JP2003200904A - 梱包装置 - Google Patents

梱包装置

Info

Publication number
JP2003200904A
JP2003200904A JP2002002482A JP2002002482A JP2003200904A JP 2003200904 A JP2003200904 A JP 2003200904A JP 2002002482 A JP2002002482 A JP 2002002482A JP 2002002482 A JP2002002482 A JP 2002002482A JP 2003200904 A JP2003200904 A JP 2003200904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
band
packing
arch
guide portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002002482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3971927B2 (ja
Inventor
Tokio Shibazaki
時雄 芝崎
Tadashi Meguro
匡 目黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Strapack Corp
Original Assignee
Strapack Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Strapack Corp filed Critical Strapack Corp
Priority to JP2002002482A priority Critical patent/JP3971927B2/ja
Publication of JP2003200904A publication Critical patent/JP2003200904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3971927B2 publication Critical patent/JP3971927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 梱包物の大きさにかかわらずバンド掛けでき
るようにする。 【解決手段】 バンド掛け機の本体14には、バンド供
給機構と、バンド締め機構と、バンド接着機構と、バン
ド供給機構から供給された梱包用バンドをガイドするア
ーチガイドAとを備え、アーチガイドA内に梱包物31
を位置させるとともに、バンド供給機構から供給された
梱包用バンド29をアーチガイドAに導く一方、アーチ
ガイドAに導かれた梱包用バンド29をバンド締め機構
で締め付けることによって、梱包用バンド29がアーチ
ガイドAから外れて梱包物31に巻き付けられ、かつ、
その梱包用バンド29をバンド接着機構で接着する構成
にしたバンド掛け機を備えた梱包装置において、上記ア
ーチガイドAの上側ガイド部20は、梱包物31の搬入
方向と同じ方向に設け、この上側ガイド部20以外の部
分を梱包物31の搬入軌跡外に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、梱包物にバンド
を掛けるための梱包装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図10に示した従来の梱包装置は、特開
平5−112315号にかかわるものとして公知のもの
で、バンド掛け機1の本体2にテーブル3を設けるとと
もに、このテーブル3にアーチガイド4を設けている。
上記アーチガイド4は、両側に設けた起立ガイド部4
a、4bの上端間に上側ガイド部4cを設けるととも
に、これら両起立ガイド部4a、4bは、テーブル3に
設けたガイド溝5に連続させている。
【0003】そして、上記本体2には、図示していない
バンド供給機構と、バンド締め機構と、バンド接着機構
とを備えている。そして、アーチガイド内に梱包物を位
置させるとともに、バンド供給機構から供給された梱包
用バンドをアーチガイドに導く。つまり、バンド供給機
構からガイド溝5に導かれた梱包用バンドを、一方の起
立ガイド部4aから上側ガイド部4cを経由して他方の
起立ガイド部4bに導き、さらに、この梱包用バンドの
先端を、ガイド溝5に設けた図示していない押さえ板の
ところまで導く。なお、上記アーチガイドの開口部分に
は、図示していないフラップを設け、このアーチガイド
4に導かれた梱包用バンドがアーチガイド4から落ちて
こないようにしている。
【0004】また、アーチガイドに導かれた梱包用バン
ドをバンド締め機構で締め付けることによって、梱包用
バンドが上記フラップから退避させられるので、梱包用
バンドはアーチガイドから外されることになる。したが
って、アーチガイド4内に梱包物を位置させておけば、
アーチガイド4から外された梱包用バンドが梱包物に巻
き付けられることになる。しかも、バンド締め機構で梱
包用バンドをさらに締め付ければ、その梱包用バンドが
梱包物にしっかりと巻き付けられることになる。上記の
ようにした梱包用バンドの端部をバンド接着機構で接着
するとともに、余った梱包用バンドをカットすることに
よって、梱包作業が終了する。
【0005】そして、この従来の装置は、梱包物を矢印
6方向からアーチガイド4内に搬入するようにしてい
る。言い換えると、アーチガイド4の上側ガイド部4c
は、梱包物の搬入方向6に対して直交する方向に設けて
いる。したがって、梱包用バンドは、梱包物の搬入方向
とは直交する方向に巻き付けられることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにした従来
の装置は、アーチガイド4の上側ガイド部4cを、梱包
物の搬入方向に対して直交する方向に設け、しかも、そ
の上側ガイド部4cの両サイドに起立ガイド部4a、4
bを設けているので、梱包できる梱包物の大きさに限界
が生じる。例えば、図11に示した梱包物7の長手方向
に梱包用バンド8を掛けようとすれば、その長手方向の
長さL2が、両起立ガイド部4a、4b間の長さL1よ
りも小さくなければならない。
【0007】もし、長さがL2>L1ということになれ
ば、その梱包物7にバンドを掛けられなくなる。つま
り、従来の装置では、梱包できる梱包物の大きさは、ア
ーチガイド4の大きさによって限定されてしまうという
問題があった。上記のようにアーチガイド4の大きさに
よって、梱包できる梱包物の大きさが限定されるという
ことは、梱包物の大きさに応じて何種類もの装置を備え
なければならなくなり、それだけコストがかさむという
問題にも発展する。
【0008】ただし、図11に示す梱包物7の場合、そ
の短手方向の長さL3が上記長さL1よりも短ければ、
その短手方向に梱包用バンドを掛けることも考えられ
る。つまり、バンド掛けの方向が限定されない梱包物も
ある。したがって、何が何でも長手方向にバンドを掛け
なければならないということではない。しかし、図12
に示した梱包物7のように、その長手方向と短手方向の
両方に梱包用バンドを掛けるいわゆる十字掛けをする場
合に、その短手方向の長さL4が、L1>L4であって
も、その長手方向の長さL5が、L1<L5となれば、
少なくとも長手方向のバンド掛けができなくなると言う
問題が生じる。
【0009】また、複数のバンド掛け機1を用いて連続
的に十字掛け梱包をすることも考えられる。しかし、従
来のバンド掛け機1は、そのアーチガイド4の上側ガイ
ド部4cを、梱包物の搬入方向に対して直交する方向に
設けているので、この場合には、図13に示すように梱
包物の搬送方向を90度方向転換しなければならない。
【0010】すなわち、第1バンド掛け機1aに対して
は、その上側ガイド部4cに直交する方向にコンベア等
の搬送手段9a、9bを設ける。また、第2バンド掛け
機1bに対しても、上側ガイド部4cに直交する方向に
搬送手段10a、10bを設ける。そして、これら搬送
手段9、10を図示のように直交させながら連続させ
る。一方、搬送手段を一方向にした場合には、第1バン
ド掛け機と第2バンド掛け機の間に、梱包機を90度旋
回させるための旋回装置が必要となる。しかしながら、
旋回装置はテーブル回転装置となるので、梱包物の位置
ずれや積層物の荷崩れが起こりやすい
【0011】今、バンド掛けしていない梱包物7を搬送
手段9aに乗せて矢印11方向に搬送する。そして、第
1バンド掛け機1aで、梱包物7の短手方向にバンド掛
けしてそれを搬送手段9bに送り出すとともに、その梱
包物7の方向に変えずにそのまま次の搬送手段10aに
受け渡す。上記のように梱包物7の方向転換せずに搬送
手段10aに乗せられた梱包物7は、そのまま矢印12
方向に搬送される。このときの搬送方向は、梱包物7に
掛けられた短手方向の梱包用バンド8のバンド掛け方向
と平行になる。言い換えると、短手方向の梱包用バンド
8は、第2バンド掛け機1bの上側ガイド部4cと直交
する方向になる。
【0012】上記の状態を保ちつつ、この梱包物7を矢
印12方向に搬送して、第2バンド掛け機1bのアーチ
ガイド4に搬入するとともに、この第2バンド掛け機1
bで梱包用バンド8を掛ければ、最終的に梱包用バンド
8が十字掛けされる。そして、この十字掛けされた梱包
物7が矢印13方向に搬送されることになる。
【0013】上記のようにバンド掛け機1aおよび1b
を用いて、しかも、一連の流れ作業の中で梱包物7に梱
包用バンド8を十字掛けしようとすれば、搬送手段9、
10を直角にして連続させなければならない。しかし、
搬送手段9、10を直角にすると、搬送手段の長さが長
くなるだけでなく、デッドスペースも大きくなってしま
う。そのために、この従来の装置では、大きな設置面積
を必要とすると言う問題があった。
【0014】この発明の目的は、梱包物の長さに関係な
く梱包が可能であり、しかも、設置面積を小さくしなが
ら十字掛けを可能にした梱包装置を提供することであ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明は、バンド掛け
機本体には、バンド供給機構と、バンド締め機構と、バ
ンド接着機構と、バンド供給機構から供給された梱包用
バンドをガイドするアーチガイドとを備え、アーチガイ
ド内に梱包物を位置させるとともに、バンド供給機構か
ら供給された梱包用バンドをアーチガイドに導く。一
方、アーチガイドに導かれた梱包用バンドをバンド締め
機構で締め付けることによって、梱包用バンドがアーチ
ガイドから外れて梱包物に巻き付けられ、かつ、その梱
包用バンドをバンド接着機構で接着する構成にしたバン
ド掛け機を備えた梱包装置を前提にするものである。
【0016】第1の発明は、上記の装置を前提にしつ
つ、アーチガイドの上側ガイド部を、梱包物の搬入方向
と同じ方向に設け、この上側ガイド部以外の部分を梱包
物の搬入軌跡外に設けた点に特徴を有する。第2の発明
は、アーチガイドの断面形状を凹形にしてその開口部分
をフラップでふさぐとともに、アーチガイド内に送り込
んだ梱包用バンドを引っ張ることによって、上記フラッ
プが弾力的に退避して上記開口部分を開く構成にしてい
る。そして、アーチガイドの上側ガイド部はその開口を
下に向けた点に特徴を有する。
【0017】第3の発明は、バンド供給機構、アーチガ
イドの始端、アーチガイドの終端のそれぞれに通じるガ
イド溝を、本体のテーブルに形成したバンド掛け機を有
する点に特徴を有する。
【0018】第4の発明は、そのアーチガイドが、ガイ
ド溝に通じる始端から連続するとともに、梱包物の搬入
方向に対して交差方向であって梱包物の移動軌跡から外
れた位置に設けた第1ガイド部と、この第1ガイド部の
先端を起立させてなる第2ガイド部と、この第2ガイド
部の先端を梱包物の移動軌跡方向に伸ばした第3ガイド
部と、第3ガイド部と平行にした第4ガイド部と、第2
ガイド部と平行にした第5ガイド部と、第1ガイド部と
平行にし、かつ梱包物の移動軌跡から外れた位置に設け
た第6ガイド部とを備えている。そして、上記第3ガイ
ド部と第4ガイド部との間に上側ガイド部を設けたバン
ド掛け機を有する点に特徴を有する。
【0019】上記した梱包物の移動軌跡から外れた位置
とは、梱包物をアーチガイドに搬入したとき、梱包物が
アーチガイドに当たらない位置ということである。した
がって、その第1ガイド部および第6ガイド部は、梱包
物の搬送面と面一に保たれていても、梱包物の移動軌跡
から外れた位置の概念に含まれるものである。
【0020】第5の発明は、上側ガイド部と第5ガイド
部のそれぞれに、その中を走行する梱包用バンドを止め
たり開放したりする止め手段を設けたバンド掛け機を有
する点に特徴を有する。第6の発明は、梱包物を一連の
方向に搬送する搬送手段と、この搬送手段に沿って直列
に設置した第1、2バンド掛け機とを備えている。そし
て、第1、2バンド掛け機のうちのいずれか一方のバン
ド掛け機は、そのアーチガイドの上側ガイド部を、梱包
物の搬送方向に設けるとともに、この上側ガイド部以外
の部分を梱包物の搬送軌跡外に設け、いずれか他方のバ
ンド掛け機は、そのアーチガイドの上側ガイド部を梱包
物の搬送方向に対して直交させた点に特徴を有する。
【0021】第7の発明は、一方のバンド掛け機が、ア
ーチガイドの断面形状を凹形にしてその開口部分をフラ
ップでふさぐとともに、アーチガイド内に送り込んだ梱
包用バンドを引っ張ることによって、上記フラップが弾
力的に退避して上記開口部分を開く構成にし、かつ、ア
ーチガイドの上側ガイド部はその開口を下に向けた点に
特徴を有する。第8の発明の一方のバンド掛け機は、バ
ンド供給機構、アーチガイドの始端、アーチガイドの終
端のそれぞれに通じるガイド溝を、本体のテーブルに設
けた点に特徴を有する。
【0022】第9の発明は、一方のバンド掛け機のアー
チガイドが、ガイド溝に通じる始端から連続するととも
に、梱包物の搬入方向に対して交差方向であって梱包物
の移動軌跡から外れた位置に設けた第1ガイド部と、こ
の第1ガイド部の先端を起立させてなる第2ガイド部
と、この第2ガイド部の先端を梱包物の移動軌跡方向に
伸ばした第3ガイド部と、第3ガイド部と平行にした第
4ガイド部と、第2ガイド部と平行にした第5ガイド部
と、第1ガイド部と平行にし、かつ、かつ梱包物の移動
軌跡から外れた位置に設けた第6ガイド部とを備えてい
る。そして、上記第3ガイド部と第4ガイド部との間に
上側ガイド部を掛け渡したバンド掛け機を有する点に特
徴を有する。
【0023】上記した梱包物の移動軌跡から外れた位置
とは、梱包物をアーチガイドに搬入したとき、梱包物が
アーチガイドに当たらない位置ということである。した
がって、その第1ガイド部および第6ガイド部は、梱包
物の搬送面と面一に保たれていても、梱包物の移動軌跡
から外れた位置の概念に含まれるものである。第10の
発明は、上側ガイド部と第5ガイド部のそれぞれに、そ
の中を走行する梱包用バンドを止めたり開放したりする
止め手段を設けたバンド掛け機を有する点に特徴を有す
る。
【0024】
【発明の実施の形態】図1に示した実施態様のバンド掛
け機B1は、その本体14に、バンド供給機構と、バン
ド締め機構と、バンド接着機構とを備えていること従来
とまったく同様である。そして、この本体14のテーブ
ル15には、バンド供給機構に通じるガイド溝16を設
けるとともに、このガイド溝16の両側には、搬送体で
あるコンベア17、18を設けているが、これらガイド
溝16およびコンベア17、18のそれぞれを平行にし
ている。このようにしたコンベア17、18は、そこに
梱包物を乗せることによって、当該梱包物を矢印19方
向に搬送するためのものである。そして、この搬送方向
19が梱包物の搬入方向にもなる。
【0025】上記のようにした本体14のテーブル15
上には、上記アーチガイドAを設けているが、このアー
チガイドAの始端と終端とを、上記ガイド溝16に連続
させている。つまり、供給機構からガイド溝16に導か
れた梱包用バンドの先端は、そのままこのアーチガイド
Aに導かれるとともに、アーチガイドAから導き出され
た梱包用バンドがこのガイド溝16に導かれるようにし
ている。
【0026】そして、上記アーチガイドAは、ガイド溝
16と対向位置に設けた上側ガイド部20と、この上側
ガイド部以外の第1〜第6ガイド部21〜26とを設け
ている。上記第1ガイド部21は、その始端をガイド溝
16側に開口させるとともに、上記一方のコンベア18
を横切って本体14の前方に伸ばしている。なお、この
第1ガイド部21がコンベア18を横切る部分において
は、コンベア18がテーブル15の下を通過するように
している。また、第1ガイド部21は、コンベア18の
搬送面よりも下方に位置するようにしている。つまり、
この第1ガイド部21は、梱包物の搬入方向19に対し
て交差方向であって梱包物の移動軌跡から外れた位置に
設けているものである。
【0027】上記のようにしたアーチガイドAは、第1
ガイド部21の先端を起立させた第2ガイド部22と、
この第2ガイド部の先端を梱包物の移動軌跡方向に伸ば
した第3ガイド部23と、第3ガイド部23と平行にし
た第4ガイド部24と、第2ガイド部22と平行にした
第5ガイド部25と、第1ガイド部21と平行にし、か
つ梱包物の移動軌跡から外れた位置に設けた第6ガイド
部26とを備えている。そして、上記第3ガイド部23
と第4ガイド部24との間に上側ガイド部20を設けて
いる。なお、第6ガイド部26がコンベア18を横切る
部分においては、コンベア18がテーブル15の下を通
過するようにしている。
【0028】さらに、上記アーチガイドAの各ガイド部
は、図2〜図4に示すようにその断面形状をほぼV字状
にしている。つまり、つまり、その一方の側を開口させ
て他方の側を閉じた形状にしている。そして、その開口
側にはフラップ27を設けているが、このフラップ27
はヒンジ27aを中心にして回動可能にしている。ただ
し、通常は、図示していないスプリングの作用で、上記
開口を閉じる位置を保つようにしている。また、第1ガ
イド部21と第6ガイド部26、第2ガイド部22と第
5ガイド部25、第3ガイド部23と第4ガイド部24
のそれぞれは、その開口をたがいに対向させている。そ
して、上側ガイド部20だけは、その開口を下側に向け
ている。
【0029】なお、梱包用バンドがアーチガイドA内を
スムーズに走行できるようにするために、各ガイド部の
接続部分を緩やかな円弧にするとともに、ガイド溝16
と第1、6ガイド部21、26との連続部分も連続性が
保たれるようにしている。特に、第3、4ガイド部2
3、24と上側ガイド部20との連続部分を、図2に示
すように、その開口部分が徐々にねじれてその向きを9
0度変換するバンク部sとしているのが特徴である。
【0030】上記のようにしたアーチガイドAは、その
上側ガイド部20と第4ガイド部24とに止め手段m
1、m2を設けている。この止め手段m1、m2は、図
4に示すように、ソレノイド28aとプランジャ28b
とからなる。そして、ソレノイド28aを励磁すること
によって、プランジャ28bが突出するが、その突出状
態において、図4に示すように、プランジャ28bがガ
イド部20、24内を横切って反対側の側面に突き当た
るようにしている。したがって、ガイド部20、24内
に梱包用バンド29が走行しているとき、ソレノイド2
8aを励磁すると、プランジャ28bが梱包用バンド2
9を押さえてそこに止めることができる。
【0031】ただし、プランジャ28bは、ノーマル状
態でガイド部のバンド走行部分から退避する構成にして
いる。なお、止め手段m1、m2は、この実施態様のよ
うに、ソレノイドでなくてもよく、例えばエアシリンダ
等を用いてもよい。要するに、ガイド部内のバンドをそ
の位置で止められる手段であれば、その構成まで限定さ
れるものではない。
【0032】今、ガイド溝16と上側ガイド部20との
間に梱包物をおいた状態で、バンド供給機構から梱包用
バンドを供給すると、そのバンド先端は、まずガイド溝
16に導かれる。このガイド溝16に導かれたバンド先
端は、ガイド溝16を走行して、そのまま第1ガイド部
21の始端に導入される。なお、第1ガイド部21をバ
ンク状の傾斜を付けておけば、梱包用バンドは第1ガイ
ド部21によりスムーズに導かれることになる。
【0033】上記のようにして第1ガイド部21に導か
れたバンド先端は、そのまま第2ガイド部22および第
3ガイド部23に導かれる。そして、この第3ガイド部
23から上側ガイド部20に走行する過程で、上記バン
ク部sを通過することになる。このバンク部sは、その
開口部分が徐々にねじれてその向きを90度変換するよ
うにしているので、この部分で、梱包用バンドがよじれ
たり、いわゆるジャム現象を生じたりしない。
【0034】このようにして上側ガイド部20を通過し
たバンド先端は、第4ガイド部24→第5ガイド部25
→第6ガイド部26を通過してガイド溝16に再び導か
れるとともに、このガイド溝16に設けたバンド押さえ
板30に到達し、そこでしっかりと保持される。
【0035】先端を保持した状態で図示していないバン
ド締め機構を動作して梱包用バンドの供給側を引っ張れ
ば、その引っ張り力によって、アーチガイドA内の梱包
用バンド30がフラップ27を強制的に押しのけるの
で、梱包用バンド30はアーチガイドAから外されて梱
包物に巻き付く。そして、さらに梱包用バンドを締め付
けてから、接着機構によりバンド先端を接着して、余分
な供給側のバンドをカットする。これによって、梱包物
のバンド掛けが終了する。
【0036】また、長さの長い梱包物31にバンドを掛
ける手順を、図5〜図8にしたがって説明する。まず、
供給機構から梱包用バンド29をアーチガイドAの全周
に走行させるとともに、そのバンド先端をバンド押さえ
板30でしっかりと押さえておく。この状態を保ちなが
ら止め手段m1、m2のソレノイド28aを励磁させ
て、プランジャ28bを突出させ、梱包用バンド29を
押さえておく。
【0037】このように止め手段m1、m2でバンドを
押さえたら、バンド締め機構を駆動して梱包用バンド2
9を少し引っ張る。締め付け機構で引っ張られた梱包用
バンド29は、止め手段m1よりも手前までは、図5に
示すようにアーチガイドAから外され、上側ガイド部2
0とガイド溝16との間に垂れ下がった状態になる。梱
包用バンド29を上側ガイド部20とガイド溝16との
間に垂れ下がらせたら、供給機構およびバンド締め機構
の作用力をすべて解放し、梱包用バンド29を自由に繰
り出せるようにしておく。
【0038】この状態で梱包物31を搬送体であるコン
ベア17、18の上に乗せて矢印19方向に搬送する。
梱包物31が矢印19方向に搬送されれば、梱包物31
はその搬送方向先端面が垂れ下がった梱包物31に当た
ることになる。なぜなら、ガイド溝16と上側ガイド部
20とが対向するとともに、ガイド溝16の両側にコン
ベア17、18が位置するからである。逆の言い方をす
ると、上記のように梱包用バンド29を上側ガイド部2
0とガイド溝16との間から垂れ下がらせたとき、その
垂れ下がった梱包用バンド29が梱包物31の搬送方向
先端面に当たるようにそれぞれの位置関係を特定してい
るものである。
【0039】梱包物31が図5の状態から矢印19方向
にさらに搬送されると、その搬送力によって、梱包物3
1は垂れ下がった梱包用バンド29をその供給側から引
き出す。そして、上記の垂れ下がった梱包用バンド29
が、梱包物31に十分に引っ掛かった図6の状態に達し
たら、上側ガイド部20の止め手段m1のソレノイド2
8aを非励磁の状態に切り換え、プランジャ28bを退
避させるとともに、バンド締め機構を作動させて梱包用
バンド29を少し引っ張る。梱包用バンド29が引っ張
られれば、その引っ張り力で、止め手段m1からm2ま
での間における梱包用バンドがアーチガイドAからはず
される(図7参照)。
【0040】そして、再び、供給機構およびバンド締め
機構の作用力をすべて解放し、梱包用バンド29を自由
に繰り出せるようにして梱包物31を搬送するととも
に、その梱包物31の終端が第4ガイド部24を通過し
た位置で、その第4ガイド部24に設けた止め手段m2
のソレノイド28aを非励磁状態に切り換える。ソレノ
イド28aを非励磁状態にした時点で、バンド締め機構
を作動させて梱包用バンド29を再び引っ張れば、その
引っ張り力で、止め手段m2から先の梱包用バンドがア
ーチガイドAからはずされる。
【0041】その後は、従来のバンド掛けとまったく同
様の手順で梱包用バンド29を掛けることができる。い
ずれにしても、上記の手順を実行すれば、どのように長
い梱包物でもそれに梱包用バンドを掛けることができる
ようになる。
【0042】次に、一連の流れ作業の中で、梱包物に梱
包用バンドを十字掛けする実施態様について説明する。
図9に示すように、第1バンド掛け機B1と第2バンド
掛け機B2とを、搬送手段としてのコンベア32〜34
を介して直列に整列させる。下流側のバンド掛け機B1
は、図1〜8に示したものであり、上流側に設けたバン
ド掛け機B2は、図13に示した従来のものと同様であ
る。
【0043】つまり、十字掛けの実施態様においては、
梱包物31を一連の方向に搬送する搬送手段としてのコ
ンベア32〜34と、この搬送手段に沿って直列に設置
した第1、2バンド掛け機B1、B2とを備えている。
そして、第1バンド掛け機B1は、そのアーチガイドA
の上側ガイド部20を、梱包物31の矢印19方向であ
る搬送方向に設ける。一方、第2バンド掛け機B2は、
そのアーチガイドの上側ガイド部4cを梱包物の搬送方
向に対して直交させている。
【0044】今、バンド掛けしていない梱包物31をコ
ンベア32に乗せて矢印35方向に搬送する。そして、
第1バンド掛け機B2で、梱包物31の短手方向に梱包
用バンド29を掛けて、それをコンベア33に送り出
す。コンベア33は、短手方向にバンド掛けされた梱包
物31を、その向きを変えることなくそのまま矢印36
方向に搬送して第1バンド掛け機B1に送り込む。この
ようにして梱包物31を受けた第1バンド掛け機B1
は、前記図5〜8に示した手順で梱包物31の長手方向
にバンド掛けをするとともに、それを矢印37方向に送
り出す。
【0045】上記のようにこの実施態様によれば、第
1、2バンド掛け機B1、B2およびコンベア32〜3
4のそれぞれを直列に配置した状態で、梱包物31に十
字掛けができるので、従来のように搬送手段を直角に配
置する場合に比べて、デッドスペースを少なくすること
ができる。
【0046】
【発明の効果】第1の発明によれば、アーチガイドの上
側ガイド部を梱包物の搬入方向と同じ方向に設けるとと
もに、上側ガイド部以外の部分を梱包物の搬入軌跡外に
設けたので、この上側ガイド部以外の部分が梱包物に当
たったりしなくなる。したがって、いろいろな大きさの
梱包物にも対応できる。第2の発明によれば、アーチガ
イドを走行する梱包用バンドが、アーチガイドから不用
意に脱落することがなくなる。
【0047】第3の発明によれば、バンド供給機構、ア
ーチガイドの始端およびアーチガイドの終端がガイド溝
に通じているので、ガイド溝とアーチガイドとの間で梱
包用バンドがスムーズに走行することができる。第4の
発明によれば、アーチガイドの各ガイド部を連続させた
ので、梱包用バンドをスムーズに走行させることができ
る。第5の発明によれば、どのように長い梱包物でもそ
れにバンド掛けすることができる。
【0048】第6の発明によれば、第1、2バンド掛け
機および搬送手段を直列に配置して、梱包物に梱包用バ
ンドを十字掛けできるので、デッドスペースを極端に小
さくすることができる。第7の発明によれば、一方のバ
ンド掛け機のアーチガイドを走行する梱包用バンドが、
アーチガイドから不用意に脱落することがなくなる。
【0049】第8の発明によれば、一方のバンド掛け機
のバンド供給機構、アーチガイドの始端およびアーチガ
イドの終端がガイド溝に通じているので、ガイド溝とア
ーチガイドとの間で梱包用バンドがスムーズに走行する
ことができる。第9の発明によれば、一方のバンド掛け
機においてアーチガイドの各ガイド部を連続させたの
で、梱包用バンドをスムーズに走行させることができ
る。第10の発明によれば、どのように長い梱包物でも
それに十字掛けすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1バンド掛け機の斜視図である。
【図2】第1バンド掛け機の上側ガイド部を中心にし部
分斜視図である。
【図3】アーチガイドの断面図である。
【図4】アーチガイドにおける止め手段を設けた部分の
断面図である。
【図5】梱包物の梱包手順を示す斜視図である。
【図6】梱包物の梱包手順を示す斜視図である。
【図7】梱包物の梱包手順を示す斜視図である。
【図8】梱包物の梱包手順を示す斜視図である。
【図9】十字掛け用の装置を示した平面図である。
【図10】従来の梱包装置を示した斜視図である。
【図11】梱包物の斜視図である。
【図12】梱包物の斜視図である。
【図13】従来の十字掛け用の装置を示した平面図であ
る。
【符号の説明】
B1 第1バンド掛け機 B2 第2バンド掛け機 14 テーブル 16 ガイド溝 A アーチガイド 20 上側ガイド部 21 第1ガイド部 22 第2ガイド部 23 第3ガイド部 24 第4ガイド部 25 第5ガイド部 26 第6ガイド部 27 フラップ m1 止め手段 m1 止め手段 29 梱包用バンド 31 梱包物 32 搬送手段としてのコンベア 33 搬送手段としてのコンベア 34 搬送手段としてのコンベア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E052 AA01 BA03 CA01 CB03 CB05 CB07 EA02 FA01 FA04 HA01 JA02 JA14 KA01 LA18

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バンド掛け機の本体には、バンド供給機
    構と、バンド締め機構と、バンド接着機構と、バンド供
    給機構から供給された梱包用バンドをガイドするアーチ
    ガイドとを備え、アーチガイド内に梱包物を位置させる
    とともに、バンド供給機構から供給された梱包用バンド
    をアーチガイドに導く一方、アーチガイドに導かれた梱
    包用バンドをバンド締め機構で締め付けることによっ
    て、梱包用バンドがアーチガイドから外れて梱包物に巻
    き付けられ、かつ、その梱包用バンドをバンド接着機構
    で接着する構成にしたバンド掛け機を備えた梱包装置に
    おいて、上記アーチガイドの上側ガイド部は、梱包物の
    搬入方向と同じ方向に設け、この上側ガイド部以外の部
    分を梱包物の搬入軌跡外に設けたバンド掛け機からなる
    梱包装置。
  2. 【請求項2】 アーチガイドは、その断面形状を凹形に
    してその開口部分をフラップでふさぐとともに、アーチ
    ガイド内に送り込んだ梱包用バンドを引っ張ることによ
    って、上記フラップが弾力的に退避して上記開口部分を
    開く構成にし、かつ、アーチガイドの上側ガイド部はそ
    の開口を下に向けてなるバンド掛け機を有する請求項1
    記載の梱包装置。
  3. 【請求項3】 バンド供給機構、アーチガイドの始端、
    アーチガイドの終端のそれぞれに通じるガイド溝を、本
    体のテーブルに形成したバンド掛け機を有する請求項1
    または2記載の梱包装置。
  4. 【請求項4】 アーチガイドは、ガイド溝に通じる始端
    から連続するとともに、梱包物の搬入方向に対して交差
    方向であって梱包物の移動軌跡から外れた位置に設けた
    第1ガイド部と、この第1ガイド部の先端を起立させて
    なる第2ガイド部と、この第2ガイド部の先端を梱包物
    の移動軌跡方向に伸ばした第3ガイド部と、第3ガイド
    部と平行にした第4ガイド部と、第2ガイド部と平行に
    した第5ガイド部と、第1ガイド部と平行にし、かつ梱
    包物の移動軌跡から外れた位置に設けた第6ガイド部と
    を備え、上記第3ガイド部と第4ガイド部との間に上側
    ガイド部を設けたバンド掛け機を有する請求項1〜3の
    いずれか1に記載の梱包装置。
  5. 【請求項5】 上側ガイド部と第4ガイド部のそれぞれ
    に、その中を走行する梱包用バンドを止めたり開放した
    りする止め手段を設けたバンド掛け機を有する請求項4
    記載の梱包装置。
  6. 【請求項6】 梱包物を一連の方向に搬送する搬送手段
    と、この搬送手段に沿って直列に設置した第1、2バン
    ド掛け機とを備え、第1、2バンド掛け機のうちのいず
    れか一方のバンド掛け機は、そのアーチガイドの上側ガ
    イド部を、梱包物の搬送方向に設けるとともに、この上
    側ガイド部以外の部分を梱包物の搬送軌跡外に設け、い
    ずれか他方のバンド掛け機は、そのアーチガイドの上側
    ガイド部を梱包物の搬送方向に対して直交させた梱包装
    置。
  7. 【請求項7】 一方のバンド掛け機は、アーチガイドの
    断面形状を凹形にしてその開口部分をフラップでふさぐ
    とともに、アーチガイド内に送り込んだ梱包用バンドを
    引っ張ることによって、上記フラップが弾力的に退避し
    て上記開口部分を開く構成にし、かつ、アーチガイドの
    上側ガイド部はその開口を下に向けてなる請求項6記載
    の梱包装置。
  8. 【請求項8】 一方のバンド掛け機は、バンド供給機
    構、アーチガイドの始端、アーチガイドの終端のそれぞ
    れに通じるガイド溝を、本体のテーブルに設けた請求項
    6または7記載の梱包装置。
  9. 【請求項9】 一方のバンド掛け機のアーチガイドは、
    ガイド溝に通じる始端から連続するとともに、梱包物の
    搬入方向に対して交差方向であって梱包物の移動軌跡か
    ら外れた位置に設けた第1ガイド部と、この第1ガイド
    部の先端を起立させてなる第2ガイド部と、この第2ガ
    イド部の先端を梱包物の移動軌跡方向に伸ばした第3ガ
    イド部と、第3ガイド部と平行にした第4ガイド部と、
    第2ガイド部と平行にした第5ガイド部と、第1ガイド
    部と平行にした第6ガイド部とを備え、上記第3ガイド
    部と第4ガイド部との間に上側ガイド部を掛け渡した請
    求項6〜8のいずれか1に記載の梱包装置。
  10. 【請求項10】 上側ガイド部と第4ガイド部のそれぞ
    れに、その中を走行する梱包用バンドを止めたり開放し
    たりする止め手段を設けたバンド掛け機を有する請求項
    9記載の梱包装置。
JP2002002482A 2002-01-09 2002-01-09 梱包装置 Expired - Fee Related JP3971927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002482A JP3971927B2 (ja) 2002-01-09 2002-01-09 梱包装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002482A JP3971927B2 (ja) 2002-01-09 2002-01-09 梱包装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003200904A true JP2003200904A (ja) 2003-07-15
JP3971927B2 JP3971927B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=27642325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002002482A Expired - Fee Related JP3971927B2 (ja) 2002-01-09 2002-01-09 梱包装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3971927B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005001418A1 (de) * 2005-01-12 2006-07-20 Schneider & Ozga Ohg Vorrichtung zum Längsumreifen eines Gegenstandes
JP2006315746A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Strapack Corp 自動バンド掛け梱包機
DE102006038319A1 (de) * 2006-08-15 2008-03-20 Maschinenfabrik Gerd Mosca Ag Längsumreifungsvorrichtung
JP2008230679A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Sugiyasu Corp 圧縮機の梱包装置
WO2009014008A1 (ja) * 2007-07-26 2009-01-29 Strapack Corporation 自動バンド掛け梱包機および自動バンド掛け梱包システム
US8327758B2 (en) 2006-08-15 2012-12-11 Maschinenfabrik Gerd Mosca Ag Tape strapping machine

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005001418A1 (de) * 2005-01-12 2006-07-20 Schneider & Ozga Ohg Vorrichtung zum Längsumreifen eines Gegenstandes
DE102005001418B4 (de) * 2005-01-12 2013-07-18 Schneider & Ozga Ohg Vorrichtung zum Längsumreifen eines Gegenstandes
JP2006315746A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Strapack Corp 自動バンド掛け梱包機
DE102006038319A1 (de) * 2006-08-15 2008-03-20 Maschinenfabrik Gerd Mosca Ag Längsumreifungsvorrichtung
US8327758B2 (en) 2006-08-15 2012-12-11 Maschinenfabrik Gerd Mosca Ag Tape strapping machine
DE102006038319B4 (de) * 2006-08-15 2018-02-22 Mosca Gmbh Längsumreifungsvorrichtung und Verfahren zum Umreifen
JP2008230679A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Sugiyasu Corp 圧縮機の梱包装置
WO2009014008A1 (ja) * 2007-07-26 2009-01-29 Strapack Corporation 自動バンド掛け梱包機および自動バンド掛け梱包システム
KR101106085B1 (ko) 2007-07-26 2012-01-18 스트라팩 가부시키가이샤 자동 밴딩 곤포기 및 자동 밴딩 곤포 시스템
US8997641B2 (en) 2007-07-26 2015-04-07 Strapack Corporation Automatic banding packing machine and automatic banding packing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3971927B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2483157B1 (en) Packaging machine
ITBO20070087A1 (it) Macchina per il confezionamento di articoli in astucci con disposizione variabile rispetto alla linea di produzione
TWI668159B (zh) 用於在填充包裝容器如紙板箱之前展開封蓋之裝置及裝備有該裝置之填充工作站
JP2011213412A (ja) 容器搬送装置
US20070199800A1 (en) Conveyor system for high speed, high performance bagger
CN113272228B (zh) 用于将薄膜包装在物品周围的包装机
JPS59152111A (ja) 直方形の包装物品をバンド掛けするための装置
JP2003200904A (ja) 梱包装置
JPH05294316A (ja) バンドによる包装物のバンド掛けのための装置
US20080010954A1 (en) Packing system, module for use in a transport system, a transport system comprising such a module
KR101938813B1 (ko) 묶음 포장 장치
US6688084B2 (en) Automated bulk box strapper
JP2001294205A (ja) 梱包装置及び向き変更手段
KR20200089466A (ko) 제품 밴딩기
KR101718151B1 (ko) 미닫이 상자 포장의 자동포장 시스템에 있어서 속상자 자동 폴딩 공급장치
US11969966B2 (en) Device and method for applying a protective element to a packaging
CN210913086U (zh) 一种滚子包装机
JP2922927B2 (ja) 上包み包装機
JP5658870B2 (ja) バッファ装置及びバケット幅調整方法
KR101960008B1 (ko) 포장 물품의 적하부 이송 장치
JP4355171B2 (ja) 自動梱包機のストッパー装置
JP2001219909A (ja) 結束装置の搬出コンベヤ
JP2002104650A (ja) 容器供給装置
JP2019038587A (ja) 製品寄せ装置
JP2519137B2 (ja) 包装材切開除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070611

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees