JP2003195252A - 液晶プロジェクタ - Google Patents

液晶プロジェクタ

Info

Publication number
JP2003195252A
JP2003195252A JP2001394574A JP2001394574A JP2003195252A JP 2003195252 A JP2003195252 A JP 2003195252A JP 2001394574 A JP2001394574 A JP 2001394574A JP 2001394574 A JP2001394574 A JP 2001394574A JP 2003195252 A JP2003195252 A JP 2003195252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
optical axis
crystal display
plate
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001394574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4199452B2 (ja
Inventor
Kotaro Wakabayashi
小太郎 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Crystal Device Corp
Original Assignee
Kyocera Crystal Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Crystal Device Corp filed Critical Kyocera Crystal Device Corp
Priority to JP2001394574A priority Critical patent/JP4199452B2/ja
Publication of JP2003195252A publication Critical patent/JP2003195252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199452B2 publication Critical patent/JP4199452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶プロジェクタを構成している偏光板とこ
れを支持する放熱板とからなる部分を、従来より容易に
製造できるようにする。 【解決手段】 放熱板105,115,125を、水晶
などの、複屈折を有して熱伝導率が1.0W/(m・
k)以上の結晶から構成し、かつ、所定の式により得ら
れる透過率Tが最大となるように、光学軸角度(光学軸
投影線)αおよび結晶(放熱板)の位相差Γを設定し、
偏光板104,114,124と貼り合わせるようにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示パネルに
光源光を通過させることで液晶表示パネルの像を投影す
る液晶プロジェクタに関する。
【0002】
【従来の技術】液晶投影型の液晶プロジェクタでは、液
晶表示パネルの画像をスクリーンに投影して表示を行っ
ている。図7は、従来よりある液晶プロジェクタの概略
的な構成を示す構成図である。この種の液晶プロジェク
タでは、赤緑青(RGB)の3つの液晶表示ユニット7
01,711,721を備え、光源からの光をダイクロ
イックミラー702で色分解し、RGB各々の光を液晶
表示ユニット701,711,721各々に導くように
している。各液晶表示ユニット701,711,721
を通過した光は、Xプリズム703を通過して合成され
投影される。
【0003】液晶表示ユニットは、図8に示すように、
液晶表示パネル801が2枚の偏光板802に挾まれて
構成されている。一方の偏光板802は、入射光のうち
一定の方向の偏光光だけを透過させて直線偏光の光に変
える。この光が液晶表示パネル801に入射し、画像に
応じて部分的に偏光方向が回転され、液晶表示パネル8
01から出力し、今度は、他方の偏光板802により、
一定方向の偏光光だけが透過され、濃淡画像が出力され
る。
【0004】このように用いられる液晶プロジェクタの
偏光板802は、入射光から偏光を取り出す段階で、半
分程度の光を吸収し、吸収された光は熱に変換され、偏
光板の温度を上昇させる。ところが、偏光板802は、
耐熱性があまり高くなく、70℃以上の高温になると、
初期の特性を実現することができない。このため、一般
には、サファイア基板など、熱伝導性の高い透明な結晶
板を偏光板の支持板(放熱板)803として用い、偏光
板802に発生する熱を放熱させて偏光板802の特性
を維持している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、サファイア
基板などの結晶基板を放熱板とした場合、偏光板の透過
軸と放熱板の光学軸または光学軸の投影線とのなす角度
αを、0°または90°となるように貼り合わせる必要
がある。これは、これらの貼り合わせ角度がずれると、
RGB各々の液晶表示パネルからの投影像を合成するX
プリズムにおける透過率が低下するからである。したが
って、従来では、偏光板と放熱板とを高い位置精度で貼
り合わせる必要があり、製造しにくく、製造コストの上
昇を招くという問題があった。
【0006】また、偏光板に加え、偏光板と放熱板との
間に波長フィルムを配置して用いる場合もあるが、この
場合、偏光板の透過軸と放熱板に使用する結晶の光学軸
とを合わせるとともに、波長フィルムの光学軸を、偏光
板の透過軸あるいは放熱板の光学軸または光学軸の投影
線と、ほぼ45°の角度になるように貼り合わせる必要
があり、やはり製造しにくいという問題があった。
【0007】本発明は、以上のような問題点を解消する
ためになされたものであり、液晶プロジェクタを構成し
ている偏光板とこれを支持する放熱板とからなる部分
を、従来より容易に製造できるようにすることを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る液晶プロジ
ェクタは、液晶表示パネル、およびこの液晶表示パネル
に複屈折を有する結晶からなる放熱板を介して配置され
た偏光板、ならびに液晶表示パネルを通過した光の進行
方向を変更するビームスプリッタを少なくとも備え、数
2で示される透過率が最大となるように、放熱板の光学
軸または光学軸投影線のいずれかと偏光板の透過軸との
角度αおよび放熱板の位相差Γが設定されたものであ
る。この液晶プロジェクタでは、偏光板を通過した光
が、放熱板を透過するときにあまり影響を受けない状態
となる。
【0009】本発明の他の形態に係る液晶プロジェクタ
は、第1および第2の液晶表示パネルと、この第1およ
び第2の液晶表示パネルに、複屈折を有する結晶からな
る第1および第2の放熱板を介して配置された第1およ
び第2の偏光板と、第1および第2の液晶表示パネルを
通過した光の進行方向を変更するビームスプリッタとを
少なくとも備え、数2で示される透過率が最大となるよ
うに、第1の放熱板の光学軸または光学軸投影線のいず
れかと第1の偏光板の透過軸との角度αおよび第1の放
熱板の位相差Γが設定され、数2で示される透過率の絶
対値が最小となるように、第2の放熱板の光学軸または
光学軸投影線のいずれかと第2の偏光板の透過軸との角
度αおよび第2の放熱板の位相差Γが設定されたもので
ある。この液晶プロジェクタでは、各偏光板を通過した
光が、対応する放熱板を透過するときにあまり影響を受
けない状態となる。
【0010】本発明の他の形態に係る液晶プロジェクタ
は、第1,第2,第3の液晶表示パネルと、この第1,
第2,第3の液晶表示パネルに、複屈折を有する結晶か
らなる第1,第2,第3の放熱板を介して配置された第
1,第2,第3の偏光板と、第1,第2,第3の液晶表
示パネルを通過した光の進行方向を変更するビームスプ
リッタとを少なくとも備え、数2で示される透過率が最
大となるように、第1の放熱板の光学軸または光学軸投
影線のいずれかと第1の偏光板の透過軸との角度αおよ
び第1の放熱板の位相差Γが設定され、数2で示される
透過率の絶対値が最小となるように、第2の放熱板の光
学軸または光学軸投影線のいずれかと第2の偏光板の透
過軸との角度αおよび第2の放熱板の位相差Γが設定さ
れ、数2で示される透過率の絶対値が最小となるよう
に、第3の放熱板の光学軸または光学軸投影線のいずれ
かと第3の偏光板の透過軸との角度αおよび第3の放熱
板の位相差Γが設定されたものである。この液晶プロジ
ェクタでは、各偏光板を通過した光が、対応する放熱板
を透過するときにあまり影響を受けない状態となる。
【0011】本発明の他の形態に係る液晶プロジェクタ
は、第1,第2,第3の液晶表示パネルと、この第1,
第2,第3の液晶表示パネルに、複屈折を有する結晶か
らなる第1,第2,第3の放熱板を介して配置された第
1,第2,第3の偏光板と、第1,第2,第3の液晶表
示パネルを通過した光の進行方向を変更するビームスプ
リッタとを少なくとも備え、数2で示される透過率が最
大となるように、第1の放熱板の光学軸または光学軸投
影線のいずれかと第1の偏光板の透過軸との角度αおよ
び第1の放熱板の位相差Γが設定され、数2で示される
透過率が最大となるように、第2の放熱板の光学軸また
は光学軸投影線のいずれかと第2の偏光板の透過軸との
角度αおよび第2の放熱板の位相差Γが設定され、数2
で示される透過率の絶対値が最小となるように、第3の
放熱板の光学軸または光学軸投影線のいずれかと第3の
偏光板の透過軸との角度αおよび第3の放熱板の位相差
Γが設定されたものである。この液晶プロジェクタで
は、各偏光板を通過した光が、対応する放熱板を透過す
るときにあまり影響を受けない状態となる。
【0012】上記液晶プロジェクタにおいて、透過率が
最大となるように設定された位相差Γは、実質的に36
0°×n(nは整数)であればよく、また、nは、1≦
n≦3となっていればよい。また、上記液晶プロジェク
タにおいて、第1,第2,第3の放熱板は、各々位相差
中心波長が異なり、例えば、各々緑・赤・青に対応して
中心波長が設定されている。
【0013】
【数2】
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態
における液晶プロジェクタの概略的な構成例を示す構成
図である。まず、図1(a)について説明すると、この
液晶プロジェクタは、光源からの光を色分解するダイク
ロイックミラー102,112,122と、R液晶表示
パネル(第2の液晶表示パネル)101,G液晶表示パ
ネル111(第1の液晶表示パネル),B液晶表示パネ
ル(第3の液晶表示パネル)121と、Xプリズム10
3と、偏光板104,114,124と、例えば水晶な
どの複屈折を有する結晶からなる放熱板105,11
5,125と、波長フィルム106,126と、全反射
ミラー107,117とを備えている。
【0015】例えば、ダイクロイックミラー102は、
光源からの光のうち、赤(R)成分の光を反射し、これ
を全反射ミラー107を介してR液晶表示パネル101
に入射させる。R液晶表示パネル101に入射してくる
光は、まず、一方の偏光板104を通り、また、波長フ
ィルム106を通り、一方の放熱板105を通過してく
る。このようにしてR液晶表示パネル101に入射した
光は、R液晶表示パネル101に表示される画像に応じ
て部分的に偏光方向が回転されてR液晶表示パネル10
1から出射し、他方の放熱板105を介して他方の偏光
板104を通過していく。
【0016】また、ダイクロイックミラー112では、
緑(G)成分の光を反射し、これをG液晶表示パネル1
11に入射させ、ダイクロイックミラー122は、青
(B)成分の光を反射し、これを全反射ミラー117を
介してB液晶表示パネル121に入射させる。また、上
述と同様に、各光は、偏光板114,124および放熱
板115,125を通過し、G液晶表示パネル111,
B液晶表示パネル121を通過し、R液晶表示パネル1
01を通過した光とともに、Xプリズム103で合成さ
れる。なお、G液晶表示パネル111においては、波長
板は用いない。なお、全ての液晶表示パネルに波長板を
用いるようにする場合もあり、3つの内1つにだけに波
長板を用いるようにする場合もある。
【0017】以上のように構成された液晶プロジェクタ
において、本実施の形態では、放熱板105,115,
125を、水晶などの、複屈折を有して熱伝導率が1.
0W/(m・k)以上の結晶から構成し、かつ、以下に
示す(1)式により得られる透過率Tが最大となるよう
に、光学軸角度(光学軸投影線)αおよび結晶(放熱板)
の位相差Γを設定し、偏光板104,114,124と
貼り合わせるようにした。すなわち、(1)式で示され
る透過率Tが最大となるように、放熱板の光学軸または
光学軸投影線のいずれかと偏光板の透過軸との角度αお
よび放熱板の位相差Γが設定されているようにした。な
お、以下の(1)式において、T:透過率、k:固有偏
光の楕円率である。
【0018】
【数3】
【0019】図1(b)は、偏光板104と放熱板10
5との貼り合わせ状態を概略的に示す斜視図である。こ
こで、放熱板105として設計波長650nm,厚さ
1.078mm,位相差360°の水晶板を用い、放熱
板115として設計波長550nm,厚さ0.9134
mm,位相差360°の水晶板を用い、放熱板125と
して設計波長450nm,厚さ0.7154mm,位相
差360°の水晶板を用いた場合の、相対透過率特性を
図2に示す。
【0020】図2の特性は、放熱板の光学軸の投影線と
偏光板の透過軸のなす角度α(図3)が10°のときの
結果である。図2に示すように、本実施の形態によれ
ば、αが10°と大きくても、充分な透過特性が得られ
ていることが判る。
【0021】以下、上記(1)式について、より詳細に
説明する。水晶などの複屈折結晶の屈折率の小さい方を
進相軸と呼んでfで表し、屈折率の大きい方を遅相軸と
呼んでsで表すと、進相軸がx軸に対して反時計回り方
向に角度αをなすとして、つぎに示す(2)式が得られ
る(図3)。なお、これは、結晶の光学特性を解析する
手法として用いられる、ジョーンズ行列解析(文献:昭
48−9735応用光II 著者:鶴田 匡夫 発行所:
(株)培風館)によるものである。
【0022】
【数4】
【0023】固有偏光は、複屈折結晶中を異なる速度で
進行するから、入射光のf成分はs成分よりも位相が進
むため位相板からの射出光は偏光状態が変わる。f成分
およびs成分をEf’とEs’で表すとつぎの(3)式
が得られる。
【0024】
【数5】
【0025】(3)式に示す行列式を、最初にとった
(x,y)座標系に戻すと、以下に示す(4)式となる。
【0026】
【数6】
【0027】ここで(3)式を実際に計算すると、以下
に示すようになる。まず、つぎに示す式を仮定する。
【0028】
【数7】
【0029】すると、以下の(5),(5−1),(5
−2),(5−3),(5−4)となる。
【0030】
【数8】
【0031】
【数9】
【0032】
【数10】
【0033】
【数11】
【0034】
【数12】
【0035】ここで、以下の(6)式により、偏光板と
放熱板とを貼り合わせた構造体の光学特性を検討する。
例えば、図4に示すように、偏光ビームスプリッタ10
3aにおける、S偏光の偏光ビームスプリッタ103a
の偏光膜での反射率が最大、もしくはP偏光の透過率が
最大となることが、複屈折結晶を放熱板として用いるに
あたって必要な特性である。例えば、図4に示す光学系
のジョーンズ行列が、以下の(6)式で表せる。なお、
(6)式は、S偏光が入射してS偏光がどの程度の割合
で出射するのかを計算するジョーンズ行列である。
【0036】
【数13】
【0037】上記(6)式により、透過率Tは、以下の
(7)式で示されることが判る。
【0038】
【数14】
【0039】上記(7)式の「*」は、共役複素数を示
す。この(7)式に、前述した(5−4)式を代入する
と、以下の(8)式となる。(8)式は、前述した
(1)式と同じで再度記載したものであり、(8)式に
おいて、Tは、図4に示す偏光ビームスプリッタ103
aにおける光の透過率を示す。
【0040】
【数15】
【0041】この(8)式より、偏光板の透過軸と放熱
板の結晶の光学軸または光学軸の投影線とのなす角度を
90°または0°に設定しただけでは、透過率の低下を
抑制する性能が不充分であることが判る。ここで、例え
ばα=0°とすると、上記(8)式は、以下の(9)式
で示されるようになる。
【0042】
【数16】
【0043】この(9)式を見て明らかなように、旋光
性を有する複屈折結晶を放熱板に用いた場合、偏光板の
透過軸と放熱板の結晶の光学軸または光学軸の投影線と
のなす角度を90°または0°に設定しただけでは、透
過率が低くなることが判る。また、上述した透過率が最
大となる条件は、以下の(10)式で示される。
【0044】
【数17】
【0045】なお、上述では、S偏光を基準とした計算
で説明しているが、P偏光を入射しP偏光がどの程度の
割合で出射するかを考慮して計算するようにしても同様
である。このように、P偏光を考慮する場合でも、P偏
光の透過率は、(9)式で表すことができる。
【0046】図6に示すように、結晶からなる放熱板の
光学軸または光学軸投影線と偏光板の透過軸との角度ず
れ(放熱板の光学軸または光学軸投影線のいずれかと偏
光板の透過軸との角度α)の影響は、αが大きくなるほ
ど顕著になる。図6では、水晶基板を放熱板として使用
した場合のデータであり、この放熱板と偏光板との貼り
合わせ角度ずれ(α)により、リップルが発生すること
が判る。これに対し、本実施の形態によれば、図2にも
示したように、角度を10°ずらしても、充分な透過特
性が得られる。
【0047】ところで、放熱板に、波長フィルムの機能
を持たせるようにしてもよい。図1に示したように、R
液晶表示パネル101とB液晶表示パネル121を透過
した光は、Xプリズム103により進行方向を90°変
更する必要がある。このため、1/2波長板機能を有す
る波長フィルム106,126を用い、例えば、P偏光
をS偏光に変換している。ここで、上記(8)式の値
(透過率T:図4におけるS偏光の透過率)が、透過率
Tの絶対値が最小となるように(理想的には0となるよ
うに)、例えば入射側の放熱板105,125の位相差
Γ、光学軸角度(光学軸投影線)αおよび固有偏光の楕円
率kを選べば良い(図5)。固有偏光の楕円率kは、旋
光性を有する結晶のみ0<k2≦1の値をとる。言いか
えると、旋光性を有しない結晶では、k=0である。
【0048】(8)式より、α=45°かつΓ=180
°が、P偏光をS偏光へ、またはS偏光をP偏光へ変換
する理想的条件(透過率T、すなわち図4におけるS偏
光の透過率が0となる条件)である。以上より、複屈折
結晶からなる放熱板105,125に1/2波長板機能
を持たせる場合、旋光性に起因する要素である固有偏光
の楕円率kは、考慮に入れる必要がないことが判る。理
想的には、(8)式において、α=45±2°かつΓ1
80±5°(設計波長において)として放熱板105,
125を用いるようにすることが望ましい。
【0049】このように、放熱板105,125に、1
/2波長板機能を持たせるようにすることで、波長フィ
ルム106,126を用いずに、液晶プロジェクタ(図
1)を構成することが可能となる。なお、前述したよう
に、全ての放熱板に波長板機能を持たせるようにしても
よく、3組のうち1組にだけ波長板機能を持たせるよう
にしてもよい。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、放熱
板を、特定の式で示される透過率Tが最大となるように
偏光板との間の光学軸角度αおよび結晶の位相差Γが設
定されているようにした。このことにより、例えば、放
熱板の光学軸の投影線と偏光板の透過軸のなす角度αが
10°と大きい状態で貼り合わせてあっても、透過率の
低下が問題とならないなど、放熱板と偏光板の位置合わ
せに高い精度が必要なくなる。したがって、本発明によ
れば、偏光板とこれを支持する放熱板とからなる部分
を、従来より容易に製造できるようになるというすぐれ
た効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態における液晶プロジェク
タの構成例を示す構成図である。
【図2】 実施の形態における結晶からなる放熱板の光
学軸または光学軸投影線と偏光板の透過軸との角度ずれ
(光学軸角度α)の影響を示す特性図である。
【図3】 進相軸がx軸に対して反時計回り方向に角度
αの状態を示す斜視図である。
【図4】 実施の形態の液晶プロジェクタの一部構成の
等価的な状態を概略的に示す斜視図である。
【図5】 本発明の実施の形態における液晶プロジェク
タの一部構成を示す斜視図である。
【図6】 結晶からなる放熱板の光学軸または光学軸投
影線と偏光板の透過軸との角度ずれ(光学軸角度α)の
影響を示す特性図である。
【図7】 従来よりある液晶プロジェクタの構成を示す
構成図である。
【図8】 従来よりある液晶プロジェクタの液晶表示パ
ネル部分を示す断面図である。
【符号の説明】
101…R液晶表示パネル(第2の液晶表示パネル)、
102,112,122…ダイクロイックミラー、10
3…Xプリズム、104,114,124…偏光板、1
05,115,125…放熱板、106,116…波長
フィルム、107,117…全反射ミラー、111…G
液晶表示パネル(第1の液晶表示パネル)、121…R
液晶表示パネル(第3の液晶表示パネル)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 21/16 G03B 21/16 33/12 33/12 Fターム(参考) 2H088 EA14 EA15 HA13 HA15 HA18 HA20 HA28 KA17 MA20 2H089 JA07 JA10 QA16 RA05 SA12 SA17 2H091 FA05Z FA08X FA08Z FA10X FA41Z FB06 FD09 LA04 LA12 MA07 2H099 AA12 BA09 CA05 DA07

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶表示パネル、およびこの液晶表示パ
    ネルに複屈折を有する結晶からなる放熱板を介して配置
    された偏光板、ならびに前記液晶表示パネルを通過した
    光の進行方向を変更するビームスプリッタを少なくとも
    備え、 数1で示される透過率が最大となるように、前記放熱板
    の光学軸または光学軸投影線のいずれかと前記偏光板の
    透過軸との角度αおよび前記放熱板の位相差Γが設定さ
    れたものであることを特徴とする液晶プロジェクタ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の液晶プロジェクタにおい
    て、 前記位相差Γは、実質的に360°×n(nは整数)と
    されたものであることを特徴とする液晶プロジェクタ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の液晶プロジェクタにおい
    て、 前記nは、1≦n≦3とされたものであることを特徴と
    する液晶プロジェクタ。
  4. 【請求項4】 第1および第2の液晶表示パネルと、 この第1および第2の液晶表示パネルに、複屈折を有す
    る結晶からなる第1および第2の放熱板を介して配置さ
    れた第1および第2の偏光板と、 前記第1および第2の液晶表示パネルを通過した光の進
    行方向を変更するビームスプリッタとを少なくとも備
    え、 数1で示される透過率が最大となるように、前記第1の
    放熱板の光学軸または光学軸投影線のいずれかと前記第
    1の偏光板の透過軸との角度αおよび前記第1の放熱板
    の位相差Γが設定され、 数1で示される透過率の絶対値が最小となるように、前
    記第2の放熱板の光学軸または光学軸投影線のいずれか
    と前記第2の偏光板の透過軸との角度αおよび前記第2
    の放熱板の位相差Γが設定されたものであることを特徴
    とする液晶プロジェクタ。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の液晶プロジェクタにおい
    て、 前記第1の偏光板の位相差Γは、実質的に360°×n
    (nは整数)とされたものであることを特徴とする液晶
    プロジェクタ。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の液晶プロジェクタにおい
    て、 前記nは、1≦n≦3とされたものであることを特徴と
    する液晶プロジェクタ。
  7. 【請求項7】 第1,第2,第3の液晶表示パネルと、 この第1,第2,第3の液晶表示パネルに、複屈折を有
    する結晶からなる第1,第2,第3の放熱板を介して配
    置された第1,第2,第3の偏光板と、 前記第1,第2,第3の液晶表示パネルを通過した光の
    進行方向を変更するビームスプリッタとを少なくとも備
    え、 数1で示される透過率が最大となるように、前記第1の
    放熱板の光学軸または光学軸投影線のいずれかと前記第
    1の偏光板の透過軸との角度αおよび前記第1の放熱板
    の位相差Γが設定され、 数1で示される透過率の絶対値が最小となるように、前
    記第2の放熱板の光学軸または光学軸投影線のいずれか
    と前記第2の偏光板の透過軸との角度αおよび前記第2
    の放熱板の位相差Γが設定され、 数1で示される透過率の絶対値が最小となるように、前
    記第3の放熱板の光学軸または光学軸投影線のいずれか
    と前記第3の偏光板の透過軸との角度αおよび前記第3
    の放熱板の位相差Γが設定されたものであることを特徴
    とする液晶プロジェクタ。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の液晶プロジェクタにおい
    て、 前記第1の偏光板の位相差Γは、実質的に360°×n
    (nは整数)とされたものであることを特徴とする液晶
    プロジェクタ。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の液晶プロジェクタにおい
    て、 前記nは、1≦n≦3とされたものであることを特徴と
    する液晶プロジェクタ。
  10. 【請求項10】 第1,第2,第3の液晶表示パネル
    と、 この第1,第2,第3の液晶表示パネルに、複屈折を有
    する結晶からなる第1,第2,第3の放熱板を介して配
    置された第1,第2,第3の偏光板と、 前記第1,第2,第3の液晶表示パネルを通過した光の
    進行方向を変更するビームスプリッタとを少なくとも備
    え、 数1で示される透過率が最大となるように、前記第1の
    放熱板の光学軸または光学軸投影線のいずれかと前記第
    1の偏光板の透過軸との角度αおよび前記第1の放熱板
    の位相差Γが設定され、 数1で示される透過率が最大となるように、前記第2の
    放熱板の光学軸または光学軸投影線のいずれかと前記第
    2の偏光板の透過軸との角度αおよび前記第2の放熱板
    の位相差Γが設定され、 数1で示される透過率の絶対値が最小となるように、前
    記第3の放熱板の光学軸または光学軸投影線のいずれか
    と前記第3の偏光板の透過軸との角度αおよび前記第3
    の放熱板の位相差Γが設定されたものであることを特徴
    とする液晶プロジェクタ。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の液晶プロジェクタに
    おいて、 前記第1および第2の放熱板の位相差Γは、実質的に3
    60°×n(nは整数)とされたものであることを特徴
    とする液晶プロジェクタ。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の液晶プロジェクタに
    おいて、 前記nは、1≦n≦3とされたものであることを特徴と
    する液晶プロジェクタ。
  13. 【請求項13】 請求項4〜12いずれか1項に記載の
    液晶プロジェクタにおいて、 前記第1,第2,第3の放熱板は、各々位相差中心波長
    が異なることを特徴とする液晶プロジェクタ。 【数1】
JP2001394574A 2001-12-26 2001-12-26 液晶プロジェクタの製造方法 Expired - Fee Related JP4199452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394574A JP4199452B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 液晶プロジェクタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394574A JP4199452B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 液晶プロジェクタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003195252A true JP2003195252A (ja) 2003-07-09
JP4199452B2 JP4199452B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=27601276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001394574A Expired - Fee Related JP4199452B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 液晶プロジェクタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4199452B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091388A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Daishinku Corp プロジェクタ用位相板および液晶プロジェクタ
JP2007226092A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Seiko Epson Corp 光学素子の製造方法及びプロジェクタの製造方法並びに光学素子及びプロジェクタ
JP2008170583A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Sony Corp 液晶表示装置および投射型液晶表示装置
JP2010152268A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及びプロジェクター

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091388A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Daishinku Corp プロジェクタ用位相板および液晶プロジェクタ
JP2007226092A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Seiko Epson Corp 光学素子の製造方法及びプロジェクタの製造方法並びに光学素子及びプロジェクタ
JP2008170583A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Sony Corp 液晶表示装置および投射型液晶表示装置
JP2010152268A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及びプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
JP4199452B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04212102A (ja) ダイクロイックミラーおよび該ミラーを用いた投写型表示装置
JPH03122631A (ja) 偏光光源及び投写型表示装置
JP2003029331A (ja) 反射型液晶プロジェクタ
JP2010204333A (ja) プロジェクター
JP2007226092A (ja) 光学素子の製造方法及びプロジェクタの製造方法並びに光学素子及びプロジェクタ
JP2003270636A (ja) 液晶パネル、液晶デバイス、および、液晶デバイスを用いたプロジェクタ
JP2002131750A (ja) 投写型表示装置
US7145719B2 (en) Optical cores and projection systems containing the optical core
JP4082160B2 (ja) プリズム及び投影装置
JP2008185768A (ja) 波長板及び光学装置
JP2003195252A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2003233124A (ja) プロジェクション光学系
US6123424A (en) Optical system for use in an image projector
JP2006235312A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2000111864A (ja) 投射型表示装置及び投射型表示装置の調整方法
JP2004354935A (ja) 積層波長板及びそれを用いたプロジェクタ
JP2001215491A (ja) 偏光ビームスプリッタ及びそれを用いた反射型液晶プロジェクタ
JP4841154B2 (ja) 偏光変換素子及びこれを用いた投写型表示装置
JPH03202846A (ja) 液晶プロジェクタ
JP3659637B2 (ja) 投影型画像表示装置
JP2005106940A (ja) 反射型偏光子及び画像表示装置
JP3352003B2 (ja) 投射型表示装置
JP2012133269A (ja) 波長板、偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投写装置
JP3392333B2 (ja) 偏光変換光学系及び偏光変換素子及び偏光変換素子アレイ及びこれらのいずれかを用いた投射型表示装置
JP2004102115A (ja) 光学変換素子及びプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees