JP2003206723A - 排気フィルタ再生装置及び方法 - Google Patents

排気フィルタ再生装置及び方法

Info

Publication number
JP2003206723A
JP2003206723A JP2002005039A JP2002005039A JP2003206723A JP 2003206723 A JP2003206723 A JP 2003206723A JP 2002005039 A JP2002005039 A JP 2002005039A JP 2002005039 A JP2002005039 A JP 2002005039A JP 2003206723 A JP2003206723 A JP 2003206723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
particulates
combustion
parameter
regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002005039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4022723B2 (ja
Inventor
Makoto Saito
誠 斉藤
Shigeto Yabaneta
茂人 矢羽田
Masumi Kinugawa
眞澄 衣川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002005039A priority Critical patent/JP4022723B2/ja
Priority to US10/337,895 priority patent/US6854265B2/en
Priority to DE10300671A priority patent/DE10300671B4/de
Publication of JP2003206723A publication Critical patent/JP2003206723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022723B2 publication Critical patent/JP4022723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1448Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/06Ceramic, e.g. monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/08Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing
    • F01N2430/085Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing at least a part of the injection taking place during expansion or exhaust stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0421Methods of control or diagnosing using an increment counter when a predetermined event occurs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0017Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0022Controlling intake air for diesel engines by throttle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/30Exhaust treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関の燃料消費量の増大を抑制しつつ排
気フィルタを連続使用することを可能にする。 【解決手段】 再生処理の開始時にアッシュの堆積量が
所定のしきい値を越えていないと予測される場合、その
しきい値を越えていると予測される場合に比べて多量の
PMをDPFに残存させて再生処理を終了する。ECU
は、PMの堆積量がフィルタ容量1リットルあたり2g
以上10g以下であると予測されるときアッシュがDP
Fを通過する程度にPMを焼却するまで燃焼を継続させ
ない不完全再生処理を開始させ、PMをDPF26にフ
ィルタ容量1リットルあたり1g以上4g以下残存させ
て燃焼を終了させ、DPFに堆積しているアッシュが走
行距離に基づいてフィルタ容量1リットルあたり0.0
5g以上0.25g以下であると予測されるとき完全再
生処理を開始してフィルタ容量1リットルあたりのPM
の堆積質量Mが1g未満になるまでPMの燃焼を継続さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気中
のパティキュレート(Particulate Matter:PM)を捕
集するフィルタを再生する排気フィルタ再生装置及び方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、排気中のPMを捕集するフィルタ
として例えばDPF(Diesel Particulate Filter)が
知られている。また、このフィルタに堆積したPMを除
去してフィルタを連続使用するための再生方式として、
噴射制御によるフィルタへの燃料供給、バーナ、電気ヒ
ータ等を用いた種々のものが知られている。従来の再生
方式によると、フィルタに所定量のPMが堆積するたび
にPMを燃焼させ、フィルタに堆積したPMが完全に焼
却されるまで燃焼を継続させる。フィルタに堆積するP
Mにはエンジンオイル中のCaと主に軽油が含有するS
とが結合して生成されるCaSO4 を主成分とする不燃
物が含まれている。この不燃物はアッシュといわれ、内
燃機関の燃焼室において又はフィルタ再生時にPMが燃
焼することでフィルタ上において、CaとSOxが反応
して生成されるものである。アッシュの粒径は、燃焼室
で生成されるもので0.1μm〜数μm程度であり、フ
ィルタの平均細孔径の30μmに対して十分小さい。こ
のため、フィルタ再生時にPM中の可燃成分が焼却され
ると、図2(A)及び(B)に示すようにPMによって
閉塞されていたフィルタの細孔が図2(C)に示すよう
に開放されるため、アッシュはフィルタの細孔を通って
排気とともに除去される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、PMの再生
時にはフィルタへの燃料供給、バーナへの燃料供給、電
気ヒータに供給する電力を発電する等のため、内燃機関
の燃料消費量が増大する。また、PMの堆積量が少ない
ほどPMの焼却速度は遅くなる。したがって、PM再生
開始後にPM堆積量が減少するのに伴って、PMの焼却
速度が遅くなり、内燃機関の燃料消費に対するPMの焼
却効率が悪化する。
【0004】本発明は、これらの問題を解決するために
創作されたものであって、内燃機関の燃料消費量の増大
を抑制しつつフィルタを連続使用することを可能にする
排気フィルタ再生装置及び方法を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1及び8に記載の
排気フィルタ再生装置及び方法では、フィルタに堆積し
ているパティキュレートに含まれる不燃物の堆積量に相
関した第二パラメータを検出し、パティキュレートの堆
積量に相関した第一パラメータ又は第二パラメータに基
づいてフィルタに堆積しているパティキュレートの燃焼
を開始させる時期を決定し、不燃物がフィルタを通過す
る程度に可燃物を焼却するまで燃焼を継続させるか否か
を第二パラメータに基づいて決定し、それらの決定に基
づいてパティキュレートを燃焼させる。このため、内燃
機関の燃料消費量の増大を抑制しつつフィルタを連続使
用することができる。
【0006】請求項2及び9に記載の排気フィルタ再生
装置及び方法では、1燃焼サイクル内でのインジェクタ
のメイン燃料噴射の時期をパティキュレートの燃焼を開
始させる前に比べて遅らせ、又は、1燃焼サイクル内で
メイン燃料噴射後にインジェクタに燃料噴射させ、又
は、スロットルバルブ若しくはEGRバルブの開度をパ
ティキュレートの燃焼を開始させる前に比べて小さくす
ることにより、パティキュレートの燃焼を促進する触媒
を担持したフィルタに堆積しているパティキュレートを
燃焼させる。このため、内燃機関の燃料消費量の増大を
抑制しつつフィルタを連続使用することができる。
【0007】請求項3及び10に記載の排気フィルタ再
生装置及び方法では、不燃物がフィルタを通過する程度
に可燃物を焼却するまで燃焼を継続させないときにはパ
ティキュレートをフィルタにフィルタ容量1リットルあ
たり1g以上4g以下残存させて燃焼を終了させる。こ
のため、フィルタを再生するとき、内燃機関の燃料消費
量の増大を抑制することができる。
【0008】請求項4及び11に記載の排気フィルタ再
生装置及び方法では、フィルタに堆積している不燃物が
フィルタ容量1リットルあたり0.05g以上0.25
g以下であると第二パラメータに基づいて予測されると
き不燃物がフィルタを通過する程度に可燃物を焼却する
まで燃焼を継続させると決定する。このため、内燃機関
の燃料消費量の増大を抑制しつつフィルタを連続使用す
ることができる。
【0009】請求項5に記載の排気フィルタ再生装置に
おいて、第二パラメータは、不燃物がフィルタを通過す
る程度に可燃物を焼却するまで燃焼を継続させた後に累
積した走行距離である。このため、所定の走行距離が累
積される度に、不燃物がフィルタを通過する程度に可燃
物を焼却するまで燃焼を継続させることで、内燃機関の
燃料消費量の増大を抑制しつつフィルタを連続使用する
ことができる。
【0010】請求項6に記載の排気フィルタ再生装置に
おいて、第二パラメータは、不燃物がフィルタを通過す
る程度に可燃物を焼却するまで燃焼を継続させた後に累
積した燃料噴射量である。このため、所定の燃料噴射量
が累積される度に、不燃物がフィルタを通過する程度に
可燃物を焼却するまで燃焼を継続させることで、内燃機
関の燃料消費量の増大を抑制しつつフィルタを連続使用
することができる。
【0011】請求項7に記載の排気フィルタ再生装置に
おいて、第二パラメータは、不燃物がフィルタを通過す
る程度に可燃物を焼却するまで燃焼を継続させた後にパ
ティキュレートの燃焼を開始させた回数である。このた
め、フィルタに堆積したパティキュレートを繰り返し燃
焼させるにあたって、所定回数毎に一度だけ、不燃物が
フィルタを通過する程度に可燃物を焼却するまで燃焼を
継続させることで、内燃機関の燃料消費量の増大を抑制
しつつフィルタを連続使用することができる。
【0012】請求項12及び13に記載の排気フィルタ
再生装置及び方法では、フィルタに堆積しているパティ
キュレートの燃焼を開始させた後、パティキュレートを
フィルタにフィルタ容量1リットルあたり1g以上4g
以下残存させて燃焼を終了させる。このため、内燃機関
の燃料消費量の増大を抑制しつつフィルタを連続使用す
ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、複数の実施例に基づいて本
発明の実施の形態を説明する。 (第1実施例)図3は、本発明の第1実施例によるフィ
ルタ再生装置の構成を示す模式図である。このフィルタ
再生装置は、ディーゼルエンジン38を駆動源とする自
動車に搭載されるDPF26の再生装置に本発明を適用
したものである。
【0014】ディーゼルエンジン38の図示しない吸気
ポートには吸気管44が接続されている。吸気管44に
は、吸気量を検出するエアフロメータ10が設けられて
いる。吸気管44のエアフロメータ10の下流側にはス
ロットルバルブ42が設けられている。スロットルバル
ブ42の回転軸40には電動モータ12の駆動力が伝達
される。電動モータ12の駆動力によりスロットルバル
ブ42の開度が制御され、スロットルバルブ42の開度
に応じて吸気量が調整される。
【0015】ディーゼルエンジン38の図示しないシリ
ンダヘッドには各気筒に燃料を噴射するインジェクタ3
6が設けられている。インジェクタ36はECU(Elec
tronic Control Unit:電子制御ユニット)50から出
力される駆動信号に応じて1燃焼サイクルに燃料を複数
回噴射する。
【0016】ディーゼルエンジン38の図示しない排気
ポートには排気管30が接続されている。DPF26
は、排気管30内に設けられ、例えば多孔質セラミック
スにより形成されている。DPF26の表面にはPMと
反応して燃焼を促進する酸化触媒がコーティングされて
いる。
【0017】排気管30のDPF26の上流側及び下流
側には差圧センサ34の検出部24、32が設けられて
いる。差圧センサ34は、DPF26の上流の排気圧と
下流の排気圧との圧力差を検出する。排気管30のDP
F26の上流側には排気温度を検出する温度センサ22
が設けられている。
【0018】吸気管44と排気管30とはEGR管20
で相互に連通している。EGR管20によって、排気の
一部が吸気管44に環流する。EGR管20にはEGR
バルブ18が設けられている。EGRバルブ18の回転
軸16には電動モータ14の駆動力が伝達される。電動
モータ14の駆動力によりEGRバルブ18の開度が制
御され、EGRバルブ18の開度に応じて吸気管44に
環流するEGRガスの流量が調整される。
【0019】ECU50は、排気フィルタ再生プログラ
ムが格納されているROM58、排気フィルタ再生プロ
グラムを実行するCPU60、排気フィルタ再生プログ
ラムの実行により各種データが格納されるRAM56及
びバックアップRAM(B−RAM)54、入力回路4
6、並びに出力回路48を備えている。ROM58、C
PU60、RAM56、B−RAM54、入力回路46
及び出力回路48は相互にバス52で接続されている。
入力回路46には、エアフロメータ10、温度センサ2
2、差圧センサ34等の各種のセンサが接続され、エア
フロメータ10で検出した吸気量を示す吸気量信号、温
度センサ22で検出した排気温度を示す排気温度信号、
差圧センサ34で検出したDPF26の上下流の圧力差
を示す圧力信号等は入力回路46からCPU60に入力
される。出力回路48は、スロットルバルブ42の電動
モータ12、EGRバルブ18の電動モータ14、イン
ジェクタ36等に接続され、CPU60から出力される
制御信号に基づいてこれらの出力機器に駆動電流を供給
する。
【0020】以上、第1実施例によるフィルタ再生装置
の構成を説明した。次に、フィルタ再生装置の作動につ
いて説明する。DPF26の再生処理では、1燃焼サイ
クル内でのインジェクタ36のメイン噴射時期を遅らせ
るとともに、メイン噴射後において図示しないクランク
シャフトが所定の回転角になったとき、インジェクタ3
6から気筒内に燃料を噴射する。メイン噴射後に噴射さ
れた燃料の一部又は全部は、気筒内で燃焼せずに排気ガ
スとともに排気管30に排出されてDPF26に到達す
る。DPF26に到達した燃料は酸化触媒と反応し、D
PF26に堆積したPMとともに燃焼する。燃焼したP
MはDPF26の細孔を通ってDPF26の下流に排気
ガスとともに排出される。
【0021】また、DPF26の再生処理では、ディー
ゼルエンジン38に導入される吸気量を低減してDPF
26に到達する燃料を増大させる。具体的には、スロッ
トルバルブ42の電動モータ12を制御してスロットル
バルブ42の開度を小さくし吸気量を抑えるとともに、
EGRバルブ18の電動モータ14を制御してEGRバ
ルブ18の開度を小さくし排気ガスの環流量を抑える。
【0022】尚、DPF26の再生手段としては、上述
の触媒を担持したフィルタへの燃料供給によるものに限
らず、バーナ、電気ヒータ等の昇温手段を用いた各種の
再生方式を採用することができる。また、温度センサ2
2をDPF26の下流又は上流と下流の両方に配置する
構成にすることで、DPF26の温度を精度良く推定す
る手段を用いて排気温度信号を入力回路46からCPU
60に入力してもよい。
【0023】図1は、本発明の第1実施例によるDPF
26の再生処理の開始及び終了の時期を示す図である。
DPF26の再生処理は、フィルタ容量1リットルあた
りのPMの堆積質量Mがしきい値M1を越えたと予測さ
れるとき、及び、フィルタ容量1リットルあたりのアッ
シュの堆積質量Aがしきい値A1を越えたと予測される
ときに開始する。PMのしきい値M1は、DPF26に
堆積したPMによる流体摩擦抵抗がエンジン出力に与え
る影響と、再生処理におけるPMの焼却速度とを考慮し
て設定され、フィルタ容量1リットルあたり2g以上1
0g以下であることが望ましい。PMのしきい値M1を
これより大きく設定すると、DPF26による流体摩擦
抵抗が過大になってエンジン出力が低下し、一方、図4
に示すようにPMの堆積量の減少に伴ってPMの焼却速
度が遅くなるため、PMのしきい値M1をこれより小さ
く設定するとPMの焼却効率が低下するからである。ア
ッシュのしきい値A1は、DPF26からPMをほぼ完
全に除去するために消費される燃料の量と、PMの可燃
成分がDPF26表面の酸化触媒と接触する面積とを考
慮して設定され、フィルタ容量1リットルあたり0.0
5g以上0.25g以下であることが望ましい。アッシ
ュのしきい値A1をこれより小さく設定すると、DPF
26の再生処理のために消費される燃料が過大となり、
一方、アッシュのしきい値A1をこれより大きく設定す
ると再生処理の前にPMの可燃成分が酸化触媒と接触す
る部分が過小となり、PMの焼却効率が低下するからで
ある。尚、酸化触媒との反応を利用せずにバーナ、電気
ヒータ等によりPMを燃焼させる再生方式を採用したと
しても、アッシュのしきい値A1をあまりに大きく設定
すると、DPF26に堆積されるPMの不燃成分の割合
が過大になることでDPF26に堆積させ得る可燃成分
の堆積量が過小になる。このため頻繁に可燃成分を燃焼
させることとなり、DPF26の再生処理のために消費
される燃料が過大になる。
【0024】DPF26の再生処理は、フィルタ容量1
リットルあたりのPMの堆積質量Mがしきい値M1を越
えたと予測されて開始された場合、フィルタ容量1リッ
トルあたりのPMの堆積質量Mがしきい値M2より小さ
くなったと予測されるときに終了する。以下、この時期
で終了させるDPF26の再生処理を不完全再生処理と
いうものとする。しきい値M2は、PMに含まれる可燃
成分を完全に焼却する前に再生処理が終了するように設
定され、フィルタ容量1リットルあたり1g以上4g以
下であることが望ましい。PMのしきい値M2をこれよ
り小さく設定すると、既に述べたとおりPMの焼却効率
が低下し、DPF26の再生処理のために消費される燃
料が過大になるからである。一方、PMのしきい値M2
をこれより大きく設定すると、再生処理の頻度が増し、
DPF26だけでなく排気管などを昇温させる頻度も増
えるため、DPF26の再生処理のために消費される燃
料が過大になるからである。
【0025】またフィルタ容量1リットルあたりのアッ
シュの堆積質量Aがしきい値A1を越えたと予測されて
再生処理が開始された場合、アッシュがDPF26を通
過できる程度にフィルタ容量1リットルあたりのPMの
堆積質量Mが小さくなったと予測されるときにDPF2
6の再生処理を終了する。以下、この時期で終了させる
DPF26の再生処理を不完全再生処理というものとす
る。アッシュがDPF26を通過できる程度とは、PM
によって閉塞されていたDPF26の細孔が開放される
ことでアッシュがDPF26を通過できるようになる程
度である。一般にフィルタ容量1リットルあたりのPM
の堆積質量Mが1g未満であれば、堆積していたほぼ全
量のアッシュがDPF26を通過するようになる。した
がって、完全再生処理は、PMの堆積質量Mが1g未満
になるまで継続させることが望ましい。
【0026】図5は、本発明の第1実施例においてEC
U50で実行されるフィルタ再生プログラムによるフィ
ルタ再生処理の手順を示すフローチャートである。以
下、図5に基づきフィルタ再生処理ルーチンについて説
明する。尚、フィルタ再生処理ルーチンは、所定時間毎
に繰り返し実行される。
【0027】ステップS100において、最後の完全再
生処理後に累積した走行距離Lを検出する。走行距離L
は、例えば走行距離に応じてインクリメントし完全再生
処理を終了させるたびにリセットするカウント数をRA
M56等に記憶しておき、それを読み込むことで検出す
る。走行距離Lを検出する目的は、DPF26に堆積し
たフィルタ容量1リットルあたりのアッシュの質量Aを
予測することにある。走行距離Lが伸びるにしたがって
アッシュの堆積質量Aが増大するため、走行距離Lに適
切なしきい値L1(例えば1000km)を設定するこ
とで、走行距離Lがしきい値L1を越えたか否かによっ
てアッシュの堆積質量Aが完全再生処理を開始すべきし
きい値A1(例えば0.085g/L)を越えたか否か
を予測することができる。
【0028】続くステップS105において、DPF2
6に堆積したPMのフィルタ容量1リットルあたりの質
量であるPM堆積質量Mを予測する。DPF26に堆積
したPMの質量は、温度センサ22の排気温度信号及び
差圧センサ34の圧力信号を読み込むことで排気温度及
びDPF26の上流側と下流側との排気圧の圧力差を検
出し、これらの排気温度及び圧力差から予測する。ま
た、累積走行距離、累積燃料噴射量、エアフロメータ1
0の吸気量信号に基づいて検出される吸気量等に基づい
てPM堆積質量Mを予測してもよい。
【0029】続いて、PM堆積質量Mがしきい値M1を
越えているか否かを判定し(ステップS110)、さら
にPM堆積質量Mがしきい値M1を越えているか否かに
かかわらず、走行距離Lがしきい値L1を越えているか
否かを判定する(ステップS115及びステップS14
0)。予測したPM堆積質量Mがしきい値M1を越えて
おり走行距離Lがしきい値L1を越えていないと判定さ
れれば、ステップS120に移行することで不完全再生
処理の開始を決定する。走行距離Lがしきい値L1を越
えていると判定されれば、アッシュの堆積質量Aがしき
い値A1を越えたと予測されるため、PM堆積質量Mが
しきい値M1を越えているか否かにかかわらずステップ
S145に移行することで完全再生処理の開始を決定す
る。しきい値L1は、DPF26に堆積したアッシュの
質量がしきい値A1に等しくなる例えば1000kmに
設定しておく。PM堆積質量Mがしきい値M1を越えて
おらず、且つ、走行距離Lがしきい値L1を越えていな
いと判定されれば、再生処理をすることなしにステップ
S100に戻り上述の処理が繰り返される。尚、走行距
離Lがしきい値L1を越え、且つ、PM堆積質量Mがし
きい値M1を越えているときにのみ完全再生処理を開始
することとし、PM堆積質量Mがしきい値M1を越えて
いなければ再生処理をすることなしに常にステップS1
00に戻るようにしてもよい。
【0030】ステップS120で開始される不完全再生
処理では、スロットルバルブ42及びEGRバルブ18
の開度が小さくなるようにスロットルバルブ42の電動
モータ12及びEGRバルブ18の電動モータ14を制
御し、インジェクタ36のメイン噴射時期を遅らせ、か
つ、メイン噴射後、排気行程において気筒内に所定量の
燃料を噴射するようにインジェクタ36を制御する。こ
れにより、気筒内で燃焼しなかった燃料がDPF26に
到達するようになる。すると、DPF26にコーティン
グされた酸化触媒に反応して燃料がDPF26の表面で
PMとともに燃焼する。DPF26の表面で燃焼したP
MはDPF26の細孔を通ってDPF26の下流側に排
出される。
【0031】ステップS125では、温度センサ22の
排気温度信号及び差圧センサ34の圧力信号を読み込む
ことで排気温度及びDPF26の上流側と下流側との排
気圧の圧力差を検出し、これらの排気温度及び圧力差か
らPMの堆積質量Mを予測し、続くステップS130で
PMの堆積量Mに基づいて不完全再生処理を終了させる
時期を決定する。尚、ステップS125では、累積走行
距離、累積燃料噴射量、完全再生処理の継続時間、エア
フロメータ10の吸気量信号に基づいて検出される吸気
量等に基づいてPM堆積質量Mを予測してもよい。ステ
ップS130では、PMの堆積質量Mがしきい値M2よ
り小さくなったか否かを判定し、小さくなっていればス
テップS135に移行して不完全再生処理を終了させ、
小さくなっていなければステップ125に戻って上述の
処理を繰り返し、不完全再生処理を継続させる。ステッ
プS135では、スロットルバルブ42及びEGRバル
ブ18の開度並びにインジェクタの噴射時期及び噴射量
を再生処理の開始前の状態に戻し、不完全再生処理を終
了させる。
【0032】ステップS145で開始させる完全再生処
理は、不完全再生処理と開始及び終了の時期が異なるだ
けで、再生中の処理内容は不完全再生処理と同じであ
る。ステップS150では、ステップS125と同様に
排気温度及びDPF26の上流側と下流側との排気圧の
圧力差を検出し、これらの排気温度及び圧力差からPM
の堆積質量Mを予測し、続くステップS155でPMの
堆積質量Mに基づいて完全再生処理を終了させる時期を
決定する。尚、ステップS150では、累積走行距離、
累積燃料噴射量、完全再生処理の継続時間、エアフロメ
ータ10の吸気量信号に基づいて検出される吸気量等に
基づいてPM堆積質量Mを予測してもよい。ステップS
155では、PMの堆積質量Mがしきい値M3より小さ
くなったか否かを判定し、小さくなっていればステップ
S160に移行して完全再生処理を終了させ、小さくな
っていなければステップ150に戻って上述の処理を繰
り返し、完全再生処理を継続させる。
【0033】以上説明したように、第1実施例のフィル
タ再生装置は、(1)内燃機関としてのディーゼルエン
ジン38の排気管30に設けられ、排気中のPMを捕集
するDPF26で構成されたフィルタと、(2)フィル
タに堆積しているPMの堆積量に相関した第一パラメー
タとしての排気温度及びDPF26の上下流の差圧を検
出する温度センサ22、差圧センサ34等で構成された
パティキュレート検出手段と、(3)フィルタに堆積し
ているPMに含まれる不燃物としてのアッシュの堆積量
に相関した第二パラメータとしての走行距離Lを検出す
るECU50等で構成される不燃物検出手段と、フィル
タに堆積しているPMを燃焼させるスロットルバルブ4
2、EGRバルブ18、インジェクタ36、電動モータ
12、14等で構成される再生手段と、(4)第一パラ
メータ又は第二パラメータに基づいてフィルタに堆積し
ているPMの燃焼を開始させる時期をステップS11
0、115及び140において決定し、不燃物がフィル
タを通過する程度にパティキュレートを焼却するまで燃
焼を継続させるか否かをステップS115及び140に
おいて第二パラメータに基づいて決定し、それらの決定
に基づいて再生手段を制御するECU50で構成される
制御手段と、を備える。また、フィルタはパティキュレ
ートの燃焼を促進する触媒としての酸化触媒を担持し、
制御手段は、フィルタに堆積しているパティキュレート
を燃焼させるとき、1燃焼サイクル内でのインジェクタ
36のメイン燃料噴射の時期をパティキュレートの燃焼
を開始させる前に比べて遅らせ、又は、1燃焼サイクル
内でメイン燃料噴射後にインジェクタ36に燃料噴射さ
せ、又は、スロットルバルブ42若しくはEGRバルブ
18の開度をパティキュレートの燃焼を開始させる前に
比べて小さくする。また、第二パラメータとしての走行
距離Lは、不燃物がフィルタを通過する程度にパティキ
ュレートを焼却するまで燃焼を継続させた後に、すなわ
ち最後の完全再生処理の終了後に累積した走行距離であ
る。また、第1実施例のフィルタ再生装置は、DPF2
6による流体摩擦抵抗が過大になってエンジン出力が低
下する以前に再生処理を開始するものの、再生処理の開
始時にアッシュの堆積量がしきい値A1を越えていない
と予測される場合には、しきい値A1を越えていると予
測される場合に比べて多量のPMをDPF26に残存さ
せて再生処理を終了する。例えば、ECU50は、PM
の堆積量がフィルタ容量1リットルあたり2g以上10
g以下であると予測されるときアッシュがDPF26を
通過する程度にPMを焼却するまで燃焼を継続させない
不完全再生処理を開始させ、図2(B)に示すようにP
MをDPF26にフィルタ容量1リットルあたり1g以
上4g以下残存させて燃焼を終了させ、DPF26に堆
積しているアッシュが走行距離Lに基づいてフィルタ容
量1リットルあたり0.05g以上0.25g以下であ
ると予測されるとき完全再生処理を開始して図2(C)
に示すようにフィルタ容量1リットルあたりのPMの堆
積質量Mが1g未満になるまでPMの燃焼を継続させ
る。
【0034】したがって、第1実施例によると、内燃機
関の燃料消費量の増大を抑制しつつフィルタを連続使用
することができる。
【0035】(第2実施例)本発明の第2実施例は、ア
ッシュの堆積量を予測するために用いるパラメータとし
て燃料噴射量を検出する点について第1実施例と異な
り、それ以外の点では第1実施例と同一である。図6
は、本発明の第2実施例においてECU50で実行され
るフィルタ再生プログラムによるフィルタ再生処理の手
順を示すフローチャートである。第1実施例と同一の処
理を実施するステップについては同一の符号を付して説
明を省略する。
【0036】ステップS200では、最後の完全再生処
理後に累積した燃料噴射量Qを検出する。燃料噴射量Q
は、例えば燃料噴射量に応じてインクリメントし完全再
生処理を終了させるたびにリセットするカウント数をR
AM56等に記憶しておき、それを読み込むことで検出
する。燃料噴射量Qを検出する目的は、DPF26に堆
積したフィルタ容量1リットルあたりのアッシュの質量
Aを予測することにある。燃料噴射量Qが増大するにし
たがってアッシュの堆積質量Aが増大するため、燃料噴
射量Qに適切なしきい値Q1(例えば60リットル)を
設定することで、燃料噴射量Qがしきい値Q1を越えた
か否かによってアッシュの堆積質量Aが完全再生処理を
開始すべきしきい値A1(例えば0.085g/L)を
越えたか否かを予測することができる。
【0037】ステップS215及びステップS240で
は、PM堆積質量Mがしきい値M1を越えているか否か
にかかわらず、燃料噴射量Qがしきい値Q1を越えてい
るか否かを判定する。燃料噴射量Qがしきい値Q1を越
えていると判定されれば、アッシュの堆積質量Aがしき
い値A1を越えたと予測されるため、PM堆積質量Mが
しきい値M1を越えているか否かにかかわらずステップ
S145に移行することで完全再生処理の開始を決定す
る。PM堆積質量Mがしきい値M1を越えておらず、且
つ、燃料噴射量Qがしきい値Q1を越えていないと判定
されれば、再生処理をすることなしにステップS200
に戻り上述の処理が繰り返される。
【0038】以上説明したように、第2実施例のフィル
タ再生装置では、第二パラメータとしての燃料噴射量Q
は、不燃物としてのアッシュがフィルタとしてのDPF
26を通過する程度にパティキュレートを焼却するまで
燃焼を継続させた後、すなわち最後の完全再生処理の終
了後に累積した燃料噴射量である。
【0039】(第3実施例)本発明の第3実施例は、ア
ッシュの堆積量を予測するために用いるパラメータとし
て不完全再生処理の回数を検出する点について第1実施
例と異なり、それ以外の点では第1実施例と同一であ
る。図7は、本発明の第3実施例においてECU50で
実行されるフィルタ再生プログラムによるフィルタ再生
処理の手順を示すフローチャートである。第1実施例と
同一の処理を実施するステップについては同一の符号を
付して説明を省略する。
【0040】ステップS310ではPM堆積質量Mがし
きい値M1を越えているか否かを判定し、越えていると
判定されればステップS315に移行し、越えていない
と判定されれば再生処理を開始することなしにステップ
S105に戻りPMの堆積質量Mを予測した後、ステッ
プS310を繰り返す。ステップS315では最後の完
全再生処理の後に実施した不完全再生処理の回数Cがし
きい値C1と等しいか否かを判定し、等しくなければス
テップS120に移行することで不完全再生処理の開始
を決定し、等しければステップS145に移行すること
で完全再生処理の開始を決定する。不完全再生処理の回
数Cは、不完全再生処理を実施するたびにステップS3
40においてインクリメントされ、完全再生処理を実施
するたびにステップS365においてリセットされる。
不完全再生処理の回数Cを検出する目的は、DPF26
に堆積したフィルタ容量1リットルあたりのアッシュの
質量Aを予測することにある。不完全再生処理の回数C
が増加するにしたがってアッシュの堆積質量Aが増大す
るため、不完全再生処理の回数Cに適切なしきい値C1
(例えば23回)を設定することで、不完全再生処理の
回数Cがしきい値C1を越えたか否かによってアッシュ
の堆積質量Aが完全再生処理を開始すべきしきい値A1
(例えば0.085g/L)を越えたか否かを予測する
ことができる。
【0041】以上説明したように、第3実施例のフィル
タ再生装置では、第二パラメータとしての不完全再生処
理の回数Cは、不燃物としてのアッシュがフィルタとし
てのDPF26を通過する程度にパティキュレートを焼
却するまで燃焼を継続させた後にパティキュレートの燃
焼を開始させた回数、すなわち、最後の完全再生処理の
終了後に不完全再生処理を実施した回数である。
【0042】(第4実施例)本発明の第4実施例は、ア
ッシュの堆積量を予測するために用いるパラメータとし
て走行距離L、燃料噴射量Q及び不完全再生処理の回数
Cを検出し、これらのいずれかが所定のしきい値を越え
たときに完全再生処理を実施する点において第1〜3実
施例と異なり、それ以外の点では第1〜3実施例と同一
である。図8は、本発明の第4実施例においてECU5
0で実行されるフィルタ再生プログラムによるフィルタ
再生処理の手順を示すフローチャートである。第1〜3
実施例と同一の処理を実施するステップについては同一
の符号を付して説明を省略する。
【0043】ステップS415では、走行距離Lがしき
い値L1を越えているか否か、燃料噴射量Qがしきい値
Q1を越えているか否か、及び、最後の完全再生処理の
後に実施した不完全再生処理の回数Cがしきい値C1と
等しいか否かを判定する。走行距離Lがしきい値Q1を
越えているか、燃料噴射量Qがしきい値Q1を越えてい
るか、又は、不完全再生処理の回数Cがしきい値C1と
等しいと判定されれば、ステップS145に移行するこ
とで完全再生処理の開始を決定し、それ以外の場合はス
テップS120に移行することで完全再生処理の開始を
決定する。アッシュの堆積量を予測するために複数のパ
ラメータを用いることでアッシュの堆積量の予測精度を
向上させ、完全再生処理を開始させる時期を最適化する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例によるDPFの再生処理の
開始及び終了の時期を示す図である。
【図2】本発明の第1実施例によるDPFにPMが堆積
した状態を示す断面図である。
【図3】本発明の第1実施例によるフィルタ再生装置の
構成を示す模式図である。
【図4】本発明の第1実施例によるフィルタ再生処理に
おけるPMの堆積質量とPMの焼却速度の関係を示すグ
ラフである。
【図5】本発明の第1実施例においてECUで実行され
るフィルタ再生プログラムによるフィルタ再生処理の手
順を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第2実施例においてECUで実行され
るフィルタ再生プログラムによるフィルタ再生処理の手
順を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第3実施例においてECUで実行され
るフィルタ再生プログラムによるフィルタ再生処理の手
順を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第4実施例においてECUで実行され
るフィルタ再生プログラムによるフィルタ再生処理の手
順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
12 電動モータ(再生手段) 14 電動モータ(再生手段) 18 EGRバルブ(再生手段) 22 温度センサ(パティキュレート検出手段) 26 DPF(フィルタ) 30 排気管 34 差圧センサ(パティキュレート検出手段) 36 インジェクタ(再生手段) 38 ディーゼルエンジン(内燃機関) 42 スロットルバルブ(再生手段) 50 ECU(不燃物検出手段、制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/02 F01N 3/02 321H 3G301 F02D 9/02 F02D 9/02 Q 21/08 301 21/08 301B 41/04 360 41/04 360Z 385 385Z 41/38 41/38 B 43/00 301 43/00 301H 301J 301K 301N 301W F02M 25/07 550 F02M 25/07 550R 570 570J (72)発明者 衣川 眞澄 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3G062 AA01 AA03 BA04 BA05 BA06 DA01 DA02 EA11 ED01 ED04 ED10 FA02 FA05 FA23 GA00 GA01 GA09 GA22 3G065 AA01 AA04 CA12 DA05 DA06 FA02 GA00 GA05 GA06 GA08 HA06 KA02 3G084 AA01 AA03 BA05 BA13 BA15 BA20 DA10 EA04 EA11 EB03 EC01 EC03 FA00 FA07 FA27 3G090 AA03 BA01 CA01 CA02 CB02 CB03 DA04 DA09 DA12 EA06 EA07 3G092 AA02 AA17 AB03 BA01 BB06 BB13 DC03 DC09 DE03S DG07 EA02 EA04 EA08 EA11 FA18 FA24 HA01Z HD01Z HD08Z 3G301 HA02 HA13 JA02 JA24 LA03 LB11 LC01 LC03 MA18 MA23 NA08 NE06 NE12 PA01Z PD11Z PD14Z

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気管に設けられ、排気中の
    パティキュレートを捕集するフィルタと、 前記フィルタに堆積しているパティキュレートの堆積量
    に相関した第一パラメータを検出するパティキュレート
    検出手段と、 前記フィルタに堆積しているパティキュレートに含まれ
    る不燃物の堆積量に相関した第二パラメータを検出する
    不燃物検出手段と、 前記フィルタに堆積しているパティキュレートを燃焼さ
    せる再生手段と、 前記第一パラメータ又は前記第二パラメータに基づいて
    前記フィルタに堆積しているパティキュレートの燃焼を
    開始させる時期を決定し、前記不燃物が前記フィルタを
    通過する程度にパティキュレートを焼却するまで燃焼を
    継続させるか否かを前記第二パラメータに基づいて決定
    し、それらの決定に基づいて前記再生手段を制御する制
    御手段と、を備えることを特徴とする排気フィルタ再生
    装置。
  2. 【請求項2】 前記フィルタはパティキュレートの燃焼
    を促進する触媒を担持し、 前記再生手段はスロットルバルブ、EGRバルブ及びイ
    ンジェクタを有し、 前記制御手段は、前記フィルタに堆積しているパティキ
    ュレートを燃焼させるとき、1燃焼サイクル内での前記
    インジェクタのメイン燃料噴射の時期をパティキュレー
    トの燃焼を開始させる前に比べて遅らせ、又は、1燃焼
    サイクル内でメイン燃料噴射後に前記インジェクタに燃
    料噴射させ、又は、前記スロットルバルブ若しくは前記
    EGRバルブの開度をパティキュレートの燃焼を開始さ
    せる前に比べて小さくすることを特徴とする請求項1に
    記載の排気フィルタ再生装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記不燃物が前記フィ
    ルタを通過する程度にパティキュレートを焼却するまで
    燃焼を継続させないときには前記フィルタにフィルタ容
    量1リットルあたり1g以上4g以下のパティキュレー
    トが残存していると前記第一パラメータに基づいて予測
    されるときに燃焼を終了させることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の排気フィルタ再生装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記フィルタに堆積し
    ている不燃物がフィルタ容量1リットルあたり0.05
    g以上0.25g以下であると前記第二パラメータに基
    づいて予測されるとき前記不燃物が前記フィルタを通過
    する程度にパティキュレートを焼却するまで燃焼を継続
    させると決定することを特徴とする請求項1、2又は3
    に記載の排気フィルタ再生装置。
  5. 【請求項5】 前記第二パラメータは、前記不燃物が前
    記フィルタを通過する程度にパティキュレートを焼却す
    るまで燃焼を継続させた後に累積した走行距離であるこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の排
    気フィルタ再生装置。
  6. 【請求項6】 前記第二パラメータは、前記不燃物が前
    記フィルタを通過する程度にパティキュレートを焼却す
    るまで燃焼を継続させた後に累積した燃料噴射量である
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の
    排気フィルタ再生装置。
  7. 【請求項7】 前記第二パラメータは、前記不燃物が前
    記フィルタを通過する程度にパティキュレートを焼却す
    るまで燃焼を継続させた後にパティキュレートの燃焼さ
    せた回数であることを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    か一項に記載の排気フィルタ再生装置。
  8. 【請求項8】 内燃機関の排気管に設けられ、排気中の
    パティキュレートを捕集するフィルタを再生する方法で
    あって、 前記フィルタに堆積しているパティキュレートの堆積量
    に相関した第一パラメータを検出するパティキュレート
    検出工程と、 前記フィルタに堆積しているパティキュレートに含まれ
    る不燃物の堆積量に相関した第二パラメータを検出する
    不燃物検出工程と、 前記第一パラメータ又は前記第二パラメータに基づいて
    前記フィルタに堆積しているパティキュレートの燃焼を
    開始させる時期を決定する開始時期決定工程と、 前記不燃物が前記フィルタを通過する程度にパティキュ
    レートを焼却するまで燃焼を継続させるか否かを前記第
    二パラメータに基づいて決定する終了時期決定工程と、 前記開始時期決定工程及び前記終了時期決定工程におけ
    る決定に基づいて前記フィルタに堆積しているパティキ
    ュレートを燃焼させる再生工程と、を含むことを特徴と
    する排気フィルタの再生方法。
  9. 【請求項9】 前記フィルタはパティキュレートの燃焼
    を促進する触媒を担持し、 前記再生工程において、1燃焼サイクル内でのインジェ
    クタのメイン燃料噴射の時期をパティキュレートの燃焼
    を開始させる前に比べて遅らせ、又は、1燃焼サイクル
    内でメイン燃料噴射後に前記インジェクタに燃料噴射さ
    せ、又は、スロットルバルブ若しくはEGRバルブの開
    度をパティキュレートの燃焼を開始させる前に比べて小
    さくすることを特徴とする請求項8に記載の排気フィル
    タの再生方法。
  10. 【請求項10】 前記再生工程において、前記不燃物が
    前記フィルタを通過する程度にパティキュレートを焼却
    するまで燃焼を継続させないときには前記フィルタにフ
    ィルタ容量1リットルあたり1g以上4g以下のパティ
    キュレートが残存していると前記第一パラメータに基づ
    いて予測されるときに燃焼を終了させることを特徴とす
    る請求項8又は9に記載の排気フィルタ再生方法。
  11. 【請求項11】 前記終了時期決定工程において、前記
    フィルタに堆積している不燃物がフィルタ容量1リット
    ルあたり0.05g以上0.25g以下であると前記第
    二パラメータに基づいて予測されるとき前記不燃物が前
    記フィルタを通過する程度にパティキュレートを焼却す
    るまで燃焼を継続させると決定することを特徴とする請
    求項8、9又は10に記載の排気フィルタ再生方法。
  12. 【請求項12】 内燃機関の排気管に設けられ、排気中
    のパティキュレートを捕集するフィルタと、 前記フィルタに堆積しているパティキュレートの堆積量
    に相関した第一パラメータを検出するパティキュレート
    検出手段と、 前記フィルタに堆積しているパティキュレートを燃焼さ
    せる再生手段と、 前記フィルタに堆積しているパティキュレートの燃焼を
    開始させる時期と、パティキュレートを前記フィルタに
    フィルタ容量1リットルあたり1g以上4g以下残存さ
    せて燃焼を終了させる時期とを前記第一パラメータに基
    づいて決定し、その決定に基づいて前記再生手段を制御
    する制御手段と、を備えることを特徴とする排気フィル
    タ再生装置。
  13. 【請求項13】 内燃機関の排気管に設けられ、排気中
    のパティキュレートを捕集するフィルタを再生する方法
    であって、 前記フィルタに堆積しているパティキュレートの堆積量
    に相関した第一パラメータを検出するパティキュレート
    検出工程と、 前記フィルタに堆積しているパティキュレートの燃焼を
    開始させる時期と、パティキュレートを前記フィルタに
    フィルタ容量1リットルあたり1g以上4g以下残存さ
    せて燃焼を終了させる時期とを前記第一パラメータに基
    づいて決定する再生時期決定工程と、 前記再生時期決定工程における決定に基づいて前記フィ
    ルタに堆積しているパティキュレートを燃焼させる再生
    工程と、を含むことを特徴とする排気フィルタ再生方
    法。
JP2002005039A 2002-01-11 2002-01-11 排気フィルタ再生装置及び方法 Expired - Fee Related JP4022723B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005039A JP4022723B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 排気フィルタ再生装置及び方法
US10/337,895 US6854265B2 (en) 2002-01-11 2003-01-08 Exhaust gas filter regenerating apparatus effectively burning particulate material
DE10300671A DE10300671B4 (de) 2002-01-11 2003-01-10 Regenerationsvorrichtung für ein Filter und zugehöriges Verfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005039A JP4022723B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 排気フィルタ再生装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003206723A true JP2003206723A (ja) 2003-07-25
JP4022723B2 JP4022723B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=19191058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005039A Expired - Fee Related JP4022723B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 排気フィルタ再生装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6854265B2 (ja)
JP (1) JP4022723B2 (ja)
DE (1) DE10300671B4 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7104050B2 (en) 2004-03-31 2006-09-12 Isuzu Motors Limited Control method for an exhaust gas purification system and an exhaust gas purification system
JP2009540208A (ja) * 2006-06-21 2009-11-19 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 内燃機関の排気ガス領域内に配置された排気ガス浄化システムの作動方法
JP2010229927A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd アッシュ処理方法及び排気システム
US8096113B2 (en) 2006-01-25 2012-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system for internal combustion engine
US8240295B2 (en) 2008-12-05 2012-08-14 Hyundai Motor Company Particulate filter system for vehicle and method of controlling the same
WO2020062540A1 (zh) * 2018-09-29 2020-04-02 潍柴动力股份有限公司 一种dpf保护方法及装置
CN112096498A (zh) * 2020-09-22 2020-12-18 上海星融汽车科技有限公司 Dpf灰载量状态检测方法、系统及车辆
RU2772368C1 (ru) * 2018-09-29 2022-05-19 Вэйчай Пауэр Ко., Лтд. Способ и устройство защиты дизельного сажевого фильтра

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3922107B2 (ja) * 2002-06-14 2007-05-30 株式会社デンソー 内燃機関の排気ガス浄化装置
DE10247977A1 (de) * 2002-10-15 2004-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zur Überprüfung der Funktionsfähigkeit eines Teilchendetektors
JP3801135B2 (ja) * 2003-01-08 2006-07-26 日産自動車株式会社 エンジンの排気ガス浄化装置
JP3864910B2 (ja) * 2003-01-10 2007-01-10 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US20050050870A1 (en) * 2003-03-03 2005-03-10 Cheng Shi-Wai S. Method and apparatus for filtering exhaust particulates
US7192463B2 (en) * 2003-07-11 2007-03-20 Cummins Filtration Ip, Inc. Arrangement for mounting electrical components to an aftertreatment filter
JP4320621B2 (ja) * 2003-08-25 2009-08-26 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4093158B2 (ja) * 2003-09-17 2008-06-04 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンのフィルタ再生制御装置
FR2862086B1 (fr) * 2003-11-07 2006-02-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la maintenance d'un filtre a particules integre dans une ligne d'echappement d'un moteur de vehicule automobile
JP4269927B2 (ja) * 2003-12-17 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
DE10359395A1 (de) * 2003-12-18 2005-07-21 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betreiben eines Partikelfilters im Abgasstrang einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs
JP4148178B2 (ja) * 2004-04-08 2008-09-10 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
KR100622708B1 (ko) * 2004-06-01 2006-09-14 현대자동차주식회사 디젤 매연 여과장치의 재생 방법
FR2872213B1 (fr) 2004-06-23 2006-11-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration de moyens de depollution pour moteur de vehicule automobile
FR2872214B1 (fr) 2004-06-23 2006-11-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de controle de la regeneration de moyens de depollution
DE102004033412A1 (de) * 2004-07-10 2006-02-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines in einem Abgasbereich einer Brennkraftmaschine angeordneten Partikelfilters und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
CN100491704C (zh) * 2004-08-10 2009-05-27 日产自动车株式会社 柴油机微粒滤清器中微粒沉积量的推算装置及方法
JP2006183599A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
DE102005000978B4 (de) * 2005-01-07 2011-06-01 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zur Steuerung des Schadstoffausstoßes eines selbstzündenden Verbrennungsmotors
US7374600B2 (en) * 2005-01-28 2008-05-20 Detroit Diesel Corporation System and method for excluding false back pressure faults after installation of a particulate trap filter
US20060191258A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 Caterpillar Inc. Particulate trap regeneration control system
US20060272320A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 Kim Chang D Method for determining start and end points of regeneration of diesel soot-filtering device
US7607295B2 (en) * 2005-07-07 2009-10-27 Nissan Motor Co., Ltd. Particulate accumulation amount estimating system
JP4665633B2 (ja) * 2005-07-12 2011-04-06 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
US7506503B2 (en) * 2005-09-15 2009-03-24 Cummins, Inc Apparatus, system, and method for estimating ash accumulation
US7677032B2 (en) * 2005-09-15 2010-03-16 Cummins, Inc. Apparatus, system, and method for determining the distribution of particulate matter on a particulate filter
US7478527B2 (en) * 2005-09-15 2009-01-20 Cummins, Inc Apparatus, system, and method for estimating particulate production
US7562524B2 (en) * 2005-09-15 2009-07-21 Cummins, Inc. Apparatus, system, and method for estimating particulate consumption
US7263825B1 (en) * 2005-09-15 2007-09-04 Cummins, Inc. Apparatus, system, and method for detecting and labeling a filter regeneration event
US7231291B2 (en) * 2005-09-15 2007-06-12 Cummins, Inc. Apparatus, system, and method for providing combined sensor and estimated feedback
US7484357B2 (en) * 2005-09-15 2009-02-03 Cummins, Inc Apparatus, system, and method for determining and implementing estimate reliability
JP4534969B2 (ja) * 2005-11-25 2010-09-01 株式会社デンソー 内燃機関用排気浄化装置
KR100680792B1 (ko) * 2005-12-09 2007-02-08 현대자동차주식회사 질소산화물 제거 촉매와 촉매 여과 장치를 구비한NOx-PM 동시 저감 장치의 재생 제어 방법 및 장치
US7587892B2 (en) * 2005-12-13 2009-09-15 Cummins Ip, Inc Apparatus, system, and method for adapting a filter regeneration profile
US7188512B1 (en) 2005-12-13 2007-03-13 Wills J Steve Apparatus, system, and method for calibrating a particulate production estimate
US7677030B2 (en) * 2005-12-13 2010-03-16 Cummins, Inc. Apparatus, system, and method for determining a regeneration availability profile
US20080127637A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 United Technologies Corporation Particulate filter cleaning methods and apparatus
US7836687B2 (en) * 2006-12-21 2010-11-23 Cummins Inc. Soot filter regeneration software, methods and systems
US7958723B2 (en) * 2007-05-15 2011-06-14 GM Global Technology Operations LLC Electrically heated particulate filter propagation support methods and systems
US7856808B2 (en) * 2007-06-25 2010-12-28 Detroit Diesel Corporation Method to re-open ash filled channels in diesel particulate filters
US7980065B2 (en) * 2007-07-19 2011-07-19 Corning Incorporated Regeneration method for ceramic honeycomb structures
FR2923531A1 (fr) * 2007-11-08 2009-05-15 Renault Sas Gestion optimisee d'un filtre a particules.
US20090139211A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-04 International Engine Intellectual Property Company, Llc Timer-based warning structure for detecting and indicating an overloaded diesel particulate filter
AU2009212195B2 (en) * 2008-02-07 2013-07-11 Volvo Truck Corporation Method and apparatus for regenerating a catalyzed diesel particulate filter (DPF) via active NO2-based regeneration with enhanced effective NO2 supply
US7835847B2 (en) * 2008-02-28 2010-11-16 Cummins Ip, Inc Apparatus, system, and method for determining a regeneration availability profile
US8499550B2 (en) * 2008-05-20 2013-08-06 Cummins Ip, Inc. Apparatus, system, and method for controlling particulate accumulation on an engine filter during engine idling
US8375705B2 (en) * 2008-05-30 2013-02-19 Caterpillar Inc. Exhaust system implementing low-temperature regeneration strategy
JP4631942B2 (ja) 2008-07-23 2011-02-16 マツダ株式会社 パティキュレートフィルタ再生装置
US8584445B2 (en) * 2009-02-04 2013-11-19 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling an electrically heated particulate filter
US8097066B2 (en) * 2009-05-13 2012-01-17 GM Global Technology Operations LLC Predicting ash loading using an electrically heated particulate filter
US8950177B2 (en) * 2009-06-17 2015-02-10 GM Global Technology Operations LLC Detecting particulate matter load density within a particulate filter
US8341945B2 (en) * 2009-07-01 2013-01-01 GM Global Technology Operations LLC Electrically heated particulate filter
US8479496B2 (en) * 2009-07-02 2013-07-09 GM Global Technology Operations LLC Selective catalytic reduction system using electrically heated catalyst
US8443590B2 (en) * 2009-07-02 2013-05-21 GM Global Technology Operations LLC Reduced volume electrically heated particulate filter
US8475574B2 (en) 2009-08-05 2013-07-02 GM Global Technology Operations LLC Electric heater and control system and method for electrically heated particulate filters
US8511069B2 (en) * 2009-08-12 2013-08-20 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for layered regeneration of a particulate matter filter
JP5088391B2 (ja) * 2010-03-09 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタの故障判別装置
JP5721346B2 (ja) * 2010-05-25 2015-05-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム
SE535154C2 (sv) * 2010-08-31 2012-05-02 Scania Cv Ab Förfarande och system för avgasrening
KR20120022266A (ko) * 2010-09-01 2012-03-12 현대자동차주식회사 배기가스 후처리 방법 및 이를 수행하는 시스템
US8695462B1 (en) 2010-10-07 2014-04-15 Jist Unlimited, LLC Adjustable wrench
EP2873816B1 (en) * 2012-07-12 2018-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device for internal combustion engine
US9091190B2 (en) * 2012-08-01 2015-07-28 GM Global Technology Operations LLC Accumulated ash correction during soot mass estimation in a vehicle exhaust aftertreatment device
DE102014205685B4 (de) * 2014-03-26 2019-02-07 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, Steuergerät und Brennkraftmaschine
CN111485981B (zh) * 2020-03-26 2021-05-18 潍柴动力股份有限公司 Dpf触发的控制方法及控制系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4462208A (en) * 1982-09-23 1984-07-31 General Motors Corporation Regeneration control system for a diesel engine exhaust particulate filter
CA1285493C (en) * 1986-01-06 1991-07-02 Robert Hoch Method and apparatus for filtering solid particulate matter from diesel engine exhaust
GB2239407B (en) * 1989-12-27 1994-10-12 Nissan Motor Exhaust gas purifying device for an internal combustion engine
US5203166A (en) * 1991-02-22 1993-04-20 Miller John W Method and apparatus for treating diesel exhaust gas to remove fine particulate matter
US5850735A (en) * 1995-09-11 1998-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for purifying exhaust gas of an internal combustion engine
JP3645704B2 (ja) * 1997-03-04 2005-05-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6405528B1 (en) * 2000-11-20 2002-06-18 Ford Global Technologies, Inc. Method for determining load on particulate filter for engine exhaust, including estimation of ash content
US6622480B2 (en) * 2001-02-21 2003-09-23 Isuzu Motors Limited Diesel particulate filter unit and regeneration control method of the same
WO2003031780A1 (en) * 2001-10-11 2003-04-17 Southwest Research Institute Systems and method for controlling diesel engine emissions
JP4092464B2 (ja) * 2002-06-28 2008-05-28 日産自動車株式会社 排気浄化装置
US6829890B2 (en) * 2002-08-13 2004-12-14 International Engine Intellectual Property Company, Llc Forced regeneration of a diesel particulate filter
JP3801135B2 (ja) * 2003-01-08 2006-07-26 日産自動車株式会社 エンジンの排気ガス浄化装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7104050B2 (en) 2004-03-31 2006-09-12 Isuzu Motors Limited Control method for an exhaust gas purification system and an exhaust gas purification system
US8096113B2 (en) 2006-01-25 2012-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system for internal combustion engine
JP2009540208A (ja) * 2006-06-21 2009-11-19 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 内燃機関の排気ガス領域内に配置された排気ガス浄化システムの作動方法
US8240295B2 (en) 2008-12-05 2012-08-14 Hyundai Motor Company Particulate filter system for vehicle and method of controlling the same
JP2010229927A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd アッシュ処理方法及び排気システム
WO2020062540A1 (zh) * 2018-09-29 2020-04-02 潍柴动力股份有限公司 一种dpf保护方法及装置
RU2772368C1 (ru) * 2018-09-29 2022-05-19 Вэйчай Пауэр Ко., Лтд. Способ и устройство защиты дизельного сажевого фильтра
CN112096498A (zh) * 2020-09-22 2020-12-18 上海星融汽车科技有限公司 Dpf灰载量状态检测方法、系统及车辆
CN112096498B (zh) * 2020-09-22 2021-07-02 上海星融汽车科技有限公司 Dpf灰载量状态检测方法、系统及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
DE10300671B4 (de) 2011-06-01
US20030131592A1 (en) 2003-07-17
US6854265B2 (en) 2005-02-15
DE10300671A1 (de) 2003-08-21
JP4022723B2 (ja) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003206723A (ja) 排気フィルタ再生装置及び方法
CN1262744C (zh) 用于内燃机的废气排放控制装置
JP3969196B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002303123A (ja) 排気浄化装置
JP2005214178A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5751784B2 (ja) 排気ガス浄化システム
WO2015145996A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6992703B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008057443A (ja) 排気浄化装置
JP4561879B2 (ja) 排気センサ再生装置およびそれを用いた吸排気制御システム
JP2008255812A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006274906A (ja) 排気浄化装置
JP2003239724A (ja) 排気浄化装置
JP7263773B2 (ja) 検出装置、検出方法及び、検出装置を備えた排気浄化装置
JP2006274907A (ja) 排気浄化装置
JP2005180241A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
KR101180948B1 (ko) 배기가스 후처리 시스템 및 이 제어방법
JP2003214145A (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP2003027990A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN110821699B (zh) 内燃机的控制装置及控制方法
JP2009030490A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2006274978A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006274983A (ja) 排気浄化装置
JP2001254616A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7087802B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees