JPH0843782A - 投写型カラー表示装置 - Google Patents

投写型カラー表示装置

Info

Publication number
JPH0843782A
JPH0843782A JP6177258A JP17725894A JPH0843782A JP H0843782 A JPH0843782 A JP H0843782A JP 6177258 A JP6177258 A JP 6177258A JP 17725894 A JP17725894 A JP 17725894A JP H0843782 A JPH0843782 A JP H0843782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
polarized component
display device
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6177258A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kobayashi
哲也 小林
Takeshi Goto
猛 後藤
Toshihiro Suzuki
敏弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6177258A priority Critical patent/JPH0843782A/ja
Publication of JPH0843782A publication Critical patent/JPH0843782A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は3枚のライトバルブを投写合成する
投写型カラー表示装置に関し、光量および色再現範囲を
使用時に変更することを目的とする。 【構成】 ランダム偏光の光を放射する白色光源1と、
光を3原色に分離する色分離光学系3aと、この分離さ
れた光に対し、各光の色に対応した画像情報を重畳させ
る青表示ライトバルブ7a,赤表示ライトバルブ8a,
緑表示ライトバルブ9aと、この画像情報を重畳された
光を合成し、画像を生成する色合成光学系15aと、こ
の生成された画像をスクリーン19に投写する投写レン
ズ10と、を備えた投写型カラー表示装置において、ス
クリーン19に投写される画像の光の発色特性を変更さ
せる青光透過ダイクロイックミラー(DM)4a,赤光
反射DM5a,緑光透過DM18aと、回転機構付きλ
/2位相差板20を設ける構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は投写型カラー表示装置に
関し、特に、3枚のライトバルブを投写合成するもので
ある。
【0002】液晶プロジェクタなどの投写型カラー表示
装置は、映画、TV映像などのAV用ディスプレーとし
て用いられ、映像の種類によって色再現範囲を広くする
ことが望まれている。
【0003】また、コンピュータを使用したプレゼンテ
ーション用ディスプレーとして用いられる投写型カラー
表示装置には、色再現範囲の広さはそれほど必要でな
く、光量が多いカラー表示が望まれている。
【0004】
【従来の技術】従来の投写型カラー表示装置の構成を図
4に示す。
【0005】この投写型カラー表示装置において、メタ
ルハライドランプまたはハロゲンランプなどからなるラ
ンダム偏光の白色光源101から出射した光は、リフレ
クタ102により平行光に変換され、色分離光学系10
3に入射される。
【0006】この色分離光学系103を構成する青光透
過ダイクロイックミラー(DM)104の透過特性を実
線で、赤光反射DM105の透過特性を破線で図5に示
す。反射特性は、図5の透過特性の逆(100%からの
差)である。
【0007】色分離光学系103に入射した光の内49
0nm以下の青光は、青光透過DM104を透過する。
490nmを越える光は、青光透過DM104を反射す
る。
【0008】青光透過DM104を透過した青光は、全
反射ミラー106により方向を変え、投写レンズ110
に光を集めるコンデンサレンズ111を介して、青表示
ライトバルブ107に照射される。
【0009】一方、青光透過DM104を反射した49
0nmを越える光の内610nm以上の赤光は、赤光反
射DM105を反射する。490〜610nmの光は、
赤光反射DM105を透過する。
【0010】赤光反射DM105を反射した赤光は、コ
ンデンサレンズ111を介して、赤表示ライトバルブ1
08に照射される。
【0011】一方、赤光反射DM105を透過した光
は、コンデンサレンズ111を介して、緑表示ライトバ
ルブ109に照射される。
【0012】各ライトバルブ107、108、109
は、ランダム偏光の光を直線偏光に変換する偏光子11
2と、各々の表示データを表示する液晶パネル113
と、検光子114とで構成される。
【0013】各コンデンサレンズ111より出射した光
は、各偏光子112に入射される。入射されると、各偏
光子112の透過軸以外の偏光方向の光は吸収される。
この結果、各コンデンサレンズ111より出射した光は
直線偏光にそれぞれ変換される。
【0014】各直線偏光の光は、各液晶パネル113に
入射され、各液晶パネル113に印可された電圧に応じ
て方位を変化させる。
【0015】検光子114は、偏光子112と同じ構造
をしており、通常、その透過軸を偏光子112の透過軸
と平行、または、垂直に配置される。各検光子114
は、液晶パネル113から出射され、方位を変化させた
光の透過軸方位の成分を透過し、各ライトバルブ107
〜109の透過光量を変化させる。
【0016】各ライトバルブ107〜109を出射した
光は、色合成光学系115に入射され、各色の光は1つ
に合成される。
【0017】詳しくは、青表示ライトバルブ107と赤
表示ライトバルブ108を出射した光は、図5に透過特
性を示す赤反射DM116により610nm以上の赤光
を反射し、490nm以下の青光を透過することによ
り、合成される。
【0018】一方、緑表示ライトバルブ109を出射し
た光は、全反射ミラー117で方向を変え、図5に透過
特性を示すDM118に入射される。
【0019】このDM118は、緑表示ライトバルブ1
09を出射した490〜610nmの光の内510〜5
60nmの緑光を透過する。それ以外の光は、DM11
8を反射する。
【0020】また、DM118は、DM116を出射し
た610nm以上の赤光および490nm以下の青光の
合成光を投写レンズ110に向かって反射する。
【0021】この結果、510〜560nmの緑光が、
610nm以上の赤光および490nm以下の青光の合
成光と合成される。
【0022】この合成された光は、投写レンズ110に
より前方のスクリーン119に投写される。
【0023】このような光路を通ってスクリーン119
に投写される光の発色特性を図6に示す。この発色特性
によって実現することができる色再現範囲を図7に示
す。
【0024】一般に、B(青)、G(緑)、R(赤)の
点を結んだ三角形は、投写型カラー表示装置が表示でき
る色の範囲であることから、投写型カラー表示装置の色
再現範囲と言われる。
【0025】従来の投写型カラー表示装置の青、緑、赤
の各々の色度は、図6に示したように、色分離光学系1
03のDM104、105および色合成光学系115の
DM116、117により、青、緑、赤に分離され、合
成されるかで決定される。他の色の光量が0の場合、図
7のB(青)、G(緑)、R(赤)の色度となる。
【0026】従来の投写型カラー表示装置は、各ライト
バルブ107〜109のそれぞれの透過光量を、各液晶
パネル113への印可電圧で変化させる。このため、
青、緑、赤の光量比を変え、図6のハッチング部の色を
表示することができる。このハッチング部の面積が光量
となる。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】最近、投写型カラー表
示装置は、映画、TV映像などのAV画像、あるいは、
コンピュータなどによるプレゼンテーション画像のいず
れも表示するマルチメディア用ディスプレーとして用い
られ、映像の種類によって色再現範囲を広くすることが
望まれている。
【0028】すなわち、映画、TV映像などのAV画像
表示では、表示が自然に見えるようにするため、表示で
きる色の種類をできるだけ多く、つまり、色再現範囲を
できるだけ広くすることが望まれている。
【0029】また、コンピュータの出力を画面に写すプ
レゼンテーション画像の場合に用いられる投写型カラー
表示装置には、人の目を引くだけの色数があればよく、
つまり、色再現範囲の広さはそれほど必要でなく、光量
が多く明るいカラー表示が望まれている。
【0030】このように、投写型カラー表示装置は、色
再現範囲をできるだけ広くするか、または、光量を多く
明るいカラー表示にするかを、必要に応じて異なるもの
としていた。
【0031】しかしながら、従来の投写型カラー表示装
置にあっては、色分離光学系103のDM104、10
5および色合成光学系115のDM116、117によ
り、1種類の色再現範囲が決定される。
【0032】このため、従来の投写型カラー表示装置の
設計段階において、映画、TV映像に必要な色再現範囲
となるようにDM104、105、116、117を設
計し、DM104、105、116、117を従来の投
写型カラー表示装置に組み込んでいた。
【0033】この結果、例えば、図8、9に示す青表示
B1では、青表示B2の500nm以下であれば青く見
えるにもかかわらず、色純度を向上させ、色再現範囲を
広くさせる目的で、490nm以下の光しか使用しない
ようにDM104の透過特性を設計していた。
【0034】また、図8、9に示す緑表示G1では、緑
表示G2の500〜600nmであれば緑の表示ができ
るものを、色純度を向上させ、色再現範囲を広くさせる
目的で、510〜560nmの光しか使用しないように
DM118の透過特性を設計していた。
【0035】同様に、図8、9に示す赤表示R1では、
赤表示R2の600nm以上であれば赤く表示できるも
のを、色純度を向上させ、色再現範囲を広くさせる目的
で、610nm以上の光しか使用しないようにDM10
5、116の透過特性を設計していた。
【0036】この結果、青表示B1では490〜500
nmの光を、緑表示G1では500〜510nmの光と
560〜600の光を、赤表示R1では600〜610
nmの光を捨て、青表示B2、緑表示G2、赤表示R2
より暗い表示となってしまう。
【0037】したがって、映画、TV映像などのAV用
ディスプレーとしては適しているが、コンピュータを使
用したプレゼンテーション用ディスプレーとしては不適
当なものであった。
【0038】逆に、図8の青表示B2、緑表示G2、赤
表示R2となるように各DM104、105、116、
118を設計すると、図9に示すように、点B2、G
2、R2を結んだ三角形は、点B1、G1、R1の三角
形より小さくなり、投写型カラー表示装置が表示できる
色再現範囲が狭くなってしまう。
【0039】したがって、コンピュータを使用したプレ
ゼンテーション用ディスプレーとしては適当なものであ
るが、映画、TV映像などのAV用ディスプレーとして
不適当なものであった。
【0040】よって、従来の投写型カラー表示装置は、
光量および色再現範囲を使用時に変更することができな
いため、AV用ディスプレーとしての使用と、プレゼン
テーション用ディスプレーとしての使用と両方を満足す
るものではなかった。
【0041】そこで、本発明は上記課題に鑑みなされた
もので、光量および色再現範囲を使用時に変更すること
ができ、AV用ディスプレーとしての使用と、プレゼン
テーション用ディスプレーとしての使用と両方を満足す
ることができるマルチメディア用の投写型カラー表示装
置を提供することを目的とする。
【0042】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下の発明
の構成で解決される。
【0043】請求項1の発明は、第1原色、第2原色お
よび第3原色からなるランダム偏光の光を放射する光源
と、上記光を3原色に分離する色分離手段と、この分離
された光に対し、各光の色に対応した画像情報を重畳さ
せる画像重畳手段と、この画像重畳手段により画像情報
を重畳された光をスクリーンに投写する少なくとも一つ
の投写レンズと、を備えた投写型カラー表示装置におい
て、上記スクリーンに投写される画像の光の発色特性を
変更させる変更手段を設ける構成としたことを特徴とす
るものである。
【0044】また、請求項2の発明は、第1原色、第2
原色および第3原色からなるランダム偏光の光を放射す
る光源と、上記光を3原色に分離する色分離手段と、こ
の分離された光に対し、各光の色に対応した画像情報を
重畳させる画像重畳手段と、この画像重畳手段により画
像情報を重畳された光を合成し、画像を生成する色合成
手段と、この生成された画像をスクリーンに投写する投
写レンズと、を備えた投写型カラー表示装置において、
上記スクリーンに投写される画像の光の発色特性を変更
させる変更手段を設ける構成としたことを特徴とするも
のである。
【0045】また、請求項3の発明は、上記変更手段
を、上記光源から放射される光の内、少なくとも一つの
原色光を色分離する色分離特性をP偏光とS偏光とで異
ならせる色分離特性付与手段と、上記P偏光およびS偏
光を任意の方向に回転させる回転手段とで構成すること
を特徴とする投写型カラー表示装置である。
【0046】また、請求項4の発明は、上記変更手段
を、上記光源から放射される光の内、少なくとも一つの
原色光を色合成する色合成特性をP偏光とS偏光とで異
ならせる色合成特性付与手段と、上記P偏光およびS偏
光を任意の方向に回転させる回転手段とで構成すること
を特徴とする投写型カラー表示装置である。
【0047】また、請求項5の発明は、上記回転手段
を、光軸方向に機械的な回転機構を有する旋光子で構成
したことを特徴とする投写型カラー表示装置である。
【0048】また、請求項6の発明は、上記回転手段
を、電圧が印可されると旋光角を可変する液晶で構成す
ることを特徴とする投写型カラー表示装置である。
【0049】また、請求項7の発明は、上記画像重畳手
段を、2枚の偏光板で挟まれた液晶パネルで構成するこ
とを特徴とする投写型カラー表示装置である。
【0050】
【作用】上述のように、請求項1および2の発明に係る
投写型カラー表示装置は、スクリーンに投写される画像
の光の発色特性を変更させる変更手段を設ける構成とし
たので、この発色特性に対応する光量および色再現範囲
を使用時に変更し、AV用ディスプレーとしての使用
と、プレゼンテーション用ディスプレーとしての使用と
両方を満足するように作用する。
【0051】また、請求項3の発明に係る投写型カラー
表示装置は、変更手段を、光源から放射される光の内、
少なくとも一つの原色光を色分離する色分離特性をP偏
光とS偏光とで異ならせる色分離特性付与手段と、上記
P偏光およびS偏光を任意の方向に回転させる回転手段
とで構成するので、スクリーンに投写される画像の光の
発色特性をP偏光成分またはS偏光成分のもので変更さ
せるように作用する。
【0052】また、請求項4の発明に係る投写型カラー
表示装置は、変更手段を、光源から放射される光の内、
少なくとも一つの原色光を色合成する色合成特性をP偏
光とS偏光とで異ならせる色合成特性付与手段と、P偏
光およびS偏光を任意の方向に回転させる回転手段とで
構成するので、スクリーンに投写される画像の光の発色
特性をP偏光成分またはS偏光成分のもので変更させる
ように作用する。
【0053】また、請求項5の発明に係る投写型カラー
表示装置は、回転手段を、光軸方向に機械的な回転機構
を有する旋光子で構成したので、この旋光子により、P
偏光およびS偏光を任意の方向に回転させるように作用
する。
【0054】また、請求項6の発明に係る投写型カラー
表示装置は、回転手段を、電圧が印可されると旋光角を
可変する液晶で構成するので、この液晶に電圧を印可す
ることにより、P偏光およびS偏光を任意の方向に回転
させるように作用する。
【0055】また、請求項7の発明に係る投写型カラー
表示装置は、画像重畳手段を、2枚の偏光板で挟まれた
液晶パネルで構成するので、偏光板でP偏光またはS偏
光を吸収するように作用する。
【0056】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面と共に説
明する。
【0057】図1は、本発明の第1実施例である投写型
カラー表示装置を示す。図1(A)はその構成を示し、
図1(B)は図1(A)の青光透過DM4aの透過特性
を示し、図1(C)は図1(A)の赤光反射DM5aの
反射特性を示し、図1(D)は図1(A)の緑光透過D
M18aの透過特性を示す。
【0058】図2は、図1の投写型カラー表示装置の動
作を示す。図2(A)は一部の構成を示し、図2(B)
は色再現範囲を広くする場合の動作を示し、図2(C)
は光量を多くする場合の動作を示す。
【0059】この投写型カラー表示装置は、メタルハラ
イドランプまたはハロゲンランプなどからなるランダム
偏光の白色光源1と、リフレクタ2と、色分離手段とな
る色分離光学系3aと、画像重畳手段となる青表示ライ
トバルブ7a、赤表示ライトバルブ8aおよび緑表示ラ
イトバルブ9aと、色合成手段となる色合成光学系15
aと、投写レンズ10と、スクリーン19とを備える。
【0060】色分離光学系3aは、青光透過DM4a
と、赤光反射DM5aと、全反射ミラー6とで構成され
る。色分離光学系15aは、赤反射DM16aと全反射
ミラー17と、緑透過DM18aとで構成される。
【0061】色分離特性付与手段となる各DM4a、5
aは、透過特性を偏光方向によって異ならせるもので、
屈折率の異なるアルミナ膜またはSiの酸窒化膜等の屈
折率の異なる透明な膜をガラス上に積層し、多層膜を形
成することによって作製される。多層膜の厚み、層数、
組合せ、偏光方向によって反射特性が決定される。
【0062】各DM4a、5a、16a、18aを反射
面に含まれる偏光方向の光(S偏光)に対する反射特性
を、反射面に垂直な偏光方向の光(P偏光)に対する反
射特性と異ならせることにより、透過特性が偏光方向に
よって異なる。
【0063】各ライトバルブ7a、8a、9aは、光の
入射側に設けられた回転機構付きλ/2位相差板20
と、偏光板となる偏光子12と、液晶パネル13と、偏
光板となる検光子14とでそれぞれ構成される。
【0064】回転手段となるλ/2位相差板20は、旋
光子の一種であり、ポリカーボネートまたはポリビニル
アルコールなどの高分子化合物を1方向に引き延ばし、
屈折率異方性をもたせ、入射した光の偏光方向を回転さ
せる。
【0065】このλ/2位相差板は、光の位相の速度が
相対的に速い進相軸と、この進相軸と直交する遅相軸と
により特徴づけられる。
【0066】λ/2位相差板に入射した偏光は、進相軸
と遅相軸とにベクトル分解され、各軸毎に位相を進めら
れ、λ/2位相差板を出射し、ベクトル合成されると
き、偏光の方向を変化させられる。
【0067】次に、このような投写型カラー表示装置を
用いた色再現範囲を広くする場合を説明する。
【0068】白色光源1から出射した光は、リフレクタ
2により平行光に反射され、色分離光学系3aに入射さ
れる。
【0069】色分離光学系3aに入射した光は、図1
(B)に透過特性を示す青光透過DM4aに入射する。
なお、P偏光成分およびS偏光成分の波長特性は、逆に
することも可能である。
【0070】この結果、P偏光またはS偏光で透過特性
の相違する光に分離される。500nm以下のP偏光成
分および490nm以下のS偏光成分の青光が透過され
る。また、500nmを越えるP偏光成分の光および4
90nmを越えるS偏光成分の光は、青光透過DM4a
を反射する。
【0071】青光透過DM4aを透過した青光Aを図2
(B)の(a)に示す。この青光AのP偏光成分および
S偏光成分の波長特性を図2(B)の(f)に示す。
【0072】このような青光Aは、図1の全反射ミラー
6により方向を変え、投写レンズ10に光を集めるコン
デンサレンズ11を介して、青表示ライトバルブ7aに
照射され、λ/2位相差板20に入射される。
【0073】このλ/2位相差板20は、図2(B)の
(b)に示すように、遅相軸を22.5゜傾かせ、この
遅相軸と進相軸を直交させるように、回転機構で回転し
配置される。
【0074】λ/2位相差板20は、入射した青光Aの
P偏光成分およびS偏光成分を、進相軸と遅相軸とにベ
クトル分解し、各軸毎に位相を進め、出射させて、ベク
トル合成するとき、図2(B)の(c)に示すように、
青光BのP偏光成分およびS偏光成分の方向を45゜変
化させる。
【0075】λ/2位相差板20を出射した青光Bは、
偏光子12に入射する。この偏光子12は、図2(B)
の(d)に示すように、青光BのS偏光成分に平行に透
過軸を配置され、青光BのP偏光成分に平行に吸収軸を
配置されている。
【0076】この結果、青光BのP偏光成分は偏光子1
2の吸収軸に吸収され、青光BのS偏光成分は透過軸を
透過する。このため、図2(B)の(e)に示すよう
に、偏光子12から出射した青光CはS偏光成分のみと
なり、透過特性が図2(B)の(g)に示すように、4
90nm以下のものとなる。
【0077】したがって、青光透過DM4aから出射し
た青光AのS偏光成分のみを利用することができ、49
0nm以下のS偏光成分の青光Cは、液晶パネル13に
出射され、液晶パネル13に印可された電圧に応じて方
位を変化させる。
【0078】検光子14は、偏光子12と同じ構造をし
ており、その透過軸を偏光子12の透過軸と平行、また
は、垂直に配置される。液晶パネル13から出射され、
検光子14の透過軸方位の成分を透過し、490nm以
下の青光Cの透過光量を変化させる。
【0079】そして、ライトバルブ7aの検光子12を
出射した490nm以下の青光のS偏光成分は、色合成
光学系15aに入射する。
【0080】一方、青光透過DM4aを反射した500
nmを越えるP偏光成分の光および490nmを越える
S偏光成分の光は、赤光反射DM5aに入射する。この
赤光反射DM5aの反射特性を図1(C)に示す。な
お、P偏光成分およびS偏光成分の波長特性は、逆にす
ることも可能である。
【0081】この赤光反射DM5aに光が入射すると、
600nm以上のP偏光成分の赤光および610nm以
上のS偏光成分の赤光が反射する。また、500〜60
0nmのP偏光成分の光および490〜610nmのS
偏光成分の光は、赤光反射DM5aを透過する。
【0082】赤光反射DM5aを反射した赤光は、図2
(B)の(a)の場合と同様に、コンデンサレンズ11
を介して、赤表示ライトバルブ8aに照射され、λ/2
位相差板20に入射される。
【0083】この結果、青表示ライトバルブ7aのとき
と同様に、赤光のP偏光成分およびS偏光成分は、λ/
2位相差板20により方向を45゜変化する。
【0084】λ/2位相差板20を出射した赤光のP偏
光成分は偏光子12の吸収軸に吸収され、S偏光成分は
透過軸を透過する。
【0085】偏光子12から出射した赤光はS偏光成分
のみとなり、波長特性が図1(C)の610nm以上の
破線のものとなる。
【0086】したがって、赤光反射DM5aから出射し
た赤光のS偏光成分のみを利用することができ、610
nm以上の赤光は、液晶パネル13に出射され、液晶パ
ネル13に印可された電圧に応じて方位を変化させられ
る。
【0087】検光子14は、方位を変化させられた61
0nm以上の赤光において、検光子14の透過軸方位の
成分を透過し、610nm以上の赤光の透過光量を変化
させる。
【0088】そして、ライトバルブ8aの検光子12を
出射した610nm以上の赤光のS偏光成分は、色合成
光学系15aに入射する。
【0089】一方、赤光反射DM5aを透過した500
〜600nmのP偏光成分の光および490〜610n
mのS偏光成分の緑光は、コンデンサレンズ11を介し
て、緑表示ライトバルブ9aに照射され、λ/2位相差
板20に入射される。
【0090】この結果、青表示ライトバルブ7aのとき
と同様に、緑光のP偏光成分およびS偏光成分は、λ/
2位相差板20により方向を45゜変化する。
【0091】λ/2位相差板20を出射した緑光のP偏
光成分は偏光子12の吸収軸に吸収され、S偏光成分は
透過軸を透過する。偏光子12から出射した緑光はS偏
光成分のみとなる。
【0092】したがって、赤光反射DM5aを透過した
緑光のS偏光成分のみを利用することができ、緑光は、
液晶パネル13に出射され、液晶パネル13に印可され
た電圧に応じて方位を変化させられる。
【0093】検光子14は、検光子14の透過軸方位の
成分を透過し、緑光の透過光量を変化させる。
【0094】そして、緑表示ライトバルブ9aの検光子
12を出射した490〜610nmの緑光のS偏光成分
は、色合成光学系15aに入射する。
【0095】色合成光学系15aでは、青表示ライトバ
ルブ7aと赤表示ライトバルブ8aを出射した光が、赤
反射DM16aに入射する。この赤反射DM16aの透
過特性は、600nm以下の波長の光を透過するもので
ある。
【0096】このため、青表示ライトバルブ7aを出射
した490nm以下の青光のS偏光成分は赤反射DM1
6aを透過し、610nm以上の赤光のS偏光成分は赤
反射DM16aを反射することにより、合成される。
【0097】一方、緑表示ライトバルブ9aを出射した
490〜610nmの緑光のS偏光成分は、全反射ミラ
ー17で方向を変え、図1(D)に透過特性を示すDM
18aに入射される。なお、P偏光成分およびS偏光成
分の波長特性は、逆にすることも可能である。
【0098】このDM18aは、510〜560nmの
緑光のS偏光成分または500〜600nmの緑光のP
偏光成分を透過させる。このため、緑表示ライトバルブ
9aを出射した490〜610nmの緑光のS偏光成分
の内で、510〜560nmの光が透過する。それ以外
の光は、赤反射DM16aと反対方向にDM18aから
反射する。
【0099】また、DM18aは、DM16aを出射し
た610nm以上の赤光のS偏光成分および490nm
以下の青光のS偏光成分の合成光を投写レンズ10に向
かって反射する。
【0100】この結果、510〜560nmの緑光のS
偏光成分が、610nm以上の赤光のS偏光成分および
490nm以下の青光のS偏光成分の合成光と合成され
る。
【0101】この合成された光は、投写レンズ10によ
り前方のスクリーン19に投写される。
【0102】このような光路を通ってスクリーン19に
投写される光の発色特性は、図8の破線B1、破線G1
および破線R1で囲まれた面積の光量となる。この発色
特性によって実現することができる色再現範囲は、図9
のB1、G1、R1の点を結んだ三角形となる。
【0103】したがって、映画、TV映像などのAV用
ディスプレーとして用いられても、映像の種類によって
色再現範囲を広くすることが可能となる。
【0104】次に、光量を多くする場合を説明する。
【0105】色分離光学系3aに入射した光は、青光透
過DM4aに入射する。この結果、P偏光またはS偏光
で透過特性の相違する光に分離され、500nm以下の
P偏光成分の青光および490nm以下のS偏光成分の
青光が透過される。
【0106】また、500nmを越えるP偏光成分の光
および490nmを越えるS偏光成分の光は、青光透過
DM4aを反射する。
【0107】青光透過DM4aを透過した青光Aを図2
(C)の(a)に示す。この青光Aは、図1の全反射ミ
ラー6により方向を変え、コンデンサレンズ11を介し
て、青表示ライトバルブ7aに照射され、λ/2位相差
板20に入射される。
【0108】このλ/2位相差板20は、図2(C)の
(b)に示すように、遅相軸を−22.5゜だけ傾か
せ、この遅相軸と進相軸を直交させるように、回転機構
で回転し配置される。
【0109】λ/2位相差板20は、出射させて、ベク
トル合成するとき、図2(C)の(c)に示すように、
青光BのP偏光成分およびS偏光成分の方向を−45゜
変化させる。
【0110】λ/2位相差板20を出射した青光Bは、
偏光子12に入射する。この偏光子12は、図2(C)
の(d)に示すように、青光BのS偏光成分に平行に透
過軸を配置され、青光BのP偏光成分に平行に吸収軸を
配置されている。
【0111】この結果、青光BのS偏光成分は偏光子1
2の吸収軸に吸収され、青光BのP偏光成分は透過軸を
透過する。このため、図2(C)の(e)に示すよう
に、偏光子12から出射した青光CはP偏光成分のみと
なり、波長特性が図2(B)の(g)に示すように、5
00nm以下の実線のものとなる。
【0112】したがって、青光透過DM4aから出射し
た青光AのP偏光成分のみを利用することができ、50
0nm以下の青光Cは、液晶パネル13に出射され、液
晶パネル13に印可された電圧に応じて方位を変化させ
る。
【0113】検光子14は、液晶パネル13から出射さ
れ、検光子14の透過軸方位の成分を透過し、500n
m以下の青光Cの透過光量を変化させる。
【0114】そして、ライトバルブ7aの検光子12を
出射した500nm以下の青光のP偏光成分は、色合成
光学系15aに入射する。
【0115】一方、青光透過DM4aを反射した500
nmを越えるP偏光成分の光および490nmを越える
S偏光成分の光は、赤光反射DM5aに入射される。こ
の結果、600nm以上のP偏光成分の赤光および61
0nm以上のS偏光成分の赤光が反射する。また、50
0〜600nmのP偏光成分の光および490〜610
nmのS偏光成分の光は、赤光反射DM5aを透過す
る。
【0116】赤光反射DM5aを反射した赤光は、図2
(C)の(a)の場合と同様に、コンデンサレンズ11
を介して、赤表示ライトバルブ8aに照射され、λ/2
位相差板20に入射される。
【0117】この結果、青表示ライトバルブ7aのとき
と同様に、600nm以上の赤光のP偏光成分およびS
偏光成分は、λ/2位相差板20により方向を−45゜
変化する。
【0118】λ/2位相差板20を出射した赤光のS偏
光成分は偏光子12の吸収軸に吸収され、P偏光成分は
透過軸を透過する。
【0119】偏光子12から出射した赤光はP偏光成分
のみとなり、波長特性が図1(C)の600nm以上の
実線のものとなる。
【0120】したがって、赤光反射DM5aから出射し
た赤光のP偏光成分のみを利用することができ、600
nm以上の赤光は、液晶パネル13に出射され、液晶パ
ネル13に印可された電圧に応じて方位を変化させられ
る。
【0121】検光子14は、検光子14の透過軸方位の
成分を透過し、600nm以上の赤光の透過光量を変化
させる。
【0122】そして、ライトバルブ8aの検光子12を
出射した600nm以上の赤光のP偏光成分は、色合成
光学系15aに入射する。
【0123】一方、赤光反射DM5aを透過した500
〜600nmのP偏光成分の光および490〜610n
mのS偏光成分の緑光は、コンデンサレンズ11を介し
て、緑表示ライトバルブ9aに照射され、λ/2位相差
板20に入射される。
【0124】この結果、青表示ライトバルブ7aのとき
と同様に、緑光のP偏光成分およびS偏光成分は、λ/
2位相差板20により方向を−45゜変化する。
【0125】λ/2位相差板20を出射した緑光のS偏
光成分は偏光子12の吸収軸に吸収され、P偏光成分は
透過軸を透過する。偏光子12から出射した緑光はP偏
光成分のみとなる。
【0126】したがって、赤光反射DM5aを透過した
緑光のP偏光成分のみを利用することができ、500〜
600nmの緑光は、液晶パネル13に出射され、液晶
パネル13に印可された電圧に応じて方位を変化させら
れる。
【0127】検光子14は、検光子14の透過軸方位の
成分を透過し、500〜600nmの緑光の透過光量を
変化させる。
【0128】そして、緑表示ライトバルブ9aの検光子
12を出射した500〜600nmの緑光のP偏光成分
は、色合成光学系15aに入射する。
【0129】色合成光学系15aでは、青表示ライトバ
ルブ7aと赤表示ライトバルブ8aを出射した光が、赤
反射DM16aに入射する。この赤反射DM16aの透
過特性は、600nm以下の波長の光を透過するもので
ある。
【0130】このため、青表示ライトバルブ7aを出射
した500nm以下の青光のP偏光成分は赤反射DM1
6aを透過し、600nm以上の赤光のP偏光成分は赤
反射DM16aを反射することにより、合成される。
【0131】一方、緑表示ライトバルブ9aを出射した
500〜600nmの緑光のP偏光成分は、全反射ミラ
ー17で方向を変え、緑光透過DM18aに入射され
る。
【0132】この結果、緑表示ライトバルブ9aを出射
した500〜600nmの緑光のP偏光成分が透過す
る。
【0133】また、DM18aは、DM16aを出射し
た600nm以上の赤光のP偏光成分および500nm
以下の青光のP偏光成分の合成光を投写レンズ10に向
かって反射する。
【0134】この結果、500〜600nmの緑光のP
偏光成分が、600nm以上の赤光のP偏光成分および
500nm以下の青光のP偏光成分の合成光と合成され
る。
【0135】この合成された光は、投写レンズ10によ
り前方のスクリーン19に投写される。
【0136】このような光路を通ってスクリーン19に
投写される光の発色特性は、図8の実線B2、実線G2
および実線R2で囲まれた面積の光量となる。この発色
特性によって実現することができる色再現範囲は、図9
のB2、G2、R2の点を結んだ三角形となる。
【0137】したがって、コンピュータの出力を画面に
写すように、プレゼンテーション用ディスプレーとして
の使用される場合に用いられても、人の目を引くだけの
色数があり、光量が多く明るいカラー表示を実現するこ
とができる。
【0138】よって、第1実施例の投写型カラー表示装
置は、光量および色再現範囲を使用時に変更することが
でき、AV用ディスプレーとしての使用と、プレゼンテ
ーション用ディスプレーとしての使用と両方を満足し、
マルチメディア用のディスプレーとして使用可能とな
る。
【0139】なお、青表示ライトバルブ7aのλ/2位
相差板20は全反射ミラー6とコンデンサレンズ11と
の間に、赤表示ライトバルブ8aのλ/2位相差板20
は赤反射DM5aとコンデンサレンズ11との間に、緑
表示ライトバルブ9aのλ/2位相差板20は赤反射D
M5aとコンデンサレンズ11との間にそれぞれ配置し
ても、同様の効果を得ることができる。
【0140】さらに、青表示ライトバルブ7aのλ/2
位相差板20は青透過DM4aと全反射ミラー6との間
に配置しても、同様の効果を得ることができる。
【0141】また、λ/2位相差板20を赤反射DM5
aと青透過DM4aとの間に配置すると、青透過DM4
aの特性に対して効果がある。
【0142】次の本発明の第2実施例を説明する。
【0143】図3は、本発明の第2実施例である投写型
カラー表示装置を示す。図3(A)はその構成を示し、
図3(B)は図3(A)の青光透過DM4bの透過特性
を示し、図3(C)は図3(A)の赤光反射DM5bの
反射特性を示し、図3(D)は図3(A)の緑光透過D
M18bの透過特性を示す。
【0144】この投写型カラー表示装置は、色分離手段
となる色分離光学系3bと、画像重畳手段となる青表示
ライトバルブ7b、赤表示ライトバルブ8bおよび緑表
示ライトバルブ9bと、色合成手段となる色合成光学系
15bとに代える以外の構成は第1実施例のものと同じ
である。。
【0145】色分離光学系3bは、青光透過DM4b
と、赤光反射DM5bと、全反射ミラー6とで構成され
る。色分離光学系15bは、赤反射DM16bと全反射
ミラー17と、緑透過DM18bとで構成される。
【0146】赤反射DM16bと、緑透過DM18bと
は色合成特性付与手段となる。
【0147】各ライトバルブ7b、8b、9bは、偏光
子12と、液晶パネル13と、検光子14と、光の出射
側に設けられた回転機構付きλ/2位相差板20と、で
それぞれ構成される。
【0148】次に、このような投写型カラー表示装置を
用いた色再現範囲を広くする場合を説明する。
【0149】白色光源1から出射した光は、リフレクタ
2により平行光に反射され、色分離光学系3bに入射さ
れる。
【0150】色分離光学系3bに入射した光は、図3
(B)に透過特性を示す青光透過DM4bに入射する。
なお、P偏光成分およびS偏光成分の波長特性は、逆に
することも可能である。
【0151】この結果、500nm以下のP偏光成分の
青光および490nm以下のS偏光成分の青光が透過さ
れる。また、500nmを越えるP偏光成分の光および
490nmを越えるS偏光成分の光は、青光透過DM4
aを反射する。
【0152】青光透過DM4bを透過した青光は、全反
射ミラー6により方向を変え、コンデンサレンズ11を
介して、青表示ライトバルブ7bに照射され、偏光子1
2に入射される。
【0153】この結果、偏光子12の透過軸以外の偏光
方向の光は吸収され、それ以外のP偏光成分およびS偏
光成分は透過軸を透過する。
【0154】偏光子12を透過した青光のP偏光成分お
よびS偏光成分は、液晶パネル13に入射し、液晶パネ
ル13に印可された電圧に応じて方位が変化する。
【0155】検光子14は、検光子14の透過軸方位の
成分を透過し、青光のP偏光成分およびS偏光成分の透
過光量を変化させる。
【0156】検光子12を出射した青光のP偏光成分お
よびS偏光成分は、λ/2位相差板20に入射される。
【0157】このλ/2位相差板20は、遅相軸を2
2.5゜傾かせ、この遅相軸と進相軸を直交させるよう
に、回転機構で回転し配置される。
【0158】λ/2位相差板20は、青光BのP偏光成
分およびS偏光成分の方向を45゜変化させる。
【0159】そして、ライトバルブ7bのλ/2位相差
板20を出射した500nm以下のP偏光成分の青光お
よび490nm以下のS偏光成分の青光は、色合成光学
系15bに入射する。
【0160】一方、青光透過DM4bを反射した500
