JP2003191427A - 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムの製造方法 - Google Patents

感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムの製造方法

Info

Publication number
JP2003191427A
JP2003191427A JP2001391520A JP2001391520A JP2003191427A JP 2003191427 A JP2003191427 A JP 2003191427A JP 2001391520 A JP2001391520 A JP 2001391520A JP 2001391520 A JP2001391520 A JP 2001391520A JP 2003191427 A JP2003191427 A JP 2003191427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
temperature
sensitive stencil
polyester film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001391520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4540276B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kunugihara
一弘 椚原
Katsuzo Mihashi
勝三 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Polyester Film Corp
Original Assignee
Mitsubishi Polyester Film Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Polyester Film Corp filed Critical Mitsubishi Polyester Film Corp
Priority to JP2001391520A priority Critical patent/JP4540276B2/ja
Publication of JP2003191427A publication Critical patent/JP2003191427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540276B2 publication Critical patent/JP4540276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルムタルミが改良され、感熱孔版印刷用
原紙とした際に穿孔感度、印刷時の解像度、印字品位
性、耐刷性、耐カール性に優れた感熱孔版印刷用のベー
スフィルムを提供する。 【解決手段】 融点が240℃以下であり、厚みが0.
8〜10μmの範囲である二軸延伸ポリエステルフィル
ムを、下記式〜式を同時に満足する条件で熱処理す
ることを特徴とする感熱孔版印刷原紙用フィルムの製造
方法。 Tg−30≦処理温度(℃)≦Tg+10 … 昇温速度(℃/hr)≦20 … 5≦熱処理時間≦200(hr) … (上記式中、Tgは、二軸延伸ポリエステルフィルムの
ガラス転移温度(℃)を意味する)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、感熱孔版印刷原紙
用フィルムの製造方法に関する。さらに詳しくは、本発
明は、穿孔感度、印刷時の解像度(階調性)、印字品位
性、耐刷性(印刷耐久性)に優れ耐カール性、フィルム
タルミの改良された感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフ
ィルムの製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、ポリエステル等の熱可塑性樹脂フ
ィルムに多孔性薄葉紙をラミネートした感熱孔版印刷用
原紙が知られている。ところで、感熱孔版印刷用原紙に
使用される上記のフィルムの要求特性としては、穿孔感
度、耐カール性、印刷時の画像の解像度および濃度など
に加え、ラミネートの際に接着剤を均一にするために、
良好なフィルムタルミを有することなどがある。しかし
ながら、これらのフィルムは、上記の要求特性の一方を
満足するために他方の特性を犠牲としており、数多くの
要求特性を同時にかつ十分に満足するものではない。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明は上記実情に鑑
みなされたものであり、その解決課題は、フィルムタル
ミが改良され、感熱孔版印刷用原紙とした際に穿孔感
度、印刷時の解像度、印字品位性、耐刷性、耐カール性
に優れた感熱孔版印刷用のベースフィルムを提供するこ
とにある。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、特定の条件で熱処理す
ることにより製造されたフィルムによれば、上記課題を
容易に解決し得るとの知見を得、本発明を完成するに至
った。 【0005】すなわち、本発明の要旨は、融点が240
℃以下であり、厚みが0.8〜10μmの範囲である二
軸延伸ポリエステルフィルムを、下記式〜式を同時
に満足する条件で熱処理することを特徴とする感熱孔版
印刷原紙用フィルムの製造方法に存する。 Tg−30≦処理温度(℃)≦Tg+10 … 昇温速度(℃/hr)≦20 … 5≦熱処理時間≦200(hr) … (上記式中、Tgは、二軸延伸ポリエステルフィルムの
ガラス転移温度(℃)を意味する) 【0006】 【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明でいうポリエステルを構成する二官能性酸成分
は、芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導
体を主とするものであり、具体的にはテレフタル酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸、そのエステル形成誘
導体としてはテレフタル酸ジメチル、2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸ジメチルなどが挙げられ、これらの中で
もテレフタル酸、テレフタル酸ジメチルが好ましい。ま
た、ポリエステルを構成するグリコール成分としては、
エチレングリコール、ブチレングリコール、プロピレン
グリコール、ポリエチレングリコール、1,4−シクロ
ヘキサンジメタノールなどが挙げられ、これらの中でも
エチレングリコール、ブチレングリコールが好ましい。 【0007】かかるポリエステルは、1種の芳香族ジカ
ルボン酸もしくはそのエステル形成性誘導体と、1種の
アルキレングリコールとを出発原料とするポリエステル
でもよいが、2種以上の成分を含む共重体であることが
好ましい。共重合する成分として、上記のほかに、例え
ば、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、
ポリアルキレングリコールなどのジオール成分、アジピ
ン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸などのジカ
ルボン酸成分、トリメリット酸、ピロメリット酸などが
挙げられる。また、それぞれ単一成分で構成されるホモ
ポリマー同士、ホモポリマーと2種以上の成分を含む共
重合体および当該共重合体同士のブレンドポリエステル
が好ましく、それらの中でもポリブチレンテレフタレー
トとポリエチレンテレフタレートまたはイソフタル酸を
共重合成分とするポリエチレンテレフタレート共重合体
とのブレンドポリエステルがさらに好ましい。 【0008】通常、感熱孔版印刷用原紙は、ポリエステ
ルフィルムと多孔性支持体を貼り合わせて製造される
が、貼り合わせ後に原紙のカールが大きな問題となるた
め、貼り合わせ工程の前に、ポリエステルフィルムを熱
処理してカールの防止を計っている。しかしながら、熱
処理により耐カール性の向上は計ることができるが、ポ
リエステルフィルムにタルミが発生してしまう。ポリエ
ステルフィルムにタルミが発生した場合は、接着剤をポ
リエステルフィルムに塗布した際、タルミのある部分に
接着剤が多量に塗布されるため、接着剤が均一に塗布さ
れず接着剤の塗布ムラが発生してしまう。感熱孔版印刷
原紙は、サーマルヘッドの熱によって穿孔するが、サー
マルヘッドの熱は、多孔性支持体と接着剤を介してポリ
エステルフィルムに伝わるため、接着剤の塗布量が多い
場所ではサーマルヘッドの熱がポリエステルフィルムま
で伝わらず、そのまま穿孔感度の低下となってしまう。 【0009】本発明の最大の特徴は、特定の熱処理条件
を用いることにより、耐カール性を改良し、かつフィル
ムタルミの発生も防止できるポリエステルフィルムを製
造することである。すなわち、本発明における熱処理条
件は、下記式〜 Tg−30≦処理温度(℃)≦Tg+10 … 昇温速度(℃/hr)≦20 … 5≦熱処理時間≦200(hr) … 【0010】好ましくは、下記式〜 Tg−25≦処理温度(℃)≦Tg+5 … 昇温速度(℃/hr)≦15 … 10≦熱処理時間≦150(hr) … さらに好ましくは、下記式〜 Tg−20≦処理温度(℃)≦Tg+5 … 昇温速度(℃/hr)≦10 … 20≦熱処理時間≦150(hr) … の範囲内で行う。なお、上記式中、Tgは、熱処理前の
二軸延伸ポリエステルフィルムのガラス転移温度(℃)
を意味する。 【0011】熱処理温度が低すぎたり、熱処理時間が短
すぎたりする場合は、ポリエステルフィルムと多孔性支
持体を貼り合わせ後に原紙がカールしてしまい、好まし
くない。また、熱処理温度が高すぎる場合は、ポリエス
テルフィルムが持っている感熱孔版印刷原紙用として備
えている本来の特性が失われたり、局所タルミが発生し
たりして好ましくない。また、昇温速度が早すぎる場合
も同様に局所タルミが発生し好ましくない。熱処理時間
が長すぎる場合は、フィルム特性への悪影響は少ない
が、生産効率が落ちるため好ましくない。 【0012】本発明におけるフィルムの熱処理は、通
常、ロールに巻かれたフィルムに対して行われるため、
昇温速度が早すぎる場合は、ロールの外側と内側で温度
分布ができてしまい、均一な熱処理が行われず本願の効
果が十分発揮できず好ましくない。特に、フィルムの生
産性を上げるために、フィルムを長尺として採取した場
合は、フィルムロールの径が大きくなり、フィルムロー
ルの外側と内側での温度差が出やすくなるため、昇温速
度が早い場合は、昇温速度の影響を受けやすくなる。 【0013】なお、本発明における熱処理条件は、フィ
ルムの熱処理を実施するオーブンや恒温室の温度条件を
指す。昇温速度や処理温度は、オーブンや恒温室の昇温
速度や温度であり、熱処理時間はオーブンや恒温室の温
度が所定の温度に到達した時点より、降温を開始するま
での時間を指す。本発明の対象となるポリエステルフィ
ルムの融点は、240℃以下、好ましくは220℃以下
の範囲である。融点が240℃より高い場合には、本発
明の目的とする高度な穿孔感度が得られない。本発明の
対象となるフィルムの厚みは、0.8〜10μm、好ま
しくは0.8〜7μm、さらに好ましくは0.8〜5μ
mである。フィルム厚みが薄くなれば熱伝導距離が短縮
され、穿孔時に必要な熱エネルギーも減少するため穿孔
性が向上し、印刷時の解像度や印字品位性が向上する
が、厚み0.8μm未満では、印字が不鮮明で濃淡むら
が生じやすく、かつ耐刷性も低下する。また、厚みが1
0μmを超えると、穿孔性が悪化するため印刷時にむら
が生じる。 【0014】また、本発明の対象となるフィルムのガラ
ス転移温度は、通常30℃以上、好ましくは35℃以
上、さらに好ましくは40℃以上である。ガラス転移温
度が30℃未満では、耐熱寸法安定性が悪化して、フィ
ルム搬送、マスターフィルム保管中のカール、局部タル
ミが発生し、印刷画像の階調性が劣ることがある。な
お、本発明において、製膜に供するポリエステル全量に
対し、10重量%程度以下の他のポリマー(例えばポリ
エチレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリスル
ホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアミド、ポリイ
ミド等)を含有させることができる。また必要に応じ、
酸化防止剤、熱安定剤、潤滑剤、帯電防止剤、染料、顔
料等の添加剤を配合してもよい。 【0015】上記の添加剤の配合方法は、特に限定され
ず、例えば、添加剤とポリエステルチップとを直接ブレ
ンドする方法、添加剤を予めポリエステル中に高濃度に
配合したマスターバッチチップを得、それを再度ポリエ
ステルにブレンドする所謂マスターバッチ法などを採用
することができる。本発明のフィルムは、フィルム製造
時の巻き上げ工程、フィルムマスター作成時のコーテン
グ、および印刷時の作業性を向上させたり、あるいは、
サーマルヘッドとフィルムとの融着を防止したりするた
め、フィルムに適度な滑り性を付与する。具体的には、
表面を適度に粗面化するために、例えば平均粒径0.0
5〜2.0μmの微粒子を0.01〜2.0重量%、好
ましくは0.1〜1.5重量%、フィルム中に含有させ
る。 【0016】かかる微粒子の例として、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウ
ム、リン酸カルシウム、リン酸リチウム、リン酸マグネ
シウム、フッ化リチウム、酸化アルミニウム、酸化珪
素、酸化チタン、カオリン、タルク、カーボンブラッ
ク、窒化ケイ素、窒化ホウ素、および特公昭59−52
16号公報に記載されているような架橋高分子微粉体を
挙げることができるが、これらに限定されるものではな
い。この際、配合する微粒子は、単成分でもよく、ま
た、2成分以上を同時に用いてもよい。2成分以上用い
る場合は、それらの全体の平均粒径および含有量が上記
した範囲内にあることが好ましい。 【0017】用いる微粒子の平均粒径が0.05μm未
満、または微粒子の含有量が0.01重量%未満である
場合は、フィルム表面の粗面化が不足し、十分に効果が
得られないことがある。また、平均粒径が2.0μmを
超える場合や含有量が2.0重量%を超える場合には、
フィルム表面の粗面化の度合いが大きすぎて熱伝達にム
ラが生じ、穿孔が不均一となり、解像度が劣ったり、印
字品位性が損なわれたりすることがある。 【0018】原料ポリエステルに対する前記各粒子の配
合方法は、特に限定されないが、例えば、ポリエステル
の重合工程に各粒子を添加する方法または原料ポリエス
テルと各粒子を溶融混練する方法などが好適である。本
発明で得られるフィルムは、作業性、印刷時の解像度、
印字品位性などの特性を高度に満足させるため、中心線
平均粗さ(Ra)が0.01〜0.20μmの範囲であ
ることが好ましく、0.02〜0.15μmの範囲であ
ることがさらに好ましい。Raが0.01μm未満の場
合は、フィルムの巻き取り時にフィルムにシワが入りや
すくなる傾向があり、また、Raが0.20μmを超え
る場合は、フィルム表面の平面性が損なわれ、熱伝達に
ムラが生じ、穿孔が不均一となり、解像度が劣り、印字
品位性が損なわれる傾向がある。 【0019】次に、本発明のフィルムの製造方法につい
て説明する。本発明においては、まず、エクストルーダ
ーに代表される周知の溶融押出装置に原料ポリマーを供
給し、当該ポリマーの融点以上の温度に加熱して溶融す
る。次いで、スリット状のダイから溶融ポリマーを押し
出し、回転冷却ドラム上でガラス転移温度以下の温度に
なるように急冷固化し、実質的に非晶状態の未配向シー
トを得る。この場合、シートの平面性を向上させるた
め、シートと回転冷却ドラムとの密着性を高めることが
好ましく、本発明においては静電印加密着法および/ま
たは液体塗布密着法が好ましく採用される。 【0020】本発明においては、上記のようにして得ら
れた未延伸シートを2軸方向に延伸してフィルム化す
る。具体的には、まず、ロールまたはテンター方式の延
伸機により、前記未延伸シートを一方向に延伸する。こ
の一段目において、延伸温度は、通常40〜120℃、
好ましくは50〜100℃、延伸倍率は、通常3.0〜
7倍、好ましくは3.5〜7倍とする。次に、テンター
方式の延伸機により、一段目と直交する方向に延伸す
る。この二段目において、延伸温度は、通常20〜10
0℃、好ましくは25〜90℃、延伸倍率は、通常3.
0〜7倍、好ましくは3.5〜7倍、さらに好ましくは
4.0〜7倍とする。 【0021】一方向の延伸を2段階以上で行う方法も採
用することができるが、その場合も最終的な延伸倍率が
上記した範囲に入ることが好ましい。また、前記未延伸
シートを面積倍率が10〜40倍になるように同時二軸
延伸することも可能である。得られたフィルムの熱処理
は、任意に行うことができ、また、必要に応じ、熱処理
を行う前または後に再度縦および/または横方向に延伸
してもよい。本発明においては、前記した熱収縮特性を
有するフィルムを得るため、延伸倍率を面積倍率として
15倍以上とし、延伸後の熱処理を実質的に行わない
か、または、熱処理を行う場合は次の条件を採用するの
が好ましい。すなわち、熱処理温度は、通常110℃以
下、好ましくは90℃以下とし、熱処理時間は1秒から
5分間とする。そして、定長下または30%以内の伸長
下のフィルムについて熱処理を施しロールに巻き取る。
ロールに巻き取る際は必要に応じて所定の巾にスリット
を行う。 【0022】ロールに巻かれたフィルムは、オーブンや
温度コントロール可能な部屋等に入れ熱処理を行う。熱
処理されたフィルムは、必要に応じてスリットを行い感
熱孔版印刷原紙用フィルムとなる。本発明のフィルム
は、常法に従い、公知の接着剤によって所定の多孔性薄
葉紙をラミネートされるか、あるいはポリエステルフィ
ルム単体で用いられ、優れた熱穿孔性を有しかつ印刷時
の解像度および階調性に優れた感熱孔版印刷用原紙とす
ることができる。 【0023】 【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明は、その要旨を越えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。なお、本発明で使用
した物性測定法は以下のとおりである。 【0024】(1)微粒子の平均粒径 遠心沈降式粒度分布測定装置((株)島津製作所製「S
A−CP3型」)を使用し、ストークスの抵抗則に基づ
く沈降法によって粒子の大きさを測定した。測定により
得られた粒子の等価球形分布における積算(体積基準)
50%の値を平均粒径とした。なお、粒度分布値(r)
は下記式から算出した。 粒度分布値(r)=d25/d75 (上記式中、d25、d75は、粒子群の積算体積を大粒子
側から計測し、それぞれの総体積の25%、75%に相
当する粒径(μm)を示す) 【0025】(2)融点(Tm)およびガラス転移温度
(Tg) パーキンエルマー製示差走査カロリーメーターDSC7
型を用いて測定した。DSC測定条件は以下のとおりで
ある。すなわち、試料フィルム6mgをDSC装置にセ
ットし、300℃の温度で5分間溶融保持した後、液体
窒素にて急冷した。急冷試料を0℃より10℃/分の速
度で昇温し、ガラス転移温度(Tg)および融点(T
m)を検知した。 【0026】(3)常温カール 所定厚みのポリエステルフィルムに支持体としてマニラ
麻の繊維からなる和紙を用い、接着剤としてビニル系樹
脂をトルエンに溶解したものを用い、フィルムと和紙を
ラミネートし、50℃のエアーオーブンで10秒間乾燥
し、感熱孔版原紙を得た。得られた原紙をB4サイズに
切り、これをフラットな台上にフィルム面を上に置き2
5℃で24時間後のカール径を測定した。 【0027】(4)50℃カール 常温カール測定時と同様の方法で感熱孔版原紙を作成
し、得られた原紙をB4サイズに切り、これをフラット
な台上にフィルム面を上に置き50℃−湿度90%の恒
温恒湿中で1週間処理した後のカール径を測定した。 【0028】(5)感熱孔版印刷原紙実用特性(感度) フィルムに和紙をラミネートとして作製した感熱孔版印
刷原紙原紙に、サーマルヘッドにより、印加エネルギー
0.09mJおよび0.12mJにて文字画像および1
6段階の階調画像を製版した。製版された原紙のフィル
ム側から顕微鏡で階調画像部の穿孔状態を観察して次の
4段階に分けて評価した。 ◎:所定の穿孔が確実に行われ、穿孔の大きさも十分で
あり非常に良好 ○:所定の穿孔がほぼ確実に行われ、穿孔の大きさも十
分であり良好 △:稀に所定の穿孔が得られない部分や穿孔の大きさが
不十分な部分がある ×:所定の穿孔が得られない部分が数多くあり、穿孔の
大きさも不十分であり、実用上支障がある 【0029】(6)感熱孔版印刷原紙実用特性(印字品
位性) 感度測定で得た製版原紙を使用し、印刷機(理想科学工
業(株)製「リソグラフAP7200」)によって実際
に印刷し、得られた文字、画像について、次の4段階に
分けて評価した。 ◎:濃度のムラ、滲みが全くなく、鮮明に印字でき、非
常に良好 ○:濃度のムラ、滲みがなく、鮮明に印字でき、良好 △:僅かに濃淡のムラ、滲みが認められ、やや鮮明さに
欠ける ×:濃淡のムラ、滲み、かすれが明らかに出ている 【0030】実施例1 テレフタル酸ジメチル78重量部とイソフタル酸ジメチ
ル22重量部とエチレングリコール60部とを出発原料
とし、触媒として酢酸マグネシウム・四水塩0.09重
量部を反応器にとり、反応開始温度を150℃とし、メ
タノールの留去と共に徐々に反応温度を上昇させ、3時
間後に230℃とした。4時間後、実質的にエステル交
換反応の終了したこの反応混合物に平均粒径が1.1μ
m、粒度分布値(r)が1.2の球状架橋高分子粒子
1.0重量部を含有するエチレングリコールスラリー1
0重量部を添加し、エチルアシッドフォスフェート0.
04部、三酸化アンチモン0.04部を加えて、4時間
重縮合反応を行った。すなわち、温度を230℃から徐
々に昇温し280℃とした。一方、圧力は常圧より徐々
に減じ、最終的には0.3mmHgとした。反応開始
後、4時間を経た時点で反応を停止し、窒素加圧下ポリ
マーを吐出させた。得られたポリエステルの極限粘度は
0.65であった。 【0031】得られたポリエステルを265℃にて押出
機よりシート状に押出し、表面温度を30℃に設定した
回転冷却ドラムで静電印加冷却法を利用して急冷固化さ
せ、厚み16μmの実質的に非晶質のシートを得た。得
られたシートを縦方向に65℃で3.7倍、横方向に7
0℃で4.2倍に延伸し、さらに90℃で6秒間熱処理
を施し、ロール状で、厚み1.0μmの二軸配向フィル
ムを製造した。得られたフィルムの融点は174℃、ガ
ラス転移温度は66℃であった。 【0032】得られたロールフィルムを温度調節器付き
の部屋に入れ、常温より3℃/hrの昇温速度で45℃
まで昇温した。部屋の温度を45℃に保持した状態で、
72時間の熱処理を施した後、徐々に温度を常温まで戻
し、ロールフィルムを部屋より取り出した。次いで得ら
れたフィルムを常法に従い、多孔性薄葉紙に貼り合わ
せ、感熱孔版印刷用原紙を作成し、カールの評価、謄写
印刷を行った。得られた評価結果をまとめて下記表1に
示す。 【0033】実施例2〜4、比較例1〜4 実施例1において、熱処理条件を下記表1および2に示
すように変更した以外は、実施例1の製造と同様の方法
で感熱孔版印刷用原紙を作成し、謄写印刷を行った。得
られた評価結果をまとめて表1および表2に示す。 実施例5 実施例1において、テレフタル酸ジメチル78重量部と
イソフタル酸ジメチル22重量部とエチレングリコール
60部を、テレフタル酸ジメチル85重量部とイソフタ
ル酸ジメチル15重量部に変更した以外は、実施例1と
同様の方法でポリエステルを製造し、実施例1と同様の
方法で感熱孔版印刷用原紙を作成し、謄写印刷を行っ
た。得られた評価結果を表1に示す。 【0034】比較例5 実施例1において、テレフタル酸ジメチル78重量部と
イソフタル酸ジメチル22重量部とエチレングリコール
60部を、テレフタル酸ジメチル97重量部とイソフタ
ル酸ジメチル3重量部に変更した以外は、実施例1と同
様の方法でポリエステルを製造し、実施例1と同様の方
法で感熱孔版印刷用原紙を作成し、謄写印刷を行った。
得られた評価結果を表2に示す。 【0035】 【表1】【0036】 【表2】 【0037】 【発明の効果】本発明の製造方法によれば、耐カール性
に優れ、かつフィルムタルミのないポリエステルフィル
ムが得られ、その結果、少量の熱量での高感度な穿孔感
度に優れた感熱孔版印刷原紙を得ることができ、その工
業的価値は高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29K 67:00 B29K 67:00 B29L 7:00 B29L 7:00 C08L 67:00 C08L 67:00 Fターム(参考) 2H084 AA13 AE05 BB04 CC09 2H114 AB25 BA06 DA56 DA73 EA06 EA08 FA01 FA08 FA09 GA01 GA38 4F073 AA01 BA23 BA24 BB01 GA01 HA05 HA08 HA09 4F201 AA24 AG01 AR06 AR08 AR11 BA07 BC03 BC15 BN01 BR02 BR05 BR11 BR37

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 融点が240℃以下であり、厚みが0.
    8〜10μmの範囲である二軸延伸ポリエステルフィル
    ムを、下記式〜式を同時に満足する条件で熱処理す
    ることを特徴とする感熱孔版印刷原紙用フィルムの製造
    方法。 Tg−30≦処理温度(℃)≦Tg+10 … 昇温速度(℃/hr)≦20 … 5≦熱処理時間≦200(hr) … (上記式中、Tgは、二軸延伸ポリエステルフィルムの
    ガラス転移温度(℃)を意味する)
JP2001391520A 2001-12-25 2001-12-25 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP4540276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391520A JP4540276B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391520A JP4540276B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003191427A true JP2003191427A (ja) 2003-07-08
JP4540276B2 JP4540276B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=27599085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001391520A Expired - Fee Related JP4540276B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4540276B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175763A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Mitsubishi Polyester Film Copp 高感度感熱孔版印刷用ポリエステルフィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175763A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Mitsubishi Polyester Film Copp 高感度感熱孔版印刷用ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4540276B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060009617A1 (en) Polyester film for high sensitive thermal mimeorgraph stencil paper
JP3307716B2 (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP3806888B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフイルムおよびそれからなる感熱孔版印刷原紙
JP4540276B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムの製造方法
JP2007168340A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP5242923B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH02158391A (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP2015208944A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP3361152B2 (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP4587805B2 (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH11314473A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フイルムおよび支持体レス感熱孔版印刷原紙
JP2008207442A (ja) ペーパーレス感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP3411633B2 (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH0948181A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP3491267B2 (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH08244372A (ja) ペーパーレス感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP2008194908A (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP5393143B2 (ja) スクリーン印刷用ポリエステルフィルム
JPH07276844A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH07156570A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH09164782A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用フイルム
JPH10244573A (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムの製造方法
JPH07276839A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH0752573A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP2013202961A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4540276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140702

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees