JPH04163490A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH04163490A
JPH04163490A JP28935290A JP28935290A JPH04163490A JP H04163490 A JPH04163490 A JP H04163490A JP 28935290 A JP28935290 A JP 28935290A JP 28935290 A JP28935290 A JP 28935290A JP H04163490 A JPH04163490 A JP H04163490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization separation
light
polarizer
display device
separation element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28935290A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Suzuki
敏弘 鈴木
Tetsuya Kobayashi
哲也 小林
Tetsuya Hamada
哲也 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP28935290A priority Critical patent/JPH04163490A/ja
Publication of JPH04163490A publication Critical patent/JPH04163490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 反射型の空間位相変調素子を用いた画像表示装置に関し
、 鮮明な画像表示を実現することを目的とし、少なくとも
、偏光分離素子、吸収型偏光子P、吸収型偏光子A、お
よび反射型空間位相変調素子によって構成する画像表示
装置であって、吸収型偏光子Pは、該吸収型偏光子Pを
透過した光が偏光分離素子にS波またはP波のいずれか
一方の偏光で入射するように配置し、吸収型偏光子Aは
、該吸収型偏光子Aと偏光分離素子を結ぶ光軸が、前記
吸収型偏光子Pと偏光分離素子を結ぶ光軸と直交し、か
つ、該吸収型偏光子Aを透過した偏光が前記吸収型偏光
子Pを透過した偏光と直交するように配置し、反射型空
間位相変調素子を配置する位置は、偏光分離素子が前記
吸収型偏光子Pを透過した偏光をより多く透過する素子
である場合には、該吸収型偏光子Pと該偏光分離素子と
を結ぶ光軸上で、かつ、該偏光分離素子を挟んで対向す
る側に配置するよう構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、反射型の空間位相変調素子を用いた画像表示
装置に関する。より具体的には、投写型の液晶表示装置
に関する。
一般的に、画像表示装置で鮮明な画像を得るためには、
高いコントラストの画像を表示することが必要である。
しかし、反射型の空間位相変調素子、例えば反射型の液
晶パネルを用いて画像表示を行う場合は、該液晶パネル
における偏光に対する空間位相変調特性の誤差、また、
広い波長帯域に渡っては良好な分離特性を有する偏光分
離素子が得られない為に、良好なコントラストの画像を
得ることができない。
そのため、反射型液晶パネルを使用し、広い波長範囲す
なわち可視光の全波長帯域に渡って高いコントラストの
画像が得られる装置が求められている。
〔従来の技術〕
(1)画像表示装置の概要 1)反射型空間位相変調素子と偏光分離素子とを組み合
わせた装置 第14図(a) (b)は、反射型液晶パネルを用いた
投射型画像表示装置の概要を説明するブロック図、であ
る。
すなわち、反射型空間位相変調素子1、例えば反射型液
晶パネルと偏光分離素子4a (4b)との組み合わせ
により得られる画像を、投射レンズ5でスクリーン2に
投射する仕組みである。
尚、光源3は、投射光を供給するための光源である。
次に、その作動原理を第15図を用いて説明する。
第15図は、作動原理を説明するブロック図で、(a)
は黒表示の場合を説明する図、(b)は白表示の場合を
説明する図、である。
尚、同図は第14図(a)に対応した説明図であるが、
第14図(b)においても基本的に原理は同一である。
光源3が放射する光は無偏光であり、原理的には、偏光
分離素子4aを基準として、直交する2つの直線偏光す
なわちS波6とP波7に分けて考えることができる。
尚、図においては、S波6を“無印”で表し、P波7を
“棒印”で表している。また、偏光分離素子4aは、P
波を透過させS波を反射するものとする。
■黒表示の場合 偏光分離素子4aに入射したS波6とP波7のうち、S
波6のみが反射して反射型空間位相変調素子1に入射す
る。
しかし、反射型空間位相変調素子1での偏光面の変化は
無く、S波をそのまま偏光分離素子4aへ反射する。
そのため、反射型空間位相変調素子1で反射したS波は
、偏光分離素子4aで再び反射され、スクリーン側には
透過光が無い。したがって、黒表示となる。
■白表示の場合 白表示の場合は、反射型空間位相変調素子1を反射する
光が、πだけ偏光面が変化する。
したがって、反射型空間位相変調素子1に入射したS波
はP波として反射され、偏光分離素子4aを透過する。
そのため、スクリーン側には透過光が現れ、白表示とな
る。
2)反射型空間位相変調素子と吸収型偏光子とを組み合
わせた装置 第16図は、反射型空間位相変調素子に吸収型偏光子を
貼り付けた装置の、作動を説明するブロック図、である
尚、吸収型偏光子8は、S波は透過するがP波は吸収し
て透過しないものとする。
■白表示の場合 吸収型偏光子8に入射したS波6とP波7のうち、S波
6のみが透過して反射型空間位相変調素子1に入射する
しかし、反射型空間位相変調素子1での偏光面の変化は
無く、S波はそのまま吸収型偏光子8へ反射され吸収型
偏光子8を透過する。
そのため、スクリーン側には透過光が現れ、白表示とな
る。
■黒表示の場合 黒表示の場合は、反射型空間位相変調素子1を反射する
光がπだけ偏光面の変化を受ける。
したがって、反射型空間位相変調素子1に入射したS波
はP波として反射され、吸収型偏光子8を透過すること
ができない。
そのため、スクリーン側には透過光が現れず、黒表示と
なる。
(2)広い波長帯域に渡って画像表示を行う装置広い波
長帯域、例えば可視光の全波長帯域に渡って画像表示を
行うには、次の2つの条件を満足する必要がある。
