JP2727490B2 - 液晶プロジェクタ装置 - Google Patents

液晶プロジェクタ装置

Info

Publication number
JP2727490B2
JP2727490B2 JP5078617A JP7861793A JP2727490B2 JP 2727490 B2 JP2727490 B2 JP 2727490B2 JP 5078617 A JP5078617 A JP 5078617A JP 7861793 A JP7861793 A JP 7861793A JP 2727490 B2 JP2727490 B2 JP 2727490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
dichroic
polarization
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5078617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075412A (ja
Inventor
誠 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KASHIO KEISANKI KK
Original Assignee
KASHIO KEISANKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KASHIO KEISANKI KK filed Critical KASHIO KEISANKI KK
Priority to JP5078617A priority Critical patent/JP2727490B2/ja
Publication of JPH075412A publication Critical patent/JPH075412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727490B2 publication Critical patent/JP2727490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】この発明は複数の液晶表示パネルを
用いて画像を合成投影する液晶プロジェクタ装置に関す
る。
【0002】
【従来技術】従来、光源からの光をチャートに照射し、
このチャートの画像を投影するプロジェクタ装置とし
て、図3に示すようにな液晶プロジェクタ装置が知られ
ている。この種の液晶プロジェクタ装置は、光源1から
発生した光およびリフレクタ2で反射された光をダイク
ロイックミラー3、4で赤、緑、青の3種類の波長に分
割し、この分割された3種類の各波長光を全反射ミラー
5〜7で反射して各色用の液晶表示パネル8〜10に照
射し、この各液晶表示パネル8〜10に表示された各色
ごとの画像をダイクロイックプリズム(画像合成手段)
11でカラー画像に合成して投影レンズ12で図示しな
いスクリーンに拡大投影する。すなわち、光源1で発生
した光のうち、青波長の光はダイクロイックミラー3を
透過し、この透過した光が全反射ミラー5で反射されて
青用の液晶表示パネル8に照射される。また、緑波長の
光はダイクロイックミラー3で反射され、この反射光が
次のダイクロイックミラー4で再び反射されて緑用の液
晶表示パネル9に照射される。さらに、赤波長の光はダ
イクロイックミラー3で反射され、次のダイクロイック
ミラー4を透過し、この透過した光が全反射ミラー6、
7で順次反射されて赤用の液晶表示パネル10に照射さ
れる。この場合、各ダイクロイックミラー3、4は光源
1からの光を各色の波長に分割する以外に、各波長の光
を反射する際には、反射面に対して水平方向の直線偏光
成分をもつ光(以下、S偏光という)を強調し、また透
過する際にはS偏光に対して直角方向の直線偏光成分を
もつ光(以下、P偏光という)を強調する特性をもって
いる。そのため、赤、青の各波長光はP偏光が強調され
て各液晶表示パネル8、10に照射され、緑の波長光は
S偏光が強調されて液晶表示パネル9に照射される。一
方、各色の画像を表示する液晶表示パネル8〜10は、
それぞれ、一対の透明な電極基板間に液晶を封入して液
晶セルを構成し、この液晶セルの前後面に偏光板を設け
た構成となっている。この場合、各液晶表示パネル8〜
10は入射側と出射側の偏光板の透過軸の角度が狭角で
80度ぐらいが最も良好なコントラストを得られるた
め、出射側の偏光板の透過軸は80度ずれている。ま
た、各液晶表示パネル8〜10に表示された画像を合成
するダイクロイックプリズム11は、その内部にダイク
ロイック面11a、11aを有し、このダイクロイック
面11a、11aで画像を反射および透過により合成す
る。この場合、ダイクロイック面11a、11aは上述
したダイクロイックミラー3、4と同じ偏光特性をもっ
ている。すなわち、ダイクロイック面11a、11aで
画像を反射して合成する際には、ダイクロイック面11
a、11aの反射面に対してS偏光成分(図4(D)参
照)を強調して効率よく反射し、またダイクロイック面
11a、11aを透過して合成する際には、ダイクロイ
ック面11a、11aの透過面に対してP偏光成分を強
調して効率よく透過する。このような偏光特性は、ダイ
クロイックミラー3、4よりも特にダイクロイックプリ
ズム11の方が顕著に現われる。
【0003】
【従来技術の問題点】このような液晶プロジェクタ装置
に用いられる各液晶表示パネル8〜10は、入射側の偏
光板の透過軸をダイクロイックミラー3、4の各偏光方
向に合わせ、出射側の偏光板の透過軸をダイクロイック
プリズム11のダイクロイック面11a、11aの各偏
光方向に合わせる必要がある。しかし、各液晶表示パネ
ル8〜10は、入射側と出射側の偏光板の透過軸が80
度ずれているため、出射側の偏光板の透過軸をダイクロ
イックプリズム11の偏光方向に合わせると、入射側の
偏光板の透過軸がダイクロイックミラー3、4の偏光方
向に対して10度(θ)のずれが生じる。逆に、入射側
の偏光板の透過軸をダイクロイックミラー3、4の偏光
方向に合わせると、出射側の偏光板の透過軸がダイクロ
イックプリズム11の偏光方向に対して10度のずれが
生じる。この場合、ダイクロイックプリズム11は上述
したような偏光特性をもっており、この偏光特性がダイ
クロイックミラー3、4よりも顕著であるため、各液晶
表示パネル8〜10の出射側の偏光板の透過軸を前者の
ようにダイクロイックプリズム11のダイクロイック面
11a、11aの偏光方向と合致させる必要がある。そ
のため、上述した前者のように液晶表示パネル8〜10
の入射側の偏光板の透過軸がダイクロイックミラー3、
4の偏光方向に対して10度ずれる。このことを赤、青
の各波長光の場合について、図4を参照して説明する。
ダイクロイックプリズム11のダイクロイック面11
a、11aは反射の際にS偏光成分を強調するため、そ
の偏光軸は図4(D)に示すようにS偏光方向(図では
縦軸方向)となっている。そのため、赤用および青用の
各液晶表示パネル8、10の出射側の偏光板8b、10
bの透過軸を図4(C)に示すようにS偏光方向に設定
して、ダイクロイックプリズム11の反射に対する偏光
軸と一致させる。すると、各液晶表示パネル8、10の
入射側の偏光板8a、10aの透過軸は図4(B)に示
すように80度ずれているので、図4(A)に示すよう
にダイクロイックミラー3、4での偏光方向(P偏光方
向)と一致せず、10度(θ)のずれが生じる。このよ
うな偏光誤差は赤用および青用の各液晶表示パネル8、
10に限らず、緑用の液晶表示パネル9についても同様
に生じる。このように光源1からダイクロイックプリズ
ム11までの各光路系において、上述したような偏光誤
差が生じると、この偏光誤差だけ光源1からの光量を損
失するので、投影されるカラー画像の明るさおよびコン
トラストが低下するという問題がある。この場合、たと
えば液晶表示パネルが1つであり、画像の合成を行わな
い構成であれば、液晶表示パネルの入射側または出射側
に配置したミラー設定角席を特定の角度に設定すること
で対処できるが、光路が同一平面上に位置しなくなるた
め、設計と製造が煩雑になる。また、複数の液晶表示パ
ネルを用いて、それらの画像を合成する場合には対処で
きない。
【0004】
【発明の目的】この発明は上述した事情に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、光源からダイクロ
イックプリズム等の画像合成手段までの各光路系におい
て偏光誤差を確実に防ぎ、光量の損失をなくし、明るく
コントラストの良い良好な投影画像を得ることのできる
液晶プロジェクタ装置を提供することにある。
【0005】
【発明の要点】この発明は、上述した目的を達成するた
めに、光源と、前後に配置する2枚の偏光板の透過軸が
平行または直交以外で最適となる液晶セルと、入射側偏
光板と、出射側偏光板と、投影手段と、前記光源からの
光を前記液晶セルまで導く第1のミラー手段と、前記液
晶セルからの画像光を前記投影手段まで導く第2のミラ
ー手段とを備えた液晶プロジェクタ装置において、前記
各偏光板を互いの透過軸が平行またM直交になるように
配置するとともに、前記光源から前記投影手段までの光
路の光軸が一平面上に位置するように配置し、前記清晶
セルの少なくとも前後いずれかに光の偏光方向を調整す
る旋光手段を設けて、この旋光手段を介した前記液晶セ
ルの入射側での光の偏光方向と出射側での光の偏光方向
を互に直交若しくは平行になるようにしたことを特徴と
する。
【0006】
【実施例】以下、図1および図2を参照して、この発明
の一実施例を説明する。この場合、前述した従来例と同
一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
【0007】図1は液晶プロジェクタ装置の概略構成を
示す。この液晶プロジェクタ装置は、光源1からの光お
よびリフレクタ2で反射された光を5枚のダイクロイッ
クミラー16〜20で赤、緑、青の各波長に分割し、こ
の分割した光の偏光方向をそれぞれ旋光用の各液晶パネ
ル21〜23で調整して各色用の液晶表示パネル13〜
15に照射することにより、この各液晶表示パネル13
〜15に表示された各色の画像をダイクロイックプリズ
ム11で合成して投影レンズ12で図示しないスクリー
ンに投影する構成となっている。
【0008】ダイクロイックミラー16〜20は前述し
た従来例と同様に、光源1から光を赤、緑、青の3種類
の波長光に分割し、この分割した光を各旋光用の液晶パ
ネル21〜23に照射する機能をもっている以外に、各
波長の光を反射する際には、反射面に対して水平方向の
S偏光成分(図2(B)参照)を強調し、また透過する
際にはS偏光に対して直角方向のP偏光成分を強調する
特性をもっている。この場合、従来のように全反射ミラ
ー5〜7を用いずに、総てダイクロイックミラー16〜
20を用いているので、赤、緑、青の各波長はその帯域
が精度よく分割される。
【0009】旋光用の液晶パネル21〜23はそれぞれ
各液晶表示パネル13〜15の前面側に配置され、光を
旋光させて光の偏光方向を調整するものである。この液
晶パネル21〜23はそれぞれ電極をもたない透明基板
間に液晶を封入し、その外側面に偏光板を設けたTN型
の構造となっているが、赤用および青用の液晶パネル2
1、23と、緑用の液晶パネル22とでは液晶分子のね
じれ角が異なっている。すなわち、赤用と青用の各液晶
パネル21、23は液晶分子のねじれ角が90度である
が、入射側と出射側の偏光板21a、23aの透過軸の
角度は最もコントラストがよい狭角で80度ぐらいに設
定されている(図2(C)参照)。そのため、入射側の
偏光板(図示せず)の透過軸を図2(B)に示すように
ダイクロイックミラー16〜20の反射面に対する偏光
方向(S偏光方向)と一致させると、出射側の偏光板2
1a、23aの透過軸は図2(C)に示すように80度
ずれているので、S偏光方向と直角方向のP偏光方向
(横軸方向)に対して10度(θ)ずれた状態となる。
また、緑用の液晶パネル22は液晶分子のねじれ角が1
0度であり、入射側と出射側の偏光板22aの透過軸の
角度が10度ずれている(図2(F)参照)。そのた
め、入射側の偏光板(図示せず)の透過軸を図2(B)
に示すようにダイクロイックミラー16〜20の反射面
に対する偏光方向(S偏光方向)と一致させると、出射
側の偏光板22aの透過軸は図2(F)に示すように1
0度ずれているので、S偏光方向(縦軸方向)に対して
10度ずれた状態となる。
【0010】また、各液晶表示パネル13〜15は前述
した従来例と同様に、液晶分子のねじれ角が90度のT
N型のものであり、それぞれ一対の透明な電極基板間に
液晶を封入して液晶セルを構成し、この液晶セルの外側
面に偏光板を設けてなり、各偏光板13a〜15a、1
3b〜15bの各透過軸の角度が狭角で80度ぐらいに
設定され、この状態で最もコントラストがよい構成とな
っている。この場合、各液晶表示パネル13〜15は総
て同じ種類のノーマリ・ホワイト型のものであり、一対
の電極基板間に電圧を印加しない非駆動状態で光を透過
し、電圧を印加した駆動状態では光を遮断するようにな
っている。また、各液晶表示パネル13〜15のうち、
赤用と青用の各液晶表示パネル13、15は各偏光板1
3a、13b、15a、15bの各透過軸が図2(D)
(E)に示すように設定されている。すなわち、入射側
の偏光板13a、15aの透過軸は図2(D)に示すよ
うに、偏光板13a、15aに対するP偏光方向(横軸
方向)に対して10度ずれ、これにより旋光用の液晶パ
ネル21、23の出射側の偏光板の透過軸と合致してお
り、また出射側の偏光板13b、15bの透過軸は図2
(E)に示すように80度ずれているので、ダイクロイ
ックプリズム11のダイクロイック面11aの反射面に
対する偏光軸(S偏光方向)と合致する。また、緑用の
液晶表示パネル14の各偏光板14a、14bの透過軸
は図2(G)(H)に示すように設定されている。すな
わち、入射側の偏光板14aの透過軸は図2(G)に示
すように、偏光板14aに対するS偏光方向(縦軸方
向)に対して10度ずれ、これにより旋光用の液晶パネ
ル15の出射側の偏光板の透過軸と合致しており、また
出射側の偏光板14bの透過軸は図2(H)に示すよう
に80度ずれているので、ダイクロイックプリズム11
のダイクロイック面11aの透過面に対する偏光軸(P
偏光方向)と合致する。
【0011】次に、このように構成された液晶フロジェ
クタ装置において、光源1からの光がダイクロイックプ
リズム11に到達するまでの状態について説明する。光
源1から発生した光は図2(A)に示すように、光の進
行方向に対する垂直な面内で方向分布が一様になってい
る。この光源1からの光はダイクロイックミラー16〜
20により赤、緑、青の3種類の波長帯域が精度よく分
割されるとともに、図2(B)に示すように各反射面で
S偏光成分が強調される。このようにS偏光成分が強調
された光は、それぞれ各旋光用の液晶パネル21〜23
に入射するのであるが、各液晶パネル21〜23の各入
射側の偏光板の透過軸はそれぞれダイクロイックミラー
16〜20の反射面に対するS偏光方向と同じ向きで合
致しているので、偏光誤差が生じることがなく、各液晶
パネル21〜23内に入射する。そのため、S偏光成分
の光は各旋光用の各液晶表示パネル21〜23に入射す
る際に光量を損失することはない。
【0012】このように各液晶パネル21〜23に入射
した光は、出射側の各偏光板21a〜23aから出て、
それぞれ赤用、緑用、青用の各液晶表示パネル13〜1
5に入射するのであるが、赤用および青用の液晶パネル
21、23と緑用の液晶パネル22とでは、その旋光状
態が異なるため、出射側の偏光板21〜23から出る光
の偏光方向が異なる。すなわち、赤、青の各波長光はそ
れぞれ各液晶パネル21、23内で80度旋光され、そ
の偏光方向が図2(C)に示すように出射側の各偏光板
21a、23aに対するP偏光方向(横軸方向)に対し
て10度ずれる。また、緑の波長光は液晶パネル22内
で10度だけ旋光され、その偏光方向が図2(F)に示
すように出射側の偏光板22aに対するS偏光方向(縦
軸方向)に対して10度ずれる。
【0013】このように各旋光用の液晶パネル21〜2
3から出射した光のうち、赤および青の波長光は図2
(D)に示す偏光方向で各液晶表示パネル13、15に
入射するのであるが、図2(C)に示すように旋光用の
液晶パネル21、23の出射側の偏光板21a、23a
の透過軸と、各液晶表示パネル13、15の入射側の偏
光板13a、15aの透過軸とが一致しているので、こ
こでも偏光誤差を生じることがなく、各液晶表示パネル
13、15に入射し、光量を損失することはない。そし
て、このように各液晶表示パネル13、15に入射した
光はそれぞれ80度旋光されて図2(E)に示すように
出射側の偏光板13b、15bからダイクロイックプリ
ズム11に入射するのであるが、この場合にも、出射側
の各偏光板13b、15bの透過軸とダイクロイックプ
リズム11のダイクロイック面11a、11aの反射面
に対する各偏光軸(S偏光方向)とが合致しているの
で、ここにおいても偏光誤差がなく、光量を損失せずに
ダイクロイックプリズム11に入射する。
【0014】一方、緑の波長光は図2(G)に示す偏光
方向で液晶表示パネル14に入射するのであるが、図2
(F)に示すように旋光用の液晶パネル22の出射側の
偏光板22aの透過軸と、各液晶表示パネル14の入射
側の偏光板14aの透過軸とが一致しているので、ここ
においても偏光誤差を生じることがなく、各液晶表示パ
ネル13、15に入射し、光量を損失することがない。
そして、このように各液晶表示パネル14に入射した光
はそれぞれ80度旋光されて図2(H)に示すように出
射側の偏光板14bからダイクロイックプリズム11に
入射するのであるが、この場合にも、出射側の各偏光板
14bの透過軸とダイクロイックプリズム11のダイク
ロイック面11a、11aの透過面に対する偏光軸(P
偏光方向)とが合致しているので、偏光誤差がなく、光
量を損失せずにダイクロイックプリズム11に入射す
る。
【0015】このようにして、各液晶表示パネル13〜
15から各波長の光がダイクロイックプリズム11に入
射すると、このダイクロイックプリズム11のダイクロ
イック面11a、11aでカラー画像を合成して投影す
るのであるが、ダイクロイック面11a、11aで反射
により合成される画像の光、つまり赤、青の各波長光は
ダイクロイック面11a、11aに対してS偏光で入射
して反射され、また透過により合成される画像の光、つ
まり緑の波長光はダイクロイック面11a、11aに対
してP偏光で入射して透過するので、ダイクロイックプ
リズム11の特性を充分に発揮することができ、光量の
損失が極めて少なく、明るくコントラストの良い良好な
合成画像を投影することができる。
【0016】したがって、上記のような液晶プロジェク
タ装置によれば、各色用の液晶表示パネル13〜15の
入射側にそれぞれ旋光用の液晶パネル21〜23を配置
したので、この各液晶パネル21〜23により光源1か
らダイクロイックプリズム11までの各光路系において
偏光誤差が生じないように調整することができる。その
ため、光源1からダイクロイックプリズム11までの光
路系において、光量を損失することがないので、明るく
コントラストの良い良好な画像を投影することができ
る。特に、ダイクロイックプリズム11はダイクロイッ
ク面11a、11aで反射する画像の光がダイクロイッ
ク面11a、11aに対してS偏光で入射し、またダイ
クロイック面11a、11aを透過する画像の光がダイ
クロイック面11a、11aに対してP偏光で入射する
ので、その特性を充分に発揮することができ、これによ
っても、明るくコントラストの良い投影画像を得ること
ができる。また、ダイクロイックミラー16〜20にお
いては、図2(B)に示すような反射面に対してS偏光
成分を強調した光を各旋光用の液晶パネル21〜23に
照射するようにしたので、その特性を充分に発揮でき、
これによっても、より一層、明るくコントラストの良い
投影画像を得ることができる。
【0017】なお、上述した実施例では旋光用の液晶パ
ネル21〜23に総て同一のS偏光成分の光を照射した
が、これに限らず、例えば従来と同じように異なる偏光
成分の光を照射してもよい。この場合には、各旋光用の
液晶パネルの入射側の偏光板の透過軸を入射する光の偏
光方向と一致させ、かつ出射側の偏光板の透過軸を各液
晶表示パネル13〜15の入射側の偏光板の透過軸と一
致するように、各旋光用の液晶パネルを構成すればよ
い。
【0018】また、液晶パネル21〜23は各液晶表示
パネル13〜15の入射側に配置される必要がなく、液
晶表示パネル13〜15の出射側に配置してもよく、あ
るいは液晶表示パネル13〜15の各液晶セルを境にし
て、その入射側または出射側における各偏光板間に配置
してもよい。
【0019】さらに、各液晶表示パネル13〜15は必
らずしもノーマリ・ホワイト型である必要はなく、ノー
マリ・ブラック型のものを用いてもよいことは勿論であ
る。
【0020】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、この発明
の液晶プロジェクタによれば、光源と、前後に配置する
2枚の偏光板の透過軸が平行または直交以外で最適とな
る液晶セルと、入射側偏光板と、出射側偏光板と、投影
手段と、前記光源からの光を前記液晶セルまで導く第1
のミラー手段と、前記液晶セルからの画像光を前記投影
手段まで導く第2のミラー手段とを備えた液晶プロジェ
クタ装置において、前記各偏光板を互いの透過軸が平行
または直交になるように配置するとともに、前記光源か
ら前記投影手段までの光路の光軸が一平面上に位置する
ように配置し、前記液晶セルの少なくとも前後いずれか
に光の偏光方向を調整する旋光手段を設けて、この旋光
手段を介した前記液晶セルの入射側での光の偏光方向と
出射側での光の偏光方向を互に直交若しくは平行になる
ようにしたので、各偏光板の透過軸が直交若しくは平行
の時に最良な表示を行う液晶セルを用いた場合に、光源
からダイクロイックプリズム等のミラー面までの各光路
を同一平面上に設定しても偏光方向を最適に設定でき、
偏光板もしくはミラー面での光の損失を防いで、明るく
てコントラストの良い良好な投影画像を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の液晶プロジェクタ装置の
概略構成図である。
【図2】(A)〜(H)はこの発明の一実施例の各部材
における光の偏光方向を示す図である。
【図3】従来例の概略構成図である。
【図4】(A)〜(D)は従来例の各部材における光の
偏光方向を示す図である。
【符号の説明】
1 光源 11 ダイクロイックプリズム 11a ダイクロイック面 13〜15 液晶表示パネル 13a〜15a 入射側の偏光板 13b〜15b 出射側の偏光板 16〜20 ダイクロイックミラー 21〜23 液晶パネル

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、前後に配置する2枚の偏光板の
    透過軸が平行または直交以外で最適となる液晶セルと、
    入射側偏光板と、出射側偏光板と、投影手段と、前記光
    源からの光を前記液晶セルまで導く第1のミラー手段
    と、前記液晶セルからの画像光を前記投影手段まで導く
    第2のミラー手段とを備えた液晶プロジェクタ装置にお
    いて、 前記各偏光板を互いの透過軸が平行または直交になるよ
    うに配置するとともに、前記光源から前記投影手段まで
    の光路の光軸が同一平面上に位置するように配置し、 前記液晶セルの少なくとも前後いずれかに光の偏光方向
    を調整する旋光手段を設けて、この旋光手段を介した前
    記液晶セルの入射側での光の偏光方向と出射側での光の
    偏光方向を互に直交若しくは平行になるようにしたこと
    を特徴とする液晶プロジェクタ装置。
JP5078617A 1993-03-15 1993-03-15 液晶プロジェクタ装置 Expired - Fee Related JP2727490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5078617A JP2727490B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 液晶プロジェクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5078617A JP2727490B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 液晶プロジェクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH075412A JPH075412A (ja) 1995-01-10
JP2727490B2 true JP2727490B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=13666856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5078617A Expired - Fee Related JP2727490B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 液晶プロジェクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2727490B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4506633B2 (ja) * 2005-10-03 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 投射型表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411289A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Ricoh Kk Liquid crystal projector

Also Published As

Publication number Publication date
JPH075412A (ja) 1995-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5298986A (en) Video projection apparatus
JP3444521B2 (ja) 投影型画像表示装置
EP0364043A1 (en) Image projecton device
US20060055891A1 (en) Projection display systems for light valves
JP3371190B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JP3060230B2 (ja) 画像投射装置
JPH05203894A (ja) ライトバルブを用いた表示装置
JP3385915B2 (ja) 投写型画像表示装置
JP3554520B2 (ja) 画像表示装置
JP3900818B2 (ja) プロジェクタ
US6819365B1 (en) Color LCD projector with micro display light engine
JPH0433016B2 (ja)
JP2727490B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置
JPH06222321A (ja) 多板式液晶プロジェクタ装置
JPH03202846A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2759595B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2674021B2 (ja) 液晶プロジエクタ
US6525785B2 (en) Projection apparatus using L-shaped dichroic prism set having a cubically glass block juxtaposed to a dichroic prism for passing light beams without changing direction of the light beams
JPH0476517A (ja) 透過形液晶パネル、偏光光源およびカラープロジェクタ
JP2796653B2 (ja) 投影型液晶表示装置
JPH0341434A (ja) 投射型表示装置
JP3119141B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP3000993B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置
JPH04163490A (ja) 画像表示装置
JPH05323262A (ja) 投写型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees