JP2003194089A - 等速ジョイント - Google Patents

等速ジョイント

Info

Publication number
JP2003194089A
JP2003194089A JP2001392477A JP2001392477A JP2003194089A JP 2003194089 A JP2003194089 A JP 2003194089A JP 2001392477 A JP2001392477 A JP 2001392477A JP 2001392477 A JP2001392477 A JP 2001392477A JP 2003194089 A JP2003194089 A JP 2003194089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
groove
constant velocity
outer race
velocity joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001392477A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Matsumoto
巧 松本
Takashi Matsuda
尚 松田
Tetsuo Futamura
哲雄 二村
Koichi Matsuura
孝一 松浦
Satoshi Suzuki
聡 鈴木
Shinji Nakai
信治 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyoda Koki KK filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001392477A priority Critical patent/JP2003194089A/ja
Priority to CNB028259653A priority patent/CN100504095C/zh
Priority to PCT/IB2002/004913 priority patent/WO2003056198A1/en
Priority to KR1020047010015A priority patent/KR100645274B1/ko
Priority to EP02783416A priority patent/EP1458986B1/en
Priority to US10/498,983 priority patent/US7407441B2/en
Priority to DE60219955T priority patent/DE60219955T2/de
Publication of JP2003194089A publication Critical patent/JP2003194089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D3/2237Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts where the grooves are composed of radii and adjoining straight lines, i.e. undercut free [UF] type joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22309Details of grooves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S464/00Rotary shafts, gudgeons, housings, and flexible couplings for rotary shafts
    • Y10S464/904Homokinetic coupling
    • Y10S464/906Torque transmitted via radially spaced balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】体格の増大を招くことなく、耐久性を向上する
ことのできる等速ジョイントを提供する。 【解決手段】等速ジョイント10は、回転軸L2方向に
延伸された複数のボール溝22がその内球面21に形成
されたアウタレース13と、回転軸L1方向に延伸され
て前記アウタレース13のボール溝22にそれぞれ対を
なす複数のボール溝18がその外球面17に形成された
インナレース11と、それらのボール溝18,22間に
介設された複数のボール14とを有して構成されてい
る。アウタレースボール溝22の奥側の部分22c、及
びインナレースボール溝18の奥側の部分18cを、他
の部位に比して、円周方向におけるボール14とのクリ
アランスの大きい逃がし形状に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、等速ジョイントに
関し、特にインナレースとアウタレースとの間に保持さ
れた複数個のボールを備えるボール式の等速ジョイント
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば前輪駆動車や四輪駆動車におい
て、操舵/駆動輪となる前輪とドライブシャフトとの連
結部等には、駆動軸と被駆動軸とを等角速度で回転させ
ながら、駆動軸と被駆動軸との交叉角(ジョイント角)
の変化を許容する等速ジョイントが用いられている。そ
うした等速ジョイントとして、複数個のボールをインナ
レースとアウタレースとの間に保持し、そのボールの接
触点を通じてトルクを伝達する構造のボール式の等速ジ
ョイントが知られている。
【0003】ボール式等速ジョイントのインナレース
は、略球面状の外球面を有しており、略球面状の内球面
を有するアウタレースの内部に収容されている。インナ
レースの外球面及びアウタレースの内球面には、回転軸
方向に伸びるボール溝が、円周方向に等間隔に上記ボー
ルの数だけ形成されている。各ボールは、インナレース
の外周面とアウタレースの内周面との間に介設されたケ
ージによって円周方向の間隔が一定に保持された状態
で、インナレースのボール溝とアウタレースのボール溝
との間に配設されている。
【0004】こうしたボール式等速ジョイントでは、ボ
ール溝に沿ったボールの移動を通じて、インナレースの
回転軸に対してアウタレースの回転軸を自在に揺動可能
となる。その一方、インナレースの外球面及びアウタレ
ースの内球面においては、ボール溝の側壁によりボール
の円周方向への変位が拘束されるため、インナレースと
アウタレースとの相対回動が規制される。そのため、ジ
ョイント角の変更を許容しながらも、インナレース及び
アウタレースを等角速度で回転させることができる。
【0005】また、そうしたボール式等速ジョイントの
一種として、アウタレースの開口部側のボール溝を回転
軸に平行な直線溝とした、いわゆるUF(Underc
utFree)形の等速ジョイントが知られている。
【0006】UF形の等速ジョイントでは、アウタレー
スの外径寸法を拡大することなく、その開口部の内径を
広く形成することができる。その結果、インナレースに
接続された軸とアウタレース開口部の内縁との干渉によ
るジョイント角の制限が緩和され、ジョイント角を広角
化することができる。
【0007】更に、特開2001−153149公報に
は、そうしたアウタレースの直線溝を、開口部側に向か
うにつれ、その溝底が回転軸から離れる方向に直線的に
延伸するように形成することで、更なるジョイント角の
広角化の可能なUF形の等速ジョイントも提案されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、そうし
たUF形の等速ジョイントにおいても、その広角化に伴
って、次のような問題が生じてしまう。
【0009】インナレース外球面及びアウタレース内球
面は、その回転軸に沿った断面において、ほぼ一様な円
弧形状に形成されている。これに対して、上記のように
ボール溝を直線状に延伸すれば、ボール溝の深さを一様
とすることができず、どうしても溝深さの小さい部分が
出来てしまう。
【0010】また、広角化するほど、回転時のボールの
径方向への変位が大きくなり、それを保持するケージの
外径が大きくなる傾向にある。そのため、アウタレース
内球面も大きくする必要があり、アウタレースのボール
溝の溝深さが全体的に小さくなる。
【0011】こうした等速ジョイントでは、そのトルク
伝達時に、各ボールに荷重が分担されており、上記のよ
うなボール溝深さの小さくなる部分についての耐久性を
十分に確保することが困難となっていた。また、そうし
た部分での耐久性を十分に確保しようとすれば、ボール
溝全体の溝深さが大きくなり、それに伴ってボール径も
拡大しなければならなくなるなど、等速ジョイントの体
格、重量の増大は避けられないものとなっていた。
【0012】更に、上記公報の等速ジョイントでは、そ
のボール溝の形状のため、こうした傾向は更に顕著なも
のとなる。本発明は、そうした実情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、体格の増大を招くことなく、耐
久性を向上することのできる等速ジョイントを提供する
ことにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】以下、上記目的を達成す
るための手段及びその作用効果を記載する。請求項1に
記載の発明は、回転軸方向に延伸された複数のボール溝
がその内球面に形成されたアウタレースと、回転軸方向
に延伸されて前記アウタレースのボール溝にそれぞれ対
をなす複数のボール溝がその外球面に形成されたインナ
レースと、それらアウタレース及びインナレースのボー
ル溝間に介設された複数のボールと、を有する等速ジョ
イントにおいて、前記アウタレース及び前記インナレー
スの少なくとも一方のボール溝を部分的に、該ボール溝
の他の部位に比して、前記アウタレース及び前記インナ
レース間の前記ボールを介した荷重伝達の抑えられた逃
がし形状に形成したものである。
【0014】上記構成では、等速ジョイントの回転時に
は、インナレース外球面のボール溝とアウタレース内球
面のボール溝との間に介設された各ボールの荷重伝達に
より、インナレース、アウタレース間のトルクの伝達が
行われる。
【0015】また上記構成では、ボール溝の一部が逃が
し形状に形成されており、インナレース及びアウタレー
スの回転軸の交叉角(ジョイント角)によっては、回転
時にボールの一部がそうした逃がし形状とされた部位に
入る。このとき、そうした逃がし形状とされた部位にあ
るボールについては、他の部位にあるボールに比して、
トルク伝達時の分担荷重が低くなる。
【0016】そのため、ボール溝の逃がし形状とされた
部位では、他の部位に比して要求される強度が低くな
り、溝深さをより小さくしても十分な耐久性を確保でき
る。したがって、たとえボール溝の一部の溝深さが小さ
くなっていようとも、その部位を上記逃がし形状とすれ
ば、十分な耐久性を確保することができる。
【0017】また、こうした逃がし形状とした部位につ
いては、ボール溝に必要とされる溝深さが小さくなるた
め、ボール溝の曲率半径やボール径等についての設計の
自由度を高められ、等速ジョイントの小型化や軽量化を
図ることができるようにもなる。
【0018】また請求項2に記載の発明は、回転軸方向
に延伸された複数のボール溝がその内球面に形成された
アウタレースと、回転軸方向に延伸されて前記アウタレ
ースのボール溝にそれぞれ対をなす複数のボール溝がそ
の外球面に形成されたインナレースと、それらアウタレ
ース及びインナレースのボール溝間に介設された複数の
ボールと、を有する等速ジョイントにおいて、前記アウ
タレース及び前記インナレースの少なくとも一方のボー
ル溝を部分的に、該ボール溝の他の部位に比して、円周
方向における前記ボールとのクリアランスの大きい逃が
し形状に形成したものである。
【0019】上記構成によっても、逃がし形状とされた
部位にあるボールのトルク伝達時の分担荷重を低くする
ことができ、その部位の溝深さをより小さくしても、十
分な耐久性を確保することができる。また、こうした逃
がし形状とした部位については、ボール溝に必要とされ
る溝深さが小さくなるため、ボール溝の曲率半径やボー
ル径等についての設計の自由度を高められ、等速ジョイ
ントの小型化や軽量化を図ることができるようにもな
る。
【0020】また請求項3に記載の発明は、請求項1又
は2に記載の等速ジョイントにおいて、前記ボール溝の
逃がし形状とされた部位を、前記インナレースの回転軸
と前記アウタレースの回転軸との交叉角が所定値以上と
なったときにのみ、前記ボールが位置する部位としたも
のである。
【0021】インナレース及びアウタレースの回転軸の
交叉角、すなわちジョイント角が所定値以上となったと
きにのみ、ボールが位置するボール溝の部位、すなわち
ボール溝の使用領域の両端部近傍では、インナレース外
球面、又はアウタレース内球面の形状上、ボール溝の溝
深さが小さくなることがある。上記構成では、そうした
部位が逃がし形状とされており、その部位でのボールの
分担荷重が低減されているため、溝深さが小さくても十
分な耐久性を確保できる。したがって、等速ジョイント
の耐久性向上をより的確に図ることができる。
【0022】また請求項4に記載の発明は、請求項1〜
3のいずれかに記載の等速ジョイントにおいて、前記ボ
ール溝の逃がし形状とされた部位を、前記ボール溝の深
さが小さくなる部位としたものである。
【0023】上記構成では、ボール溝にあって溝深さの
小さい部位が逃がし形状とされており、その部位でのボ
ールの分担荷重が低減されているため、等速ジョイント
の耐久性向上を図ることができる。またそうした部位の
溝深さをより小さくすることが許容されるため、等速ジ
ョイントの小型化や軽量化を図ることができるようにも
なる。
【0024】また請求項5に記載の発明は、請求項1〜
4のいずれかに記載の等速ジョイントにおいて、前記ボ
ール溝の逃がし形状とされた部位を、前記アウタレース
のボール溝にあって、その回転軸方向において該アウタ
レースの開口部と反対側の端部に近い部位としたもので
ある。
【0025】アウタレースのボール溝にあって、アウタ
レースの回転軸方向においてその開口部側と反対側(奥
側)の端部に近い部位は、上記のようなジョイント角が
所定値以上となったときにのみ、ボールが位置するボー
ル溝の部位である。またアウタレース内球面の形状上、
溝深さが小さくなることの多い部位でもある。そうした
部位を逃がし形状とすることで、等速ジョイントの耐久
性の向上を寄り的確に図ることができる。またそうした
部位の溝深さをより小さくすることが許容されるため、
等速ジョイントの小型化や軽量化をより好適に図ること
ができるようにもなる。
【0026】また請求項6に記載の発明は、請求項1〜
5のいずれかに記載の等速ジョイントにおいて、前記ボ
ール溝の逃がし形状とされた部位を、前記インナレース
のボール溝にあって、その回転軸方向において前記アウ
タレースの開口部と反対側の端部に近い部位としたもの
である。
【0027】インナレースのボール溝にあって、インナ
レースの回転軸方向においてアウタレースの開口部と反
対側の端部に近い部位も、上記のようなジョイント角が
所定値以上となったときにのみ、ボールが位置するボー
ル溝の部位であり、またインナレース外球面の形状上、
溝深さが小さくなることの多い部位でもある。そうした
部位を逃がし形状とすることで、等速ジョイントの耐久
性の向上をより好適に図ることができる。またそうした
部位の溝深さをより小さくすることが許容されるため、
等速ジョイントの小型化や軽量化をより好適に図ること
ができるようにもなる。
【0028】また請求項7に記載の発明は、請求項1〜
6のいずれかに記載の等速ジョイントにおいて、前記イ
ンナレースの回転軸と前記アウタレースの回転軸との交
叉角、及びそれらの回転軸の回転位相の変化に拘わら
ず、前記ボール溝の逃がし形状とされた部位以外の部位
に3つ以上の前記ボールが常時存在するように、前記逃
がし形状とされた部位を形成したものである。
【0029】上記構成では、いかなる状況においても、
少なくとも3つのボールは、ボール溝の逃がし形状とさ
れていない部位に位置していることとなる。すなわち、
少なくとも3つのボールによって、インナレース及びア
ウタレースの回転位相が保持されている。そのため、上
記構成によれば、更に、等速ジョイントの等速性を確実
に確保できるようになる。
【0030】また請求項8に記載の発明は、請求項1〜
7のいずれかに記載の等速ジョイントにおいて、前記ボ
ール溝の他の部位に比して、前記ボールと前記ボール溝
との接触点を前記ボール溝の中央寄りとすることで、前
記逃がし形状を形成したものである。
【0031】ボールとボール溝との接触点をボール溝の
中央寄りとすれば、インナレース又はアウタレースの円
周方向におけるボールとボール溝とのクリアランスを拡
大し、その部位にあるボールのトルク伝達時の分担荷重
を低減することができる。またボールとボール溝との接
触点の確保に必要な溝深さを小さくすることもできる。
したがって、上記のような逃がし形状を、適切に形成す
ることができる。
【0032】また請求項9に記載の発明は、請求項1〜
8のいずれかに記載の等速ジョイントにおいて、前記ボ
ール溝の他の部位に比して、PCRクリアランスを大き
くすることで、前記逃がし形状を形成したものである。
【0033】PCRクリアランス、すなわちインナレー
ス及びアウタレースの径方向におけるボールと両ボール
溝との間のクリアランスを増大すれば、円周方向におけ
るボールとボール溝とのクリアランスも拡大されて、そ
の部位でのトルク伝達時のボールの分担荷重を低減する
ことができる。したがって、上記のような逃がし形状を
適切に形成することができる。
【0034】また請求項10に記載の発明は、請求項1
〜9のいずれかに記載の等速ジョイントにおいて、前記
ボール溝の少なくとも一部が、直線状に延伸された直線
溝となったものである。
【0035】上記UF形の等速ジョイントのように、そ
の一部が直線状に形成された直線溝となったボール溝を
備える等速ジョイントでは、その形状上、溝深さを一様
にできず、溝深さの小さい部位ができてしまう。したが
って、上記請求項1〜9に記載の構成の適用により、よ
り顕著な効果を奏することができる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態について、図を参照して詳細に説明する。
【0037】図1に示される本実施形態の等速ジョイン
ト10は、大きくは、図示しない駆動軸の端部に接続さ
れるインナレース11、被駆動軸12に一体に接続され
たアウタレース13を備えている。また、この等速ジョ
イント10は、それらインナレース11とアウタレース
13の間に介在されて、それらの間でのトルク伝達を行
う複数(ここでは6つ)のボール14、及びそれらボー
ル14を保持するケージ15を備えている。
【0038】ちなみに同図1は、ジョイント角θが最大
角θmaxの状態を示している。インナレース11の内
部には、図1に示すように、その回転軸L1方向に貫通
する貫通孔16が形成されている。貫通孔16の内周に
は、回転軸L1方向に延びるスプライン16aが設けら
れている。この貫通孔16に上記駆動軸の端部を嵌入す
ることで、インナレース11と上記駆動軸とが一体回転
可能に接続されるようになっている。
【0039】またインナレース11の外周は、略球面形
状に形成された外球面17となっている。外球面17に
は、回転軸L1周りに互いに等間隔をおいて、上記ボー
ル14と同数(6つ)のボール溝18が形成されてい
る。各ボール溝18は、それぞれインナレース11の回
転軸L1方向に延伸されている。
【0040】一方、アウタレース13には、その先端側
(図1の右側)に開口部19を有して、インナレース1
1を収容するための収容空間20が形成されている。ア
ウタレース13の収容空間20の内周は、略球面形状に
形成された内球面21となっている。そうしたアウタレ
ース13の内球面21には、回転軸L2周りに等間隔を
おいて、インナレース11のボール溝18とそれぞれ対
になるように、上記ボール14と同数(6つ)のボール
溝22が形成されている。各ボール溝22は、アウタレ
ース13の回転軸L2方向に延伸されている。
【0041】更に上記ケージ15は、こうしたインナレ
ース11の外球面17とアウタレース13の内球面21
との間に配設されている。ケージ15には、その周方向
に等間隔を置いて、上記ボール14と同数(6つ)のボ
ール保持窓23が形成されている。各ボール14は、こ
のケージ15のボール保持窓23に収容された状態で、
対になったインナレース11のボール溝18とアウタレ
ース13のボール溝22との間にそれぞれ介設されてい
る。
【0042】次に、本実施形態の等速ジョイント10に
おけるボール溝18,22の形状について、図2及び図
3を併せ参照して説明する。図2はアウタレース13の
側部断面構造を、図3はインナレース11の側部断面構
造を、それぞれ示している。図2の曲線L3、及び図3
の曲線L4は、延伸方向に垂直な断面における各ボール
溝18,22の溝側壁の曲率中心の通る軌跡、すなわち
各ボール溝18,22上を案内されるボール14の中心
の通る軌跡を示している。以下の説明では、これら曲線
L3,L4を、各ボール溝18,22の曲率中心線とい
う。
【0043】ここでは、アウタレース13において、そ
の回転軸L2方向における開口部19の設けられた端部
側(図1,図2の右側)を「開口側」といい、その反対
側の端部側(図1,図2の左側)を「奥側」という。ま
たインナレース11においても、その回転軸L1方向に
おける図1の右側を開口側といい、同図1の左側を奥側
という。
【0044】図2に示すように、アウタレース13の各
ボール溝22は、その開口側の直線溝部22aと、その
奥側の円弧溝部22bとを有している。直線溝部22a
では、アウタレース13の回転軸L2に沿った断面にお
いて、ボール溝22が回転軸L2に平行な方向に延伸さ
れている。
【0045】また円弧溝部22bでは、回転軸L2に沿
った断面において、ボール溝22が回転軸L2上の曲率
中心点O2を中心とした円弧状に延伸されている。ちな
みに円弧溝部22bの曲率中心点O2は、アウタレース
内球面21の曲率中心点O3よりも、回転軸L2上にお
いて、開口側に所定長だけオフセットされた位置に設定
されている。
【0046】なお、円弧溝部22bにおける曲率中心点
O3から曲率中心線L3までの距離、及び直線溝部22
aにおける回転軸L2から曲率中心線L3までの距離
を、アウタレースボール溝22の曲率半径(PCR)と
いう。
【0047】一方、図3に示すように、インナレース1
1の外球面17の各ボール溝18は、奥側の直線溝部1
8aと、開口側の円弧溝部18bとを有している。イン
ナレース11の回転軸L1に沿った断面において、直線
溝部18aではボール溝18が、その回転軸L1に平行
な方向に延伸されており、円弧溝部18bではボール溝
18が、回転軸L1上の中心点O1を中心とした円弧状
に延伸されている。この円弧溝部18bの曲率中心点O
1は、回転軸L1上において、インナレース外球面17
の曲率中心点O4よりも、奥側に所定長だけオフセット
された位置に設定されている。
【0048】なお、円弧溝部18bにおける曲率中心点
O4から曲率中心線L4までの距離、及び直線溝部18
aにおける回転軸L2から曲率中心線L3までの距離
を、インナレースボール溝11の曲率半径(PCR)と
いう。
【0049】ちなみに、インナレースボール溝のPCR
は、ボール溝18,22間に介設されたボール14の滑
らかな移動を許容するため、上記アウタレースボール溝
のPCRに比して、若干小さくなるように形成されてい
る。すなわち、ボール14は径方向に若干のクリアラン
スを有した状態で、ボール溝18,22間に配設されて
いる。そうしたインナレースボール溝のPCRとアウタ
レースボール溝のPCRとの差を、「PCRクリアラン
ス」という。
【0050】このように、本実施形態の等速ジョイント
10は、アウタレース13の内球面21に形成された各
ボール溝22の開口側が、その回転軸L2に平行な直線
溝とされた上述のUF形等速ジョイントとして構成され
ている。
【0051】以上のように構成された等速ジョイント1
0では、各ボール溝18及び各ボール溝22に沿った各
ボール14の移動を通じ、インナレース11の回転軸L
1に対してアウタレース13の回転軸L2を、一定の揺
動中心点Oを中心として自在に揺動させることができ
る。
【0052】また、各ボール溝18,22に介設された
ボール14を通じたトルク伝達により、インナレース1
1に接続された駆動軸の回転に応じて、アウタレース1
3に接続された被駆動軸12が回転されるようになる。
このとき、各ボール溝18,22の側壁によって、イン
ナレース11又はアウタレース13の円周方向に対する
各ボール14の変位が拘束されているため、インナレー
ス11とアウタレース13との相対回動が規制される。
そのため、ジョイント角θの変更を許容しながらも、イ
ンナレース11及びアウタレース13を等角速度で回転
させることができる。
【0053】ところで、図2に示されるように、アウタ
レース13では、上記曲率中心点O2のオフセットのた
め、円弧溝部22bの溝深さは、奥側に向かうほど小さ
くなっている。また図3に示されるように、インナレー
ス11の直線溝部18aでは、奥側に向かうほど溝深さ
が小さくなっている。
【0054】本実施形態の等速ジョイント10では、そ
うしたボール溝18,22の溝深さの小さくなった部位
(18c,22c)は、逃がし溝部となっている。逃が
し溝部18c,22cの曲率中心線L3,L4に沿った
方向に垂直な断面は、ボール溝18,22の他の部位に
比して、インナレース11又はアウタレース13の円周
方向におけるボール14とボール溝18,22の側壁と
のクリアランスが大きくされた逃がし形状に形成されて
いる。
【0055】なお、ここでは、延伸方向における各ボー
ル溝18,22の位置を、溝断面ジョイント角φで表
す。溝断面ジョイント角φは、次のように定義される。
図4は、アウタレース13の所定のボール溝22につい
て、そのボール溝22の曲率中心線L3とアウタレース
13の回転軸L2とが共に通る平面に沿ったアウタレー
ス13の断面を示している。同図4に示される直線L5
は、上記断面内でジョイント角をとったときに、そのボ
ール溝22上の同図に示される位置にボール14が位置
するときのインナレース11の回転軸L1を示してい
る。
【0056】ここで、回転軸L2に対する上記直線L5
の反時計回りの傾き角度φを、アウタレース13におけ
る「溝断面ジョイント角」という。そして、その溝断面
ジョイント角φが所定の角度φ1となるとき、ボール1
4との接触点の位置するボール溝22の位置を、そのボ
ール溝22における溝断面ジョイント角φ=φ1の位置
という。
【0057】一方、インナレース11のボール溝18の
位置についても、同様に溝断面ジョイント角φで表され
る。図5は、インナレース11の所定のボール溝18に
ついて、そのボール溝18の曲率中心線L4とその回転
軸L1とが共に通る平面に沿ったインナレース11の断
面を示している。同図5の直線L6は、上記断面内でジ
ョイント角をとったときにそのボール溝18上の同図に
示される位置にボール14が位置するときのアウタレー
ス13の回転軸L2を示している。
【0058】ここで、回転軸L1に対する上記直線L6
の時計回りの傾き角度φを、インナレース11について
の「溝断面ジョイント角」という。そして、その溝断面
ジョイント角φが所定の角度φ2となるとき、ボール1
4との接触点の位置するボール溝18の位置を、そのボ
ール溝18における溝断面ジョイント角φ=φ2の位置
という。
【0059】以上が溝断面ジョイント角φの定義であ
る。本実施形態では、各ボール溝18,22において上
記の逃がし溝部18c,22cの設定範囲は、この溝断
面ジョイント角φを用いて表せば、下記の通りとなる。
【0060】すなわち、アウタレース13の各ボール溝
22では、溝断面ジョイント角φが所定の角度φa(=
γ2)以上となる部位が、上記逃がし溝部22cとなっ
ている。またインナレース11の各ボール溝18では、
溝断面ジョイント角φが角度−φa(=γ1)以下とな
る部位が、上記逃がし溝部18cとなっている。
【0061】こうした等速ジョイント10では、ジョイ
ント角θ=0°のときには、インナレース11及びアウ
タレース13の回転位相に拘わらず、各ボール14は、
各ボール溝18,22の上記溝断面ジョイント角φ=0
°の位置に保持されている。このとき、インナレース1
1、アウタレース13間のトルク伝達は、各ボール14
にほぼ均等に分担されて行われる。
【0062】一方、インナレース11の回転軸L1に対
してアウタレース13の回転軸L2が傾いたときには、
インナレース11及びアウタレース13の回転位相の変
化に応じて、各ボール溝18,22に沿って各ボール1
4が往復動するようになる。ジョイント角θ=θ1(0
°<θ1≦θmax)のときの各ボール溝18,22に
おけるボール14の移動範囲は、溝断面ジョイント角φ
=−θ1の位置から溝断面ジョイント角φ=θ1の位置
までの範囲となる。こうした各ボール溝18,22内で
のボール14の移動範囲は、ジョイント角θが大きくな
るほど、溝断面ジョイント角φ=0°の位置を中心に、
開口側及び奥側の双方に広がっていく。
【0063】ここで、ジョイント角θが上記角度φa未
満のときには、インナレース11及びアウタレース13
の回転位相に拘わらず、全てのボール14が、各ボール
溝18,22の逃がし溝部18c,22c以外の部位に
位置している。このときには、インナレース11、アウ
タレース13間のトルク伝達は、全てのボール14が分
担して行うこととなる。
【0064】ジョイント角θが上記角度φa以上となる
と、各ボール14は、インナレース11及びアウタレー
ス13の回転位相に応じて、各ボール溝18,22の逃
がし溝部18c,22cに入るようになる。
【0065】このとき、上記のようにボール14とボー
ル溝側壁とのクリアランスが拡大された逃がし溝部18
c,22cの範囲内では、ボール14の上記トルク伝達
にかかる分担荷重が、その範囲外にあるボール14に比
して低減される。その低減された分のトルクは、逃がし
溝部18c,22cの範囲外の部位にあるボール14が
分担して受け持つこととなる。
【0066】以上のように本実施形態では、各ボール溝
18,22の溝深さの小さい部位を、逃がし形状に形成
することで、その部位でのボール14を介した荷重伝達
が抑えられている。
【0067】次に、上記逃がし溝部18c,22cにお
けるボール溝18,22の断面形状について、図6を併
せ参照して、詳細に説明する。図6(a)は、上記逃が
し溝部18c,22c以外の部位でのボール溝18,2
2とボール14との係合状態を示している。なお、図6
(a)〜(c)では、ボール溝18,22とボール14
との間のクリアランスは誇張されている。
【0068】同図に示されるように、逃がし溝部18
c,22c以外の部位では、その全領域に亘って、ボー
ル溝18,22のボール接触角は共に、所定の角度αと
なっている。また、上記PCRクリアランスは、所定長
CL1となっている。
【0069】ここでのボール接触角とは、次の直線La
と直線Lbとの間の角度である。すなわち、直線La
は、曲率中心線L4,L3に垂直な断面でのボール溝1
8,22の円周方向の中心線である。より詳しくは、直
線Laは、上記断面においてボール溝18の曲率中心線
L4とインナレース11の回転軸L1とを結ぶ直線、或
いは同断面におけるボール溝22の曲率中心線L3とア
ウタレース13の回転軸L2とを結ぶ直線である。また
直線Lbは、ボール溝側壁におけるボール14の接触点
Cとボール14の中心とを結ぶ直線である。
【0070】これに対して、逃がし溝部22cでは、図
6(b)に示すように、上記接触点Cがボール溝中央寄
りとなるように、すなわちボール接触角が上記角度αよ
りも小さい角度βとなるように、ボール溝22の断面形
状が形成されている。これにより、逃がし溝部22cに
おけるボール溝側壁とボール14とのアウタレース円周
方向のクリアランスが拡大されるようになる。またイン
ナレース11の逃がし溝部18cについても同様に、そ
のボール接触角が上記角度αより小さくなるように、ボ
ール溝18の断面形状が形成されている。
【0071】ちなみに、本実施形態では、図7に示すよ
うに、アウタレース13のボール溝22では、その逃が
し溝部22cの開始位置から、すなわち溝断面ジョイン
ト角φ=φa(=γ2)の位置から奥側に向かうにつ
れ、ボール接触角が上記角度αから徐々に小さくされて
いる。またインナレース11のボール溝18についても
同様に、その逃がし溝部18cの開始位置から、すなわ
ち溝断面ジョイント角φ=−φa(=γ1)の位置から
奥側に向かうにつれ、ボール接触角が上記角度αから徐
々に小さくされている。
【0072】なお、ボール溝18,22のそれ以外の部
位に比して、ボール接触角を小さくするほど、その部位
にあるボール14のトルク伝達時の分担荷重は低減され
るようになる。
【0073】また、このように各ボール溝18,22の
ボール接触角を縮小した場合、ボール接触点Cの確保に
必要なボール溝深さが小さくなる。そのため、逃がし溝
部18c,22cの溝深さを、より小さく形成すること
ができるようになり、各ボール溝18,22のPCRの
寸法やボール14の径などの各部寸法についての選択の
幅が広がり、等速ジョイント10の設計の自由度を高め
ることが可能となる。以上が、逃がし溝部18c,22
cの断面形状の詳細である。
【0074】続いて、ボール溝18,22における逃が
し溝部18c,22cの設定範囲について、図9を併せ
参照して説明する。上述したように、逃がし溝部18
c,22cでは、インナレース11又はアウタレース1
3の円周方向におけるボール溝18,22の側壁とボー
ル14との間のクリアランスが拡大されている。もし、
6つのボール14のすべてが逃がし溝部18c,22c
の範囲内に位置する状況となれば、インナレース11と
アウタレース13との相対回動が許容されてしまい、そ
れらの等速性を十分に確保できなくなってしまう。
【0075】インナレース11とアウタレース13との
等速性を常時確保するには、いかなるジョイント角、い
かなる回転位相においても、逃がし溝部18c,22c
の範囲外に、少なくとも3つ以上のボール14が位置さ
れていることが望ましい。
【0076】図9(a)は、本実施形態の等速ジョイン
ト10を、ジョイント角θをその最大角θmaxとした
状態で回転させたときの、インナレース11及びアウタ
レース13の回転位相に対する各ボール14の位置(各
ボール14の位置するボール溝18,22の溝断面ジョ
イント角φ)の推移を示している。
【0077】同図に示されるように、本等速ジョイント
10では、ジョイント角θが最大角θmaxのときに
も、溝断面ジョイント角φがγ1〜γ2の範囲内には、
常に4つ以上のボール14が存在している。そのため、
本実施形態では、逃がし溝部18c,22cを、溝断面
ジョイント角φがγ2以上の範囲、及びγ1以下の範囲
に設定し、常に3つ以上のボール14が逃がし溝部18
c,22cの範囲外にあるようにしている。
【0078】なお、等速性確保に必要な逃がし溝部の設
定範囲は、ボールの個数やそのジョイント角の最大角な
どの等速ジョイントの構成によって変化する。図9
(b)〜(d)は、それぞれ7個、8個、9個のボール
の設けられた等速ジョイントについて、そのジョイント
角を最大角に設定した状態で回転させたときの回転位相
に対する各ボールの位置の推移がそれぞれ示されてい
る。
【0079】図9(b)に示すように、上記7個のボー
ルを備える等速ジョイントでは、溝断面ジョイント角φ
がζ1〜ζ2の範囲には、そのジョイント角を最大角に
設定した状態においても、回転位相に拘わらず、常に3
つ以上のボールが存在している。よって、この等速ジョ
イントの場合には、溝断面ジョイント角φがζ2以上の
範囲、及びζ1以下の範囲において、逃がし溝部を設定
すれば、等速性の確保が可能である。
【0080】同様に、図9(c)に示されるように、上
記8個のボールを備える等速ジョイントの場合には、溝
断面ジョイント角φがη1〜η2の範囲を避けるように
逃がし溝部を設定すれば、常に3つ以上のボールを逃が
し溝部の範囲外に存在させることができる。更に、図9
(d)に示されるように、上記9個のボールを備える等
速ジョイントの場合には、溝断面ジョイント角φがλ1
〜λ2の範囲を避けるように逃がし溝部を設定すれば、
常に3つ以上のボールを逃がし溝部の範囲外に存在させ
ることができる。
【0081】以上説明した本実施形態の等速ジョイント
10によれば、次の効果を奏することができる。 (1)本実施形態では、インナレース外球面17及びア
ウタレース内球面21のボール溝18,22の奥側部分
18c,22cを、円周方向におけるボール14とボー
ル溝側壁とのクリアランスが増大された逃がし形状とさ
れている。この逃がし形状とされた部分、すなわち逃が
し溝部18c,22cは、ジョイント角θが大きいとき
にのみボール14が入る部位であって、溝深さの小さい
部位でもある。逃がし形状に形成された逃がし溝部18
c,22cでは、トルク伝達時のボール14の分担荷重
が低減される。そのため、溝深さが小さくとも十分な耐
久性を確保でき、等速ジョイント10の耐久性向上を図
ることができる。
【0082】(2)逃がし溝部18c,22cでは、ト
ルク伝達時にボール溝18,22にかかる負荷が低減さ
れるため、必要とされる溝深さを従来よりも小さくする
ことができる。そのため、各ボール溝18,22のPC
Rやボール径の選択の幅が広がり、設計の自由度が高ま
るようになる。その結果、等速ジョイント10の小型化
や軽量化を図ることができるようにもなる。
【0083】(3)本実施形態では、いかなるジョイン
ト角、いかなる回転位相においても、常に3つ以上のボ
ール14が、ボール溝18,22の逃がし溝部18c,
22c以外の部位に存在するように、逃がし溝部18
c,22cの範囲が設定されている。そのため、少なく
とも3つのボール14によって、インナレース11及び
アウタレース13の回転位相が保持されているようにな
り、等速ジョイント10の等速性を確実に確保できるよ
うにもなる。
【0084】(4)本実施形態では、ボール接触角を他
の部位よりも縮小することで、逃がし溝部18c,22
cが形成されている。これにより、逃がし溝部18c,
22におけるトルク伝達時のボール14の分担荷重を的
確に低減することができる。またこれにより、逃がし溝
部18c,22cでは、ボール14との接触点の確保に
必要な溝深さを小さくすることができるようになり、更
に設計の自由度を高めることができる。
【0085】以上説明した実施形態は次のように変更し
ても良い。 (逃がし溝部でのボール溝形状の変更例)ボール溝1
8,22の断面形状を、図6(c)に例示されるように
変化させることによっても、逃がし溝部18c,22c
の上記クリアランスを拡大することができる。
【0086】図6(c)では、逃がし溝部22cでは、
そのボール溝22のPCRが他の部位よりも長くされて
おり、それにより、逃がし溝部22cでは、上記PCR
クリアランスが上記所定長CL1よりも大きくされてい
る(CL2>CL1)。こうしてボール溝18,22間
のPCRクリアランスを増大させた場合にも、その部位
でのボール14と各ボール溝18,22の側壁との間の
クリアランスが拡大されるようになる。
【0087】そして例えば図8に示すように、各ボール
溝18,22のPCRを設定することで、逃がし溝部1
8c,22cを形成することができる。同図8の例で
は、アウタレース13のボール溝22では、その逃がし
溝部22cの開始位置(溝断面ジョイント角φ=φaの
位置)から奥側に向かうにつれ、ボール溝22のPCR
を徐々に長くすることで、PCRクリアランスが上記所
定長CL1から徐々に増大されている。
【0088】インナレース11のボール溝18について
も同様に、その逃がし溝部18cの開始位置(溝断面ジ
ョイント角φ=−φaの位置)から奥側に向かうにつ
れ、ボール溝18のPCRを徐々に短くすることで、P
CRクリアランスが上記所定長CL1から徐々に増大さ
れている。
【0089】ボール溝18,22のそれ以外の部位に比
して、PCRクリアランスを大きくするほど、ボール溝
18,22間におけるボール14の拘束が緩くなり、そ
の部位にあるボール14のトルク伝達時の分担荷重が低
減されるようになる。更にPCRクリアランスの拡大量
をある程度以上に大きくすれば、その部位にあるボール
14のトルク伝達時の分担荷重をゼロとすること、すな
わちその部位にあるボール14が完全にトルク伝達を行
わないようにすることもできる。
【0090】なお、逃がし溝部18c,22cの設定範
囲におけるボール接触角の変更の態様や、各ボール溝1
8,22のPCRの変更の態様は、図7又は図8に示さ
れる態様に限らず、適宜変更しても良い。
【0091】更に、各ボール溝18,22において、上
記接触角の縮小とPCRクリアランスの拡大との組合せ
によって、逃がし溝部18c,22cを形成することも
勿論可能である。
【0092】また上述したようなボール接触角の縮小、
PCRクリアランスの拡大、及びそれらの組合せ以外の
方法によって、逃がし溝部を形成するようにしても良
い。要は、そのボール14の分担荷重が低減されるよう
にボール溝が形成されていれば、上記実施形態と同様、
或いはそれに準じた効果を得ることができる。
【0093】(逃がし溝部の設定位置の変更例)逃がし
溝部18c,22cを設定する部位は、上記実施形態の
例に限らず、任意に変更しても良い。そうした逃がし溝
部の設定位置の変更例を以下に列記する。
【0094】(a)インナレース外球面17のボール溝
18の溝断面ジョイント角φが角度φa以上の領域、及
びアウタレース内球面21のボール溝22の溝断面ジョ
イント角φが角度−φa以下の領域を、逃がし溝部とす
る。
【0095】(b)インナレース外球面17のボール溝
18の溝断面ジョイント角φが角度φa以上の領域、及
び角度−φa以下の領域を、逃がし溝部とする。 (c)アウタレース内球面21のボール溝22の溝断面
ジョイント角φが角度φa以上の領域、及び角度−φa
以下の領域を、逃がし溝部とする。
【0096】(d)インナレース外球面17のボール溝
18及びアウタレース内球面21のボール溝22の溝断
面ジョイント角φが角度φa以上の領域、及び角度−φ
a以下の領域を共に逃がし溝部とする。
【0097】以上の変更例のいずれによっても、上記実
施形態と同様の部位でのボール14の分担荷重を低減す
ることができる。また、上記の変更例(b)(c)のよ
うに逃がし溝部を設定すれば、インナレース11側又は
アウタレース13側のいずれかのみの変更により、等速
ジョイント10の耐久性向上を達成することができるよ
うにもなる。
【0098】勿論、ここに示した以外の態様で逃がし溝
部を設定するようにしても良い。要は、インナレース外
球面17やアウタレース内球面21及びボール溝18,
22等の形状の制約により、溝深さが小さくなる等、ボ
ール溝の十分な強度確保が困難な部位を逃がし溝部とす
れば、体格や重量の増大を招くことなく、等速ジョイン
トの耐久性向上を図ることができる。
【0099】更に、上記実施形態は、次のように変更し
て実施することもできる。 ・逃がし溝部の領域の一部、或いは全領域において、ト
ルク伝達時のボール14の分担荷重がゼロとなるよう
に、すなわちその部位ではトルク伝達が行われないよう
に、逃がし溝部を形成するようにしても良い。このよう
なトルク伝達の無い逃がし溝部は、円周方向のクリアラ
ンスをある程度以上に拡大することで形成することがで
きる。
【0100】・上記実施形態では、ジョイント角θや回
転位相に拘わらず、常に3つ以上のボール14が逃がし
溝部18c,22c以外の領域にあるように、逃がし溝
部18c,22cを設定していたが、必ずしもそうする
必要はない。その場合にも、上記(3)以外の効果を得
ることはできる。
【0101】・上記実施形態では、UF形の等速ジョイ
ントに本発明を適用した場合を説明したが、それ以外の
等速ジョイントであれ、複数個のボールをインナレース
とアウタレースとの間に保持し、そのボールの接触点を
通じてトルクを伝達する構造のボール式の等速ジョイン
トであれば、本発明を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態について等速ジョイントの
側部断面構造を示す断面図。
【図2】アウタレースの側部断面構造を部分的に示す断
面図。
【図3】インナレースの側部断面構造を部分的に示す断
面図。
【図4】アウタレースの側部断面構造を部分的に示す断
面図。
【図5】インナレースの側部断面構造を部分的に示す断
面図。
【図6】ボール溝とボールとの係合態様を示す模式図。
【図7】ボール位置とボール溝内でのボール接触角との
関係を示すグラフ。
【図8】ボール位置とPCRクリアランスとの関係を示
すグラフ。
【図9】等速ジョイントの回転位相と各ボールの位置と
の関係を示すグラフ。
【符号の説明】
10…等速ジョイント、11…インナレース、12…被
駆動軸、13…アウタレース、14…ボール、15…ケ
ージ、17…外球面、18,22…ボール溝、23…ボ
ール保持窓、18a,22a…直線溝部、18b,22
b…円弧溝部、18c,22c…逃がし溝部、L1…イ
ンナレースの回転軸、L2…アウタレースの回転軸。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松田 尚 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内 (72)発明者 二村 哲雄 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内 (72)発明者 松浦 孝一 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内 (72)発明者 鈴木 聡 愛知県刈谷市朝日町1丁目1番地 豊田工 機株式会社内 (72)発明者 中井 信治 愛知県刈谷市朝日町1丁目1番地 豊田工 機株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転軸方向に延伸された複数のボール溝が
    その内球面に形成されたアウタレースと、回転軸方向に
    延伸されて前記アウタレースのボール溝にそれぞれ対を
    なす複数のボール溝がその外球面に形成されたインナレ
    ースと、それらアウタレース及びインナレースのボール
    溝間に介設された複数のボールと、を有する等速ジョイ
    ントにおいて、 前記アウタレース及び前記インナレースの少なくとも一
    方のボール溝は部分的に、該ボール溝の他の部位に比し
    て、前記アウタレース及び前記インナレース間の前記ボ
    ールを介した荷重伝達の抑えられた逃がし形状に形成さ
    れていることを特徴とする等速ジョイント。
  2. 【請求項2】回転軸方向に延伸された複数のボール溝が
    その内球面に形成されたアウタレースと、回転軸方向に
    延伸されて前記アウタレースのボール溝にそれぞれ対を
    なす複数のボール溝がその外球面に形成されたインナレ
    ースと、それらアウタレース及びインナレースのボール
    溝間に介設された複数のボールと、を有する等速ジョイ
    ントにおいて、 前記アウタレース及び前記インナレースの少なくとも一
    方のボール溝は部分的に、該ボール溝の他の部位に比し
    て、円周方向における前記ボールとのクリアランスの大
    きい逃がし形状に形成されていることを特徴とする等速
    ジョイント。
  3. 【請求項3】前記ボール溝の逃がし形状とされた部位
    は、前記インナレースの回転軸と前記アウタレースの回
    転軸との交叉角が所定値以上となったときにのみ、前記
    ボールが位置する部位である請求項1又は2に記載の等
    速ジョイント。
  4. 【請求項4】前記ボール溝の逃がし形状とされた部位
    は、前記ボール溝の深さが小さくなる部位である請求項
    1〜3のいずれかに記載の等速ジョイント。
  5. 【請求項5】前記ボール溝の逃がし形状とされた部位
    は、前記アウタレースのボール溝にあって、その回転軸
    方向において該アウタレースの開口部と反対側の端部に
    近い部位である請求項1〜4のいずれかに記載の等速ジ
    ョイント。
  6. 【請求項6】前記ボール溝の逃がし形状とされた部位
    は、前記インナレースのボール溝にあって、その回転軸
    方向において前記アウタレースの開口部と反対側の端部
    に近い部位である請求項1〜5のいずれかに記載の等速
    ジョイント。
  7. 【請求項7】前記インナレースの回転軸と前記アウタレ
    ースの回転軸との交叉角、及びそれらの回転軸の回転位
    相の変化に拘わらず、前記ボール溝の逃がし形状とされ
    た部位以外の部位に3つ以上の前記ボールが常時存在す
    るように、前記逃がし形状とされた部位が形成されてい
    る請求項1〜6のいずれかに記載の等速ジョイント。
  8. 【請求項8】前記逃がし形状は、前記ボール溝の他の部
    位に比して、前記ボールと前記ボール溝との接触点を前
    記ボール溝の中央寄りとすることで形成されている請求
    項1〜7のいずれかに記載の等速ジョイント。
  9. 【請求項9】前記逃がし形状は、前記ボール溝の他の部
    位に比して、PCRクリアランスを大きくすることで形
    成されている請求項1〜8のいずれかに記載の等速ジョ
    イント。
  10. 【請求項10】前記ボール溝の少なくとも一部は、直線
    状に延伸された直線溝となっている請求項1〜9のいず
    れかに記載の等速ジョイント。
JP2001392477A 2001-12-25 2001-12-25 等速ジョイント Pending JP2003194089A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392477A JP2003194089A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 等速ジョイント
CNB028259653A CN100504095C (zh) 2001-12-25 2002-11-25 等速万向节
PCT/IB2002/004913 WO2003056198A1 (en) 2001-12-25 2002-11-25 Constant velocity joint
KR1020047010015A KR100645274B1 (ko) 2001-12-25 2002-11-25 등속 조인트
EP02783416A EP1458986B1 (en) 2001-12-25 2002-11-25 Constant velocity joint
US10/498,983 US7407441B2 (en) 2001-12-25 2002-11-25 Constant velocity joint
DE60219955T DE60219955T2 (de) 2001-12-25 2002-11-25 Gleichlaufgelenke

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392477A JP2003194089A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 等速ジョイント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003194089A true JP2003194089A (ja) 2003-07-09

Family

ID=19188641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001392477A Pending JP2003194089A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 等速ジョイント

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7407441B2 (ja)
EP (1) EP1458986B1 (ja)
JP (1) JP2003194089A (ja)
KR (1) KR100645274B1 (ja)
CN (1) CN100504095C (ja)
DE (1) DE60219955T2 (ja)
WO (1) WO2003056198A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102541A1 (ja) * 2006-03-09 2007-09-13 Ntn Corporation 固定式等速自在継手
JP2009522508A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 ジーケイエヌ ドライヴライン インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 大きな屈曲角の固定式等速自在継手
JP2013249947A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Hyundai Motor Co Ltd 車両用の等速ジョイント
JP2014219072A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 本田技研工業株式会社 固定型等速ジョイント
JP2016148433A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 本田技研工業株式会社 固定型等速ジョイント
CN114198417A (zh) * 2020-08-27 2022-03-18 操纵技术Ip控股公司 大角度等速万向节

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1462677A1 (de) * 2001-11-13 2004-09-29 Joint Stock Company" Tomsk Transmission Systems" Mit einer taumelscheibe versehene kraftübertragungseinheit (varianten) und darauf basierender differenzgeschwindigkeitswandler (varianten)
DE10260173A1 (de) * 2002-12-20 2004-10-07 Volkswagen Ag Kugelgleichlaufgelenk
US7419433B2 (en) * 2004-05-24 2008-09-02 Ntn Corporation ATV drive shaft and constant velocity joint
JP2006300205A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Toyota Motor Corp 等速継手およびそのアウターレース
ITMI20051793A1 (it) * 2005-09-28 2007-03-29 Gkn Driveline Bruneck Ag Elemento interno per un giunto a snodo omocinetico e metodo per la sua fabbricazione
JP5322378B2 (ja) * 2005-09-28 2013-10-23 ゲーカーエヌ ドライブライン ブルネック アクチエンゲゼルシャフト 等速ジョイント用インナージョイント部、等速ジョイント用インナージョイント部の製造方法、および等速ジョイント
US7686696B2 (en) * 2006-02-24 2010-03-30 Jtekt Corporation Constant velocity joint
DE102007031079B4 (de) * 2006-07-05 2021-05-20 Neumayer Tekfor Engineering Gmbh Drehmomentübertragungseinrichtung, wie Kugelgleichlauffestgelenk für Antriebswellen und Verfahren zur Herstellung
US8444495B2 (en) * 2009-10-20 2013-05-21 Hyundai Wia Corporation Cross groove type constant velocity joint
CN102822548B (zh) * 2010-04-02 2015-07-01 Ntn株式会社 等速万向接头
KR101399128B1 (ko) * 2012-12-18 2014-05-27 현대위아 주식회사 차량의 고정형 볼타입 조인트
CN105452694B (zh) 2013-08-09 2018-08-28 现代威亚株式会社 用于车辆的滑动球笼式等速万向节
JP6911327B2 (ja) * 2016-10-28 2021-07-28 株式会社ジェイテクト 等速ジョイント
CN108613616A (zh) * 2018-06-14 2018-10-02 南京冠盛汽配有限公司 星形套球面弧度检具
DE102018126976B4 (de) * 2018-10-29 2021-05-12 Neapco Intellectual Property Holdings, Llc Kugelgleichlaufdrehgelenk mit Multikäfigfenster
CN111664191B (zh) * 2019-11-08 2021-10-08 摩登汽车有限公司 固定式等速万向节

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039897B2 (ja) * 1978-12-04 1985-09-07 エヌ・テ−・エヌ東洋ベアリング株式会社 等速ジヨイント
DE3209596C2 (de) * 1982-03-17 1985-10-03 Uni-Cardan Ag, 5200 Siegburg Gleichlaufdrehgelenk
JPS58214019A (ja) 1982-06-07 1983-12-13 Toyota Motor Corp 等速ボ−ルジヨイント
JPH07317791A (ja) 1994-03-30 1995-12-08 Toyoda Mach Works Ltd 等速ジョイント
JPH07317790A (ja) * 1994-05-31 1995-12-08 Ntn Corp 等速自在継手
DE19706864C1 (de) 1997-02-21 1998-06-25 Loehr & Bromkamp Gmbh Gleichlaufdrehgelenk
DE19808029C1 (de) * 1998-02-26 1999-12-30 Gkn Automotive Ag Kugelgleichlaufdrehgelenk
JP2000104749A (ja) 1998-09-30 2000-04-11 Ntn Corp 固定式等速ジョイント
DE19941142C2 (de) * 1999-08-30 2002-05-02 Gkn Automotive Gmbh Kugelgleichlaufdrehgelenk
JP4041641B2 (ja) * 1999-09-17 2008-01-30 Ntn株式会社 固定型等速自在継手
US6431988B1 (en) * 1999-09-17 2002-08-13 Ntn Corporation Fixed type constant velocity joint and assembling method therefor
DE10032854C1 (de) * 2000-07-06 2002-04-04 Gkn Loebro Gmbh Kugelgleichlaufdrehgelenk
US6557257B2 (en) * 2000-11-30 2003-05-06 Visteon Global Technologies, Inc. Method for reducing hard machining time of a constant velocity joint
JP2002188653A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Ntn Corp 等速自在継手

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522508A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 ジーケイエヌ ドライヴライン インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 大きな屈曲角の固定式等速自在継手
JP4885236B2 (ja) * 2005-12-29 2012-02-29 ジーケイエヌ ドライヴライン インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 大きな屈曲角の固定式等速自在継手
WO2007102541A1 (ja) * 2006-03-09 2007-09-13 Ntn Corporation 固定式等速自在継手
JP2013249947A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Hyundai Motor Co Ltd 車両用の等速ジョイント
JP2014219072A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 本田技研工業株式会社 固定型等速ジョイント
JP2016148433A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 本田技研工業株式会社 固定型等速ジョイント
CN105889343A (zh) * 2015-02-13 2016-08-24 本田技研工业株式会社 固定型等速接头
CN114198417A (zh) * 2020-08-27 2022-03-18 操纵技术Ip控股公司 大角度等速万向节

Also Published As

Publication number Publication date
DE60219955D1 (de) 2007-06-14
KR20040077686A (ko) 2004-09-06
DE60219955T2 (de) 2008-01-17
CN1608179A (zh) 2005-04-20
WO2003056198A1 (en) 2003-07-10
US20050070364A1 (en) 2005-03-31
US7407441B2 (en) 2008-08-05
KR100645274B1 (ko) 2006-11-14
EP1458986B1 (en) 2007-05-02
EP1458986A1 (en) 2004-09-22
CN100504095C (zh) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003194089A (ja) 等速ジョイント
JP4904356B2 (ja) 制限された軸方向移動を有するカウンタトラックジョイント
WO2011099465A1 (ja) 摺動式トリポード型等速ジョイント
JP4896662B2 (ja) 固定式等速自在継手
JP2004011760A (ja) 等速ジョイント
JP5109515B2 (ja) 摺動式トリポード形等速ジョイント
JP2010185541A (ja) ボール型等速ジョイント
JP2009085326A (ja) 等速自在継手
JP2003021158A (ja) 固定型等速自在継手
JP2007064324A (ja) 等速自在継手
JP2004332817A (ja) 固定型等速自在継手
JP4935729B2 (ja) ボール型等速ジョイント
JP6796931B2 (ja) 固定式等速自在継手
JP2008064290A (ja) 等速自在継手
JP2004156699A (ja) 等速ジョイント
JP2006266324A (ja) 等速自在継手
JP2008101656A (ja) 固定式等速自在継手
JP5146769B2 (ja) ボール型等速ジョイント
JP2006097853A (ja) 等速自在継手及びその製造方法
JP2006266325A (ja) 等速自在継手
JP2007263222A (ja) 固定式等速自在継手
JP2001280357A (ja) 等速ジョイント
JP2007231975A (ja) 固定式等速自在継手
JP2009068682A (ja) クロスグルーブ型等速自在継手
JP2007211807A (ja) 固定式等速自在継手

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071228

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080411