JP2003192241A - 両面機能を有する画像形成装置 - Google Patents
両面機能を有する画像形成装置Info
- Publication number
- JP2003192241A JP2003192241A JP2001397893A JP2001397893A JP2003192241A JP 2003192241 A JP2003192241 A JP 2003192241A JP 2001397893 A JP2001397893 A JP 2001397893A JP 2001397893 A JP2001397893 A JP 2001397893A JP 2003192241 A JP2003192241 A JP 2003192241A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- double
- transfer
- transfer paper
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
Abstract
に第2の排紙トレイを有しながら、コンパクトな装置を
提供する。 【解決手段】 感光体4より上部でかつスキャナユニッ
ト17よりも下部に排紙トレイ10を有し、定着ローラ
6の下流に分岐爪8、正逆転可能なスイッチバックロー
ラ11、転写紙の後端を検知する反転センサ12、スイ
ッチバックした転写紙を転写ローラ5に再給紙する経
路、及びスイッチバックローラ11の下流でかつ排紙ト
レイ10よりも上部に設けた第2の排紙トレイ18を有
する両面プリント可能な画像形成装置であって、両面プ
リント時には片面プリントした転写紙をスイッチバック
ローラ11で搬送し、転写紙の一部を第2の排紙トレイ
18上に出して、転写紙の後端を検知したらスイッチバ
ックローラ11を逆転させ再給紙して両面プリントを行
う。
Description
をもつ複写機、デジタル複合機などの画像形成装置に関
するものである。
着ユニットの下流に分岐手段を設け、機械右側に設けた
両面装置にてスイッチバックして両面プリントを得る構
成が提案されている(この特許自身の内容はそのジャム
処理に関する内容である)。この構成では機械全体の幅
が両面機能がない場合に比べてかなり大きくなってしま
う。更に、近年、複写機にプリンタ機能やFAX機能が
複合化されてきており、転写紙を別の排紙トレイに分け
て排出する要求が高くなっているが、この場合には、プ
リントした転写紙は定着後に排紙トレイ部に排出される
ようになっている。従って、このような構成で、転写紙
を別の排紙トレイに仕分けるためには、排出部の下流に
分岐手段を設ける必要があり、その分の幅を確保するた
めに幅寸法が大きなものになってしまう。
能やFAX機能をもつ複合機も小型化が要求され、デス
クトップ設置を考慮すると機械幅は600mm程度以
下、高さは500mm程度以下の大きさにする必要があ
る(また、デスクトップでなくコンソール型としても、
給紙容量の確保のために給紙トレイの段数を増やすため
には、両面機構や排紙スペースを極力小さくする必要が
ある)。両面装置や手差し給紙装置や転写紙の排紙スペ
ース、仕分けのための第2の排紙スペースも含めて前記
の大きさ以下にすることは従来の構成では難しい。
紙トレイの他に第2の排紙トレイを有しながら、コンパ
クトな装置を得ることを目的とする。
になることによって、両面プリント時に紙詰まりが発生
することを防ぐことを目的とする。
レイ上の転写紙ではなく両面プリント中の転写紙を誤っ
て取り出すことを防ぐことを目的とする。
給紙手段から給紙された転写紙に転写部の像担持体で転
写し定着装置で定着した後、像担持体より上部でかつス
キャナユニットよりも下部に設けられた排紙トレイに排
出する画像形成装置において、定着装置の下流に搬送分
岐手段、正逆転可能なスイッチバックローラ、転写紙の
後端を検知する手段、スイッチバックした転写紙を転写
部に再給紙する経路、及び前記スイッチバックローラの
下流でかつ前記排紙トレイよりも上部に設けた第2の排
紙トレイを有する両面プリント可能な画像形成装置であ
って、両面プリント時には片面プリントした転写紙を前
記スイッチバックローラで搬送し、転写紙の一部を第2
の排紙トレイ上に出して、転写紙の後端を検知したらス
イッチバックローラを逆転させて再給紙し両面プリント
を行うようにした画像形成装置を最も主要な特徴とす
る。
明において前記第2の排紙トレイに満載を検知する手段
を設け、満載を検知した場合には両面プリントを禁止す
ることを主要な特徴とする。
レイに転写紙の有無を検知する手段と、機械本体に転写
紙の有無を表示する手段を設けた請求項1記載の画像形
成装置において、両面プリント動作中は転写紙の有無の
表示を行わないようにした画像形成装置を主要な特徴と
する。
例と共に説明する。図1に示す全体構成図に基づいて、
全体の転写紙の流れを説明する。給紙トレイ26の転写
紙は給紙手段である給紙コロ1とフリクションパッド2
により1枚ずつレジストローラ3へと送られ、レジスト
ローラ3で像担持体である感光体4上の画像と同期を取
って転写ローラ5へと送られる。転写ローラ5部で転写
紙に画像が転写され、転写紙は上方の定着装置である定
着ローラ6へと送られ、熱と加圧により、画像が定着さ
れる。7は加圧ローラである。
岐手段である分岐爪8が作動せずに(破線状態)、転写
紙は分岐爪8の下を通って排紙ローラ9へと送られ、排
紙トレイ10上へ排出される。一方、FAXの出力等の
排出を通常の排出と分ける設定になっている場合には
