JP2003192108A - 自動倉庫 - Google Patents

自動倉庫

Info

Publication number
JP2003192108A
JP2003192108A JP2001400695A JP2001400695A JP2003192108A JP 2003192108 A JP2003192108 A JP 2003192108A JP 2001400695 A JP2001400695 A JP 2001400695A JP 2001400695 A JP2001400695 A JP 2001400695A JP 2003192108 A JP2003192108 A JP 2003192108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timing belt
transfer device
drive pulley
traveling
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001400695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3910064B2 (ja
Inventor
Makoto Kishida
真 岸田
Shinji Shimizu
真二 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Crebio Corp
Original Assignee
Itoki Crebio Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Crebio Corp filed Critical Itoki Crebio Corp
Priority to JP2001400695A priority Critical patent/JP3910064B2/ja
Publication of JP2003192108A publication Critical patent/JP2003192108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910064B2 publication Critical patent/JP3910064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】タイミングベルトに駆動プーリを噛み合わせる
ことによって自走台車やスタッカクレーンのような移載
装置を走行させる自動倉庫において、タイミングベルト
のジャンピングによって当該タイミングベルトが駆動プ
ーリから外れたり歯飛びしたりすることを防止する。 【手段】駆動プーリ15を上方からガイド体20で覆い、
かつ、駆動プーリ15を挟んだ両側には押さえローラ19を
配置する。走行用タイミングベルト12が浮き上がること
がガイド体20によって阻止されるため、走行用タイミン
グベルト12の外れや歯飛びは生じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイミングベルト
のような索条を使用して移載装置を走行させるようにし
た自動倉庫に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動倉庫には様々のタイプのものがある
が、棚への荷の出し入れを行う移載装置のタイプによっ
て見ると、一般的には、1台のスタッカクレーンによっ
て荷の出し入れを行うスタッカ方式と、棚段毎に自走台
車を水平走行自在に配置した台車方式とが多く使用され
ている。
【0003】このような自走台車やスタッカクレーンを
走行させる方法として、レールにタイミングベルトを張
ってその両端を固定し、移載装置に設けた駆動プーリ
(スプロケット)をタイミングベルトに噛み合せ、駆動
プーリを回転駆動することが行われている(例えば、特
許台2906308公報等参照)。
【0004】このようにタイミングベルトを使用して走
行させると、車輪を駆動して走行させる場合に比べてス
リップを防止して、走行制御を正確に行える利点があ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このタイミングベルト
を使用した走行方法では、タイミングベルトと駆動プー
リとの編み合いが外れないように保持する必要がある。
【0006】このため、前記公報にも記載されているよ
うに、タイミングベルトはその歯を下向きにした姿勢に
配置されており、駆動プーリを挟んだ両側でかつ駆動プ
ーリよりも下方の部位に一対のアイドルプーリを設ける
ことにより、タイミングベルトが側面視逆U字状の姿勢
で駆動プーリに巻掛けられるように保持している。
【0007】しかし、タイミングベルトの両端をレール
等に固定した場合、タイミングベルトの弛みを完全に除
去することは現実には不可能であり、僅かながら弛みが
発生することは回避できない。
【0008】この場合、移載装置を高速で走行させるほ
ど、また、タイミングベルトの長さが長くなるほど、タ
イミングベルトの踊り現象(ジャンピング現象或いは浮
き上がり現象)が発生して(特に、駆動プーリを挟んで
進行方向に向かって手前側で弛み、タイミングベルトが
駆動プーリから外れてしまったり、噛み合いがずれる歯
飛びが生じて、移載装置が走行不能になったり制御不能
になったりすることが懸念される。
【0009】各棚段ごとに設けた自走台車を設けた自動
倉庫では、スタッカクレーンに比べて自走台車を高速で
走行させることによって高い入出庫能率を確保できるメ
リットであるが、タイミングベルトと駆動プーリとの噛
み合いが外れることを防止するために自走台車の走行速
度を抑制したのでは、自走台車のメリットを十分に発揮
することができないことになる。
【0010】従って、特に台車方式の自動倉庫では、タ
イミングベルトと駆動との噛み合いを保持することは、
強く要請されていると言える。
【0011】本発明は、このような現状を改善すること
を課題とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明におい
て、自動倉庫は、荷を収納する格納庫と、格納庫への荷
の出し入れを行う水平走行自在な移載装置と、前記移載
装置の駆動のために移載装置の走行方向に沿って長く延
びるように配置されたタイミングベルト等の索条とを備
えており、前記移載装置に、前記索条が巻掛けられる駆
動プーリと、索条が駆動プーリの箇所で側面視U字状の
姿勢となるように駆動プーリを挟んだ両側に配置したア
イドルプーリと、索条が駆動プーリから外れないように
保持する離脱防止手段とを備えている。
【0013】他方、請求項2の発明では、荷を収納する
格納庫と、格納庫への荷の出し入れを行う水平走行自在
な移載装置と、前記移載装置の駆動のために移載装置の
走行方向に沿って長く延びるタイミングベルト等の索条
とを備えており、前記移載装置に、前記索条が係合する
駆動プーリと、索条を少なくとも一方方向に弾性的に付
勢する弛み吸収手段とを備えている。
【0014】そして、前記弛み吸収手段は、前記索条を
緩みが殆どない状態に張るように付勢するばね手段と、
索条が前記ばね手段による引っ張り方向と反対側にはあ
まり移動しないように保持するストッパー手段とを備え
ている。
【0015】
【発明の作用・効果】請求項1のように構成すると、タ
イミングベルト等の索条にたとえ弛みが生じていても、
離脱防止手段の存在により、移載装置を高速で走行させ
ても索条にジャンピング現象が発生することはなく、索
条は駆動プーリに巻掛けられた状態に保持される。
【0016】従って、索条と駆動プーリとの離脱現象を
生じることなく移載装置を高速で走行させることができ
るのであり、これにより、入出庫能率を向上させること
ができる。
【0017】他方、請求項2の構成によると、索条の弛
みを除去できるため、この場合も、移載装置を高速で走
行させても、索条は駆動プーリに係合した状態に保持さ
れる。
【0018】ところで、索条の弛みを除去する方法とし
ては、索条の一端又は両端をばねで引っ張る方法が考え
られる。しかし、単に索条をばねで引っ張っただけで
は、駆動プーリの回転によって索条にテンションがかか
ると、ばねの弾性復元力とテンションとが均衡するまで
ばねが大きく変形することにより、索条がその長手方向
に大きくずれ移動する現象が発生して、走行位置の制御
を正確に行えない虞がある。
【0019】これに対して請求項2のように構成する
と、駆動プーリの回転によって索条にテンションが作用
しても索条が大きくずれ移動することはないため、走行
位置の制御の正確性を向上させることができる。特に、
索条の両端をそれぞれ弛み吸収手段に取付けると、移載
装置の前進時も後退時も弛みを除去できるため、好適で
ある。
【0020】
【発明の実施形態】次に、本発明の実施形態を図面に基
づいて説明する。
【0021】(1).第1実施形態(図1〜図7) 図1〜図7では、請求項1を具体化した第1実施形態を
示している。
【0022】.概要 このうち図1は自動倉庫の部分的な概略斜視図であり、
この図に示すように、自動倉庫は、多段に配置された棚
1の群より成る2つの格納庫2を備えており、両格納庫
2の端部には、各棚1と同じ高さのコンベヤ式リザーバ
(荷の仮置き棚)3を設けている。更に、リザーバ3の
群の外側には、昇降台4を有するリフト装置5が配置さ
れている。
【0023】リフト装置5を挟んでリザーバ3の群と反
対側の部位には、入出庫コンベヤ6の端部が延びてい
る。荷Wは、リフト装置5を介して、入出庫コンベヤ6
と任意の段のリザーバ3に移し替えられる。そして、各
段ごとに、後述する自走台車により、棚1の任意の位置
とリザーバ3との間に移し替えられる。
【0024】このように、自動倉庫は、格納庫2の一端
部側のみが、荷Wの出し入れを行う入出庫部となってい
る。
【0025】なお、2列のコンベヤ6のうちいずれか一
方を入庫専用とし、他方を出庫専用としても良いし、両
方を入庫と出庫とに併用してもよい。また、一点鎖線で
示すように、入出庫コンベヤ6を多段に設けることも可
能である。更に、リフト装置5を使用せずに、各棚段ご
とに入出庫コンベヤを配置することも可能である。
【0026】次に、自走台車について、図2〜図5に基
づいて説明する。図2は格納庫の平断面図、図3は自走
台車の部分的な斜視図、図4は駆動方法を示す概略斜視
図、図5は自動倉庫のうち入出庫部寄りの端部の部分平
面図、図6は駆動機構の側面図、図7は図6の VII-VII
視断面図である。
【0027】.駆動機構 図2に示すように、隣合った棚1の間に、それぞれ自走
台車7が配置されている。自走台車7は、平面視四角形
の機枠8を備えており、機枠8には、レール9,10を
走行する前後一対ずつの車輪11を設けている。大型の
自走台車の場合は、3対以上の車輪を設ける場合もあ
る。
【0028】機枠8の一側部寄りには、索条の一例とし
ての走行用タイミングベルト12を使用した駆動機構1
3を設けている。図3に示すように、駆動機構13は、
走行用モータ14で回転駆動される駆動プーリ15やア
イドルプーリ16を備えている。
【0029】走行用モータ14は、平面視で機枠8の長
手側縁に沿って延びる姿勢で機枠8に立設したメインブ
ラケット板17に固定されている。メインブラケット板
17は、機枠8を横切るように配置された補強ステー1
8にも固定されている。
【0030】アイドルプーリ16は駆動プーリ15を挟
んだ前後両側でかつ駆動プーリ15よりも下方位置にお
いてラケット板17に軸支されている。例えば図4に示
すように、走行用タイミングベルト12は、一方のレー
ル10に形成した段部10bに歯を下向きにした状態で
配置されている。
【0031】また、図5に示すように、走行用タイミン
グベルト12の端部は、レール10の端部に押さえ部材
43によって固定されている。押さえ部材43は、アジ
ャスターボルト44によって移動調節できるようになっ
ており、このため、走行用タイミングベルト12にテン
ションを掛けることができる。なお、走行用タイミング
ベルト12の一端部は、エンド支柱30など、格納庫2
を構成する他の部材に固定しても良い。
【0032】メインブラケット板17のうち駆動プーリ
15を挟んだ両側には、走行用タイミングベルト12が
駆動プーリ15から外れるのを防止するため離脱防止手
段として、一対の押さえローラ19を回転自在に取付け
ている。
【0033】更に、メインブラケット板17には、走行
用タイミングベルト12が駆動プーリ15から外れるの
を防止する他の離脱防止手段の一例として、駆動プーリ
15に上方から被さるような形状のカバー体20を固定
している。
【0034】カバー体20と走行用タイミングベルト1
2との間には、駆動プーリ15の移動を損なうことなく
走行用タイミングベルト12と駆動プーリ15との噛み
合いが外れるのを防止するため、僅かの隙間を設けてい
るが、カバー体20が接触しても走行用タイミングベル
ト12の駆動がスムースに行われるように、カバー体2
0は摩擦係数の小さい合成樹脂で製造されている。
【0035】また、図7に示すように、カバー20は、
駆動プーリ15の溝に部分的に入り込んでいる。このた
め、自走台車7を高速で走行させても、走行用タイミン
グベルト12が駆動プーリ15から外れたり歯飛びした
りすることを確実に防止でき、その結果、入出庫の能率
を向上させることができる。なお、符号21で示すのは
補助ブラケット板である。
【0036】メインブラケット板17の一側部には切欠
き23が形成されており、この切欠き23の箇所に外向
きブラケット24を固定している。外向きブラケット2
4に軸支した検知用第1プーリ25と、走行用モータ1
4の主軸に固定した検知用第2プーリ26とに、エンド
レスの検知用タイミングベルト27を巻き掛けている。
【0037】更に、メインブラケット17のうち切欠き
23の箇所の内面側に、前記第1検知用プーリ25の回
転を検出するロータリエンコーダ28を固定している。
【0038】走行用タイミングベルト12の両端はレー
ル10の両端は固定されている(この点は後述する)。
従って、走行用モータ14を正逆回転させると、駆動プ
ーリ15によって走行用タイミングベルト12をたぐり
寄せるような状態になって、自走台車7を前後いずれの
方向にも走行させることができ、かつ、走行位置はロー
タリエンコーダ28によって検知される。
【0039】走行用タイミングベルト12が駆動プーリ
15から外れたり歯飛びしたりすることはないため、ロ
ータリエンコーダ28による自走台車7の走行位置検出
を、正確に行うことができる。
【0040】レール9,10は下向きに開口した形状
で、かつ、棚板29の前端縁が載る外向きフランジ9
a,10aが形成されている。そして、駆動機構13の
側に位置した一方のレール10には、走行用タイミング
ベルト12が載る段部10bを形成している。
【0041】レール9,10は多数本に分断されてお
り、その両端部をフロント支柱30に固定している。ま
た、棚板29の後端縁はリアフレーム31(図1参照)
で支持されている。
【0042】符号32で示すのは、制御用の電気・電子
部品を内蔵した制御ボックスである。図3において制御
ボックス32の隣で符号33で表示されているのは、ト
ロリー用集電器(図示せず)を取付けるための支柱であ
り、集電器には、上段に位置したレール10の内部に設
けたトロリー線から給電される。
【0043】.荷の移し替え 図2に示すように、自走台車7には、走行方向と直交し
た方向に延びるガイドフレーム35,36が配置されて
おり、これらのガイドフレーム35,36で挟まれた部
位が荷載置部となっている。
【0044】図3に示すように、一方のガイドフレーム
35は縦長ブラケット37によって機枠8に固定されて
おり、他方のガイドフレーム36は、一方のガイドフレ
ーム35に遠近移動するように、図示しないガイド機構
を介して機枠8に取付けられている。機枠8には、他方
のガイドフレーム36を移動させるためのモータ38を
固定している。
【0045】両ガイドフレーム35,36には薄い支持
板39が固定されており、両支持板39は、両ガイドフ
レーム35,36の間隔が広狭変化しても常に重なりあ
った状態になっている。
【0046】また、両ガイドフレーム35,36には、
中間アーム40が棚1に向けて前進・後退するように装
着されており、更に、中間アーム40には、先端アーム
41が前進・後退動自在に取付けられている。先端アー
ム41の両端には、ピッカー42を水平旋回自在に装着
している。アーム40,41は、1台の移載用モータ4
3によって同期して行われる。
【0047】ピッカー42荷Wの前面又は後面に当てて
アーム40,41を進退動させることにより、荷Wを棚
1と自走台車7との間に移し替ることができる。なお、
荷Wの移し替機構は他の構造でも良いことはいうまでも
ない。
【0048】本実施形態のようにガイド体20と押さえ
ローラ19とを併用すると、走行用タイミングベルト1
2は上方と側方とから規制されるため、走行用タイミン
グベルト12の離脱や歯飛びをより確実に防止できる利
点がある。
【0049】図6に一点鎖線で示すように、走行用タイ
ミングベルト12がアイドルプーリ16に巻掛けられた
状態を保持するため、下部押さえローラ16′のような
下部ガイド手段を設けても良い。
【0050】(2).第2実施形態(図8〜図9) 図8〜図9では、請求項2に対応した第2自動倉庫を示
している。図8のうち(A)は弛み吸収手段46の縦断
側面図、(B)は(A)のB−B視断面図、図9は図8
のIX−IX視背面図である。本実施形態では、弛み吸収手
段46はレール10の両端部に設けているが、両者とも
同じ構造なので、一方だけを取り上げて説明する。
【0051】.構造 弛み吸収手段46は、一方のレール10の末端が固定さ
れているエンド支柱30の内部に固定されたケース47
を備えており、ケース47には、エンド支柱30の穴4
8から外向きに引き出された走行用タイミングベルト1
2の端部が上方から巻掛けられる第1プーリ49と、そ
の下方に位置した第2プーリ50とを備えている。
【0052】第2プーリ50はケース47の底面近くに
配置されており、第1プーリ49はケース47の開口部
寄りに配置されており、このため、走行用タイミングベ
ルト12の端部は、両プーリ49,50の間で傾斜部1
2aになっている。
【0053】ケース47の内面のうち第2プーリ50よ
りも下方の部位には、走行用タイミングベルト12の末
端を固定する押さえ部材51が配置されている。押さえ
部材51は、ねじ52でケース47に固定されている
が、この場合、ねじ52が貫通する穴を上下長手の長穴
としており、かつ、押さえ部材51をアジャスターボル
ト53で下方に引っ張っている。
【0054】本実施形態では、第1プーリ49と第2プ
ーリ50とが共同してストッパー手段を構成している。
【0055】第1プーリ49の取付け軸54には、上下
長手のアーム55の上部が回動自在に取付けられてお
り、このアーム55の下部に、走行用タイミングベルト
12の傾斜部12aに外側から当たるローラ56を設け
ている。従って、アーム55を回動させると、走行用タ
イミングベルト12の傾斜部12aを押圧して、走行用
タイミングベルト12を弛みが全く又は殆どない状態に
張ることができる。
【0056】アーム55の上端のうち回動軸心よりも外
側の部位にはピン57を設けており、このピン57と、
ケース47の下部に設けたアイボルト58とに引っ張り
ばね59をとを装架している。このため、アーム59
は、引っ張りばね59により、走行用タイミングベルト
12の傾斜部12aを押圧する方向に回動するように付
勢されている。
【0057】アーム55は、その下端部をケース47に
当てることにより、回動位置が規制されるように設定し
ている。
【0058】.作用 この第2実施形態において、1対の弛み吸収手段46に
より、走行用タイミングベルト12は弛みのない状態に
保持されている。
【0059】そして、自走台車7を図8の白抜き矢印方
向に走行させると、走行用タイミングベルト12には黒
抜き矢印方向の張力がかかるが(特に、加速時に大きな
張力が作用する)、この場合、走行用タイミングベルト
12は黒抜き矢印方向に引っ張られてその長手方向に移
動することはないため、自走台車7を正確に走行させる
ことができる。
【0060】逆に見ると、引っ張りばね59のばね力は
あまり強くせずに、自走台車7の加速に際して走行用タ
イミングベルト12が殆どずれ移動しない程度(換言す
ると、走行用タイミングベルト12の弛みを除去できる
程度)に傾斜部12aが変形するように設定しておく。
【0061】また、反対側の弛み吸収手段46のアーム
55の押圧作用により、走行用タイミングベルト12は
黒抜き矢印方向に引っ張られているため、第1実施形態
のようなカバー体20を設けなくても、走行用タイミン
グベルト12が駆動プーリ15やアイドルプーリ16か
ら外れたり歯飛びしたりすることはない。
【0062】白抜き矢印方向に走行している自走台車7
を減速すると、走行用タイミングベルト12には黒抜き
矢印方向の張力が作用する(すなわち、進行方向の後ろ
側にテンションがかかる)が、この場合は、他方の弛み
吸収手段46では、走行用タイミングベルト12は白抜
き矢印方向にはずれ移動しないため、正確に走行させる
ことができる。
【0063】また、白抜き矢印方向に向けて走行してい
る自走台車7が減速すると、走行用タイミングベルト1
2は、進行方向に向かって駆動プーリ15よりも前方の
部分に弛みが生じ勝手になるが、この場合は、一方の弛
み吸収手段46のアーム55の押圧作用により、その弛
みが吸収されるため、走行用タイミングベルト12が跳
ねて自走台車7の機枠8等に当ったり、プーリ15,1
6から外れたりすることを防止できる。
【0064】このように、走行用タイミングベルトの両
端を弛み吸収手段46に取付けることにより、いずれの
方向への加速・減速においても、走行用タイミングベル
ト12が過度にジャンピングすることを抑制できるので
あり、その結果、自走台車7を高速で正確に走行させた
り正確に停止させたりすることができる。
【0065】ところで、走行用タイミングベルト12に
対して弛み吸収手段でテンションをかけると、その張力
は走行用タイミングベルト12に対して負荷として働く
ため、過度に強いテンションが掛かっていると走行用タ
イミングベルト12の耐久性が低下することになる。
【0066】これに対して、本実施形態のように、走行
用タイミングベルト12に対して弛みのない程度のテン
ションをかけておくと、走行用タイミングベルト12に
対して不必要な負荷がかかることはないため、走行用タ
イミングベルト12の耐久性を向上することができる。
【0067】.バリエーション ところで、走行用タイミングベルト12は破断する可能
性があり、この場合は走行用モータ14を緊急停止する
必要がある。
【0068】そこで、通常は、アーム55が走行用タイ
ミングベルト12の傾斜部12aを僅かの範囲で変形さ
せるように設定しておき、走行用タイミングベルト12
が破断してアーム55が過大に回動すると、その回動
を、ケース47に設けたセンサー(リミットスイッチ)
60で検知するように構成しても良い。センサー60は
アーム55に設けても良い。
【0069】アーム55の長さやばね59の強さなどを
適宜設定することにより、走行用タイミングベルト12
に対する引っ張り力を調節することができる。ばね手段
としてはコイルばねに限らず、板ばねなども使用でき
る。
【0070】走行用タイミングベルト12は使用してい
るうちに多少の延びるのものであり、延びがある程度以
上になると、アジャスタボルト53を操作して調節し直
す必要がある。
【0071】そこで、例えば、アーム55の側面に目盛
りを記載又は刻印しておく一方、ケース47に、前記目
盛りの箇所に位置した指標針を設けておいて、アーム5
5が所定の角度以上に回動すると走行用タイミングベル
ト12が弛み過ぎでるあるとして調節し直すというよう
に、弛み検出手段の部材を、走行用タイミングベルト1
2の過剰弛み検知手段に兼用することもできる。アーム
55の回動角度を検知するリミットスイッチ等のセンサ
ー手段を設けることにより、過度の弛みを自動的に検知
することも可能である。
【0072】また、弛み吸収手段は必ずしも支柱等に設
ける必要はなく、自走台車(移載装置)のうち駆動プー
リ及びアイドルプーリを挟んだ両側又は片側に設けるこ
とも可能である。
【0073】(3).他の実施形態 図10では、請求項1の別例である第3実施形態を示し
ている。この実施形態では、駆動プーリ15とアイドル
プーリ16との間隔を広げることにより、走行用タイミ
ングベルト12の傾斜角度を緩くして、更に、傾斜部を
上下のガイド体20,61で挟んでいる。
【0074】この例では、走行用タイミングベルト12
の曲がりの曲率が小さくなるため、走行用タイミングベ
ルト12に対する負担を軽減でき、しかも、走行用タイ
ミングベルト12が大きくジャンピングすることを防止
できるため、高速で走行させることができる。
【0075】図11に示す第4実施形態は請求項2の別
例である。この例では、走行用タイミングベルト12の
端部にブロック62を固定して、これを内外のストッパ
ー63,64の間に配置し、更に、ブロック62をばね
65で外側に引っ張っている。
【0076】この例でも、ばね65が大きく延びる前に
内ストッパー63にブロック62が当たることにより、
走行用タイミングベルト12が大きくずれ移動すること
を防止できる。
【0077】(4).その他 本発明は、上記の実施形態の他にも様々に具体化するこ
とができる。例えば、索条としてはタイミングベルトに
は限らず、ワイヤーなどでを使用することも可能であ
る。
【0078】また、タイミングベルトを使用する場合、
プーリとの関係は実施形態のような組合せに限らず、例
えば歯を上向きにしてタイミングベルトをレールに配置
し、これに駆動プーリを噛み合わせるなどしても良い。
【0079】請求項1の場合、ガイド体を設けることに
代えて、駆動プーリを囲うように短い間隔で多数のロー
ラを設けるなどしても良い。なお、請求項1と請求項2
とを組み合わせた構造にすると、より一層好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る自動倉庫の概略斜視図であ
る。
【図2】自動倉庫の部分的な平断面図である。
【図3】要部の斜視図である。
【図4】駆動方法を示す概略斜視図である。
【図5】自動倉庫の端部の部分的な平面図である。
【図6】駆動機構の側面図である。
【図7】図6の VII-VII視断面図である。
【図8】第2実施形態を示す図で、(A)は弛み吸収手
段の縦断側面図、(B)は(A)のB−B視断面図であ
る。
【図9】図8のIX−IX視背面図である。
【図10】第3実施形態を示す図である。
【図11】第4実施形態を示す図である。
【符号の簡単な説明】
1 棚 2 格納庫 7 自走台車 8 機枠 9,10 レール 10b 段部 12 索条の一例としての走行用タイミングベルト 12c 余長部分 13 駆動機構 14 走行用モータ 15 駆動プーリ 16 アイドルプーリ 19 押さえローラ 20 ガイド体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】荷を収納する格納庫と、格納庫への荷の出
    し入れを行う水平走行自在な移載装置と、前記移載装置
    の駆動のために移載装置の走行方向に沿って長く延びる
    ように配置されたタイミングベルト等の索条とを備えて
    おり、 前記移載装置に、前記索条が巻掛けられる駆動プーリ
    と、索条が駆動プーリの箇所で側面視U字状の姿勢とな
    るように駆動プーリを挟んだ両側に配置したアイドルプ
    ーリと、索条が駆動プーリから外れないように保持する
    離脱防止手段とを備えている、自動倉庫。
  2. 【請求項2】荷を収納する格納庫と、格納庫への荷の出
    し入れを行う水平走行自在な移載装置と、前記移載装置
    の駆動のために移載装置の走行方向に沿って長く延びる
    タイミングベルト等の索条とを備えており、前記移載装
    置に、前記索条が係合する駆動プーリと、索条を少なく
    とも一方方向に弾性的に付勢する弛み吸収手段とを備え
    ており、 前記弛み吸収手段は、前記索条を緩みが殆どない状態に
    張るように付勢するばね手段と、索条が前記ばね手段に
    よる引っ張り方向と反対側にはあまり移動しないように
    保持するストッパー手段とを備えている、自動倉庫。
  3. 【請求項3】前記移載装置は、一対のレールを走行する
    自走台車である一方、 前記索条はタイミングベルトであって、歯を下向きにし
    た姿勢にしていずれ一方のレールに載置されている、請
    求項1又は請求項2に記載した自動倉庫。
JP2001400695A 2001-12-28 2001-12-28 自動倉庫 Expired - Fee Related JP3910064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400695A JP3910064B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 自動倉庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400695A JP3910064B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 自動倉庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003192108A true JP2003192108A (ja) 2003-07-09
JP3910064B2 JP3910064B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=27605126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001400695A Expired - Fee Related JP3910064B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 自動倉庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3910064B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290876A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Toyota Industries Corp ベルト駆動型移動体
KR101022436B1 (ko) * 2008-07-02 2011-03-15 주식회사신흥기계 갠트리의 구동장치
JP2016003094A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 株式会社ダイフク 物品搬送設備
CN109987552A (zh) * 2019-04-29 2019-07-09 无锡中鼎集成技术有限公司 一种防堆垛机走轮打滑的水平驱动机构
KR20200000596A (ko) * 2018-06-25 2020-01-03 현대무벡스 주식회사 스태커 크레인의 메인 구동 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110386403A (zh) * 2019-07-24 2019-10-29 宝钢湛江钢铁有限公司 一种用于爬坡输送机凹弧段的防飘带装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290876A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Toyota Industries Corp ベルト駆動型移動体
KR101022436B1 (ko) * 2008-07-02 2011-03-15 주식회사신흥기계 갠트리의 구동장치
JP2016003094A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 株式会社ダイフク 物品搬送設備
KR20200000596A (ko) * 2018-06-25 2020-01-03 현대무벡스 주식회사 스태커 크레인의 메인 구동 장치
KR102124814B1 (ko) * 2018-06-25 2020-06-19 현대무벡스 주식회사 스태커 크레인의 메인 구동 장치
CN109987552A (zh) * 2019-04-29 2019-07-09 无锡中鼎集成技术有限公司 一种防堆垛机走轮打滑的水平驱动机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3910064B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1612182B1 (en) Overhead travelling carriage
JP2009132510A (ja) 荷台昇降式移載装置
AU2005326960A2 (en) Stretch wrap machine with top corner film transfer
JP2003192108A (ja) 自動倉庫
US4114539A (en) Means for transferring, collecting and distributing trolleys in conveyer system
JPH09142617A (ja) 自動倉庫
JPH06562B2 (ja) 走行クレ−ンの昇降キヤレツジ駆動装置
JP7371517B2 (ja) 搬送装置
JP4828691B2 (ja) 荷の移載装置
KR100287506B1 (ko) 파레트식어큐물레이트스토크콘베이어
CN214360068U (zh) 堆垛机提升装置、堆垛机及搬运系统
JPH08268508A (ja) 自動倉庫用スタッカクレーン
JP5056166B2 (ja) ベルト駆動型移動体
JPH0813641B2 (ja) 自走体使用の搬送装置
JPH0245203Y2 (ja)
JP2002255316A (ja) 昇降装置
JP2005022782A (ja) 自動倉庫
JP3460917B2 (ja) 搬送車
JPH04371484A (ja) マンコンベア装置
JP2001046728A (ja) 遊戯機械における重量物移動装置
JP2962106B2 (ja) 吊下搬送装置
JPH11189310A (ja) 昇降体の制動装置
JP4465125B2 (ja) 立体駐車装置
JPH09207767A (ja) 受索装置用脱索受け装置
JPH05999Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060802

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060816

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20061016

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070123

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees