JP2003207856A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JP2003207856A
JP2003207856A JP2002003659A JP2002003659A JP2003207856A JP 2003207856 A JP2003207856 A JP 2003207856A JP 2002003659 A JP2002003659 A JP 2002003659A JP 2002003659 A JP2002003659 A JP 2002003659A JP 2003207856 A JP2003207856 A JP 2003207856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
platen
platen glass
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002003659A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashiro Seto
将城 瀬戸
Takuya Terae
卓也 寺江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002003659A priority Critical patent/JP2003207856A/ja
Publication of JP2003207856A publication Critical patent/JP2003207856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原稿読み取り位置における原稿のぶれや原稿
の浮きを防ぐとともに、プラテンガラス上面に付着する
ゴミや埃の清掃効果の低下を防いで鮮明な画像読み取り
を可能とする画像読取装置を提供すること。 【構成】 原稿を自動的に給送する自動原稿搬送装置
と、該自動原稿搬送装置によって給送される原稿を走査
する原稿走査手段と、該原稿走査手段の直上に配されて
いるプラテンガラスと、前記原稿走査手段とプラテンガ
ラスの上側に配されているプラテンローラとを有する画
像読取装置において、前記プラテンガラスの上面と該プ
ラテンローラの外周下部との隙間量を確保し且つ隙間量
を任意に調整可能な隙間量調整手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリや複
写機等の原稿搬送装置を有する画像読取装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリや複写機等におい
て、原稿に光を照射する光走査部を所定の原稿読み取り
位置に停止させ、自動原稿搬送装置により原稿を移動さ
せながら原稿を読み取る流し読み機能を備えた装置が知
られている。
【0003】原稿を移動させながら画像を読み取る画像
読取装置においては、原稿の画像面をプラテンガラス面
へ向けて、プラテンガラス上面側へと押圧されるプラテ
ンローラ外周との隙間量を原稿1枚分程度に保ったまま
原稿を挟持して画像面をプラテンガラス上面へ正確に位
置決した状態にして搬送し、プラテンガラスの下部に走
査部を配置し、原稿画像の走査を行うようにしている。
【0004】上記従来の画像読取装置において、原稿画
像面をプラテンガラスヘ正確に位置決めがなされ、更に
プラテンローラによって原稿を押圧して搬送することに
よって、原稿読み取り時の原稿搬送のぶれやプラテンガ
ラスからの原稿の浮きを防止することが可能であった。
【0005】又、プラテンガラス上面とプラテンローラ
外周との隙間量を原稿1枚分程度と一定に保つことによ
って、読み取り位置直上のプラテンガラス上面にゴミや
埃が付着してしまっても、搬送されてきた原稿によって
ゴミや埃を読み取り位置から押し出してゴミや埃によっ
て発生する読み取り画像への黒すじや白すじといった問
題を解消してきた。このため、ファクシミリや複写機等
において鮮明な画像読み取りを行うことができ、高品位
な出力画像を形成することが可能であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、自動原
稿搬送装置においては一定厚さの原稿の搬送だけではな
く、薄い原稿や厚い原稿等の様々な厚さの原稿が搬送さ
れるため、前記構成においては、プラテンローラとプラ
テンガラスとによって挟持された隙間量は通常の原稿が
搬送可能な固定隙間量であり、薄い原稿や厚い原稿への
対応は図ることが不可能であった。そのため、固定隙間
量より薄い原稿を搬送する際には、読み取り位置でのプ
ラテンガラス上面への位置決めが正確でなくなり、原稿
の浮きや画像のぶれを防止する効果がなくなるという問
題が生じていた。更に、このとき、画像面に光沢を持つ
原稿を搬送すると、正確に位置決めされないことによっ
て光走査の露光が不正確に反射して画像のぼやけ等が生
じてしまう。
【0007】又、厚い原稿を搬送する場合には、読み取
り部を厚い原稿が通紙できないといった問題も生じてい
た。
【0008】更に、読み取り位置直上でのプラテンガラ
ス上にゴミや埃が付着してしまった場合でも、搬送され
る原稿厚さに対応した隙間量を保たなければゴミや埃を
押し出して清掃する効果が低くなり、読み取った画像に
黒すじや白すじが生じ易くなってしまうといった問題が
あった。
【0009】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、原稿読み取り位置における原
稿のぶれや原稿の浮きを防ぐとともに、プラテンガラス
上面に付着するゴミや埃の清掃効果の低下を防いで鮮明
な画像読み取りを可能とする画像読取装置を提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、原稿を自動的に給送する自動原稿搬送装
置と、該自動原稿搬送装置によって給送される原稿を走
査する原稿走査手段と、該原稿走査手段の直上に配され
ているプラテンガラスと、前記原稿走査手段とプラテン
ガラスの上側に配されているプラテンローラとを有する
画像読取装置において、前記プラテンガラスの上面と該
プラテンローラの外周下部との隙間量を確保し且つ隙間
量を任意に調整可能な隙間量調整手段を設けたことを特
徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0012】図1は本発明を適用した自動原稿搬送装置
を有する画像読取装置の概略構成を示す断面図である。
【0013】図1において、201はスキャナ本体、1
01はスキャナ本体201に離脱自在に構成された自動
原稿搬送装置である。自動原稿搬送装置101では、原
稿給紙トレイ1に原稿束Sをセットする。この際、原稿
先端は原稿ストッパ2に突き当てられる。3はピックロ
ーラであり、分離ローラ軸6を支点に退避時は上側に移
動し、ピック動作時は下降して原稿束Sの最上原稿を引
き込む。同時にピックローラ3が下降することによっ
て、原稿ストッパ2は突き当て部を上方へ退避動作を行
う。
【0014】4はプレ分離パットであり、これはピック
動作された際の原稿束Sの束突っ込みを防止し、ピック
アップされた最上原稿はプレ分離パット4の傾斜面と開
閉ガイド7に誘導されて分離ローラ5と分離パット8と
のニップに搬送される。原稿束Sがプレ分離パット4に
よって束突っ込みを防止できない場合には、最上原稿を
分離ローラ5と分離パット8によって分離する。ピック
ローラ3と分離ローラ5とによって搬送された原稿は、
引き抜きローラ9と押圧されたレジコロ10によって分
離ローラ5より速い搬送速度で引き抜き搬送される。
【0015】引き抜きローラ9によって搬送された原稿
は、更に第1搬送ローラ11と従動コロ12によってU
ターンパスを搬送され、プラテンガラス20上面へ原稿
画像面を向けるよう導かれる。プラテンガラス20面と
プラテンガイド13下面とを搬送される原稿は、プラテ
ンガラス20とプラテンローラ14に挟持されていて原
稿画像面をプラテンガラス20面へと密着させられる。
原稿読み取り位置はプラテンローラ14の下側に配置さ
れており、プラテンガラス20越しに原稿画像面を読み
取っている。
【0016】読み取り位置を通過した原稿は、スキャナ
本体201に設置されているジャンプ台21によって上
方に持ち上げられるように誘導され、再び自動原稿搬送
装置101内のパスヘ戻り、第2搬送ローラ15と排紙
ローラ16によって排紙原稿積載トレイ17へと排出さ
れる。スキャナ本体201は、原稿を照射する光源2
2、ミラー23,24,25、レンズ26、CCD27
を有し、光源22及びミラー23は、第1の光学台28
に、ミラー24,25は第2の光学台29にそれぞれ取
り付けられている。
【0017】自動原稿搬送装置101によって搬送され
る原稿は、プラテンガラス20上を通過する際、光源2
2によって光を照射され、第1ミラー23、第2ミラー
24及び第3ミラー25を介してCCD27に光学的に
走査される。
【0018】図2は画像読み取り部におけるプラテンロ
ーラ14周りの斜視図である。
【0019】プラテンローラ14の両端は、第1搬送ロ
ーラ軸11aを支点としたプラテンアーム31に支持さ
れており、プラテンローラ14の回転駆動は第1搬送ロ
ーラ軸11aの一端に取り付けられたプーリ11bとプ
ラテンローラ駆動ベルト32及びプーリ33を介して駆
動を伝達される。プラテンアーム31の両外側には偏心
カム34が取り付けられており、該偏心カム34のフラ
ンジ端面をプラテンガラス20が接することによってプ
ラテンローラ14とプラテンガラス20との隙間量が定
まる。
【0020】偏心カム34の回転角度は、アイドラギヤ
35を介してパルスモータ35の回転角度に依存する。
従って、プラテンローラ14とプラテンガラス20の隙
間量を調整する場合、パルスモータ36の回転角度を定
めることによって隙同量を決定することになる。この
際、アイドラギヤ35とパルスモータ36はプラテンア
ーム31に設置されている。
【0021】図3は偏心カム34を回転させてプラテン
ローラ14とプラテンガラス20の隙間量hを調整した
際のプラテンローラ14の断面図である。
【0022】通常使用する厚さの原稿を搬送する際に
は、読み取り部でのプラテンローラ14の構成は、図3
(a)に示すように、偏心カム34の回転角度を設定し
て隙間量hの保持を行う。又、薄い原稿を搬送する際
は、図3(b)に示すように、偏心カム34の位相を変
化させて最も隙間量が小さくなる角度へと偏心カム34
を回転させて調整する。このときの隙間量をh1とす
る。
【0023】更に、厚い原稿を搬送する際は、図3
(c)に示すように、偏心カム34の位相を図3(b)
の薄い原稿搬送時と180°ずらして最も隙間量が大き
くなる回転角度へ調整する。このときの隙間量をh2と
する。従って、偏心カム34の偏心量Lは、L=(h1
−h2)/2となる。
【0024】又、自動原稿搬送装置101内には、搬送
される原稿の原稿厚さを検知する原稿厚さ検知手段50
と表面の光沢性を反射光量から検出する原稿表面検出セ
ンサ40を有している。
【0025】図4は原稿厚さ検知手段50の構成を示し
ている。
【0026】発光素子側から放たれた光が原稿を透過し
て受光素子に入光する構成になっている。通常複写機や
プリンタで使用する普通紙は、発光部からの光を透過さ
せることができる。この透過光量は当然紙の厚さで変動
するものであるため、透過光を光電変化にして電圧値で
紙の厚さを判別する。この原稿厚さ検知手段50より得
られた原稿厚さの情報に応じてパルスモータ36へ駆動
指令を出力し、偏心カム34を回転させることによっ
て、自動的に搬送される原稿の厚さに応じたプラテンロ
ーラ14とプラテンガラス20の隙間量を調整すること
が可能である。
【0027】次に、原稿表面検出センサ40について図
5を用いて説明する。
【0028】図5(a)において、41は原稿表面検知
センサとしての反射型フォトセンサであり、この反射型
フォトセンサ41の内部には発光部42と受光部43が
内蔵されており、内部結線は図5(b)に示すようにな
っている。発光部42はLEDで、受光部43はフォト
トランジスタである。受光部43のフォトトランジスタ
は光電変換素子であり、光の量に応じて図5(b)のC
端子からE端子の方向に電流を流そうとする。発光部4
2から出た光は原稿Sに当たり、反射した光は受光部4
3に入る。この際、原稿表面が光沢性のあるものであれ
ば、受光部43に入る光の量は大きく、粗い表面の原稿
ならば受光部43に入る光の量は小さい。この光の量の
違いは図5(b)のC端子から流れ込む電流量と比例す
ることから、インターフェイス45を設けてC端子に流
れ込む電流を電圧に変換しとモニタする。
【0029】このように原稿画像の光沢度を判断するこ
とによって、光沢度の高い原稿に対して隙間量を原稿厚
さと同値となるように調整を行い、光沢原稿をプラテン
ガラス20に正確に位置決めすることによって画像走査
時における光反射で生じる画像のぼやけを防止すること
できる。
【0030】又、使用者が搬送原稿の厚さと原稿光沢度
等の原稿情報のパラメータをモード設定することによっ
て、プラテンローラ14とプラテンガラス20との隙間
量を調整することも可能である。
【0031】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、原稿を自動的に給送する自動原稿搬送装置と、
該自動原稿搬送装置によって給送される原稿を走査する
原稿走査手段と、該原稿走査手段の直上に配されている
プラテンガラスと、前記原稿走査手段とプラテンガラス
の上側に配されているプラテンローラとを有する画像読
取装置において、前記プラテンガラスの上面と該プラテ
ンローラの外周下部との隙間量を確保し且つ隙間量を任
意に調整可能な隙間量調整手段を設けたため、原稿読み
取り位置における原稿のぶれや原稿の浮きを防ぐととも
に、プラテンガラス上面に付着するゴミや埃の清掃効果
の低下を防いで鮮明な画像読み取りを可能とすることが
できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像読取装置の概略構成を示す断
面図である。
【図2】本発明に係る画像読取装置のプラテンローラ周
りの斜視図である。
【図3】本発明に係る画像読取装置のプラテンローラの
断面図である。
【図4】本発明に係る画像読取装置における原稿厚さを
検知する方法の原理図である。
【図5】本発明に係る画像読取装置における原稿表面を
検知する方法の原理図である。
【符号の説明】
14 プラテンローラ 20 プラテンガラス 31 プラテンアーム 34 偏心カム 40 原稿表面検出センサ 50 原稿厚さ検出手段 101 自動原稿搬送装置 201 スキャナ本体 S 原稿
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H108 AA01 AA05 CA01 CB01 5C062 AA02 AA05 AB02 AB17 AB32 AC11 AC65 BA06 5C072 AA01 BA13 DA02 DA04 EA05 LA18 NA01 RA01 XA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を自動的に給送する自動原稿搬送装
    置と、該自動原稿搬送装置によって給送される原稿を走
    査する原稿走査手段と、該原稿走査手段の直上に配され
    ているプラテンガラスと、前記原稿走査手段とプラテン
    ガラスの上側に配されているプラテンローラとを有する
    画像読取装置において、 前記プラテンガラスの上面と該プラテンローラの外周下
    部との隙間量を確保し且つ隙間量を任意に調整可能な隙
    間量調整手段を設けたことを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 原稿の原稿情報に応じてプラテンガラス
    の上面とプラテンローラの外周下部との隙間量を前記隙
    間量調整手段によって調整することを特徴とする請求項
    1記載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】 前記隙間量調整手段が前記プラテンロー
    ラの両端部に配されて該プラテンローラ回転中心に対し
    て回動可能であり、外周部がプラテンガラス上面と接す
    る偏心カムであることを特徴とする請求項1記載の画像
    読取装置。
JP2002003659A 2002-01-10 2002-01-10 画像読取装置 Pending JP2003207856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003659A JP2003207856A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003659A JP2003207856A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003207856A true JP2003207856A (ja) 2003-07-25

Family

ID=27643197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002003659A Pending JP2003207856A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003207856A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021715A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置及び画像形成装置
US8144374B2 (en) 2008-04-03 2012-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Auto document feeder and image scanning apparatus
JP2016189509A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021715A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置及び画像形成装置
US8144374B2 (en) 2008-04-03 2012-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Auto document feeder and image scanning apparatus
JP2016189509A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7755813B2 (en) Image reading apparatus
WO2017149802A1 (ja) 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム
JP2003189069A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2004297780A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
CN110780555A (zh) 图像读取设备和成像设备
US7317561B2 (en) Image reading apparatus, and image forming apparatus
JP4072711B2 (ja) 画像読取装置
JP4883122B2 (ja) 画像処理装置
JP2003207856A (ja) 画像読取装置
US11671549B2 (en) Image reading device and image forming apparatus for correcting a read image
JP4232698B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2002320075A (ja) 画像読み取り装置
JP2009094884A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2009225040A (ja) 画像読取り装置
JP2007142837A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、および自動原稿給送装置
JP3650057B2 (ja) 原稿搬送装置および画像読取装置
JP4285395B2 (ja) 原稿読取装置
JP2006191447A (ja) 画像読取装置
JP2005045445A (ja) 自動原稿送り装置
JP2001253613A (ja) 用紙搬送機構
JP4336599B2 (ja) シート搬送装置及び画像処理装置
JP2003322919A (ja) 画像読取り装置及び画像形成装置
JP2004254000A (ja) 画像読取装置
JP3375033B2 (ja) 原稿画像読み取り装置
JP2005022805A (ja) シート搬送装置及び読取装置