JP2003198784A - インターネットファクシミリ装置 - Google Patents

インターネットファクシミリ装置

Info

Publication number
JP2003198784A
JP2003198784A JP2001393048A JP2001393048A JP2003198784A JP 2003198784 A JP2003198784 A JP 2003198784A JP 2001393048 A JP2001393048 A JP 2001393048A JP 2001393048 A JP2001393048 A JP 2001393048A JP 2003198784 A JP2003198784 A JP 2003198784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internet facsimile
mail
image data
facsimile machine
archiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001393048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3622007B2 (ja
Inventor
Masafumi Eguchi
政史 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2001393048A priority Critical patent/JP3622007B2/ja
Priority to US10/324,839 priority patent/US7295337B2/en
Publication of JP2003198784A publication Critical patent/JP2003198784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3622007B2 publication Critical patent/JP3622007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送信した画データを所定のメールアドレスへ
送信することによりアーカイブする機能を備えたインタ
ーネットファクシミリ装置において、相手先に届いた原
稿のみをアーカイブし、保存原稿の運用の利便性向上を
図ることを可能とするインターネットファクシミリ装置
を提供すること。 【解決手段】 インターネットファクシミリ送信した画
データを電子メールに添付してアーカイブ用メールアド
レスへ送信することによりアーカイブする機能を備えた
インターネットファクシミリ装置において、前記アーカ
イブの実行を、当該インターネットファクシミリ送信に
対する送達確認メールを受信した場合にのみ行うインタ
ーネットファクシミリ装置1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットフ
ァクシミリ装置に関し、特に、インターネットファクシ
ミリ送信した画データを外部の記憶装置に保存する機能
を備えるインターネットファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】インターネットファクシミリにより送信
した画データを外部の記憶装置等に保存するために、電
子メールを受信できるアーカイブ用端末装置をネットワ
ークを介して配置し、送信した画データを電子メールに
添付して前記アーカイブ用端末装置に送信することによ
り該アーカイブ用端末装置内に保存する機能を有するイ
ンターネットファクシミリ装置がある。このインターネ
ットファクシミリ装置によれば、送信画データを外部に
保存するので、自装置(インターネットファクシミリ装
置自身)の記憶容量を圧迫することがなく、安全に送信
画データを保存することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
インターネットファクシミリ装置によれば、送信した原
稿(画データ)が相手先に届いたか否かに拘わらず、送
信した画データ全てを一律にアーカイブ用端末装置に保
存する。このため、本来相手先が受け取っていない画デ
ータは保存する必要性が低いにもかかわらず保存され、
アーカイブ用端末装置の記憶リソースを無駄に消費し、
また、保存された画データが相手先に届いたものである
のかどうかを識別することも困難であるために、保存し
た画データを運用する上で不便な場合が生じ得る。
【0004】本発明は、かかる課題に鑑みてなされたも
のであり、送信した画データを所定のメールアドレスへ
送信することによりアーカイブする機能を備えたインタ
ーネットファクシミリ装置において、相手先に届いた原
稿のみをアーカイブし、保存原稿の運用の利便性向上を
図るインターネットファクシミリ装置を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載のインターネットファクシミリ装置
は、インターネットファクシミリ送信した画データを電
子メールに添付してアーカイブ用メールアドレスへ送信
することによりアーカイブする機能を備えたインターネ
ットファクシミリ装置において、前記アーカイブの実行
を、当該インターネットファクシミリ送信に対する送達
確認メールを受信した場合にのみ行うことを特徴として
いる。
【0006】請求項2記載のインターネットファクシミ
リ装置は、請求項1記載のインターネットファクシミリ
装置において、前記送達確認メールの情報を前記アーカ
イブ用メールアドレスへ送信する前記電子メールの中に
記載することを特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に係る
インターネットファクシミリ装置について、図面に基づ
き説明する。前記インターネットファクシミリ装置の具
体的な構成例を図1に示す。すなわち、前記インターネ
ットファクシミリ装置1は、CPU(中央処理装置)
2、RAM(ランダムアクセスメモリー)3、ROM
(リードオンリーメモリー)4、コーデック5、モデム
6、NCU(ネットワークコントロールユニット)7、
読取部8、記録部9、操作部10及びLANI/F(ロ
ーカルエリアネットワーク・インターフェース)11を
備えており、各部2乃至11は、通信可能にバス12に
よって接続されている。
【0008】前記CPU2は、所定のプログラムに従っ
て、前記インターネットファクシミリ装置1を構成する
各部を制御する。
【0009】前記RAM3は、FAX番号、メールアド
レス、後述する通信管理記録ファイル等を予め記憶する
ための記憶部として、また、一時的に蓄積される諸デー
タ等の記憶部として機能する。
【0010】前記ROM4は、CPU2がこのインター
ネットファクシミリ装置1の各部の動作を制御するため
の各種プログラムを記憶している。
【0011】前記コーデック5は、複数のプロトコルに
対応して符号化(エンコード)・復号(デコード)する
ものである。すなわち、読み取った原稿の画データを送
信のためにMH、MR方式等により符号化し、外部から
受信した画データを復号する。また、電子メールに添付
可能なファイルとして一般的に利用される画像フォーマ
ットであるTIFF方式等にも対応して符号化、復号す
る。
【0012】前記モデム6は、例えばITU−T(国際
電気通信連合)の勧告V.34規格又はこれと同様のも
のに従った送受信データの変調及び復調を行う。
【0013】前記NCU7は、電話回線を制御して電話
をかけたり、切ったりする回線網制御装置であり、PS
TN(公衆交換電話網)13に接続されている。
【0014】前記読取部8は、原稿の画データを読み取
る機能を備え、読み取った2値化データ等をCPU2の
指示により所定の出力先へ出力する。
【0015】前記記録部9は、例えば電子写真方式のも
のからなり、受信した画データを記録紙上に画像形成
し、該記録紙を排出する。例えば、読取部8で読み取っ
た原稿の画データ、ファクシミリ受信した画データ、イ
ンターネットファクシミリ受信した画データなどについ
てCPU2の指示に従って記録紙上に印刷する。
【0016】前記操作部10は、このインターネットフ
ァクシミリ装置1の状態に関する情報、各種操作指示画
面等を表示するディスプレイ10a、FAX番号等の入
力、短縮番号による宛先指定、原稿の読取り動作の開始
指示、ディスプレイ10a内の反転表示の移動などを行
うための複数の操作キー10bからなり、各種操作はこ
の操作部10から行われる。
【0017】前記LANI/F11は、LAN14との
インターフェイスを備えており、このLAN14とイン
ターネットファクシミリ装置1とを通信可能に接続して
いる。
【0018】上記構成を備えるインターネットファクシ
ミリ装置1は、MR、MMR方式等により符号化した画
データを送受信するファクシミリ機能、インターネット
標準プロトコルであるTCP/IP(Transmission Con
trol Protocol/Internet Protocol)を実装し、TIF
F、JPEG方式等により符号化され、電子メールに添
付された画データを送受信するインターネットファクシ
ミリ機能を有を有し、例えば図2に示すような、ネット
ワーク環境Aにおいて使用される。すなわち、前記イン
ターネットファクシミリ装置1は、LAN14を通じ
て、メールサーバ15、ルータ16、クライアントPC
17及び電子メールの受信、蓄積が可能なアーカイブ用
端末装置18と相互に通信可能に接続され、さらには、
前記メールサーバ15、インターネット等を通じて他の
インターネットファクシミリ端末装置19と、PSTN
13を通じてG3ファクシミリ端末装置20と画データ
を送受信することができる。
【0019】また、前記インターネットファクシミリ装
置1は、前記他のインターネットファクシミリ端末装置
19等へインターネットファクシミリによって送信した
画データを後述する送達確認メールを受信した後に、電
子メールに添付して、前記アーカイブ用端末装置18へ
送信することにより、該送信済画データをアーカイブ用
端末装置18内に保存する(アーカイブする)機能を備
える(以下、送信済画データを添付してアーカイブ用端
末装置18等へ送信する電子メールを「アーカイブ用電
子メール」という)。そして、前記インターネットファ
クシミリ装置1は、画データを送信した後にその通信記
録として、例えば通信日時、宛先(発信元)、頁数、原
稿サイズ、通信結果等の情報を蓄積し、オペレータ等の
要求に応じてディスプレイ、クライアントPC17等に
その内容を表示する通信管理記録ファイル(不図示)
や、図3に示すように、前記と同様の情報に加えて、
「アーカイブ先」欄にアーカイブ先のメールアドレスを
蓄積するアーカイブ管理記録ファイル21をそれぞれR
AM3の所定領域に形成する。
【0020】以下、前記インターネットファクシミリ装
置1を使用して、原稿を送信する場合の動作について図
4のフローチャートに基づき説明する。なお、本明細書
中において、以下に示すフローチャートに基づき説明す
る動作は、インターネットファクシミリ装置のROM4
に記憶されている制御プログラム等に基づいてCPU2
の発行する命令に従って行われる。
【0021】オペレータ等により、原稿がセットされ、
宛先メールアドレス、送信指示のほか、同報送信機能
(複数の相手に対して一度の操作で送信する機能)によ
り送信する場合にはその指定がなされると、インターネ
ットファクシミリ装置1はこれらを受付け(S1)、原
稿から画データを読取り、所定形式に符号化して前記R
AM3の所定領域に蓄積する(S2)。
【0022】つぎに、前記蓄積した画データをTIFF
形式等の電子メールに添付可能な画データに変換して
(S3)、指定された宛先へ電子メールにて送信し、な
おかつ、送信後は前記S2おいて蓄積した送信済画デー
タの消去を行わずに保存しておく(S4)。そして最後
に、前記通信管理記録ファイル(不図示)の内容を更新
する(S5)。
【0023】つぎに、前記インターネットファクシミリ
装置1が電子メールを受信し、送信済画データをアーカ
イブする場合の動作を図5のフローチャートに基づき説
明する。
【0024】前記インターネットファクシミリ装置1が
電子メールを受信すると(S51)、その電子メールが
MDN(メッセージ処理通知)、DSN(配信状態通
知)等の送達確認メールであるか否かを判断する(S5
2)。前記MDNは、RFC2298等に規定されるメ
ッセージ処理通知であって、相手先端末装置がメールボ
ックスから電子メールを受信して処理した場合に発行さ
れるものであり、前記DSNは、RFC1891、18
94等に規定される配信状態通知であって、相手先のメ
ールボックスへ電子メールを配信したときにMTA(Me
ssage Transfer Agent)から発行されるものである。
【0025】そして、前記S52において送達確認メー
ルであると判断した場合は、先に送信してRAM3に蓄
積されている送信済画データのなかに対応するものがあ
るか否か、つまり、その送達確認メールに記載されてい
るオリジナルメッセージIDに対応する電子メールに添
付した送信済画データが蓄積されているか否かを判断し
(S53)、対応する送信済画データがある場合は、図
6(a)に示すような、アーカイブ用電子メール23を
生成する。
【0026】すなわち、通信管理記録ファイル24から
抽出した送信先についての通信履歴情報(同報送信した
場合にあっては、全ての同報送信先についての通信履歴
情報)及び前記MDN(又はDSN)22に記載されて
いる情報を本文25に記載し、更に当該送信済画データ
27をこれに添付し、予め機器設定等により登録された
アーカイブ用メールアドレスをメールヘッダ26の「T
o:」欄に記述してアーカイブ用電子メール23を生成
する(S54)。そして、該電子メール23をアーカイ
ブ用端末装置18へ送信し(S55)、蓄積している送
信済画データを消去し(S56)、前記アーカイブ管理
記録ファイル21(図3)の内容を更新する(S5
7)。
【0027】一方、前記S53において、対応する送信
済画データがないと判断したときは、図6(b)に示す
ように、送信済画データ27を添付せずに、通信履歴情
報、MDN、DSN等の情報のみを記載した画データ不
添付電子メール28を生成し(S58)、同様に、これ
をアーカイブ用メールアドレスに送信し(S59)、ア
ーカイブ管理記録ファイル21(図3)を更新する(S
57)。
【0028】また一方、前記S52において、送達確認
メールではないと判断したときは、印刷、配信等の通常
の受信処理を行う(S60)。
【0029】以上説明したようにインターネットファク
シミリ装置1は、アーカイブの実行を、当該インターネ
ットファクシミリ送信に対する送達確認メールを受信し
た場合にのみ行い、該未受信の送達確認メールに係る画
データのアーカイブを行わない。この結果、相手先に到
達した原稿のみをアーカイブすることとなり、保存され
た画データが相手先に届いたものであるのかどうかの識
別を容易にし、保存原稿の運用の利便性の向上が図られ
る。なお、何らかの理由により、返信されるべき送達確
認メールが長期間若しくは永久に返信されてこない場合
に、蓄積された画データによりインターネットファクシ
ミリ装置1のRAM3の記憶可能領域が圧迫されないよ
うに、一定時間経過後は、該蓄積画データを消去するよ
うにしてもよい。
【0030】なお、前記インターネットファクシミリ装
置1によれば、MDN及びDSNの一方を受信すれば、
前記S52乃至S57の一連の動作を実行するものであ
るが、本来、MTAから発行されるDSNの方が、相手
先インターネットファクシミリ装置19等から発行され
るMDNより先に返信されて取得する場合が殆どである
ので、DSNを受信してから直ぐに前記S52乃至S5
7の一連の動作を実行するのではなく、該DSNに対応
するMDNをも受信するために一定時間待機した後に、
前記S53乃至S57の一連の動作を実行し、なおか
つ、前記S54で生成するアーカイブ用電子メール23
若しくは前記S58で生成する画データ不添付電子メー
ル28の本文25に、DSN及びMDNの双方を受信し
た場合にあっては双方の情報を記載し、MDNを前記一
定時間内に受信することができなかった場合にあって
は、DSNの情報のみを記載するようなインターネット
ファクシミリ装置としてもよい。このようにすることに
よって、相手先インターネットファクシミリ装置19等
がメールボックスからアーカイブ用電子メール23又は
画データ不添付電子メール28を取り出して受信処理を
完了した場合とそうでない場合とを容易に識別すること
が可能となる。
【0031】
【発明の効果】請求項1記載のインターネットファクシ
ミリ装置は、アーカイブの実行を、当該インターネット
ファクシミリ送信に対する送達確認メールを受信した場
合にのみ行うので、相手先に到達した原稿のみをアーカ
イブすることで、保存された画データが相手先に届いた
ものであるのかどうかの識別を容易にし、保存原稿の運
用の利便性の向上が図られる。併せて、アーカイブ用端
末装置の記憶リソースの無駄な消費を減少させることに
もなる。
【0032】請求項2記載のインターネットファクシミ
リ装置は、請求項1記載のインターネットファクシミリ
装置において、前記送達確認メールの情報を前記アーカ
イブ用メールアドレスへ送信する前記電子メールの中、
例えば本文に記載するので、アーカイブ用端末装置にお
いて蓄積された電子メールファイルに添付された画デー
タについて、その電子メールの本文に、送達確認メール
の情報が記載されていることから、より詳しく画データ
の送信状況を把握することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るインターネットファ
クシミリ装置の構成の一例を示したブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るインターネットファ
クシミリ装置が設置されたネットワーク環境の一例を示
したブロック図である。
【図3】アーカイブ管理記録ファイルの例を示した図で
ある。
【図4】本発明の実施の形態に係るインターネットファ
クシミリ装置が原稿を送信する場合の動作を示したフロ
ーチャートである。
【図5】本発明の実施の形態に係るインターネットファ
クシミリ装置が電子メールを受信する場合の動作を示し
たフローチャートである。
【図6】インターネットファクシミリ装置が送達確認メ
ールを受信した後に生成されるアーカイブ用電子メール
の説明図である。
【符号の説明】
1 インターネットファクシミリ装置 2 CPU 3 RAM 4 ROM 18 アーカイブ用端末装置 22 送達確認メール(MDN、DSN) 23 アーカイブ用電子メール 25 本文 27 送信済画データ 28 画データ不添付電子メール

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インターネットファクシミリ送信した画
    データを電子メールに添付してアーカイブ用メールアド
    レスへ送信することによりアーカイブする機能を備えた
    インターネットファクシミリ装置において、前記アーカ
    イブの実行を、当該インターネットファクシミリ送信に
    対する送達確認メールを受信した場合にのみ行うことを
    特徴とするインターネットファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のインターネットファクシ
    ミリ装置において、前記送達確認メールの情報を前記ア
    ーカイブ用メールアドレスへ送信する前記電子メールの
    中に記載することを特徴とするインターネットファクシ
    ミリ装置。
JP2001393048A 2001-12-26 2001-12-26 インターネットファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3622007B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393048A JP3622007B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 インターネットファクシミリ装置
US10/324,839 US7295337B2 (en) 2001-12-26 2002-12-20 Facsimile apparatus that saves image data in an external device through a network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393048A JP3622007B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 インターネットファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003198784A true JP2003198784A (ja) 2003-07-11
JP3622007B2 JP3622007B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=27600132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001393048A Expired - Fee Related JP3622007B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 インターネットファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3622007B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011027466A1 (ja) * 2009-09-04 2011-03-10 富士通株式会社 電子機器、メール記録方法及びメール記録プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011027466A1 (ja) * 2009-09-04 2011-03-10 富士通株式会社 電子機器、メール記録方法及びメール記録プログラム
JP5360220B2 (ja) * 2009-09-04 2013-12-04 富士通株式会社 電子機器、メール記録方法及びメール記録プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3622007B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7274476B2 (en) Facsimile apparatus having a function of archiving an image data into an external device through a network
US6823367B1 (en) Method and apparatus for managing communication information collectively in communication terminal device
JPH11103322A (ja) ネットワーク対応通信装置
US7295337B2 (en) Facsimile apparatus that saves image data in an external device through a network
JP3546986B2 (ja) ネットワーク対応通信装置
JPH1127414A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP3659224B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP3622007B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP4232359B2 (ja) インタ−ネット・ファクス装置
JP3622356B2 (ja) 通信端末装置
JP3659223B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2002344688A (ja) インターネットファクシミリ装置
JP3474742B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP3666454B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JPH10191013A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP2009188786A (ja) 通信端末装置
JP2001333246A (ja) インターネットファクシミリ装置及び記録媒体
JP2003324575A (ja) インターネットファクシミリ装置
JP3529250B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JPH11239171A (ja) 通信端末装置
JP3818304B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2002132689A (ja) 中継装置及び通信端末装置
JP2005159698A (ja) 画像通信装置、画像通信装置の制御方法、および画像通信装置の制御プログラム
JP3804833B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2003189050A (ja) インターネットファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees