JPH03202846A - 液晶プロジェクタ - Google Patents

液晶プロジェクタ

Info

Publication number
JPH03202846A
JPH03202846A JP1344845A JP34484589A JPH03202846A JP H03202846 A JPH03202846 A JP H03202846A JP 1344845 A JP1344845 A JP 1344845A JP 34484589 A JP34484589 A JP 34484589A JP H03202846 A JPH03202846 A JP H03202846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lcd
reflected
polarized
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1344845A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Kurematsu
槫松 克巳
Shigeru Oshima
茂 大島
Nobuo Minoura
信夫 箕浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1344845A priority Critical patent/JPH03202846A/ja
Priority to EP90125581A priority patent/EP0435288B1/en
Priority to DE69028611T priority patent/DE69028611T2/de
Publication of JPH03202846A publication Critical patent/JPH03202846A/ja
Priority to US07/830,490 priority patent/US5267029A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は液晶プロジェクタに関するものである。
〔従来の技術〕
従来の液晶プロジェクタにおいては、特開昭51−52
233.特開昭60−179723.特開昭61−10
2892゜特開昭62−125791.特開昭62−1
391等に記載されているように、色光別の液晶デバイ
ス(以下、rLcDJと称す。)からの光像をダイクロ
イックミラーにて色合成して一個の投写レンズによりス
クリーンへ投写しており、LCDの偏光子・検光子につ
いては、特に言及されていないが、事実上LCDに一体
化されたシート状の偏光フィルタが用いられていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながらE記従来の技術では、輝度の向−ヒを図る
べく、 LCDへの照射光を強くしていった場合、特に
検光子側の偏光フィルタが光吸収により発熱する。この
発熱はLCDの液晶を昇温させ、ひいては液晶の相変化
を引き起こし、1、CDとしての機能を損なうものであ
る。したがって、このような光吸収によるLCDの昇温
は、液晶プロジェクタの高輝度化を図る場合の問題点に
なっていた。
本発明は、E記従来の技術の有する問題点に鑑みてなさ
れたもので、簡単な構造で高輝度化を可能とする液晶プ
ロジェクタを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、各色光別の液晶デバイスを備え、該各液晶デ
バイスにて変調された各色光を合成して投写する液晶プ
ロジェクタにおいて、 前記各液晶デバイスの検光子と各液晶デバイスにて変調
された色光を合成する色合成手段とを兼ねた偏光ビーム
スプリッタを有することを特徴とする液晶プロジェクタ
である。
〔作用) ]、CDから出射した各色光について、変調の有無、す
なわち各光像の明部と暗部に対応する色光の判別を偏光
ヒームスプリツタで行なうため、前記t、COは検光子
としての偏光フィルタを要しない構造とすることかでき
、また、前記偏光ビームスプリッタは1.CDから出射
した色光の色合成手段も兼ねるので装置としての構造が
簡単となる。
〔実施例〕 次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
′:PJ1 [Zlは本発明の第1実施例を示す図であ
る。
本実施例の液晶プロジェクタは、高輝度白色光源(以下
、「光源」と称す。)13から発せられる白色光を偏光
変換モジュール12で偏光面の揃った偏光光に変換し、
その後、該偏光光を第1および第2のダイクロイックミ
ラー(以下、r DMJと称す。)11.7と全反射ミ
ラー9と入/2板10とで赤、緑、青の各色光(以下、
それぞれR光、G光、B光と称す。)に分離し、分離さ
れたR光。
G光、B光により該各色光に対応する第1ないし第3の
液晶デバイス(以下、rLCDJと称す。)8.6.4
をそれぞれ照射し、さらに、各LCD8.6.4をそれ
ぞれ透過したB光、G光、R光を、後述するように、投
写レンズ1側に配設された第3のDM 2と偏光ビーム
スプリッタ(以下、r BSJと称す。)3.5によっ
て合成して投写レンズ1を通して図示しないスクリーン
へ拡大投写する構成となっている。
偏光変換モジュール12は、特開昭61−90584.
特開昭63−197913に開示されているものと同等
なものでよく、本実施例では出射光の偏光面が、その出
射先に位置する第1のDMIIに対してP偏光となるよ
うに設定されている。
各LCD 8. 6.4は、それぞれ青色画像、緑色画
像、赤色画像を形成する透過型のものであり、各色画像
用の原色映像信号により画素毎に照明光を変調する。こ
の変調は、入射光に対して出射光の偏光面を90°回転
させるものである。
第1のDMIIはG光およびB光透過、R光反射、第2
のDM 7はB光透過、R光およびG光反射、また、第
3のDM 2はR光およびG光透過、B光反射、という
特性をそれぞれ有している。
次に、本実施例の動作について説明する。
WS源13からはテレセントリックな白色光が発せられ
、その白色光は偏光変換モジュール12によってP偏光
の偏光白色光P。に変換されて出射される。この偏光白
色光Pwはその出射先に位置する第1のDMIIに入射
し、この第1のDMIIにおいてR尾成分P8は反射さ
れてその反射光に位置するλ7.・2板lO・\ill
い、偏光白色光Pwの中のその他の(曳’yfであるG
光成分とB光成分との光成分<pa+ f’s) 、よ
透過してその出射先に位置する第2のDM7へ向う。第
1の[)Mllを透過した光成分(PG+PR)は、第
2のDM 7においてG光p、が反射されB光PBは透
過する。ここで、反射されたG光pGは緑色画像用の第
2のLCD 6の照明光となり、透過したB光PRは青
色画像用の第3のLCD4の照明光となる。
一方、前述の第1のDMIIで反射してλ/2板lOへ
向ったR光PRは、λ/2板10を透過することにより
、その偏光面が90°回転してS偏光のR光S7に変換
され、その後、全反射ミラー9で反射されて赤色画像用
の第1のLCD 8の照明光となる。この第1のLCD
 8においては、原色映像信号の明部に対応する画素を
透過するR光SRについて、その偏光面を90°回転さ
せてP偏光のR光PRとし、また、暗部に対応する画素
を透過するR光S9については偏光面の回転を行なわな
いでS偏光のR光SRとして、それぞれ出射する。ここ
で出射されたR光PRとR光SRは、その出射先に位置
するBS 5に向い、R光PRはこのBS 5を透過す
るが、R光SRはBS 5で反射されて投写光路から外
される。すなわち、このBS 5は第1のLCD 8に
対して検光子として機能していることになる。そのため
、この第1のLCD 8は検光子としての偏光フィルタ
を有していない構成となっている。
また、第2のDM 7で反射されたG光P。を照明光と
する緑色画像用の第2のL[:D 6では、原色映像信
号の明部に対応する画素を透過するG光P6Cついてそ
の偏光面を90°回転させてS偏光のG光S6とし、暗
部に対応する画素を透過するG光P6については偏光面
を回転させないでP偏光のG光P6として、それぞれ出
射する。ここで出射されたG尤S6とG光Paはその出
射先に位置するBS5に向い、G光P6はこのBS 5
を透過して投写光路から外されるが、G光SGはBS 
5で反射され、前述の第1のLCD 8から出射されて
BS 5を透過するR光P、と合成されて光成分(PR
+SG)として出射される。すなわち、 BS 5は第
2のL(:D 6の検光子としても機能しており、さら
に、R光PRとG光SGの色合成をも行なうことになる
。したがってこの第2のLCD 6も前述の第1のLC
D 8と同様に検光子としての偏光フィルターは有して
いない構成となっている。
一方、前述の第2のDM 7を透通したB光PRを照明
光とする青色画像用の第3のL(:D 4では、前述の
第2のLCD 6の場合と同様に、原色映像信号の明部
に対応する画素を透過するB光P、がその偏光面を90
°回転されてS偏光のB光S8となって出射し、暗部に
対応する画素を透過するB光PBは偏光面の回転を受け
ないでP偏光のB光pa光として出射する。第3の1、
CD 4から出射したB光PRおよびB光SBはそれら
の出射先に位置するBS 3に向い、そのBS 3にお
いて、B光S6は反射されてその反射光に位置する第3
のDM 2へ向うが、B光P8は透過して、投写光路か
ら外される。すなわち、このBS 3は前述のBS 5
と同様に第3のLCD 4の検光子として機能しており
、そのため、この第3のLCD 4は前述の第1および
第2のL[l:D8,6と同様に検光子としての偏光フ
ィルタを有していない構成となっている。
前述のBS 3で反射されたB光S、は、第3のDM2
において反射するとともに、前述のBS 5から出射し
た光成分(PM+SG)と合成されて合成光(sB+ 
s、+ p、)となって投写レンズ1へ向って出射され
、該投写レンズ1を通して図示しないスクリーンへ拡大
投写される。
上述のように本実施例によれば、画像の暗部に対応する
光は投写光路外に放出されるとともに、LCDにおいて
検光子としての偏光フィルタを用いていないので、LC
Dの昇温がほとんど発生しない。さらに、検光子として
のBS(本実施例ではB55)が色合成を兼ねているた
め、投写レンズと1、CDの間の光学系が複雑化せず、
従来例と同じバックフォーカス長を保っている。マタ、
偏光変換モジュールを用いているため、光源が発する白
色光か、少ない損失で偏光面の揃った偏光光に変換され
ており、光利用率も高いものになってしへる。
次に、本発明の第2の実施例につし\て第2図を参照し
て説明する。
第2図は本発明の第2実施例を示す図である。
本実施例の構成は基本的には前述の第1゛実施例と同様
であり、同一の部分については同一符号を付している。
本実施例の偏光変換モジュール12は、その出射光がS
偏光の偏光白色光Swとなるように設定されている。こ
の偏光白色光Swは、第1のDM 11および第2のD
M 7によって各色光(R光5R9G光S、、  B光
Sa)に分離される。R光SRは第1のDMIIで分離
されたのち、全反射ミラー9によって反射されて赤色画
像用の第1のLC[l 8の照明光となる。G光SGは
、B光SBとともに第1のDMIIを透過したのち、第
2のDM 7によって分離されて緑色画像用の第2のL
CD 6の照明光となる。B光SBは、第2のDM 7
を透過したのち、青色画像用の第3のLCI) 4の入
射面に隣接して設けられているん72板lOを透通して
その偏光面が90°回転されてP偏光のB光P8となっ
て第3のLCD 4の照明光となる。
第1のLCD 8の照明光となったR光S8は、第1の
LCD 8の明部に対応する画素を透過する場合、第1
のLCD 8による変調を受けてP偏光のR光PRとな
って出射し、また、暗部に対応する画素を透過する場合
、変調を受けずS偏光のR光SRとして出射する。そし
て、それらのR光PRおよびR光SRは、その出射先に
位置してG光およびB光反射、R光透過の特性を有する
第3のDM15に向う。また、第2のL(:D 6の場
合も上記第1のLCD 8の場合と同様に、その照明光
となったG光Saは、明部に対応する画素を透過する場
合、第2のIcD 6による変調を受けてG光PGとな
って出射し、暗部に対応する画素を透過する場合は変調
を受けずにG光S6として出射する。そして、出射した
G光P6とG光SGはその出射先に位置する第3のDM
15に向う。
前述の第1の1、CD 8から出射したR光PRおよび
R光SRと第2のLCD 6から出射したG光P6およ
びG光S6とは、第3のDMI5で合成され明部に対応
する光成分(pa+ pR)と暗部に対応する、不図示
の光成分(SG+SR)として出射先に位置するBS 
5へ向う。
一方、前述した如く第3のLCD 4の照明光となった
P偏光のB光PBは、明部に対応する画素を透過する場
合、第3のLCD 4の変調を受けてS偏光のB光SB
となって出射し、暗部に対応する画素を透過する場合、
第3のLC:D 4の変調を受けずB光P8として出射
する。ここで出射したB光PBおよびB光SRはその出
射先に位置する全反射ミラー14で反射され、さらにそ
の反射光に位置するO55へ向う。この8S5には、前
述の第3のDM +5から出射した光成分(pa+pR
)および<Sa+SR)と全反射ミラー14で反射され
たB光P8およびB光S8が入射し、前述の第3のLC
D 4の暗部に対応するB光PBはBS 5を透過して
投写光路から外され、さらに、第1および第2のLCD
8.6の暗部に対応する光成分(SR+SG)はBS5
で反射されて投写光路を外れる。また、第3のLCD 
4の明部に対応するB光SRはBS 5で反射されるた
め、第1および第2のLCD8.6の明部に対応して8
S5を透過する光成分(p6+pR)と合成されて合成
光(SB+ Pa + PR)となる。すなわち、この
BS 5は色合成の機能を有するとともC1同時に各L
CD 8.6.4の検光子となっている。したがって、
本実施例においても各LCD4゜6.8は検光子として
の偏光フィルタは有しない構成となっている。
前述のBS 5で合成された合成光(Sa+ PG+P
R)は投写レンズ1を通して外部のスクリーンへ拡大投
影される。
本実施例についても、前述の実施例と同様に、各LCD
か偏光フィルタを要しない構成となっているので、LC
Dの昇温を防止できるものであり、バックフォーカス長
についても同様なものとなっている。
次に、本発明の第3実施例について説明する。
第3図は本発明の第3実施例を示す図である。
ぺ(施例では、内角か30°、 60” 、 90°の
直角−E角尼を断面とする三角柱型の第1ないし第3の
プリズム16 17.18を接合し、第1のプリズム1
6と〒2のプリズム17との界面に第1のBS 20を
設け、また、第2のプリズム17と第3のプリズム18
との界面にBS 21を設けて色合成光学系を構成した
点が特徴となっている。
この色合成光学系は、第1ないし第3の各プリズム16
.17.18の断面において、内角30”の各頂点を中
心として、第1および第2のプリズム16゜17につい
ては90°の頂点に対する各斜辺に対応する側面同志で
接合され、また、第2および第3のプリズム17.18
については、内角60°の頂点に対向する側面同志で接
合されている。さらに、第1ないし第3の各プリズム1
6.17.18の断面において内角30°の頂点に対向
する各側面が各色光(R光、G光、B光)の入射部とな
っており、それぞれ、赤色画像用の第3のLCD 4、
緑色画像用の第2のLCD 6、青色画像用の第1のL
CD 8が取付けられている。
上述した第2のプリズム17と第3のプリズム18の界
面に設けられている第2のBS 21は第4図に示すよ
うな透過特性を有するもので、P偏光光が入射した場合
は全波長について透過するが、S偏先光の場合は約50
0nmの波長を超える光については透過し、それ以外の
波長のS偏光光については反射する。すなわち、S偏光
光においてはB光(波長500nm以下)は反射、R光
(波長580nm以f:)およびG光(波長500〜5
80r+m )は透過ということになる。
また、上述の色合成光学系の前段部分には光源13が発
する白色光を各色光に分離する、第1および第2のDM
 22.23と全反射ミラー9.14.19とλ/2板
10と偏光変換モジュール12とで構成される色分離光
学系を備えている。
この色分離光学系で分離された各色光は、前述した色合
成光学系の入射部に取付けられた第1ないし第3のLC
D 8.6.4の入射面に対して垂直に入射する構成と
なっており、特に第3のLCD 4に関る光軸は投写レ
ンズlの投写光路と連続するものとなっている。そのた
め、色合成光学系の出射部となる第3のプリズム18の
エアー界面は前記投写レンズ1の投写光路に対して90
°となっている。
さらに、第1のプリズム16の、内角60”の頂点に対
向する側面は、前記投写光路と平行になっており、該投
写光路から外れた色光成分を吸収する光吸収層24が備
えられている。
つづいて、本実施例の動作について説明する。
光源13からの白色光を、偏光変換モジュール12によ
ってS偏光の偏光白色光Svに変換して出射する。この
偏光白色光Swは全反射ミラー19にて反射されて、R
光透過、B光およびG光反射の特性を有する第1のDM
 22に致る。この第1のDM22によって偏光白色光
S、はR光SRと光成分(s8+Sa)に分解され、第
1のDM 22を透過するR光SRは全反射ミラー9に
よって反射されて、第3の1、CD 4の照明光となる
。また、第1のDM 22にて反射する光成分(SR+
SG)は、λ/2板1oによってP偏光の光成分(pa
+pc)に変換されたのち、B光透過、R光およびG光
反射の特性を有する第2のDM 23で、G光P6とB
光P8に分解され、該第2(7) DIl+ 23ニテ
反射’するG光P6ハ第2<7)LCD6の照明光とな
る。この第2のDM 23を透過するB九PBは全反射
ミラー14で反射されて第1のLCD8の照明光となる
前述の第3のL(1:D 4の照明光となったR光S7
は、前述の実施例と同様に、明部に対応する場合変調を
受けてP偏光のR光P、となって、また、暗部に対応す
る場合変調を受けずにR光SRとして、それぞれ第3の
LCD 4から出射する。
第1および第2のLCD8,6の照明光となったG光P
6およびB光PBについても同様に、明部に対応する場
合変調を受けてS偏光のG光SGおよびB光S8となっ
て、また、暗部に対応する場合変調を受けずにG光P。
およびB光PBとして、それぞれ第1および第2のLC
D8,6から出射する。
第3のLCD 4から出射したR光PRおよびR光SR
は、第1のプリズム16と第2のプリズム17の界面に
向い、該界面を通過する際、該界面に設けられている第
1のBS 20によって暗部に対応するR尤SRか点線
矢示の如く反射して投写光路から外れるか、明部に対応
するR光PRは該第1のB520を透過する。また、第
2のLCD 6から出射したG光P6およびG光SGも
同様に第1のプリズム16と第2のプリズム17の界面
へ向い、暗部に対応するG光PGは該界面の第1のBS
 20を透過して投写光路から外れるが、明部に対応す
るG光SGは反射して前述の第1のBS 20を透過し
たR光PR光と合成され光成分(SR+PR)となって
第2のプリズム17と第3のプリズム18の界面の第2
のB521へ向う。したがって、第1のBS 20はR
光とG光の色合成とともに第2の1.cD 6と第3の
LCD 4の検光子の機能を有していることになり、本
実施例においても第2のL(:D 6および第3のLC
D 4は検光子としての偏光フィルタを有しない構成と
なっている。
方、第1のLC:D 8から出射したB光PBおよびB
光SBは、まず第3のプリズム18のエアー界面に向い
、該界面で反射されて第2のプリズム17と第3のプリ
ズム18との界面に設けられている第2のBS 21へ
向う。この第2のBS 21は前述のようにS偏光のB
光のみ反射する特性となっているので、第1のLCD 
8から出射したB光については、暗部に対応するB光P
8は点線矢示の如く透過して投写光路から外れるが、明
部に対応するB光SBは反射し、前述の第1のBS 2
0で合成されて第2のBS 21を透過する光成分(S
G+PR)と合成される。したがって、この第2のBS
 21はR光、G光、B光の色合成とともに第1のLC
D 8の検光子の機能を有していることになり、この第
1のLCD 8も前述の第2および第3のLCD6.4
と同様に検光子としての偏光フィルタを有しない構成と
なっている。
なお、投写光路から外れた各色画像の暗部に対応するR
光SR,G光P6. B光PRは光吸収層24によって
吸収される。
本実施例の場合、前述した第1および第2の実施例と同
様な効果を有するとともに、バックフォーカス長におい
て、前記各実施例に対して、空気長換算でJ3/2−n
 (n ニブリズム15.17.18の屈折率)に短縮
されるという効果を有する。
次に、本発明の第4の実施例について第5図を参照して
説明する。
第5図は本実施例の構成を示す図である。
本実施例では、複屈折制御 (Electricall
yControlled Birefringence
:E(:B)タイプ、あるいは45°ねじれネマティッ
ク(45°TwistedNematic : 45°
TN)タイプの反射型の、第1ないし第3のLCD 2
5.26.27を用いている。これらの第1ないし第3
のLCD25.26.27は薄膜トランジスタ(Thi
n Film Transistor : TFT)ア
レイを用いたもので、さらにそのTPTの上層に画素電
極を兼ねた反射ミラーを備えた構成となっている(“8
9電子情報通信学会秋季大会(ニー30)。第1のLC
D 25は、青色画像用であり、キューブ型のBS 2
8に取付けられている。また、第2のLCD 26およ
び第3のLにD 27は、それぞれ赤色画像用、緑色画
像用であり、共にキューブ型のBS 29に取付けられ
ている。そして、これらのBS 28.29はキューブ
型の第3のDM3]にそれぞれ接合され、第1ないし第
3の各LCD 25.26.27から出射する各色光の
合成光学系を形成している。さらに、合成光学系の前段
には、光源13が発する白色光を色分離して前記各LC
D 25.26.27を照射させる、全反射ミラー9.
14とλ/2板lOと偏光変換モジュール12と第1、
第2のDM 22.30とBS 29とで構成される分
離光学系を備えている。
本実施例では、光源13から発せられる白色光が偏光変
換モジュール12によってP偏光の偏光白色光Pwに変
換されて出射され、第1のDM 22にてR光P、と色
成分(Pa+ Pa)に色分解される。その後、R光P
Rはλ/2板10を経てS偏光のR光S8に変換され、
つづいて全反射ミラー14を反射して、G光透過、R光
およびB光反射の特性を有する第2のDM 30へ敗る
方、光成分(PG+PB)は全反射ミラー9を反射して
第2のDM 30に致り、ここで、B光P8が反射分離
され、また、G光PGは第2のDM 30を透過して該
第2のDM 30で反射されるR光SFlと合F戊され
光成分(Sp++PG)とtζる。この第2のDM:i
oで反射分離されたB光P8は8528を透過して第1
のLCD 25の照明光となる。このB光PBは、第1
のLCD 25で反射されて再びBS 28に戻るが、
第1のLCD 25において、明部に対応する画素を透
過して反射するB光PBについてはその偏光面が90°
回転されてS偏光のB光SBとなっており、また暗部に
対応する画素を透過して反射するB光P8については偏
光面の回転を受けずB光PBのままである。そのため、
BS 28においては明部に対応するB光SBは反射す
るが、暗部に対応するB光PBは透過して今までの投写
経路を光源13の方向へ戻っていく。したがって、この
BS 28は第1のLLI:D 25に対して検光子と
なっており、前述の各実施例の場合と同様に検光子とし
ての偏光フィルタを有していない構成となっている。
方、第2のDM 30で合成された光成分(SR+pa
)は、BS 29で再び分離され、このBS 29で反
射するR光SRは第2のLCD 26の照明光となり、
BS 29を透過するG光Paは第3のLCD 27の
照明光となる。これらの第2および第3のLC[26,
27も前述の第1のLにD 25と同様に反射型である
ので、各反射光において明部に対応する画素を透過して
反射した場合、入射光に対してその偏光面が90’回転
されたものとなり、暗部に対応して偏光面の回転を受け
ない光とともにBS 29へ戻る。第2のLCD26か
らの反射光については、BS 29において、明部に対
応するR光PRは透過し、暗部に対応するR光SRは反
射して光源13方向へ戻る。
また、第3のLCD 27からの反射光については、B
529において、明部に対応するG光S6は反射されて
前述の第2のLCD 26からの反射光でBS 29を
透過するR光PFlと合成され、暗部に対応するG光P
6は透過して光源13方向へ戻る。したがって、B52
9は色合成とともに、第2のL[:D 26および第3
のIcD 27に対して検光子としての機能を有してい
ることになり、そのため、第2LC026および第3の
LCD 27は検光fとしての偏光フィルタを有してい
ない構成となっている。
前述のBS 29で合成された光成分(SG+PR)は
第3のDM:]1で反射されて同時に、前述のBS 2
Bで反射して3第3のD!1131を透過するB光S8
と合成される。そして、その合成光(S8+SG十P、
l)は投写レンズ1を通して不図示のスクリーンへ拡大
投写される。
本実施例では、前述の第1の実施例と同様な効果を有す
るとともに、画素電極を兼ねた反射ミラーを備えた反射
型のLCDを用いているため、LCD自身の開口率をよ
り大きくできる可能性があり、前記実施例に対し、より
高輝度が図れる可能性がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば下記のような効果
を奏する。
(1)液晶デバイスにおいて、検光子としての偏光フィ
ルタが不要となるため、該偏光フィルタの光の吸収によ
る、液晶デバイスの温度上昇がなくなり、光源光の強度
を上げて高輝度化を図ることが容易に可能となる。
(2)i晶デバイスの検光子として設けられている偏光
ビームスプリッタが、色合成手段も兼ねているので、光
学系の構造が簡畦となり、ハックフォーカス長が長くな
ることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液晶プロジェクタの第1実施例を示す
図、第2図は本発明の第2実施例を示す図、第3図は本
発明の第3実施例を示す図、第4図は第3図に示した偏
光ビームスプリッタ21の特性を示す図、第5図は本発
明の第4実施例を示す図である。 1・・・・・・・・・・・・・・投写レンズ、9、14
.19・・・・・・全反射ミラーIO・・・・・・・・
・・・・・・λ/2板、12・・・・・・・・・・・・
・・偏光変換モジュール、13・・・・・・・・・・・
・・・高輝度白色光源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、各色光別の液晶デバイスを備え、該各液晶デバイス
    にて変調された各色光を合成して投写する液晶プロジェ
    クタにおいて、 前記各液晶デバイスの検光子と各液晶デバイスにて変調
    された色光を合成する色合成手段とを兼ねた偏光ビーム
    スプリッタを有することを特徴とする液晶プロジェクタ
JP1344845A 1989-12-28 1989-12-28 液晶プロジェクタ Pending JPH03202846A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344845A JPH03202846A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 液晶プロジェクタ
EP90125581A EP0435288B1 (en) 1989-12-28 1990-12-27 Image projector
DE69028611T DE69028611T2 (de) 1989-12-28 1990-12-27 Bildprojektor
US07/830,490 US5267029A (en) 1989-12-28 1992-01-31 Image projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344845A JPH03202846A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 液晶プロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03202846A true JPH03202846A (ja) 1991-09-04

Family

ID=18372427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1344845A Pending JPH03202846A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 液晶プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03202846A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6781640B1 (en) 1999-11-15 2004-08-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Projection display having polarization compensator
US6995917B1 (en) 1999-04-08 2006-02-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Projection display system using polarized light
US7101047B2 (en) 2000-03-31 2006-09-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Projection display systems for light valves
JP2006267715A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2008065137A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶プロジェクタおよび画像表示制御方法
JP2008281629A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Sanyo Electric Co Ltd 色合成装置、映像表示装置及び投写型映像表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6995917B1 (en) 1999-04-08 2006-02-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Projection display system using polarized light
US6781640B1 (en) 1999-11-15 2004-08-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Projection display having polarization compensator
US7101047B2 (en) 2000-03-31 2006-09-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Projection display systems for light valves
JP2006267715A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2008065137A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶プロジェクタおよび画像表示制御方法
JP2008281629A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Sanyo Electric Co Ltd 色合成装置、映像表示装置及び投写型映像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5267029A (en) Image projector
CA2036918C (en) Projector
JPH03217814A (ja) 液晶プロジェクター
JPH04212102A (ja) ダイクロイックミラーおよび該ミラーを用いた投写型表示装置
JPH0363690A (ja) 投射型表示装置
KR100423176B1 (ko) 투사형표시장치
EP0435288B1 (en) Image projector
JPH03202846A (ja) 液晶プロジェクタ
US6992833B2 (en) Color combining optical system, projection-type display optical system, projection-type image display apparatus, and image display system
JP2533672B2 (ja) 投写型表示装置
JP2004053641A (ja) 偏光照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP2003043255A (ja) 色分離素子及び投影装置
JPH04177335A (ja) 投射形液晶表示装置
JP3462334B2 (ja) 投写型表示装置
JPH09297352A (ja) 投射型表示装置
JPH03208013A (ja) 液晶ビデオプロジェクタの偏光照明系
JPH10260313A (ja) 反射型偏光変調素子用光源装置
JP2885165B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP3203049B2 (ja) 光源装置および投影型液晶画像表示装置
JP3260821B2 (ja) 光源装置および投影型液晶画像表示装置
JPH11281947A (ja) 反射型液晶プロジェクタ
JPH1097012A (ja) 色合成光学装置および投写型表示装置
JP2727490B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置
JP2800812B2 (ja) カラー画像生成ユニット
JP2003015086A (ja) 反射型投影装置