すなわち、第1に、偏光分離素子の分離特性は、その波
長帯域の全域に渡って良好な偏光分離特性が得られるこ
と。第2に、液晶パネルの偏光に対する空間位相変調特
性が厳密であり、その波長帯域の全域に渡って均一であ
ることである。
他方、反射型液晶パネルを用いる画像表示装置としては
、次の■〜■のタイプの装置が考えられている。
■偏光分離素子としての波長帯域を狭(設計し、赤/緑
/青の3原色に光を分離するダイクロイックミラーを兼
用させ、該偏光分離素子の分離特性を向上した装置。
■反射型液晶パネルとして、該液晶パネルの表面に光吸
収型偏光フィルムを、裏面に反射ミラーを備えた装置。
尚、この装置は、第16図に対応している。
■前記■と■とを組み合わせた装置で、偏光分離素子と
しての波長帯域を狭く設計し、赤/緑/青の3原色に光
を分離するダイクロイックミラーを兼用させると共に、
反射型液晶パネルとして該液晶パネルの表面に光吸収型
偏光フィルムを、裏面に反射ミラーを備えた装置。
1)前記■の装置の原理 誘電体多層膜により構成される偏光分離素子は、偏光分
離可能な波長帯域を1100n程度以下に狭くすること
により、S波の反射率とP波の透過率をほぼ100%に
、またはS波の透過率とP波の反射率をほぼ100%に
することができる。
したがって、この波長帯域を赤/緑/青の3原色に対応
させ、各々の波長帯域を600〜700nm、500〜
600nm、  400〜500n−とし、これらを順
番に並べて配置することにより、赤/緑/青の3原色に
対応する良質の直線偏光の光を、各々の液晶パネルに入
射させることができる。
その結果、広い波長帯域、例えば可視光の全波長帯域4
00〜700nmで良好な偏光分離特性、すなわち、直
線偏光の光を得ている。
2)前記■の装置の原理 反射型液晶パネルの液晶の初期配向としては、45°ツ
イストした平行配向、ツイスト無し平行配向、垂直配向
等を利用できる。
ツイスト無し平行配向と垂直配向を用いるモードでは、
パネル表面の光吸収型偏光フィルムを透過した直線偏光
の光は、反射型液晶パネルに電界を印加していない時に
は、液晶の複屈折効果によって直交する二偏光に位相差
πを生じ、反射光は光吸収型偏光フィルムを透過するこ
とができない。
また、電界印加時には位相差(リタデーションΔnd:
但しΔnは液晶層の複屈折率、dは液晶層の厚さ)が零
となり、偏光状態が保持されるため再び光吸収型偏光フ
ィルムを透過する。
その結果、光吸収型偏光フィルムを介して画像を形成す
ることができる。
45°ツイストした平行配向を用いるモードでは、反射
型液晶パネルに電界を印加していない時には、入射した
直線偏光の偏光面が45°回転して液晶セル背面のミラ
ーに到達するが、そこで反射して偏光面が45°逆回転
し再ひもとの偏光状態に戻るため、反射光は光吸収型偏
光フィルムを透過する。
また、適切な大きさの電界を印加する場合には、反射ミ
ラー側の配向膜近傍液晶分子層の複屈折効果により、片
道でπ/2の位相差を光に与える。
そのため、ミラーで反射されて液晶層を往復する光は合
計πの位相差を与えられ、入射光に対し偏光面が90°
回転した直線偏光の光として、光吸収型偏光フィルムを
透過することができない。
その結果、光吸収型偏光フィルムを介して画像を形成す
ることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
(1)偏光分離素子の分離特性 一般的に、現状の偏光分離素子では、可視光の全波長帯
域に渡って十分と言える偏光分離特性を得ることはでき
ないという問題を有する。
すなわち、誘電体多層膜等の偏光分離素子は、分離波長
帯域が1100n程度以上の場合に、波長によっては消
光比が30dBより小さくなってしまうのである。すな
わち、良質の直線偏光が得られないのである。
例えば、第14図に示すような画像表示装置に、前記し
たような偏光分離素子を反射型液晶表示パネルに用いて
、該液晶パネルがら反射した光を再び偏光分離素子を透
過させて強度変調画像を得る場合、可視光の全波長帯域
における偏光分離素子の消光比を30dBと仮定すると
、コントラストは2゜:1程度の低い値しか得ることが
できない。
次に、この問題を第17図を用いて詳細に説明する。
第17図は、広い波長範囲に渡って偏光分離を行う場合
の問題点を説明するブロック図で、(a)は黒表示の場
合を説明する図、(b)は白表示の場合を説明する図、
である。
すなわち、偏光分離素子の分離波長帯域が1100n程
度以下の場合は、第゛15図に説明したように作動する
が、分離波長帯域が1100n以上の場合、例えば可視
光の全波長帯域の場合は、第17図に説明するように作
動する。
■黒表示の場合(第17図(8)) 偏光分離素子4aに入射したS波6とP波7のうち、S
波6の大部分が反射して反射型空間位相変調素子1に入
射する。
しかし、分離されなかったP波がノイズ成分Pnlとし
て反射型空間位相変調素子1に入射する。
ちなみに、ノイズ成分Pnlは、S波6に対して数%程
度の大きさである。
そして、以上のような、S波とP波のノイズ成分Pnl
とが反射型空間位相変調素子1に入射しする。しかし、
該反射型空間位相変調素子1での偏光面の変化は無く、
S波とP波のノイズ成分Pnlとをそのまま偏光分離素
子4aへ反射する。
そのため、反射型空間位相変調素子1で反射されたP波
のノイズ成分Pnlがそのまま偏光分離素子4aを透過
する。また、該偏光分離素子4aで分離されないS波が
ノイズ成分Snlとして透過する。
したがって、P波のノイズ成分PnlとS波のノイズ成
分Snlとが、黒表示の輝度レベルを引き上げることに
なる。
■白表示の場合(第17図(b)) 白表示の場合、反射型空間位相変調素子1を反射する光
は、πだけ偏光面が変化する。
したがって、反射型空間位相変調素子1に入射したS波
とP波のノイズ成分Pnlは、P波とS波のノイズ成分
Sn2として反射される。
そのため、偏光分離素子4aに入射したP波はそのまま
透過し、S波のノイズ成分Sn2のうち、分離されなか
ったS波がノイズ成分Sn3として偏光分離素子4aを
透過する。
しかし、偏光分離素子4aを最終的に透過するS波のノ
イズ成分Sn3は極めて小さい量であり、白表示を行う
P波に対して無視できる程度の量である。
(2)反射型空間位相変調素子(液晶パネル)の偏光に
対する空間付相変a特性 反射型液晶パネルは、次のような空間位相変調特性上の
問題を有している。
1)液晶の初期配向として、ツイスト無し平行配向と垂
直配向を用いるモード ■製造誤差および腰厚不均−による位相差(リタデーシ
ョン:Δnd)の誤差が、顕著なコントラスト低下をも
たらす。
■液晶パネルの各部において液晶の厚さを一定に保つた
めにスペーサを使用するが、液晶中や配向膜に分散した
スペーサは入射光の偏光に変化を与えることが無い。
したがって、画像表示に寄与することが無く、コントラ
スト全体を引き下げる。
■可視光の全波長帯域、例えば400〜700nmの広
い波長範囲では、液晶層の複屈折率Δnの波長分散があ
るため、色変化を生じる。
2)液晶の初期配向として、45°ツイストした平行配
向を用いるモード ■所定の偏光面変化を得るために、液晶パネルに印加す
る電圧の大きさを厳密に制御する必要がある。また、動
作温度に対応して印加電圧の大きさを変える必要がある
■電界の場所的不均一による位相差(リタデーション:
Δnd)の誤差は、コントラスト低下に与える影響が顕
著である。
■液晶中や配向膜に分散したスペーサは、入射光の偏光
に変化を与えることが無い。
したがって、画像表示に寄与することが無く、コントラ
スト全体を引き下げる。
■可視光の全波長帯域、例えば400〜700nmの広
い波長範囲では、複屈折率Δnの波長分散があるため、
色変化を生じる。
(3)課題 本発明の技術的課題は、反射型空間位相変調素子(液晶
パネル)を使用した画像表示装置において、高いコント
ラストの画像を得るための障害となっている以上のよう
な問題を解消し、液晶層の複屈折率Δnと液晶層の厚さ
dとが黒表示条件に関与しないようにすることによって
、広い波長帯域に渡ってコントラストの高い画像表示を
可能とし、人間の視覚に対して、自然で鮮明な画像を表
示することが可能な画像表示装置を実現することにある
[課題を解決するための手段〕 第1図(a) (b)は、本発明の基本原理を説明する
ブロック図、である。
本発明の画像表示装置の特徴は、偏光分離素子と光源と
の間に、該偏光分離素子に対してP波(またはS波)と
して入出射する光を遮断する偏光子Pを配置し、偏光分
離素子と投射レンズとの間に偏光分離素子に対してS波
(またはP波)として入出射する光を遮断する偏光子A
を配置したところに特徴がある。
(1)画像表示装置の基本的構成 少な(とも、偏光分離素子4、吸収型偏光子P11 、
吸収型偏光子A12、および反射型空間位相変調素子1
によって構成する画像表示装置であり、各素子を次のよ
うに配置して画像表示装置を構成する。
■吸収型偏光子Pの配置 吸収型偏光子P 11は、該吸収型偏光子P 11゛を
透過した光が偏光分離素子4にS波またはP波のいずれ
か一方の偏光で入射するように配置する。
■吸収型偏光子Aの配置 吸収型偏光子A 12は、該吸収型偏光子A 12と偏
光分離素子4を結ぶ光軸が、前記■の吸収型偏光子P 
11と偏光分離素子4を結ぶ光軸と直交し、かつ、該吸
収型偏光子A 12を透過した偏光が前記吸収型偏光子
P 12を透過した偏光と直交するように配置する。
■偏光分離素子の配置 偏光分離素子4としては、前記■の吸収型偏光子P 1
1を透過するS波またはP波のいずれか一方の偏光を、
他方の偏光より多く透過する素子またはより多く反射す
る素子、のどれか一つの素子を配置する。
■反射型空間位相変調素子の配置 i、偏光分離素子4が前記■の吸収型偏光子P11を透
過した偏光をより多く透過する素子である場合には、該
吸収型偏光子P 11と該偏光分離素子4とを結ぶ光軸
上で、かつ、該偏光分離素子4を挟んで対向する側に配
置する。
ii、偏光分離素子4が前記■の吸収型偏光子P11を
透過した偏光をより多く反射する素子である場合には、
その反射方向であり、かつ、前記吸収型偏光子A 12
と該偏光分離素子4とを結ぶ光軸上で、かつ、該偏光分
離素子4を挟んで対向する側に配置する。
(2)複合偏光素子を使用した画像表示装置前記(1)
の画像表示装置において、偏光分離素子4が吸収型偏光
子P 11を透過した偏光をより多く反射する素子で構
成される装置の場合には、偏光分離素子4と吸収型偏光
子A 12とに代えて、次の■■のように構成する。
■透明な平行平板13の一方の平面に、先ず偏光分離を
行う誘電体多層膜14を設け、続いて光吸収型偏光フィ
ルム15を設けた複合偏光素子16を、光が反射する際
の入出射角度θi、θoが45°となるように配置する
■透明な平行平板の一方の平面に偏光分離を行う誘電体
多層膜を設け、他方の平面に光吸収型偏光フィルムを設
けた複合偏光素子を、光が反射する際の入出射角度θi
、θoが45°となるように配置する。
(3)ダイクロイックプリズムあるいはダイクロイック
ミラーを使用した画像表示装置 前記(1)および(2)の画像表示装置において、 反射型空間位相変調素子1を配置する位置に、赤/緑/
青の3原色に光を分離するためのダイクロイックプリズ
ムを設け、該ダイクロイックプリズムの各出射面に、赤
/緑/青用の反射型空間位相変調素子を配置する。
尚、ダイクロイックプリズムに代えてダイクロイックミ
ラーを使用しても何ら差支えない。
(4)偏光分離素子がダイクロイックミラーの一個を兼
ねている画像表示装置 すなわち、偏光分離素子の分離特性を、赤/緑/青の3
原色光のいずれか一つに限定し、該偏光分離素子に、光
を赤/緑/青の3原色に分離するためのダイクロイック
ミラーのいずれか一つの機能を兼ねさせる。
他方、前記偏光分離素子で分離した以外の色光を、ダイ
クロイックミラーで分離する。
そして、前記偏光分離素子とダイクロイックミラーとの
組み合わせにより分離される赤/緑/青の3原色の出射
位置に、各色相の反射型空間位相変調素子を配置する。
〔作用〕
(1)画像表示装置の基本的構成 本発明においては、吸収型偏光子P 11を透過した直
線偏光の光が、偏光分離素子4aを介して反射型空間位
相変調素子1に入射し、該反射型空間位相変調素子1で
位相変調を受けない場合、すなわち黒表示の場合、その
直線偏光の光は吸収型偏光子A 12を透過することが
できない。
したがって、黒表示を行う条件には、偏光分離素子4a
の波長に対する分離特性、および、反射型空間位相変調
素子1が液晶パネルである場合には、その液晶層の複屈
折率Δnと液晶層の層厚dが含まれない。
そのため、例えば、偏光分離素子の分離可能な波長帯域
が1100n以上の広い波長帯域の光であっても、反射
型空間位相変調素子1に入射すする直線偏光の光が偏光
状態を保存して反射してきた場合にはその光が遮断され
、ノイズ光の無い黒表示が可能となり、高いコントラス
トの画像を得ることができる。
したがって、反射型空間位相変調素子1、例えば液晶パ
ネル内におけるスペーサの有無や液晶層の場所的不均一
、温度変動による位相差(Δnd)の誤差、また、波長
分散によって生じていたノイズ光が無くなり、高いコン
トラストで鮮明な画像を得ることができる。
(2)複合偏光素子を使用した画像表示装置本画像表示
装置に使用する複合偏光素子は、前記(1)の装置に用
いた偏光分離素子4aと吸収型偏光子A 12を合成し
た素子である。
したがって、本画像表示装置の作用は、前記(1)の画
像表示装置と同一である。
しかし、偏光分離を行う誘電体多層1114と光吸収型
偏光フィルム15とを透明な平行平板13に設けている
ため、画像表示装置が小型・軽量化される長所がある。
ただし、誘電体多層1114と光吸収型偏光フィルム1
5との位置関係は、光源からの入射光9が入射する側に
誘電体多層1fl14が位置し、吸収型偏光子A 12
の側に光吸収型偏光フィルム15を位置させる必要があ
る。
すなわち、前記した順番の逆に配置すると、吸収型偏光
子P 11を透過した直線偏光の光が光吸収型偏光フィ
ルム15を透過することが出来ず、反射型空間位相変調
素子1にも到達できないからである。
また、光が反射する際の入出射角度θi、θoが45°
となるように配置することによって、入射光9と出射光
10の対称性を維持している。
(3)ダイクロインクプリズムあるいはダイクロイック
ミラーを使用した画像表示装置 前記(1)および(2)の画像表示装置は、1つ、の反
射型空間位相変調素子1で広い波長帯域に渡った空間位
相変調を行う場合である。例えば、1枚の反射型液晶パ
ネルでカラーの画像表示を行う場合等である。
ところが、事項の画像表示装置は、ダイクロインクプリ
ズムまたはダイクロイックミラーを使用して光を赤/緑
/青の3原色に分離し、それぞれの分離光を赤/緑/青
用の反射型空間位相変調素子に照射した後に合成し、自
然なカラー画像の表示を行う装置である。
このような画像表示装置にあっても、各原色光について
高いコントラストを得ることは、鮮明な画像表示を行う
上で必須の要件である。
すなわち、吸収型偏光子P 11および吸収型偏光子A
 12を設けることによって、赤/緑/青用の反射型空
間位相変調素子によって得られる画像のコントラストが
向上し、合成された画像のコントラストも向上する。
(4)偏光分離素子がダイクロイックミラーの一個を兼
ねている画像表示装置 事項の画像表示装置も、基本的作用には前記(3)の画
像表示装置と変わる所が無い。
異なる点は、偏光分離素子の波長帯域を狭くして、該偏
光分離素子を赤/緑/青の3原色の1つを分離するダイ
クロイックミラーとして兼用させた点である。
したがって、前記(3)と同様に、吸収型偏光子P 1
1および吸収型偏光子A 12を設けることによって、
赤/緑/青用の反射型空間位相変調素子によって得られ
る画像のコントラストが向上し、合成された画像のコン
トラストも向上する。
〔実施例〕
次に、本発明の画像表示装置を、実際上どのように具体
化できるかを実施例で説明する。
尚、実施例−1〜実施例−4は、請求項1に記載したバ
リエーションに相当する基本例である。
(1)実施例−1 第2図は、実施例−1を説明するブロック図で、(a)
は白表示を説明する図、(b)は黒表示を説明する図、
である。
本実施例は、吸収型偏光子P llaを透過する光が偏
光分離素子4Aに対してS偏光し、吸収型偏光子A 1
2aを透過する光が偏光分離素子4Aに対してP偏光し
ていて、該偏光分離素子4AがP偏光よりもS偏光をよ
り多く反射する場合の例である。
尚、入射光9の光源としては、ハロゲンランプやメタル
ハライドランプ等である。
すなわち、無偏光の入射光9が吸収型偏光子P11aに
入射し、偏光分離素子4Aに対してS波成分のみが透過
する。
偏光分離素子4Aは、100n+++以上の波長帯域に
おいて大部分のS波を反射し、大部分のP波を透過する
。しかし、波長範囲が広いため偏光分離を良好に行い得
す、少量のS波stiは透過する。
したがって、吸収型偏光子P llaを透過した光の大
部分は偏光分離素子4八により反射され、反射型空間位
相変調素子1に入射する。
−船釣に、反射型空間位相変調素子1により空間位相の
変調を受けない場合には、偏光状態が良好に保存される
。しかし、変調を受ける場合には、目的とする偏光状態
への変更が完全に行なわれず、ノイズ成分として元の偏
光状態が幾らか残っている。
■黒表示の場合 反射型空間位相変調素子1により変調を受けない場合、
該反射型空間位相変調素子1の反射光は、良好な状態の
S波として偏光分離素子4Aに入り、該偏光分離素子4
Aで反射されて反射戻り光17bとなる。
ところが、少量のS波Sn5が偏光分離素子4Aを透過
する。しかし、該S波の透過漏れ光Sn5は吸収型偏光
子A 12aにより吸収され、完全な黒表示が実現する
■白表示の場合 反射型空間位相変調素子1により変調を受けた場合、反
射した光の大部分はP波とS波のノイズ成分Sn4で構
成される。
しかし、このうちの殆どのP波は偏光分離素子4Aと吸
収型偏光子A I2aを透過し、白表示を与える。
(2)実施例−2 第3図は、実施例−2を説明するブロック図で、(a)
は白表示を説明する図、(b)は黒表示を説明する図、
である。
本実施例は、吸収型偏光子P llbを透過する光が偏
光分離素子4Bに対してP偏光し、吸収型偏光子A 1
2bを透過する光が偏光分離素子4Aに対してS偏光し
ていて、該偏光分離素子4BがS偏光よりもP偏光をよ
り多く反射する場合の例である。
すなわち、無偏光の入射光9が吸収型偏光子pHbに入
射し、偏光分離素子4Aに対してP波成分のみが透過す
る。
他方、偏光分離素子4Bは、大部分のP波を反射し、大
部分のS波を透過する。しかし、波長範囲が広いため偏
光分離を良好に行い得す、少量のP波Ptlは透過する
したがって、吸収型偏光子P llbを透過した光の大
部分は偏光分離素子4Bにより反射され、反射型空間位
相変調素子1に入射する。
■黒表示の場合 反射型空間位相変調素子1により変調を受けない場合、
該反射型空間位相変調素子1の反射光は、良好な状態の
P波として偏光分離素子4Bに入り、該偏光分離素子4
Bで反射されて反射戻り光17dとなる。
ところが、少量のP波Pn3が偏光分離素子4Bを透過
する。しかし、該P波の透過漏れ光Pn3は吸収型偏光
子A 12bにより吸収され、完全な黒表示が実現する
■白表示の場合 反射型空間位相変調素子lにより変調を受けた場合、反
射した光の大部分はS波とP波のノイズ成分Pn2で構
成される。
しかし、このうちの殆どのP波は偏光分離素子4Aと吸
収型偏光子A I2aを透過し、白表示を与える。
(3)実施例−3 第4図は、実施例−3を説明するブロック図で、(a)
は白表示を説明する図、(b)は黒表示を説明する図、
である。
本実施例は、吸収型偏光子P llaを透過する光が偏
光分離素子4Bに対してS偏光し、吸収型偏光子A 1
2aを透過する光が偏光分離素子4Bに対してP偏光し
ていて、該偏光分離素子4BがP偏光よりもS偏光をよ
り多く透過する場合の例である。
すなわち、無偏光の入射光9が吸収型偏光子P11aに
入射し、偏光分離素子4Bに対してS波成分のみが透過
する。
他方、偏光分離素子4Bは、大部分のS波を透過し、大
部分のP波を反射する。しかし、波長範囲が広いため偏
光分離を良好に行い得す、少量のS波Srlは反射する
したがって、吸収型偏光子P llaを透過した光の大
部分は偏光分離素子4Bを透過し、反射型空間位相変調
素子1に入射する。
■黒表示の場合 反射型空間位相変調素子1により変調を受けない場合、
該反射型空間位相変調素子1の反射光は、良好な状態の
S波として偏光分離素子4Bに入り、該偏光分離素子4
Bを透過して透過戻り光18bとなる。
ところが、少量のS波Sn7が偏光分離素子4Bを反射
する。しかし、該S波の反射漏れ光Sn7は吸収型偏光
子A 12aにより吸収され、完全な黒表示が実現する
■白表示の場合 反射型空間位相変調素子1により変調を受けた場合、反
射した光の大部分はP波とS波のノイズ成分Sn6で構
成される。
しかし、このうちの殆どのP波は、偏光分離素子4Bで
反射され、そして、吸収型偏光子A 12aを透過し、
白表示を与える。
(4)実施例−4 第5図は、実施例−4を説明するブロック図で、(a)
は白表示を説明する図、(b)は黒表示を説明する図、
である。
本実施例は、吸収型偏光子P llbを透過する光が偏
光分離素子4Aに対してP偏光し、吸収型偏光子A 1
2bを透過する光が偏光分離素子4Aに対してS偏光し
ていて、該偏光分離素子4AがS偏光よりもP偏光をよ
り多く透過する場合の例である。
すなわち、無偏光の入射光9が吸収型偏光子pHbに入
射し、偏光分離素子4Aに対してP波成分のみが透過す
る。
他方、偏光分離素子4Aは、大部分のP波を透過し、大
部分のS波を反射する。しかし、波長範囲が広いため偏
光分離を良好に行い得す、少量のP波Prlは反射する
したがって、吸収型偏光子P llbを透過した光の大
部分は偏光分離素子4Aを透過し、反射型空間位相変調
素子1に入射する。
■黒表示の場合 反射型空間位相変調素子1により変調を受けない場合、
該反射型空間位相変調素子1の反射光は、良好な状態の
P波として偏光分離素子4Aに入り、該偏光分離素子4
Aを透過して透過戻り光18dとなる。
ところが、少量のP波Pn5が偏光分離素子4Aを反射
する。しかし、該P波の反射漏れ光Pn5は吸収型偏光
子A 12bにより吸収され、完全な黒表示が実現する
■白表示の場合 反射型空間位相変調素子1により変調を受けた場合、反
射した光の大部分はS波とP波のノイズ成分Pn4で構
成される。
しかし、このうちの殆どのS波は、偏光分離素子4Aで
反射され、そして、吸収型偏光子A 12aを透過し、
白表示を与える。
(5)実施例−5 第6図は、実施例−5を説明するブロック図で、(a)
は基本的な配置を説明する図、(b)〜(e)は集光レ
ンズを付加した配置を説明する図、である。
本実施例は、投射型液晶カラー表示装置の例である。
基本的な構成・配置は、実施例−1および実施例−2と
同一であり、カラー表示を実現するために、青および緑
の光を反射・合成するダイクロイックミラー19B、 
19Gと、赤/緑/青の3原色用の液晶表示パネル20
R、20G 、 20Bとで構成している。
その作動を簡単に説明する。
光源3aからの光は吸収型偏光子P llcを透過して
直線偏光となり、偏光分離素子4cに入射する。
偏光分離素子4cで反射した直線偏光は、青反射グイク
ロイックミラー19Bと緑反射ダイクロインクミラー1
9Gにより赤/緑/青に色分離され、各々の液晶パネル
20R,20G、20Bに入射し変調を受ける。
各々の液晶パネル2OR,20G、20Bからの反射光
は、ダイクロイックミラー19B、 19Gにより合成
され、変調を受けた直線偏光の大部分は偏光分離素子4
cと吸収型偏光子A 12cを透過し、無変調成分の偏
光の大部分は偏光分離素子4cで反射され、少量の透過
光成分も吸収型偏光子A 12cで完全に遮断される。
したがって、3原色の合成光は、高いコントラストで投
射レンズ5aに入射し、スクリーンに投射される。
尚、本実施例の基本的な構成・配置を、実施例−3およ
び実施例−4の基本的構成・配置に換えても何ら差支え
ない。
また、本実施例の(b)〜(e)は、集光レンズ21a
、 21b、 21c、 21d、 21e、 21f
 、 21gの配置のバリエーションを示したものであ
る。
ところで、赤/緑/青に色分離および合成する仕方につ
いては、本実施例では先ず青を反射し、次に緑を反射す
る構成としたが、他の構成であっても何ら差支えない。
また、紫外光や赤外光をカットするフィルタや反射ミラ
ー等を挿入しても良い。
(6)実施例−6 第7図は、実施例−6を説明するブロック図、である。
本実施例は、前記実施例−5の変形例である。
すなわち、偏光分離素子4dの波長帯域を狭くして、赤
透過のダイクロイックミラーと偏光分離素子とを兼用し
た素子22を用いた構成である。
(7)実施例−7 第8図は、実施例−7を説明するブロック図で、(a)
は基本的な配置を説明する図、(b) (c)は集光レ
ンズを付加した配置を説明する図、である。
本実施例も、投射型液晶カラー表示装置の例である。
赤/青/緑の色分離および合成をダイクロイックプリズ
ム23を用いて行う意思外に、実施例−5との相違点は
無い。
尚、ダイクロイックプリズム23には、青反射波長フィ
ルタ24Bと緑反射波長フィルタ24Gとが有り、色分
離と合成を行っている。
また、本実施例の(b) (c)は、集光レンズ21h
、214の配置のバリエーションを示したものである。
(8)実施例−8 第9図は、複合偏光素子の構成を説明する図で、(a)
〜(h)は吸収型偏光子と誘電体多層膜との組み合わせ
のバリエーションを説明する図、である。
本実施例は、透明で平行平板の基板13a、13bに、
誘電体多層膜14a、 14b、 14c、 14dか
ら成る偏光分離素子と、吸収型偏光子15a、 15b
、 15c、 15dとを設けた複合偏光素子の例であ
る。
誘電体多層膜14a、 14b、 14c、 14dは
、偏光分離の波長帯域や光の人出角を限定し、層を数十
層重ねて良好な偏光分離特性を実現している。
他方、吸収型偏光子は、はぼ完全な偏光を実現できる。
しかし、偏光分離はできない。
同図の(a)〜(d)は、透明基板13aの一方の面に
、先ず誘電体多層膜14a、14bを設け、次に吸収型
偏光子15a、15bを設けている。
また、同図の(e)〜(h)は、透明基板13bの一方
の面に誘電体多層膜14c、 14dを設け、他方の面
に吸収型偏光子15c、 15dを設けている。
ところで、同図の(a)と(b)とは実質的には同じ素
子である。すなわち、(a)の複合偏光素子をその面方
向に90°回転させると、吸収型偏光子(P波吸収)1
5aは(b)の吸収型偏光子(S波吸収)15bになる
からである。尚、誘電体多層膜(S波透過/P波反射)
14aは回転しても性質は変わらない。
同様に、同図の(c) と(d)とは実質的には同じ素
子である。すなわち、(c)の複合偏光素子をその面方
向に90°回転させると、吸収型偏光子(P波吸収)1
5aは(b)の吸収型偏光子(S波吸収)15bになる
からである。
また、同図の(e)  と(f) 、(g) と(h)
  も実質的には同じ素子である。
以上のような複合偏光素子は、実施例−1〜実施例−5
および実施例−7に示した偏光分離素子と吸収型偏光子
とを兼用した素子として代用できる。
そのため、プリズム型の偏光分離素子や、平板状の吸収
型偏光子を使用する場合に比べて、小型化と製造コスト
の低減を図ることができる。
尚、以上のような複合偏光素子を使用する場合は、光の
人出射角を45°にして対称性を維持すると同時に、吸
収型偏光子Pあるいは吸収型偏光子Aのどちらを兼用さ
せるのかによって、吸収型偏光子と誘電体多層膜とのど
ちらを光:a(Plに位置させるように配置するかを決
定する。
(9)実施例−9 第10図は、実施例−9を説明するブロック図、である
本実施例は、第6図(c)に示した実施例−5の偏光分
離素子4cと吸収型偏光子A 12cとを、複合偏光素
子で置き換えた例である。
尚、複合偏光素子は、ガラス基板13cに誘電体多層膜
から成る偏光分離素子14eと吸収型偏光子A 15e
とを設けている。
(10)実施例−10 第11図は、実施例−10を説明するブロック図、であ
る。
本実施例は、第8図(a)に示した実施例−7の偏光分
離素子4cと吸収型偏光子A 12cとを、複合偏光素
子で置き換えた例である。
尚、複合偏光素子は、実施例−9と同一である。
(11)実施例−11 第12図は、実施例−11を説明するブロック図、であ
る。
本実施例も、投射型カラー液晶表示装置の例であるが、
光源3bは1つとし、投射する側は赤/緑/青の各原色
に対応する投射レンズ5b、5c、5dを備えた光学系
で構成している。
ダイクロインクミラー兼偏光分離素子25B、25G。
25Rは、偏光分離素子の波長帯域を各色に対応して狭
く設計し、ダイクロイックミラーを兼用できるようにし
た素子である。
また、光源3b側には吸収型偏光子P lieを配置し
てあり、投射レンズ5b、 5c、 5d側には吸収型
偏光子A 12eを配置している。
したがって、吸収型偏光子P lleと吸収型偏光子A
1?eとの組み合わせにより、高いコントラストの投射
画像を得ることができる。
(12)実施例−12 第13図は、実施例−12を説明するブロック図、であ
る。
本実施例も、投射型カラー液晶表示装置の例であるが、
投射レンズ5eを1つとし、光源は赤/緑/青の各原色
に対応して専用の光源3c、3d、3eを備えた光学系
で構成している。
ダイクロイックミラー兼偏光分離素子26B、26G。
26Rは、偏光分離素子の波長帯域を各色に対応して狭
(設計し、ダイクロイックミラーを兼用させている。
また、光源3c、3d、3e側には吸収型偏光子P l
lfを配置してあり、投射レンズ5e側には吸収型偏光
子A 12fを配置し、高いコントラストの投射画像を
得ている。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、反射型液晶パネルのよう
な反射型空間位相変調素子を使用して画像表示を行う装
置において、偏光分離素子と光源との間に、該偏光分離
素子に対してP波(またはS波)として入出射する光を
遮断する偏光子Pを配置し、偏光分離素子と投射レンズ
との間に偏光分離素子に対してS波(またはP波)とし
て入出射する光を遮断する偏光子Aを配置することによ
って、偏光分離素子が波長帯域の広い素子であっても、
例えば可視光の全波長帯域に渡るような広い波長帯域に
渡って、良好な偏光分離を行うことができるようになる
また、液晶層の複屈折率Δnと液晶層の厚さdとが黒表
示条件に関与しないようになり、偏光の変化に伴うノイ
ズ光による黒表示の際の漏れ光が無くなり、黒表示の場
合の輝度を著しく低下させることができる。
すなわち、全体として、漏れ光すなわちノイズ光の少な
い画像表示が可能となり、コントラストの高い画像表示
が可能となる。
その結果、広い波長帯域に渡ってコントラストの高い画
像表示を可能とし、人間の視覚に対して、自然で鮮明な
画像を表示することが可能な画像表示装置を実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) (b)は、本発明の基本原理を説明する
ブロック図、 第2図は、実施例−1を説明するブロック図で、(a)
は白表示を説明する図、(b)は黒表示を説明する図、 第3図は、実施例−2を説明するブロック図で、(a)
は白表示を説明する図、(b)は黒表示を説明する図、 第4図は、実施例−3を説明するブロック図で、(a)
は白表示を説明する図、(b)は黒表示を説明する図、 第5図は、実施例−4を説明するブロック図で、(a)
は白表示を説明する図、(b)は黒表示を説明する図、 第6図は、実施例−5を説明するブロック図で、(a)
は基本的な配置を説明する図、(b)〜(e)は集光レ
ンズを付加した配置を説明する図、第7図は、実施例−
6を説明するブロック図、第8図は、実施例−7を説明
するブロック図で、(a)は基本的な配置を説明する図
、(b) (c)は集光レンズを付加した配置を説明す
る図、 第9図は、複合偏光素子の構成を説明する図で、(a)
〜(h)は吸収型偏光子と誘電体多層膜との組み合わせ
のバリエーションを説明する図、第10図は、実施例−
9を説明するブロック図、第11図は、実施例−10を
説明するブロック図、第12図は、実施例−11を説明
するブロック図、第13図は、実施例−12を説明する
ブロック図、第14図(a) (b)は、反射型液晶パ
ネルを用いた投射型画像表示装置の概要を説明するブロ
ック図、第15図は、作動原理を説明するブロック図で
、(a)は黒表示の場合を説明する図、(b)は白表示
の場合を説明する図、 第16図は、反射型空間位相変調素子に吸収型偏光子を
貼り付けた装置の、作動を説明するブロック図、 第17図は、広い波長範囲に渡って偏光分離を行う場合
の問題点を説明するブロック図で、(a)は黒表示の場
合を説明する図、(b)は白表示の場合を説明する図、
である。 図において、1は反射型空間位相変調素子(反射型液晶
パネル)2はスクリーン、3.3a、 3b、 3c、
 3d+3eは光源、4.4a、 4b、 4c+ 4
d+ 4A+ 4Bは偏光分離素子、5.5a、 5b
、 5c、 5d、 5eは投射レンズ、6はS波、7
はP波、8は吸収型偏光子、9は入射光、10は出射光
、11. lla、 llb、 llc、 lld、 
lle、 llfは吸収型偏光子P、12.12a、 
12b、 12c、 12d、 12e、 12fは吸
収型偏光子A、13は透明平行平板、13a、 13b
は透明基板、13cはガラス基板、14.14a、 1
4b、 14c、 14dは誘電体多層膜、14eは偏
光分離素子、15は吸収型偏光フィルム、15a、 1
5b、 15c、 15d、 15eは吸収型偏光子、
16は複合偏光素子、17a、 17b、 17c、 
17dは反射戻り光、18a、 18b、 18c、 
18dは透過戻り光、19Bは青色光を反射するダイク
ロイックミラー、19Gは緑色光を反射するダイクロイ
ックミラー、20Bは青表示用液晶パネル、20Gは緑
表示用液晶パネル、20Rは赤表示用液晶パネル、21
a、21b、21c、21d、21e。 21f、21g、21h、21iは集光レンズ、22は
赤色光透過のダイクロイックミラー兼用偏光分離素子、
23はダイクロイックプリズム、24Gは緑色光を反射
する波長フィルタ、24Bは青色光を反射する波長フィ
ルタ、25Bは青色光を反射するダイクロインクミラー
兼用偏光分離素子、25Gは緑色光を反射するダイクロ
イックミラー兼用偏光分離素子、25Rは赤色光を反射
するダイクロインクミラー兼用偏光分離素子、26Bは
青色光を透過するダイクロインクミラー兼用偏光分離素
子、26Gは緑色光を透過するダイクロインクミラー兼
用偏光分離素子、26Rは赤色光を透過するダイクロイ
ンクミラー兼用偏光分離素子、Pnl、 Pn2. P
n3+ Pn4. Pn5はP波のノイズ成分、Snl
、 Sn2. Sn3. Sn4. Sn5. Sn6
. Sn7はS波のノイズ成分、StlはS波の透過漏
れ光、PtlはP波の透過漏れ光、SrlはS波の反射
漏れ光、PrlはP波の反射漏れ光、をそれぞれ示して
いる。 特許出願人     冨士通株式会社 復代理人 弁理士  福 島 康 文 へ軒尤 臼り元 (d) 思入水 (b) 〕(ンへ在A夕’l−/(−メ一し「(イクリ)v)2
区 へ灯迂 黒ゑネ (b) 笑2ゼイ多リ −2 (基本、4多11)羊30 (a) 第4圀 自左ホ (d) 黒ゑ示 !Ato図 、15a’嫉i!山灯(P浪P庶) (り) 〃4唄収型4鳥光刊P仮pp、収) 、15b吸収顎島灯(5週つ収) (d) 尖丘イ少J−8(復)(占≧4ラーで1累9z (e) (f) (σ) (h) 素予めtj) (日「←3九や 白ゑ斤、 (b’) イ下動l書、理 1枦’v15U!J 白A7i″。 (伐) 黒ゑホ (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも、偏光分離素子(4)、吸収型偏光子P
    (11)、吸収型偏光子A(12)、および反射型空間
    位相変調素子(1)によって構成する画像表示装置であ
    って、 吸収型偏光子P(11)は、該吸収型偏光子P(11)
    を透過した光が偏光分離素子(4)にS波またはP波の
    いずれか一方の偏光で入射するように配置し、吸収型偏
    光子A(12)は、該吸収型偏光子A(12)と偏光分
    離素子(4)を結ぶ光軸が、前記吸収型偏光子P(11
    )と偏光分離素子(4)を結ぶ光軸と直交し、かつ、該
    吸収型偏光子A(12)を透過した偏光が前記吸収型偏
    光子P(12)を透過した偏光と直交するように配置し
    、 偏光分離素子(4)としては、前記吸収型偏光子P(1
    1)を透過したS波またはP波のいずれか一方の偏光を
    、他方の偏光より多く透過する素子またはより多く反射
    する素子、のどれか一つの素子を配置し、 反射型空間位相変調素子(1)を配置する位置は、偏光
    分離素子(4)が前記吸収型偏光子P(11)を透過し
    た偏光をより多く透過する素子である場合には、該吸収
    型偏光子P(11)と該偏光分離素子(4)とを結ぶ光
    軸上で、かつ、該偏光分離素子(4)を挟んで対向する
    側に配置し、 偏光分離素子(4)が前記吸収型偏光子P(11)を透
    過した偏光をより多く反射する素子である場合には、そ
    の反射方向であり、かつ、前記吸収型偏光子A(12)
    と該偏光分離素子(4)とを結ぶ光軸上で、かつ、該偏
    光分離素子(4)を挟んで対向する側に配置したこと、 を特徴とする画像表示装置。 2、請求項1記載の画像表示装置において、偏光分離素
    子(4)が吸収型偏光子P(11)を透過した偏光をよ
    り多く反射する素子で構成される場合に、 偏光分離素子(4)と吸収型偏光子A(12)とに代え
    て、 透明な平行平板(13)の一方の平面に、先ず偏光分離
    を行う誘電体多層膜(14)を設け、続いて光吸収型偏
    光フィルム(15)を設けた複合偏光素子(16)を、 光が反射する際の入出射角度(θ_i、θ_o)が45
    ゜となるように配置したこと、 を特徴とする画像表示装置。 3、請求項1記載の画像表示装置において、偏光分離素
    子(4)が吸収型偏光子P(11)を透過した偏光をよ
    り多く反射する素子で構成される場合に、 偏光分離素子(4)と吸収型偏光子A(12)とに代え
    て、 透明な平行平板の一方の平面に偏光分離を行う誘電体多
    層膜を設け、他方の平面に光吸収型偏光フィルムを設け
    た複合偏光素子を、 光が反射する際の入出射角度(θ_i、θ_o)が45
    ゜となるように配置したこと、 を特徴とする画像表示装置。 4、請求項1〜請求項3記載の画像表示装置において、 反射型空間位相変調素子(1)を配置する位置に、赤/
    緑/青の3原色に光を分離するためのダイクロイックプ
    リズムを設け、 前記ダイクロイックプリズムの各出射面に、赤/緑/青
    用の反射型空間位相変調素子を配置したこと、 を特徴とする画像表示装置。 5、請求項4記載の画像表示装置において、ダイクロイ
    ックプリズムに代えてダイクロイックミラーを使用した
    こと、 を特徴とする画像表示装置。 6、請求項3記載の画像表示装置において、偏光分離素
    子の分離特性を、赤/緑/青の3原色光のいずれか一つ
    に限定し、該偏光分離素子に、光を赤/緑/青の3原色
    に分離するためのダイクロイックミラーのいずれか一つ
    の機能を兼ねさせ、前記偏光分離素子で分離した以外の
    色光を、ダイクロイックミラーで分離し、 前記偏光分離素子とダイクロイックミラーとの組み合わ
    せにより分離される赤/緑/青の3原色の出射位置に、
    各色用の反射型空間位相変調素子を配置したこと、 を特徴とする画像表示装置。
JP28935290A 1990-10-26 1990-10-26 画像表示装置 Pending JPH04163490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28935290A JPH04163490A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28935290A JPH04163490A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04163490A true JPH04163490A (ja) 1992-06-09

Family

ID=17742097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28935290A Pending JPH04163490A (ja) 1990-10-26 1990-10-26 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04163490A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008008646A3 (en) * 2006-07-14 2008-02-28 3M Innovative Properties Co Polarizing beam splitters incorporating reflective and absorptive polarizers and image display systems thereof
US10458158B2 (en) 2016-09-21 2019-10-29 Ansei Corporation Vehicle door lock apparatus
US11365568B2 (en) 2018-06-26 2022-06-21 Ansei Corporation Vehicle door lock apparatus
US11365569B2 (en) 2016-11-25 2022-06-21 Ansei Corporation Vehicle door lock apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008008646A3 (en) * 2006-07-14 2008-02-28 3M Innovative Properties Co Polarizing beam splitters incorporating reflective and absorptive polarizers and image display systems thereof
US10458158B2 (en) 2016-09-21 2019-10-29 Ansei Corporation Vehicle door lock apparatus
US11365569B2 (en) 2016-11-25 2022-06-21 Ansei Corporation Vehicle door lock apparatus
US11365568B2 (en) 2018-06-26 2022-06-21 Ansei Corporation Vehicle door lock apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6183090B1 (en) Projection type image display apparatus
US5822021A (en) Color shutter liquid crystal display system
EP0677178B1 (en) Cholesteric polarizer for liquid crystal display and overhead projector
US5835166A (en) Chiral nematic liquid crystal polarization modulated color display for stereoscopic viewing device
US6398364B1 (en) Off-axis image projection display system
JP3168765B2 (ja) 偏光装置および該偏光装置を用いた投写型表示装置
US7015991B2 (en) Color pre-filter for single-panel projection display system
JP2001228455A (ja) 映像投射装置
EP0520369B2 (en) Projector
JPS63182987A (ja) 光偏光装置及び光偏光装置を備えるプロジェクター
JPH02106792A (ja) 画像投射装置
EP1298484B1 (en) Liquid crystal display
JP3554520B2 (ja) 画像表示装置
JPH04163490A (ja) 画像表示装置
JP2001066551A (ja) 画像表示装置および照明装置
JP3659637B2 (ja) 投影型画像表示装置
JP2727490B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置
JPH0476517A (ja) 透過形液晶パネル、偏光光源およびカラープロジェクタ
JP2929074B2 (ja) 偏光光学装置
JP2796653B2 (ja) 投影型液晶表示装置
JP2939860B2 (ja) 投影型液晶表示装置
JPH05323262A (ja) 投写型液晶表示装置
JP2845455B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0843782A (ja) 投写型カラー表示装置
JP3024077B2 (ja) 光偏光装置及び光偏光装置を備えるプロジェクター