nmを越えるP偏光成分の光および490nmを越える
S偏光成分の光は、赤光反射DM5bに入射する。
【0161】この結果、600nm以上のP偏光成分の
赤光および610nm以上のS偏光成分の赤光が反射す
る。また、500〜600nmのP偏光成分の光および
490〜610nmのS偏光成分の光は、赤光反射DM
5aを透過する。
【0162】赤光反射DM5bを反射した赤光は、コン
デンサレンズ11を介して、赤表示ライトバルブ8bに
照射され、偏光子12に入射される。
【0163】この結果、偏光子12の透過軸以外の偏光
方向の光は吸収される。この赤光は、液晶パネル13に
入射され、液晶パネル13に印可された電圧に応じて方
位が変化する。
【0164】検光子14は、検光子14の透過軸方位の
成分を透過し、赤光の透過光量を変化させる。
【0165】この後、λ/2位相差板20に入射され、
赤光のP偏光成分およびS偏光成分の方向が45゜変化
する。
【0166】λ/2位相差板20を出射した600nm
以上のP偏光成分の赤光および610nm以上のS偏光
成分の赤光は、色合成光学系15bに入射される。
【0167】一方、赤光反射DM5bを透過した500
〜600nmのP偏光成分の光および490〜610n
mのS偏光成分の緑光は、コンデンサレンズ11を介し
て、緑表示ライトバルブ9bに照射され、偏光子12に
入射する。
【0168】この結果、偏光子12の透過軸以外の偏光
方向の光は吸収され、液晶パネル13に入射され、液晶
パネル13に印可された電圧に応じて方位が変化する。
【0169】検光子14は、検光子14の透過軸方位の
成分を透過し、緑光の透過光量を変化させる。
【0170】この後、λ/2位相差板20に入射され、
緑光のP偏光成分およびS偏光成分の方向が45゜変化
し、500〜600nmのP偏光成分の光および490
〜610nmのS偏光成分の光が色合成光学系15bに
入射される。
【0171】色合成光学系15bでは、青表示ライトバ
ルブ7bと赤表示ライトバルブ8bを出射した光が、赤
反射DM16bに入射する。
【0172】この赤反射DM16bの反射特性を図3
(C)に示す。なお、P偏光成分およびS偏光成分の波
長特性は、逆にすることも可能である。さらに、赤反射
DM16bには、図2(B)の(d)に示すものと同じ
透過軸および吸収軸と、透過軸と同じ方向の反射軸が形
成されている。
【0173】青表示ライトバルブ7bを出射した500
nm以下のP偏光成分の青光および490nm以下のS
偏光成分の青光は、方向を45゜変えているので、図2
(B)の(e)の場合と同様に、490nm以下のS偏
光成分の青光のみが赤反射DM16bを透過する。ま
た、500nm以下のP偏光成分の青光は、赤反射DM
16bの吸収軸に吸収される。
【0174】一方、赤表示ライトバルブ8bを出射した
600nm以上のP偏光成分の赤光および610nm以
上のS偏光成分の赤光は、方向を45゜変えているの
で、610nm以上のS偏光成分の赤光のみが赤反射D
M16bの反射軸を反射する。また、600nm以上の
P偏光成分の赤光は、赤反射DM16bの吸収軸に吸収
される。
【0175】したがって、490nm以下のS偏光成分
の青光と610nm以上のS偏光成分の赤光とが合成さ
れる。
【0176】一方、緑表示ライトバルブ9bを出射した
500〜600nmのP偏光成分の光および490〜6
10nmのS偏光成分の光は、全反射ミラー17で方向
を変え、図3(D)に透過特性を示す緑透過DM18b
に入射される。
【0177】この緑透過DM18bは、510〜560
nmの緑光のS偏光成分または500〜600nmの緑
光のP偏光成分を透過させる。なお、P偏光成分および
S偏光成分の波長特性は、逆にすることも可能である。
【0178】さらに、緑透過DM18bには、図2
(B)の(d)に示すものと同じ透過軸および吸収軸が
形成されている。
【0179】緑表示ライトバルブ9bを出射した500
〜600nmのP偏光成分の光および490〜610n
mのS偏光成分の光は、方向を45゜変えているので、
緑光のS偏光成分の内で、510〜560nmの光が透
過し、490〜510nmおよび560〜610nmの
S偏光成分の緑光は、赤反射DM16aと反対方向にD
M18aから反射する。
【0180】また、500〜600nmのP偏光成分の
緑光は、緑透過DM18bの吸収軸に吸収される。
【0181】また、DM18bは、DM16bを出射し
た490nm以下のS偏光成分の青光および610nm
以上の赤光のS偏光成分の合成光を投写レンズ10に向
かって反射する。
【0182】この結果、510〜560nmの緑光のS
偏光成分が、610nm以上の赤光のS偏光成分および
490nm以下の青光のS偏光成分の合成光と合成さ
れ、投写レンズ10により前方のスクリーン19に投写
される。
【0183】このような光路を通ってスクリーン19に
投写される光の発色特性は、図8の破線B1、破線G1
および破線R1で囲まれた面積の光量となる。この発色
特性によって実現することができる色再現範囲は、図9
のB1、G1、R1の点を結んだ三角形となる。
【0184】したがって、映画、TV映像などのAV用
ディスプレーとして用いられても、映像の種類によって
色再現範囲を広くすることが可能となる。
【0185】次に、光量を多くする場合を説明する。
【0186】白色光源1から出射した光は、リフレクタ
2により平行光に反射され、色分離光学系3bに入射さ
れ、青光透過DM4bに入射する。
【0187】この結果、500nm以下のP偏光成分の
青光および490nm以下のS偏光成分の青光が透過さ
れる。また、500nmを越えるP偏光成分の光および
490nmを越えるS偏光成分の光は、青光透過DM4
aを反射する。
【0188】青光透過DM4bを透過した青光は、全反
射ミラー6により方向を変え、コンデンサレンズ11を
介して、青表示ライトバルブ7bに照射され、偏光子1
2に入射され、偏光子12の透過軸以外の偏光方向の光
は吸収され、それ以外のP偏光成分およびS偏光成分は
透過軸を透過する。
【0189】偏光子12を透過した青光のP偏光成分お
よびS偏光成分は、液晶パネル13に入射し、液晶パネ
ル13に印可された電圧に応じて方位が変化し、検光子
14の透過軸方位の成分を透過し、青光のP偏光成分お
よびS偏光成分の透過光量を変化する。
【0190】検光子12を出射した青光のP偏光成分お
よびS偏光成分は、λ/2位相差板20に入射される。
【0191】このλ/2位相差板20は、遅相軸を−2
2.5゜傾かせ、この遅相軸と進相軸を直交させるよう
に、回転機構で回転し配置され、λ/2位相差板20
は、青光BのP偏光成分およびS偏光成分の方向を−4
5゜変化させる。
【0192】そして、ライトバルブ7bのλ/2位相差
板20を出射した500nm以下のP偏光成分の青光お
よび490nm以下のS偏光成分の青光は、色合成光学
系15bに入射する。
【0193】一方、青光透過DM4bを反射した500
nmを越えるP偏光成分の光および490nmを越える
S偏光成分の光は、赤光反射DM5bに入射する。
【0194】この結果、600nm以上のP偏光成分の
赤光および610nm以上のS偏光成分の赤光が反射す
る。また、500〜600nmのP偏光成分の光および
490〜610nmのS偏光成分の光は、赤光反射DM
5aを透過する。
【0195】赤光反射DM5bを反射した赤光は、コン
デンサレンズ11を介して、赤表示ライトバルブ8bに
照射され、偏光子12に入射され、偏光子12の透過軸
以外の偏光方向の光は吸収される。この赤光は、液晶パ
ネル13に入射され、液晶パネル13に印可された電圧
に応じて方位が変化する。
【0196】検光子14は、検光子14の透過軸方位の
成分を透過し、赤光の透過光量を変化させ、λ/2位相
差板20に入射され、赤光のP偏光成分およびS偏光成
分の方向が−45゜変化する。
【0197】λ/2位相差板20を出射した600nm
以上のP偏光成分の赤光および610nm以上のS偏光
成分の赤光は、色合成光学系15bに入射される。
【0198】一方、赤光反射DM5bを透過した500
〜600nmのP偏光成分の光および490〜610n
mのS偏光成分の緑光は、コンデンサレンズ11を介し
て、緑表示ライトバルブ9bに照射され、偏光子12に
入射する。
【0199】この結果、偏光子12の透過軸以外の偏光
方向の光は吸収され、液晶パネル13に入射され、液晶
パネル13に印可された電圧に応じて方位が変化する。
【0200】検光子14の透過軸方位の成分を透過し、
緑光の透過光量が変化し、λ/2位相差板20に入射さ
れ、緑光のP偏光成分およびS偏光成分の方向が45゜
変化し、500〜600nmのP偏光成分の光および4
90〜610nmのS偏光成分の光が色合成光学系15
bに入射される。
【0201】色合成光学系15bでは、青表示ライトバ
ルブ7bと赤表示ライトバルブ8bを出射した光が、赤
反射DM16bに入射する。
【0202】青表示ライトバルブ7bを出射した500
nm以下のP偏光成分の青光および490nm以下のS
偏光成分の青光は、方向を−45゜変えているので、図
2(C)の(e)の場合と同様に、500nm以下のP
偏光成分の青光のみが赤反射DM16bを透過する。ま
た、490nm以下のS偏光成分の青光は、赤反射DM
16bの吸収軸に吸収される。
【0203】一方、赤表示ライトバルブ8bを出射した
600nm以上のP偏光成分の赤光および610nm以
上のS偏光成分の赤光は、方向を−45゜変えているの
で、600nm以上のP偏光成分の赤光のみが赤反射D
M16bの反射軸を反射する。また、610nm以上の
S偏光成分の赤光は、赤反射DM16bの吸収軸に吸収
される。
【0204】したがって、500nm以下のP偏光成分
の青光と600nm以上のP偏光成分の赤光とが合成さ
れる。
【0205】一方、緑表示ライトバルブ9bを出射した
500〜600nmのP偏光成分の光および490〜6
10nmのS偏光成分の光は、全反射ミラー17で方向
を変え、緑透過DM18bに入射される。
【0206】緑表示ライトバルブ9bを出射した500
〜600nmのP偏光成分の光および490〜610n
mのS偏光成分の光は、方向を−45゜変えているの
で、500〜600nmのP偏光成分の緑光が透過す
る。
【0207】また、DM18bは、DM16bを出射し
た500nm以下のP偏光成分の青光および600nm
以上の赤光のP偏光成分の合成光を投写レンズ10に向
かって反射する。
【0208】この結果、500〜600nmの緑光のP
偏光成分が、600nm以上の赤光のP偏光成分および
500nm以下の青光のP偏光成分の合成光と合成さ
れ、投写レンズ10により前方のスクリーン19に投写
される。
【0209】このような光路を通ってスクリーン19に
投写される光の発色特性を図8の実線B2、実線G2お
よび実線R2で囲まれた面積の光量となる。この発色特
性によって実現することができる色再現範囲は、図9の
B2、G2、R2の点を結んだ三角形となる。
【0210】したがって、コンピュータの出力を画面に
写すように、プレゼンテーション用ディスプレーとして
の使用される場合に用いられても、人の目を引くだけの
色数があり、光量が多く明るいカラー表示を実現するこ
とができる。
【0211】よって、第2実施例の投写型カラー表示装
置は、光量および色再現範囲を使用時に変更することが
でき、AV用ディスプレーとしての使用と、プレゼンテ
ーション用ディスプレーとしての使用と両方を満足し、
マルチメディア用のディスプレーとして使用可能とな
る。
【0212】なお、緑表示ライトバルブ9bのλ/2位
相差板20は緑透過DM18bと全反射ミラー17との
間に配置しても、同様の効果を得ることができる。
【0213】また、λ/2位相差板20を赤反射DM1
6bと緑透過DM18bとの間に配置すると、緑透過D
M18bの特性に対して効果がある。
【0214】そして、第1実施例および第2実施例で
は、λ/2位相差板20の回転角を11.25゜または
−11.25゜に設定することにより、光量の多い高輝
度と色再現性の範囲の広い高色純度の中間の特性の表示
を行うことができる。
【0215】また、第1実施例および第2実施例では、
回転機構付きλ/2位相差板20の代わりに、液晶をベ
ースとした旋光子となる液晶パネルを用いても同様の効
果がある。
【0216】また、位相差板を機械的に回転する機構の
代わりに、回転手段となる液晶を透明な対向する2つの
電極で挟み込み、任意の電圧を印可することにより、液
晶の旋光子としての旋光角を可変でき、旋光子の回転機
構を不要とすることができる。装置のコストの低減、信
頼性の向上のメリットがある。
【0217】さらに、第1実施例および第2実施例で
は、各ライトバルブ毎に投写レンズを有し、スクリーン
上で合成する光学系でも同様の効果を得ることができ
る。
【0218】また、偏光子12を、P偏光またはS偏光
の吸収用と、液晶表示用と併用させるので、小型化など
に効果がある。
【0219】
【発明の効果】以上の如く請求項1および2の発明によ
れば、スクリーンに投写される画像の光の発色特性を変
更させる変更手段を設ける構成としたので、この発色特
性に対応する光量および色再現範囲を使用時に変更する
ことができ、AV用ディスプレーとしての使用と、プレ
ゼンテーション用ディスプレーとしての使用と両方を満
足し、マルチメディア用のディスプレーとして使用可能
となる。することができる。
【0220】また、請求項3の発明によれば、変更手段
を、光源から放射される光の内、少なくとも一つの原色
光を色分離する色分離特性をP偏光とS偏光とで異なら
せる色分離特性付与手段と、上記P偏光およびS偏光を
任意の方向に回転させる回転手段とで構成するので、ス
クリーンに投写される画像の光の発色特性をP偏光成分
またはS偏光成分のもので変更させることができる。
【0221】また、請求項4の発明によれば、変更手段
を、光源から放射される光の内、少なくとも一つの原色
光を色合成する色合成特性をP偏光とS偏光とで異なら
せる色合成特性付与手段と、P偏光およびS偏光を任意
の方向に回転させる回転手段とで構成するので、スクリ
ーンに投写される画像の光の発色特性をP偏光成分また
はS偏光成分のもので変更させることができる。
【0222】また、請求項5の発明によれば、回転手段
を、光軸方向に機械的な回転機構を有する旋光子で構成
したので、この旋光子により、P偏光およびS偏光を任
意の方向に回転させることができる。
【0223】また、請求項6の発明によれば、回転手段
を、電圧が印可されると旋光角を可変する液晶で構成す
るので、この液晶に電圧を印可することにより、P偏光
およびS偏光を任意の方向に回転させ、機械的な回転機
構を不要にすることができる。
【0224】また、請求項7の発明によれば、画像重畳
手段を、2枚の偏光板で挟まれた液晶パネルで構成する
ので、偏光板でP偏光またはS偏光を吸収することがで
きる。この偏光板は画像情報の重畳用とP/S偏光吸収
用に併用されるので、小型化などに効果が大となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の投写型カラー表示装置を
示す図である。
【図2】図1の投写型カラー表示装置の動作を示す図で
ある。
【図3】本発明の第2実施例の投写型カラー表示装置を
示す図である。
【図4】従来の投写型カラー表示装置を示す図である。
【図5】図4の各ダイクロイックミラーの透過特性を示
す図である。
【図6】図4のスクリーンに投写される光の発色特性を
示す図である。
【図7】図6の発色特性によって実現できる色再現範囲
を示す図である。
【図8】光量の大小を示す図である。
【図9】色再現範囲の広狭を示す図である。
【符号の説明】
1 光源 3a,3b 色分離光学系 4a,4b 青光透過DM 5a,5b 赤光反射DM 6 全反射ミラー 7a 青表示ライトバルブ 8a 赤表示ライトバルブ 9a 緑表示ライトバルブ 10 投写レンズ 11 コンデンサレンズ 12 偏光子 13 液晶パネル 14 検光子 15a,15b 色合成光学系 16a,16b 赤光反射DM 17 全反射ミラー 18a,18b 緑光透過DM 19 スクリーン

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1原色、第2原色および第3原色から
    なるランダム偏光の光を放射する光源と、 上記光を3原色に分離する色分離手段と、 この分離された光に対し、各光の色に対応した画像情報
    を重畳させる画像重畳手段と、 この画像重畳手段により画像情報を重畳された光をスク
    リーンに投写する少なくとも一つの投写レンズと、を備
    えた投写型カラー表示装置において、 上記スクリーンに投写される画像の光の発色特性を変更
    させる変更手段を設ける構成としたことを特徴とする投
    写型カラー表示装置。
  2. 【請求項2】 第1原色、第2原色および第3原色から
    なるランダム偏光の光を放射する光源と、 上記光を3原色に分離する色分離手段と、 この分離された光に対し、各光の色に対応した画像情報
    を重畳させる画像重畳手段と、 この画像重畳手段により画像情報を重畳された光を合成
    し、画像を生成する色合成手段と、 この生成された画像をスクリーンに投写する投写レンズ
    と、を備えた投写型カラー表示装置において、 上記スクリーンに投写される画像の光の発色特性を変更
    させる変更手段を設ける構成としたことを特徴とする投
    写型カラー表示装置。
  3. 【請求項3】 上記変更手段を、 上記光源から放射される光の内、少なくとも一つの原色
    光を色分離する色分離特性をP偏光とS偏光とで異なら
    せる色分離特性付与手段と、 上記P偏光およびS偏光を任意の方向に回転させる回転
    手段とで構成することを特徴とする請求項1または2記
    載の投写型カラー表示装置。
  4. 【請求項4】 上記変更手段を、 上記光源から放射される光の内、少なくとも一つの原色
    光を色合成する色合成特性をP偏光とS偏光とで異なら
    せる色合成特性付与手段と、 上記P偏光およびS偏光を任意の方向に回転させる回転
    手段とで構成することを特徴とする請求項2記載の投写
    型カラー表示装置。
  5. 【請求項5】 上記回転手段を、 光軸方向に機械的な回転機構を有する旋光子で構成した
    ことを特徴とする請求項3または4記載の投写型カラー
    表示装置。
  6. 【請求項6】 上記回転手段を、 電圧が印可されると旋光角を可変する液晶で構成するこ
    とを特徴とする請求項3または4記載の投写型カラー表
    示装置。
  7. 【請求項7】 上記画像重畳手段を、 2枚の偏光板で挟まれた液晶パネルで構成することを特
    徴とする請求項3〜6のいずれか1項記載の投写型カラ
    ー表示装置。
JP6177258A 1994-07-28 1994-07-28 投写型カラー表示装置 Withdrawn JPH0843782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6177258A JPH0843782A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 投写型カラー表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6177258A JPH0843782A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 投写型カラー表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0843782A true JPH0843782A (ja) 1996-02-16

Family

ID=16027933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6177258A Withdrawn JPH0843782A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 投写型カラー表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0843782A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042744A (ja) * 2007-07-13 2009-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042744A (ja) * 2007-07-13 2009-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6910777B2 (en) Projector
JPH03217814A (ja) 液晶プロジェクター
JP2001228455A (ja) 映像投射装置
JP2002207189A (ja) 色分離/合成装置
JPH04131815A (ja) 投写型表示装置
US6746123B2 (en) Projector for preventing light loss
JPH02106792A (ja) 画像投射装置
Li et al. Novel thin film polarizing beam splitter and its application in high-efficiency projection displays
JPH1048762A (ja) 投射型画像表示装置
KR20030090021A (ko) 반사형 평판 편광판을 이용한 프로젝션 시스템
JPS63216026A (ja) 投写型液晶表示装置
JP3491809B2 (ja) 投影型画像表示装置
JPH0843782A (ja) 投写型カラー表示装置
JP2001350132A (ja) 液晶プロジェクタ
JP3915712B2 (ja) 偏光分離素子とこれを用いた投写型表示装置
JP2011059461A (ja) 投写型表示装置
JP3723409B2 (ja) 波長選択素子およびそれを用いた表示装置
JP2003043255A (ja) 色分離素子及び投影装置
JPH11271893A (ja) 投影表示装置
JP3535072B2 (ja) プロジェクターの照明装置
JPH07306405A (ja) 液晶表示装置
JPS63284592A (ja) 投写型液晶表示装置
JPH0566503A (ja) 投射型液晶プロジエクシヨン
JPH03192320A (ja) 投写型表示装置
JP2885165B2 (ja) 液晶プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002