JP2003199712A - コントラスト感度測定装置、コントラスト感度測定方法 - Google Patents

コントラスト感度測定装置、コントラスト感度測定方法

Info

Publication number
JP2003199712A
JP2003199712A JP2001401812A JP2001401812A JP2003199712A JP 2003199712 A JP2003199712 A JP 2003199712A JP 2001401812 A JP2001401812 A JP 2001401812A JP 2001401812 A JP2001401812 A JP 2001401812A JP 2003199712 A JP2003199712 A JP 2003199712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contrast
subject
brightness
target
pupil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001401812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3942429B2 (ja
Inventor
Toshibumi Mihashi
俊文 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2001401812A priority Critical patent/JP3942429B2/ja
Priority to EP02711382A priority patent/EP1366706A4/en
Priority to CA002438109A priority patent/CA2438109A1/en
Priority to CNB028060822A priority patent/CN100367905C/zh
Priority to PCT/JP2002/001043 priority patent/WO2002062208A1/ja
Priority to US10/467,159 priority patent/US7441900B2/en
Publication of JP2003199712A publication Critical patent/JP2003199712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942429B2 publication Critical patent/JP3942429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被検者のコントラスト感度を正確に測定する
ことが可能で、且つ検査時間が短くて済むコントラスト
感度測定装置を提供する。 【解決手段】 第1及び第2のコントラスト視標を並べ
て呈示するコントラスト視標呈示部100と、被検者の
前眼部の画像を形成し、前記被検者の瞳孔領の直径又は
/及び面積を測定する瞳孔データ測定部200と、コン
トラスト視標呈示部100が前記第1及び第2のコント
ラスト視標を呈示するタイミングに基づいて、瞳孔デー
タ測定部200の測定タイミングを形成する測定タイミ
ング形成部300とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コントラストチ
ャートを用いる視力検査に用いて好適なコントラスト感
度の測定装置に関する。より詳しくは、レーザ眼科手術
の施術時、眼鏡やコンタクトレンズによる視力の改善の
ように、被検者の眼球の収差を正確に定める場合に好適
なコントラスト感度測定装置及び測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、角膜などをレーザにより変形する
ような眼科手術が試みられており、その際には、眼の収
差を正確に測定することが重要になってきている。この
ような角膜手術や白内障手術の前後には、視機能検査が
行われている。ここで、視機能検査には視力測定、低コ
ントラストの視力測定(対比視力測定とも言う)、コン
トラスト感度測定(対比感度測定とも言う)が含まれ
る。
【0003】ここで、標準視力チャートによる一般視力
検査は、高いコントラスト比の細かい対象物に対する視
力をテストしている。そこで、例えば、白内障患者にお
いては水晶体の混濁が光の散乱を引き起こし、眼底での
像のコントラストを低下させているが、像の光学的な焦
点位置のズレには影響を与えない。その結果、眼底での
像がボンヤリしているが、白内障患者である検眼者には
文字としては読めてしまう場合がある。また、角膜と水
晶体の光学的歪により球面収差を生じている場合も、眼
底での像がボンヤリしているが、検眼者には文字として
は読めてしまう場合がある。
【0004】他方、最小のコントラストで特定の対象が
あるか検出する能力を示すコントラスト感度は、被検者
の日常生活や社会生活における視覚能力を示す上で重要
である。そこで、コントラスト感度の測定では、単一の
空間周波数特性を調べるため、正弦波格子縞が用いられ
ている。正弦波格子縞は、正弦波的に濃淡が変化してい
る縞模様である。コントラスト感度は、縞模様を認める
のに必要な最低のコントラストを、いろいろな細かさ
(空間周波数)において測定するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、コントラスト
感度は被検者(患者)が視力チャートを検査員の指示に
従って読む形で行われていたため、以下の課題があっ
た。 単一の視力チャートを用いて検査しているので、繰り
返し検査では被検者が視力チャートを覚えてしまうこと
が多かった。例えば、右目の後に左目を検査する場合、
右目のほうが良いと、左目で見えなくても記憶により正
答でき、被検者のコントラスト感度を正確に測定するこ
とが困難であった。 コントラスト感度測定には、例えば10分程度の時間
がかかるため、臨床検査技師又は医師がその間、検査の
作業に専念しなければならない。そこで、診療時間や検
査時間が長くなるという課題があった。 コントラスト感度測定には、被検者の瞳孔領の直径又
は瞳孔領の面積が一定していることが望ましい。しか
し、被検者の疲労度によって被検者の瞳孔領の直径又は
瞳孔領の面積が変化して、理論的な被検者の瞳孔領の直
径又は/及び面積と異なるため、コントラスト感度測定
が正確にできない。
【0006】本発明は、上述する課題を解決したもの
で、被検者のコントラスト感度を正確に測定することが
可能で、且つ検査時間が短くて済むコントラスト感度測
定装置並びに測定方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明によるコントラスト感度測定装置は、例えば
図1に示すように、第1及び第2のコントラスト視標を
並べて呈示するコントラスト視標呈示部100と、被検
者の前眼部の画像を形成し、前記被検者の瞳孔領の直径
又は/及び面積を測定する瞳孔データ測定部200と、
コントラスト視標呈示部100が前記第1及び第2のコ
ントラスト視標を呈示するタイミングに基づいて、瞳孔
データ測定部200の測定タイミングを形成する測定タ
イミング形成部300とを備えている。ここで、「瞳孔
領の直径又は/及び面積」とは瞳孔データに相当するも
ので、具体的には瞳孔領の直径又は面積の一方、若しく
は直径と面積の両方をいう。
【0008】このように構成された装置においては、コ
ントラスト視標呈示部100は第1及び第2のコントラ
スト視標を並べて呈示するので、測定に有効な情報を含
む側のコントラスト視標を第1と第2のコントラスト視
標で自由に選択することができる。そこで、被検者のコ
ントラスト視標の配置に関する直前の記憶が役に立た
ず、被検者に視覚認識されるコントラスト視標の配置に
基づいて、正確なコントラスト感度を測定できる。瞳孔
データ測定部200は、被検者の瞳孔領の直径又は面積
の一方、若しくは直径と面積の両方を測定しているの
で、被検者の瞳孔領の直径又は/及び面積を一定にする
ようにコントラスト視標呈示部100側で対処でき、測
定環境の自由度が高まる。測定タイミング形成部300
により、測定が自動化されて、検査技師や医師にとって
操作が容易になる。
【0009】好ましくは、前記第1及び第2のコントラ
スト視標は、一方がコントラストゼロの視標であり、他
方がコントラスト感度を測定する為のコントラストを有
する視標である構成とするとよい。この場合、第1及び
第2のコントラスト視標は、背景部分の明度と異なる明
るさにしてもよく、また同一でも良い。コントラスト感
度の測定として有効なコントラスト視標は、第1又は第
2のコントラスト視標の一方とするのがよい。
【0010】前記目的を達成するために、本発明による
コントラスト感度の測定装置は、例えば図1に示すよう
に、コントラスト視標を、少なくとも2つの位置の一方
にランダムに呈示するコントラスト視標呈示部100
と、被検者の前眼部の画像を形成し、前記被検者の瞳孔
領の直径又は/及び面積を測定する瞳孔データ測定部2
00と、コントラスト視標呈示部100が前記コントラ
スト視標を呈示するタイミングに基づいて、瞳孔データ
測定部200の測定タイミングを形成する測定タイミン
グ形成部300とを備えている。
【0011】好ましくは、コントラスト視標呈示部10
0は、コントラスト視標の明るさを調整する視標明度調
整手段125と、瞳孔データ測定部200で測定した前
記被検者の瞳孔領の直径又は/及び面積を入力し、当該
瞳孔領の直径又は/及び面積が所定値となるように、視
標明度調整手段125に明度制御信号を送る視標明度制
御手段120とを備えている。このように構成すると、
コントラスト視標の明るさを調整して、被検者の瞳孔領
の直径又は/及び面積を一定にすることができ、正確な
コントラスト感度を測定できる。
【0012】好ましくは、コントラスト視標呈示部10
0は、コントラスト視標の背景照明を調整する背景照明
調整手段145と、瞳孔データ測定部200で測定した
前記被検者の瞳孔領の直径又は/及び面積を入力し、当
該瞳孔領の直径又は/及び面積が所定値となるように、
背景照明調整手段145に背景照明制御信号を送る背景
照明制御手段140とを備えている。このように構成す
ると、コントラスト視標の背景照明を調整して、被検者
の瞳孔領の直径又は/及び面積を一定にすることがで
き、正確なコントラスト感度を測定できる。
【0013】好ましくは、例えば図1に示すように、コ
ントラスト視標呈示部100は、被検者の網膜照度を略
所定の値に保つように、前記コントラスト視標の明る
さ、又は背景照明の照度の少なくとも一方を調整する明
度/照度調整手段(120、140)を備えている。昼
間や夜間のように明るさの著しく異なる環境であって
も、被検者の網膜照度を略所定の値に保つことで、コン
トラスト感度を測定する環境を一定にすることができ、
正確なコントラスト感度の測定ができる。
【0014】好ましくは、瞳孔データ測定部200は、
コントラスト感度測定前と測定の際における被検者の前
眼部401の画像を形成し、前記被検者の瞳孔領の直径
又は/及び面積を測定するように構成されている。この
ように構成すると、被検者の瞳孔領の直径又は/及び面
積を一定にするようにコントラスト視標呈示部100側
で対処するのが容易となり、例えば調整量に行き過ぎが
あった場合や過小であった場合に、次回に調整すべき量
が容易に判断できる。
【0015】好ましくは、瞳孔データ測定部200は、
前記コントラスト視標が呈示されたタイミング又は、被
検者の応答があったタイミングで測定された被検者の瞳
孔領の直径又は/及び面積を測定するように構成されて
いる。被検者の応答タイミングは、例えばマウスのよう
な被検者応答装置310の応答があったタイミングや、
被検者の口頭による応答のあったタイミングを検査技師
により入力して行う。
【0016】好ましくは、例えば図1に示すように、さ
らに、前眼部を照明する前眼部照明部500と、瞳孔デ
ータ測定部200で測定した前記被検者の瞳孔領の直径
又は/及び面積を入力し、当該瞳孔領の直径又は/及び
面積が所定値となるように、前眼部照明部500に照明
制御信号を送る前眼部照明制御手段510とを備えてい
る。このように構成すると、前眼部照明部500を調整
して、被検者の瞳孔領の直径又は/及び面積を一定にす
ることができ、正確なコントラスト感度を測定できる。
【0017】好ましくは、例えば図9に示すように、さ
らに、コントラスト視標呈示部100の呈示視標の輝度
を測定する輝度測定部160と、輝度測定部160で測
定された輝度に基づきコントラスト視標の輝度を校正す
る輝度校正部162とを備えている。例えば、輝度校正
部162は、校正信号をコントラスト視標呈示部100
の視標明度調整手段125に送ることで、校正を行う構
成とするとよい。
【0018】好ましくは、例えば図9に示すように、さ
らに、被検眼の網膜照度を前記被検眼の瞳孔領の直径又
は/及び面積と前記コントラスト視標の明るさから演算
する網膜照度演算手段550と、前記被検眼の網膜照度
が略一定値となるように調整信号を出力する網膜照度調
整手段560とを備え、前記被検眼の網膜照度が略一定
値の状態で、コントラスト感度測定を行うように構成さ
れている。網膜照度調整手段560は、例えば視標明度
調整手段125に対してコントラスト視標の明るさの調
整信号を出力し、背景照明調整手段145に対してコン
トラスト視標の背景照明の明るさの調整信号を出力し、
若しくは前眼部照明制御手段510に対して前眼部照明
部500の明るさの調整信号を出力する構成とするとよ
い。
【0019】前記目的を達成するために、本発明による
コントラスト感度測定方法は、例えば図1に示すよう
に、2つのコントラスト視標を並べて呈示すると共に、
少なくとも一方のコントラスト視標をコントラスト感度
検査に有用なコントラスト視標として呈示し;前記2つ
のコントラスト視標を呈示するタイミングに基づいて、
被検者の瞳孔領の直径又は/及び面積を測定する測定タ
イミング信号を生成し;前記測定タイミング信号のタイ
ミングで被検者の前眼部の画像を形成して、前記被検者
の瞳孔領の直径又は/及び面積を測定する工程を有して
いる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。なお、各図において互い
に同一あるいは相当する部材には同一符号又は類似符号
を付し、重複した説明は省略する。図1は本発明の第1
及び第2の実施の形態を説明する構成図で、光学系と制
御系を同一図面に表している。図において、コントラス
ト視標呈示部100は、第1照明光学系110、テスト
視標表示制御部120、第2照明光学系130、ペデス
タル視標表示制御部140を備えている。
【0021】第1照明光学系110は、主としてコント
ラスト視標等のテスト視標を形成するもので、光源11
1、コンデンサーレンズ112、視標交換用回転モータ
113、視標板114、NDフィルタ115、倍率補正
レンズ116、及び拡散板117を備えている。コンデ
ンサーレンズ112は、光源111から照射された光を
平行光束にする。視標板114には、コントラスト視標
として、ガボール刺激のような空間周波数特性の測定に
適するコントラスト感度用テスト視標が、各種の文字が
所定の大きさで印刷されている。コントラスト感度用視
標では、空間周波数が3mの視距離で1.5、3、6、
12、18[cycles/deg]となる縞模様が描かれている。
【0022】ND(Neutral Density)フィルタ115
は、60%透過や40%透過のように光量だけ変えるフ
ィルタで、偏光等は行わない。倍率補正レンズ116
は、無限遠(0ディオプター)や5メートル(0.2デ
ィオプター)などの焦点距離を有するもので、倍率補正
レンズ116を入れ替える調整をして、被検者にテスト
視標を呈示している。拡散板117は、コンデンサーレ
ンズ112から放射される光を拡散させて、光量分布を
均一にしている。
【0023】テスト視標表示制御部120は、視標交換
用回転モータ113を駆動して視標板114を適切な位
置で停止させ、被検者に適切なテスト視標を呈示できる
ように制御している。さらに、テスト視標表示制御部1
20は、視標明度調整手段125に明度制御信号を送る
視標明度制御手段としても機能しており、瞳孔データ測
定部200で測定した被検者の瞳孔領の直径(瞳径)を
入力し、瞳径が所定値となるようにコントラスト視標の
明るさを調整する制御信号を出力する。視標明度調整手
段125は、コントラスト視標の明るさを調整するもの
で、例えば光源111の光量を調整するために電力を調
整したり、透光量を調整するNDフィルタ115を交換
したりする。
【0024】第2照明光学系130は、主としてペデス
タル視標のような背景を形成するもので、光源131、
コンデンサーレンズ132、視標交換用回転モータ13
3、視標板134、NDフィルタ135、倍率補正レン
ズ136、及び拡散板137を備えている。第2照明光
学系130は、概ね第1照明光学系110と同様の光学
部品で構成されているが、視標板134に印刷されてい
る視標が背景である点で相違している。コントラスト感
度用視標では、所定の空間周波数であって所定のコント
ラストのテスト視標が印刷されているため、異なるテス
ト視標間でほぼ同じ明るさになるように背景の明るさが
調整されるべく印刷されている。ここで、コントラスト
は、ペデスタル視標の透過率とテスト視標の透過率の差
として与えられる。また、ペデスタル視標には100%
透過に代えて、例えば白色雑音(white noise)やフィ
ルタリングした帯域制限ノイズ刺激を用いてもよい。
【0025】ペデスタル視標表示制御部140は、視標
交換用回転モータ133を駆動して視標板134を適切
な位置で停止させ、テスト視標に対応するコントラスト
又は明るさのペデスタル視標を被検者に呈示できるよう
に制御している。さらに、ペデスタル視標表示制御部1
40は、背景照明制御手段としても機能しており、瞳孔
データ測定部200で測定した被検者の瞳径を入力し、
瞳径が所定値となるように、背景照明調整手段145に
背景照明制御信号を送る。背景照明調整手段145は、
コントラスト視標の背景照明を調整するもので、例えば
光源131の光量を調整するために電力を調整したり、
透光量を調整するNDフィルタ135を交換したりす
る。
【0026】第1照明光学系110から送られるテスト
視標(コントラスト視標)と、第2照明光学系130か
ら送られるペデスタル視標(背景照明)は、ミラー15
1によって同一光路上に重畳され、第1ミラーとしての
分光ミラー152を透過して、第2ミラーとしての凹面
鏡153で反射され、再び分光ミラー152で反射され
て被検者の前眼部401に送られる。ミラー151は、
例えばハーフミラーでもよく、また光源111、131
で必要とする光量に適合させて透過率と反射率の割合を
定めてもよい。ミラー151の透過率と反射率の割合を
適宜に定めることで、NDフィルタ115、135で恒
常的に光を減衰させる場合に比較して、エネルギ効率が
高まる。
【0027】瞳孔データ測定部200は、受光素子20
1、受光カメラレンズ系202、瞳径測定演算部220
を備えている。視標に関する光学系が可視波長を使用す
るので、瞳孔データ測定部200は近赤外光を使用して
もよく、またテスト視標とは異なる波長の可視光を使用
してもよい。受光素子201は例えば電荷結合素子(CC
D: Charged-Coupled Device)のような平面的な画像を
受信できる素子を用いる。受光カメラレンズ系202は
受光素子201上に最適な倍率で瞳孔の像を投影できる
ように、倍率の調整をしている。受光素子201で受光
される被検者の前眼部401の画像に含まれる瞳孔の像
は、両眼と片眼の場合がある。瞳径測定演算部220
は、受光素子201の受光した前眼部401の画像を画
像処理及び画像認識して、実時間で瞳孔径を出力する。
【0028】測定タイミング形成部としての中央演算装
置300は、コントラスト視標呈示部100がコントラ
スト視標を被検者の前眼部401に呈示するタイミン
グ、又は被検者の応答があったタイミングを基準とし
て、瞳孔データ測定部200による被検者の瞳径測定を
行うタイミング信号を生成する。さらに、中央演算装置
300はコントラスト視標呈示部100が呈示するコン
トラストと視力情報、並びに瞳孔データ測定部200に
よる被検者の瞳径情報を結合して処理する機能も有す
る。被検者応答装置310は、被検者のコントラスト視
標に対する応答を入力するもので、例えばマウスなどの
I/O装置が用いられる。被検者応答装置310の出力
信号は、中央演算装置300に入力される。
【0029】被検者の被検眼400は、解剖学的に公知
のように、角膜等の前眼部401と水晶体402を有し
ている。前眼部照明部500は、前眼部401を照明す
るもので、例えば蛍光灯、白色電球、LED等が用いら
れる。前眼部照明制御手段510は、瞳孔データ測定部
200で測定した被検者の瞳径を入力し、瞳径が所定値
となるように、前眼部照明部500に照明制御信号を送
るもので、例えば前眼部照明部500に供給する電流や
電圧を制御して、前眼部照明部500の明るさを制御す
る。
【0030】図2はコントラスト感度用視標を用いたコ
ントラストの説明図で、(A)は被検者の前眼部に投影
されるガボール刺激の平面図、(B)は(A)の平面図
のB−B方向のコントラストチャート輝度プロファイル
を示している。輝度プロファイルのピーク間隔dが空間
周波数に対応している。また、コントラスト100%の
場合には、ガボール刺激を用いたテスト視標TM100
輝度振幅が大きくなっているので、ペデスタル視標PM
100の輝度はガボール刺激の最低値0.08程度になっ
ている。他方、コントラスト50%の場合には、ガボー
ル刺激を用いたテスト視標TM50の輝度振幅がテスト視
標TM100より小さくなっているので、ペデスタル視標
PM50の輝度はガボール刺激の最低値0.28程度にな
っている。
【0031】即ち、ガボール刺激の平面図ではコントラ
ストに応じてテスト視標の輝度振幅が相違するので、ガ
ボール刺激の輝度振幅に応じた透過率のペデスタル視標
が選択して、コントラスト感度用視標の明るさが等しく
なるようにする必要がある。そこで、中央演算装置30
0は、視標交換用回転モータ113、133を駆動し
て、視標板114、134を適切な組合せにする。な
お、中央演算装置300によって、光源111、131
の光量、若しくはNDフィルタ115、135の透過率
を適宜調整することによって、コントラスト感度用視標
の明るさを等しくしても良い。
【0032】図3は本発明の第1の実施の形態を説明す
る流れ図で、被検者の瞳径が所定値となるようにテスト
視標の明るさを調整する場合を説明している。コントラ
スト感度の測定が開始されると(S100)、中央演算
装置300は測定基礎データを取込む(S102)。測
定基礎データには、被検者の視力情報、瞳の波面デー
タ、白内障、視神経の障害情報や、今回呈示するコント
ラスト感度用視標の空間周波数が含まれる。次に、瞳孔
データ測定部200により被検者の前眼部401の画像
を形成して、被検者の瞳径を測定する(S104)。ペ
デスタル視標表示制御部140により、被検者の瞳径に
応じて背景照度を調整して、テスト視標の呈示条件を設
定する(S106)。なお、テスト視標表示制御部12
0により、被検者の瞳径に応じてテスト視標の明るさを
調整して、テスト視標の呈示条件を設定してもよい。そ
して、瞳孔データ測定部200により被検者の前眼部4
01の画像を形成して、被検者の瞳径を測定し(S10
7)、被検者の瞳径が所定値と一致しているか判断し
(S108)、不一致であればS106に戻る。被検者
の瞳径が所定値と一致していれば、テスト視標表示制御
部120によりテスト視標としてのコントラスト感度用
視標を呈示する(S110)。
【0033】コントラスト感度用視標の呈示に関して
は、例えば上下法を用いる。上下法とは心理学的測定法
の一種で、刺激呈示は1試行においてコントラスト有視
標とコントラスト無視標を並べて一回呈示する強制選択
法で、被検者はガボール刺激のある位置を答えるもので
ある。一回のコントラスト感度用視標の呈示は、まずバ
ックグランドを被検者に呈示し、次にガボール刺激を呈
示し、被検者の応答を記憶する。そして、中央演算装置
300は、測定終了までガボール刺激を被検者に呈示す
るものである。なお、上下法に代わる呈示方式として、
極限法、調整法、恒常法、PEST、QUEST等があ
る。視標の呈示例を図4に示す。図4(A)は左側にコ
ントラストの大きな視標を示し、右側にコントラスト無
視標を並べてある。図4(B)は右側にコントラストの
大きな視標を示し、左側にコントラスト無視標を並べて
ある。
【0034】次に、被検者は呈示されたコントラスト感
度用視標に対して応答を行う(S112)。コントラス
ト感度用視標の呈示が上下法の場合は、上下法の刺激呈
示が2者択一の強制選択法(2 alternative forced choi
ce; 2AFC法)であるため、被検者はガボール刺激の
ある位置を応答する。被検者の応答は、マウスのような
被検者応答装置でもよく、また音声でも良い。検査技師
又は中央演算装置300は、テスト視標表示制御部12
0でのテスト視標の呈示と被検者の応答を対比して、被
検者の応答の適否を判断する(S114)。そして、中
央演算装置300によってコントラスト感度用視標の呈
示条件、応答の適否、被検者の瞳径等が記憶される(S
116)。そして、検査技師又は中央演算装置300は
テスト視標の呈示回数が終了基準、例えば図6の様に正
答から誤答への切換りと誤答から正答への切換りが夫々
5回、に到達したかを判断し(S118)、未了であれ
ばテスト視標の呈示条件を変更して(S120)、S1
04に戻る。
【0035】テスト視標の呈示回数が終了基準値に到達
していれば、所定のコントラスト感度用視標の空間周波
数に対する検査が終了したか判断し(S122)、未了
であればS102に戻って、この空間周波数の測定を継
続する。所定の空間周波数に対する検査が終了していれ
ば、応答データを処理して(S124)、測定結果を表
示する(S126)。次に、測定する他のコントラスト
感度用視標の空間周波数があるかとか応答の履歴を判断
して、測定終了か判断し(S128)、未了であればS
102に戻って、他の空間周波数の測定を継続したり、
或いは再検査を行う。測定終了であれば、被検者のコン
トラスト感度測定が終了する。なお、一回のコントラス
ト感度用視標の呈示時間は、臨床的には例えば1〜3秒
間、特に好ましくは2秒間が適当である。
【0036】図5は図3の上下法によるコントラスト変
化の一例を示す図で、縦軸にコントラスト、横軸に刺激
回数をとってある。コントラスト100%(1とする)
をスタート点にして、被検者が正解する毎に対数ステッ
プで0.1刻みで刺激のコントラストを下げて行き、逆
に不正解のときは4ステップ、刺激のコントラストを上
げる。測定終了は、例えば不正解が上下それぞれ5回発
生したときとする。この場合の被検者のコントラスト閾
値は、例えば不正解となったコントラスト閾値の10回
の平均値とし、例えば0.06(=10-1.2)となる。
コントラスト感度は、被検者について求めたコントラス
ト閾値の逆数となる。
【0037】また、上下法によるコントラスト測定で得
られた結果を、コントラストレベルで5段階程度にまと
め直してから、統計解析手法の一つであるプロビット解
析によってコントラスト閾値の平均値s0と分散σとを
求めることができる。
【0038】図6は異なる空間周波数のコントラスト感
度用視標に対する被検者の応答履歴の一例を示す図で、
(A)は3cpd([cycles/deg])、(B)は6cp
d、(C)は12cpd、(D)は18cpdの縞模様
の場合を示している。各空間周波数に対する被検者の応
答履歴は、概ね図5のコントラスト測定と類似するパタ
ーンとなっている。
【0039】図7はコントラスト感度と空間周波数の関
係を示す図である。異なる空間周波数に対する被検者の
応答履歴により、空間周波数毎のコントラスト閾値が求
まる。そこで、中央演算装置300によってコントラス
ト閾値の逆数をとって、コントラスト感度を求める。一
般に被検者のコントラスト感度は、空間周波数が3〜6
cpdで極大値をとり、空間周波数が10cpd以上に
増加すると、徐々に低下する傾向がある。なお、コント
ラスト感度の空間周波数に対する標準パターンと比較し
て、一部の空間周波数に異常値のあるときは、被検者の
瞳や視神経に病的な異常のある場合があるので、コント
ラスト感度測定は眼科検診として適している。
【0040】図8は本発明の第2の実施の形態を説明す
る流れ図で、被検者の瞳径が所定値となるように前眼部
照明部の明るさを調整する場合を説明している。S20
0〜S204は、前述の図3のS100〜S104と夫
々対応している。S206では、前眼部照明制御手段5
10により、被検者の瞳径に応じて照明制御信号を送
り、前眼部照明部500による前眼部401の照度を調
整する。そして、瞳孔データ測定部200により被検者
の前眼部の画像を形成して、被検者の瞳径を測定し(S
207)、被検者の瞳径が所定値と一致しているか判断
し(S208)、不一致であればS206に戻る。被検
者の瞳径が所定値と一致していれば、テスト視標表示制
御部120によりテスト視標としてのコントラスト感度
用視標を呈示する(S210)。なお、S210〜S2
30は、前述の図3のS110〜S130と夫々対応し
ている。
【0041】図9は本発明の第3及び第4の実施の形態
を説明する構成図で、光学系と制御系を同一図面に表し
ている。なお、図9において前記図1と同一作用をする
ものには同一符号を付して、説明を省略する。図におい
て、輝度測定部160は、コントラスト視標呈示部10
0の呈示視標の輝度を測定するもので、例えば照度計や
視感度フィルタを省略したパワーメータを用いる。照度
計で測定した数値はcd(カンデラ)であり、呈示視標
の輝度は[cd/m]である。照度計の設置場所は、
例えば受光カメラレンズ系202と前眼部401との間
の光路である。コントラスト視標の表示装置として、例
えばCRTモニタや液晶表示装置を用いる場合には、照
度と輝度はほとんど比例するから、照度を測定すること
でCRTモニタの輝度を実質的に測定できる。輝度校正
部162は、輝度測定部160で測定された輝度に基づ
きコントラスト視標の輝度を校正する。輝度校正部16
2での校正により、コントラスト視標呈示部100の経
年変化による影響が除去される。
【0042】網膜照度演算手段550は、被検眼の網膜
照度を瞳孔データ測定部200で測定された被検眼の瞳
孔領の直径又はより好ましくは面積と、テスト視標表示
制御部120で呈示されるコントラスト視標の明るさ、
特に輝度から演算する。瞳孔領の面積をA[mm]、
視標の輝度をL[cd/m]とすると、網膜照度Tは
次式により定まる。 T=A/L (1) ここで、網膜照度Tの単位はトローランド(Troland, t
d)である。
【0043】網膜照度調整手段560は、被検眼の網膜
照度が略一定値となるように調整信号を出力するもの
で、例えば視標明度調整手段125に対してコントラス
ト視標の明るさの調整信号を出力し、背景照明調整手段
145に対してコントラスト視標の背景照明の明るさの
調整信号を出力し、若しくは前眼部照明制御手段510
に対して前眼部照明部500の明るさの調整信号を出力
する。コントラスト感度は、被検眼の網膜照度に依存し
て変化する(例えば、昼間と朝夕ではコントラスト感度
が変化する)ので、被検眼の網膜照度を一定にするのが
望ましい為である。
【0044】図10は本発明の第3の実施の形態を説明
する流れ図で、被検者の網膜照度が所定値となるように
明るさを調整する場合を説明している。S300〜S3
04は、前述の図3のS100〜S104と夫々対応し
ている。S306では、網膜照度演算手段550により
被検者の網膜照度を演算する。そして、網膜照度調整手
段560により、被検眼の網膜照度が略一定値となるよ
うに調整信号を視標明度調整手段125、背景照明調整
手段145、又は前眼部照明制御手段510に出力す
る。なお、S310〜S330は、前述の図3のS11
0〜S130と夫々対応している。
【0045】図11は本発明の第4の実施の形態を説明
する流れ図で、一律のコントラスト視標の明るさでコン
トラスト感度を測定した際の被検者の瞳径を測定し、所
定の瞳径でのコントラスト感度に換算する場合を説明し
ている。S400〜S404は、前述の図3のS100
〜S104と夫々対応している。S406では、被検者
の瞳径に応じて背景照度やテスト視標を調整する。S4
10〜S422は、前述の図3のS110〜S122と
夫々対応している。
【0046】S424の応答データの処理においては、
コントラスト感度を測定した際の被検者の瞳径を用い
て、基準となる瞳径で測定した場合のコントラスト感度
に換算する。コントラスト感度は、被検眼の瞳径に依存
して変化するので、被検眼の瞳径を一定にするのが望ま
しいが、他方で瞳径の応答速度は数十秒〜数分程度の時
定数がある。そこで、測定を迅速に行いつつ精度を高め
るには、S424の応答データの処理を行うのが良い。
S426〜S430は、前述の図3のS126〜S13
0と夫々対応している。
【0047】なお、上記実施の形態においては、第1照
明光学系110からテスト視標を送り、第2照明光学系
130からペデスタル視標を送る場合を示したが、視標
板114、134を入れ替えることで、第1照明光学系
110からペデスタル視標を送り、第2照明光学系13
0からテスト視標を送る構成としてもよい。また、視標
板114を用いてペデスタル視標とテスト視標のコント
ラストを変更する構成を示したが、光源131と光源1
11の光量を変更させる構成や、NDフィルタ135と
NDフィルタ115の透過率(濃度)を変更させる構成
でもよい。
【0048】また、上記実施の形態においては、被検者
の片眼毎にコントラスト感度を測定する場合を示した
が、被検者の両眼を同時に測定する場合は被検者が偏光
メガネを装着することで、本格的なステレオテストも可
能となる。さらに、上記実施の形態においては、視標明
度制御手段としての機能を有するテスト視標表示制御部
120、視標明度調整手段125、背景照明制御手段と
しての機能を有するペデスタル視標表示制御部140、
並びに背景照明調整手段145がコントラスト視標呈示
部100に設けられている場合を説明したが、中央演算
装置300側に設けられていても良い。中央演算装置3
00側に視標明度制御手段としての機能を有するテスト
視標表示制御部120、視標明度調整手段125、背景
照明制御手段としての機能を有するペデスタル視標表示
制御部140、並びに背景照明調整手段145が設けら
れている場合であっても、これらテスト視標表示制御部
120、視標明度調整手段125、ペデスタル視標表示
制御部140、並びに背景照明調整手段145が第1照
明光学系110や第2照明光学系130と一体に機能し
ていればよい。
【0049】
【発明の効果】以上のように、本発明のコントラスト感
度測定装置によれば、第1及び第2のコントラスト視標
を並べて呈示するコントラスト視標呈示部と、被検者の
前眼部の画像を形成し、前記被検者の瞳径を測定する瞳
孔データ測定部と、前記コントラスト視標呈示部が前記
第1及び第2のコントラスト視標を呈示するタイミング
に基づいて、前記瞳孔データ測定部の測定タイミングを
形成する測定タイミング形成部とを有する構成とした。
そこで、被検者のコントラスト感度を正確に測定するこ
とが可能で、且つ検査時間が短くて済む。
【0050】また、本発明のコントラスト感度測定装置
によれば、刺激提示と被検者応答の取り込みはコントラ
スト視標呈示部と測定タイミング形成部によって行われ
ているため、検査技師又は医師はコントラスト感度検査
時に被検者に異常が発生していないかどうかを診察する
だけで良いので、検査時間が短くて済む。
【0051】さらに、本発明の実施の形態のように、コ
ントラスト視標呈示部においては、呈示のたびにランダ
ムに配置が更新される構成とすると、被検者の直前のコ
ントラスト視標配置に関する記憶は役に立たず、被検者
の応答はそのときの刺激から見える情報のみである。そ
こで、被検者のコントラスト感度を正確に測定すること
が可能となる。
【0052】また、本発明のコントラスト感度測定装置
によれば、瞳孔データ測定部により被検者の瞳径を測定
しているので、被検者の瞳径又は被検眼の網膜照度が略
一定値となるように調整信号を視標明度調整手段、背景
照明調整手段、又は前眼部照明制御手段に出力するよう
に調整できるので、暗所での視機能検査においても非常
に容易に検査可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1及び第2の実施の形態を説明す
る構成図である。
【図2】 コントラスト感度用視標を用いたコントラス
トの説明図である。
【図3】 本発明の第1の実施の形態を説明する流れ図
で、被検者の瞳径が所定値となるようにテスト視標の明
るさを調整する場合を説明している。
【図4】 上下法で呈示されるコントラスト感度用視標
の一例を示す説明図である。
【図5】 上下法によるコントラスト変化の一例を示す
図である。
【図6】 異なる空間周波数のコントラスト感度用視標
に対する被検者の応答履歴の一例を示す図である。
【図7】 コントラスト感度と空間周波数の関係を示す
図である。
【図8】 本発明の第2の実施の形態を説明する流れ図
で、被検者の瞳径が所定値となるように前眼部照明部の
明るさを調整する場合を説明している。
【図9】 本発明の第3及び第4の実施の形態を説明す
る構成図である。
【図10】 本発明の第3の実施の形態を説明する流れ
図で、被検者の網膜照度が所定値となるように明るさを
調整する場合を説明している。
【図11】 本発明の第4の実施の形態を説明する流れ
図で、一律のコントラスト視標の明るさでコントラスト
感度を測定した際の被検者の瞳径を測定し、所定の瞳径
でのコントラスト感度に換算する場合を説明している。
【符号の説明】
100 コントラスト視標呈示部 110 第1照明光学系 120 テスト視標表示制御部(視標明度制御手段) 130 第2照明光学系 140 ペデスタル視標表示制御部(背景照明制御手
段) 151、152、153 ミラー 200 瞳孔データ測定部 300 中央演算装置(測定タイミング形成部) 400 被検眼 500 前眼部照明部 510 前眼部照明制御手段 550 網膜照度演算手段 560 網膜照度調整手段

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2のコントラスト視標を並べ
    て呈示するコントラスト視標呈示部と;被検者の前眼部
    の画像を形成し、前記被検者の瞳孔領の直径又は/及び
    面積を測定する瞳孔データ測定部と;前記コントラスト
    視標呈示部が前記第1及び第2のコントラスト視標を呈
    示するタイミングに基づいて、前記瞳孔データ測定部の
    測定タイミングを形成する測定タイミング形成部と;を
    有することを特徴とするコントラスト感度測定装置。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2のコントラスト視標
    は、一方がコントラストゼロの視標であり、他方がコン
    トラスト感度を測定する為のコントラストを有する視標
    であることを特徴とする請求項1に記載のコントラスト
    感度測定装置。
  3. 【請求項3】 コントラスト視標を、少なくとも2つの
    位置の一方にランダムに呈示するコントラスト視標呈示
    部と;被検者の前眼部の画像を形成し、前記被検者の瞳
    孔領の直径又は/及び面積を測定する瞳孔データ測定部
    と;前記コントラスト視標呈示部が前記コントラスト視
    標を呈示するタイミングに基づいて、前記瞳孔データ測
    定部の測定タイミングを形成する測定タイミング形成部
    と;を有することを特徴とするコントラスト感度測定装
    置。
  4. 【請求項4】 前記コントラスト視標呈示部は;前記コ
    ントラスト視標の明るさを調整する視標明度調整手段
    と;前記瞳孔データ測定部で測定した前記被検者の瞳孔
    領の直径又は/及び面積を入力し、当該瞳孔領の直径又
    は/及び面積が所定値となるように、前記視標明度調整
    手段に明度制御信号を送る視標明度制御手段と;を備え
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一つ
    に記載のコントラスト感度測定装置。
  5. 【請求項5】 前記コントラスト視標呈示部は;前記コ
    ントラスト視標の背景照明を調整する背景照明調整手段
    と;前記瞳孔データ測定部で測定した前記被検者の瞳孔
    領の直径又は/及び面積を入力し、当該瞳孔領の直径又
    は/及び面積が所定値となるように、前記背景照明調整
    手段に背景照明制御信号を送る背景照明制御手段と;を
    備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか
    一つに記載のコントラスト感度測定装置。
  6. 【請求項6】 前記コントラスト視標呈示部は;前記被
    検者の網膜照度を略所定の値に保つように、前記コント
    ラスト視標の明るさ、又は背景照明の照度の少なくとも
    一方を調整する明度/照度調整手段を備えることを特徴
    とする請求項1乃至請求項3の何れか一つに記載のコン
    トラスト感度測定装置。
  7. 【請求項7】 前記瞳孔データ測定部は、コントラスト
    感度測定前と測定の際における被検者の前眼部の画像を
    形成し、前記被検者の瞳孔領の直径又は/及び面積を測
    定するように構成されていることを特徴とする請求項1
    乃至請求項6の何れか一つに記載のコントラスト感度測
    定装置。
  8. 【請求項8】 前記瞳孔データ測定部は、前記コントラ
    スト視標が呈示されたタイミング又は被検者の応答があ
    ったタイミングで、前記被検者の瞳孔領の直径又は/及
    び面積を測定するように構成されている請求項1乃至請
    求項6の何れか一つに記載のコントラスト感度測定装
    置。
  9. 【請求項9】 さらに、前眼部を照明する前眼部照明部
    と;前記瞳孔データ測定部で測定した前記被検者の瞳孔
    領の直径又は/及び面積を入力し、当該瞳孔領の直径又
    は/及び面積が所定値となるように、前記前眼部照明部
    に照明制御信号を送る前眼部照明制御手段と;を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか一つに
    記載のコントラスト感度測定装置。
  10. 【請求項10】 さらに、前記コントラスト視標呈示部
    の呈示視標の輝度を測定する輝度測定部と;当該輝度測
    定部で測定された輝度に基づきコントラスト視標の輝度
    を校正する輝度校正部と;を有することを特徴とする請
    求項1乃至請求項9の何れか一つに記載のコントラスト
    感度測定装置。
  11. 【請求項11】 さらに、前記被検眼の網膜照度を前記
    被検眼の瞳孔領の直径又は/及び面積と前記コントラス
    ト視標の明るさから演算する網膜照度演算手段と;前記
    被検眼の網膜照度が略一定値となるように前記視標明度
    調整手段に対して前記コントラスト視標の明るさの調整
    信号を出力する網膜照度調整手段とを備え;前記被検眼
    の網膜照度が略一定値の状態で、コントラスト感度測定
    を行うように構成されている請求項1乃至請求項10の
    何れか一つに記載のコントラスト感度測定装置。
  12. 【請求項12】 2つのコントラスト視標を並べて呈示
    すると共に、少なくとも一方のコントラスト視標をコン
    トラスト感度検査に有用なコントラスト視標として呈示
    し;前記2つのコントラスト視標を呈示するタイミング
    に基づいて、被検者の瞳孔領の直径又は/及び面積を測
    定する測定タイミング信号を生成し;前記測定タイミン
    グ信号のタイミングで被検者の前眼部の画像を形成し
    て、前記被検者の瞳孔領の直径又は/及び面積を測定す
    る;工程を有するコントラスト感度測定方法。
  13. 【請求項13】 コントラスト視標を、少なくとも2つ
    の位置に被検者がどちらに呈示されたか予測できないよ
    うにランダムに呈示し;前記コントラスト視標を呈示す
    るタイミングに基づいて、被検者の瞳孔領の直径又は/
    及び面積を測定する測定タイミング信号を生成し;前記
    測定タイミング信号のタイミングで被検者の前眼部の画
    像を形成して、前記被検者の瞳孔領の直径又は/及び面
    積を測定する;工程を有するコントラスト感度測定方
    法。
JP2001401812A 2001-02-08 2001-12-28 コントラスト感度測定装置 Expired - Fee Related JP3942429B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401812A JP3942429B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 コントラスト感度測定装置
EP02711382A EP1366706A4 (en) 2001-02-08 2002-02-07 "CONTRAST RECOGNITION DEVICE, DEVICE FOR MEASURING CONTRAST SENSITIVITY AND METHOD FOR MEASURING CONTRAST SENSITIVITY"
CA002438109A CA2438109A1 (en) 2001-02-08 2002-02-07 Contrast chart apparatus, contrast sensitivity measuring apparatus, and contrast sensitivity measuring method
CNB028060822A CN100367905C (zh) 2001-02-08 2002-02-07 对比度图装置、对比视感度测量装置
PCT/JP2002/001043 WO2002062208A1 (en) 2001-02-08 2002-02-07 Contrast chart apparatus, contrast sensitivity measuring apparatus, and contrast sensitivity measuring method
US10/467,159 US7441900B2 (en) 2001-02-08 2002-02-07 Contrast chart device, contrast sensitivity measuring device and contrast sensitivity measuring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401812A JP3942429B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 コントラスト感度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003199712A true JP2003199712A (ja) 2003-07-15
JP3942429B2 JP3942429B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=27640272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001401812A Expired - Fee Related JP3942429B2 (ja) 2001-02-08 2001-12-28 コントラスト感度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3942429B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1765147A1 (en) * 2004-06-17 2007-03-28 Visx, Incorporated Correction of presbyopia using adaptive optics, wavefront sensor eye alignment and light shield, and associated methods
JP2008246153A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Topcon Corp 検眼装置及びその方法
JP2009118881A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Kowa Co 眼科機器
JP2009136424A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Kowa Co 眼科機器
JP2010264281A (ja) * 2004-09-30 2010-11-25 Kitasato Institute 眼優位性の定量装置
JP2017113572A (ja) * 2015-12-23 2017-06-29 オクルス オプティクゲレーテ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 視力検査装置及び視の検査方法
JP2017113573A (ja) * 2015-12-23 2017-06-29 オクルス オプティクゲレーテ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 視力検査装置及び視の検査方法
JP2019118501A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社ニデック 視力検査装置
JP2019528920A (ja) * 2016-09-22 2019-10-17 エシロール・アンテルナシオナル 視力測定装置
CN114931353A (zh) * 2022-04-18 2022-08-23 中山大学中山眼科中心 一种便捷的快速对比敏感度检测系统
WO2023042869A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 株式会社ナックイメージテクノロジー コントラスト感度検査装置、光学素子評価装置、コントラスト感度検査方法、光学素子評価方法
CN116725479A (zh) * 2023-08-14 2023-09-12 杭州目乐医疗科技股份有限公司 一种自助式验光仪以及自助验光方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4570796B2 (ja) * 2001-02-08 2010-10-27 株式会社トプコン コントラストチャート装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52115595A (en) * 1976-02-26 1977-09-28 Acadia Assoc Method of and apparatus for eyesight examination
JPH01270846A (ja) * 1988-04-22 1989-10-30 Topcon Corp 検眼装置
JPH02268730A (ja) * 1989-04-10 1990-11-02 Canon Inc 眼科装置
JPH06165754A (ja) * 1992-11-28 1994-06-14 Canon Inc 眼科装置
JP2848917B2 (ja) * 1990-04-28 1999-01-20 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置
JPH11137521A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置
JPH11212526A (ja) * 1997-10-22 1999-08-06 Carl Zeiss:Fa カラースクリーンに画像を生成する方法及びそれに適するカラースクリーン
JP2000262475A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Topcon Corp 眼科測定装置
JP2002233502A (ja) * 2001-02-08 2002-08-20 Topcon Corp コントラストチャート装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52115595A (en) * 1976-02-26 1977-09-28 Acadia Assoc Method of and apparatus for eyesight examination
JPH01270846A (ja) * 1988-04-22 1989-10-30 Topcon Corp 検眼装置
JPH02268730A (ja) * 1989-04-10 1990-11-02 Canon Inc 眼科装置
JP2848917B2 (ja) * 1990-04-28 1999-01-20 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置
JPH06165754A (ja) * 1992-11-28 1994-06-14 Canon Inc 眼科装置
JPH11212526A (ja) * 1997-10-22 1999-08-06 Carl Zeiss:Fa カラースクリーンに画像を生成する方法及びそれに適するカラースクリーン
JPH11137521A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置
JP2000262475A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Topcon Corp 眼科測定装置
JP2002233502A (ja) * 2001-02-08 2002-08-20 Topcon Corp コントラストチャート装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503271A (ja) * 2004-06-17 2008-02-07 ヴィスクス インコーポレイテッド 適応光学部材、波面センサー眼球アライメント及び光シールドを使った老眼の矯正及び関連方法
EP1765147A4 (en) * 2004-06-17 2008-06-11 Amo Mfg Usa Llc CORRECTION OF PRESBYOPIA WITH ADAPTIVE OPTICS, WAVE FRONT SENSOR EYE ORIENTATION AND LIGHT SHIELD, AND RELEVANT PROCEDURES
US7513620B2 (en) 2004-06-17 2009-04-07 Amo Manufacturing Usa, Llc Correction of presbyopia using adaptive optics and associated methods
EP1765147A1 (en) * 2004-06-17 2007-03-28 Visx, Incorporated Correction of presbyopia using adaptive optics, wavefront sensor eye alignment and light shield, and associated methods
US7690789B2 (en) 2004-06-17 2010-04-06 Amo Development Llc. Correction of presbyopia using adaptive optics, wavefront sensor eye alignment and light shield, and associated methods
US7708410B2 (en) 2004-06-17 2010-05-04 Amo Manufacturing Usa, Llc Correction of presbyopia using adaptive optics and associated methods
US7748847B2 (en) 2004-06-17 2010-07-06 AMO Manufacturing Correction of presbyopia using adaptive optics and associated methods
US7771048B2 (en) 2004-06-17 2010-08-10 Amo Manufacturing Usa Llc Correction of presbyopia using adaptive optics, wavefront sensor eye alignment and light shield, and associated methods
JP2010264281A (ja) * 2004-09-30 2010-11-25 Kitasato Institute 眼優位性の定量装置
JP2008246153A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Topcon Corp 検眼装置及びその方法
US7806529B2 (en) 2007-03-30 2010-10-05 Topcon Corporation Device and method for optometry
JP2009118881A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Kowa Co 眼科機器
JP2009136424A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Kowa Co 眼科機器
JP2017113572A (ja) * 2015-12-23 2017-06-29 オクルス オプティクゲレーテ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 視力検査装置及び視の検査方法
JP2017113573A (ja) * 2015-12-23 2017-06-29 オクルス オプティクゲレーテ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 視力検査装置及び視の検査方法
JP2019528920A (ja) * 2016-09-22 2019-10-17 エシロール・アンテルナシオナル 視力測定装置
JP7044767B2 (ja) 2016-09-22 2022-03-30 エシロール・アンテルナシオナル 視力測定装置
US11382500B2 (en) 2016-09-22 2022-07-12 Essilor International Optometry device
JP2019118501A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社ニデック 視力検査装置
JP7021539B2 (ja) 2017-12-28 2022-02-17 株式会社ニデック 視力検査装置
WO2023042869A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 株式会社ナックイメージテクノロジー コントラスト感度検査装置、光学素子評価装置、コントラスト感度検査方法、光学素子評価方法
CN114931353A (zh) * 2022-04-18 2022-08-23 中山大学中山眼科中心 一种便捷的快速对比敏感度检测系统
CN116725479A (zh) * 2023-08-14 2023-09-12 杭州目乐医疗科技股份有限公司 一种自助式验光仪以及自助验光方法
CN116725479B (zh) * 2023-08-14 2023-11-10 杭州目乐医疗科技股份有限公司 一种自助式验光仪以及自助验光方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3942429B2 (ja) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7441900B2 (en) Contrast chart device, contrast sensitivity measuring device and contrast sensitivity measuring method
CN110167423B (zh) 用于眼睛自检的方法和眼科自检装置
Minkowski et al. Potential acuity meter using a minute aerial pinhole aperture
Abrahamsson et al. Impairment of contrast sensitivity function (CSF) as a measure of disability glare.
JP4302525B2 (ja) 検眼装置
JP4464726B2 (ja) 眼科装置
US7824033B2 (en) Apparatus and method for determining sphere and cylinder components of subjective refraction using objective wavefront measurement
US7806529B2 (en) Device and method for optometry
US7802886B2 (en) Ophthalmic apparatus
JP2011194271A (ja) 人の眼の屈折特性の測定
JP3782734B2 (ja) コントラスト感度測定装置、コントラスト感度測定方法
JP3942429B2 (ja) コントラスト感度測定装置
JP6471403B2 (ja) 検眼装置
JP6853496B2 (ja) 検眼装置及び検眼プログラム
JP3851824B2 (ja) コントラスト感度測定装置
WO2017002846A1 (ja) 視機能測定装置、および視機能測定プログラム
JP6736356B2 (ja) 眼科装置
JP4570796B2 (ja) コントラストチャート装置
KR102474483B1 (ko) 원근조절 및 이접의 공동 결정
US4740071A (en) Subjective ophthalmic instrument
JP7352198B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2004337236A (ja) 眼科データ測定装置、眼科データ測定プログラム、眼科データ測定プログラムを記録した記録媒体
WO2024135730A1 (ja) 視野検査装置、視野検査方法およびプログラム
Goyal et al. Estimation of spherical refractive errors using virtual reality headset
JP2004129760A (ja) 眼特性測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees