JP2008255812A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008255812A
JP2008255812A JP2007096085A JP2007096085A JP2008255812A JP 2008255812 A JP2008255812 A JP 2008255812A JP 2007096085 A JP2007096085 A JP 2007096085A JP 2007096085 A JP2007096085 A JP 2007096085A JP 2008255812 A JP2008255812 A JP 2008255812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate matter
exhaust
exhaust pressure
amount
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007096085A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryota Hosaka
亮太 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2007096085A priority Critical patent/JP2008255812A/ja
Priority to US12/060,287 priority patent/US20080276599A1/en
Priority to DE102008016858A priority patent/DE102008016858A1/de
Publication of JP2008255812A publication Critical patent/JP2008255812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/08Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a pressure sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

【課題】エネルギー消費を伴う粒子状物質の堆積量の推定頻度を適正化して、エネルギー消費を抑えることが可能な内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】DPF12の前後における排気圧力差ΔP1に基づいて第1のPM堆積量QPM1の推定処理を行う第1のマップデータを、DPF12の前後の排気圧力差ΔP1と、PMを一時的に燃焼させた際の温度上昇に基づく第2のPM堆積量の推定処理により得られた第2のPM堆積量QPM2と、に基づいて、排気圧力差ΔP1を算出した際のPM堆積量が第2のPM堆積量QPM2と同値となるように修正し、次回の「第1のPM堆積量の推定処理」によって推定された第1のPM堆積量QPM1の精度をより一層高めて、「第2のPM堆積量の推定処理」を行うか否かをより的確に判断させる。
【選択図】図2

Description

この発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、さらに詳しくは、ディーゼルエンジンの排気ガス中から粒子状物質を捕集し、燃焼により除去する排気浄化装置に関する。
従来、この種の内燃機関の排気浄化装置にあっては、粒子状物質捕集手段に捕集した粒子状物質の堆積量を推定し、その推定値が所定値に達すると燃焼処理を行うように構成されている。
粒子状物質の堆積量の推定方法には、粒子状物質捕集手段よりも上流側の排気圧と下流側の排気圧との差圧によるもの(例えば、特許文献1参照)、堆積した粒子状物質を一時的に燃焼させた際の温度上昇によるものがある(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−340023号公報 特開2005−226547号公報
しかしながら、上記した従来の内燃機関の排気浄化装置にあっては、次のような問題がある。すなわち、前者にあっては、燃焼処理を行う際の排気ガスの温度や流量によっては、堆積した粒子状物質が燃焼したり、しなかったりすることがある。そのため、何回か燃焼処理を行った後では、例え堆積量が同一であっても差圧は異なることがあるので、差圧に基づいて堆積量を正確に推定することは困難である。
また、後者にあっては、推定量をほぼ正確に推定することはできるものの、排気温度上昇制御は、燃料の通常噴射に加えてポスト噴射(1回の燃焼のうち、メイン噴射後に行う噴射)を行うことによって実行される。このため、粒子状物質の堆積量を推定する度毎にエネルギーを消費するので、粒子状物質の堆積量を推定する推定頻度が多いとエネルギー消費量も多くなるという問題がある。
そこで、この発明は、上記した従来技術が有している問題点を解決するためになされたものであって、エネルギー消費を伴う粒子状物質の堆積量の推定頻度を適正化して、エネルギー消費を抑えることが可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、内燃機関の排気ガス中から粒子状物質を捕集する粒子状物質捕集手段と、前記粒子状物質捕集手段の前後の排気圧力を検出する排気圧力検出手段と、前記粒子状物質捕集手段よりも下流側の排気温度を検出する排気温度検出手段と、前記粒子状物質捕集手段を通過する排気ガスの温度を上昇させる加熱手段と、前記粒子状物質捕集手段に捕集された前記粒子状物質の堆積量を推定すると共に、前記加熱手段を温度制御する制御手段と、を備えた内燃機関の排気浄化装置において、前記制御手段は、前記排気圧力検出手段が検出した検出値に基づいて算出した前記粒子状物質捕集手段の前後における排気圧力差と、予めメモリに保存した粒子状物質捕集手段の前後の排気圧差と粒子状捕集手段の粒子状物質堆積量との相関関係を示した第1のマップデータと、を用いて第1の粒子状物質堆積値を推定し、前記第1の粒子状物質堆積量が閾値に達している場合には、前記加熱手段により前記粒子状物質捕集手段に堆積した前記粒子状物質を一時的に燃焼させると共に、前記粒子状物質を燃焼させた際の温度上昇と、予め前記メモリに保存した粒子状物質を燃焼させた際の温度上昇と粒子状捕集手段の粒子状物質堆積量との相関関係を示した第2のマップデータと、を用いて第2の粒子状物質堆積量を推定し、前記排気圧力検出手段が検出した検出値に基づいて算出した前記粒子状物質捕集手段の前後における排気圧力差と、前記第2の粒子状物質堆積量とに基づいて前記第1のマップデータに示された粒子状物質捕集手段の前後の排気圧差と粒子状捕集手段の粒子状物質堆積量との相関関係を修正することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、粒子状物質捕集手段の前後における排気圧力差に基づいて粒子状物質堆積量の推定処理を行う第1のマップデータは、粒子状物質を一時的に燃焼させた際の温度上昇に基づく第2の粒子状物質堆積量の推定処理が実行されると、粒子状物質捕集手段の上流側排気圧と下流側排気圧との差圧と、第2の粒子状物質堆積量の推定処理によって求められた第2の粒子状物質堆積量と、に基づいて修正される。すなわち、次回の、第1のマップデータと、粒子状物質捕集手段の上流側排気圧と下流側排気圧との差圧と、により推定された第1の粒子状物質の堆積量の精度はより一層高まることとなる。これにより、第1のマップデータを用いて推定した第1の粒子状物質堆積量と、予め設定された閾値とを比較して、堆積した粒子状物質を一時的に燃焼させた際の温度上昇に基づいて第2の粒子状物質堆積量を推定する推定処理を行うか否かを的確に判断することができるようになる。その結果、エネルギー消費を伴う第2の粒子状物質の堆積量の推定頻度が適正化され、エネルギー消費を低減することができるようになる。
本発明の内燃機関の排気浄化装置によれば、粒子状物質捕集手段の前後における排気圧力差に基づいて第1の粒子状物質堆積量の推定処理を行うための第1のマップデータは、堆積した粒子状物質を一時的に燃焼させる第2の粒子状物質堆積量の推定処理が行われると、推定誤差がなくなるように修正される。そして、その修正された第1のマップデータを用いて推定された第1の粒子状物質堆積量と閾値とを比較することにより、堆積した粒子状物質を一時的に燃焼させた際の温度上昇に基づいて第2の粒子状物質堆積量を推定する推定処理を行うか否かが的確に判断されるようになる。その結果、エネルギー消費を伴う第2の粒子状物質の堆積量の推定頻度が適正化され、エネルギー消費を低減することが可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することができるようになる。
本発明の実施の形態に係る内燃機関の排気浄化装置を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用された内燃機関の排気浄化装置の構成図である。
まず、本発明が適用された内燃機関の排気浄化装置の構成について図1を用いて説明する。
同図に示されるように、内燃機関の排気浄化装置10は、内燃機関としてのディーゼルエンジン11、粒子状物質捕集装置12、第1及び第2の排気圧センサ13,14、排気温度センサ15、加熱装置、制御装置としてのECU16、を備えて構成されている。
詳述すると、ディーゼルエンジン11は、ECU16の制御下で、エンジンの燃焼室内において圧縮した空気に燃料を噴射して着火、燃焼させて動力を得るものである。燃料の噴射量は、ECU16内部のマイクロプロセッサ(MPU)が、アクセルペダル操作量、エンジン回転数、及び多くの追加補正係数を、メモリに保存されている特性マップデータと比較して適切に算出する。そして、燃焼室内の燃焼ガスは、排気ガスとしてエンジンから排出される。
粒子状物質捕集装置(以下、DPFという)12は、ディーゼルエンジン11の排気ガス中に含まれている粒子状物質(以下、PMという)を、例えば、セラミックファィバ製(炭化珪素モノリス)のフィルタによって捕集し、堆積したPMが所定量に達したならば、ECU16の制御下の加熱手段を用いて排気温度を上昇させて、フィルタに担持した触媒の反応によりPMを燃焼させて除去し、フィルタを再生するように構成されている。なお、フィルタに堆積したPM堆積量は、詳しくは後述するが、ECU16が推定するようになっている。
第1及び第2の排気圧センサ13,14は、DPF12を通過する前後、すなわちDPF12の上流側排気圧と下流側排気圧とをそれぞれ検出するものである。これら第1及び第2の排気圧センサ13,14が検出した検出値は、ECU16に入力されて、PM堆積量を推定する際に用いられる。これは、DPF12で捕集したPM量が増えると、DPF12を通過する前後で排気ガスの圧力差が上昇するためである。
なお、第1及び第2の排気圧センサ13,14の代わりに、DPF12を通過する前後の排気圧力差を検出する排気差圧センサを用いてもよい。
排気温度センサ15は、DPF12を通過した排気ガスの排気温度TAFTを検出するものであり、DPF12の下流側に配置されている。この排気温度センサ15が検出した検出値は、ECU16に入力されて、PM堆積量の推定や、DPF12を再生するための温度制御(DPF12の温度を必要以上に上げすぎると触媒が劣化するため)等に用いられる。
加熱手段は、ECU16の制御下で、DPF12に流入する排気ガスの温度をPMの燃焼温度まで上昇させるものである。具体的には、燃料の通常噴射に加えてポスト噴射(1回の燃焼のうち、メイン噴射後に行う噴射)を行う燃料噴射制御である。なお、加熱手段は、燃料噴射制御にのみ限定されるものではなく、例えば、DPF12のフィルタに密着させた電気ヒータであってもよい。
ECU16は、燃料噴射制御、PM堆積量の推定処理やPMの燃焼処理を行うためのコンピュータプログラムに従って動作するマイクロプロセッサ(MPU)を備えた回路で形成されている。すなわち、このECU16は、アクセルペダル操作量、エンジン回転数、及び多くの追加補正係数を、図示しないメモリに保存されている特性マップデータと比較し、適切な噴射量を演算し、実行させるように設定されている。
さらに、このECU16は、メモリに保存されている複数のマップデータ(数値テーブル)と、第1及び第2の排気圧センサ13,14の検出値と、排気温度センサ15の検出値とに基づいてPM堆積量の推定を行うように設定されている。
さらには、ECU16は、PM堆積量(以下にあっては、第2のPM堆積量QPM2のこと)が所定値(閾値)に達したならば、加熱手段を用いてDPF12を通過する排気ガスの排気温度を上昇させて、DPF12に堆積したPMを燃焼させてDPF12を再生するための温度制御を行うように設定されている。
ここで、ECU16にて行われるPM堆積量の推定方法について図2〜5を用いて説明する。
図2は、ECUにて行われるPM堆積量の推定方法を示したフローチャート、図3は、差圧ΔPとPM堆積量との関係を示す第1のマップデータ、図4は、DPFの温度上昇とPM堆積量との関係を説明するための図、図5は、DPFの温度上昇とPM堆積量との関係を示す第2のマップデータである。
まず、ECU16は、ステップ1において、第1の排気圧センサ13によって検出されたDPF12の上流側の排気圧P1と、第2の排気圧センサ14によって検出されたDPF12の下流側の排気圧P2との読み込みを開始する。
ステップ2では、読み込んだ排気圧P1と排気圧P2とに基づいて、DPF12の上流側排気圧と下流側排気圧との差圧ΔP1をΔP=|P2−P1|から算出する。
ステップ3では、ステップ2で算出された差圧ΔP1と、メモリに保存されている第1のマップデータとに基づいて第1のPM堆積値QPM1を推定する「第1のPM堆積量の推定処理」を開始する。なお、「第1のPM堆積量の推定処理」は、予め設定された所定間隔をあけて実行されるようになっている。
第1のマップデータには、図3に示されるように、DPF12の上流側排気圧と下流側排気圧との差圧ΔPと、DPF12のPM堆積量との相関関係がラインL1(OLD)によって示されており、DPF12の上流側排気圧と下流側排気圧との差圧ΔP1を算出すると、DPF12の第1のPM堆積量QPM1が推定される。
なお、PM堆積量QPM1は、フィルタのセル隔壁の表面を平滑面(幾何表面)とみなした場合の幾何表面1m^2あたり堆積量(g)で表している(^は、べき乗の演算子)。
ステップ4では、第1のマップデータを用いて推定した第1のPM堆積量QPM1と、予め設定された閾値とを比較して、堆積したPMを一時的に燃焼させた際の温度上昇に基づいてPM堆積量QPM2を推定する「第2のPM堆積量の推定処理」を開始するか否かを判断する。
第1のPM堆積量QPM1が閾値に達していない、つまり燃焼処理を実行する程PMが堆積していないと判断すると、ステップ1にリターンする。
これに対し、第1のPM堆積量QPM1が閾値に達した、つまり堆積したPMの燃焼処理を実行する必要があると判断すると、ステップ5に移行して、堆積したPMを一時的に燃焼させた際の温度上昇に基づいてPM堆積量QPM2を推定する「第2のPM堆積量の推定処理」を開始する。
ここで、堆積したPMを一時的に燃焼させた際の温度上昇に基づいてPM堆積量を推定する「第2のPM堆積量の推定処理」について説明する。
DPF12は、ポスト噴射制御が開始されると、未燃の燃料が排気ガスと共に供給され、DPF12に担持した触媒が反応熱を発することにより温度が上昇するのに応じて、DPF12の下流側における排気温度TAFTも上昇する。このとき、PM堆積量が少なければ、DPF12の熱容量は小さいので、図4に示されるラインL3で示すように、排気温度TAFTは比較的速い温度で上昇する。これに対し、PM堆積量が多ければ、堆積したPM量に応じて熱容量は大きくなるので、同図のラインL4で示すように、排気温度TAFTは比較的緩やかに上昇する。なお、α1及びα2は、一定時間当たりの温度上昇量、すなわち、温度上昇速度に相当する。
そこで、予め実験により、ポスト噴射制御開始から一定時間tが経過後の排気温度TAFTの温度上昇値とPM堆積量との相関関係を示すマップデータ(後述する第2のマップデータのこと)を作成してメモリに保存しておき、そのマップデータを用いてPM堆積量を推定してやれば、ほぼ正確な推定値が得られることとなる。
すなわち、ステップ6では、ポスト噴射制御開始から一定時間t経過後の排気温度TAFTの温度上昇値を排気温度センサ15が検出した検出値に基づいて算出し、次のステップ7では、その算出値(排気温度TAFTの温度上昇値)と、図5に示された第2のマップデータとに基づいて第2のPM堆積量QPM2を推定する。
ステップ8では、差圧ΔP1と第2のPM堆積量QPM2とに基づいて図3に示された第1のマップデータのラインL1(OLD)の傾きを修正すると共に新たなラインL1(NEW)としてメモリに保存する。それから、ステップ1にリターンする。
これは、第1のPM堆積量QPM1と第2のPM堆積量QPM2とがずれているということは、第1のマップデータのラインL1(OLD)を用いてPM堆積量を推定したのでは、推定した値(第1のPM堆積量QPM1)に誤差が含まれるということである。この誤差を取り除くには、ラインL1(OLD)の傾きを、差圧ΔP1と第2のPM堆積量QPM2とに応じて修正すればよい。すなわち、差圧ΔP1を算出した際のPM堆積量が第2のPM堆積量QPM2と同値となるようにラインL1(OLD)の傾きを修正する。そして修正したラインを新たなラインL1(NEW)としてメモリに保存(更新、上書き)する。
なお、新たなラインL1(NEW)の傾きが閾値を超えた場合は、第1及び第2の排気圧センサ13,14或いは排気温度センサ15の故障と判断して、前回のラインL1(OLD)をそのままメモリに保存する。
以上述べたように本発明の内燃機関の排気浄化装置によれば、「第1のPM堆積量の推定処理」を行うための第1のマップデータのラインL1(OLD)は、「第2のPM堆積量の推定処理」が実行されると、DPF12の上流側排気圧と下流側排気圧との差圧ΔP1と、「第2のPM堆積量の推定処理」によって求められた第2のPM堆積量QPM2と、に応じて修正される。これにより、次回の「第1のPM堆積量の推定処理」によって推定された第1のPM堆積量QPM1の精度はより一層高まることとなるので、第1のマップデータ(NEWバージョン)を用いて推定した第1のPM堆積量と、予め設定された閾値とを比較して、堆積したPMを一時的に燃焼させた際の温度上昇に基づいて第2のPM堆積量を推定する推定処理を行うか否かをより的確に判断することができるようになる。その結果、エネルギー消費を伴う第2のPM堆積量の推定頻度が適正化され、エネルギー消費を抑えることが可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することができるようになる。
本発明が適用された内燃機関の排気浄化装置の構成図である。 ECUにて行われるPM堆積量の推定方法を示したフローチャートである。 差圧ΔPとPM堆積量との関係を示す第1のマップデータである。 DPFの温度上昇とPM堆積量との関係を説明するための図である。 DPFの温度上昇とPM堆積量との関係を示す第2のマップデータである。
符号の説明
10…内燃機関の排気浄化装置
11…ディーゼルエンジン(内燃機関)
12…DPF,粒子状物質捕集装置(粒子状物質捕集手段)
13…第1の排気圧センサ(排気圧力検出手段)
14…第2の排気圧センサ(排気圧力検出手段)
15…排気温度センサ(排気温度検出手段)
16…ECU,制御装置(制御手段)
PM…粒子状物質

Claims (1)

  1. 内燃機関の排気ガス中から粒子状物質を捕集する粒子状物質捕集手段と、
    前記粒子状物質捕集手段の前後の排気圧力を検出する排気圧力検出手段と、
    前記粒子状物質捕集手段よりも下流側の排気温度を検出する排気温度検出手段と、
    前記粒子状物質捕集手段を通過する排気ガスの温度を上昇させる加熱手段と、
    前記粒子状物質捕集手段に捕集された前記粒子状物質の堆積量を推定すると共に、前記加熱手段を温度制御する制御手段と、
    を備えた内燃機関の排気浄化装置において、
    前記制御手段は、前記排気圧力検出手段が検出した検出値に基づいて算出した前記粒子状物質捕集手段の前後における排気圧力差と、予めメモリに保存した粒子状物質捕集手段の前後の排気圧差と粒子状捕集手段の粒子状物質堆積量との相関関係を示した第1のマップデータと、を用いて第1の粒子状物質堆積値を推定し、
    前記第1の粒子状物質堆積量が閾値に達している場合には、前記加熱手段により前記粒子状物質捕集手段に堆積した前記粒子状物質を一時的に燃焼させると共に、前記粒子状物質を燃焼させた際の温度上昇と、予め前記メモリに保存した粒子状物質を燃焼させた際の温度上昇と粒子状捕集手段の粒子状物質堆積量との相関関係を示した第2のマップデータと、を用いて第2の粒子状物質堆積量を推定し、
    前記排気圧力検出手段が検出した検出値に基づいて算出した前記粒子状物質捕集手段の前後における排気圧力差と、前記第2の粒子状物質堆積量とに基づいて前記第1のマップデータに示された粒子状物質捕集手段の前後の排気圧差と粒子状捕集手段の粒子状物質堆積量との相関関係を修正することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP2007096085A 2007-04-02 2007-04-02 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2008255812A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007096085A JP2008255812A (ja) 2007-04-02 2007-04-02 内燃機関の排気浄化装置
US12/060,287 US20080276599A1 (en) 2007-04-02 2008-04-01 Exhaust air purifier for internal combustion engine
DE102008016858A DE102008016858A1 (de) 2007-04-02 2008-04-02 Abgasreinigungsanlage für Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007096085A JP2008255812A (ja) 2007-04-02 2007-04-02 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008255812A true JP2008255812A (ja) 2008-10-23

Family

ID=39744436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007096085A Pending JP2008255812A (ja) 2007-04-02 2007-04-02 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080276599A1 (ja)
JP (1) JP2008255812A (ja)
DE (1) DE102008016858A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016526249A (ja) * 2013-04-26 2016-09-01 ワトロー エレクトリック マニュファクチュアリング カンパニー スマート加熱システム
JP2020109282A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2955892B1 (fr) * 2010-02-02 2015-03-06 Renault Sa Procede et systeme de gestion de la temperature de regeneration d'un filtre a particules
US20130204508A1 (en) * 2012-02-08 2013-08-08 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an engine
US9333466B2 (en) 2012-12-05 2016-05-10 Cummins Powergen Ip, Inc. Diesel exhaust fluid injector assembly
US9482154B2 (en) 2012-12-05 2016-11-01 Cummins Cal Pacific, Llc Exhaust gas collector for an exhaust aftertreatment system
US9771847B2 (en) 2012-12-05 2017-09-26 Cummins Cal Pacific, Llc Integrated load bank and exhaust heater system with load shed capability for a diesel genset exhaust aftertreatment system
US9221016B2 (en) 2012-12-05 2015-12-29 Cummins Cal Pacific, Llc Exhaust aftertreatment packaging for a diesel genset

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005226547A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2005307828A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Denso Corp 内燃機関用排気ガス浄化装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4085884B2 (ja) 2003-05-15 2008-05-14 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置及び内燃機関制御装置
JP2007096085A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Shin Etsu Polymer Co Ltd 固定キャリア及びその使用方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005226547A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2005307828A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Denso Corp 内燃機関用排気ガス浄化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016526249A (ja) * 2013-04-26 2016-09-01 ワトロー エレクトリック マニュファクチュアリング カンパニー スマート加熱システム
JP2020109282A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP7070440B2 (ja) 2019-01-07 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008016858A1 (de) 2008-10-16
US20080276599A1 (en) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3846309B2 (ja) 排気浄化装置
JP2008255812A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003314249A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2008190470A (ja) 排気浄化フィルタの再生装置
JP5056898B2 (ja) 排気浄化装置の故障検出装置
JP4631942B2 (ja) パティキュレートフィルタ再生装置
JP2005180322A (ja) ディーゼルエンジンの排気後処理装置
WO2015129463A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007154729A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006274906A (ja) 排気浄化装置
JP2015218605A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5862497B2 (ja) 触媒劣化判定装置
KR20190141432A (ko) 재생 후 가솔린 여과 필터에 잔존하는 수트 잔존량을 계산하는 방법 및 이를 이용한 가솔린 여과 필터의 재생 방법 및 시스템
JP2019152138A (ja) 内燃機関の排気浄化装置、及び車両
JP2017150411A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4349219B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005299555A (ja) 排気浄化装置
JP2006242072A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4070687B2 (ja) 排気浄化装置
JP2005307878A (ja) 排気浄化装置
JP2006274978A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008121571A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6770486B2 (ja) エンジンの排気処理装置
JP2009156049A (ja) 触媒劣化検出装置
JP2009156172A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522