JP2003027990A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2003027990A
JP2003027990A JP2001213661A JP2001213661A JP2003027990A JP 2003027990 A JP2003027990 A JP 2003027990A JP 2001213661 A JP2001213661 A JP 2001213661A JP 2001213661 A JP2001213661 A JP 2001213661A JP 2003027990 A JP2003027990 A JP 2003027990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake air
fuel
amount
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001213661A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hiranuma
智 平沼
Yoshihisa Takeda
好央 武田
Sei Kawatani
聖 川谷
Kenji Kawai
健二 河合
Junya Watanabe
純也 渡邊
Takeshi Hashizume
剛 橋詰
Shinichi Saito
真一 斎藤
Kioko Aida
樹穂子 会田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2001213661A priority Critical patent/JP2003027990A/ja
Publication of JP2003027990A publication Critical patent/JP2003027990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディーゼルエンジンの排気通路に配設される
パティキュレートフィルタの過熱による溶損を効率よく
防止可能な内燃機関の排気浄化装置を提供する。 【解決手段】 ポスト噴射手段により燃料が追加供給さ
れているとき(S12)、内燃機関が低速低負荷運転になる
と(S14)、EGR弁を調節してEGRガス量を増大させ
るとともに吸気絞り弁を調節して吸入空気量を低減させ
る吸入空気制限手段を備え(S22低λ燃焼制御)、ポス
ト噴射手段は、吸入空気制限手段により吸入空気量が低
減されているときには、該吸入空気量の低減によっても
主燃焼後に余剰となる酸素量に応じた分だけ燃料の追加
供給を行う(S22ポスト噴射制御)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気浄
化装置に係り、詳しくは、ディーゼルエンジンの排気通
路に配設されるパティキュレートフィルタの過熱溶損を
防止する技術に関する。
【0002】
【関連する背景技術】バス、トラック等に搭載されるデ
ィーゼルエンジンから排出される排ガスには、HC、C
O、NOx等のほか、パティキュレートマター(PMと
略す)が多く含まれている。そこで、ディーゼルエンジ
ンの後処理装置として、PMを捕捉し外部熱源により焼
却除去するディーゼル・パティキュレートフィルタ(D
PFと略す)やHC、COを処理する酸化触媒が実用化
されている。また、最近では、外部熱源の代わりにDP
Fの上流側にPMを酸化除去するための酸化剤を供給す
る酸化触媒を設け、連続的にDPF上のPMを処理する
連続再生式DPFが開発されている。
【0003】ところで、連続再生式DPFであっても、
酸化触媒やDPFの温度が低い不活性状況下では、PM
が十分に処理されないことがあり、このような場合に
は、DPFに捕捉されたPMが所定量に達すると、当該
PMを強制的に燃焼除去すべく強制再生を行うようにし
ている。強制再生の手法として、例えば、主燃焼用の燃
料供給を行った後、膨張行程や排気行程において燃料噴
射ノズルにより燃料の追加供給を行うポスト噴射の技術
がある。
【0004】このポスト噴射による強制再生では、ポス
ト噴射を行うと、追加燃料は膨張仕事に寄与せずに筒内
で酸化され、排温が上昇し酸化触媒を昇温する。そし
て、酸化触媒が昇温し活性状態になると、ポスト噴射タ
イミングを遅角させHCとして供給し、触媒上で酸化反
応を起こし反応熱が多量に発生することになり、これに
よりDPFに供給される排気の温度が高温となり、DP
F上のPMが強制的にして良好に燃焼除去されることに
なる。なお、PMが燃焼を開始すると、この燃焼熱によ
ってPMは連鎖的に燃焼除去される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、強制再生が
実施されてDPF上のPMが燃焼すると、上記の如く燃
焼熱が発生するが、強制再生が実施されている最中に内
燃機関が低速低負荷運転(アイドル運転等)になると、
排気流量が低下するために熱の持ち去り量が少なくな
り、DPFが過熱して溶損し易いという問題がある。
【0006】そこで、強制再生が実施されている最中に
内燃機関が低速低負荷運転になったような場合には、例
えば強制再生を中止するとともに、吸入空気量(新気
量)を絞るようにして排気中の酸素量を低下させ、PM
の燃焼自体を抑えることが考えられている。しかしなが
ら、このように吸入空気量を絞るようにすると、PMの
燃焼が抑えられてDPFの溶損が比較的良好に防止され
ることになるが、未だ十分なものではない。また、同時
に酸化触媒での酸化反応も遅滞し、一旦昇温した酸化触
媒の温度が低下してしまうことになる。このように、酸
化触媒の温度が低下してしまうと、その後内燃機関が低
速低負荷運転を脱したとき、継続して強制再生を行いた
い場合において、酸化触媒を再度改めて昇温させなけれ
ばならず、エネルギ効率が悪く、燃費悪化を招き好まし
いことではない。
【0007】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたもので、その目的とするところは、ディーゼ
ルエンジンの排気通路に配設されるパティキュレートフ
ィルタの過熱による溶損を効率よく防止可能な内燃機関
の排気浄化装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、請求項1の発明では、燃料を燃焼室内に直接噴
射する燃料噴射ノズルを有した内燃機関の排気浄化装置
において、内燃機関の排気通路に介装された酸化触媒
と、前記排気通路の前記酸化触媒よりも下流の部分に配
設され、パティキュレートマターを捕捉するパティキュ
レートフィルタと、排気の一部をEGRガスとして内燃
機関の吸気系に環流させるEGR通路と、前記EGRガ
スの流通量を調節するEGR弁と、内燃機関の吸気通路
に設けられ、吸入空気量を調節する吸気絞り弁と、前記
パティキュレートフィルタに捕捉されたパティキュレー
トマターが所定量に達したとき、前記燃料噴射ノズルに
より、主燃焼用の燃料供給を行った後、燃料の追加供給
を行うポスト噴射手段と、前記ポスト噴射手段により燃
料が追加供給されているとき、内燃機関が低速低負荷運
転になると、前記EGR弁を調節してEGRガス量を増
大させるとともに前記吸気絞り弁を調節して吸入空気量
を低減させる吸入空気制限手段とを備え、前記ポスト噴
射手段は、前記吸入空気制限手段により吸入空気量が低
減されているときには、該吸入空気量の低減によっても
余剰となる酸素量に応じた分だけ主燃焼後に燃料の追加
供給を行うことを特徴としている。
【0009】従って、ポスト噴射手段により燃料が追加
供給されているときに内燃機関が低速低負荷運転(アイ
ドル運転等)になると、排気流量が低下するために熱の
持ち去り量が少なくなってDPFが過熱し易くなるが、
吸入空気制限手段によりEGR弁が調節されてEGRガ
ス量が増大させられるとともに吸気絞り弁が調節されて
吸入空気量が低減させられることで、排気中の酸素量が
少なくなってPMの燃焼自体が抑えられ、DPFの過熱
が防止される。さらに、吸入空気制限手段によって吸入
空気量が低減されているときに、ポスト噴射手段によ
り、吸入空気量の低減によっても主燃焼後に余剰となる
酸素量に応じた分だけ燃料が追加供給されることで、余
剰酸素と追加燃料とが筒内ならびに酸化触媒上で良好に
反応し、より一層排気中の酸素量が少なくされてPMの
燃焼が抑えられる。これにより、ポスト噴射手段による
燃料の追加供給中に内燃機関が低速低負荷運転になった
場合であっても、DPFの過熱による溶損が防止され
る。
【0010】また、余剰酸素と追加燃料とが筒内ならび
に酸化触媒上で良好に反応することで、酸化触媒の温度
低下が防止され、その後内燃機関が低速低負荷運転を脱
したときに継続して強制再生を行いたい場合であって
も、酸化触媒を改めて昇温させる必要がなく、エネルギ
効率の悪化なく、燃費悪化なく即座に強制再生を再開可
能である。
【0011】また、請求項2の発明では、前記吸入空気
制限手段は、前記ポスト噴射手段による燃料の追加供給
が開始された後の経過時間が、所定の期間範囲内にある
とき、EGRガス量を増大させるとともに吸入空気量を
低減させ、前記ポスト噴射手段は、該吸入空気量の低減
によっても余剰となる酸素量に応じた分だけ主燃焼後に
燃料の追加供給を行うことを特徴としている。
【0012】従って、ポスト噴射手段により燃料が追加
供給されているときに内燃機関が低速低負荷運転(アイ
ドル運転等)になると、排気流速が低下するために熱の
持ち去り量が少なくなってDPFが過熱し易くなるが、
DPFが未だ十分に昇温していない場合やPMの燃焼除
去がほぼ完了してDPFの温度上昇がない場合には、排
気流量が低下してもDPFの過熱は生じないと考えら
れ、ポスト噴射開始からDPFがPMを燃焼させるに十
分な温度に達するまでの期間と、上記PMを燃焼させる
に十分な温度に達してから所定時間経過した以降の期間
とを除く、所定の期間範囲内にあるときにのみ、EGR
ガス量を増大させるとともに吸入空気量を低減させ、吸
入空気量の低減によっても主燃焼後に余剰となる酸素量
に応じた分だけ燃料の追加供給を行うことで、吸入空気
制限手段やポスト噴射手段を無駄なく適正に機能させる
ようにでき、DPFの過熱による溶損が燃費悪化等なく
効率よく防止される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面に基づき説明する。図1を参照すると、本発明に係る
内燃機関の排気浄化装置の概略構成図が示されており、
以下、同図に基づき本発明に係る内燃機関の排気浄化装
置の構成を説明する。
【0014】図1に示すように、内燃機関であるエンジ
ン1は例えばコモンレール式直列4気筒のディーゼルエ
ンジンである。コモンレール式のエンジン1では、燃焼
室2に臨んで電磁式の燃料噴射ノズル4が各気筒毎に設
けられており、各燃料噴射ノズル4は高圧パイプ5によ
りコモンレール6に接続されている。そして、コモンレ
ール6は、高圧ポンプ8の介装された高圧パイプ7を介
して燃料タンク9に接続されている。なお、エンジン1
がディーゼルエンジンであるため、燃料としては軽油が
使用される。
【0015】エンジン1の吸気通路10には電磁式の吸
気絞り弁12が設けられており、一方、排気通路20に
は、電磁式の排気絞り弁22が設けられている。排気絞
り弁22は、例えば排気ブレーキである。排気通路20
の排気絞り弁22よりも上流部分からはEGR通路30
が延びており、該EGR通路30の終端は吸気通路10
の吸気絞り弁12よりも下流部分に接続されている。そ
して、EGR通路30には、電磁式のEGR弁32が介
装されている。
【0016】また、排気通路20の排気絞り弁22より
も下流部分には、後処理装置が介装されている。後処理
装置は、ディーゼル・パティキュレートフィルタ(DP
F)26の上流に酸化触媒24を設けて構成されてい
る。なお、DPF26の上流に酸化触媒24を設けた当
該タイプの後処理装置は全体として連続再生式DPF2
3と呼ばれるものである。
【0017】連続再生式DPF23は、酸化触媒24に
おいて酸化剤(NO2)を生成し、該生成された酸化剤
によって下流のDPF26に堆積したパティキュレート
マター(PM)を常時連続的に酸化除去するように構成
されている。電子コントローラ(ECU)40の入力側
には、アクセルペダル42の踏込量、即ちアクセル開度
θaccを検出するアクセル開度センサ44等の各種セン
サ類が接続され、出力側には、上記燃料噴射ノズル4、
高圧ポンプ8、吸気絞り弁12、排気絞り弁22、EG
R弁32等の各種デバイス類が接続されている。
【0018】これにより、各種入力情報に基づき各種デ
バイス類が制御され、エンジン1が適正に運転制御され
る。また、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置では、
DPF26や酸化触媒24の温度が低く連続再生式DP
F23が連続再生機能を果たせないような状況のときに
酸化触媒24を活性化させるため、或いはDPF26に
捕捉されたPMを強制的に燃焼除去(強制再生)させる
ために、燃料噴射ノズル4により主燃焼用の主噴射を行
った後に、当該燃料噴射ノズル4により膨張行程或いは
排気行程において燃料の追加供給、即ちポスト噴射を行
うようにしている(ポスト噴射手段)。
【0019】これにより、触媒の冷態時には、膨張行程
側でポスト噴射した追加燃料が未燃燃料(HC,CO
等)となって排気中の酸素と反応して排気昇温が行わ
れ、酸化触媒24を早期に活性化させ、さらに排気行程
側においてポスト噴射させて、未燃燃料(HC,CO
等)を酸化触媒24で酸化させ、この酸化反応の熱によ
ってDPF26を加熱させてDPF26上のPMを強制
的に燃焼除去することができる。
【0020】以下、上記のように構成された内燃機関の
排気浄化装置の作用について説明する。図2を参照する
と、本発明に係る連続再生式DPF23の強制再生制御
の制御ルーチンがフローチャートで示されており、以下
同フローチャートに沿い説明する。
【0021】強制再生制御では、先ず、ステップS10
において、連続再生式DPF23が連続再生機能を果た
せずにPM量が除去の必要な所定量に達したか否かを判
別する。ここでは、例えば、PM量がフィルタ差圧やエ
ンジン負荷やエンジン回転速度Ne等と相関が高いこと
から、PM量が所定量に達したか否かを、フィルタ差圧
やエンジン負荷やエンジン回転速度Ne等に基づいて判
別する。なお、運転時間に基づいて判別するようにして
もよい。
【0022】ステップS10の判別結果が偽(No)の
場合には、PM量が所定量に達するのを待つ。一方、判
別結果が真(Yes)の場合には、次にステップS12
に進む。ステップS12では、PMを強制的に除去すべ
く強制再生の実施時間をカウントするタイマt1をスタ
ートさせ、その後ステップS14に移行し強制再生を行
う。具体的には、上述したように、主噴射の後に、まず
膨張行程におけるポスト噴射を行う。これによりポスト
噴射された燃料が筒内で酸化されて排気温度が上昇し、
結果、酸化触媒24を活性温度(例えば300℃)まで
加熱することとなる。酸化触媒24の温度が昇温し活性
状態になると、主噴射後のポスト噴射のタイミングを遅
らせる。これによりポスト噴射された燃料はHCとして
排気通路20を通って酸化触媒24に供給される。供給
されたHCは酸化触媒24によって酸化され、その反応
熱によりDPF26の温度が上昇して、DPF26上の
PMが強制的に燃焼除去される。
【0023】尚、ポスト噴射のタイミングは、予めトル
ク変動がなく、HC,COの生成量が多くなるよう最適
なタイミングに設定されている。ところで、DPF26
上でPMが燃焼すると燃焼熱が発生するが、この燃焼熱
はエンジン1が高速高負荷側の運転状態では排気流量も
多く、持ち去られる熱量も多い。一方、強制再生中にエ
ンジン1がアイドル運転等の低速低負荷運転に移行した
ような場合には、急に排気流量が少なくなるため、熱の
持ち去り量が少なくなり、DPF26が加熱する虞があ
る。
【0024】そこで、本発明では、以下のような制御を
行うことによって、DPF26の過熱を防止している。
ステップS16では、エンジン1がアイドル運転(低速
低負荷運転)に移行したか否かを判別する。アイドル運
転に移行したか否かは、例えばアクセル開度センサ44
からのアクセル開度θaccやエンジン回転速度Neの情報
等に基づき、ECU40においてアイドル運転が成立し
たか否かを判別する。判別結果が偽(No)の場合はス
テップS18に進む。ここではステップS12において
スタートしたタイマt1が所定の時間Te以上経過した
か否かが判定され、真(Yes)の場合にはステップS
20に進み強制再生を終了する。ここで、所定時間Te
はDPF26に溜まった所定量のPMを、ポスト噴射に
より燃焼させてDPF26を強制再生した場合のDPF
再生が終了するまでに要する時間であって、実験的に求
められた時間である。
【0025】ステップS18の判別結果が偽(No)の
場合はステップS16のアイドル運転の判別に戻り、ア
イドル運転に移行したことが判別されない限り、タイマ
t1が所定時間Teになるまで強制再生が継続される。
ステップS16でアイドル運転に移行したことが判別さ
れるとステップS22に進み、ここではタイマt1が所
定時間Taに達しているか否かを判別し、判別結果が偽
(No)でタイマt1が所定時間Taに達していない場
合には、ステップS20に進んで強制再生を終了する。
ここで、所定時間Taは、DPF26はポスト噴射によ
って段々に昇温されるのであるが、DPF26に捕集さ
れたPMの燃焼が開始する温度に達するまでの時間を実
験的に求めて設定されるものである(例えば50秒)。
【0026】つまり、経過時間が所定時間Taに達して
いないような状況では、DPF26は未だPMを燃焼さ
せるに十分な温度には加熱されておらず、DPF26が
過熱してしまう虞は無いものと判断して、強制再生を中
止するようにする。一方、ステップS22の判別により
タイマt1が所定時間Taに達したものと判別されると
ステップS24に進み、タイマt1が所定時間Tb(T
a<Tb<Te)に達しているか否かを判別する。ここ
で、所定時間Tbは、DPF26がポスト噴射による連
続再生中に低速軽負荷に突入したとしてもDPF26の
過熱が起こらない状態になったとみなされる時間であ
る。つまり、PMの燃焼が進行して未燃のPM残存量が
少量となり、熱の持ち去り量が低下したとしてもPMの
燃焼が活性化するには至らない程度の量まで、再生燃焼
が進行していることを意味しており、これは実験的に求
めて設定される(例えば600秒)。
【0027】ステップS24の判別結果が偽(No)
で、タイマt1が所定時間Taと所定時間Tbとの間に
あると判定された場合には、DPF26が加熱する虞が
あると判断でき、この場合にはステップS26に進みタ
イマt1を停止した後、ステップS28に進み過熱を防
止するための操作が行われる。このステップS28で
は、排気中の酸素量を低減させる低λ燃焼制御を行うと
共に、当該低λ制御に応じてポスト噴射による燃料供給
を実施する。
【0028】つまり、タイマt1の経過時間が所定時間
Taと所定時間Tbとの間にあるような場合には、DP
F26が加熱(燃焼状態)されており、排気流量が少な
くなるとDPF26が過熱してしまう可能性が高いた
め、このような場合には、先ず、排気中の酸素量を低減
させてDPF26上のPMの燃焼を抑制するようにする
(吸入空気制限手段)。具体的には、吸気絞り弁12を
閉じる一方、EGR弁32を開弁してEGR量を増大さ
せ、燃焼室2内への新気の流入、即ち酸素の流入を抑制
する。この際、排気絞り弁22をも閉じるようにする
と、排ガスをより多くEGR通路30側に導くことがで
き効果的である。これにより、排気中の酸素量を低減で
き、DPF26におけるPMの燃焼を抑制してDPF2
6の過熱を良好に防止でき、DPF26の溶損を未然に
防ぐことができる。
【0029】ところが、このように吸気絞り弁12,E
GR弁32,排気絞り弁22を操作しても、実際には排
気中の酸素量を完全に低減させることは困難である。そ
こで、ステップS28では、さらに主燃焼後の余剰とな
っている酸素量に応じてポスト噴射を行う。即ち、余剰
となっている酸素をDPF26に達する前に筒内ならび
に酸化触媒24上において略完全に酸化反応させるよ
う、酸素と反応する分量の燃料をポスト噴射によって供
給する。ここで、ポスト噴射量(例えば、10〜40mm
3/stroke)は、例えばエアフローセンサ(図示せず)
の出力に基づき設定される。これにより、より一層の酸
素量を低減することができ、より確実にDPF26の過
熱、溶損を防止することができる。
【0030】尚、ステップS28における上述の低λ燃
焼制御およびポスト噴射制御は次のステップS30でア
イドル運転か否かが判別され、アイドル運転が継続中の
み継続して行われる。ステップS30で偽(No)アイ
ドル運転ではないことが判別されると、ステップS32
に進み、低λ燃焼制御およびポスト噴射制御を解除す
る。これは、アイドル運転(低速軽負荷運転)でない場
合には、排気流量が多いためにDPF26が過熱するこ
とが無くなることによるものである。
【0031】次のステップS34では、ステップS26
で停止されていたタイマt1を再スタートし、ステップ
S14に戻り、中断されていたポスト噴射による強制再
生を再び開始する。この時、上述したように、ステップ
S28におけるポスト噴射制御を行う場合には、余剰と
なっている酸素は筒内ならびに酸化触媒24上において
ポスト噴射による未燃燃料(HC,CO)と酸化反応す
るため、その反応熱によって酸化触媒24は十分に活性
化された状態に維持されているので、あらためてポスト
噴射を実施し、酸化触媒24を昇温させて活性化させる
ことなくDPF26の昇温が可能であり、エネルギの効
率および燃費を悪化させることなく、即座に強制再生を
再開してPMの燃焼除去を継続することができる。ま
た、タイマt1はステップS26で停止した経過時間か
ら再びカウントされて、ステップS16でアイドル運転
が判別されない限り、タイマt1が所定時間Teに達す
るまで強制再生が実施されるので、強制再生が中断され
てDPF26内の燃焼されなかった残りのPMを、完全
に燃焼除去することができる。
【0032】ステップS24で真(Yes)と判別さ
れ、タイマt1が所定時間Tbに達している場合には、
ステップS38で強制再生が行われる。この時、タイマ
t1の経過時間はDPF26の過熱の可能性が無い所定
時間Tbを経過しているので、たとえアイドル運転に突
入したとしてもDPF26が溶損することはない。そし
て、この強制再生はタイマt1が所定時間Teに達する
まで行われ(ステップS40)、所定時間Teに達した
場合は強制再生を終了する(ステップS42)。
【0033】以上で本発明の実施形態についての説明を
終えるが、本発明は上記実施形態に限られるものではな
い。例えば、上記実施形態では、強制再生中にアイドル
運転に移行した場合を例に説明したが、本発明は強制再
生中にアイドル運転以外の低速低負荷運転状態に移行し
た場合にも適用可能である。
【0034】また、電気ヒータや軽油バーナーなど、他
の熱源を用いた強制再生中の低速低負荷運転移行時のフ
ィルタ溶損回避策としても適用可能である。
【0035】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の請
求項1の内燃機関の排気浄化装置によれば、ポスト噴射
手段により燃料が追加供給されているときに内燃機関が
低速低負荷運転(アイドル運転等)になった場合には、
吸入空気制限手段によりEGR弁を調節してEGRガス
量を増大させるとともに吸気絞り弁を調節して吸入空気
量を低減させるので、排気中の酸素量を少なくしてPM
の燃焼自体を抑えることができ、DPFの過熱を防止で
き、さらに、吸入空気量が低減されているときに、吸入
空気量の低減によっても主燃焼後に余剰となる酸素量に
応じた分だけ燃料を追加供給するので、余剰酸素と追加
燃料とを筒内ならびに酸化触媒上で良好に反応させ、よ
り一層排気中の酸素量を少なくしてPMの燃焼を抑える
ことができる。これにより、ポスト噴射手段による燃料
の追加供給中に内燃機関が低速低負荷運転になった場合
であっても、DPFの過熱による溶損を防止することが
できる。
【0036】また、余剰酸素と追加燃料とが筒内ならび
に酸化触媒上で良好に反応することになるので、酸化触
媒の温度低下を防止でき、その後内燃機関が低速低負荷
運転を脱したときに継続して強制再生を行いたい場合で
あっても、酸化触媒を改めて昇温させる必要がなく、エ
ネルギ効率の悪化なく、燃費悪化なく即座に強制再生を
再開することができる。
【0037】また、請求項2の内燃機関の排気浄化装置
によれば、ポスト噴射手段により燃料が追加供給されて
いるときに内燃機関が低速低負荷運転(アイドル運転
等)になった場合に、DPFが未だ十分に昇温していな
いときやPMの燃焼除去がほぼ完了してDPFの温度上
昇がないときを除く所定の期間範囲内にあるときにの
み、EGRガス量を増大させるとともに吸入空気量を低
減させ、吸入空気量の低減によっても主燃焼後に余剰と
なる酸素量に応じた分だけ燃料の追加供給を行うので、
吸入空気制限手段やポスト噴射手段を無駄なく適正に機
能させるようにでき、DPFの過熱による溶損を燃費悪
化等なく効率よく防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構
成図である。
【図2】本発明に係る連続再生式DPFの強制再生制御
の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ディーゼルエンジン 4 燃料噴射ノズル 10 吸気通路 12 吸気絞り弁 20 排気通路 22 排気絞り弁 23 連続再生式DPF 24 酸化触媒 26 ディーゼル・パティキュレートフィルタ(DP
F) 30 EGR通路 32 EGR弁 40 電子コントローラ(ECU) 44 アクセル開度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/18 F01N 3/24 E 4D048 3/24 R S F02D 21/08 301D F02D 21/08 301 41/38 B 41/38 43/00 301H 43/00 301 301K 301N 301W B01D 53/36 103C (72)発明者 川谷 聖 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 河合 健二 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 渡邊 純也 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 橋詰 剛 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 斎藤 真一 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 会田 樹穂子 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 Fターム(参考) 3G084 AA01 BA05 BA13 BA15 BA20 CA03 DA10 FA10 FA18 FA33 3G090 AA01 CA01 DA04 DA18 DA20 DB03 DB07 EA02 EA04 EA06 EA07 3G091 AA02 AA11 AA18 AA28 AB02 AB13 BA00 BA03 BA04 BA08 BA10 BA15 BA19 BA38 CA02 CA03 CA13 CB02 CB03 CB07 CB08 DA01 DA02 DB10 EA01 EA03 EA05 EA30 EA32 FA02 FA04 FA08 FA12 FA13 FA14 FB02 FC02 FC05 FC07 GA06 HA15 HA36 HA37 HA42 HB03 HB05 3G092 AA02 AA06 AA17 AB03 BB01 BB06 BB13 DC03 DC09 DC12 DC15 EA17 FA15 FA18 GA04 GA05 GA17 HA11Z HD08Z HE01Z 3G301 HA02 HA04 HA13 JA21 JA24 KA07 KA08 KA24 LA00 LA03 LB11 MA11 MA19 MA23 MA26 NE01 NE06 NE23 PA17Z PD14Z PE01Z PF03Z 4D048 AA14 AB01 AC02 CC27 CD05 CD08 DA01 DA02 DA03 DA08 DA10 DA20

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料を燃焼室内に直接噴射する燃料噴射
    ノズルを有した内燃機関の排気浄化装置において、 内燃機関の排気通路に介装された酸化触媒と、 前記排気通路の前記酸化触媒よりも下流の部分に配設さ
    れ、パティキュレートマターを捕捉するパティキュレー
    トフィルタと、 排気の一部をEGRガスとして内燃機関の吸気系に環流
    させるEGR通路と、 前記EGRガスの流通量を調節するEGR弁と、 内燃機関の吸気通路に設けられ、吸入空気量を調節する
    吸気絞り弁と、 前記パティキュレートフィルタに捕捉されたパティキュ
    レートマターが所定量に達したとき、前記燃料噴射ノズ
    ルにより、主燃焼用の燃料供給を行った後、燃料の追加
    供給を行うポスト噴射手段と、 前記ポスト噴射手段により燃料が追加供給されていると
    き、内燃機関が低速低負荷運転になると、前記EGR弁
    を調節してEGRガス量を増大させるとともに前記吸気
    絞り弁を調節して吸入空気量を低減させる吸入空気制限
    手段とを備え、 前記ポスト噴射手段は、前記吸入空気制限手段により吸
    入空気量が低減されているときには、該吸入空気量の低
    減によっても余剰となる酸素量に応じた分だけ主燃焼後
    に燃料の追加供給を行うことを特徴とする内燃機関の排
    気浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記吸入空気制限手段は、前記ポスト噴
    射手段による燃料の追加供給が開始された後の経過時間
    が、所定の期間範囲内にあるとき、EGRガス量を増大
    させるとともに吸入空気量を低減させ、前記ポスト噴射
    手段は、該吸入空気量の低減によっても余剰となる酸素
    量に応じた分だけ主燃焼後に燃料の追加供給を行うこと
    を特徴とする、請求項1記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
JP2001213661A 2001-07-13 2001-07-13 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2003027990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213661A JP2003027990A (ja) 2001-07-13 2001-07-13 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213661A JP2003027990A (ja) 2001-07-13 2001-07-13 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003027990A true JP2003027990A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19048598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001213661A Pending JP2003027990A (ja) 2001-07-13 2001-07-13 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003027990A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004076837A1 (ja) * 2003-02-26 2004-09-10 Ngk Insulators, Ltd. 排気微粒子浄化フィルタの再生制御方法、及び再生制御用プログラム
JP2006170101A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2006274985A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気後処理装置
US7395660B2 (en) 2005-01-13 2008-07-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
EP1942263A1 (en) * 2005-10-25 2008-07-09 Isuzu Motors Limited Control method of exhaust gas purification system and exhaust gas purification system
JP2011247212A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2012097669A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2012117513A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Hyundai Motor Co Ltd 排気ガス後処理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004076837A1 (ja) * 2003-02-26 2004-09-10 Ngk Insulators, Ltd. 排気微粒子浄化フィルタの再生制御方法、及び再生制御用プログラム
JP2006170101A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
US7395660B2 (en) 2005-01-13 2008-07-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
JP2006274985A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気後処理装置
EP1942263A1 (en) * 2005-10-25 2008-07-09 Isuzu Motors Limited Control method of exhaust gas purification system and exhaust gas purification system
EP1942263A4 (en) * 2005-10-25 2015-04-22 Isuzu Motors Ltd CONTROL PROCEDURES FOR EMISSION CONTROL SYSTEM AND EMISSION CONTROL SYSTEM
JP2011247212A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2012097669A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2012117513A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Hyundai Motor Co Ltd 排気ガス後処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3838339B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003254133A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4592504B2 (ja) 排気浄化装置
JP4521824B2 (ja) 排気浄化装置
JP2003206723A (ja) 排気フィルタ再生装置及び方法
JP4022714B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007040221A (ja) 排気浄化装置
JP2005299418A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2007270705A (ja) エンジンのegr装置
JP2010151058A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2012067731A (ja) 排気ガス浄化システム
JP3959600B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002303190A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP2003027990A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006274982A (ja) 排気浄化装置
JP2009121264A (ja) 排気後処理装置
JP2003239724A (ja) 排気浄化装置
JP2004353606A (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP2003307117A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005282478A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP3968556B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006274907A (ja) 排気浄化装置
JP4895019B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002303189A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP2006274979A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071003