JPH02106792A - 画像投射装置 - Google Patents

画像投射装置

Info

Publication number
JPH02106792A
JPH02106792A JP1218738A JP21873889A JPH02106792A JP H02106792 A JPH02106792 A JP H02106792A JP 1218738 A JP1218738 A JP 1218738A JP 21873889 A JP21873889 A JP 21873889A JP H02106792 A JPH02106792 A JP H02106792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
image
image display
polarization
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1218738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3060230B2 (ja
Inventor
Vaan Adrianus J S M De
アドリアヌス ヨハネス ステファヌス マリアデ ファーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH02106792A publication Critical patent/JPH02106792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3060230B2 publication Critical patent/JP3060230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • G02B27/1033Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators having a single light modulator for all colour channels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1046Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1046Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
    • G02B27/1053Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators having a single light modulator for all colour channels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(技術分野) 本発明は、放射源と、表示すべき画像を発生し放射縣か
ら発零ろビームの偏光方向を画像情報にノ、(い゛(変
調する少なくとも1個の画像表示パネルを有する画像表
示系と、画像表示系で発生した画像を投射パネル」二に
投射する投射レンズ系と、前記放射源から到来するビー
ムの光路中に配置され、相互に直交偏光し、画像情報で
変調される2個のサブビームを発生ずる偏光感知ビーム
スプリッタとを具える画像投射装置に関するものである
。 (従来の技術) 画像投射装置の概念は一般的な意味において理解される
べきであり、例えばヒテオ画像、図形画像、数値情報ま
たはこれらの組合せを表示する装置を具えている。これ
ら画像は単色画像およびカラー画像の両刀とすることが
できる。カラー画像の場合、表示装置は例えば赤、緑お
よび青の3個のカラーチャネルを有し、各カラーチャネ
ルは表示パネルを含んでいる。 このカラー画像用の画像投射装置は米国特許第4.12
7,322号に開示されている。従来の画像投射装置の
表示パネルは、作動素子すなわち画像発7+素子として
、いわゆるネマティック形の液晶+A材料層有する反射
性光バルブである。この液晶材籾層は、画像情報に応し
て入射光ビームの偏光方向を局部的に変化させる。この
ため、光ビームは直線偏光している必要があり、偏光感
知ビームスプリンタが光源から発する光ビームの光路中
に配置されている。このビームスプリッタは、光ビー1
8を相互に直交偏光した2個の・サブビームに分離する
。 これらサブビームのうち一方のビームだLJが表示装置
に向けて透過するので、放射源からの光のうちほぼ半分
の光だけが表示装置に入射する。 光源からの光を一層効率よく使用するため、米国特許第
4,127.322号では第2の表示装置を用いること
を提案している。この装置においては、第1の表示装置
に第1の方向に偏光した→ノーブビーノ、が投射され、
第2の表示装置には第2の方向に偏光したサブビームが
投射される。表示装置で変調された後、ビームは偏光方
向に応して分離動作を行なう同一の偏光感知ビームスプ
リッタによって結合される。従って、原理的に放射源か
らの光の100%の光か画像投射に用いられることにな
る。 米国特許第4,127,322号に開示されている画像
投射装置においては、表示バルブの数は一般的な画像投
射装置の画素数の2倍にされている。さらに、各表示ハ
ルツは、複’l((で、比較的大型であり、しかも高価
な画像表示装置の一部を構成している。 この画像表示シスシー1、において、画像は陰極線管に
より発生ずる。陰極線管から出射した光ビームは光導電
層に人則し、陰極線管−ヒの画像に応して電荷パターン
が発生ずる。この結果、陰極線管の画像に応U7て、光
導電層と第2の対向電極との間乙こ介在する液晶層に電
界が形成される。電界の変化によって液晶内に複屈折性
の変化が生じ、この液晶層に入射する投射ビームの偏光
方向の偏移に局部的な差異が生ずる。ごの装置において
適切に動作するためには、多数の別の層を設ける必要が
ある。米国特許第4.127,322 Mに開示されて
いる画像投射装置は専門的な用途に用いられるよ・肩こ
設計されており、構造的複雑さ、大きさ及び価格の点に
より民生用には不適当である。 民生用および他の用途に好適なものとして、2個の電極
間に液晶材料層が介在する、いわゆるマトリックス制御
画像表示パネルがある。受動制御表示バ名ルの場合両方
の電極は列および行に分布し、能動制御表示パネルの場
合電子駆動回路71リツクスが一方の電極に装着されて
いる。両方の場合において表示パネルは電極7トリツク
スによって多数の画素に分割される。電極7トリソクス
は、例えばビデオ信号のような電子信号により制御され
る。この型式の表示パネルを有する画像投射装置は、米
国特許第4,127,322号に開示されている装置よ
りも構造が簡単で安価であり、しかも−層小型である。 しかしながら、表示パネルの構造により、有用な光束が
少ない。例えば、能動制御表示バフルの場合、表示パネ
ルを介して光源からの光の約10%しか投射レンズ系に
到達しない。 従って、本発明の目的は、装置の構造が複fffl化す
ることなく、7トリツクス制御表示パネルを有ずろ画像
投射装置において有用な光を一層効率よく利用しようと
するものである。この目的を達成するため、本発明は2
個のサブビームが同一の画像表示系に入射するように構
成したことを特徴とする。 画像表示系は1個の画像表示パネルを有する単色画像表
示系とすることかでき、或は可変設計のカラー画像表示
系とするごともできる。 本発明の画像投射装置においては、同一の表示パネルに
よりp偏光およびS偏光より成る投射光の両方の偏光方
向を変調する。従って、原理的に全ての有用な光力用個
の同=−・の表示パネルにより変調され、別の画像表示
パネルをもちいることなく有用な光について最良の使用
効率が得られる。 本発明の画像投射装置の最も部用な実施例は、2個のリ
ゾビームを発ηずろと共に、これらサブビームが画像表
示系で変調された後にこれらサブビームを結合する1個
の偏光感知ビームスプリッタと、2個の→ノ゛ゾビーム
の光路中に配置され、前記ビームスプリッタから出射す
るサブビームを前記画像表示系を介してビームスプリッ
タに再び入射させる少なくとも2個の反射体とを具える
ことを特徴とする。 この画像投射装置においては、光学素子の数か最小にな
る。 この簡単な実施例は、前記画像表示パネルか放射透過型
とされ、前記サブビームが、画像表示パネルにほぼ直交
入1・jするように構成したごとを特徴とする。 直交入射させることにより、カラー画像投射装置におけ
るカラーサブビームの光路長をできるだけ等しくする要
求を満足でき、しかも投射画像の品質に影響を及ぼす液
晶表示パネルの角度依存性を除去することができる。 或は、この簡単な構成の実施例は、表示パネルが反射型
とされていることを4.′l徴とする。、二の場合、サ
ブビームを例えば表示パネルに鋭角を以′(入射させる
ことができる。 本発明による画像投射装置の別の実施例は、放■3 η」源から発するビームを2個の相互に直交するサブビ
ームに分離する第1の偏光感知ビームスプリッタが設心
ノられている放射透過性画像表示系を有する画像投射装
置において、サブビームの各々の光路が、−リブビーム
を画像表示系の同一側に反射する第1の反射体を含み、
画像表示系から発すると一層の各光路中に、サブビーム
を第2の偏光感知ビームスプリンクに向けて反則する第
2の反射体が配置されていることを特徴とする。 この実施例シl、別の反射体力q個の偏光方向を有する
ビームを反射するためにだけ用いられるため、これら反
射体をその反η」性能に関して関連する偏光方向の光に
ついて最良のものとすることができる利点かある。 この画像投射装置の別の実施例は、前記第1サブヒーム
の第2サブヒームの光路と一致しない光路部分に、第1
サブヒームの偏光方向と異なる偏光力1;すをイlする
光をl!I−1,+1.、:する偏光感知吸収フィルタ
が配置されていることを特徴とする。 このように(14成することにより、サブビームの偏光
状態を一層良好なものとすることができる。 偏光の程度は、ビーム全体の光に対する所望の偏光方向
の光の割合である。 実用化する場合に有用な本発明の画像投射装置は、前記
画像表示系がカラー画像表示系とされ、このカラー画像
表示系がカラー選択性素子と、複合画像表示パネルとを
具え、この複合画像表示パネルの画素がグループに分割
され、各画素グルプが、関連する画素グループに設けら
れているカラー選択性素子の色と対応するように構成し
たごとを特徴とする。 このカラー画像表示系は、前記カラー選択性素子が、サ
ブビームを分離して3個の異なる色の単色性サブビーム
を形成すると共に、単色性画像情報で変調されたサブビ
ームをカラー画像情報で変調されたサブビームに結合す
る複数のカラー選択性ビームスプリッタで構成され、各
単色性サブヒムの光路中に、集合された画素が+ijI
記画素グルプのうちの1個で構成される個別の画像表示
パネルが配置されていることを特徴とする。 或は、上記実施例は、前記カラー画像表示系が、画素グ
ループ毎に配置されている1個の画像表示パネルを含み
、各画素グループが、予め定めた色のり°ブ画像を発生
し、各画素に対して、関連する画素が属するグループに
よって発生されるべきサブ画像の色に対応する色を有す
る光だけを透過するカラーフィルタが設けられているこ
とを特徴とする。 ごの実施例は、カラー画像投射装置が最小数の光学素子
を有し極めてコンパクトになる利点がある。 さらに、本発明による画像投射装置は、前記偏光感知ビ
ームスプリンクを、同一の屈折率を有する2個の透明部
材の組立体で構成し、これら透明部(イの2個の表面を
互いに対向させ、これら表面間に液晶材籾層を介在させ
、一方の屈折率を前記透明部Hの屈折率に等しくし、他
方の屈折率を透明部材の屈折率より小さくしたことを特
徴とする。 このように構成すれば、有用な光をできるだけ効率よく
利用でき、しかも構成か簡単で安価な画像投射装置を実
現することができる。 このビームスプリッタは他の偏光感知ビームスプリッタ
よりも安価であり、しかも比較的広い波長域および広い
入射角に対して適切な偏光弁N1性能を有している。 (実施例) 以下図面に基づき本発明の詳細な説明する。 第1a図において、符号1はビームbを放射する放射源
を示す。このビームbは、偏光方向か相互に直交する2
個のビーム成分を有している。このビームのうち中心光
線だけを示す。2個の異なるビーム成分を示すため、中
心光線を2本の光線に分割する。このビームbは偏光感
知ビームスプリッタ2に入射する。このビームスプリン
クは例えば偏光プリスム3および4で構成され、これら
プリズム間に偏光分離層5を形成する。偏光分制層5は
、偏光方向が入射面に平行ないわゆるp偏光成分を反射
し、偏光方向が入射面と直交するいわゆるS偏光成分を
透過する。入射面は、入射光線と分離層5の法線とで規
定される面である。→ノブビーム1)1で示される反射
成分は反射体6を経て表示パネル10に入射する。 表示パネル10シ4、例えばネマチック形の液晶材料1
7から成る層を有し、この液晶層を例えばガラスプレー
1・の透明プレート11および12により封止する。こ
れら透明ブl/−1・の各々は透明制御電極13および
14を有することかでき、これら透明電極は多数の行お
よび列電極に分割されて表示パネル上に多数の画素を規
定することができる。画素は、駆動端子15および16
によって線図的に示される7トリンクス電極を駆動する
ことにより制御することができる。従って、液晶材料層
17の両端間の所望の位置に電界合印加することができ
る。この電界によって液晶材料17のイ〕効Jiii折
率を変化させ、対応する画素区域に局部電界か存在する
か否かに応して光を所定の画素を透過させ又は偏光方向
への回転を阻止する。 受動的に制御される画像表示パネルと一般的に称せられ
ているこの型式のパネルの代わりに、能動的に制御され
るパネルを用いることもできる。 後者の型式の画像表示パネルにおいては、−力の基板プ
レートに電極を形成し、他方の基板プレトに半導体駆動
電極を形成する。画素の各々はそれ自身の能動制御素子
、例えば薄膜トランシスクにより駆動される。 これら両方の型式の直接駆動される画像表示パネルは、
例えば欧州特許出願第帆266、184 号に記載され
ている。 画像表示パネル10を透過したビームtgは第20)反
射体7を経て偏光感知ビームスプリッタ2入射する。第
1a図は表示パネルが付勢された状態、すなわちサブビ
ームb1の偏光方向が変化していない状態を示す。偏光
感知ビームスプリッタ2に人ルjしたサブビームb1は
p偏光方向を有しているから、投射レンズ系20に向け
て反射する。図面上投射レンズ系20を単しンス素子よ
り線図的に示す。このレンズ系は、投射パネル」、に表
示パネルの拡大された画像を投射し、この投射パネルと
レンズ系20との間の光路長は比較的長く設定する。装
置の−・1法を制限するため、レンズ系20とパイル3
0との間の光路は別の反射体を用いて折り曲げることが
できる。 第1F1図はパネル10かイ=J勢されていない状態を
示し、パネルに入射するサブビームb1の偏光方向は9
0゛偏移され、ごのビー1.はS偏光ビームとなってパ
ネルから出ル1する。ごのビームは放射源1に]irl
 Ljでビームスプリッタ2を透過し、投射パネル30
に到達しスζい。 本発明°ζは、二重矢印で表示したサブビームb2も用
いる。このサブビーム+12htビーム中に小さな円で
表示したS偏光成分を有している。このサブビームb2
は反射体7により画像表示パネル10に入射する。パネ
ル10を通過した後、サブビームb2の偏光方向は、パ
ネル10か付勢されているか否かに応してその状態に維
持され又は90’ 回転する。サブビームb2は反射体
6て反射した後、ビームスプリッタ2により放射源1に
【iBノで反射し、或いは投射レンズ系20に向けて透
過する。 ビームスブリ、り2は2個のサブビームb2を形成する
だけてなく、画像表示装置によって変調した後、2個の
サブビームb2を1本のビームb′ に再び結合する。 さらに、偏光感知ビームスプリッタ2は、サブビームの
偏光変調をこれらビーJ・の強度変化に変換する。本例
において又は後述する別の実施例において、ビームスプ
リッタ2は偏光子および検光子で置き換えられ、より一
般的な装置においてこれら偏光子および検光子は画像表
示パネルの前後にそれぞれ配置される。ビームスプリッ
タ2は種々の機能を有しているから、第1,1図および
第1b図に示す実施例において素子の数を最小のものと
することができる。 第1a図および第1b図に示す装置により画像を投射す
るに当り、2個のサブビームがそれらの偏光方向に関し
て全体として偏光方向が回転されるのが明らかになるで
あろう。何物されていない画像素子から発生したサブビ
ーム部分だけが、その偏光方向を回転することが一〇き
る。 本例において、電界が印加されていない画素は投射パネ
ル30上に黒い画素を表示する。画素を(=1勢する方
法として、入射した直線偏光の偏光方向を90°回転さ
一已ず直線偏光が楕円偏光に変換させるように電界を印
加することも可能である。この楕円偏光した光は、偏光
感知ビーl、スプリッタ2によってρ成分とS成分とに
分離され、p成分は投射パネルに向かって反η・jされ
S成分は光源に曲りで透過する。これらのビーム成分は
投射パネル上に灰色の画素ではなく、黒又は白の画素と
して表示され、濃度は調整することができる。 画素が付勢状態において偏光方向を回転し、非付勢状態
においては偏光方向を回転しない画像表示パネルを用い
る場合、す゛ブビーム全体の偏光方向を90°回転さ−
Uる別の液晶結晶利料層を画像表示パネル10に直列に
配置することができる。この結果、投射パネル1−の画
像は、画素が付勢状態で偏光面を回転しない画像表示パ
ネルを有する装置で形成された画像と同一極性を有する
ことになる。 何物状態にある場合画素が偏光面を回転しない装置にお
いてこれらの画素を投射パネル上で黒点画素として表示
することを望む場合、例えば増大したコントラスト カラー依存性を低下させる場合或いは表示パネルのスイ
ッチング速度を高速にするために、第1a図および第1
h図に示す別の偏光偏移器を用いるこ七ができる。 液晶材料層の代わりに、別の偏光回転素子としてλ/2
板を用い又は反射性表示パネル用にλ/4板(ここで、
λは投射光の波長である)を用いることができる。この
偏光回転素子は後述する実施例で用いるのにも好適であ
る。 原理的に、画像表示パネル10は、反射体6と7との間
の任意の位置に配置できるだけでなく、ビームスプリッ
タ2と反射体7との間又は反射体6とビームスプリッタ
2との間にも配置することができる。しかしながら、表
示パネル10は、ビーム分離面5から表示パネル10ま
での光路長が両方の偏光成分のサブビームに対して同一
となるように位置決めされるのが好ましい。このように
設定すれば、サブビームを分割する場合これらサブビム
の断面が表示パネル10の領域において等しくなると共
に、両方のサブビームに対し゛ζ表示パネル10と投射
レンズ20との間の光路長が等しくなる。 第2a図および第2b図は画像投射装置の第2実施例を
示し、第23j図および第2b図は画像表示パネル10
の付勢状態および非付勢状態に対するサブビJ., h
 、およびI〕2の放射光j路をそれぞれ示す。本例の
装置り.I、第1の偏光感知ビームスプリッタ2に加え
て、サブビームが表示パネル10で変調された後これら
サブビームを結合するだめの第2の偏光感知ビームスプ
リッタ32を含んでいる。さらに、第3の偏光感知ビー
ムスプリッタ36も設ける。このビームスプリッタ36
は、例えばp偏光を反射しS偏光を透過さ・Uる偏光選
択反射体として用いる。 本装置は、さらに5個の反射体2], 22, 23.
 24および25を具えている。 ビームスプリッタから発するp偏光サブビームb1は反
射体21および22によって偏光感知ビームスプリッタ
3Gに向けて反η・1され、このビームスプリ・ンタに
より表示パネル10に向けて反射される。偏光方向が回
転していないビーム部分(第2a図)はビームスブリ/
り2により反射体23ムこ向レノで反射され、この反射
体によりビームスプリッタ32に向けて反射される。こ
のビームスプリッタ32はρ偏光ビーム部分を投射レン
ズ系20に向υ」て反射する。 サブビームb1の偏光方向が回転し表示パネル10から
S偏光成分として出射する部分(第21)図)は放射源
1に向けてビームスプリッタ2を透過する。 ビームスプリッタ2から発するS偏光した、す゛フビー
ムb2は表示パネル10を透過する。ごのサブビームの
偏光方向が回転していない部分(第2.1図)は第3の
ビームスプリッタ36を透過し、その後反射体24およ
び25によってビームスプリッタ321こ向けて反射さ
れる。このビームスプリッタ32は、サブビームb2の
上記部分を投射レンズ系20に向りて透過させる。サブ
ビームb2の偏光面が回転し表示パネル10からp偏光
成分として出射する部分(第2b図)は、反射体22お
よび21並びにビームスプリッタ2の順序で放射源に向
けて反射する。 S偏光成分およびP偏光成分の光路は、空間的に分離さ
れているから、サブビームの分離された光路部分に不所
望な偏光状態の光を阻止する別の素子を糾み込むことに
よりサブビームの偏光の程度を一層高精度なものとする
ことができる。実際には、ビームスプリッタ2を通過し
たS偏光がp偏光と混合されるよりもビームスプリッタ
2で反射したP偏光の方が一層S偏光と混合され易いた
め、第2a図に示すようにヒ〜ムスプリンタ3Gと反射
体22との間の光路並びにビームスプリッタ2と反射体
23との間の光路にS偏光の放射光だけを吸収する吸収
素子37および38を配置するのが好ましい。 さらに、第1a図および第1b図の実施例の反射体とは
対照的に、第2a図および第2h図に示す実施例の反射
体は一方向の偏光だけを反射すればよい。 すなわち、P偏光は反射体21.22および23だけに
入射し、S偏光は反射体24および25だけに入射する
。従って、これら反射体の反射性能は最良のものとする
ことができる。すなわち、これら反射体は所望の偏光の
光に対して最大の反射性能のものとすることかでき、装
置の光出力を一層増大させることができる。 本発明は透過型の画像表示パネルを有する画像投射装置
に用いるに好適なだけでなく、反射型の画像表示パネル
を有する画像投射装置に用いるのにも好適である。この
ような陰極線管によって駆動される画像表示パネルは米
国特許第4,127,322号に開示され、直接駆動反
射型画像表示パネルは米国特許第4,239,346号
に開示されている。 第3a図および第3b図は反射型画像表示パネルを有す
る本発明の実施例を示す。このパネル10は、同様に2
個の基板11および18の間に埋設されている液晶材料
層17を有している。プレー目Iは透明であり、プレー
ト18は反則性である。制御電極をプレー目8に一体化
する。例えばビデオ(M号のような制御信号を、プレー
ト18の背面に形成されている駆動電極15および16
に供給する。 画像表示パネル10が透過性である代わりに反射性であ
ることを除けば、第3a図および第3b図の装置の構造
および操作モードは第1a図および第1b図の装置と大
部分の点において対応している。 第3a図は画像表示パネル10が偏光方向を回転さ廿な
い状態を示し、サブビームb1およびb2は表示パネル
への光路および表示パネル10からの光路を通過した後
ビームスプリッタ2および投射レンズ系20を経て投射
パネル30に入射する。第3b図において、画像表示バ
ネ月利0はサブビームb、およびb2の偏光方向を回転
さセ、最終的にビームスプリッタ2を介して放射源1に
戻る。 画像表示パネルを適切に作動させるため、ビームb、お
よびb2を表示パネルに対して入射角を以て入射さゼる
必要がある。この場合、入射角を小さくするようにする
ため画像表示装置をビームスプリッタから比較的大きな
距離を以て配置することができる。さらに、反射体6と
表示パネル10との間および表示パネルと反射体7との
間に別の反射体を配置して光路を折り曲げ、投射装置の
寸法を小さくすることができる。 第3a図および第3b図には、本発明を理解するののに
必要な素子だりが含まれていることに銘記されたい。第
3a図および第3b図に示す装置の実際の実施例におい
ては、少なくとも1個の別の反射体を設けて2本のサブ
ビームが互いに同一の向きで重ね合うように、すなわち
互いにミラー反転しないようにする必要がある。 第4図は反則型表示パネルを有する画像投射装置の別の
実施例を示す。この実施例は第1a図お、1、び第1b
図に示す実施例と以下の点において相違ツる。すなわち
、放射感知ビームスプリッタ2が別の構造を有し、この
結果放射源1および投射レンズ系20が互いに異なるよ
うに配置されている。第4図の実施例では、2個の別の
レンズ26および27を表示パネル10の両側に特別な
素子として設ける。 これらレンズ26および27は視野レンズとして作用す
る。これらレンズはサブビームb1およびb2の発散を
減少させ、画像投射装置を小型にした場合光源1からの
最大光量を投射レンズ系20の瞳に入射させる。 第5a図および第5b図は、光路の一部が別の方向に延
在し、一方向に小型化した画像投射装置の実施例を示す
。第5a図は側面図、すなわちXZ面の断面図であり、
第5b図は72面の断面図である。第1a図および第1
b図と比較しで、第5a図および第5b図に示す投射装
置はイN1加した素子として2個の反射体8および9と
2個のレンズ28および29を有している。 光源Iから発する投射ビームbを偏光感知ビムスプリノ
タ2によりp偏光したサブビームb1およびS偏光した
り・ブビームb2に分離する。これらり”ブビームは反
射体8および9にそれぞれ入射する。これら反射体は、
原理的にサブビームb、およびb2をY方向に反射する
ようにYZ面およびXZ面に対して適切な角度で配置さ
れる。サブビームb1およびl)2は、その後反射体6
および7により放射感知表示パネル10に入射する。ご
の表示パネル10を通過した後、各サブビームb1およ
びb2は、サブビムb 2およびb 、が通った光路と
同一の光路を反対方向にそれぞれ進行する。最終的に、
サブビーム11、およびす、は1、これらビームの偏光
方向が偏移されたか否かに応して投射レンズ基20又は
光源lに到達する。 レンズ28および29により、画像表示パネルに向かう
発散ビームの発散度が低くされ又は集束ビムに変換され
るので、装置の光学素子の寸法を小形のものとすること
ができる。これらレンズはリレーレンズ又は中間レンズ
と称される。 カラー画像を投射する場合、1個の表示パネルを有する
画像表示系を用いる代わりに、例えば3個の表示パネル
と複数のカラー選択性ビームスプリッタを有する複合画
像表示系を用いることができる。第6図は、第1a図お
よび第1b図に示す画像投射装置と同様な構成の画像投
射装置に設番Jられた複合画像表示系の実施例を示す。 図面を明瞭なものとするため、サブビームb、の放射光
路だけを示す。第1a図および第H+図に示した実施例
と同様に、サブビームb2は同一の光路を反対方向に進
行する。サブビームh1は、反射体Gを反射した後、例
えばグイクロインクミラーから成る第1のカラー選択性
ビームスプリック44に入射する。このビームスプリッ
タ44は例えは赤の光を透過し、青および緑の光を反射
する。赤のヒムtllrは反射体48を経て第1の表示
パネル4Iに向けて反射される。反射体48はニュート
ラルの反射体又は赤の反射体とすることかできる。この
表示パネル旧において、赤のカラー情報で変調された赤
の“リブ画像か発生する。ビームスプリッタ44で反射
した光は、例えば緑の光を反射し青の光を透過する第2
のカラー選択性ビームスプリッタ45により緑のビーム
b19 と青のビームblb とに分離される。これら
ビームはそれぞれ表示パネル42および43に入射し、
これら表示パネルから緑および青の−IJブ画像がそれ
ぞれ発生ずる。これら画像表示パネルを透過した後、サ
ブビームblr とb19は、赤のビームを透過し緑の
ビームを反射する第3のカラー選択性ビームスプリッタ
46により再び結合される。パネル43から出射した青
のビームは反射体49により第4のカラー選択性ビーム
スプリッタ47に向けて反射する。この反射体49ば青
の反射体で構成することができる。第4のビームスプリ
ッタは青のビームを透過し7結合された赤および緑のビ
ームを反射し、この結果全ての光が1本のビームに再び
結合されることになる。このビームは反射体7により偏
光感知ビームスプリッタ2に向けて反射される。このビ
ームスプリッタ2は、画像表示パネルの駆動した画素か
ら発する光を図示しない投射レンズ系に向けて反則し、
残りの光を光源1に向けて透過する。 カラー選択性素子および画像表示パネルの配列は、勿論
第6図に示す配列順序とは異なるように選択するも可能
である。 第7a図および第7b図は本発明によるカラー画像投射
装置の小型化した実施例を示す。本例において、サブビ
ームのカラー分離はダイクロイック交差体として表示し
た2個の交差したグイクロイックミラーにより行なう。 第7a図は装置の構成を示す斜視図であり、第7b図は
線図である。図面を明瞭なものとするため、第7a図に
おいては緑の部分サブビームb19およびb29だけを
示す。 光源1から発する投射ビームbのうちP偏光したサブビ
ームb1は、偏光感知ビームスプリッタ2のビーム分離
面5によりダイクロイック交差体50の下側部分に向け
て反射する。このダイクlコイッり交差体50は2個の
ダイクロイックミラー51および52で構成され、この
ミラー50は赤い光を反射し占および緑の光を透過し、
ミラー51は冑の光を反射し赤および緑の光を透過する
。従って、サブビームb1のうち緑のビーム成分bl、
だけが反射体55に入射する。この反射体はビーム成分
b1.を表示パネル42に入射させ、この表示パネルに
おいてグリーンのサブ画像を発生させる。このり”ブ画
像の情報で変調されたサブビーム成分1〕19は反射体
56で反射し、タイクロイック交差体50の上側部分を
透過し7て偏光感知ビームスプリッタ2に入射する。 分舗面5においてサブビーム成分b19は、サブヒム成
分の偏光方向が表示パネル42によって回転され又は回
転されないかに応して投射レンズ系20に回りで反射し
又は放η・j源lに向りて透過する。 ダイクロ・イックミラー51によって反射した赤のビー
ム成分1)1rおよびダイクロイックミラー52によっ
て反射した青のビーム成分b lbは、緑のビーム成分
用のり゛フ光学系と同様なサブ光学系を通過する。ごれ
らサブ光学系は第711同に示すように反射体53およ
び54、表示パネル41、反射体57および58、およ
び表示パネル43をそれぞれ具えている。 関連する画像表示パネルで変調された後、ザフヒム成分
blrおよびblbはダイク1:1イック交差体50に
よりビーム成分b+9 と結合される。全カラ画像情報
で変調されたサブビーl、blの偏光変調は、偏光感知
ビームスプリッタ2により強度変調に変換され、その後
サブビームb、はレンズ系20を経て投射パネル(図示
せず)に投射される。 ダイクロイックミラー51および52のカラー分離特性
は入射光の偏光方向に依存するから、赤ヒムのチャネル
の反射体53および54のうちの1個は赤光用の反射体
とすることが好ましい。これQこより、青ビームチャネ
ルの反射体57および58のうちの1個は青の光だけを
反射する。この場合、−I−面光および青用の反射体も
ダイクロイックミラーとすることができる。 第7a図および第7b図に示す投射装置をコンパクトな
設旧とするため、第4し1の装置にお+Jる視野レンゾ
26および27と同様な2個の視野レンズを各画像表示
パネル旧、42および43の前後にそれぞれ配置するこ
とかできる。 各カラーチャネルに2個のレンズをそれぞれ配置する代
わりに、同様な方法で装置に位置決め配置した2個のレ
ンズを第5b図の中間レンズとしてビーム全体のものと
して用いることにより同一の1」的を達成することがで
きる。この場合ダイクロ・インク交差体は画像表示パネ
ル41〜43および反射体53〜58を第5]〕図の画
像表示パネルの位置に配置する。視野レンズ又は中間レ
ンズだげの代わりに、これらレンズの組み合ね−ヒを別
の実施例で用いることもてきる。 第1a4および第7h図で示されていないS偏光サブビ
ームb2はサブビームh1の光路と同一の光路を反対方
向に進行できることは明らかである。 第8a図は赤、緑および古川の3個のカラーチャネル8
0.81および82を有するカラー投射装置を示す線図
的W面図である。個別の放射源83.84および85並
び乙こ個別の偏光感知ビームスプリッタは各カラーチャ
ネル内に組み込まれている。 第8b図は緑のカラーチャネルを詳細に示す。このチャ
ネルは緑光用の光源84を含んでいる。この光源から発
生したビームb9は偏光感知ビーノ、スプリッタ86に
入射する。分離層87において、p(All:光サブビ
ームb19は第1の反射体8Bに曲りで反射され、この
反射体88はサブビームb19を緑のザフビーム用の画
像表示パネル42に向りて反射する。 このサブビームb19 は、表示パネル42を通過した
後、第2の反射体89に入射し、この反射体89により
偏光感知ビームスプリッタ86に向りて反則され、この
ビームスプリッタ86により偏光変調が強度変調に変換
される。 S偏光サブビームb29はサブビームh19の光路と同
一の光路を反対方向に進行する。 カラーチャネル80および82は、カラーチャネル81
と同一構成とする。カラーチャネルから発する単色ビー
ムb9.b、およびす、は例えばクイクロイック交差体
50によってカラービームbとし゛ζ結合され、投射レ
ンズ系20により投射パネル(図示せず)上に投射され
る。 ;37 第8a図および第8b図に示す装置において、線チャイ
、ルの素子86.88お、1ひ89並びに他のカラーチ
ャネル80および82の対応する素子は関連する色光Q
こ対して最良のものとすることが−Cきる。 第8a図および第8b図に示す装置は、第4図の視野レ
ンズ2fiおよび27と同様な視野レンズを用いるごと
により、第51フ図の中間レンズ28および29と同様
な中間レンズを用いることにより或はこれらレンズの組
み合わせを用いることによりコンパクトな設a1とする
ごとがてきる。 透過型の表示パネルの代わりに、カラーチャネルは反射
型の表示へネルを含むことかできる。各カラーチャネル
は、例えは第3図に示す設計構成とすることもiiJ能
である。 各カラービ−ヤネルに個別の光源を用いる代わりに、共
通の光源を用いることも可能である。共通の光源を用い
る場合、共通光源から出射したビームをカラー選択手段
により赤、緑および青のビームにそれぞれ分離し、これ
らビームを赤、緑および青のチャネルにそれぞれ入射さ
−する。このような構成の装置の実施例を第12図に線
図的に示す。 カラー選択手段はグイクロインクミラー交差体120に
より構成することができる。符号80’ 、 81’お
よび82′ は、放射源を有しない赤、緑およびilj
のカラーチャネルを示す。カラービームのうぢの1個、
例えばb9は関連するカラーチャネルに直接入射し、他
のカラービーム[]、、およびす、は付加した反射体1
2]、 122および123. I24を経て関連する
チャネル80′および82′にそれぞれ入射する。 第13図は第8図に示す実施例と同一思想に基つ〈実施
例を線図的に示す。本例では、ビームを結合して1個の
投射レンズ基で投射する代わりに、ビームb、、b9お
よびbbを個別の投1・ルンス13L 132および1
33により投射スクリーンに投射する。第13図の装置
において画像表示パネル4142、43又はカラーチャ
ネル80.8182を全体として互いに1頃りることに
より、ビームbr、 b9およびbbを投射スクリーン
上で正確に一致させることができる。 3個の投射レンズ系を用いることにより、比較的狭い波
長域のカラービームに対して各投射レンズ基を最良のも
のとすることができ、この結果投射レンブ系が3個のカ
ラービーム投射用の投射レンズ系よりも一層簡栄な41
4成で安価なものとなる利点がある。 3個の投射レンズ系を有する画像投射装置は、第14図
に線図的に示すように、3個の個別の光源を用いる代わ
りに1回の放射源を用いることもできる。 第12図および第13図で詳細に説明しているから、第
14図の説明は省略する。 本発明は、1個だ+jの画像表示パネルを用いるカーラ
−画像投射装置においても好適である。このよ・うな構
成の装置は第3d図、および第3b図に示す構成のもの
とすることができ、単色表示パネル10を複合カラーパ
ネルで置き換える。このカラーパネルは例えば単色パネ
ルの画素数の3倍の多数の画素を有している。カラーパ
ネルの画素は3個のグループに配列され、これら画素ブ
ルーフから赤、緑および青のサブ画像ビームを発生ずる
。各グループの画素は投射パネル−にで常に加えられる
。例えば、複合表示パネルの各画素の入射側に関連する
画素に必要な色光だげを透過する個別のカラフィルタを
配置する。 第9図は第2a図および第2b図に示す装置と同様な構
成の画像投射装置の実施例を示す。本例では、個別の偏
光感知ビームスプリッタ90および96を用い、ビーム
スプリッタ90によりビームbを偏光力量が相互に直交
する2木のサブビームh1およびb2に分離し、画像表
示パネルにより変調した後2本のサブビームをビームス
プリッタ96によって結合する。ビームスプリッタ96
はサブビームb1およびb2の偏光変調を強度変調に変
換する。リブビーl、h、およびh2は画像表示パネル
を同一方向に通過する。偏光分離面9jを有するビーム
スプリッタ90から出射するp偏光およびS偏光サブビ
ームb、およびb2は、関連する反射体92および93
により画像表示パネル10の同一側に向けて反射される
。この表示パネル10を通過した後、サブビームb、お
よび112は別の反射体94および95により、分離面
97を有する第2のビームスプリッタ96に向けて反射
される。 ビームスプリッタ96から出射する強度変調されたビー
ムbは、投射レンズ系20により投射パネル(図示−U
ず)トに投射される。 第9図に示す画像投射装置は、画像表示パネル10の位
置に例えば第6図、第7a図および第7b図に示すもの
と同様なカラー分離手段および3個の単色パネルを有す
る透過型のカラーパネルすなわち複合画像表示を設けた
カラー画像投射に好適なものとすることができる。 第9図に示す基本構成の投射装置においては、ビームb
、、b、の一方の光路中に別の反射体を配置し、これら
ビームにより投射スクリーン上に形成された画像が同一
・の向きを有するように、すなわち画像が互いにミラー
反転となるように構成するごともできる。 第9図に示す投射装置においては、ビームb1およびb
2が空間的に分離した位置に偏光フィルタを配置して各
ビームの偏光状態を−・層精確なものとすることができ
る。 偏光依存性ビームスプリッタが、放射源から発するビー
ムを2本の直交するサブビームに分離するためにだけ用
いられる実施例においては、このビームスプリッタを放
射源およびビーム形成光学手段と共に1個のハウジング
内に配置することができる。 画像投射装置の偏光感知ビームスプリッタは、既知の方
法で例えば複屈折材料から成る2個のプリズムがそれら
の光学軸が互いに直交するように固着されているウォル
ストンプリズムで構成することができる。或は、複屈折
性材料から成るグラン−トムソンプリズムまたはグラン
−ティラープリズムと一般的に称せられているプリズム
を用いることも可能である。これらのプリズムでは、ρ
偏光またはS偏光のビーム成分はプリズム面で全反射し
、他方のビーム成分は全反則しない。 従って、画像投射装置、特に民生用の画像投射装置にお
いては第10図に示すビームスプリッタを使用するのが
望ましい。このビームスプリッタ100は例えばガラス
から成る2個の透明プリズム101及び102と中間層
103で構成する。中間層は液晶材料で構成さ41、従
って複屈折性を有している。 この液晶材料層の常光線に対する屈折率n。はほぼ約1
.5に等しく、異常光線に対する屈折率n。は層103
の組成に応じて1.6と1.8との間の値をとる。プリ
ズム101および102には、通常配向層と称せられて
おり層103の光学軸を紙面と直交させるための層10
4および[05を形成する。第10図において光学軸を
円106で示す。 ビームスプリッタに入射するビームbは2個の偏光成分
、p偏光およびS偏光成分を有している。 目安としてプリズム材料の屈折率を液晶層103の屈折
率n1、例えば]、8に等しくする。ビームbが臨界角
θ9を超えるか又は等しい入射角θ8で液晶層103に
入射すると、p偏光成分は常光線の屈折率か適用される
ので矢印107の方向に全反射する。S偏光成分につい
ては、その偏光方向は入射角と直交する方向にあるため
液晶材料層の異常光線の屈折率が適用され、この結果こ
のS偏光成分はヒートスプ’J ツタを通過する際屈折
率差が発生せず、従って液晶層103およびプリスJ、
102をオリジナルの方向に沿って透過する。 液晶材料の屈折率差Δn ”” n Qn oは大きい
ので、このビームスプリッタは入射角が大きい場合に好
適である。さらに、プリズム材料の屈折率および液晶層
103の屈折率は共にビームbの波長変化に対して同様
に変化するので、このビームスプリッタは広い波長範囲
に対して高い偏光効率を有することになる。第10図の
ビームスプリッタの重要な利点は、高価な複屈折性材料
を用いる必要がないためその生産が比較的容易であるた
め安価になることである。 プリズム101および102は固定されるものではない
。これらプリズムは、層103の屈折率n。に等しい高
屈折率を有する透明液体又は合成材料が被着されている
ガラス又は他の透明壁部材で構成することもできる。こ
れら壁部材は、偏光度を低下させる効果を有しない液体
又は合成樹脂材料と同一の屈折率を有する必要がある。 第10図に示すビームスプリッタの構成を変形するG ことによzつ、第11図に示すように画像投射装置を層
二lンパクトな構成とすることができる。光源から発す
るビームが入射するプリズム101の而110をビーJ
、、 bに対して直交させる。さらに、ビームの入射方
向番、1、偏光分前面]03の位置で入射角が+>=界
角以下となるよ・)に選1尺されるので、ビームb 4
J全体として透過する。プリズム102の面113には
、ビームbを分離面103にll−i] Lすで反射す
る反射層116を形成する。分離面103におりる2回
目の入η・1において大向・j角が臨界角を超えるため
、偏光方向に基く所望の分離か生ずる。P偏光ビームl
〕、は而114を経てプリズム102を出射し、S偏光
b2は面112を経てプリズム101 を出射する。 例えば反射型表示パネルを用いる場合、サブビームb、
およびb2が画像情報−で変調された後、ビムスプリノ
タ】00によりこれらサブビームを結合することかでへ
る。右側から到来する変調サブピノ1、b、は血112
を経てプリズム101に入射し、その偏光力向か回転し
たか回転しなかったかに応して偏光分前面103で投射
レンズ系20に向けて反射され又は透過する。右側から
到来する変調されたサブビームb2は面目4を経てプリ
ズム102に人射し、その偏光方向が回転したか又は回
転しないかに応じて偏光分離面103を透過し又は投射
レンズ系に向いて反射される。偏光感知ビームスプリッ
タは同様にサブビームの偏光変調を強度変調に変換する
。 第15図は画像投射装置の実施例の一部を、すなわち第
9図と同様に放射源から発生したビームを2本のサブビ
ームに分離するために用いられる偏光感知ビームスプリ
ッタの構成を示す。これらサブビームb1およびh2は
関連する反射体92および9;)により画像表示パネル
10の同一側に向けてそれぞれ反射され、パネルの入射
側で互いに交差する。 表示パネル10を通過した後、ビームbl、b2は視野
レンズ150により光軸OO′に対して偏向される。 ビームb1およびb2はほぼ焦点面151の位置まで部
分的に一致しているが、その後ビームb、およびb2は
完全に分離される。第1の検光子152をビーノ、b、
の光路の焦点面151の背後に配置し、第2の検光子1
53をビームb2の光路に配置する。これら検光r−は
ビームb1およびb2の偏光変調を強度変調に変換する
。強度変調されたビームは、投射レンズ系2()により
投射スクリーン(図示せず)上に投射される。検光子1
52および153の偏光方向は、ビム])1およびb2
から成るビームが同一極性を有するように互いに直交さ
せる。 に」ホした実施例では直接駆動される画像表示パネルを
有する画像投射装置斤において説明したが、本発明シ3
1、ごのような構成の画像投射装置に限定されるもので
はない。例えば陰極線管により駆動されるように間接的
に駆動される画像表示パネルを有する投射装置として用
いられる場合であっても、勿論本発明により輝度を増大
させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1a図および第1b図は光学的に不活性なパネルに対
する光路および活性なパネルに対する光路をそれぞれ示
し1個の画像表示パネルを有する画像投射装置の一実施
例を示す線図、 第2a図および第2b図は光学的に不活性なパネルに対
する光路および活性な光路をそれぞれ示し3個の偏光感
知ビームスプリッタを有する画像投射装置の実施例を示
す線図、 第3図は反射型画像表示パネルを有する実施例を示す線
図、 第4図は2個の視野レンズを有する投射装置の実施例を
示す線図、 第5a図および第51)図は一方向に寸法を小ざくした
投射装置の実施例を示す線図、 第6図は透過型画像表示パネルを有するカラー画像投射
装置の第1実施例を示す線図、第7a図および第7b図
は透過型画像表示パネルを具えるカラー画像投射装置の
第2実施例を示す線図、 第8a図および第81〕図は3個の光源を有するカラー
画像投η・j装置の実施例を示1綿図、第9図は2倶1
の胃なる偏光ビームが表示パネルの同一側に入射ずろ画
像投射装置の実施例を示す線図、 第10図は投射装置に用いるのに好適な偏光感知ビーム
スプリソクの第1実施例を示す線図、第11図はヒ−J
、スプリンタの第2実施例を示す線図、 第12図は1個の光源を有するカラー画像投射装置の実
施例を示す線図、 第13図および第14図は3 (1111の個別の投射
レンズ系を示すカラー画像投射装置の実施例を示す線図
、第15図は2個の異なる偏光ビームが表示パネルの同
一側に入射−する画像投射装置の第2実施例を示す線図
である。 ]・・・放射源 2 、32.36・・偏光感知し−1、スプリッタ6.
7.2+、 22.23.24.25・・・反射体10
・・・画像表示パネル 20・・・投射レンズ系 30・・・画像投射パネル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、放射源と、表示すべき画像を発生し放射源から発す
    るビームの偏光方向を画像情報に基いて変調する少なく
    とも1個の画像表示パネルを有する画像表示系と、画像
    表示系で発生した画像を投射パネル上に投射する投射レ
    ンズ系と、前記放射源から到来するビームの光路中に配
    置され、相互に直交偏光し、画像情報で変調される2個
    のサブビームを発生する偏光感知ビームスプリッタとを
    具える画像投射装置において、前記2個のサブビームが
    同一の画像表示系に入射するように構成したことを特徴
    とする画像投射装置。 2、2個のサブビームを発生すると共に、これらサブビ
    ームが画像表示系で変調された後にこれらサブビームを
    結合する1個の偏光感知ビームスプリッタと、2個のサ
    ブビームの光路中に配置され、前記ビームスプリッタか
    ら出射するサブビームを前記画像表示系を介してビーム
    スプリッタに再び入射させる少なくとも2個の反射体と
    を具えることを特徴とする請求項1に記載の画像投射装
    置。 3、相互に直交する偏光方向を有する個別の検光子が、
    サブビームの画像表示系からの光路の個別の部分に配置
    されていることを特徴とする請求項1に記載の画像投射
    装置。 4、前記画像表示パネルが放射透過型とされ、前記サブ
    ビームが、画像表示パネルにほぼ直交入射するように構
    成したことを特徴とする請求項2に記載の画像投射装置
    。 5、前記画像表示パネルが反射型とされていることを特
    徴とする請求項2に記載の画像投射装置。 6、前記サブビームが、画像表示パネルにその法線に対
    して鋭角で入射するように構成したことを特徴とする請
    求項に5に記載の画像投射装置。 7、放射源から発するビームを2個の相互に直交するサ
    ブビームに分離する第1の偏光感知ビームスプリッタが
    設けられている放射透過性画像表示系を有する請求項1
    に記載の画像投射装置において、サブビームの各々の光
    路が、サブビームを画像表示系の同一側に反射する第1
    の反射体を含み、画像表示系から発するビームの各光路
    中に、サブビームを第2の偏光感知ビームスプリッタに
    向けて反射する第2の反射体が配置されていることを特
    徴とする画像投射装置。 8、放射源から発するビームを2個の相互に直交するサ
    ブビームに分離する第1の偏光感知ビームスプリッタが
    設けられている放射透過性画像表示系を有する請求項1
    に記載の画像投射装置において、変調されたサブビーム
    を結合する第2の偏光感知ビームスプリッタと、第3の
    偏光感知ビームスプリッタと、複数の反射体とを具え、
    第1のビームスプリッタと第2のビームスプリッタとの
    間の第1のサブビーム用の放射光路が、第1および第2
    の反射体並びに第3のビームスプリッタを通る光路部分
    、画像表示系を通る光路部分、および第3反射体を通る
    光路部分を有し、第2サブビーム用の放射光路が、画像
    表示系および第3のビームスプリッタを通る光路部分、
    および第4および第5反射体を通る光路部分を有するこ
    とを特徴とする画像投射装置。 9、前記第1サブビームの第2サブビームの光路と一致
    しない光路部分に、第1サブビームの偏光方向と異なる
    偏光方向を有する光を阻止する偏光感知吸収フィルタが
    配置されていることを特徴とする請求項1から8までの
    いずれか1項に記載の画像投射装置。 10、前記画像表示系がカラー画像表示系とされ、この
    カラー画像表示系がカラー選択性素子と、複合画像表示
    パネルとを具え、この複合画像表示パネルの画素がグル
    ープに分割され、各画素グループが、関連する画素グル
    ープに設けられているカラー選択性素子の色と対応する
    ように構成したことを特徴とする請求項1から9までの
    いずれか1項に記載の画像投射装置。 11、前記カラー選択性素子が、サブビームを分離して
    3個の異なる色の単色性サブビームを形成すると共に、
    単色性画像情報で変調されたサブビームをカラー画像情
    報で変調されたサブビームに結合する複数のカラー選択
    性ビームスプリッタで構成され、各単色性サブビームの
    光路中に、集合された画素が前記画素グループのうちの
    1個で構成される個別の画像表示パネルが配置されてい
    ることを特徴とする請求項10に記載の画像投射装置。 12、前記カラー画像表示系が、画素グループ毎に配置
    されている1個の画像表示パネルを含み、各画素グルー
    プが、予め定めた色のサブ画像を発生し、各画素に対し
    て、関連する画素が属するグループによって発生される
    べきサブ画像の色に対応する色を有する光だけを透過す
    るカラーフィルタが設けられていることを特徴とする請
    求項10に記載の画像投射装置。 13、カラー画像を投影する請求項1に記載の画像投射
    装置において、前記放射源が、対応する数の単色ビーム
    を透過する複数の単色性放射源で構成され、この放射源
    が、単色性画像表示パネルも含む個別のカラーチャネル
    の一部を構成することを特徴とする画像投射装置。 14、カラー画像を投影する請求項1に記載の画像投射
    装置において、前記放射源が、多色性放射源と、単色性
    ビームを形成する波長選択性ビームスプリッタとで構成
    されることを特徴とする画像投射装置。 15、前記投射レンズ系が、各々が単色性ビームを投射
    スクリーン上に投射する3個の個別の投射レンズ系で構
    成されていることを特徴とする請求項13又は14に記
    載の画像投射装置。 16、偏光方向を90°回転させる偏光回転素子が、前
    記画像表示系に直列に配置されていることを特徴とする
    請求項1から15までのいずれか1項に記載の画像投射
    装置。 17、前記偏光回転素子が、ネマティック液晶材料層で
    構成されていることを特徴とする請求項16に記載の画
    像投射装置。 18、前記画像表示パネルがネマティック液晶材料層を
    具える請求項17に記載の画像投射装置において、前記
    偏光回転素子の配向に対する前記ネマティック液晶材料
    層の配向が、画像表示パネルの非付勢状態において、偏
    光回転素子および画像パネルを通過するビームが、偏光
    回転を受けないように選択されることを特徴とする画像
    投射装置。 19、前記偏光感知ビームスプリッタを、同一の屈折率
    を有する2個の透明部材の組立体で構成し、これら透明
    部材の2個の表面を互いに対向させ、これら表面間に液
    晶材料層を介在させ、一方の屈折率を前記透明部材の屈
    折率に等しくし、他方の屈折率を透明部材の屈折率より
    小さくしたことを特徴とする請求項1から18までのい
    ずれか1項に記載の画像投射装置。 20、前記ビームスプリッタの第1の外表面が、放射源
    から発するビームが入射する第2の外表面と対向するよ
    うに形成されると共に液晶材料層の後側に位置し、この
    第1の外表面が反射性とされていることを特徴とする請
    求項19に記載の画像投射装置。
JP1218738A 1988-08-26 1989-08-28 画像投射装置 Expired - Fee Related JP3060230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8802104A NL8802104A (nl) 1988-08-26 1988-08-26 Beeldprojektie-inrichting.
NL8802104 1988-08-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02106792A true JPH02106792A (ja) 1990-04-18
JP3060230B2 JP3060230B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=19852801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1218738A Expired - Fee Related JP3060230B2 (ja) 1988-08-26 1989-08-28 画像投射装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0361559B1 (ja)
JP (1) JP3060230B2 (ja)
KR (1) KR0144459B1 (ja)
CN (1) CN1020963C (ja)
DE (1) DE68911816T2 (ja)
HK (1) HK178295A (ja)
NL (1) NL8802104A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300942A (en) * 1987-12-31 1994-04-05 Projectavision Incorporated High efficiency light valve projection system with decreased perception of spaces between pixels and/or hines
JPH02153336A (ja) * 1988-12-05 1990-06-13 Sharp Corp 投影型液晶表示装置
FR2665773B1 (fr) * 1990-08-10 1993-08-20 Thomson Csf Dispositif de projection d'images utilisant deux composantes orthogonales de polarisation de la lumiere.
FR2669440B1 (fr) * 1990-11-21 1994-08-26 Sextant Avionique Dispositif de visualisation en couleur par projection mettant en óoeuvre des valves optiques.
US5428469A (en) * 1993-11-16 1995-06-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid crystal display projection systems employing polarizing beam splitters and passing light through display cell from both directions
WO1998007279A1 (en) * 1996-08-12 1998-02-19 National Research Council Of Canada High efficiency projection displays having thin film polarizing beam-splitters
US5982541A (en) * 1996-08-12 1999-11-09 Nationsl Research Council Of Canada High efficiency projection displays having thin film polarizing beam-splitters
US6206532B1 (en) 1996-10-17 2001-03-27 New Exciting Designs Limited High efficiency light source projection apparatus
GB9621635D0 (en) * 1996-10-17 1996-12-11 Hawes Edward M Light projection system
US6215532B1 (en) * 1998-07-27 2001-04-10 Mixed Reality Systems Laboratory Inc. Image observing apparatus for observing outside information superposed with a display image
JP3489582B2 (ja) * 2002-03-29 2004-01-19 ソニー株式会社 画像表示装置
US7073909B2 (en) 2004-07-29 2006-07-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical systems and methods
GB0514656D0 (en) * 2005-07-16 2005-08-24 Cairn Res Ltd Control of illumination in microscopy
DE102016211691B4 (de) 2016-06-29 2024-04-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen einer Ausgangslichtemission
DE102017109679A1 (de) * 2017-05-05 2018-11-08 Jos. Schneider Optische Werke Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen einer Ausgangslichtemission und Scheinwerfer

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3277280D1 (en) * 1981-12-28 1987-10-15 Hughes Aircraft Co High efficiency optical system for three-color liquid crystal light valve image projection with color selective prepolarization
EP0083440B1 (en) * 1981-12-28 1987-08-19 Hughes Aircraft Company Two-color liquid crystal light valve image projection system with prepolarization
GB2191057A (en) * 1986-05-19 1987-12-02 Philips Electronic Associated Colour video display arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
EP0361559A3 (en) 1990-04-18
DE68911816T2 (de) 1994-07-07
EP0361559A2 (en) 1990-04-04
EP0361559B1 (en) 1993-12-29
KR0144459B1 (ko) 1998-07-15
CN1020963C (zh) 1993-05-26
CN1041043A (zh) 1990-04-04
NL8802104A (nl) 1990-03-16
DE68911816D1 (de) 1994-02-10
KR900003956A (ko) 1990-03-27
HK178295A (en) 1995-12-01
JP3060230B2 (ja) 2000-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4969730A (en) Image projection arrangement
JP3130315B2 (ja) 照明装置
JP2915467B2 (ja) 液晶プロジェクタ
US5075798A (en) Projection-type display device
KR100579333B1 (ko) 프로젝터
US5327270A (en) Polarizing beam splitter apparatus and light valve image projection system
US6398364B1 (en) Off-axis image projection display system
JPH08240797A (ja) 反射光弁を使用したプロジェクション・ディスプレイ用光学装置
JP2001228455A (ja) 映像投射装置
JPH1115074A (ja) 投影型画像表示装置
JPH10501076A (ja) 高効率照明装置及びこの照明装置を具える画像投射装置
US5235444A (en) Image projection arrangement
JP3060230B2 (ja) 画像投射装置
US5241407A (en) Projection-type display device
JP3385915B2 (ja) 投写型画像表示装置
JP3191292B2 (ja) 投写型表示装置
JP2828451B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置,それに用いる偏光子及びその偏光子を用いる偏光顕微鏡
USRE36725E (en) Projection-type display device
US20020097347A1 (en) Transmission-type liquid crystal projection display
JP2003161916A (ja) 投射型画像表示装置および画像表示システム
JPH0458242A (ja) 投写型液晶表示装置
JP2795618B2 (ja) 投射型表示装置
JP2001188300A (ja) 画像表示装置
JP2800812B2 (ja) カラー画像生成ユニット
JP3615869B2 (ja) 液晶投影装置およびこれを用いた投影表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees