JP2003199877A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン

Info

Publication number
JP2003199877A
JP2003199877A JP2003031076A JP2003031076A JP2003199877A JP 2003199877 A JP2003199877 A JP 2003199877A JP 2003031076 A JP2003031076 A JP 2003031076A JP 2003031076 A JP2003031076 A JP 2003031076A JP 2003199877 A JP2003199877 A JP 2003199877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbols
symbol
display
red
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003031076A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Inoue
治雄 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Sangyo Co Ltd filed Critical Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2003031076A priority Critical patent/JP2003199877A/ja
Publication of JP2003199877A publication Critical patent/JP2003199877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】遊技への興趣を向上させることができるスロッ
トマシンを提供する。 【解決手段】 表示窓3を3行3列のマトリクス状に配
列する。各々の表示窓の背後でそれぞれリールを回転さ
せる。各リールには12個のシンボルが配列され、その
うち「チェリー」シンボルは5個、「赤 7」シンボル
は1個設けられている。表示窓3の全てに「赤 7」の
シンボルが揃う単純確率は(1/12)9となってきわ
めて低いが、「チェリー」が揃う確率は(5/12)9
となって、ある程度高いものとなる。表示窓3の全てに
「チェリー」シンボルが揃うと、中央の表示窓3aの奥
のリールが回転して副ゲームが行われる。このリールが
停止して「赤 7」のシンボルが決まると、他の表示窓
3の背後に設けたリールが回転する。それぞれの表示窓
3に「赤 7」のシンボルが現れるように各リールの停
止制御が行われ、確率的には非常に出にくい「ALL
赤7」の大当たり入賞となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも複数列
にシンボルの表示窓を配列し、複数種類のシンボルを配
列したシンボル列を前記表示窓の背後でそれぞれ移動表
示し、シンボル列の移動表示が停止したときに各表示窓
に現れているシンボルを予め設定された位置ごとに組み
合わせて入賞の有無及び種類が決められるスロットマシ
ンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】特開平8−10383号公報などによ
り、シンボルの表示窓を3行3列のマトリクス状に配列
し、各々の表示窓の奥でそれぞれシンボルが配列された
リールを回転させる9リール式のスロットマシンが公知
である。全リールが停止すると、各表示窓を通して9個
のシンボルが観察される。これらのシンボルに対し、入
賞判定に際して参照されるシンボルの組み合わせは、一
般に横3本、縦3本、斜め2本の合計8本の入賞ライン
によって予め設定されている。なお、9個のシンボルは
各々個別のリールの停止位置で決まるから、上記8本の
入賞ラインの他にも、コーナー部に位置する4個のシン
ボルの組み合わせなど、さらに入賞ラインを増やすこと
もできる。
【0003】さらに、上記スロットマシンには9個のリ
ールが用いられているから、全ての表示窓に同じシンボ
ルが現れることもあり得る。このようなシンボルの表示
形態は、従来の3リール式のものでは得られない独特の
もので、遊技者に対するアピール度もきわめて高いもの
になる。このような特徴を活かし、通常の入賞ラインで
揃ったときに最もメダルの払い出しが多くなる特定シン
ボルが全ての表示窓に揃ったときには、これが最もレベ
ルの高い入賞(大当たり入賞)として設定されるのが普
通である。そして、この大当たり入賞が得られたときに
は、例えば10000枚のメダルが払い出され、あるい
は所定の回数だけ入賞の発生確率が高い状態でゲームが
実行できるボーナスゲームの権利が得られるなど、遊技
者には大きな特典が与えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、9リール式
スロットマシンの場合、個々のリールをあまり大きくす
ることができないため1リールあたりのシンボルの個数
は10個前後になる。そして、上記特定シンボルを1リ
ールあたり1個設けたとすると、これが全ての表示窓に
現れる確率は1/109(十億分の一)となる。これ
は、遊技者にとってはほとんど絶望的な確率であり、大
当たり入賞に対する期待感をもたせることができない。
また、最近のスロットマシンの多くはマイクロコンピュ
ータを利用し、入賞の発生確率を制御できるようにして
おり、大当たりについても任意の確率で発生させること
が可能となっている。しかしながら、マイクロコンピュ
ータによって適当な頻度で大当たりを発生させた場合に
は、上記確率と比較すると本来あり得ない発生頻度にな
ることが明らかで、遊技者に不自然な感じを与えること
が避けられない。
【0005】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
で、1リールあたりのシンボルの個数及びリールの数に
よって決まる単純確率のもとではきわめて発生しにくく
なる種類の入賞を、遊技者に不自然な感じをもたせるこ
となく適当な頻度で発生させることができるようにした
スロットマシンを提供することを目的とする。なお、本
発明の上記目的は、CRTや液晶表示パネルに表示窓と
ともにリールを映像表示するビデオタイプのスロットマ
シンにも共通し、またその他のゲーム機の補助ゲーム装
置として組み込まれたスロットマシンにも共通する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、少なくとも複数列で配列された表示窓の背
後で各々シンボル列を移動表示させ、これらが停止した
ときに各々のシンボル列を構成している複数種類のシン
ボルのうちで個数が多い所定の第一シンボルが表示窓の
全てに現れたときには、前記第一シンボルよりも配列個
数の少ない複数種類のシンボルのうちのいずれかを決定
する副ゲームを開始させ、この副ゲームでシンボルを決
定した後に前記各シンボル列を再度移動表示させて副ゲ
ームで決定された前記第一シンボル以外のシンボルが前
記表示窓の全てに現れるようにシンボル列の停止制御を
行う構成が採られる。さらに、遊技者がメダル投入口に
投入するメダルの投入毎に有効化される入賞ラインが増
え、所定枚数のメダルが投入されたとき、全ての入賞ラ
インが有効化され、該所定枚数より多くのメダルを投入
してゲームを行ない特別入賞が得られたときには、前記
副ゲームが開始されるように構成される。さらに、前記
副ゲームについては、前記表示窓のいずれか1個の背後
でシンボル列を移動表示させることによって開始させる
ことができ、このシンボル列の移動表示が停止したとき
にその表示窓に現れたシンボルを副ゲームのシンボルと
して決定することによって、スロットマシンの構成を簡
便なものにすることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】遊技機としてよく知られたスロッ
トマシンに本発明を適用した実施形態について説明す
る。本発明を用いたスロットマシンの外観正面及び電気
的構成の概略を図1及び図2に示す。ゲーム機本体2の
正面パネルには、3行3列にマトリクス状に配列したシ
ンボル表示窓3が設けられている。各々の表示窓3の奥
には、外周に複数個複数種類のシンボルを一定ピッチで
配列したリール5a〜5iが設けられ、各々表示窓3の
背後で移動表示されるシンボル列を構成している。これ
らのリール5a〜5iはステッピングモータ6a〜6i
によって個別に回転させることができる。
【0008】図1に示すように、3行3列に配列された
表示窓3は、横3本,縦3本,斜め2本の入賞ラインに
よって3個ずつ組み合わされている。そして、入賞判定
に際しては、これらの入賞ライン上で同じパターンのシ
ンボルが揃うか否かによって入賞の有無,種類が判定さ
れる。各入賞ラインの一端には、矢印形状をしたライン
表示器7が設けられ、その奥に組み込まれたLEDの点
灯によって有効化された入賞ラインの表示が行われる。
入賞ラインの有効化本数は、ゲームの開始に先立って投
入されるメダルの枚数によって決まる。なお、直線状の
入賞ライン他にも、例えば4隅の表示窓4個、あるいは
ダイヤ型に4個の表示窓を組み合わせた入賞ラインなど
をさらに設けることも可能である。
【0009】ゲームの開始に先立ち、メダル投入口8か
らメダルを投入すると、メダルセンサ9がこれを検知し
てCPU10にメダル検知信号を入力する。CPU10
はメダル検知信号に基づいてメダルの投入枚数を計数
し、これに応じて表示器ドライバ11に表示信号を送
る。表示器ドライバ11は、CPU10からの表示信号
に基づいて、各々のライン表示器7の奥に一個ずつ組み
込まれたLED7aを選択的に駆動する。
【0010】メダル投入口8から1枚のメダルを投入し
たときには中央の横一本の入賞ラインだけが有効化さ
れ、2枚,3枚と投入するごとに、有効化される入賞ラ
インは横2本,横3本と増えてゆく。同様に、4〜6枚
投入したときには、横3本の入賞ラインの他に、縦の入
賞ラインが一本ずつ増やされ、8枚の投入により全ての
入賞ラインが有効化される。この有効化本数の増加に対
応してライン表示器7も順次に点灯されてゆく。なお、
このスロットマシンでは、全ての入賞ラインを有効化す
るのに必要な8枚のメダル投入の後、さらに2枚の追加
投入により合計10枚のメダル投入ができるようになっ
ている。10枚のメダルを投入してからゲームを行った
ときには、8本の入賞ラインによって入賞の有無が判定
される通常ゲームはもとより、後述する特別入賞が得ら
れたときには副ゲームを行うことが可能となる。
【0011】メダルの投入の後、スタートレバー12を
操作すると、スタート信号発生器13からCPU10に
スタート信号が入力される。CPU10はスタート信号
の入力によりモータドライバ15を起動させ、これによ
り9個のリール5a〜5iごとに設けられたステッピン
グモータ6a〜6iに駆動パルスが供給される。ただ
し、メダルが投入されていない状態ではスタート信号は
無視され、モータドライバ15が起動されることはな
い。
【0012】リール5a〜5iはステッピングモータ6
a〜6iに直結して駆動され、その回転量はステッピン
グモータ6a〜6iに供給された駆動パルスの数で識別
することができる。したがって、各々のステッピングモ
ータ6a〜6iに供給された駆動パルスの数を入賞判定
部16に設けられた個別のカウンタで計数し、またリー
ル5a〜5iが基準位置を通過するごとにセンサー17
a〜17iから得られるリセット信号で対応するカウン
タの計数値をリセットすれば、ステッピングモータ1回
転内での回転位置を逐次監視することができる。
【0013】CPU10は、モータドライバ15を起動
させるときに、内蔵された乱数発生器から乱数値をサン
プリングし、現在開始された通常ゲームに対してどのよ
うな入賞を与えるのかを決定する。このためROM22
には、スロットマシンのペイアウト率を考慮して乱数値
とシンボルの組み合わせとを対応づけたデータが格納さ
れている。そしてCPU10は、有効化された各々の入
賞ラインごとに、乱数値をサンプリングし、各々の入賞
ライン上で組み合わされるリールごとのシンボルを決定
する。
【0014】一方、各リール5a〜5iごとに、各々の
シンボルが基準位置からどのように配列されているのか
は予め分かっており、その対照データもROM22に書
き込まれているから、CPU10でカウンタの計数値を
参照しながらステッピングモータの停止制御を行うこと
によって、乱数値に対応して決められたシンボルの組み
合わせが所定の入賞ライン上で揃うようにリールを停止
させることができるようになる。したがってリール5a
〜5iは、乱数のサンプリングに基づいて決められたシ
ンボルの組み合わせが得られるように、CPU10によ
って停止制御されることになる。
【0015】入賞判定部16は、CPU10から有効化
されている入賞ラインのデータを受け、さらにROM2
2に格納されたデータを参照することによって、有効化
された入賞ラインごとに入賞が得られたか否かを確認す
る。そして、入賞有りが確認されたときには入賞の種類
を表す入賞信号と、有効化されている入賞ラインの中で
入賞が得られた入賞ラインを表すライン信号とをCPU
10に入力し、またハズレのときにはハズレ信号をCP
U10に入力する。なお、同時に複数の入賞ラインで入
賞が得られたときにはいずれの入賞も有効となり、各々
の入賞信号及びライン信号がCPU10に入力される。
【0016】入賞が発生したときには、CPU10は表
示器ドライバ11に入賞表示用の表示信号を入力する。
これにより、入賞が得られている入賞ラインに対応した
表示器7が入賞表示パターン、例えば1〜2秒程度のゆ
っくりとした周期の点滅パターンで表示を行う。また、
ROM22に格納された配当メダルの枚数データを参照
してメダル払出し器18を駆動させ、得られた入賞の種
類に応じた枚数の配当メダルを受皿20に払い出す。な
お、RAM21はメダルの投入枚数など、ゲームの処理
過程で得られる各種のデータを一時的に保存するメモリ
として用いられ、ROM22には前述したデータの他
に、通常ゲーム処理用のシーケンスプログラムや副ゲー
ム処理用のシーケンスプログラムが格納されている。
【0017】リール5a〜5iは、ステッピングモータ
6a〜6iに連結されたリール本体と、その外周に貼付
されたシンボルシートとから構成されている。シンボル
シートにはシンボル列を構成する複数個複数種類のシン
ボルが一定ピッチで記されている。図3に展開した状態
のシンボルシートの一例を示す。シンボルシート25に
は合計12個のシンボルが一定ピッチで配列され、これ
によりシンボル列が構成されている。1つのシンボル列
に含まれるシンボルの種類は、「赤7」(斜線つきの
「7」)、「黄7」(白抜きの「7」)、「赤BAR」
(斜線つきの「BAR」)、「白BAR」(白抜きの
「BAR」)、「青BAR」(ドットつきの「BA
R」)、「チェリー」の合計6種類である。なお、符号
25aはシンボルシート25をリール本体の外周に巻き
つけて固定するときの貼付しろを示す。
【0018】各リールのシンボルシートについて、「チ
ェリー」の5個、「赤7」の1個は全てに共通し、この
実施形態では「チェリー」が1シンボル列あたりの配列
個数が多い第一シンボルに該当し、「赤7」は配列個数
の少ないシンボルのうちの一つとなる。また、「黄
7」,「赤BAR」,「青BAR」,「黄BAR」は、
リールごとに1〜2個の範囲で変えてあるが、やはり
「チェリー」と比較して配列個数の少ないシンボルに該
当する。したがって、1リールあたりのシンボルの総数
と種類数とから決まる単純確率では、「赤BAR」が1
/12、「チェリー」が5/12であり、その他のシン
ボルはリールごとに異なる。入賞の有無は、3個のリー
ルごとのシンボルの組み合わせによって決まるから、1
本の入賞ライン上に「赤7」のシンボルが揃う単純確率
は(1/12)3、「チェリー」が揃う確率は(5/1
2)3となる。
【0019】なお、「赤7」及び「チェリー」以外のシ
ンボルが1本の入賞ライン上に揃う単純確率は、そのシ
ンボルが各リールに何個配列されているかによって異な
るが、(1/12)3よりは大きく、(2/12)3より
は小さい。このスロットマシンでは、同一種類のシンボ
ルが入賞ライン上に揃う他に、色が異なる同パターンの
シンボルが揃っても入賞となる。すなわち「7−7−
7」,「BAR−BAR−BAR」も入賞となる。一例
として、これらの入賞に対しては以下の枚数の配当メダ
ルが払い出される。
【0020】(1) メダルの投入枚数が8枚以下の場合
(1本の入賞ラインあたり) 「赤7−赤7−赤7」 200枚 「黄7−黄7−黄7」 80枚 「7−7−7」 8枚 「赤BAR−赤BAR−赤BAR」 20枚 「白BAR−白BAR−白BAR」 15枚 「青BAR−青BAR−青BAR」 10枚 「BAR−BAR−BAR」 4枚 「チェリー−チェリー−チェリー」 3枚 (2) メダルの投入枚数が10枚の場合 (a) 表示窓の全てに同じパターンのシンボルが揃わなか
ったときには、全ての入賞ラインについて上記(1) の配
当が行われる。
【0021】(b) 表示窓の全てに「7」あるいは「BA
R」のパターンが揃ったときにはシンボルの種類に応じ
て以下の枚数の配当メダルが払い出される。
【0022】 「ALL 赤7」 10000枚 「ALL 黄7」 5000枚 「ALL 7」 500枚 「ALL(赤or白or青)BAR」 150枚 「ALL BAR」 50枚 (c) 表示窓の全てに「チェリー」が揃ったときには特別
入賞となって後述の副ゲームが開始され、副ゲームの結
果に応じて上記(b) に示す枚数の配当メダルが払い出さ
れる。
【0023】表示窓3の全てに「チェリー」が現れる
と、チャイム(図示省略)が鳴って自動的に副ゲームが
実行される。副ゲームは、3行3列の表示窓3のうち
の、中央の表示窓3aの背後だけで一個のリールを回転
させることによって行われる。このリールの回転によっ
てシンボル列の移動表示が行われ、これが停止したとき
に現れたシンボルによって副ゲームのシンボルが決ま
る。こうして決められた副ゲームのシンボルが「赤7」
であったとすると、残りの8個の表示窓3の背後で各リ
ールが一斉に回転し、全て「赤7」を表示して停止す
る。そして、10000枚の配当メダルの払い出しが行
われる。
【0024】同様に、副ゲームによって「黄7」,「赤
BAR」,「白BAR」,「青BAR」が中央の表示窓
3に現れたときには、残りの8個のリールが再度回転し
て同じ種類のシンボルが現れるようにリールの停止制御
が行われ、上記(b) に示す枚数の配当メダルが払い出さ
れる。なお、副ゲームでは中央の表示窓3aに「チェリ
ー」のシンボルが出ないようなリールの停止位置制御が
行われる。
【0025】以下、図4及び図5のフローチャートにし
たがい、上記スロットマシンの作用について説明する。
1〜8枚のメダルを投入してゲームを開始した場合に
は、スタートレバー12の操作によって9個のリールが
一斉に回転し、ランダムなタイミングでこれらのリール
が停止される。表示窓3の各々の背後に現れているシン
ボルの組み合わせが、投入したメダルの枚数によって決
まる有効化入賞ラインにしたがって判定される。そし
て、上記(1) に示す入賞が得られていると、入賞が得ら
れている入賞ラインに対して設けられたライン表示器7
が連続点灯状態からゆっくりとした点滅状態に切り替わ
る。これにより、遊技者はどの入賞ラインで入賞が得ら
れたのかを一瞥で確認することができる。また、CPU
10はメダル払出し器18を駆動し、その入賞の種類に
応じた枚数の配当メダルを受皿20に払い出す。
【0026】10枚のメダル投入の後にゲームを開始し
た場合には、図4のステップ1(ST1)により表示窓
3の全てに同じパターンのシンボルが停止したか否かが
判定される。この判定がN(No)であるときには、メ
ダルを8枚投入したときと同様、全ての入賞ラインにつ
いて入賞の有無が判定され、入賞が得られている場合に
はその入賞の種類に対応した枚数の配当メダルが払い出
される。
【0027】ST1での判定の結果、Y(Yes)であ
って、表示窓3の全てに「チェリー」以外のシンボルパ
ターンが揃ったときには、上記(2) −(b) に示す入賞の
いずれであるかが判定され、ライン表示器7の全てがゆ
っくりとした周期で点滅を行って入賞が発生したことを
表示し、また入賞の種類に対応した枚数の配当メダルが
払い出される。特に、「ALL 赤7」の入賞が得られ
た場合には、10000枚の配当メダルが払い出される
大当たり入賞となり、ライン表示器7による点滅表示の
他にチャイムが鳴って周囲にアピールされる。
【0028】ST2によって「ALL チェリー」とな
ったことが識別されると特別入賞となり、図5に示す処
理にしたがって副ゲームが開始される。副ゲームが開始
されると、ライン表示4の全てが0.5秒程度の短い周
期で点滅表示を行い、かつチャイムが大当たり入賞の発
生時とは別のパターンで鳴って副ゲームが開始されたこ
とを周囲にアピールする。同時に、9個の表示窓3のう
ちの中央の表示窓3aの背後に設けられたリールだけが
回転を開始する。
【0029】副ゲームが開始されると、CPU10は内
蔵した乱数発生器から一個の乱数値をサンプリングして
その値に応じて副ゲームの入賞の種類を決め、これによ
り副ゲームのシンボルが決まる。なお、このときのシン
ボルは「チェリー」以外のシンボルの中から決められ
る。こうして決められたシンボルが「赤7」であったと
すると、CPU10はランダムな時間経過の後に、表示
窓3aに「赤7」のシンボルが現れるようにリールの停
止制御を行う。すでに説明したとおり、回転中のリール
の回転位置は入賞判定部16内の該当するカウンタの計
数値に対応しており、CPU10はこの計数値を監視し
ながらモータドライバ15に駆動パルスを供給するか
ら、表示窓3aに「赤7」が現れるようにステッピング
モータの停止位置が決められる。
【0030】こうして中央の表示窓3aに「赤7」のシ
ンボルが停止すると、この「赤7」が副ゲームで決定さ
れたシンボルとなる。副ゲームのシンボルが決定される
と、残りの8個のリールが一斉に回転を開始する。そし
て、CPU10は入賞判定部16に内蔵された各カウン
タの計数値を監視しながら、各々の表示窓3に「赤7」
のシンボルが現れるように各ステッピングモータの停止
制御を行う。したがって、9個の表示窓の全てに副ゲー
ムで決定されたシンボル「赤7」が現れる。
【0031】こうして全てのリールが停止すると大当た
り入賞となり、ライン表示器7及びチャイムによって大
当たり入賞の表示が行われ、10000枚の配当メダル
が払い出される。なお、副ゲームによって決められたシ
ンボルが他のものであったときには、それと同じシンボ
ルが表示窓3の全てに表示されることになり、その入賞
の種類に応じた枚数の配当メダルの払出しが行われる。
【0032】本来、最も配当メダルの枚数が大きい「A
LL 赤7」の入賞が発生する確率は、シンボル列中の
「赤7」のシンボルの個数だけから単純な確率計算で求
めた場合には、(1/12)9となって50億分の1よ
りも小さくなる。したがって、「ALL 赤7」の入賞
は確率的にはほとんど発生することがない入賞となって
遊技者の興趣を大きく削いでしまう。逆に、上述したよ
うに、単に乱数のサンプリング手法を用いてリールの停
止制御を行い、適度な頻度でこの入賞を発生させると、
上記確率から言ってきわめて不自然になる。
【0033】そこで、上記のように1リールあたりの配
列個数が少ない「赤7」,「黄7」,「赤BAR」,
「白BAR」,「青BAR」のシンボルについては、こ
れらが全ての表示窓3に揃う確率がきわめて低くなるこ
とを考慮し、これらよりも1リールあたりの配列個数が
多い「チェリー」のシンボルが表示窓3の全てに揃った
ときには副ゲームを開始させ、「ALL 赤7」,「A
LL 黄7」,「ALL赤BAR」,「ALL 白BA
R」,「ALL 青BAR」を適当な頻度で発生させ
る。「ALL チェリー」が得られる単純確率は(5/
12)9となって2700分の1よりも大きくなるか
ら、上記副ゲームの結果において「ALL赤7」などの
確率的にはほとんど発生しないような入賞を発生させれ
ば、遊技者に不自然な感じを与えることなく適当な頻度
でこれらの入賞を発生させることが可能となる。
【0034】上記実施形態の場合、特別入賞になると中
央の表示窓3aの背後で一個のリールだけを回転させて
副ゲームが開始されるが、副ゲームで回転されるリール
は中央の表示窓3aの背後のもののみに限られず、他の
位置にあるものでもよい。さらに、副ゲームの開始と同
時に全てのリールを一斉に回転させ、最初に中央の表示
窓3aあるいは他の表示窓3の背後にあるリールを停止
させて副ゲームのシンボルを決めた後、残りのリールを
これに合わせて停止制御させることも可能である。
【0035】また、一個のリールだけでなく、複数のリ
ールを用いて副ゲームを行うことも可能で、例えば全て
のリールを使って副ゲームを行うときには、一旦全ての
表示窓3で「チェリー」が揃った後、全てのリールを再
回転させ、同一シンボルが表示窓3に現れるように全リ
ールの停止制御を行えばよい。なお、副ゲームが行われ
る第一の条件はメダルを10枚投入することにしてある
が、必ずしもこれに限られず、例えば8枚以上の適宜の
枚数にしてもよい。
【0036】このように、通常ゲームに用いられるリー
ルを利用して副ゲームを行うことによってスロットマシ
ンの構成を簡便にすることができるが、遊技者に対する
アピール度をさらに高めるために、専用の副ゲーム装置
を併設することも可能である。例えば、スロットマシン
の正面パネルに副ゲーム専用の表示窓を設けてその背後
で「赤7」,「黄7」,「赤BAR」,「白BAR」,
「青BAR」のシンボルを配列したリールを回転させる
構成とし、副ゲームではこの専用リールを用いてシンボ
ルを決めた後、各表示窓3の背後のリールを駆動して副
ゲームで決められたシンボルが現れるようにその停止制
御を行えばよい。なお、副ゲーム専用のリールを用いる
代わりに、正面パネルに電光式に点滅するルーレットゲ
ーム機を組み込んでおき、このルーレットゲーム機によ
り上記5種類のシンボルの中から一個を決めるようにし
てもよい。
【0037】また本発明を実施するにあたっては、さら
に様々な変更が可能である。例えば、大当たり入賞によ
る特典として10000枚の配当メダルを払い出す代わ
りに、引続き行われる一定回数のゲーム期間中には、通
常ゲームよりも高い確率で入賞が得られる状態でゲーム
ができるボーナスゲームの特典を与えるようにしてもよ
い。さらに、パチンコ機に組み込まれたスロットマシン
形態の遊技機については、大当たり入賞による特典とし
て、パチンコ機の遊技面に入賞装置として設けられたア
タッカを開放し、一定期間あるいは一定個数までパチン
コ球が入賞しやすい状態に保つなどの手法を組み合わせ
ることができる。
【0038】その他、スロットマシンに用いられるシン
ボルの種類にしても、様々なパターンあるいは彩色を施
したシンボルに変えたり、1シンボル列あたりのシンボ
ル総数,種類数も適宜に変更可能であり、配当メダル数
も上記のものに限られないことはもちろんである。さら
に、本発明はパチンコ機などの他のゲーム機に組み込ま
れるものも含め、ビデオタイプのスロットマシンにも等
しく適用可能であり、3行3列以上の表示窓及びリール
を有するものにも用いることができる。
【0039】また、通常ゲームに際し、リールをタイミ
ングをずらしながら順次に停止させてゆくものにあって
は、最後の一個を停止させる前の状態で特別入賞のリー
チ状態、すなわちそれまでに停止したリールが全て特別
入賞を構成するシンボルであったときには、停止済みの
リールあるいは回転中のリールを小刻みに揺らしたり、
反転させたり、さらにはリールの照明に変化を与え、ま
たビデオタイプのものではシンボルの色や明るさに変調
を加えたりしてリーチ状態になったことを表示すること
も興趣を高める上で有効である。なお、特別入賞が得ら
れたときなどにも、これらの変化を与えることも可能で
ある。
【0040】さらに、本発明は上述した副ゲームを省略
した形態でも実施可能である。例えば上記実施例におい
て、メダルを10枚投入してゲームを行った結果、表示
窓3の全てに「チェリー」が揃った時点でこれを特別入
賞とし、その後にリールを自動的に再回転させて全ての
表示窓3に「赤 7」が現れるようにリールの停止制御
を行う。したがって、実質的には「ALL チェリー」
の入賞は「ALL 赤7」と同価値の入賞となるが、
「ALL チェリー」の表示状態のときには、未だ大当
たり入賞のメダル払い出しは行われない。そして、「A
LL チェリー」の特別入賞があったことが表示ランプ
7やチャイムで表示された後、自動的に全てのリールが
回転を再開し、これらが全て表示窓3に「赤 7」を表
示して停止したときに大当たり入賞となって、その旨の
表示が行われ、10000枚のメダル払い出しが行われ
る。
【0041】上記構成によれば、単純確率からはほとん
ど発生することがない「ALL 赤7」の大当たり入賞
を、1リールあたり5個ずつ配列されている「チェリ
ー」が表示窓3の全てに揃う確率(5/12)9で発生
させることができるようになる。したがって、適当な頻
度で「ALL チェリー」を発生させた上で「ALL赤
7」の大当たり入賞を発生させることによって、遊技者
に違和感を与えることなく大当たり入賞を発生させるこ
とができ、遊技者に大当たり入賞に対する期待感を与え
ることができる。
【0042】なお、上記の実施形態では、1リールあた
りのシンボルの配列個数が多い第一シンボルとして「チ
ェリー」を用い、これよりも配列個数が少ない第二シン
ボルとして「赤 7」を用いているが、シンボルそのも
ののパターン,色などは他の様々なものに変更可能であ
る。また、表示窓3の全てで揃ったときに大当たり入賞
となる第二シンボルについては、1リールあたり1〜2
個に留めるのが普通であるが、特別入賞を構成する第一
シンボルの1リールあたりの配列個数及び、1リールあ
たりの全シンボルの配列個数については、ペイアウト率
を考慮して適宜に変更することができる。
【0043】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、シン
ボル列中に含まれているシンボルの種類数及び総数から
は、きわめて発生確率が小さくなる入賞を発生させるに
際し、一シンボル列中で比較的配列個数の多い第一シン
ボルが全ての表示窓に揃ったときに副ゲームを開始さ
せ、この副ゲームの結果に基づいて再びシンボル列を移
動させて第一シンボルよりも配列個数が少ないシンボル
の中から一つを選択し、こうして選択されたシンボルが
全ての表示窓に現れるようにしてあるから、確率的には
きわめて低い入賞であっても、遊技者に不自然な感じを
与えずに適当な頻度で発生させることが可能となる。し
かも、このような処理を行うことによって、この入賞が
得られるときには、確率的に現れにくくなっているシン
ボルが少なくとも複数列に配列された全ての表示窓に一
斉に現れるので遊技者に対するアピール度も高く、スロ
ットマシンの興趣をこれまで以上に高めることができ
る。
【0044】また、メダル投入毎に有効化される入賞ラ
インが増し、全ての入賞ラインが有効化された後、さら
にメダルを投入してゲームを行なって特別入賞が得られ
たときには、さらに副ゲームが実施されるから、メダル
投入毎に入賞ラインが増すと共に、遊技者に有利な副ゲ
ームが実施され、スロットマシンに対する興趣を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスロットマシンの正面図である。
【図2】図1に示すスロットマシンの電気的構成の概略
を示すブロック図である。
【図3】シンボルシートの一例を示す展開図である。
【図4】通常ゲームが行われたときの処理を示すフロー
チャートである。
【図5】副ゲームが行われたときの処理を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
3 表示窓 5a〜5i リール 6a〜6i ステッピングモータ 10 CPU 12 スタートレバー 16 入賞判定部 22 ROM 25 シンボルシート

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも複数列にシンボルの表示窓を
    配列し、複数種類のシンボルを配列したシンボル列を前
    記表示窓の背後でそれぞれ移動表示し、シンボル列の移
    動表示が停止したときに各表示窓に現れているシンボル
    を予め設定された位置ごとに組み合わせて入賞の有無及
    び種類が決められるスロットマシンにおいて、 前記シンボル列の各々に配列されたシンボルのうちで配
    列個数が多い所定の第一シンボルが前記表示窓の全てに
    現れたことに応答し、前記第一シンボルよりも配列個数
    の少ない複数種類のシンボルのいずれかを決定する副ゲ
    ームを開始させ、この副ゲームでシンボルを決定した後
    に前記各シンボル列を再度移動表示させて副ゲームで決
    定されたシンボルが前記表示窓の全てに現れるようにシ
    ンボル列の停止制御を行うように構成され、 遊技者がメダル投入口に投入するメダルの投入毎に有効
    化される入賞ラインが増え、所定枚数のメダルが投入さ
    れたとき、全ての入賞ラインが有効化され、該所定枚数
    より多くのメダルを投入してゲームを行ない特別入賞が
    得られたときには、前記副ゲームが開始されることを特
    徴とするスロットマシン。
  2. 【請求項2】 前記副ゲームは、前記表示窓のいずれか
    1個の背後でシンボル列を移動表示させることによって
    行われ、このシンボル列の移動表示が停止したときにそ
    の表示窓に現れたシンボルが副ゲームで決定されたシン
    ボルとなることを特徴とする請求項1記載のスロットマ
    シン。
JP2003031076A 2003-02-07 2003-02-07 スロットマシン Pending JP2003199877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003031076A JP2003199877A (ja) 2003-02-07 2003-02-07 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003031076A JP2003199877A (ja) 2003-02-07 2003-02-07 スロットマシン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8156678A Division JPH10256A (ja) 1996-06-18 1996-06-18 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003199877A true JP2003199877A (ja) 2003-07-15

Family

ID=27656195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003031076A Pending JP2003199877A (ja) 2003-02-07 2003-02-07 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003199877A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005058441A3 (ja) * 2003-12-01 2005-10-06 Konami Corp 対戦ゲーム装置、ゲーム機およびゲームプログラム
US9384624B2 (en) 2012-10-09 2016-07-05 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Gaming system and a method of gaming

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005058441A3 (ja) * 2003-12-01 2005-10-06 Konami Corp 対戦ゲーム装置、ゲーム機およびゲームプログラム
JPWO2005058441A1 (ja) * 2003-12-01 2007-07-12 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 対戦ゲーム装置、ゲーム機およびゲームプログラム
JP4585452B2 (ja) * 2003-12-01 2010-11-24 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 対戦ゲーム装置、ゲーム機およびゲームプログラム
US8628397B2 (en) 2003-12-01 2014-01-14 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. Multiplayer competition game device, game machine and game program
US9384624B2 (en) 2012-10-09 2016-07-05 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Gaming system and a method of gaming
US9734656B2 (en) 2012-10-09 2017-08-15 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Gaming system and a method of gaming

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2719121B2 (ja) スロットマシン
JP2004024554A (ja) 遊技機用シンボル表示装置
JPH11216222A (ja) 遊技機
JP2008284026A (ja) スロットマシン
JP3712526B2 (ja) 遊技機
JP4515011B2 (ja) 遊技機
JP4127929B2 (ja) 遊技機
JPH11164934A (ja) 遊技機
JP2000084143A (ja) 遊技機
JP3055841U (ja) 遊技装置
JP4753684B2 (ja) 遊技機
JP2004337266A (ja) スロットマシン
JP2003339945A (ja) 遊技機
JP3062193B2 (ja) 遊技機
JP2003220181A (ja) 遊技機
JP4322354B2 (ja) スロットマシン
JP2003199877A (ja) スロットマシン
JP2003339944A (ja) 遊技機
JP2002204852A (ja) スロットマシン
JP2002011151A (ja) 遊技機
JP2006116351A (ja) 遊技機
JP2006296736A (ja) スロットマシン
JP3040764B1 (ja) 遊技装置
JP2004283396A (ja) 遊技機及びプログラム及び記録媒体
JP2007105270A (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040928