(設定が可能)、分岐爪8が図示しないDCソレノイド
により作動して(実線状態)、転写紙はスイッチバック
ローラ11へと送られ、第2の排紙トレイ18へと排紙
される。
が図示しないDCソレノイドにより実線状態に作動し、
転写紙をスイッチバックローラ11へと送る。スイッチ
バックローラ11から送り出された転写紙は、第2の排
紙トレイ18の上を搬送され、反転センサ12により転
写紙の後端を検出したら、スイッチバックローラ11が
逆転を開始し、転写紙をスイッチバックして両面ユニッ
トへと送る。紙の腰により、転写紙は逆流せずに搬送ロ
ーラ13、14、15を有する両面ユニットに進入して
いくことができる。搬送ローラ13、14、15は図示
しないステッピングモータによりが回転するようになっ
ており、転写紙は搬送ローラ13、14、15により下
方に送られ、再びレジストローラ3から転写部の感光体
4へと送られ、裏面のプリントを行い、以降は、前述と
同様の動作で排出される。
18上の転写紙の有無を検知するために、ペーパ検知セ
ンサ19が設けられている。このセンサ19は一般的な
反射型フォトセンサであり、転写紙からの反射光で紙の
有無を判断することができる。なお、反射型のセンサで
はなく、フィラー+透過型センサの組み合わせで紙の検
知を行うようにしてもよい。このセンサ19で第2の排
紙トレイ18上の紙を検知した場合には、本体に設けた
転写紙の有無を表示する手段により表示を行う。この表
示手段としては、図4に示すようにマシンを操作する人
にわかるような発光部材41(LED等)が設けられて
いる。別の実施例としては、操作パネル42に設けた液
晶ディスプレイに" 第2トレイにペーパーがあります"
というような表示でも良い。ただし、両面プリント動作
中にはこの表示を行わないようにしている。なぜなら、
両面プリント中にスイッチバック中の転写紙をユーザー
が誤って取り出すことを防ぐためである。
写紙の満載を検知するために、満載検知フィラー20と
透過型の満載検知センサ21が設けられている。この満
載検知センサ21が第2の排紙トレイ18上の転写紙の
満載を検知した場合には、両面プリントを禁止するよう
になっている。これは、スイッチバック中に満載になっ
た転写紙による紙詰まりを防ぐためである。図2につい
て、満載検知手段を説明する。満載検知フィラー20は
通常は破線で示す位置にあり、満載検知フィラー20の
他方はセンサ21から外れている。転写紙が満載状態に
なると、転写紙によって満載検知フィラー20は実線で
示す位置に押し上げられて、満載検知センサ21に掛か
る。これによって、満載を検知している。尚、本発明に
用いる電装、ソフトは一般的なものを用いることがで
き、その説明は省略する。
Xを中心に開閉できるようになっており、紙詰まり等が
発生したときに処理が可能になっている。A、B、Cを
解放したあと、斜線部Bは支点Yを中心に斜線部Aから
解放でき両面ユニット内に転写紙がある場合は処理でき
るようになっている。斜線部Cは手差し給紙部であり、
支点Zを中心に斜線部Aから開閉する事により手差しト
レイとなる。
イの上部に第2の排紙トレイを設けて、定着後に分岐手
段、正逆転可能なスイッチバックローラを設け、両面プ
リント時には片面プリントした転写紙を前記スイッチバ
ックローラで搬送し、転写紙の一部を第2の排紙トレイ
上に出して、再給紙し両面プリントする構成としたの
で、両面機能を有し通常使用する排紙トレイの他に第2
の排紙トレイを有しながら、コンパクトな装置を得るこ
とができる。
に満載を検知する手段を設け、満載を検知した場合には
両面プリントを禁止するため、満載による紙詰まりを防
ぐことができる。
に転写紙の有無を検知する手段を設け、両面プリント動
作中は転写紙の有無の表示を行わないので、ユーザが誤
ってスイッチバック中の転写紙を取り出す不具合を防ぐ
ことができる。
る。
である。
る。
Claims (3)
- 【請求項1】 給紙手段から給紙された転写紙に転写部
の像担持体で転写し定着装置で定着した後、像担持体よ
り上部でかつスキャナユニットよりも下部に設けられた
排紙トレイに排出する画像形成装置において、定着装置
の下流に搬送分岐手段、正逆転可能なスイッチバックロ
ーラ、転写紙の後端を検知する手段、スイッチバックし
た転写紙を転写部に再給紙する経路、及び前記スイッチ
バックローラの下流でかつ前記排紙トレイよりも上部に
設けた第2の排紙トレイを有する両面プリント可能な画
像形成装置であって、 両面プリント時には片面プリントした転写紙を前記スイ
ッチバックローラで搬送し、転写紙の一部を第2の排紙
トレイ上に出して、転写紙の後端を検知したらスイッチ
バックローラを逆転させて再給紙し両面プリントを行う
ようにしたことを特徴とする両面機能を有する画像形成
装置。 - 【請求項2】 前記第2の排紙トレイに満載を検知する
手段を設け、満載を検知した場合には両面プリントを禁
止するようにしたことを特徴とする請求項1記載の両面
機能を有する画像形成装置。 - 【請求項3】 前記第2の排紙トレイに転写紙の有無を
検知する手段と、機械本体に転写紙の有無を表示する手
段を設けた請求項1記載の画像形成装置において、両面
プリント動作中は転写紙の有無の表示を行わないように
したことを特徴とする両面機能を有する画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001397893A JP3932257B2 (ja) | 2001-12-27 | 2001-12-27 | 両面プリント可能な画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001397893A JP3932257B2 (ja) | 2001-12-27 | 2001-12-27 | 両面プリント可能な画像形成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006299004A Division JP4215794B2 (ja) | 2006-11-02 | 2006-11-02 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003192241A true JP2003192241A (ja) | 2003-07-09 |
JP3932257B2 JP3932257B2 (ja) | 2007-06-20 |
Family
ID=27603530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001397893A Expired - Fee Related JP3932257B2 (ja) | 2001-12-27 | 2001-12-27 | 両面プリント可能な画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3932257B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013041188A (ja) * | 2011-08-18 | 2013-02-28 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、報知方法及び報知プログラム |
-
2001
- 2001-12-27 JP JP2001397893A patent/JP3932257B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013041188A (ja) * | 2011-08-18 | 2013-02-28 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、報知方法及び報知プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3932257B2 (ja) | 2007-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3388669B2 (ja) | 複写機 | |
JP4215794B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04280749A (ja) | 中間トレイ付き画像形成装置 | |
JP2003192241A (ja) | 両面機能を有する画像形成装置 | |
JP2004315220A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4227559B2 (ja) | 画像形成装置及び画像読取装置 | |
JPH04353872A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11268840A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003298808A (ja) | 原稿搬送読み取り装置 | |
JPH09188443A (ja) | 画像形成装置の手差しトレイ | |
JPH09110236A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3522480B2 (ja) | 自動原稿給送装置を備えた画像形成装置 | |
JPH09258498A (ja) | 自動原稿搬送装置を備えた画像形成装置 | |
JP2693782B2 (ja) | 自動原稿給紙装置 | |
JPH057711B2 (ja) | ||
JP3607507B2 (ja) | 両面記録装置 | |
JP3549369B2 (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
JPH07281562A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07244407A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002338119A (ja) | 原稿搬送装置及び画像読取装置 | |
JPH10109785A (ja) | 画像形成装置 | |
WO1998040794A1 (fr) | Machine a copier | |
JPH11236149A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02211458A (ja) | 複写システム装置 | |
JPS61262753A (ja) | 自動両面複写機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041104 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20041202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060912 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |