JP2003198998A - 画像印刷装置および方法、プログラム、並びに印刷媒体ユニット - Google Patents

画像印刷装置および方法、プログラム、並びに印刷媒体ユニット

Info

Publication number
JP2003198998A
JP2003198998A JP2001394346A JP2001394346A JP2003198998A JP 2003198998 A JP2003198998 A JP 2003198998A JP 2001394346 A JP2001394346 A JP 2001394346A JP 2001394346 A JP2001394346 A JP 2001394346A JP 2003198998 A JP2003198998 A JP 2003198998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
input
editing
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001394346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3578137B2 (ja
Inventor
Yukiro Arimoto
幸郎 有元
Toshiya Mori
俊也 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2001394346A priority Critical patent/JP3578137B2/ja
Publication of JP2003198998A publication Critical patent/JP2003198998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3578137B2 publication Critical patent/JP3578137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より効率的に各種の操作を行うことができる
ようにする。 【解決手段】 ユーザ領域61−1には、表示部16の
左方に位置する第1のユーザの方向を画像の下方向とす
る編集対象画像と、それに編集を行うためのツールを選
択するボタンが表示される。また、ユーザ領域61−2
には、表示部16の下方に位置する第2のユーザの方向
を画像の下方向とする編集対象画像と、それに編集を行
うためのツールを選択するボタンが表示される。さら
に、ユーザ領域61−1には、表示部16の左方に位置
する第3のユーザの方向を画像の下方向とする編集対象
画像と、それに編集を行うためのツールを選択するボタ
ンが表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に、複数のユー
ザが、より効率的に各種の操作を行うことができるよう
にする画像印刷装置および方法、プログラム、並びに印
刷媒体ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ユーザの画像を撮影し、これを予
め用意されたフレーム画像と合成してシール紙などに印
刷して提供する、いわゆるプリントクラブ(登録商標)
などの画像印刷装置が知られている。
【0003】ところで、この画像印刷装置の中には、用
意されている複数のタッチペンなどを利用して、複数の
ユーザが同時に撮影画像の編集などを行うことができる
ものも存在する。例えば、1つの画面の表示に対して複
数のユーザが同時に各種の操作を行うことができる従来
の装置として、図1に示されるような外観を有する画像
印刷装置1がある。
【0004】例えば、第1のユーザは入力ペン17−1
を、第2のユーザは入力ペン17−2をそれぞれ使用
し、表示部16に表示される案内に従って各種の処理を
行う。具体的には、撮影装置12のCCD(Charge Coupled
Device)カメラ13により撮影された画像が表示部16
に表示されるため、第1、および第2のユーザは、表示
部16に表示される画像の編集を行い、編集が終了した
とき、作成した編集画像を所定のシール紙に印刷させ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図1に
示されるような装置においては、第1、および第2のユ
ーザが効率的に各種の操作を同時に行うことができない
という課題があった。
【0006】例えば、入力ペン17−1を利用した第1
のユーザが、表示部16の右端に表示されたボタンを操
作するのと同時に、入力ペン17−2を利用した第2の
ユーザが、表示部16の左端に表示されたボタンを操作
する場合、双方の体が邪魔し合い、効率的に操作を行う
ことができない。
【0007】この課題は、さらに多数の入力ペンが用意
されており、2人以上で同時に各種の操作を行うことが
できる装置の場合、ますます深刻なものとなる。
【0008】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、より効率的に各種の操作を行うことができ
るようにしたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の画像印刷
装置は、被写体を撮影する撮影手段と、撮影手段により
撮影された被写体の画像を表示する表示手段と、表示手
段により表示された画像に対する編集を入力する入力手
段と、入力手段による入力に基づいて画像を編集する編
集手段とを備え、表示手段は、編集手段による編集が行
われるとき、編集対象として選択された複数の画像をそ
れぞれ異なる方向に表示し、入力手段は方向毎に設けら
れることを特徴とする。
【0010】撮影手段は、例えば、いわゆるディジタル
カメラなどの撮影装置により構成され、例えば、表示手
段は、LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray
Tube)により構成され、入力手段は、例えば、タッチパ
ネルに各種の情報を入力するペン状の機器や、それによ
り入力された情報を処理するタッチパネル等により構成
される。また、編集手段は、例えば、画像の編集を制御
するCPU(Central Processing Unit)により構成される。
【0011】本発明の第1の画像印刷装置においては、
撮影された被写体の画像が表示され、表示された画像に
対する編集が入力され、入力に基づいて画像が編集され
る。また、編集が行われるとき、編集対象として選択さ
れた複数の画像がそれぞれ異なる方向に表示され、編集
を入力する入力手段が、その方向毎に設けられる。
【0012】従って、編集対象として選択された複数の
画像が、複数のユーザが位置する方向にそれぞれ向けら
れて表示されるため、お互いが邪魔になることなく、効
率的に編集等の各種の操作を行うことができる。
【0013】表示手段は、画像印刷装置の筐体の両側面
からそれぞれ所定の距離だけ内部側の所定の位置に、画
像印刷装置の筐体の前面から突出した状態で設けられて
いるようにすることができる。
【0014】これにより、表示手段に対して各方向に位
置するユーザがそれぞれ互いに邪魔し合うことなく、表
示手段による表示に対して各種の操作を行うことができ
る。
【0015】編集対象として選択された複数の画像の表
示位置の交換を指示する指示手段をさらに備え、表示手
段は、指示手段により表示位置の交換が指示されたと
き、複数の画像の表示位置をそれぞれ交換して表示する
ようにすることができる。
【0016】指示手段は、例えば、表示手段に表示され
るだけでなく、表示手段に設定されるそれぞれのユーザ
領域毎に表示されるようにしてもよいし、筐体の所定の
位置に物理的に構成されるようにしてもよい。
【0017】指示手段を操作することにより、画像を交
換し合うことができ、複数のユーザ間で共同して画像を
編集することができる。
【0018】表示手段は、3つの画像を、撮影手段によ
り撮影される正面、および、正面に対して左右のそれぞ
れに向けて表示するようにすることができる。
【0019】この表示は、1つの表示手段に対してソフ
トウエア的に複数(例えば、3つ)の画像を表示させる
ようにしても良いし、表示手段を複数設置し、ハードウ
エア的に複数の画像を表示させるようにしても良い。
【0020】本発明の第1の画像印刷装置の画像印刷方
法は、被写体を撮影する撮影ステップと、撮影ステップ
の処理により撮影された被写体の画像を表示する表示ス
テップと、表示ステップの処理により表示された画像に
対する編集を入力する入力ステップと、入力ステップの
処理による入力に基づいて画像を編集する編集ステップ
とを含み、編集ステップの処理による編集が行われると
き、表示ステップの処理により、編集対象として選択さ
れた複数の画像がそれぞれ異なる方向に表示されること
を特徴とする。
【0021】本発明の第1の画像印刷装置の画像印刷方
法においては、撮影された被写体の複数の画像が、それ
ぞれ異なる方向に表示される。
【0022】この第1の画像印刷方法によれば、本発明
の第1の画像印刷装置と同様の効果を奏することが可能
である。
【0023】本発明の第1のプログラムは、撮影した被
写体の画像の取得を制御する取得制御ステップと、取得
制御ステップの処理により取得された画像の表示を制御
する表示制御ステップと、表示制御ステップの処理によ
り表示された画像に対する編集の入力を制御する入力制
御ステップと、入力制御ステップの処理による入力に基
づいて画像を編集する編集ステップとをコンピュータに
実行させ、編集ステップの処理による編集が行われると
き、表示制御ステップの処理により、編集対象として選
択された複数の画像がそれぞれ異なる方向に表示される
ことを特徴とする。
【0024】本発明の第1の印刷媒体ユニットは、被写
体を撮影する撮影手段と、撮影手段により撮影された被
写体の画像を表示する表示手段と、表示手段により表示
された画像に対する編集を入力する入力手段と、入力手
段による入力に基づいて画像を編集する編集手段とを備
え、編集手段による編集が行われるとき、表示手段によ
り、編集対象として選択された複数の画像がそれぞれ異
なる方向に表示され、入力手段が方向毎に設けられる画
像印刷装置において使用され、印刷媒体ユニットを識別
する識別情報を記憶する記憶手段を備え、記憶手段によ
り記憶されている識別情報が画像印刷装置により認証さ
れたとき使用可能とされることを特徴とする。
【0025】記憶手段は、例えば、ICタグ(制御タ
グ)、ICカード等のメモリにより構成され、識別情報と
しての固有のIDを記憶する。
【0026】このように、識別情報が認証されたときに
のみ印刷媒体ユニットが使用可能とされることにより、
本発明の画像印刷装置に対して生産されたユニットのみ
が使用可能となり、いわゆる純正品以外のものが使用さ
れることを抑制することができる。また、印刷媒体ユニ
ットにバーコードなどが付されている場合、そのバーコ
ードにより、純正品であるか否かを判断させるようにし
てもよい。
【0027】本発明の第2の画像印刷装置は、被写体を
撮影する撮影手段と、撮影手段により撮影された被写体
の画像を表示する表示手段と、表示手段により表示され
た画像に対する編集を入力する入力手段と、入力手段に
よる入力に基づいて画像を編集する編集手段とを備え、
表示手段は複数設けられており、それぞれが移動可能と
されることを特徴とする。
【0028】本発明の第2の画像印刷装置の構成は、基
本的に、上述した本発明の第1の画像印刷装置の構成と
同様であり、撮影手段は、例えば、いわゆるディジタル
カメラなどの撮影装置により構成され、例えば、表示手
段は、LCDやCRTにより構成され、入力手段は、例えば、
タッチパネルに各種の情報を入力するペン状の機器や、
それにより入力された情報を処理するタッチパネル等に
より構成される。また、編集手段は、例えば、画像の編
集を制御するCPUにより構成される。
【0029】本発明の第2の画像印刷装置においては、
撮影された被写体の画像が表示され、表示された画像に
対する編集が入力され、入力に基づいて画像が編集され
る。また、被写体の画像が表示される表示手段が移動可
能に構成される。
【0030】従って、ユーザは、表示手段を移動させ、
表示手段による表示に対して各種の操作を効率的に行う
ことができる。
【0031】複数の表示手段は、画像印刷装置の筐体と
有線で接続されており、筐体に着脱可能とされるように
することができる。
【0032】当然、無線により接続するようにしてもよ
く、例えば、Bluetooth(登録商標)、IEEE(Institute
of Electrical and Electronics Engineers)802.11a,8
02.11b,802.11g(無線LAN(Local Area Network))など
を利用することができる。
【0033】複数の表示手段は、例えば、画像印刷装置
の筐体に配設されるレールに従って、それぞれスライド
自在とされるようにすることができる。
【0034】表示手段をこのように構成することによっ
ても、複数のユーザが、お互い邪魔することなく、効率
的に編集等の各種の操作を行うことができる。また、お
互いの位置を移動することなく、編集対象の画像を交換
することができ、所定の画像に対して編集を共同して行
うことができる。
【0035】この画像の交換は、複数の表示手段の間で
ソフトウエア的に行われるようにしても良いし、ユーザ
同士で表示手段を交換し、ハードウエア的に行われるよ
うにしても良い。
【0036】また、例えば、第1の表示手段を利用して
いるユーザが画像の編集を終了し、所定の「終了ボタ
ン」を操作したとき、その画像が、第2の表示手段にお
いて、編集対象画像を選択するための画像の一覧である
サムネイルに加えられるようにしても良い。また、第1
の表示手段を利用しているユーザと、第2の表示手段を
使用しているユーザが共に画像の編集を終了したとき、
双方の画像が交換され、双方の表示手段にそれぞれの画
像が表示されるようにしても良い。
【0037】本発明の第2の画像印刷装置の画像印刷方
法は、被写体を撮影する撮影ステップと、撮影ステップ
の処理により撮影された被写体の画像を表示する表示ス
テップと、表示ステップの処理により表示された画像に
対する編集を入力する入力ステップと、入力ステップの
処理による入力に基づいて画像を編集する編集ステップ
とを含み、表示ステップの処理により画像が表示される
表示部は、複数設けられており、それぞれが移動可能と
されることを特徴とする。
【0038】本発明の第2の画像印刷装置の画像印刷方
法においては、撮影された被写体の画像が表示され、表
示された画像に対する編集が入力され、入力に基づいて
画像が編集される。また、被写体の画像が表示される表
示部が移動可能に構成される。
【0039】この第2の画像印刷方法によれば、本発明
の第2の画像印刷装置と同様の効果を奏することが可能
である。
【0040】本発明の第2のプログラムは、撮影した被
写体の画像の取得を制御する取得制御ステップと、取得
制御ステップの処理により取得された画像の表示を制御
する表示制御ステップと、表示制御ステップの処理によ
り表示された画像に対する編集の入力を制御する入力制
御ステップと、入力制御ステップの処理による入力に基
づいて画像を編集する編集ステップとをコンピュータに
実行させ、表示制御ステップの処理により画像が表示さ
れる表示部は、複数設けられており、それぞれが移動可
能とされることを特徴とする。
【0041】本発明の第2の印刷媒体ユニットは、被写
体を撮影する撮影手段と、撮影手段により撮影された被
写体の画像を表示する表示手段と、表示手段により表示
された画像に対する編集を入力する入力手段と、入力手
段による入力に基づいて画像を編集する編集手段とを備
え、表示手段は複数設けられており、それぞれが移動可
能とされる画像印刷装置において使用され、印刷媒体ユ
ニットを識別する識別情報を記憶する記憶手段を備え、
記憶手段により記憶されている識別情報が画像印刷装置
により認証されたとき使用可能とされることを特徴とす
る。
【0042】上述した本発明の第1の印刷媒体ユニット
の場合と同様に、本発明の第2の印刷媒体ユニットの記
憶手段は、例えば、ICタグ、ICカード等のメモリにより
構成することができ、これにより、いわゆる純正品以外
のものが使用されることを抑制することができる。
【0043】
【発明の実施の形態】図2は、本発明を適用した画像印
刷装置1の外観の構成例を示す斜視図である。図1の従
来の画像印刷装置と同様の構成については、同一の符号
を付してある。
【0044】筐体11の垂直な面11aには、その上方
の中央に撮影装置12が設けられている。撮影装置12
は、面11aに設けられているレール(図示せず)に沿
って、上下方向に移動可能とされている。従って、被写
体であるユーザは、撮影装置12を上下方向に移動させ
て、好みの角度で撮影することができる。
【0045】撮影装置12は、被写体を撮影するための
CCD(Charge Coupled Device)カメラ13と、CCDカメ
ラ13により取り込まれている画像(動画像)を表示す
る取り込み画像表示部14により構成されている。
【0046】撮影装置12の左右には、フラッシュ照射
部15−1、および15−2が設けられており、フラッ
シュ照射部15−1、および15−2は、筐体11の内
部に設けられている照明装置からのフラッシュ光を透過
し、被写体を照射する。
【0047】面11aの左端、および右端からそれぞれ
所定の距離だけ内側であって、面11aに臨む場所に立
ったユーザの手元付近の高さに相当する位置には、若干
斜め上方を向いている面11bが形成されており、面1
1bの中央には、LCD(LiquidCrystal Display)、または
CRT(Cathode-Ray Tude)により構成される表示部16
が設けられている。
【0048】表示部16には、撮影した画像の他に、撮
影処理や印刷処理の進行段階に応じて、様々な選択ボタ
ン、或いはメッセージなどが表示され、ユーザは、表示
部16の近傍に設けられる入力ペン17−1乃至17−
3を利用して、撮影処理等を行う。従って、図1の画像
印刷装置1においては、表示部16の表示に対して、3
人のユーザが各種の操作を同時に行うことができる。
【0049】なお、面11bの縁から面11aの最下部
の縁を結んだ面として、若干斜め下方を向いた面11c
が形成されている。また、面11a、面11b、および
面11cにより囲まれる空間の側面として、面11dと
面11eがそれぞれ形成されている。
【0050】すなわち、面11a、面11b、面11
c、および面11dにより囲まれる表示ユニット11A
のみが、一部突出した状態で筐体11に形成されてお
り、面11bの3方の縁に沿って、3人のユーザが表示
部16を取り囲み、面11eの正面に位置するユーザが
入力ペン17−1を、面11a(面11c)の正面に位
置するユーザが入力ペン17−2を、面11dの正面に
位置するユーザが入力ペン17−3をそれぞれ利用し、
表示部16の表示に対して各種の操作を同時に行うこと
ができる。
【0051】後に詳述するように、3人のユーザは、入
力ペン17−1乃至17−3をそれぞれ利用して撮影を
行い、その後、表示部16に表示される画像に対して、
同時に、いわゆる落書き(編集)を施すことができる。
【0052】面11aの照明装置15−2の下には、硬
貨投入口18が設けられている。ユーザは、画像印刷装
置1を利用して撮影するとき、所定の代金を硬貨投入口
18に投入する。
【0053】筐体11の右側面の面11fには、シール
取出口19が設けられており、編集が施された画像が、
所定の数に分割されたシール紙に印刷され、シール取出
口19から排出される。
【0054】図3は、図2の画像印刷装置1の内部の構
成例を示すブロック図である。上述したものと同様の構
成について、その詳細な説明は適宜省略する。
【0055】パーソナルコンピュータなどよりなる制御
装置31は、画像印刷装置1の全体の動作を制御する。
具体的には、制御装置31に設けられているCPU(Centr
al Processing Unit)41により、図示せぬROM(Read
Only Memory)やハードディスクに記憶されているプロ
グラムに従って、各種の処理が実行される。
【0056】硬貨処理部32は、ユーザにより所定の代
金が硬貨投入口18に投入されたとき、それを検出し、
制御装置31に通知する。照明制御部33は、制御装置
31からの指示に基づいて、撮影装置12が被写体を撮
影するタイミングに合わせてフラッシュ光を出射する。
出射されたフラッシュ光は、図2のフラッシュ照射部1
5−1、および15−2を介して被写体(ユーザ)を照
射する。
【0057】面11bに設けられている表示部16には
タッチパネル34が積層されている。タッチパネル34
は、入力ペン17−1乃至17−3により入力されたユ
ーザからの指示を制御装置31に出力する。
【0058】プリンタユニット35は、プリンタ部42
と制御タグリーダライタ43により構成され、プリンタ
ユニット35に装着されるシール紙ユニット36は、シ
ール紙44と、個々のシール紙ユニット36を識別する
識別情報等を管理する制御タグ45により構成される。
【0059】プリンタ部42は、編集処理等が施された
画像データが制御装置31から供給されたとき、供給さ
れた画像データを、複数のシールが所定の位置、および
大きさに配置されてなるシール紙44に印刷し、シール
紙44をシール取出口19に排出する。
【0060】制御タグリーダライタ43は、制御タグ4
5に記憶されている識別情報を接触、または非接触によ
り読み出し、制御装置31に出力する。制御装置31
は、制御タグリーダライタ43から供給された識別情報
に基づいて、装着されているシール紙ユニット36が、
図2の画像印刷装置1において利用可能なユニットであ
るか否かを判定し、利用可能なユニットであると判定し
たときにのみ、プリンタ部42等を動作可能にする。す
なわち、制御装置31により、画像印刷装置1において
利用可能とされるシール紙ユニットの識別情報が管理さ
れている。
【0061】これにより、画像印刷装置1に対応してい
ない(純正のものでない)シール紙が利用されるのを抑
制することができる。また、制御タグ45により、シー
ル紙44の残量等も管理される。なお、シール紙ユニッ
トが純正のものであるか否かを、シール紙ユニットにプ
リントされているバーコードなどにより確認させるよう
にしてもよい。
【0062】次に、図2の画像印刷装置1の動作につい
て説明する。
【0063】始めに、図4のフローチャートを参照し
て、画像印刷装置1の画像印刷処理について説明する。
【0064】ステップS1において、制御装置31のCP
U41は、硬貨処理部32からの出力に基づいて、撮影
を開始するユーザがいるか否か、すなわち、代金が投入
されたか否かを判定し、所定の代金が投入されたと判定
するまで待機する。
【0065】CPU41は、ステップS1において、所定
の代金が投入されたと判定した場合、ステップS2に進
み、撮影の方法を案内する案内画面を表示部16に表示
するなどして撮影処理を開始する。CPU41は、CCDカメ
ラ13により被写体を撮影するとき、照明制御部33を
制御し、フラッシュ光を出射する。照明制御部33から
出射されたフラッシュ光は、フラッシュ照射部15−
1、および15−2を透過し、被写体を照射する。
【0066】このような撮影処理が実行され、編集処理
において編集する画像が所定の数だけ選択されたとき、
CPU41は、ステップS3に進み、編集処理を行う。す
なわち、CPU41は、編集対象として選択された画像を
表示部16に表示し、タッチパネル34からの入力に基
づいて、選択された画像を編集する。編集処理の詳細に
ついては、図5のフローチャートを参照して後述する。
【0067】編集処理を終了したとき、CPU41は、ス
テップS4において、編集処理により編集され、生成さ
れた合成画像をシール紙44に印刷する。すなわち、CP
U41は、合成画像データをプリンタユニット35のプ
リンタ部42に転送し、シール紙44に印刷させ、処理
を終了する。
【0068】次に、図5のフローチャートを参照して、
図4のステップS3において実行される編集処理につい
て説明する。
【0069】ステップS11において、CPU41は、編
集画面を表示し、編集対象として選択された画像(以
下、編集対象画像と称する)を表示部16に表示する。
【0070】図6は、編集対象画像の表示例を示す図で
ある。白抜き矢印で示されるように、表示部16の上方
が図2の面11aの方向に対応し、表示部16の下方が
面11cの方向に対応している。従って、表示部16の
左方が面11eの方向に対応しており、表示部16の右
方が面11dの方向に対応している。
【0071】図6に示されるように、表示部16には、
面11e側に位置し、入力ペン17−1を利用して表示
部16の表示に対して各種の操作を行う第1のユーザの
領域としてユーザ領域61−1が設定され、面11c側
に位置し、入力ペン17−2を利用して表示部16の表
示に対して各種の操作を行う第2のユーザの領域として
ユーザ領域61−2が設定され、面11d側に位置し、
入力ペン17−3を利用して表示部16の表示に対して
各種の操作を行う第3のユーザの領域としてユーザ領域
61−3が設定される。
【0072】表示部16のユーザ領域61−1には、第
1のユーザにより選択された編集対象画像が表示される
編集対象画像表示部71−1と、編集のツール(種類)
を選択するとき操作されるツール選択ボタン72−1乃
至75−1が表示される。
【0073】例えば、編集のツールとして、入力ペン1
7−1の軌跡に応じて所定の文字や記号を入力するペン
ツール、予め用意されている所定の画像を、入力ペン1
7−1を当接させた位置に入力するスタンプツール、ペ
ンツールにより入力したペン画像や、スタンプツールに
より入力したスタンプ画像を消去する消しゴムツールな
どが用意されている。
【0074】例えば、第1のユーザは、ペンツールによ
り編集対象画像を編集するとき、ツール選択ボタン72
−1を操作することにより表示されるメニューの中から
好みのペンツールを選択し、入力ペン17−1の軌跡に
沿ってペン画像を入力する。また、第1のユーザは、ス
タンプツールにより編集対象画像を編集するとき、ツー
ル選択ボタン73−1、または74−1を操作すること
により表示されるメニューの中から好みのスタンプ画像
を選択し、入力ペン17−1を当接した位置にスタンプ
画像を入力する。さらに、第1のユーザは、消しゴムツ
ールを利用するとき、ツール選択ボタン75−1を操作
し、入力ペン17−1の軌跡に沿ってペン画像やスタン
プ画像を消去する。
【0075】図6の例においては、第1のユーザにより
選択された、被写体が1人だけ写っている画像が編集対
象画像として編集対象画像表示部71−1に表示されて
おり、所定のペンツールにより「ヤッホー!」のペン画
像が入力されている。なお、第1のユーザが編集等を容
易に行うことができるように、編集対象画像表示部71
−1に表示されている編集対象画像は、面11e方向
(図6の左方向)を画像の下方向として表示されてい
る。
【0076】また、同様に、ユーザ領域61−2には、
第2のユーザにより選択された編集対象画像が編集対象
画像表示部71−2に表示され、その右側にツール選択
ボタン72−2乃至75−2が表示されている。なお、
2人の被写体が写っている画像が編集対象画像として選
択されており、3つの星型のスタンプ画像が編集対象画
像に入力され、編集対象画像表示部71−2に表示され
ている。編集対象画像表示部71−2に表示されている
編集対象画像も同様に、面11c側に位置するユーザが
編集等を容易に行うことができるように、面11c方向
を画像の下方向として表示されている。
【0077】ユーザ領域61−3には、第3のユーザに
より選択された編集対象画像が編集対象画像表示部71
−3に表示され、その右側にツール選択ボタン72−3
乃至75−3が表示されている。なお、2人の被写体が
写っている画像が編集対象画像として選択されており、
ハート型のスタンプ画像と、所定のペンツールによる
「Love」のペン画像が編集対象画像に入力され、編集対
象画像表示部71−3に表示されている。また、面11
d側に位置するユーザが編集等を容易に行うことができ
るように、面11d方向を画像の下方向として表示され
ている。
【0078】このように、それぞれのユーザにより使用
される領域を用意し、それぞれのユーザの位置に応じ
て、画像や各種の選択ボタン等が表示されるようにした
ので、3人のユーザが、それぞれ効率的に画像の編集を
行うことができる。また、図6に示されるように、それ
ぞれのユーザが、それぞれ異なる画像を編集することが
でき、撮影処理において保存しておいた、より多くの画
像を編集することができる(編集作業を分担して行うこ
とができる)。
【0079】図6の例においては、編集対象画像を交換
するとき操作される画像交換ボタン81が表示部16に
表示されている。
【0080】図5の説明に戻り、ステップS13におい
て、CPU41は、編集対象画像の交換が指示されたか否
かを判定し、画像交換ボタン81がいずれかのユーザに
より操作され、画像の交換が指示されたと判定した場
合、ステップS14に進み、それぞれのユーザ領域に表
示されている編集対象画像を交換して表示する。
【0081】例えば、図6に示されるような画像が編集
対象画像表示部71−1乃至71−3にそれぞれ表示さ
れている状態において、画像交換ボタン81が操作され
たとき、CPU41は、図7に示されるように、編集対象
画像表示部71−1に表示されていた画像を編集対象画
像表示部71−2に表示させ、編集対象画像表示部71
−2に表示されていた画像を編集対象画像表示部71−
3に表示させ、編集対象画像表示部71−3に表示され
ていた画像を編集対象画像表示部71−1に表示させ
る。
【0082】すなわち、CPU41は、編集対象として選
択されている画像を左回りの方向に順次移動し、かつ、
それぞれのユーザが編集等を容易に行うことができるよ
うに画像の方向を適宜変更させ、それぞれの編集対象画
像表示部に表示させる。
【0083】その後、第1のユーザは、第3のユーザが
それまで編集を行っていた画像に対して編集を行い、第
2のユーザは、第1のユーザがそれまで編集を行ってい
た画像に対して編集を行い、さらに、第3のユーザは、
第2のユーザがそれまで編集を行っていた画像に対して
編集を行う。
【0084】これにより、複数のユーザ間で画像を回し
て編集することとなり、それぞれのユーザにより共同し
て編集された画像を印刷することができる。また、それ
ぞれのユーザが他のユーザの邪魔になることなく、効率
的に、共同して画像を編集することができる。
【0085】なお、図8に示されるように、第1のユー
ザにより入力された編集を、第3のユーザにより選択さ
れている編集対象画像に対する編集とし、第2のユーザ
により入力された編集を、第1のユーザにより選択され
ている編集対象画像に対する編集とし、第3のユーザに
より入力された編集を、第2のユーザにより選択されて
いる編集対象画像に対する編集とするように、それぞれ
の編集対象画像に対して入力されたペン画像、またはス
タンプ画像のみを、例えば、右回りの方向に順次移動し
て表示するようにしてもよい。
【0086】また、画像交換ボタン81が操作されたと
き、交換の方法を選択するメニューが表示され、上述し
たものの他に、例えば、第1のユーザと第2のユーザ間
でのみ、編集対象画像またはペン画像等を交換する、或
いは、第1のユーザと第3のユーザ間でのみ、編集対象
画像またはペン画像等を交換するといったように、各種
の交換方法を選択できるようにしてもよい。
【0087】さらに、画像の交換等を指示するとき操作
される画像交換ボタン81は、図6に示されるように、
表示部16のほぼ中央に表示されるのではなく、それぞ
れのユーザ領域に用意されるようにしてもよいし、面1
1b上に物理的に配置されるようにしてもよい。
【0088】図5の説明に戻り、ステップS14で画像
を表示させた場合、または、ステップS13で画像の交
換が指示されていないと判定した場合、CPU41は、ス
テップS15において、次に、編集を終了することが指
示されたか否かを判定し、指示されていないと判定した
場合、ステップS12に戻り、以上の処理を繰り返し実
行する。
【0089】一方、ステップS15において、CPU41
は、編集を終了することが指示されたと判定した場合、
図4のそれ以降の処理を実行する。すなわち、以上のよ
うに、画像の交換等が行われ、それぞれのユーザにより
共同して編集された画像がシール紙44に印刷されて、
シール取出口19から排出される。
【0090】以上のように、表示ユニット11Aのみを
筐体11から突出した状態で構成し、そこに設けられて
いる表示部16に表示される画像を、3方に向かってそ
れぞれ表示するようにしたので、3人のユーザそれぞれ
が邪魔となることなく、効率的に各種の操作を行うこと
ができる。
【0091】なお、筐体11の最下端の、面11aと面
11cの接合部にヒンジを設け、撮影時には、表示ユニ
ット11Aを筐体11の内部に収納できるようにしても
よい。すなわち、表示ユニット11Aが筐体11の内部
に収納されたとき、筐体11の正面には平坦面が形成さ
れる。
【0092】以上においては、図6等に示されるよう
に、編集対象の画像等が3方向に表示されるようにした
が、様々なユーザ領域の表示パターンが予め用意されて
おり、ユーザが、利用する人数に応じて表示パターンを
選択できるようにしてもよい。
【0093】また、以上においては、1つの表示部16
に対して複数のユーザ領域が用意され、ソフトウエア的
に複数の画像が表示されるとしたが、表示ユニット11
Aに複数の表示部を設け、複数の画像の表示がハードウ
エア的に行われるようにしても良い。この場合、例え
ば、図6のそれぞれのユーザ領域に対応する位置に、表
示部がそれぞれ設けられる。
【0094】さらに、以上においては、画像交換ボタン
81等が操作されたタイミングで画像が交換されるとし
たが、例えば、編集が施された画像が、他のユーザのユ
ーザ領域に表示される、編集対象画像を選択する画像の
一覧に加えられるようにしても良い。一覧に加えられた
画像を選択することで、ユーザは、他のユーザにより編
集が施された画像に対して、編集をさらに加えることが
できる。また、それぞれのユーザが編集を終了し、所定
の「終了ボタン」を操作したタイミングでそれぞれの画
像が交換されるようにしても良い。
【0095】図9、および図10は、本発明を適用した
画像印刷装置1の他の構成例を示す斜視図である。図2
の構成と対応する部分については同一の符号を付してあ
り、重複する部分について、その説明は適宜省略する。
【0096】筐体11の若干上方を向いている面11b
には、図10に示されるような凹部111−1、および
111−2が形成されており、凹部111−1、および
111−2には、表示ユニット101−1、および10
1−2がそれぞれ載置可能になされている。従って、図
9は、表示ユニット101−1、および101−2が凹
部111−1、および111−2にそれぞれ載置された
状態を示している。
【0097】表示ユニット101−1、および101−
2には、LCDなどよりなる表示部16−1、および16
−2がタッチパネルに積層してそれぞれ設けられてお
り、ユーザは、例えば、表示ユニット101−1を凹部
111−1から取り外し、表示部16−1の表示に対し
て入力ペン17−1を利用し、各種の操作を行うことが
できる。
【0098】表示ユニット101−1、および101−
2に入力された指示は、それぞれ、図10のケーブル1
12−1、および112−2を介して筐体11に供給さ
れ、指示に応じた処理が行われる。
【0099】なお、図10においては、ユーザからの代
金の投入を受け付ける硬貨投入口18は、垂直な面11
cの中央上方に設けられており、画像が印刷されたシー
ル紙が排出されるシール取出口19は、筐体11の左側
面の面11gに設けられている。
【0100】図11は、図9、および図10に示される
画像印刷装置1の内部の構成例を示すブロック図であ
る。
【0101】表示ユニット101−1は、表示部16−
1とタッチパネル34−1から構成され、表示部16−
1は、制御装置31からケーブル112−1を介して供
給されてきた情報に対応する画像を表示し、タッチパネ
ル34−1は、ユーザからの指示を、ケーブル112−
1を介して制御装置31に供給する。
【0102】同様に、表示ユニット101−2の表示部
16−2は、制御装置31からケーブル112−2を介
して供給されてきた情報に対応する画像を表示し、タッ
チパネル34−2は、ユーザからの指示を、ケーブル1
12−2を介して制御装置31に供給する。
【0103】このような構成を有する図9、および図1
0の画像印刷装置1においても、図4を参照して説明し
たような処理が実行され、図4のステップS3におい
て、撮影された画像に対する編集処理が行われる。
【0104】すなわち、表示部16−1、および16−
2には、CCDカメラ13により撮影された画像が表示さ
れるため、第1のユーザは、表示ユニット101−1を
凹部111−1から取り外し、上述したような各種のツ
ールを利用して、入力ペン17−1により画像を編集す
ることができ、第2のユーザは、表示ユニット101−
2を凹部111−2から取り外し、入力ペン17−2に
より画像を編集することができる。
【0105】このように、編集対象の画像等が表示され
る表示ユニットを、筐体11に対して着脱可能に構成す
ることにより、第1のユーザと第2のユーザの間で表示
ユニットを交換することができ、図2の画像印刷装置1
の場合と同様に、双方の操作を邪魔することなく効率的
に編集を行うことができる。また、双方の位置を移動す
ることなく編集対象の画像を交換することができる。
【0106】なお、図9等に示される表示ユニットと同
様の構成を有する表示ユニットが、さらに多数設けられ
るようにしてもよい。これにより、さらに多くのユーザ
の間で表示ユニットを交換し合うことができ、多数のユ
ーザの間で共同して画像を編集することができる。当
然、このような画像の交換をソフトウエア的に行わせる
ようにしてもよい。
【0107】また、筐体11と表示ユニットの間が、例
えば、Bluetooth(登録商標)、IEEE(Institute of Ele
ctrical and Electronics Engineers)802.11a,802.11
b,802.11g(無線LAN(Local Area Network))などによ
り無線で接続されるようにしてもよい。
【0108】図12は、本発明を適用した画像印刷装置
1のさらに他の構成例を示す斜視図であり、図9等に示
される構成と同一の部分については同一の符号を付して
ある。
【0109】面11bのほぼ全面には、凹部121が形
成されており、この凹部121に表示ユニット101−
1、および101−2が埋設されている。表示ユニット
101−1、および101−2は、それぞれ、自身の上
方(面11a方向)と下方(面11c方向)に横架され
るレール131乃至134(図13)に従って、スライ
ド自在とされており、第1のユーザと第2のユーザは、
それぞれが使用していた表示ユニットをスライドさせ、
使用する表示ユニットを交換することができる。
【0110】図13は、図12の面11bの構成例を示
す平面図であり、図14は、面11bの断面の例を示す
図である。図13において、図の上方は面11aが形成
されている方向に対応し、図の下方は、面11cが形成
されている方向に対応する。
【0111】図13に示されるように、凹部121の上
方には、レール131、および132が横架され、表示
ユニットを挟んで凹部121の下方には、レール13
3、および134が横架されている。このレール131
乃至134のうち、表示ユニット101−1は、部材1
41と部材142を介してレール132とレール133
によりスライド自在に掛止される。また、表示ユニット
101−2は、部材143と部材144を介してレール
131とレール134によりスライド自在に掛止され
る。
【0112】具体的には、図14に示されるように、部
材141の接合部141aの上面とレール132の下面
がスライド自在に掛止され、部材142の接合部142
aの上面とレール133の下面がスライド自在に掛止さ
れる。また、部材143の接合部143aの上面とレー
ル131の下面がスライド自在に掛止され、部材144
の接合部144aの上面とレール134の下面がスライ
ド自在に掛止される。
【0113】部材141、および142よりも、部材1
43、および144の方が大きく形成されているため、
表示ユニット101−1と101−2がスライドされ、
重なり合うとき、表示ユニット101−1が表示ユニッ
ト101−2の下方(凹部121の底面方向)を通り、
それぞれの表示ユニットの位置が交換される。表示ユニ
ット101−1、および101−2は、電動により、ま
たは、ユーザによる付勢によりそれぞれの場所が移動さ
れる。なお、FPC(フレキシブルプリント配線板)など
による制御装置31等との電気的な接続は、中空に形成
されている部材141乃至144を介して確立されてい
る。
【0114】図13において、表示ユニット101−1
の表示部16−1には、撮影した画像がサムネイル表示
されるサムネイル表示部151−1、サムネイル表示部
151−1に表示されている画像の中から、編集対象の
画像として選択された画像が拡大表示される編集対象画
像表示部152−1、上述したような各種の編集ツール
を選択するとき操作されるツール選択ボタン153−1
乃至156−1が表示されている。
【0115】また、同様に、表示ユニット101−2の
表示部16−2には、撮影した画像がサムネイル表示さ
れるサムネイル表示部151−2、編集対象の画像とし
て選択された画像が拡大表示される編集対象画像表示部
152−2、および、ツール選択ボタン153−2乃至
156−2が表示されている。
【0116】表示部16−1においては、サムネイル表
示部151−1に表示されている画像のうち、上段中央
に表示されている画像が編集対象画像として選択されて
おり、表示部16−2においては、サムネイル表示部1
51−2に表示されている画像のうち、上段右側に表示
されている画像が編集対象画像として選択されている。
【0117】図15は、図12に示される画像印刷装置
1の内部の構成例を示すブロック図である。図11の構
成と同一の部分について、その説明は適宜省略する。
【0118】駆動制御部171は、CPU41からの制御
に基づいて、表示ユニット101−1、および101−
2を、凹部121に配設されているレール131乃至1
34に沿って移動させる。
【0119】このような構成を有する図12の画像印刷
装置1により、図4を参照して説明したものと同様の処
理が行われ、ステップS3で、撮影した画像を編集する
編集処理が実行される。
【0120】次に、図16のフローチャートを参照し
て、図4のステップS3において実行される、図12の
画像印刷装置1の処理について説明する。
【0121】ステップS21において、CPU41は、例
えば、図13に示されるような編集画面を表示部16−
1、および16−2にそれぞれ表示する。CPU41は、
ステップS22において、タッチパネル34−1からの
入力に応じて、表示部16−1において編集対象として
選択されている画像を編集し、タッチパネル34−2か
らの入力に応じて、表示部16−2において編集対象と
して選択されている画像を編集する。
【0122】そして、CPU41は、ステップS23にお
いて、画像の交換、すなわち、表示ユニット101−
1、および101−2の場所の移動が指示されたか否か
を判定する。例えば、表示ユニット101−1、および
101−2の場所の移動を指示するとき操作されるボタ
ンが面11bの所定の位置に設けられており、ユーザ
は、表示ユニット101−1、および101−2の場所
を移動させるとき、それを操作する。
【0123】ステップS23において、CPU41は、画
像の交換が指示されたと判定した場合、ステップS24
に進み、駆動制御部171に対して、表示ユニット10
1−1と、101−2の場所を移動させる。
【0124】これにより、例えば、図13に示されるよ
うに、表示ユニット101−1が面11bの左側に、表
示ユニット101−2が面11bの右側にそれぞれ位置
している状態から、図17に示されるように、表示ユニ
ット101−2が面11bの左側に、表示ユニット10
1−1が面11bの右側にそれぞれ位置する状態に変更
される。
【0125】これにより、表示ユニット101−1を利
用し、編集を行っていた第1のユーザは、それまで第2
のユーザが利用していた表示ユニット101−2を利用
して、その後の編集を行うことができる。また、反対
に、表示ユニット101−2を利用し、編集を行ってい
た第2のユーザは、それまで第1のユーザが利用してい
た表示ユニット101−1を利用して、その後の編集を
行うことができる。すなわち、双方のユーザが場所を移
動することなく、編集する画像を交換することができる
とともに、共同して画像を編集することができる。
【0126】以上においては、図12の画像印刷装置1
には、2つの表示ユニットが用意されるとしたが、当
然、さらに多数の表示ユニットを用意するようにしても
よい。
【0127】また、以上においては、表示ユニット10
1−1、および101−2がそれぞれ交換されることに
より画像の交換が行われるとしたが、このような画像の
交換がソフトウエア的に行われるようにしてもよい。さ
らに、表示ユニット101−1において編集された画
像、および、表示ユニット101−2において編集され
た画像が相手方の表示ユニットにそれぞれ転送され、そ
れぞれの表示ユニットのサムネイル表示部に加えられる
ようにしても良い。
【0128】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、より効
率的に、各種の操作を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の画像印刷装置の外観の例を示す斜視図で
ある。
【図2】本発明を適用した画像印刷装置の外観の例を示
す斜視図である。
【図3】図2の画像印刷装置の構成例を示すブロック図
である。
【図4】図2の画像印刷装置の処理を説明するフローチ
ャートである。
【図5】図4のステップS3において実行される処理を
説明するフローチャートである。
【図6】編集画面の表示例を示す図である。
【図7】編集画面の他の表示例を示す図である。
【図8】編集画面のさらに他の表示例を示す図である。
【図9】本発明を適用した他の画像印刷装置の外観の例
を示す斜視図である。
【図10】本発明を適用した他の画像印刷装置の他の外
観の例を示す斜視図である。
【図11】図9の画像印刷装置の構成例を示すブロック
図である。
【図12】本発明を適用したさらに他の画像印刷装置の
外観の例を示す斜視図である。
【図13】図12の画像印刷装置の面11bの構成例を
示す図である。
【図14】図13の画像印刷装置の面11bの断面の例
を示す図である。
【図15】図12の画像印刷装置の構成例を示すブロッ
ク図である。
【図16】ステップS3において実行される、図12の
画像印刷装置の処理を説明するフローチャートである。
【図17】図12の画像印刷装置の面11bの他の構成
例を示す図である。
【符号の説明】
1 画像印刷装置 13 CCDカメラ 16 表示部 17−1乃至17−3 入力ペン 31 制御装置 34 タッチパネル 35 プリンタユニット 36 シール紙ユニット 41 CPU 42 プリンタ部 43 制御タグリーダライタ 44 シール紙 45 制御タグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/91 H04N 5/91 H N Fターム(参考) 2C061 CQ04 CQ05 CQ24 CQ25 CQ34 2C087 AB01 BB10 CA02 CB16 CB20 5B050 AA09 BA06 CA07 DA04 EA19 FA02 FA03 FA08 5C052 AA12 AB04 DD02 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FB05 FC06 FD06 5C053 FA04 LA02 LA03 LA06 LA11

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を撮影する撮影手段と、 前記撮影手段により撮影された前記被写体の画像を表示
    する表示手段と、 前記表示手段により表示された前記画像に対する編集を
    入力する入力手段と、 前記入力手段による入力に基づいて前記画像を編集する
    編集手段とを備え、 前記表示手段は、前記編集手段による編集が行われると
    き、編集対象として選択された複数の前記画像をそれぞ
    れ異なる方向に表示し、 前記入力手段は前記方向毎に設けられることを特徴とす
    る画像印刷装置。
  2. 【請求項2】 前記表示手段は、前記画像印刷装置の筐
    体の両側面からそれぞれ所定の距離だけ内部側の所定の
    位置に、前記画像印刷装置の筐体の前面から突出した状
    態で設けられていることを特徴とする請求項1に記載の
    画像印刷装置。
  3. 【請求項3】 編集対象として選択された複数の前記画
    像の表示位置の交換を指示する指示手段をさらに備え、 前記表示手段は、前記指示手段により前記表示位置の交
    換が指示されたとき、複数の前記画像の表示位置をそれ
    ぞれ交換して表示することを特徴とする請求項1または
    2に記載の画像印刷装置。
  4. 【請求項4】 前記表示手段は、3つの前記画像を、前
    記撮影手段により撮影される正面、および、前記正面に
    対して左右のそれぞれに向けて表示することを特徴とす
    る請求項1,2または3に記載の画像印刷装置。
  5. 【請求項5】 被写体を撮影する撮影ステップと、 前記撮影ステップの処理により撮影された前記被写体の
    画像を表示する表示ステップと、 前記表示ステップの処理により表示された前記画像に対
    する編集を入力する入力ステップと、 前記入力ステップの処理による入力に基づいて前記画像
    を編集する編集ステップとを含み、 前記編集ステップの処理による編集が行われるとき、前
    記表示ステップの処理により、編集対象として選択され
    た複数の前記画像がそれぞれ異なる方向に表示されるこ
    とを特徴とする画像印刷方法。
  6. 【請求項6】 撮影した被写体の画像の取得を制御する
    取得制御ステップと、 前記取得制御ステップの処理により取得された前記画像
    の表示を制御する表示制御ステップと、 前記表示制御ステップの処理により表示された前記画像
    に対する編集の入力を制御する入力制御ステップと、 前記入力制御ステップの処理による入力に基づいて前記
    画像を編集する編集ステップとをコンピュータに実行さ
    せ、 前記編集ステップの処理による編集が行われるとき、前
    記表示制御ステップの処理により、編集対象として選択
    された複数の前記画像がそれぞれ異なる方向に表示され
    ることを特徴とするプログラム。
  7. 【請求項7】 被写体を撮影する撮影手段と、 前記撮影手段により撮影された前記被写体の画像を表示
    する表示手段と、 前記表示手段により表示された前記画像に対する編集を
    入力する入力手段と、 前記入力手段による入力に基づいて前記画像を編集する
    編集手段とを備え、 前記編集手段による編集が行われるとき、前記表示手段
    により、編集対象として選択された複数の前記画像がそ
    れぞれ異なる方向に表示され、 前記入力手段が前記方向毎に設けられる画像印刷装置に
    おいて使用される印刷媒体ユニットであって、 前記印刷媒体ユニットを識別する識別情報を記憶する記
    憶手段を備え、 前記記憶手段により記憶されている前記識別情報が前記
    画像印刷装置により認証されたとき使用可能とされるこ
    とを特徴とする印刷媒体ユニット。
  8. 【請求項8】 被写体を撮影する撮影手段と、 前記撮影手段により撮影された前記被写体の画像を表示
    する表示手段と、 前記表示手段により表示された前記画像に対する編集を
    入力する入力手段と、 前記入力手段による入力に基づいて前記画像を編集する
    編集手段とを備え、 前記表示手段は複数設けられており、それぞれが移動可
    能とされることを特徴とする画像印刷装置。
  9. 【請求項9】 複数の前記表示手段は、前記画像印刷装
    置の筐体と有線で接続され、前記筐体に着脱可能とされ
    ることを特徴とする請求項8に記載の画像印刷装置。
  10. 【請求項10】 複数の前記表示手段は、前記画像印刷
    装置の筐体に配設されるレールに従って、それぞれスラ
    イド自在とされることを特徴とする請求項8に記載の画
    像印刷装置。
  11. 【請求項11】 被写体を撮影する撮影ステップと、 前記撮影ステップの処理により撮影された前記被写体の
    画像を表示する表示ステップと、 前記表示ステップの処理により表示された前記画像に対
    する編集を入力する入力ステップと、 前記入力ステップの処理による入力に基づいて前記画像
    を編集する編集ステップとを含み、 前記表示ステップの処理により前記画像が表示される表
    示部は、複数設けられており、それぞれが移動可能とさ
    れることを特徴とする画像印刷方法。
  12. 【請求項12】 撮影した被写体の画像の取得を制御す
    る取得制御ステップと、 前記取得制御ステップの処理により取得された前記画像
    の表示を制御する表示制御ステップと、 前記表示制御ステップの処理により表示された前記画像
    に対する編集の入力を制御する入力制御ステップと、 前記入力制御ステップの処理による入力に基づいて前記
    画像を編集する編集ステップとをコンピュータに実行さ
    せ、 前記表示制御ステップの処理により前記画像が表示され
    る表示部は、複数設けられており、それぞれが移動可能
    とされることを特徴とするプログラム。
  13. 【請求項13】 被写体を撮影する撮影手段と、 前記撮影手段により撮影された前記被写体の画像を表示
    する表示手段と、 前記表示手段により表示された前記画像に対する編集を
    入力する入力手段と、 前記入力手段による入力に基づいて前記画像を編集する
    編集手段とを備え、 前記表示手段は複数設けられており、それぞれが移動可
    能とされる画像印刷装置において使用される印刷媒体ユ
    ニットであって、 前記印刷媒体ユニットを識別する識別情報を記憶する記
    憶手段を備え、 前記記憶手段により記憶されている前記識別情報が前記
    画像印刷装置により認証されたとき使用可能とされるこ
    とを特徴とする印刷媒体ユニット。
JP2001394346A 2001-12-26 2001-12-26 画像印刷装置および方法、並びにプログラム Expired - Lifetime JP3578137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394346A JP3578137B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 画像印刷装置および方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394346A JP3578137B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 画像印刷装置および方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003198998A true JP2003198998A (ja) 2003-07-11
JP3578137B2 JP3578137B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=27601105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001394346A Expired - Lifetime JP3578137B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 画像印刷装置および方法、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3578137B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221923A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Omron Corp 画像編集印刷装置および画像編集印刷方法
JP2009162968A (ja) * 2008-01-04 2009-07-23 Furyu Kk 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP2011199769A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Tatsumi Denshi Kogyo Kk 自動写真作成装置
JP2013130874A (ja) * 2013-01-22 2013-07-04 Furyu Kk 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP2018018528A (ja) * 2017-08-24 2018-02-01 シャープ株式会社 入力表示装置
JP2018163316A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 大日本印刷株式会社 撮影システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221923A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Omron Corp 画像編集印刷装置および画像編集印刷方法
JP2009162968A (ja) * 2008-01-04 2009-07-23 Furyu Kk 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP2011199769A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Tatsumi Denshi Kogyo Kk 自動写真作成装置
JP2013130874A (ja) * 2013-01-22 2013-07-04 Furyu Kk 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP2018163316A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 大日本印刷株式会社 撮影システム
JP2018018528A (ja) * 2017-08-24 2018-02-01 シャープ株式会社 入力表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3578137B2 (ja) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5447276B2 (ja) 画像編集装置および方法、並びにプログラム
JP5369797B2 (ja) 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法、および遊戯用撮影プログラム
JP2003244581A (ja) 画像印刷装置および方法、プログラム、並びに印刷媒体ユニット
JP3876985B2 (ja) 写真シール販売機および画像印刷方法
JP2003198998A (ja) 画像印刷装置および方法、プログラム、並びに印刷媒体ユニット
JP2004048275A (ja) 写真シール自動販売機および方法、印刷媒体、並びに印刷媒体ユニット
JP2008011305A (ja) 写真作成装置および写真作成方法、並びにプログラム
JP5802977B2 (ja) 写真撮影遊戯機及び写真撮影遊戯システム
JP2004015735A (ja) 画像印刷装置および方法、印刷媒体、並びに印刷媒体ユニット
JP2014064134A (ja) 撮影遊技機、撮影遊技機の制御方法及びコンピュータプログラム
JP3716814B2 (ja) 画像印刷装置および方法
JP4990840B2 (ja) 画像編集装置及びそれを用いた写真撮影遊戯機
JP2003158713A (ja) 画像印刷装置および方法、印刷媒体ユニット、並びにプログラム
JP4702496B2 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP2006065311A (ja) 画像印刷装置および方法
JP4475095B2 (ja) 写真シール作成装置
JP5505751B2 (ja) 画像編集装置および方法、並びにプログラム
JP6940748B2 (ja) 写真作成ゲーム機、表示方法、およびプログラム
JP4265569B2 (ja) 編集機能付き写真撮影装置
JP2016213780A (ja) 写真シール作成装置および画像表示方法
JP2006162719A (ja) 写真シール販売機および方法、並びにプログラム
JP4207429B2 (ja) 画像印刷装置、印刷媒体ユニット
JP4272549B2 (ja) 自動写真作成装置および自動写真作成方法
JP7299486B2 (ja) 写真シール作成装置、サーバ、制御プログラム、および記録媒体
JP2003330069A (ja) 写真プリント装置、写真プリント装置の動作制御方法、およびプリント紙ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040121

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040121

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3578137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term