JP2003188250A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003188250A
JP2003188250A JP2001387522A JP2001387522A JP2003188250A JP 2003188250 A JP2003188250 A JP 2003188250A JP 2001387522 A JP2001387522 A JP 2001387522A JP 2001387522 A JP2001387522 A JP 2001387522A JP 2003188250 A JP2003188250 A JP 2003188250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
manufacturing
isolation oxide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001387522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003188250A5 (ja
JP4139105B2 (ja
Inventor
Toshiaki Iwamatsu
俊明 岩松
Takashi Ipposhi
隆志 一法師
Takuji Matsumoto
拓治 松本
Shigenobu Maeda
茂伸 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001387522A priority Critical patent/JP4139105B2/ja
Priority to TW091118074A priority patent/TW552715B/zh
Priority to KR10-2002-0053741A priority patent/KR100487045B1/ko
Priority to US10/237,022 priority patent/US6875663B2/en
Priority to FR0211175A priority patent/FR2834125B1/fr
Publication of JP2003188250A publication Critical patent/JP2003188250A/ja
Priority to US11/011,655 priority patent/US7183167B2/en
Publication of JP2003188250A5 publication Critical patent/JP2003188250A5/ja
Priority to US11/543,213 priority patent/US7494883B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4139105B2 publication Critical patent/JP4139105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • H01L21/2652Through-implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チャネルストップ注入層が活性領域に形成さ
れることを防止して、トランジスタ特性の低下を防止し
た半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 PMOSトランジスタが形成される領域
PRの上部が開口部となるようにレジストマスクRM1
2を形成する。そして、部分分離酸化膜PT11を通過
してSOI層3内で不純物プロファイルのピークが形成
されるエネルギーでチャネルストップ注入を行い、部分
分離酸化膜PT11の下部のSOI層3内、すなわち分
離領域にチャネルストップ層N1を形成する。ここで、
注入される不純物はN型の不純物であり、リンを用いる
ならば、その注入エネルギーは、例えば60〜120k
eVとし、チャネルストップ層N1の濃度は1×1017
〜1×1019/cm3とする。このとき、活性領域AR
に対応するSOI層3内では、チャネルストップ注入の
不純物は停止しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関し、
特に、トレンチ分離酸化膜を有する半導体装置の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコン基板上に埋め込み酸化膜および
SOI(Silicon On Insulator)層が配設されたSOI
基板に形成されるSOI構造の半導体装置(以後、SO
Iデバイスと呼称)は、寄生容量を低減でき、高速動作
および低消費電力という特徴を有し、携帯機器などに使
用されている。
【0003】また、シリコン基板上に直接形成されるバ
ルクデバイスも、微細化技術、高集積化技術の進捗は著
しく、その開発の速度は加速する一方である。
【0004】デバイス技術の進捗に伴って、チャネル不
純物やソース/ドレイン不純物の濃度は高くなり、しか
も急峻な不純物プロファイルが要求される傾向にある。
このため、不純物注入後の熱処理は低温で、短時間で行
う傾向にある。
【0005】一方では、シリコン層内にトレンチを設
け、該トレンチ内に絶縁物を埋め込むことで形成された
トレンチ分離構造を有するデバイスでは、その分離構造
の形成に、高温で、長時間の熱処理が必須となってい
る。
【0006】ここで、SOIデバイスの一例として、図
92にトレンチ分離によりMOSトランジスタ間を電気
的に分離したSOIデバイス70の部分断面構成を示
す。
【0007】図92において、シリコン基板101上に
埋め込み酸化膜102およびSOI層103が配設され
たSOI基板において、SOI層103上にはNチャネ
ル型MOSトランジスタ(NMOSトランジスタ)NM
1およびPチャネル型MOSトランジスタ(PMOSト
ランジスタ)PM1が配設され、両者の間は、分離酸化
膜104によって電気的に完全に分離されている。な
お、分離酸化膜104はNMOSトランジスタNM1お
よびPMOSトランジスタPM1を囲むように配設され
ている。
【0008】NMOSトランジスタNM1およびPMO
SトランジスタPM1は、SOI層103中に形成され
るソース・ドレイン領域SD、チャネル形成領域CH、
チャネル形成領域CH上に形成されるゲート酸化膜G
O、ゲート酸化膜GO上に形成されるゲート電極GTお
よび、ゲート電極GTの側面を覆うサイドウォール酸化
膜SWで構成される。
【0009】このようにSOIデバイス70において
は、NMOSトランジスタNM1およびPMOSトラン
ジスタPM1は、SOI層103中で分離酸化膜104
により互いに独立しているだけでなく、他の半導体素子
等からも完全に分離されているため、両トランジスタに
おいてはラッチアップが原理的に起こらない構造を呈し
ている。
【0010】従って、CMOSトランジスタを有するS
OIデバイスを製造する場合は、微細加工技術で決まる
最小分離幅を使用できチップ面積を縮小できるメリット
があった。しかしながら、衝突電離現象によって発生す
るキャリア(NMOSではホール)がチャネル形成領域
に溜まり、これによりキンクが発生したり、動作耐圧が
劣化したり、また、チャネル形成領域の電位が安定しな
いために遅延時間の周波数依存性が発生する等の基板浮
遊効果により生ずる種々の問題点があった。
【0011】そこで考案されたのが、パーシャルトレン
チ分離構造である。図93に、パーシャルトレンチ分離
構造(PTI構造)を有するSOIデバイス80の部分
断面構成を示す。
【0012】図93において、SOI層103上にNM
OSトランジスタNM1およびPMOSトランジスタP
M1が配設され、両者の間は、その下部にウエル領域W
Rが配設された部分分離酸化膜105によって分離され
ている。なお、部分分離酸化膜105はNMOSトラン
ジスタNM1およびPMOSトランジスタPM1を囲む
ように配設されている。
【0013】ここで、部分分離酸化膜105に対して、
SOIデバイス80における分離酸化膜104のよう
に、埋め込み酸化膜102に達するトレンチ酸化膜で素
子間を電気的に完全に分離する構造をフルトレンチ分離
構造(FTI構造)と呼称し、その酸化膜を完全分離酸
化膜と呼称する。
【0014】このように、NMOSトランジスタNM1
およびPMOSトランジスタPM1は部分分離酸化膜1
05によって分離されるが、部分分離酸化膜105の下
部のウエル領域WRを通じてキャリアの移動が可能であ
り、キャリアがチャネル形成領域に溜まるということを
防止でき、またウエル領域WRを通じてチャネル形成領
域の電位を固定することができるので、基板浮遊効果に
よる種々の問題が発生しないという利点があった。
【0015】また、MOSトランジスタの信頼性をさら
に向上させたPTI構造のSOIデバイスとして、以下
に説明するMOSトランジスタ90が挙げられる。以
下、図94〜図101を用いてMOSトランジスタ90
の製造方法を説明する。なおMOSトランジスタ90の
構成は、最終工程を説明する図101に示す。
【0016】まず、図94に示すように、酸素イオン注
入によって埋め込み酸化膜102を形成するSIMOX
法や、貼り合わせ法などにより、シリコン基板101、
埋め込み酸化膜102およびSOI層103で構成され
るSOI基板を準備する。
【0017】そして、SOI基板上に、CVD法あるい
は熱酸化により10〜30nm(100〜300Å)の
酸化膜106を形成した後、その上に厚さ30〜200
nm(300〜2000Å)の窒化膜107を形成す
る。続いて、窒化膜107上にパターニングによりレジ
ストマスクRM1を形成する。レジストマスクRM1
は、トレンチを形成するための開口部を有している。
【0018】続いて、レジストマスクRM1をマスクと
して窒化膜107、酸化膜106およびSOI層103
をエッチングによりパターニングし、図95に示すよう
にSOI層103に部分トレンチTRを形成する。この
エッチングにおいては、SOI層103を完全にエッチ
ングして埋め込み酸化膜102を露出させるのではな
く、トレンチの底部に所定厚さのSOI層103が残る
ようにエッチング条件を調整する。
【0019】なお、部分トレンチTRは、所定の幅でシ
リコン基板101に対してほぼ垂直方向に延びて形成さ
れるため、集積度を損ねることなく微細化を維持した素
子分離を行うことができる。
【0020】次に、図96に示す工程において、厚さ5
00nm(5000Å)程度の酸化膜を堆積し、CMP
(Chemical Mechanical Polishing)処理により窒化膜1
07の途中まで研磨し、その後、窒化膜107および酸
化膜106の除去を行うことにより、部分分離酸化膜1
05を形成する。ここで、図96に向かって部分分離酸
化膜105より左側の領域は、しきい値電圧の低いトラ
ンジスタを形成する第1の領域R1とし、部分分離酸化
膜105より右側の領域は、一般的なしきい値電圧を有
し、かつ信頼性の高いトランジスタを形成する第2の領
域R2とする。
【0021】次に、図97に示す工程においてSOI層
103上に全域に渡って酸化膜OX101を形成する。
酸化膜OX101の厚さは1〜4nm(10〜40Å)
である。その後、第2の領域R2上を覆うようにレジス
トマスクRM2を形成し、酸化膜OX101を介して第
1の領域R1のSOI層103内に半導体不純物をイオ
ン注入により導入する。この場合の注入条件はしきい値
電圧の低いトランジスタを形成するための条件であり、
例えばNMOSトランジスタを形成するのであれば、ボ
ロン(B)イオンをエネルギー5〜40keV、ドーズ
量1×1011〜3×1011/cm2で注入する。なお、
これに先だって、ボロンイオンをエネルギー30〜10
0keV、ドーズ量1×1012〜1×1014/cm2
注入することでウエル領域を形成する工程を有してい
る。
【0022】次に、図98に示す工程においては第1の
領域R1上を覆うようにレジストマスクRM3を形成
し、酸化膜OX101を介して第2の領域R2のSOI
層103内に半導体不純物をイオン注入により導入す
る。この場合の注入条件は一般的なしきい値電圧のトラ
ンジスタを形成するための条件であり、例えばNMOS
トランジスタを形成するのであれば、ボロン(B)イオ
ンをエネルギー5〜40keV、ドーズ量3×1011
5×1011/cm2である。
【0023】次に、図99に示す工程において、第2の
領域R2上を覆うようにレジストマスクRM4を形成
し、第1の領域R1の酸化膜OX101を除去する。
【0024】レジストマスクRM4を除去した後、図1
00に示す工程において全域に渡って酸化膜を形成す
る。このとき、領域R1においては厚さは2〜4nm
(20〜40Å)の酸化膜OX102が形成され、領域
R2においては酸化膜OX101の厚さが増して酸化膜
OX103となる。その後、全域に渡って、ゲート電極
となる多結晶シリコン層(以下、ポリシリコン層と呼
称)PS1を形成する。
【0025】続いて、図101に示す工程において、ポ
リシリコン層PS1、酸化膜OX102およびOX10
3をパターニングして、ゲート電極GT1およびGT
2、ゲート酸化膜GO1およびGO2を形成し、サイド
ウォール酸化膜SWの形成、ソース・ドレイン層SDの
形成によりNMOSトランジスタNM3およびNM4を
形成する。なお、部分分離酸化膜105の下部はウエル
領域WRとなっている。
【0026】なお、NMOSトランジスタNM3および
NM4上には層間絶縁膜が形成され、層間絶縁膜を貫通
してソース・ドレイン層SDに達する複数のコンタクト
ホールが形成されてSOIデバイス90を構成するが、
それらについては図示を省略する。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
PTI構造のSOIデバイスは、基板浮遊効果による種
々の問題を解消できるデバイスとして広く利用されつつ
あるが、部分分離酸化膜下部のウエル領域は、酸化膜形
成時の偏析現象により不純物濃度が低下し導電型が反転
する場合がある。これを防止するために、ウエル領域と
同じ導電型の不純物を注入する、チャネルストップ注入
を行う。しかし、先に説明したように、トレンチ分離構
造の形成に際しては、高温で、長時間の熱処理が必須と
なるので、トレンチ分離構造の形成前にチャネルストッ
プ注入を行っても、その後の熱処理によって不純物が拡
散してプロファイルが乱れ、所期の効果が得られない可
能性がある。
【0028】これを解消する方法としては、トレンチ分
離構造形成後に不純物を注入する方法が挙げられるが、
その場合には、トレンチ分離酸化膜の下部のみに高濃度
の不純物を注入することが難しいという問題が生じる。
【0029】すなわち、図102に示すように、SOI
層103の表面内に部分分離酸化膜105を形成した
後、部分分離酸化膜105の上部からイオン注入を行
い、部分分離酸化膜105の下部に不純物を注入する場
合、MOSトランジスタ等の半導体素子を形成する活性
領域ARにも高濃度の不純物が導入されて、不純物層X
Lが形成される。
【0030】これは、部分分離酸化膜105の、SOI
層103の主面から突出する部分の高さLで規定される
分離段差が低い(例えば20nm)ためで、部分分離酸
化膜105を通過して、その下部のウエル領域に不純物
プロファイルのピークが形成されるエネルギーで注入を
行うと、活性領域AR中においても高濃度の不純物層X
Lが形成されることになる。この不純物層XLの導電型
はソース・ドレイン層とは反対である。
【0031】この結果、MOSトランジスタのしきい値
調整が難しくなったり、MOSトランジスタのソース・
ドレイン層あるいはソース・ドレイン層のPN接合部の
周囲に形成される空乏層を埋め込み酸化膜102にまで
到達させることが困難になる。
【0032】図103には、活性領域ARにMOSトラ
ンジスタを形成した構成を示しており、ソース・ドレイ
ン領域SDは不純物層XLの存在により、ソース・ドレ
イン不純物が相殺され、埋め込み酸化膜102にまで到
達していない。また、ソース・ドレイン層のPN接合の
周囲に形成される空乏層も不純物層XLの存在により埋
め込み酸化膜102にまで到達できない。
【0033】一方、部分分離酸化膜105の分離段差を
大きくすれば、活性領域ARに高濃度の不純物層XLが
形成されないようにできるが、半導体装置の微細化の観
点からは、分離段差は20nm以下にすることが望まし
い。
【0034】本発明は上記のような問題点を解消するた
めになされたもので、チャネルストップ注入層が活性領
域に形成されることを防止して、トランジスタ特性の低
下を防止した半導体装置の製造方法を提供することを目
的とする。
【0035】
【課題を解決するための手段】本発明に係る請求項1記
載の半導体装置の製造方法は、半導体層上にMOSトラ
ンジスタを少なくとも1種類以上備え、前記MOSトラ
ンジスタの形成領域となる活性領域を少なくとも1以上
規定するとともに、前記MOSトランジスタを電気的に
分離するトレンチ分離酸化膜を備えた半導体装置の製造
方法であって、前記半導体層上に前記トレンチ分離酸化
膜形成のための補助膜を形成する工程(a)と、前記補助
膜を貫通するとともに、前記半導体層の所定深さに達す
るトレンチを形成する工程(b)と、前記トレンチ内に酸
化膜を埋め込んで前記トレンチ分離酸化膜とした後、前
記活性領域上の前記補助膜を所定厚さ削除して、前記ト
レンチ分離酸化膜が前記補助膜の主面から突出した状態
にする工程(c)と、前記工程(c)の後に、前記トレンチ
分離酸化膜を通過して、その下部の前記半導体層内でプ
ロファイルのピークが形成されるエネルギーで、前記M
OSトランジスタのソース・ドレイン層とは異なる導電
型の不純物のイオン注入を行い、前記トレンチ分離酸化
膜下部の前記半導体層内にチャネルストップ層を形成す
る工程(d)と、前記チャネルストップ層形成後、前記ト
レンチ分離酸化膜の厚さを低減する工程(e)とを備えて
いる。
【0036】本発明に係る請求項2記載の半導体装置の
製造方法は、前記工程(a)が、前記補助膜を多層膜で形
成する工程を含み、前記多層膜は、前記半導体層側から
順に、第1の酸化膜、第1のポリシリコン膜、第2の酸
化膜、第2のポリシリコン膜およびマスク用窒化膜を備
え、前記工程(c)は、前記活性領域上の前記補助膜のう
ち、前記マスク用窒化膜および前記第2のポリシリコン
膜を除去する工程を含んでいる。
【0037】本発明に係る請求項3記載の半導体装置の
製造方法は、前記工程(a)が、前記第2のポリシリコン
膜を、前記第1のポリシリコン膜よりも厚く形成する工
程を含んでいる。
【0038】本発明に係る請求項4記載の半導体装置の
製造方法は、前記工程(a)が、前記補助膜を多層膜で形
成する工程を含み、前記多層膜は、前記半導体層側から
順に、第1の酸化膜、第1のポリシリコン膜およびマス
ク用窒化膜を備え、前記工程(c)は、前記活性領域上の
前記補助膜のうち、前記マスク用窒化膜を完全に除去す
る工程と、前記第1のポリシリコン膜を所定厚さ除去す
る工程とを含んでいる。
【0039】本発明に係る請求項5記載の半導体装置の
製造方法は、前記工程(e)が、前記補助膜の主面から突
出した状態の前記トレンチ分離酸化膜表面および前記第
1のポリシリコン膜の表面を第2の酸化膜で被覆した
後、前記第2の酸化膜とともに前記トレンチ分離酸化膜
をドライエッチングで除去する工程を含んでいる。
【0040】本発明に係る請求項6記載の半導体装置の
製造方法は、前記工程(e)が、前記補助膜の主面から突
出した状態の前記トレンチ分離酸化膜上および前記第1
のポリシリコン膜上を第2の酸化膜で覆った後、前記第
2の酸化膜とともに前記トレンチ分離酸化膜をウエット
エッチングで除去する工程を含んでいる。
【0041】本発明に係る請求項7記載の半導体装置の
製造方法は、前記工程(e)が、前記補助膜の主面から突
出した状態の前記トレンチ分離酸化膜上および前記第1
のポリシリコン膜上を第2の酸化膜で覆う工程と、前記
第2の酸化膜の厚さをドライエッチングにより低減し
て、前記トレンチ分離酸化膜の側面に酸化膜のサイドウ
ォールスペーサを形成した後、前記サイドウォールスペ
ーサとともに前記トレンチ分離酸化膜をウエットエッチ
ングで除去する工程とを含んでいる。
【0042】本発明に係る請求項8記載の半導体装置の
製造方法は、前記工程(e)が、前記補助膜の主面から突
出した状態の前記トレンチ分離酸化膜の側面に窒化膜の
サイドウォールスペーサを形成する工程と、前記サイド
ウォールスペーサに囲まれた前記トレンチ分離酸化膜を
ウエットエッチングで除去する工程とを含んでいる。
【0043】本発明に係る請求項9記載の半導体装置の
製造方法は、前記(d)が、前記不純物を斜め方向から注
入する工程を含んでいる。
【0044】本発明に係る請求項10記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(a)が、前記補助膜を多層膜で
形成する工程を含み、前記多層膜は、前記半導体層側か
ら順に、第1の酸化膜、第1のポリシリコン膜、第2の
酸化膜およびマスク用窒化膜を備え、前記工程(c)は、
前記活性領域上の前記補助膜のうち、前記マスク用窒化
膜を除去する工程を含んでいる。
【0045】本発明に係る請求項11記載の半導体装置
の製造方法は、半導体層上にMOSトランジスタを少な
くとも1種類以上備え、前記MOSトランジスタの形成
領域となる活性領域を少なくとも1以上規定するととも
に、前記MOSトランジスタを電気的に分離するトレン
チ分離酸化膜を備えた半導体装置の製造方法であって、
前記半導体層上に前記トレンチ分離酸化膜形成のための
補助膜を形成する工程(a)と、前記補助膜を貫通すると
ともに、前記半導体層の所定深さに達するトレンチを形
成する工程(b)と、前記トレンチ内に酸化膜を埋め込ん
で前記トレンチ分離酸化膜とした後、前記トレンチ分離
酸化膜を所定厚さになるまで削除する工程(c)と、前記
工程(c)の後に、前記活性領域上に前記補助膜を残した
状態で、前記トレンチ分離酸化膜を通過して、その下部
の前記半導体層内でプロファイルのピークが形成される
エネルギーで、前記MOSトランジスタのソース・ドレ
イン層とは異なる導電型の不純物のイオン注入を行い、
前記トレンチ分離酸化膜下部の前記半導体層内にチャネ
ルストップ層を形成する工程(d)と、前記チャネルスト
ップ層形成後、前記トレンチ分離酸化膜の厚さをさらに
低減する工程(e)とを備えている。
【0046】本発明に係る請求項12記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(a)が、前記補助膜を多層膜で
形成する工程を含み、前記多層膜は、前記半導体層側か
ら順に、第1の酸化膜、第1のポリシリコン膜およびマ
スク用窒化膜を備えている。
【0047】本発明に係る請求項13記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(a)が、前記マスク用窒化膜
を、前記第1のポリシリコン膜よりも厚く形成する工程
を含んでいる。
【0048】本発明に係る請求項14記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(c)が、前記トレンチ内に埋め
込んだ前記酸化膜に不純物を導入した後、前記トレンチ
内に埋め込んだ前記酸化膜をウエットエッチングにより
除去する工程(c−1)を含んでいる。
【0049】本発明に係る請求項15記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(c−1)が、注入飛程が100
〜200nmとなるエネルギーで、ドーズ量が4×10
14/cm2以上となるように、前記不純物をイオン注入
により導入する工程を含んでいる。
【0050】本発明に係る請求項16記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(c)の後、前記工程(d)に先だ
って、前記トレンチの内壁面に窒化膜のサイドウォール
スペーサを形成する工程をさらに備え、前記工程(d)
は、前記サイドウォールスペーサを形成した状態で、前
記不純物のイオン注入を行う工程を含んでいる。
【0051】本発明に係る請求項17記載の半導体装置
の製造方法は、半導体層上にMOSトランジスタを少な
くとも1種類以上備え、前記MOSトランジスタの形成
領域となる活性領域を少なくとも1以上規定するととも
に、前記MOSトランジスタを電気的に分離するトレン
チ分離酸化膜を備えた半導体装置の製造方法であって、
前記半導体層上に前記トレンチ分離酸化膜形成のための
補助膜を形成する工程(a)と、前記補助膜を貫通すると
ともに、前記半導体層の所定深さに達するトレンチを形
成する工程(b)と、前記トレンチの底部の前記半導体層
内でプロファイルのピークが形成されるエネルギーで、
前記MOSトランジスタのソース・ドレイン層とは異な
る導電型の不純物のイオン注入を行い、前記トレンチ底
部の前記半導体層内にチャネルストップ層を形成する工
程(c)と、前記チャネルストップ層形成後、前記トレン
チ内に酸化膜を埋め込んで前記トレンチ分離酸化膜を形
成する工程(d)とを備えている。
【0052】本発明に係る請求項18記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(b)が、前記トレンチの内壁を
熱酸化して内壁酸化膜を形成する工程を含み、前記工程
(c)は、前記内壁酸化膜を形成した状態で、前記不純物
のイオン注入を行う工程を含んでいる。
【0053】本発明に係る請求項19記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(b)の後、前記工程(c)に先だ
って、前記トレンチの内壁に内壁窒化膜あるいは内壁酸
窒化膜を形成する工程をさらに備え、前記工程(c)が、
前記内壁窒化膜あるいは前記内壁酸窒化膜を形成した状
態で、前記不純物のイオン注入を行う工程を含んでい
る。
【0054】本発明に係る請求項20記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(b)の後、前記工程(c)に先だ
って、前記トレンチの内壁側面に酸化膜のサイドウォー
ルスペーサを形成する工程をさらに備え、前記工程(c)
は、前記サイドウォールスペーサを形成した状態で、前
記不純物のイオン注入を行う工程(c−1)を含んでい
る。
【0055】本発明に係る請求項21記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(c−1)が、前記サイドウォー
ルスペーサを形成した後、前記不純物のイオン注入を行
う前に、前記トレンチの内壁に内壁酸化膜を形成する工
程を含んでいる。
【0056】本発明に係る請求項22記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(b)が、前記トレンチの内壁を
熱酸化して内壁酸化膜を形成する工程を含み、前記サイ
ドウォールスペーサは内壁酸化膜の上に形成されてい
る。
【0057】本発明に係る請求項23記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(b)が、前記トレンチの内壁を
熱酸化して内壁酸化膜を形成する工程(b−1)を含み、
前記工程(b)の後、前記工程(c)に先だって、前記トレ
ンチの内壁側面に窒化膜のサイドウォールスペーサを形
成する工程をさらに備え、前記工程(c)は、前記サイド
ウォールスペーサを形成した状態で、前記不純物のイオ
ン注入を行う工程を含み、前記工程(d)は、前記トレン
チ内に前記サイドウォールスペーサを残した状態で前記
酸化膜を埋め込む工程を含んでいる。
【0058】本発明に係る請求項24記載の半導体装置
の製造方法は、前記工程(b)が、前記工程(b−1)の
後、前記トレンチの内壁および前記補助膜の主面全面に
保護酸化膜を形成する工程(b−2)をさらに含み、前記
サイドウォールスペーサは、前記保護酸化膜の上に形成
されている。
【0059】本発明に係る請求項25記載の半導体装置
の製造方法は、前記半導体層が結晶性を有し、請求項1
および請求項11においては前記工程(e)の後、請求項
17においては前記工程(d)の後、前記半導体層に対す
るイオン注入において、注入イオンがチャネリングを起
こす角度で、前記MOSトランジスタの前記ソース・ド
レイン層の不純物のイオン注入を行う工程をさらに備え
ている。
【0060】本発明に係る請求項26記載の半導体装置
の製造方法は、結晶性を有する半導体層上においてMO
Sトランジスタの形成領域となる活性領域を規定すると
ともに、前記MOSトランジスタを電気的に分離するト
レンチ分離酸化膜を備えた半導体装置の製造方法であっ
て、前記半導体層の主面表面内に、前記トレンチ分離酸
化膜を形成する工程(a)と、前記半導体層に対するイ
オン注入において、注入イオンがチャネリングを起こす
角度で、前記MOSトランジスタのソース・ドレイン層
とは異なる導電型の不純物のイオン注入を行い、前記ト
レンチ分離酸化膜下部の前記半導体層内にチャネルスト
ップ層を形成する工程(b)とを備え、前記不純物の注入
を、前記トレンチ分離酸化膜を通過して、その下部の前
記半導体層内でプロファイルのピークが形成されるエネ
ルギーで行う。
【0061】本発明に係る請求項27記載の半導体装置
の製造方法は、チャネリングを起こす前記角度が、前記
半導体層の主面の法線に対して0度あるいは45度をな
す角度である。
【0062】本発明に係る請求項28記載の半導体装置
の製造方法は、前記活性領域が、比較的ゲート電圧の高
い高電圧MOSトランジスタを形成する高電圧領域と、
比較的ゲート電圧の低い低電圧MOSトランジスタを形
成する低電圧領域とに区分され、前記低電圧MOSトラ
ンジスタのしきい値調整のための不純物のドーズ量は、
前記高電圧MOSトランジスタのしきい値調整のための
不純物のドーズ量よりも高く、前記高電圧MOSトラン
ジスタのしきい値調整のための前記不純物のイオン注入
を行う第1のイオン注入工程と、前記低電圧MOSトラ
ンジスタのしきい値調整のための前記不純物のイオン注
入を行う第2のイオン注入工程とをさらに備え、前記第
1のイオン注入工程が、前記低電圧領域においても実行
される。
【0063】本発明に係る請求項29記載の半導体装置
の製造方法は、前記活性領域が、比較的ゲート電圧の高
い高電圧MOSトランジスタを形成する高電圧領域と、
比較的ゲート電圧の低い低電圧MOSトランジスタを形
成する低電圧領域とを有し、前記高電圧MOSトランジ
スタのしきい値調整のための不純物のドーズ量は、前記
低電圧MOSトランジスタのしきい値調整のための不純
物のドーズ量よりも高く、前記低電圧MOSトランジス
タのしきい値調整のための前記不純物のイオン注入を行
う第1のイオン注入工程と、前記高電圧MOSトランジ
スタのしきい値調整のための前記不純物のイオン注入を
行う第2のイオン注入工程とをさらに備え、前記第1の
イオン注入工程は、前記高電圧領域においても実行され
る。
【0064】本発明に係る請求項30記載の半導体装置
の製造方法は、前記トレンチ分離酸化膜がP型不純物を
含んでいる。
【0065】本発明に係る請求項31記載の半導体装置
の製造方法は、前記半導体層が、シリコン基板、該シリ
コン基板上に配設された埋め込み酸化膜および該埋め込
み酸化膜上に配設されたSOI層を有するSOI基板の
前記SOI層に相当し、前記トレンチ分離酸化膜は、そ
の底部と前記埋め込み酸化膜との間に前記SOI層を有
する部分分離酸化膜である。
【0066】本発明に係る請求項32記載の半導体装置
の製造方法は、半導体層上においてMOSトランジスタ
の形成領域となる活性領域を規定するとともに、前記M
OSトランジスタを電気的に分離するトレンチ分離酸化
膜を備えた半導体装置の製造方法であって、前記半導体
層の主面表面内に、前記トレンチ分離酸化膜を形成する
工程(a)と、前記トレンチ分離酸化膜下部の前記半導体
層内にチャネルストップ層を形成する工程(b)と、前記
活性領域上に、前記MOSトランジスタを形成する工程
(c)と、少なくとも前記MOSトランジスタのゲート電
極上および前記活性領域上を覆うように窒化膜を形成す
る工程(d)と、前記工程(d)の後に熱酸化を行う工程
(e)とを備えている。
【0067】本発明に係る請求項33記載の半導体装置
の製造方法は、前記窒化膜が、前記トレンチ分離酸化膜
の上部の一部領域も併せて覆っている。
【0068】本発明に係る請求項34記載の半導体装置
は、半導体層上に配設されたMOSトランジスタと、前
記半導体層上において前記MOSトランジスタの形成領
域となる活性領域を規定するとともに、前記MOSトラ
ンジスタを電気的に分離するトレンチ分離酸化膜と、を
備えた半導体装置であって、前記トレンチ分離酸化膜
は、前記半導体層の主面表面内に設けられたトレンチの
内壁に配設された窒化膜あるいは酸窒化膜と、前記窒化
膜あるいは前記酸窒化膜で内壁が覆われた前記トレンチ
内に埋め込まれた酸化膜と、前記MOSトランジスタお
よび前記トレンチ分離酸化膜上に配設された層間絶縁膜
と、前記層間絶縁膜を貫通して前記活性領域に到達する
とともに、前記トレンチの側壁に配設された前記窒化膜
あるいは前記酸窒化膜に到達するコンタクト部とを備え
ている。
【0069】本発明に係る請求項35記載の半導体装置
は、半導体層上に配設されたMOSトランジスタと、前
記半導体層上において前記MOSトランジスタの形成領
域となる活性領域を規定するとともに、前記MOSトラ
ンジスタを電気的に分離するトレンチ分離酸化膜と、を
備えた半導体装置であって、前記トレンチ分離酸化膜
は、前記半導体層の主面表面内に設けられたトレンチの
内壁に配設された酸化膜と、前記酸化膜よりも内側に配
設され、前記酸化膜で覆われた前記トレンチの側壁を覆
う窒化膜あるいは酸窒化膜と、前記窒化膜あるいは前記
酸窒化膜で側壁が覆われた前記トレンチ内に埋め込まれ
た酸化膜と、前記MOSトランジスタおよび前記トレン
チ分離酸化膜上に配設された層間絶縁膜と、前記層間絶
縁膜を貫通して前記活性領域および前記トレンチ分離酸
化膜上に到達するコンタクト部とを備え、前記コンタク
ト部は、前記トレンチの側壁に配設された前記窒化膜あ
るいは前記酸窒化膜によって前記トレンチ内に埋め込ま
れた前記酸化膜とは隔てられている。
【0070】本発明に係る請求項36記載の半導体装置
は、シリコン基板、該シリコン基板上に配設された埋め
込み酸化膜および該埋め込み酸化膜上に配設されたSO
I層を有するSOI基板上に配設されたMOSトランジ
スタと、前記SOI層上において前記MOSトランジス
タの形成領域となる活性領域を規定するとともに、前記
MOSトランジスタを電気的に分離するトレンチ分離酸
化膜と、前記トレンチ分離酸化膜の下部の前記SOI層
内に形成されたチャネルストップ層と、前記活性領域に
対応する前記SOI層の下部の前記埋め込み酸化膜中
の、前記SOI層との界面近傍に形成された、前記チャ
ネルストップ層と同一導電型の不純物層とを備えてい
る。
【0071】
【発明の実施の形態】<A.実施の形態1> <A−1.製造方法>製造工程を順に示す断面図である
図1〜図13を用いて、本発明に係る実施の形態1の製
造方法について説明する。
【0072】まず、図1に示すように、酸素イオン注入
によって埋め込み酸化膜2を形成するSIMOX法や、
貼り合わせ法などにより、シリコン基板1、埋め込み酸
化膜2およびSOI層3で構成されるSOI基板を準備
する。なお、SOI基板は上記以外の方法で形成された
ものであっても良い。
【0073】通常、SOI層3の膜厚は50〜200n
m、埋め込み酸化膜2の膜厚は100〜500nmであ
る。そして、SOI基板上に、CVD法(800℃程度
の温度条件)あるいは熱酸化(800〜1000℃の温
度条件)により厚さ10〜30nm(100〜300
Å)のシリコン酸化膜(以後、酸化膜と呼称)4を形成
する。
【0074】その後、酸化膜4上にCVD法により、厚
さ10〜100nm(100〜1000Å)の多結晶シ
リコン膜(以後。ポリシリコン膜と呼称)5を形成す
る。
【0075】そして、ポリシリコン膜5上に、CVD法
あるいは熱酸化により厚さ10〜200nm(100〜
2000Å)の酸化膜6を形成し、酸化膜6上にCVD
法により、厚さ10〜300nm(100〜3000
Å)のポリシリコン膜7を形成する。
【0076】さらに、ポリシリコン膜7上に、CVD法
(700℃程度の温度条件)により厚さ30〜200n
m(300〜2000Å)のシリコン窒化膜(以後、窒
化膜と呼称)8を形成する。なお、酸化膜4、ポリシリ
コン膜5、酸化膜6、ポリシリコン膜7および窒化膜8
は後に形成されるトレンチ分離酸化膜形成のために補助
的に機能するので補助膜と呼称することもある。
【0077】その後、窒化膜8上に、トレンチ分離酸化
膜の形成位置に対応する部分が開口部となったレジスト
マスクをパターニングし、窒化膜8およびポリシリコン
膜7をドライエッチングあるいはウエットエッチングに
より選択的に除去する。
【0078】その後、図2に示すように、パターニング
された窒化膜8をエッチングマスクとして、酸化膜6、
ポリシリコン膜5、酸化膜4を貫通するとともに、SO
I層3を所定深さまでエッチングしてトレンチTR1を
形成する。このエッチングにおいては、SOI層3を完
全にエッチングして埋め込み酸化膜2を露出させるので
はなく、トレンチの底部に所定厚さのSOI層3が残る
ようにエッチング条件を調整する。
【0079】なお、部分トレンチTR1は、所定の幅で
シリコン基板1に対してほぼ垂直方向に延びて形成され
るため、集積度を損ねることなく微細化を維持した素子
分離を行うことができる。
【0080】次に、図3に示す工程において、トレンチ
TR1の内壁を酸化して酸化膜OX1を形成し、図4に
示す工程においてトレンチTR1内に酸化膜OX2を埋
め込む。
【0081】この酸化膜OX2は、例えばHDP(High-
Density-Plasma)−CVD法で形成すれば良い。HDP
−CVD法は一般的なプラズマCVDよりも1桁〜2桁
高い密度のプラズマを使用し、スパッタリングとデポジ
ションを同時に行いながら酸化膜を堆積するものであ
り、膜質の良好な酸化膜を得ることができる。
【0082】その後、酸化膜OX2上に、MOSトラン
ジスタ等の半導体素子を形成する活性領域に対応する部
分が開口部となったレジストマスクRM11をパターニ
ングし、レジストマスクRM11の開口パターンに合わ
せて酸化膜OX2を所定深さまでエッチングした後、レ
ジストマスクRM11を除去する。このような処理を行
う理由は、後に行うCMP(Chemical Mechanical Poli
shing)処理で酸化膜OX11を除去するが、その際
に、酸化膜OX2が均一に除去されるようにするためで
ある。
【0083】そして、CMPにより酸化膜OX2を除去
して、トレンチTR1内にのみ酸化膜OX2を残した
後、熱リン酸で窒化膜8を除去し、さらにポリシリコン
膜7を除去することで、図5に示す部分分離酸化膜PT
11を得る。ここで、ポリシリコン膜7の除去は、アル
カリ液、例えばKOH(水酸化カリウム)溶液あるいは
アンモニアと過酸化水素水との混合溶液を用いたウエッ
トエッチングを用いても良いし、酸化膜との選択性のあ
るドライエッチングを用いても良い。
【0084】部分分離酸化膜PT11は、酸化膜6の主
面から突出し、全体の厚さは600nm(6000Å)
程度である。なお、SOI層3内での厚さを100nm
程度とすれば、いわゆる分離段差は500nm程度とな
る。
【0085】次に、図6に示す工程において、PMOS
トランジスタが形成される領域PRの上部が開口部とな
るようにレジストマスクRM12を形成する。そして、
部分分離酸化膜PT11を通過してSOI層3内で不純
物プロファイルのピークが形成されるエネルギーでチャ
ネルストップ注入を行い、部分分離酸化膜PT11の下
部のSOI層3内、すなわち分離領域にチャネルストッ
プ層N1を形成する。
【0086】ここで、注入される不純物はN型の不純物
であり、リン(P)を用いるならば、その注入エネルギ
ーは、例えば60〜120keVとし、チャネルストッ
プ層N1の濃度は1×1017〜1×1019/cm3とす
る。
【0087】このとき、活性領域ARに対応するSOI
層3内では、チャネルストップ注入の不純物は停止せ
ず、埋め込み酸化膜2やその下部のシリコン基板1内に
注入されることになる。図6においては、シリコン基板
1内に不純物層N11が形成された例を示している。
【0088】次に、図7に示す工程において、NMOS
トランジスタが形成される領域NRの上部が開口部とな
るようにレジストマスクRM13を形成する。そして、
部分分離酸化膜PT11を通過してSOI層3内で不純
物プロファイルのピークが形成されるエネルギーでチャ
ネルストップ注入を行い、部分分離酸化膜PT11の下
部のSOI層3内、すなわち分離領域にチャネルストッ
プ層P1を形成する。
【0089】ここで、注入される不純物はP型の不純物
であり、ボロン(B)を用いるならば、その注入エネル
ギーは、例えば30〜60keVとし、チャネルストッ
プ層P1の濃度は1×1017〜1×1019/cm3とす
る。
【0090】このとき、活性領域ARに対応するSOI
層3内では、チャネルストップ注入の不純物は停止せ
ず、埋め込み酸化膜2やその下部のシリコン基板1内に
注入されることになる。図7においては、シリコン基板
1内に不純物層P11が形成された例を示している。
【0091】このように、分離段差を利用してチャネル
ストップ注入を行うことにより、分離領域に自己整合的
に高濃度のチャネルストップ層N1およびP1を形成す
ることができる。
【0092】次に、図8に示す工程において、フッ酸
(HF)処理により部分分離酸化膜PT11および内壁
酸化膜OX1をエッチングして、分離段差を低減した部
分分離酸化膜PT1を形成する。
【0093】次に、図9に示す工程において、ウエット
エッチングあるいは酸化膜との選択性のあるドライエッ
チングにより、酸化膜4上のポリシリコン膜5を除去す
る。
【0094】次に、図10に示す工程において、PMO
Sトランジスタが形成される領域PRの上部が開口部と
なるようにレジストマスクRM14を形成する。そし
て、チャネル注入としてN型不純物、例えばP(リ
ン)、As(ヒ素)、Sb(アンチモン)の何れかを注
入して、トランジスタのしきい値電圧を設定する。
【0095】このときの注入条件の一例としては、リン
を用いる場合には、注入エネルギー20〜100keV
で、ドーズ量1×1010〜1×1014/cm2とする。
【0096】次に、図11に示す工程において、NMO
Sトランジスタが形成される領域NRの上部が開口部と
なるようにレジストマスクRM15を形成する。そし
て、チャネル注入としてP型不純物、例えばB(ボロ
ン)あるいはIn(インジウム)を注入して、トランジ
スタのしきい値電圧を設定する。
【0097】このときの注入条件の一例としては、ボロ
ンを用いる場合には、注入エネルギー5〜40keV
で、ドース量1×1010〜1×1014/cm2とする。
なお、しきい値電圧をより低くするのであればドーズ量
を減らせば良い。チャネル注入後、注入ダメージ回復を
目的に短時間の熱処理を行う。
【0098】その後、酸化膜4をウエットエッチングに
より除去し、代わりに、図12に示すように、SOI層
3上に1〜4nm(10〜40Å)の厚さの絶縁膜11
を形成する。これには、熱酸化法、Rapid Thermal Oxid
ation法、CVD法などが使用できる。さらに、絶縁膜
11上に100〜400nm(1000〜4000Å)
の厚さのポリシリコン膜12をCVD法により堆積す
る。
【0099】そして、図13に示すように、領域PRお
よびNRにおいて、絶縁膜11およびポリシリコン膜1
2をパターニングしてゲート絶縁膜11およびゲート電
極12とし、ゲート電極12を注入マスクとして不純物
注入(LDD注入)を行うことで低ドープドレイン層
(あるいはソース・ドレインエクステンション層)14
を形成する。
【0100】その後、ゲート絶縁膜11およびゲート電
極12の側壁に絶縁膜のスペーサ(サイドウォールスペ
ーサ)13を形成し、ゲート電極12およびサイドウォ
ールスペーサ13を注入マスクとして、ソース・ドレイ
ン層形成のための不純物注入(ソース・ドレイン注入)
を行うことでソース・ドレイン層15を形成する。
【0101】さらに、注入ダメージ回復および注入イオ
ン活性化のために短時間の熱処理を行う。
【0102】その後、全面に渡ってCo(コバルト)な
どの高融点金属層をスパッタリング法で形成し、熱処理
によりシリコンとのシリサイド反応を起こさせてシリサ
イド層を形成する。なお、当該シリサイド反応により、
ゲート電極12の上部およびソース・ドレイン層15の
上部に、それぞれシリサイド層16および17が形成さ
れ、未反応の高融点金属層を除去する。
【0103】その後、全面に渡って層間膜ZLを形成
し、層間絶縁膜ZLを貫通してシリサイド層17に達す
るコンタクトプラグCPを設け、コンタクトプラグCP
に配線層WLを接続することで、図13に示すSOIデ
バイス100が形成される。
【0104】<A−2.作用効果>以上説明した実施の
形態1の製造方法によれば、分離段差の大きな部分分離
酸化膜PT11を形成し、部分分離酸化膜PT11を通
してチャネルストップ注入を行うことにより、分離領域
に自己整合的に高濃度のチャネルストップ層N1および
P1を形成することができる。そして、この場合には、
活性領域ARに対応するSOI層3内には、チャネルス
トップ層は形成されないので、MOSトランジスタのし
きい値調整を支障なく行うことができ、また、MOSト
ランジスタのソース・ドレイン層あるいはソース・ドレ
イン層のPN接合部の周囲に形成される空乏層を埋め込
み酸化膜2にまで到達させることが可能となり、トラン
ジスタ特性の低下を防止した半導体装置を得ることがで
きる。
【0105】なお、部分分離酸化膜PT11は、チャネ
ルストップ注入後に分離段差を小さくするようにエッチ
ングして、最終的には分離段差が20nm以下の部分分
離酸化膜PT1とするので、半導体装置の微細化に伴う
不具合が生じることがない。
【0106】また、SOI層3上に、酸化膜4、ポリシ
リコン膜5、酸化膜6、ポリシリコン膜7および窒化膜
8の5層膜を形成し、これらを貫通するトレンチTR1
を用いて部分分離酸化膜PT11を形成するので、分離
段差を大きくすることができる。さらに、窒化膜8はト
レンチTR1のエッチングマスクとして機能し、ポリシ
リコン膜7は大きな分離段差を形成するための膜であ
り、酸化膜6はポリシリコン膜7の除去に際してのエッ
チングストッパとして機能し、ポリシリコン膜5は、エ
ッチングにより部分分離酸化膜PT11の分離段差を小
さくする際に、活性領域の保護膜として機能する。酸化
膜4はパッド酸化膜とも呼称され、SOI層3への不純
物注入に際してのダメージ低減や、上層の膜の除去に際
してSOI層3の保護膜として機能する。
【0107】<B.実施の形態2>実施の形態1におい
ては、分離段差の大きな部分分離酸化膜を通してチャネ
ルストップ注入を行う構成を示したが、以下に説明する
方法によりチャネルストップ注入を行っても良い。
【0108】<B−1.製造方法>製造工程を順に示す
断面図である図14〜図20を用いて、本発明に係る実
施の形態2の製造方法について説明する。なお、図1〜
図13を用いて説明した実施の形態1と同一の構成につ
いては同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0109】まず、図14に示すようにSOI基板を準
備し、SOI基板上に酸化膜4を形成する。
【0110】次に、酸化膜4上にCVD法により、厚さ
5〜300nm(50〜3000Å)のポリシリコン膜
21を形成し、ポリシリコン膜21上に、CVD法によ
り厚さ100〜200nm(1000〜2000Å)の
窒化膜22を形成する。なお、酸化膜4、ポリシリコン
膜21および窒化膜22は分離酸化膜形成のために補助
的に機能するので補助膜と呼称することもある。
【0111】その後、レジストマスクを用いて窒化膜2
2およびポリシリコン膜21をドライエッチングあるい
はウエットエッチングにより選択的に除去する。
【0112】そして、図15に示すように、パターニン
グされた窒化膜22をエッチングマスクとして、酸化膜
4を貫通するとともに、SOI層3を所定深さまでエッ
チングしてトレンチTR2を形成する。このエッチング
においては、SOI層3を完全にエッチングして埋め込
み酸化膜2を露出させるのではなく、トレンチの底部に
所定厚さのSOI層3が残るようにエッチング条件を調
整する。
【0113】次に、図16に示す工程においてトレンチ
TR2の内壁を酸化して内壁酸化膜OX1を形成し、図
17に示す工程においてトレンチTR2内に酸化膜OX
2を埋め込む。
【0114】その後、酸化膜OX2上に、MOSトラン
ジスタ等の半導体素子を形成する活性領域に対応する部
分が開口部となったレジストマスクRM21をパターニ
ングし、レジストマスクRM21の開口パターンに合わ
せて酸化膜OX2を所定深さまでエッチングした後、レ
ジストマスクRM21を除去する。
【0115】そして、CMPにより窒化膜22上の酸化
膜OX2を除去して、トレンチTR2内にのみ酸化膜O
X2を残すことで、図18に示す部分分離酸化膜PT2
1を得る。
【0116】次に、図19に示す工程において、フッ酸
(HF)処理により部分分離酸化膜PT21および内壁
酸化膜OX1をエッチングして、分離段差を低減した部
分分離酸化膜PT2を形成する。このとき、分離酸化膜
PT2の厚みは100〜150nm(1000〜150
0Å)とし、分離段差は20nm程度とする。
【0117】その後、PMOSトランジスタが形成され
る領域PRの上部が開口部となるようにレジストマスク
RM22を形成する。そして、部分分離酸化膜PT2を
通過してSOI層3内で不純物プロファイルのピークが
形成されるエネルギーでチャネルストップ注入を行い、
部分分離酸化膜PT2の下部のSOI層3内、すなわち
分離領域にチャネルストップ層N1を形成する。
【0118】ここで、注入される不純物はN型の不純物
であり、リン(P)を用いるならば、その注入エネルギ
ーは、例えば100〜300keVとし、チャネルスト
ップ層N1の濃度は1×1017〜1×1019/cm3
する。
【0119】このとき、活性領域ARに対応するSOI
層3上にはポリシリコン膜21および窒化膜22が残っ
ており、その厚さは約400nm(4000Å)である
ので、上述したエネルギーではポリシリコン膜21およ
び窒化膜22を通過できず、活性領域ARに対応するS
OI層3内にはチャネルストップ注入の不純物は注入さ
れない。
【0120】次に、図20に示す工程において、NMO
Sトランジスタが形成される領域NRの上部が開口部と
なるようにレジストマスクRM23を形成する。そし
て、部分分離酸化膜PT2を通過してSOI層3内で不
純物プロファイルのピークが形成されるエネルギーでチ
ャネルストップ注入を行い、部分分離酸化膜PT2の下
部のSOI層3内、すなわち分離領域にチャネルストッ
プ層P1を形成する。
【0121】ここで、注入される不純物はP型の不純物
であり、ボロン(B)を用いるならば、その注入エネル
ギーは、例えば30〜100keVとし、チャネルスト
ップ層P1の濃度は1×1017〜1×1019/cm3
する。
【0122】このとき、活性領域ARに対応するSOI
層3内にはチャネルストップ注入の不純物は注入されな
い。
【0123】その後、熱リン酸で窒化膜22除去し、ウ
エットエッチングあるいは酸化膜との選択性のあるドラ
イエッチングにより、ポリシリコン膜21を除去する。
以後、図10〜図13を用いて説明した工程を経ること
で、図13に示すSOIデバイス100を得る。
【0124】<B−2.作用効果>以上説明した実施の
形態2の製造方法によれば、活性領域AR上にはポリシ
リコン膜21および窒化膜22を残し、分離段差の小さ
な部分分離酸化膜PT2を通過してSOI層3内でチャ
ネルストップ層が形成されるエネルギーでチャネルスト
ップ注入を行うことにより、分離領域に自己整合的に高
濃度のチャネルストップ層N1およびP1を形成するこ
とができる。そして、この場合には、活性領域ARに対
応するSOI層3内には、チャネルストップ層は形成さ
れないので、MOSトランジスタのしきい値調整を支障
なく行うことができ、また、MOSトランジスタのソー
ス・ドレイン層あるいはソース・ドレイン層のPN接合
部の周囲に形成される空乏層を埋め込み酸化膜2にまで
到達させることが可能となり、トランジスタ特性の低下
を防止した半導体装置を得ることができる。
【0125】また、活性領域ARに対応するSOI層3
上にはポリシリコン膜21および窒化膜22を残すこと
で、チャネルストップ注入に際しての不純物イオンは、
ポリシリコン膜21および窒化膜22の一方または両方
の内部に止まり、SOI層3に到達する可能性は小さい
ので、不純物イオンがSOI層3を通過することによる
ダメージを受けにくく、後にSOI層3上に形成される
ゲート絶縁膜の信頼性を向上できる。
【0126】<B−3.変形例>以上の説明において
は、フッ酸(HF)処理により分離段差を低減した部分
分離酸化膜PT2を形成する構成を示したが、ウエット
エッチングでは正確な膜厚制御が難しい場合もある。
【0127】そこで、図18を用いて説明したように、
CMPにより窒化膜22上の酸化膜OX2を除去してト
レンチTR2内に部分分離酸化膜PT21を形成した状
態において、部分分離酸化膜PT2にBやAs等の不純
物をイオン注入する。このときの注入エネルギーは、飛
程が100〜200nmとなるように比較的低エネルギ
ーで行い、ドーズ量は4×1014/cm2以上とする。
図21には、このイオン注入を行う工程を示しており、
部分分離酸化膜PT2の上部側に不純物が注入されると
ともに、窒化膜22にも不純物が注入される状態が示さ
れている。
【0128】このように、部分分離酸化膜PT2に不純
物を注入することで、酸化膜のHFに対するエッチング
レートが変化し、分離段差を設定するためのHF処理に
おいて、分離酸化膜の膜厚制御性を向上させることが可
能となる。
【0129】なお、イオン注入後に、900〜1200
℃で、5秒から60分程度の熱処理を行って、不純物を
拡散させるようにしても良い。
【0130】<C.実施の形態3>実施の形態2におい
ては、活性領域AR上にポリシリコン膜21および窒化
膜22を残した状態でチャネルストップ注入を行う構成
を示したが、以下に説明する方法によりチャネルストッ
プ注入を行っても良い。
【0131】<C−1.製造方法>製造工程を順に示す
断面図である図22〜図27を用いて、本発明に係る実
施の形態3の製造方法について説明する。なお、図1〜
図13および図14〜図20を用いて説明した実施の形
態1および2と同一の構成については同一の符号を付
し、重複する説明は省略する。
【0132】まず、図14〜図17を用いて説明した工
程を経て、トレンチTR2内に酸化膜OX2を埋め込
み、CMPにより窒化膜22上の酸化膜OX2および窒
化膜22を除去することで、図22に示すように、ポリ
シリコン膜21の主面を露出させる。
【0133】その後、図23に示す工程においてポリシ
リコン膜21の厚さが5〜20nmとなるようにエッチ
ングを行う。これにより、ポリシリコン膜21の主面が
部分分離酸化膜PT2の上面よりも低くなり、分離段差
が生じる。
【0134】この状態で、図24に示す工程において、
PMOSトランジスタが形成される領域PRの上部が開
口部となるようにレジストマスクRM31を形成する。
そして、部分分離酸化膜PT21を通過してSOI層3
内で不純物プロファイルのピークが形成されるエネルギ
ーでチャネルストップ注入を行い、部分分離酸化膜PT
21の下部のSOI層3内、すなわち分離領域にチャネ
ルストップ層N1を形成する。
【0135】ここで、注入される不純物はN型の不純物
であり、リン(P)を用いるならば、その注入エネルギ
ーは、例えば100〜300keVとし、チャネルスト
ップ層N1の濃度は1×1017〜1×1019/cm3
する。
【0136】このとき、活性領域ARに対応するSOI
層3内では、チャネルストップ注入の不純物は停止せ
ず、埋め込み酸化膜2内に注入されるようにポリシリコ
ン膜21の厚さが設定されており、図24においては、
SOI層3との接合部近傍の埋め込み酸化膜2内に不純
物層N11が形成された例を示している。
【0137】次に、図25に示す工程において、NMO
Sトランジスタが形成される領域NRの上部が開口部と
なるようにレジストマスクRM32を形成する。そし
て、部分分離酸化膜PT21を通過してSOI層3内で
不純物プロファイルのピークが形成されるエネルギーで
チャネルストップ注入を行い、部分分離酸化膜PT21
の下部のSOI層3内、すなわち分離領域にチャネルス
トップ層P1を形成する。
【0138】ここで、注入される不純物はP型の不純物
であり、ボロン(B)を用いるならば、その注入エネル
ギーは、例えば30〜100keVとし、チャネルスト
ップ層P1の濃度は1×1017〜1×1019/cm3
する。
【0139】このとき、活性領域ARに対応するSOI
層3内では、チャネルストップ注入の不純物は停止せ
ず、埋め込み酸化膜2内に注入されるようにポリシリコ
ン膜21の厚さが設定されており、図25においては、
SOI層3との接合部近傍の埋め込み酸化膜2内に不純
物層P11が形成された例を示している。
【0140】次に、図26に示す工程において、フッ酸
(HF)処理により部分分離酸化膜PT21および内壁
酸化膜OX1をエッチングして、分離段差を低減した部
分分離酸化膜PT2形成した後、ウエットエッチングあ
るいは酸化膜との選択性のあるドライエッチングによ
り、酸化膜4上のポリシリコン膜21を除去する。
【0141】以後、図10〜図13を用いて説明した工
程を経ることで、図27に示すSOIデバイス200を
得る。
【0142】<C−2.作用効果>以上説明した実施の
形態3の製造方法によれば、活性領域AR上にはポリシ
リコン膜21を薄く残し、分離段差の比較的小さな部分
分離酸化膜PT21を通過してSOI層3内でチャネル
ストップ層が形成されるエネルギーでチャネルストップ
注入を行うことにより、分離領域に自己整合的に高濃度
のチャネルストップ層N1およびP1を形成することが
できる。そして、この場合には、活性領域ARに対応す
るSOI層3内には、チャネルストップ層は形成されな
いので、MOSトランジスタのしきい値調整を支障なく
行うことができ、また、MOSトランジスタのソース・
ドレイン層あるいはソース・ドレイン層のPN接合部の
周囲に形成される空乏層を埋め込み酸化膜2にまで到達
させることが可能となり、トランジスタ特性の低下を防
止した半導体装置を得ることができる。
【0143】なお、SOI層3を通過した不純物は、領
域PRおよびNRの埋め込み酸化膜2内において、それ
ぞれ不純物層N11およびP11を形成する。そして、
不純物層N11およびP11は、何れもSOI層3との
接合部近傍の埋め込み酸化膜2内に形成されており、そ
れぞれの端縁部は、チャネルストップ層N1およびP1
の端縁部の近傍に存在することになる。
【0144】この結果、図27に示すチャネルストップ
層N1の端縁部であるA部およびチャネルストップ層P
1の端縁部であるB部においては、ウェハプロセスにお
ける種々の熱処理によって、チャネルストップ不純物が
埋め込み酸化膜2に吸収されることを防止でき、また、
チャネルストップ不純物が部分分離酸化膜PT2に吸収
されたとしても、不純物層N11およびP11の不純物
が拡散することで補充される。従って、チャネルストッ
プ層N1およびP1の不純物濃度を高濃度に維持するこ
とができ、この部分での寄生トランジスタの発生を抑制
できる。
【0145】<D.実施の形態4>実施の形態1〜3に
おいては、チャネルストップ注入をSOI基板の主面に
対してほぼ垂直な方向から行う構成を示したが、斜め注
入あるいは斜め回転注入によるチャネルストップ注入を
行うようにしても良い。
【0146】<D−1.製造方法>製造工程を順に示す
断面図である図28〜図30を用いて、本発明に係る実
施の形態4の製造方法について説明する。なお、図22
〜図27を用いて説明した実施の形態3と同一の構成に
ついては同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0147】まず、図22および図23を用いて説明し
た工程を経て、ポリシリコン膜21の主面が部分分離酸
化膜PT2の上面よりも低くなり、分離段差が生じた構
成を得る。
【0148】この状態で、図28に示す工程において、
PMOSトランジスタが形成される領域PRの上部が開
口部となるようにレジストマスクRM33を形成する。
そして、SOI基板の主面に対してほぼ垂直な方向か
ら、部分分離酸化膜PT21を通過してSOI層3内で
不純物プロファイルのピークが形成されるエネルギーで
チャネルストップ注入を行い、部分分離酸化膜PT21
の下部のSOI層3内、すなわち分離領域にチャネルス
トップ層を形成する。ここで、注入される不純物はN型
の不純物であり、リン(P)を用いるならば、その注入
エネルギーは、例えば100〜300keVとし、チャ
ネルストップ層N1の濃度は1×1017〜1×1019
cm3とする。
【0149】続いて、SOI基板を傾けた状態で不純物
をイオン注入することで、部分分離酸化膜PT21の下
部だけでなく活性領域ARのSOI層3内にまで延在す
るチャネルストップ層N1を形成することができる。こ
の場合の注入条件は上記条件とほぼ同じで良い。また、
この注入はSOI基板を傾けた状態で、回転させながら
行っても良い。
【0150】なお、チャネルストップ層N1の、活性領
域ARのSOI層3内に延在する部分は僅かで良く、活
性領域ARのSOI層3内内全域にチャネルストップ層
N1が延在する状態とならないように注入角度を設定す
る。
【0151】次に、図29に示す工程において、NMO
Sトランジスタが形成される領域NRの上部が開口部と
なるようにレジストマスクRM34を形成する。そし
て、SOI基板の主面に対してほぼ垂直な方向から、部
分分離酸化膜PT21を通過してSOI層3内で不純物
プロファイルのピークが形成されるエネルギーでチャネ
ルストップ注入を行い、部分分離酸化膜PT21の下部
のSOI層3内、すなわち分離領域にチャネルストップ
層を形成する。
【0152】ここで、注入される不純物はP型の不純物
であり、ボロン(B)を用いるならば、その注入エネル
ギーは、例えば30〜100keVとし、チャネルスト
ップ層P1の濃度は1×1017〜1×1019/cm3
する。
【0153】続いて、SOI基板を傾けた状態で不純物
をイオン注入することで、部分分離酸化膜PT21の下
部だけでなく活性領域ARのSOI層3内にまで延在す
るチャネルストップ層P1を形成することができる。こ
の場合の注入条件は上記条件とほぼ同じで良い。また、
この注入はSOI基板を傾けた状態で、回転させながら
行っても良い。
【0154】なお、チャネルストップ層P1の、活性領
域ARのSOI層3内に延在する部分は僅かで良く、活
性領域ARのSOI層3内全域にチャネルストップ層P
1が延在する状態とならないように注入角度を設定す
る。
【0155】以後、図26および図27を用いて説明し
た工程を経ることで、図30に示すSOIデバイス30
0を得る。
【0156】図30においては、領域PRおよびNRに
おけるMOSトランジスタの、それぞれのソース・ドレ
イン層15と、チャネルストップ層N1およびP1との
接合部分には、チャネルストップ層N1およびP1が接
合されるソース・ドレイン層15と同じ導電型で、ソー
ス・ドレイン層15よりも不純物濃度が低い、P型低濃
度不純物層P3およびN型低濃度不純物層N3が形成さ
れている。
【0157】これは、チャネルストップ層N1およびP
1の、活性領域ARのSOI層3内への延在部分の不純
物が、ソース・ドレイン注入による不純物によって補償
されて形成された領域である。
【0158】<D−2.作用効果>このような低濃度不
純物層P3およびN3を備えることで、導電型が異な
り、互いに高濃度に不純物有するソース・ドレイン層1
5とチャネルストップ層N1およびP1とが直接に接触
することが防止されるので、PN接合部でのリーク電流
が軽減され、より良好な接合特性を得ることができる。
【0159】なお、チャネルストップ層N1およびP1
の不純物濃度が、それぞれが接合されるソース・ドレイ
ン層15の不純物濃度よりも高い場合には、低濃度不純
物層の導電型が逆転し、領域PRにおいてはN型の低濃
度不純物層が形成され、領域NRにおいてはP型の低濃
度不純物層が形成されることになる。
【0160】なお、以上説明した実施の形態4において
は、SOI基板の主面に対してほぼ垂直な方向からのチ
ャネルストップ注入と、SOI基板を傾けた状態での斜
め注入あるいは、斜め回転注入とを組み合わせた構成を
示したが、SOI基板を傾けた状態での斜め注入あるい
は、斜め回転注入のみでチャネルストップ注入を行って
も良い。
【0161】<E.実施の形態5>実施の形態3におい
ては、活性領域AR上にはポリシリコン膜21を薄く残
し、分離段差の比較的小さな部分分離酸化膜PT21を
通過してチャネルストップ注入を行う構成を示したが、
以下に説明する方法によりチャネルストップ注入を行っ
ても良い。
【0162】<E−1.製造方法>製造工程を順に示す
断面図である図31および図32を用いて、本発明に係
る実施の形態5の製造方法について説明する。なお、図
14〜図20を用いて説明した実施の形態2と同一の構
成については同一の符号を付し、重複する説明は省略す
る。また、以下に説明する実施の形態5〜9において
は、簡単化のためPMOSトランジスタが形成される領
域PRのみを対象として説明する。
【0163】まず、図14〜図17を用いて説明した工
程を経て、トレンチTR2内に酸化膜OX2を埋め込
み、CMPにより窒化膜22上の酸化膜OX2を除去す
ることで、図31に示すように、窒化膜22の主面を露
出させる。
【0164】次に、図32に示す工程において、窒化膜
22を熱リン酸で除去し、ポリシリコン膜21の主面か
ら部分分離酸化膜PT21が突出した構成を得る。これ
により、窒化膜22の厚さにほぼ等しい分離段差が生じ
る。
【0165】この状態で、部分分離酸化膜PT21を通
過してSOI層3内で不純物プロファイルのピークが形
成されるエネルギーでチャネルストップ注入を行い、部
分分離酸化膜PT21の下部のSOI層3内、すなわち
分離領域にチャネルストップ層N1を形成する。
【0166】ここで、注入される不純物はN型の不純物
であり、リン(P)を用いる(PMOSトランジスタを
形成する場合)ならば、その注入エネルギーは、例えば
150〜500keVとし、ボロン(B)を用いる(N
MOSトランジスタを形成する場合)ならば、その注入
エネルギーは、例えば60〜250keVとし、チャネ
ルストップ層N1の濃度は1×1017〜1×1019/c
3とする。
【0167】このとき、活性領域ARに対応するSOI
層3内では、チャネルストップ注入の不純物は停止せ
ず、埋め込み酸化膜2内やその下部のシリコン基板1内
に注入されるように、ポリシリコン膜21の厚さが設定
されている。
【0168】<E−2.作用効果>以上説明した実施の
形態5の製造方法によれば、分離段差の大きな部分分離
酸化膜PT21を形成し、部分分離酸化膜PT21を通
してチャネルストップ注入を行うことにより、分離領域
に自己整合的に高濃度のチャネルストップ層N1を形成
することができる。そして、この場合には、活性領域A
Rに対応するSOI層3内には、チャネルストップ層は
形成されないので、MOSトランジスタのしきい値調整
を支障なく行うことができ、また、MOSトランジスタ
のソース・ドレイン層あるいはソース・ドレイン層のP
N接合部の周囲に形成される空乏層を埋め込み酸化膜2
にまで到達させることが可能となり、トランジスタ特性
の低下を防止した半導体装置を得ることができる。
【0169】<E−3.変形例1>以上説明した実施の
形態5の製造方法においては、図32を用いて説明した
ように、ポリシリコン膜21の主面から部分分離酸化膜
PT21が突出した構成となるが、この場合、ポリシリ
コン膜21、内壁酸化膜OX1および部分分離酸化膜P
T21の境界部分(図32にC部として示す)が、部分
分離酸化膜PT21の除去のためのドライエッチングの
影響を受けることになり、場合によっては、当該部分の
内壁酸化膜OX1および部分分離酸化膜PT21が過剰
に除去されて、最終的に得られる部分分離酸化膜PT2
の端縁部が落ち窪むことになる。これは部分分離酸化膜
PT21の側壁が垂直に近ければ近いほど顕著になり、
逆に、部分分離酸化膜PT21の側壁が上方に向かって
広がるようなテーパー形状であれば落ち窪みは発生しに
くくなる。しかし、部分分離酸化膜PT21を、意図的
に、再現性良く、上記のようなテーパー形状にすること
は困難である。
【0170】代わりに、図33に示すように、ポリシリ
コン膜21の全面を覆うように、厚さ20nm程度の酸
化膜OX3を形成し、部分分離酸化膜PT21のポリシ
リコン膜21の主面から突出する部分を被覆すること
で、図32のC部における過剰エッチングを防止するよ
うにしても良い。ここで、酸化膜OX3は、例えば、C
VD法においてTEOS(tetra ethyl orthosilicat
e)を用いることで形成すれば良い。
【0171】図34〜図37には、酸化膜OX3で被覆
された部分分離酸化膜PT21の突出部がドライエッチ
ングにより除去される経過を順に示しており、部分分離
酸化膜PT21の突出部分に形成された酸化膜OX3の
存在により、ポリシリコン膜21、内壁酸化膜OX1お
よび部分分離酸化膜PT21の境界部分が保護され、当
該部分が過剰にエッチングされることが防止される仕組
みが明確に示されている。
【0172】この結果、最終的に得られる部分分離酸化
膜PT2の端縁部が落ち窪むことが防止される。
【0173】部分分離酸化膜PT2の端縁部が落ち窪む
と、後に、部分分離酸化膜PT2に係合するようにゲー
ト電極およびゲート絶縁膜を形成した際に、この部分に
ゲート電極およびゲート絶縁膜が絡みついて複雑な断面
形状となり、狭チャネル効果によりトランジスタのしき
い値が低下する。また、部分分離酸化膜PT4の端縁部
でのゲート絶縁膜の厚さが薄くなって、ゲート電極の耐
圧特性が低下するなどの問題が生じる。
【0174】しかし、上述した変形例1の製造方法によ
れば、部分分離酸化膜PT2の端縁部が落ち窪むことが
防止されるので、上記のような諸問題の発生を防止で
き、半導体装置の製造歩留まりを向上できる。
【0175】<E−4.変形例2>図32に示すC部の
過剰エッチングを防止するための構成としては、図38
に示すような構成を採っても良い。
【0176】すなわち、図38に示すように、ポリシリ
コン膜21の全面に部分分離酸化膜PT21の突出部の
高さと同程度の厚さの酸化膜OX4を形成することで、
部分分離酸化膜PT21を完全に覆うようにする。な
お、部分分離酸化膜PT21の突出部の高さは、図32
に示す工程で除去した窒化膜22の厚さにほぼ等しく、
100〜200nmである。また、酸化膜OX4はCV
D法においてTEOSを用いることで形成すれば良い。
【0177】図39〜図41には、酸化膜OX4と、酸
化膜OX4で覆われた部分分離酸化膜PT21の突出部
とがウエットエッチングにより除去される経過を順に示
しており、酸化膜OX4の存在により、ポリシリコン膜
21、内壁酸化膜OX1および部分分離酸化膜PT21
の境界部分が保護され、当該部分が過剰にエッチングさ
れることが防止される仕組みが明確に示されている。
【0178】なお、図41においては部分分離酸化膜P
T21の中央部がなだらかに盛り上がり、端縁部がなだ
らかに落ち窪んだ形状になっているが、この程度であれ
ば、以下に続くエッチング工程で解消される場合もある
し、例え最終的に得られる部分分離酸化膜PT2の端縁
部に若干の窪みが生じても、その輪郭がなだらかである
ので、不具合は生じない。
【0179】<E−5.変形例3>図38に示したよう
に、ポリシリコン膜21の全面に部分分離酸化膜PT2
1の突出部の高さと同程度の厚さの酸化膜OX4を形成
して部分分離酸化膜PT21を完全に覆った後、一旦、
ドライエッチングを行って酸化膜OX4の輪郭形状を整
えた後、ウエットエッチングにより酸化膜OX4および
部分分離酸化膜PT21の突出部を除去するようにして
も良い。
【0180】図42は、ポリシリコン膜21の全面を覆
う酸化膜OX4にドライエッチングを施し、部分分離酸
化膜PT21の上面を露出させた状態を示している。こ
の構造は、部分分離酸化膜PT21の側面に酸化膜OX
4のサイドウォールスペーサを形成した構造(サイドウ
ォール構造)に相当する。この状態でウエットエッチン
グを行うと、均等にエッチングが進むことになる。
【0181】図43〜図45には、酸化膜OX4と、酸
化膜OX4で覆われた部分分離酸化膜PT21の突出部
とがウエットエッチングにより除去される経過を順に示
しており、酸化膜OX4の存在により、ポリシリコン膜
21、内壁酸化膜OX1および部分分離酸化膜PT21
の境界部分が保護され、当該部分が過剰にエッチングさ
れることが防止される仕組みが明確に示されている。
【0182】また、サイドウォール構造を採ることで、
エッチングが均等に進み、部分分離酸化膜PT21の端
縁部が若干でも落ち窪むようなことが防止される。
【0183】<E−6.変形例4>図32に示すC部の
過剰エッチングを防止するための構成としては、図46
に示すような構成を採っても良い。
【0184】すなわち、図46に示すように、部分分離
酸化膜PT21の側面に窒化膜のサイドウォールスペー
サNW1を形成し、この状態で部分分離酸化膜PT21
のウエットエッチングを行うようにしても良い。
【0185】図47および図48には、サイドウォール
スペーサNW1で囲まれた部分分離酸化膜PT21がフ
ッ酸等を用いたウエットエッチングにより除去される経
過を順に示しており、サイドウォールスペーサNW1の
存在により、ポリシリコン膜21、内壁酸化膜OX1お
よび部分分離酸化膜PT21の境界部分が保護され、当
該部分が過剰にエッチングされることが防止される仕組
みが明確に示されている。
【0186】なお、図48に示すように部分分離酸化膜
PT21のポリシリコン膜21からの突出部が全て除去
された時点でエッチングを停止し、続いて、熱リン酸で
サイドウォールスペーサNW1を除去する。
【0187】このような構成と採ることで、部分分離酸
化膜PT21に対するエッチングが均等に進み、部分分
離酸化膜PT21の端縁部が若干でも落ち窪むようなこ
とが防止される。
【0188】なお、図32に示すC部の過剰エッチング
による落ち窪みを防止するためには、CMPにより部分
分離酸化膜PT21の突出部分を削除する方法を採用し
ても良い。
【0189】<F.実施の形態6> <F−1.製造方法>製造工程を順に示す断面図である
図49〜図54を用いて、本発明に係る実施の形態6の
製造方法について説明する。なお、図1〜図13を用い
て説明した実施の形態1と同一の構成については同一の
符号を付し、重複する説明は省略する。
【0190】まず、図49に示すようにSOI基板を準
備し、SOI基板上に酸化膜4を形成する。そして、酸
化膜4上にCVD法により、厚さ10〜100nm(1
00〜1000Å)のポリシリコン膜41を形成し、ポ
リシリコン膜41上に、CVD法あるいは熱酸化により
厚さ10〜100nm(100〜1000Å)の酸化膜
42を形成する。そして、酸化膜42上にCVD法によ
り厚さ100〜200nm(1000〜2000Å)の
窒化膜43を形成する。なお、酸化膜4、ポリシリコン
膜41、酸化膜42および窒化膜43は分離酸化膜形成
のために補助的に機能するので補助膜と呼称することも
ある。
【0191】次に、窒化膜43上に、分離酸化膜の形成
位置に対応する部分が開口部となったレジストマスクを
パターニングし、窒化膜43をドライエッチングあるい
はウエットエッチングにより選択的に除去する。
【0192】その後、図50に示すように、パターニン
グされた窒化膜43をエッチングマスクとして、酸化膜
42、ポリシリコン膜41および酸化膜4を貫通すると
ともに、SOI層3を所定深さまでエッチングしてトレ
ンチTR4を形成する。このエッチングにおいては、S
OI層3を完全にエッチングして埋め込み酸化膜2を露
出させるのではなく、トレンチの底部に所定厚さのSO
I層3が残るようにエッチング条件を調整する。その
後、トレンチTR4の内壁を酸化して酸化膜OX1を形
成する。なお、SOI層3のエッチング深さは50〜1
50nmに設定する。
【0193】次に、トレンチTR4を埋め込むように窒
化膜43の全面に渡ってHDP−CVD法で酸化膜を形
成し、CMPにより窒化膜43上の余分な酸化膜を除去
することで、図51に示すように、トレンチTR4内の
みに酸化膜を残して部分分離酸化膜PT41を形成す
る。
【0194】次に、図52に示す工程において、窒化膜
43を熱リン酸で除去し、酸化膜42の主面から部分分
離酸化膜PT41が突出した構成を得る。これにより、
窒化膜43の厚さにほぼ等しい分離段差が生じる。
【0195】この状態で、部分分離酸化膜PT41を通
過してSOI層3内で不純物プロファイルのピークが形
成されるエネルギーでチャネルストップ注入を行い、部
分分離酸化膜PT41の下部のSOI層3内、すなわち
分離領域にチャネルストップ層N1を形成する。
【0196】ここで、注入される不純物はN型の不純物
であり、リン(P)を用いる(PMOSトランジスタを
形成する場合)ならば、その注入エネルギーは、例えば
150〜500keVとし、ボロン(B)を用いる(N
MOSトランジスタを形成する場合)ならば、その注入
エネルギーは、例えば60〜250keVとし、チャネ
ルストップ層N1の濃度は1×1017〜1×1019/c
3とする。
【0197】このとき、活性領域ARに対応するSOI
層3内では、チャネルストップ注入の不純物は停止せ
ず、埋め込み酸化膜2内やその下部のシリコン基板1内
に注入されるように、酸化膜42およびポリシリコン膜
41の厚さが設定されている。
【0198】次に、図53に示す工程において、ポリシ
リコン膜41との選択性を有するドライエッチングによ
り部分分離酸化膜PT41、内壁酸化膜OX1および酸
化膜42をエッチングして、分離段差を低減した部分分
離酸化膜PT4形成する。
【0199】次に、図54に示す工程において、ウエッ
トエッチングあるいは酸化膜との選択性のあるドライエ
ッチングにより、酸化膜4上のポリシリコン膜41を除
去する。
【0200】以後、図10〜図13を用いて説明した工
程を経ることで、各活性領域にMOSトランジスタを形
成することで、図13に示すようなSOIデバイス10
0を得る。
【0201】<F−2.作用効果>以上説明した実施の
形態6の製造方法によれば、分離段差の大きな部分分離
酸化膜PT41を形成し、部分分離酸化膜PT41を通
してチャネルストップ注入を行うことにより、分離領域
に自己整合的に高濃度のチャネルストップ層N1を形成
することができる。そして、この場合には、活性領域A
Rに対応するSOI層3内には、チャネルストップ層は
形成されないので、MOSトランジスタのしきい値調整
を支障なく行うことができ、また、MOSトランジスタ
のソース・ドレイン層あるいはソース・ドレイン層のP
N接合部の周囲に形成される空乏層を埋め込み酸化膜2
にまで到達させることが可能となり、トランジスタ特性
の低下を防止した半導体装置を得ることができる。
【0202】また、ポリシリコン膜41上に酸化膜42
を備え、酸化膜42とともに部分分離酸化膜PT41を
除去するようにするので、ポリシリコン膜41、内壁酸
化膜OX1および部分分離酸化膜PT41の境界部分
(図52にD部として示す)が、部分分離酸化膜PT4
1の除去のためのドライエッチングの影響を受けること
が抑制され、当該部分の内壁酸化膜OX1および部分分
離酸化膜PT41が過剰に除去されて、最終的に得られ
る部分分離酸化膜PT4の端縁部が落ち窪むことが防止
され、この部分にゲート電極およびゲート絶縁膜が絡み
つくことによるトランジスタのしきい値の低下や、ゲー
ト電極の耐圧特性の低下などを防止できる。
【0203】<G.実施の形態7>以上説明した実施の
形態1〜6の半導体装置の製造方法においては、分離段
差の大きな部分分離酸化膜を通してチャネルストップ注
入を行う方法、あるいは活性領域上に厚いポリシリコン
膜や窒化膜を残した状態で、分離段差の小さな部分分離
酸化膜を通してチャネルストップ注入を行う方法を示し
たが、何れの方法を採用しても、完成したMOSトラン
ジスタにおいては、ソース・ドレイン層とチャネルスト
ップ層とが近接して存在する結果となっていた。
【0204】図55に、完成したMOSトランジスタの
一例を示す。図55には、部分分離酸化膜PT2で規定
される活性領域ARに形成されたPMOSトランジスタ
を示しており、ゲート絶縁膜11およびゲート電極12
の側壁には絶縁膜のスペーサ(サイドウォールスペー
サ)13が形成され、SOI層3の表面内には低ドープ
ドレイン層(あるいはソース・ドレインエクステンショ
ン層)14、ソース・ドレイン層15が形成されてい
る。
【0205】ここで、ソース・ドレイン層15は部分分
離酸化膜PT2の側面に接触するように形成され、ま
た、部分分離酸化膜PT2のSOI層3中にはN型不純
物でチャネルストップ層N1が形成されている。
【0206】従って、図中にE部で示されるように、部
分分離酸化膜PT2の端縁部近傍においてはソース・ド
レイン層14とチャネルストップ層N1とは接近するこ
とになり、空乏層DLが薄くなって接合容量が増加した
り、電界の集中により接合リークが増加するという問題
がある。
【0207】そこで、本発明に係る実施の形態7とし
て、チャネルストップ層の形成位置の制御方法を説明す
る。なお、以下の説明においては図14〜図20を用い
て説明した実施の形態2の製造方法を一例として説明す
る。また、簡単化のためPMOSトランジスタが形成さ
れる領域PRのみを対象として説明する。
【0208】<G−1.製造方法>図14〜図17を用
いて説明した工程を経て、トレンチTR2内に酸化膜O
X2を埋め込み、CMPにより窒化膜22上の酸化膜O
X2および窒化膜22を除去し、図18に示すようにト
レンチTR2内に部分分離酸化膜PT21が埋め込まれ
た構成を得る。
【0209】その後、図56に示す工程においてトレン
チTR2の窒化膜22内に対応する部分の部分分離酸化
膜PT21を、例えばフッ酸(HF)処理によりエッチ
ングして、部分分離酸化膜PT21の分離段差を低減す
る。そして、部分分離酸化膜PT21が除去されて露出
したトレンチTR2の窒化膜22部分の内壁面に窒化膜
のサイドウォールスペーサNW2を形成する。
【0210】サイドウォールスペーサNW2を設けた状
態で、部分分離酸化膜PT21を通過してSOI層3内
で不純物プロファイルのピークが形成されるエネルギー
でN型の不純物を注入し、部分分離酸化膜PT21の下
部のSOI層3内、すなわち分離領域にチャネルストッ
プ層N1を形成する。
【0211】このとき、サイドウォールスペーサNW2
の存在により、チャネルストップ層N1の平面方向の両
端縁部は、部分分離酸化膜PT21の両端縁部から、そ
れぞれサイドウォールスペーサNW2の厚さTだけ離れ
て位置することになり、部分分離酸化膜PT21の端縁
部下部にはチャネルストップ層N1は形成されていな
い。
【0212】なお、活性領域ARに対応するSOI層3
上には、ポリシリコン膜21および窒化膜22が残って
いるので、不純物はポリシリコン膜21および窒化膜2
2を通過できず、活性領域ARに対応するSOI層3内
にはチャネルストップ注入の不純物は注入されない。
【0213】以後、窒化膜22およびサイドウォールス
ペーサNW2を熱リン酸で除去し、またフッ酸(HF)
処理により部分分離酸化膜PT21および内壁酸化膜O
X1をエッチングして、分離段差を低減した部分分離酸
化膜PT2を形成する。
【0214】<G−2.作用効果>このように、実施の
形態7の製造方法によれば、部分分離酸化膜PT21の
下面の端縁部下部にはチャネルストップ層N1が形成さ
れないので、MOSトランジスタを形成した状態で、部
分分離酸化膜PT2の端縁部近傍においてはソース・ド
レイン層14とチャネルストップ層N1とが離れて存在
することになり、空乏層を厚くして接合容量を低減でき
る。また、部分分離酸化膜PT2の端縁部近傍での電界
を緩和して、接合リークを低減することができる。
【0215】<G−3.変形例>以上説明した実施の形
態7においては、窒化膜22をポリシリコン膜21より
も厚くした例を示したが、窒化膜22をポリシリコン膜
21よりも薄くしても良い。
【0216】図57に窒化膜22をポリシリコン膜21
よりも薄くした構成を示す。窒化膜22はシリコン基板
1やSOI層2と、熱膨張係数などの物性値が異なって
いるので、窒化膜22が厚い場合には、シリコン基板1
やSOI層2に対して与える機械的ストレスが大きくな
る。機械的ストレスが大きい状態で、HDP−CVD法
による酸化膜OX2を形成したり、酸化膜OX2の高密
度化のための熱処理を行ったりすると、ストレスが加わ
った状態でデバイスの形状が固定されてしまい、後に窒
化膜22を除去しても、ストレスは解消されないという
ことになる。
【0217】そこで、窒化膜22を薄くし、代わりにポ
リシリコン膜21を厚くすることで、シリコン基板1や
SOI層2に加わる機械的ストレスを低減することがで
きる。
【0218】また、ポリシリコン膜21を厚くすること
で、以下に説明するような効果も得られる。
【0219】すなわち、SOI層3の表面内に部分分離
酸化膜を形成する技術の要は、部分分離酸化膜の下部
に、いかにして一定の厚さのSOI層3を残すかという
点にある。
【0220】しかしながら、窒化膜のエッチングではポ
リシリコン膜とのエッチング選択比が小さいので、ポリ
シリコン膜21上に窒化膜22を形成した構成において
ポリシリコン膜21が薄い場合には、トレンチ形成のた
めの窒化膜22のパターニングに際してポリシリコン膜
21でエッチングを停止させることが難しい。
【0221】また、窒化膜のエッチングでは酸化膜との
エッチング選択比も小さいので、ポリシリコン膜21で
エッチングが停止しないと、パッド酸化膜である薄い酸
化膜4でも停止させることが難しい。その結果、図らず
もSOI層3がエッチングされることになる。
【0222】この場合、SOI層3のエッチング量は、
上層のポリシリコン膜21や窒化膜22の厚さのばらつ
きの影響を受けて大きくばらつくことになる。これによ
り、トレンチ底部のSOI層3の厚さがばらついて、最
終的には部分分離酸化膜の下部のSOI層3の厚さがば
らつくことになる。
【0223】一方、窒化膜22の下部に厚いポリシリコ
ン膜21が存在すると、窒化膜22のエッチングをポリ
シリコン膜21で停止させることができ、以後は、ポリ
シリコン膜21、酸化膜4およびSOI層3を、それぞ
れ選択性の高いエッチングで除去するという4段階エッ
チングが可能となり、トレンチ底部のSOI層3の厚さ
を一定にすることができる。
【0224】なお、窒化膜22による機械的ストレスを
低減するためには、窒化膜22の厚さは30〜200n
mとし、また、4段階エッチングを可能とするにはポリ
シリコン膜21の厚さを50〜400nmとすれば良
い。
【0225】<H.実施の形態8>以上説明した実施の
形態1〜7の半導体装置の製造方法においては、分離段
差の大きな部分分離酸化膜を通してチャネルストップ注
入を行う方法、あるいは活性領域上に厚いポリシリコン
膜や窒化膜を残した状態で、分離段差の小さな部分分離
酸化膜を通してチャネルストップ注入を行う方法を示し
たが、以下に示す方法を用いても良い。
【0226】<H−1.製造方法>図14および図15
を用いて説明した工程を経て、図58に示すように窒化
膜22、ポリシリコン膜21および酸化膜4を貫通する
とともに、SOI層3が所定深さまでエッチングされた
トレンチTR2を形成する。
【0227】ここで、図58においてはポリシリコン膜
21の厚さを50nm程度とし、窒化膜22の厚さを2
00nm程度とするが、これは、窒化膜22による機械
的ストレスを考慮しない場合の設定であり、窒化膜22
による機械的ストレスを低減するために、窒化膜22の
厚さを極力薄くし、代わりに、ポリシリコン膜21の厚
さを厚くすることで、実施の形態7において説明した4
段階エッチングを行ってトレンチTR2を形成しても良
いことは言うまでもない。
【0228】この状態で、SOI層3内で不純物プロフ
ァイルのピークが形成されるエネルギーでチャネルスト
ップ注入を行い、トレンチTR2底部のSOI層3内、
すなわち分離領域にチャネルストップ層N1を形成す
る。
【0229】ここで、注入される不純物はN型の不純物
であり、リン(P)を用いるならば、その注入エネルギ
ーは、例えば10〜100keVとし、チャネルストッ
プ層N1の濃度は1×1017〜1×1019/cm3とす
る。
【0230】また、P型の不純物を注入する場合には、
例えばボロン(B)を用いるならば、その注入エネルギ
ーは、例えば5〜40keVとし、チャネルストップ層
N1の濃度は1×1017〜1×1019/cm3とする。
【0231】このとき、活性領域ARに対応するSOI
層3上にはポリシリコン膜21および窒化膜22が残っ
ており、その厚さは約400nm(4000Å)である
ので、上述したエネルギーではポリシリコン膜21およ
び窒化膜22を通過できず、活性領域ARに対応するS
OI層3内にはチャネルストップ注入の不純物は注入さ
れない。
【0232】以後、図16〜図18を用いて説明した工
程を経て、トレンチTR2内にHDP−CVD法で形成
した酸化膜を埋め込んで部分分離酸化膜PT21を形成
し、窒化膜22およびポリシリコン膜21の除去ととも
に、部分分離酸化膜PT21の分離段差を低減して部分
分離酸化膜PT2を形成する。その後、図10〜図13
を用いて説明した工程を経ることで、図13に示すSO
Iデバイス100を得ることができる。
【0233】なお、部分分離酸化膜PT21の形成にお
いては、HDP−CVD法で形成した酸化膜の密度を高
めるために熱処理を行うが、本実施の形態の製造方法で
は既にチャネルストップ注入が行われているので、上記
熱処理は処理温度を抑制することが望ましい。
【0234】<H−2.作用効果>以上説明した実施の
形態8の製造方法によれば、部分分離酸化膜形成用のト
レンチを形成した段階でチャネルストップ注入を行うの
で、注入エネルギーは小さくて済み、このエネルギーで
は活性領域ARに対応するSOI層3上のポリシリコン
膜21および窒化膜22を通過することはできないの
で、活性領域ARに対応するSOI層3内にチャネルス
トップ注入の不純物が注入されることを確実に防止でき
る。
【0235】<H−3.変形例1>以上説明した実施の
形態8の製造方法においては、トレンチTR2を形成し
た後、内壁酸化膜OX1を形成する前にチャネルストッ
プ注入を行う構成を示したが、図59に示すように内壁
酸化膜OX1を形成した後にチャネルストップ注入を行
うようにしても良い。ここで、内壁酸化膜OX1の厚さ
は10〜50nmとすれば良い。
【0236】この場合、内壁酸化膜OX1の存在によ
り、チャネルストップ層N1の平面方向の両端縁部は、
トレンチTR2の両端縁部から、それぞれ内壁酸化膜O
X1の厚さSだけ離れて位置することになり、最終的に
形成される部分分離酸化膜の端縁部下部にはチャネルス
トップ層N1は形成されないことになる。
【0237】この結果、MOSトランジスタを形成した
状態で、部分分離酸化膜の端縁部近傍においてはソース
・ドレイン層とチャネルストップ層とが離れて存在する
ことになり、空乏層を厚くして接合容量を低減できる。
また、部分分離酸化膜の端縁部近傍での電界を緩和し
て、接合リークを低減することができる。
【0238】なお、チャネルストップ層の形成領域を制
限するという観点に立てば、トレンチTR2内に形成す
るスペーサは酸化膜に限定されるものではなく、窒化膜
や酸窒化膜(SiOxNy)を用いても良い。これらの
膜は、NOガスを混合したO 2による酸化や、N2Oガス
を用いた酸化により形成できる。
【0239】また、窒化膜や酸窒化膜でトレンチ内壁を
覆う場合、最終的に得られるSOIデバイスにおいて、
コンタクトプラグがソース・ドレイン層の接合部および
空乏層部に接触することを防止できるという利点も有す
ることになる。
【0240】図60に、トレンチ内壁を酸窒化膜ONで
覆って得られた部分分離酸化膜PT3を有するSOIデ
バイス300の構成を示す。なお、図60において図1
3を用いて説明したSOIデバイス100と同一の構成
については同一の符号を付し、重複する説明は省略す
る。
【0241】図60において、コンタクトプラグCPは
ソース・ドレイン層15上のシリサイド層17に接続さ
れるだけでなく、部分分離酸化膜PT3にも係合してい
る。そして、部分分離酸化膜PT3においてはコンタク
トプラグCPが部分分離酸化膜PT3の内部にまで延在
している。これは、コンタクトプラグCPの形成のため
に、層間絶縁膜ZLを貫通するコンタクトホールを形成
する際に、層間絶縁膜ZLと部分分離酸化膜PT3とで
はエッチングレートが同等であるため、エッチング選択
性が得られず、部分分離酸化膜PT3においてオーバー
エッチングとなったためである。
【0242】このように、部分分離酸化膜に係合するよ
うに形成されるコンタクトは、ボーダレスコンタクトと
呼称されている。
【0243】ボーダレスコンタクトが形成される場合、
部分分離酸化膜が酸化膜だけで形成されていると、場合
によってはボーダレスコンタクトが部分分離酸化膜を貫
通して、下部のSOI層に到達する可能性もあるが、部
分分離酸化膜PT3のように、その外周部が酸窒化膜O
Nで覆われていると、酸窒化膜ONは酸化膜とのエッチ
ングレートが異なるので、層間絶縁膜ZLのエッチング
に際してエッチング選択性が得られ、酸窒化膜ONがエ
ッチングストッパとして機能するので、図60に示すよ
うにコンタクトプラグCPが部分分離酸化膜PT3を貫
通することが防止される。
【0244】<H−4.変形例2>チャネルストップ層
の形成領域を制限するために、トレンチTR2内に専用
のスペーサを形成するようにしても良い。
【0245】すなわち、図61に示すようにトレンチT
R2の側壁面に酸化膜のサイドウォールスペーサSW1
を形成した後にチャネルストップ注入を行うようにして
も良い。
【0246】このとき、サイドウォールスペーサSW1
の存在により、チャネルストップ層N1の平面方向の両
端縁部は、トレンチTR2の両端縁部から、それぞれサ
イドウォールスペーサSW2の厚さTだけ離れて位置す
ることになり、最終的に形成される部分分離酸化膜の端
縁部下部にはチャネルストップ層N1は形成されないこ
とになる。ここで、サイドウォールスペーサSW2の厚
さTは10〜50nmとすれば良い。
【0247】なお、チャネルストップ注入後、トレンチ
TR2内を内壁酸化して、トレンチ底部に内壁酸化膜O
X1を形成した後は、図16〜図18を用いて説明した
工程を経て、トレンチTR2内にHDP−CVD法で形
成した酸化膜を埋め込んで部分分離酸化膜PT21を形
成し、窒化膜22およびポリシリコン膜21の除去とと
もに、部分分離酸化膜PT21の分離段差を低減して部
分分離酸化膜PT2を形成するようにすれば良い。
【0248】なお、サイドウォールスペーサSW2の形
成に際しては、トレンチTR2の内壁全面に酸化膜を形
成した後、異方性エッチングを行ってトレンチTR2の
側壁面だけに酸化膜を残すようにするので、トレンチT
R2の底面には酸化膜が存在しなくなる。
【0249】この状態でチャネルストップ注入を行う
と、トレンチ底部のSOI層3にダメージが加わる可能
性がある。そこで、図62に示すように、サイドウォー
ルスペーサSW1を形成した後に内壁酸化を行い、トレ
ンチ底部に内壁酸化膜OX1を形成した後にチャネルス
トップ注入を行うようにしても良い。
【0250】また、図63に示すように、まずトレンチ
TR2内に内壁酸化膜OX1を形成し、その後サイドウ
ォールスペーサSW1を形成してから、チャネルストッ
プ注入を行うようにしても良い。
【0251】また、酸化膜の代わりに、窒化膜あるいは
酸窒化膜を用いてサイドウォールスペーサを形成しても
良い。この場合、チャネルストップ層の形成領域を制限
することができるだけでなく、ボーダレスコンタクトに
よる不具合の発生を防止できるという効果も奏すること
になる。
【0252】以下、窒化膜のサイドウォールスペーサを
用いる場合のさらなる効果について図64〜図67を用
いて説明する。
【0253】図64は、トレンチTR2内に内壁酸化膜
OX1を形成した後、窒化膜のサイドウォールスペーサ
NW3を形成し、チャネルストップ注入を行った後の状
態を示している。サイドウォールスペーサNW3を有す
るトレンチTR2内にはHDP−CVD法で形成された
酸化膜OX2が充填されている。
【0254】図65は、酸化膜OX2をウエットエッチ
ングにより除去して、分離段差を低減した状態を示して
おり、酸化膜OX2の上面がポリシリコン膜21内に達
するまでエッチングが行われる。
【0255】次に、図66に示す工程において、窒化膜
22およびサイドウォールスペーサNW3を熱リン酸に
より除去する。
【0256】その後、ポリシリコン膜21をドライエッ
チングあるいはウエットエッチングで除去することで、
図67に示すように、側面がサイドウォールスペーサN
W3で構成された部分分離酸化膜PT4を得る。
【0257】図68に、部分分離酸化膜PT4を有する
SOIデバイス400の構成を示す。なお、図68にお
いて図13を用いて説明したSOIデバイス100と同
一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は
省略する。
【0258】図68において、コンタクトプラグCPは
ソース・ドレイン層15上のシリサイド層17に接続さ
れるだけでなく、部分分離酸化膜PT4にも係合してい
る。部分分離酸化膜PT4においてはコンタクトプラグ
CPは、部分分離酸化膜PT4の内部深くまでは達して
いない。
【0259】これは、コンタクトプラグCPの形成のた
めに、層間絶縁膜ZLを貫通するコンタクトホールを形
成する際に、層間絶縁膜ZLとサイドウォールスペーサ
NW3を構成する窒化膜とではエッチングレートが異な
るので、エッチング選択性が得られ、サイドウォールス
ペーサNW3においてエッチングが停止するからであ
る。
【0260】このように、部分分離酸化膜PT4の側面
が窒化膜で構成されているので、コンタクトプラグCP
が部分分離酸化膜PT4を貫通することが防止される。
なお、サイドウォールスペーサNW3は酸窒化膜で構成
しても良いことは言うまでもない。
【0261】ここで、トレンチTR2内に窒化膜のサイ
ドウォールスペーサを形成する場合、トレンチTR2の
内壁全面に窒化膜を形成した後、異方性エッチングを行
ってトレンチTR2の側壁面だけに窒化膜を残すように
する。この場合、窒化膜はトレンチTR2の内壁だけで
なく、窒化膜22の主面上にも形成されるが、それは上
記異方性エッチングにより除去される。
【0262】しかし、この異方性エッチングでは、サイ
ドウォールスペーサ形成用の窒化膜だけでなく窒化膜2
2もエッチングされる可能性があり、活性領域ARに対
応する部分の窒化膜22がエッチングされて、窒化膜2
2の厚さがばらつく可能性がある。
【0263】窒化膜22の厚さがばらつくと、フッ酸
(HF)処理によるエッチングを経て最終的に形成され
る部分分離酸化膜PT4の分離段差がばらつくことにな
る。
【0264】そこで、図69〜図72に示す製造方法を
採用することで、分離段差のばらつきを抑制するように
しても良い。
【0265】まず、図69に示すように窒化膜22、ポ
リシリコン膜21および酸化膜4を貫通するとともに、
SOI層3が所定深さまでエッチングされたトレンチT
R2内の内壁酸化して、内壁酸化膜OX1を形成する。
【0266】その後、CVD法により、SOI基板の全
面に渡って厚さ5〜20nmの保護酸化膜OX5を形成
する。保護酸化膜OX5は、内壁酸化膜OX1上にも形
成され、また窒化膜22上にも形成される。
【0267】さらに、CVD法により、SOI基板の全
面に渡って厚さ10〜100nmの窒化膜SN2を形成
する。
【0268】次に、図70に示す工程において、異方性
エッチングにより不要な窒化膜SN2を除去し、トレン
チTR2の側壁面だけに残してサイドウォールスペーサ
NW3を形成する。このときの異方性エッチングは窒化
膜を除去対象としており、酸化膜に対しては選択性を有
するので、窒化膜22を覆う保護酸化膜OX5は除去さ
れず、窒化膜22がエッチングされることはなく、窒化
膜22の厚さがばらつくことがない。
【0269】窒化膜22の厚さが一定であれば、フッ酸
(HF)処理によるエッチングを経て最終的に形成され
る部分分離酸化膜PT5の分離段差も一定になる。
【0270】その後、サイドウォールスペーサNW3を
熱リン酸により除去するが、完全に除去するのではな
く、図71に示すように、トレンチTR2のSOI層3
内に対応する部分にはサイドウォールスペーサNW3が
残るようにする。
【0271】この状態で、SOI層3内で不純物プロフ
ァイルのピークが形成されるエネルギーでチャネルスト
ップ注入を行い、トレンチTR2底部のSOI層3内、
すなわち分離領域にチャネルストップ層N1を形成す
る。
【0272】その後、サイドウォールスペーサNW3を
有するトレンチTR2内にHDP−CVD法で形成され
た酸化膜を充填し、窒化膜22およびポリシリコン膜2
1の除去とともに、上記酸化膜の分離段差を低減するこ
とで側面がサイドウォールスペーサNW3で構成された
部分分離酸化膜PT5を得る。
【0273】さらに、図10〜図13を用いて説明した
工程を経ることで、図72に示すSOIデバイス500
を得ることができる。なお、図72において図13を用
いて説明したSOIデバイス100と同一の構成につい
ては同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0274】図72に示すように、コンタクトプラグC
Pはソース・ドレイン層15上のシリサイド層17に接
続されるだけでなく、部分分離酸化膜PT5にも係合し
ている。部分分離酸化膜PT5においてはコンタクトプ
ラグCPは、サイドウォールスペーサNW3に係合して
いるが、部分分離酸化膜PT5を貫通してはいない。
【0275】<I.実施の形態9>以上説明した実施の
形態1〜7の半導体装置の製造方法においては、分離段
差の大きな部分分離酸化膜を通してチャネルストップ注
入を行う方法、あるいは活性領域上に厚いポリシリコン
膜や窒化膜を残した状態で、分離段差の小さな部分分離
酸化膜を通してチャネルストップ注入を行う方法を示
し、実施の形態8の製造方法においては、部分分離酸化
膜形成用のトレンチを形成した段階でチャネルストップ
注入を行う方法を示した。
【0276】これらは、部分分離酸化膜の下部のSOI
層にチャネルストップ注入を行うことを目的としていた
が、これらに加えて、以下に説明する実施の形態9の製
造方法を採用することで、ソース・ドレイン層を埋め込
み酸化膜2の近傍まで延在させることが容易にできるよ
うになる。
【0277】図73は、実施の形態1〜8の何れかの方
法で形成された部分分離酸化膜PTXにより規定される
活性領域ARに形成されたPMOSトランジスタのソー
ス・ドレイン層15の製造工程を示しており、ゲート絶
縁膜11およびゲート電極12の側壁にはサイドウォー
ルスペーサ13が形成され、SOI層3の表面内には低
ドープドレイン層(あるいはソース・ドレインエクステ
ンション層)14が形成されている。
【0278】ソース・ドレイン層15は、ゲート電極1
2およびサイドウォールスペーサ13を注入マスクとし
てイオン注入形成されるが、このイオン注入に際して
は、SOI基板の主面に対して垂直、換言すればSOI
基板の主面の法線に対して0度をなす角度(0度注入)
で注入を行うようにする。
【0279】これにより、結晶軸方位が(100)のS
OI層3においては、結晶軸に沿った方向にイオン注入
がなされ、いわゆるチャネリングが発生して、低いエネ
ルギー(例えば、リンを注入するならば10〜50ke
V、ボロンを注入するならば、5〜30keV)でも注
入不純物がSOI層3の奥深くまで導入されることにな
り、ソース・ドレイン層15を埋め込み酸化膜2近傍の
深い位置にまで延在させることができる。この結果、ソ
ース・ドレイン不純物を深い位置に低濃度で注入してシ
リサイド層からの電流リークを防止したり、接合容量を
低減することが容易となる。
【0280】一方、部分分離酸化膜PTXは、結晶性を
有さないアモルファス状態にあるので、ソース・ドレイ
ン不純物は部分分離酸化膜PTX下部のSOI層3には
殆ど到達せず、チャネルストップ層N1の不純物濃度を
低減させることがない。
【0281】このため、部分分離酸化膜PTX下部のS
OI層3の抵抗値を低い状態に保つことができる。
【0282】ここで、図74にチャネリング注入を行っ
た場合と、非チャネリング注入を行った場合の不純物の
分布状態を示す。
【0283】図74においては、横軸にシリコン層の深
さを、縦軸に不純物濃度を示し、チャネリング注入によ
る不純物プロファイルを破線で、非チャネリング注入に
よる不純物プロファイルを実線で示す。このように、チ
ャネリング注入では、より深い位置まで不純物が分布す
ることになる。
【0284】なお、上記においてはSOI層3の結晶軸
方位が(100)として説明したが、この場合には0度
注入だけでなく、SOI基板の主面の法線に対して45
度をなす角度での注入(45度注入)を行う場合にも、
チャネリング注入となる。同様に、SOI層3の結晶軸
方位が(110)の場合でも、0度注入および45度注
入でチャネリング注入が可能となる。
【0285】また、以上説明した実施の形態9において
は、チャネリングを利用することでソース・ドレイン層
15を深い位置にまで延在させる構成を示したが、チャ
ネリングを利用すれば、活性領域上に特別な厚い膜を形
成せずとも、分離段差の小さな部分分離酸化膜の下部の
SOI層のみにチャネルストップ注入を行うことが可能
となる。
【0286】図75は、チャネリングを利用してチャネ
ルストップ注入を行っている状態を示しており、従来的
な方法で形成された部分分離酸化膜PTにより規定され
る活性領域AR上には、注入保護膜となる酸化膜4のみ
が形成されている。
【0287】このイオン注入に際しては、SOI基板の
主面の法線に対して0度をなす角度で注入を行うように
しており、部分分離酸化膜PTを通過してSOI層3内
で不純物プロファイルのピークが形成されるエネルギー
に設定されている。
【0288】従って、結晶軸方位が(100)のSOI
層3においては、結晶軸に沿った方向にイオン注入がな
され、チャネリングが発生している。このため、不純物
イオンはSOI層3を通過して、埋め込み酸化膜2ある
いはシリコン基板2まで到達することになり、SOI層
3中には高濃度のチャネルストップ層は形成されない。
【0289】一方、部分分離酸化膜PTの下部のSOI
層3中には高濃度のチャネルストップ層N1が形成され
ることになる。
【0290】このように、チャネリングを利用すること
で、分離段差の小さな部分分離酸化膜の下部のSOI層
のみにチャネルストップ注入を行うことが容易となる。
【0291】<J.実施の形態10>以上説明した実施
の形態1〜8の半導体装置の製造方法においては、チャ
ネルストップ注入とは別に、チャネル注入を行うことに
なる。この方法では、2種類のMOSトランジスタを形
成するのに4種類のレジストマスクが必要であり(図1
〜図14参照)、トランジスタの種類が増えれば、注入
マスクの種類も多く必要となり、製造工程が煩雑になっ
て、製造コストが増大することになる。
【0292】<J−1.製造方法>以下、本発明に係る
実施の形態10として、トランジスタの種類が増えた場
合に、注入マスクの種類の増加を抑制できる製造方法に
ついて、製造工程を順に示す図76〜図82を用いて説
明する。
【0293】なお、以下の説明においては、高電圧、す
なわち比較的ゲート電圧の高いPMOSおよびNMOS
トランジスタと、低電圧、すなわち比較的ゲート電圧の
低いPMOSおよびNMOSトランジスタを形成する場
合を例とし、図14〜図20を用いて説明した実施の形
態2と同一の構成については同一の符号を付し、重複す
る説明は省略する。
【0294】図76に示すように、SOI基板は高電圧
のMOSトランジスタを形成する領域HVと、低電圧の
MOSトランジスタを形成する領域LVとに大別され、
領域HVはPMOSトランジスタを形成する領域HPR
とNMOSトランジスタを形成する領域HNRとに分け
られている。また、領域LVはPMOSトランジスタを
形成する領域LPRとNMOSトランジスタを形成する
領域LNRとに分けられている。
【0295】各領域においては、部分分離酸化膜PT2
1によって活性領域ARが規定され、活性領域AR上に
はポリシリコン膜21および窒化膜22の多層膜が配設
されている。
【0296】図76に示す工程では、領域HPR上およ
びLPR上がレジストマスクRM41によって覆われ、
開口部となった領域HNRおよびLNRにおいて、P型
不純物のチャネルストップ注入が行われ、該当領域の部
分分離酸化膜PT21の下部のSOI層3中には高濃度
のチャネルストップ層P1が形成される。
【0297】この場合に注入される不純物は、例えば、
ボロン(B)を用いるならば、その注入エネルギーは、
30〜100keVとし、ドーズ量は1×1012〜1×
101 4/cm2とする。
【0298】次に、図77に示す工程において、同じレ
ジストマスクRM41を用いて、領域HNRおよびLN
Rにおいて、P型不純物のチャネル注入が行われ、該当
領域の活性領域ARのSOI層3中にはチャネル注入層
P2が形成される。
【0299】この場合に注入される不純物は、例えば、
ボロン(B)を用いるならば、その注入エネルギーは、
50〜200keVとし、ドーズ量は1×1012〜1×
10 14/cm2とする。
【0300】次に、図78に示す工程において、領域H
NR上およびLNR上がレジストマスクRM42によっ
て覆われ、開口部となった領域HPRおよびLPRにお
いて、N型不純物のチャネルストップ注入が行われ、該
当領域の部分分離酸化膜PT21の下部のSOI層3中
には高濃度のチャネルストップ層N1が形成される。
【0301】この場合に注入される不純物は、例えば、
リン(P)を用いるならば、その注入エネルギーは、1
00〜300keVとし、ドーズ量は1×1012〜1×
10 14/cm2とする。
【0302】次に、図79に示す工程において、同じレ
ジストマスクRM42を用いて、領域HPRおよびLP
Rにおいて、N型不純物のチャネル注入が行われ、該当
領域の活性領域ARのSOI層3中にはチャネル注入層
N2が形成される。
【0303】この場合に注入される不純物は、例えば、
ヒ素(As)を用いるならば、その注入エネルギーは、
300〜1000keVとし、ドーズ量は1×1012
1×1014/cm2とする。
【0304】次に、図80に示す工程において、領域L
NR上のみ開口部となるレジストマスクRM43を形成
し、開口部となった領域LNRにおいて、P型不純物の
チャネル注入(追加注入)が行われ、該当領域の活性領
域ARのSOI層3中のチャネル注入層P2の濃度が高
くなってチャネル注入層P21が形成される。
【0305】この場合に注入される不純物は、例えば、
ボロン(B)を用いるならば、その注入エネルギーは、
10〜40keVとし、ドーズ量は1×1011〜1×1
13/cm2とする。
【0306】次に、図81に示す工程において、領域L
PR上のみ開口部となるレジストマスクRM44を形成
し、開口部となった領域LPRにおいて、N型不純物の
チャネル注入(追加注入)が行われ、該当領域の活性領
域ARのSOI層3中のチャネル注入層N2の濃度が高
くなってチャネル注入層N21が形成される。
【0307】この場合に注入される不純物は、例えば、
ヒ素(As)を用いるならば、その注入エネルギーは、
30〜150keVとし、ドーズ量は1×1011〜1×
1013/cm2とする。
【0308】図82に、全てのチャネルストップ層およ
びチャネル注入層が形成された状態を示す。
【0309】<J−2.作用効果>以上説明した実施の
形態10の製造方法によれば、4種類のMOSトランジ
スタを形成するのに、4回のレジストマスクの形成工程
を行うだけで済むので、製造コストの増大を抑制でき
る。
【0310】なお、以上の説明においては、低電圧のM
OSトランジスタのチャネル注入層の不純物濃度は、高
電圧のMOSトランジスタのチャネル注入層の不純物濃
度よりも高いものとし、高電圧のMOSトランジスタの
チャネル注入を低電圧のMOSトランジスタにおいても
行い、低電圧のMOSトランジスタにおいては追加注入
を行うことで所望の不純物濃度に達するようにしたが、
低電圧のMOSトランジスタのチャネル注入層の不純物
濃度が、高電圧のMOSトランジスタのチャネル注入層
の不純物濃度よりも低い場合には、工程を入れ替えれば
良いことは言うまでもない。
【0311】<J−3.変形例>以上説明した実施の形
態10の製造方法においては、チャネル不純物の追加注
入も含めて、分離段差の大きな部分分離酸化膜PT21
の状態で不純物注入を行う例を示したが、チャネルスト
ップ層の形成が終了した後は、部分分離酸化膜PT21
の分離段差を低減して、部分分離酸化膜PT2を形成し
た状態で不純物注入を行っても良い。
【0312】すなわち、図79を用いて説明したよう
に、領域HPRおよびLPRにおいて、N型不純物のチ
ャネル注入を行ってチャネル注入層N2を形成した後、
レジストマスクRM42を除去し、例えば、フッ酸(H
F)処理により部分分離酸化膜PT21をエッチングし
て、分離段差を低減した部分分離酸化膜PT2形成す
る。
【0313】その後、ウエットエッチングあるいは酸化
膜との選択性のあるドライエッチングにより、酸化膜4
上のポリシリコン膜21を除去することで、図83に示
すように部分分離酸化膜PT2を得る。
【0314】図83に示す工程においては、領域LNR
上のみ開口部となるレジストマスクRM43を形成し、
開口部となった領域LNRにおいて、P型不純物のチャ
ネル注入(追加注入)が行われ、該当領域の活性領域A
RのSOI層3中のチャネル注入層P2の濃度が高くな
ってチャネル注入層P21が形成される。
【0315】この場合に注入される不純物は、例えば、
ボロン(B)を用いるならば、その注入エネルギーは、
10〜40keVとし、ドーズ量は1×1011〜1×1
13/cm2とする。
【0316】次に、図84に示す工程において、領域L
PR上のみ開口部となるレジストマスクRM44を形成
し、開口部となった領域LPRにおいて、N型不純物の
チャネル注入(追加注入)が行われ、該当領域の活性領
域ARのSOI層3中のチャネル注入層N2の濃度が高
くなってチャネル注入層N21が形成される。
【0317】この場合に注入される不純物は、例えば、
ヒ素(As)を用いるならば、その注入エネルギーは、
30〜150keVとし、ドーズ量は1×1011〜1×
1013/cm2とする。
【0318】図85に、全てのチャネルストップ層およ
びチャネル注入層が形成された状態を示す。
【0319】<K.実施の形態11>以上説明した実施
の形態1〜10の半導体装置の製造方法においては、部
分分離酸化膜の下部のSOI層に、ソース・ドレイン層
とは異なる導電型の不純物を高濃度に注入して、チャネ
ルストップ層を形成する例を示したが、この場合、同様
に高濃度に不純物を有するソース・ドレイン層との接合
部においては、接合容量が大きくなる可能性がある。
【0320】この接合容量を低減するには接合面積を小
さくすれば良く、以下、本発明に係る実施の形態11と
して、接合面積を小さくすることが可能な製造方法につ
いて説明する。
【0321】<K−1.製造方法>図86は本実施の形
態に係るMOSトランジスタを示す平面図であり、活性
領域AR上におけるゲート電極12の上部を窒化膜SN
3で覆った構成を示しており、窒化膜SN3はゲート電
極12上だけでなく活性領域AR上も覆うように配設さ
れている。
【0322】図86におけるB−B線での断面構成を図
87に示す。MOSトランジスタの構成は、例えば、図
13を用いて説明したSOIデバイス100のPMOS
トランジスタと同様であり、同一の構成については同一
の符号を付し、重複する説明は省略する。なお、図87
は、MOSトランジスタの製造途中の状態を示してお
り、層間絶縁膜等を形成する前の段階である。
【0323】図87に示すように、ゲート電極12上か
ら活性領域AR上にかけて、窒化膜SN3が配設されて
おり、また活性領域ARを規定する部分分離酸化膜PT
X(実施の形態1〜8の何れかの方法で形成されたも
の)の下部のSOI層3中にはN型不純物でチャネルス
トップ層N1が形成されている。
【0324】この状態ではチャネルストップ層N1の厚
さはS1であり、これは部分分離酸化膜PTXの形成に
際して設けたトレンチの底部から、埋め込み酸化膜2ま
での距離にほぼ等しい厚さである。
【0325】図87においてはソース・ドレイン層15
はチャネルストップ層N1と接合するようには示してい
ないが、ソース・ドレイン層15とチャネルストップ層
N1とが接合する場合、その接合面積はチャネルストッ
プ層N1の厚さS1によって決まることになる。
【0326】図88は、チャネルストップ層N1の厚さ
S1を薄くするために、部分分離酸化膜PTXを熱酸化
して、その断面積を大きくした状態を示しており、部分
分離酸化膜PTXが大きくなった分だけチャネルストッ
プ層N1の厚さが薄くなって、厚さS2となっている。
なお、窒化膜SN3で覆われた部分は酸化されず、ゲー
ト絶縁膜11の厚さが変化することはない。窒化膜SN
3は酸化防止膜として機能する。
【0327】<K−2.作用効果>以上説明した実施の
形態11の製造方法によれば、部分分離酸化膜の断面積
を大きくすることでチャネルストップ層の厚さを薄くす
るので、接合面積を小さくでき、接合容量を小さくする
ことができる。
【0328】<K−3.変形例>以上の説明において
は、酸化防止膜である窒化膜SN3で覆うのは活性領域
AR上のゲート電極12の上部であったが、図89に示
すように、活性領域AR上からボディ領域BD上にかけ
ても覆うようにしても良い。
【0329】ボディ領域BDは、チャネル形成領域の電
位固定のため電位を供給する領域であり、ここに与えら
れた電位は、部分分離酸化膜の下部のSOI層を通じて
チャネル形成領域に与えられることになる。
【0330】図89におけるB−B線での断面構成を図
90に示す。図90に示すように、ボディ領域BDと活
性領域ARとは、部分分離酸化膜PTXの下部のSOI
層3を通じて電気的に接続されており、この経路部とな
る部分分離酸化膜PTX上にも窒化膜SN3が配設され
ている。
【0331】図91は、部分分離酸化膜PTXを熱酸化
した状態を示しており、窒化膜SN3で覆われない領域
の部分分離酸化膜PTXは、その断面積が大きくなり、
先に説明したようにチャネルストップ層N1の厚さが薄
くなって、厚さS2となっている。一方、窒化膜SN3
で覆われた部分の部分分離酸化膜PTXは酸化されず、
チャネルストップ層N1の厚さは厚さS1のままであ
る。
【0332】このように、ボディ領域BDと活性領域A
Rとの電気的接続経路となる部分分離酸化膜PTXの下
部のチャネルストップ層N1の厚さを厚くしておくこと
で、経路部の電気抵抗(ボディ抵抗)を低減することが
でき、活性領域ARの電位固定を容易に行うことができ
る。
【0333】なお、上述したように、ボディ領域と活性
領域との電気的接続経路となる部分分離酸化膜の下部の
チャネルストップ層についてはボディ抵抗は低い方が望
ましく、そのためにチャネルストップ層の不純物濃度は
高く設定している。
【0334】しかし、NMOSトランジスタのチャネル
ストップ層を構成するP型のチャネルストップ層は、P
MOSトランジスタのチャネルストップ層を構成するN
型のチャネルストップ層と同じ不純物濃度であっても、
その物理的特性に起因してN型のチャネルストップ層よ
りも抵抗値が高くなる。
【0335】そこで、N型のチャネルストップ層につい
ては、不純物濃度をP型のチャネルストップ層よりも高
くなるように形成するか、部分分離酸化膜中に予めN型
の不純物、例えばボロンを導入しておけば良い。
【0336】すなわち、HDP−CVD法で部分分離酸
化膜を形成する際に、CVDガスにBH3ガスを添加す
るか、あるいは、部分分離酸化膜形成後にボロンをイオ
ン注入により導入すれば良い。そのときのドーズ量は1
×1013〜1×1015/cm 2とする。
【0337】これにより、後の熱処理工程で、部分分離
酸化膜中のP型不純物がP型のチャネルストップ層中に
拡散して、濃度を高めることができる。
【0338】また、逆に、チャネルストップ層中のP型
不純物が部分分離酸化膜中に拡散して、不純物濃度が低
下することを防止できる。
【0339】この場合、P型不純物を含む部分分離酸化
膜はPMOSトランジスタを形成する領域にも形成され
ることになるが、P型不純物がN型のチャネルストップ
層中に拡散することによる抵抗値の変化の影響は小さ
い。
【0340】また、以上説明した実施の形態1〜11に
おいては、SOIデバイスを例として説明したが、分離
酸化膜の下部の半導体層中にチャネルストップ層を形成
する半導体装置であれば適用可能であり、例えば、シリ
コン基板上に直接形成されるバルクデバイスであっても
同様の効果を奏することになる。
【0341】
【発明の効果】本発明に係る請求項1記載の半導体装置
の製造方法によれば、分離段差の大きなトレンチ分離酸
化膜を形成し、トレンチ分離酸化膜を通してチャネルス
トップ注入を行うことにより、分離領域に自己整合的に
高濃度のチャネルストップ層を形成することができる。
そして、この場合には、活性領域に対応する半導体層に
は、チャネルストップ層は形成されないので、MOSト
ランジスタのしきい値調整を支障なく行うことができ、
また、MOSトランジスタのソース・ドレイン層あるい
はソース・ドレイン層のPN接合部の周囲に形成される
空乏層を深い領域にまで到達させることが可能となり、
トランジスタ特性の低下を防止した半導体装置を得るこ
とができる。
【0342】本発明に係る請求項2記載の半導体装置の
製造方法によれば、第2のポリシリコン膜は大きな分離
段差を形成するために機能し、第2の酸化膜は第2のポ
リシリコン膜の除去に際してのエッチングストッパとし
て機能し、第1のポリシリコン膜は、エッチングにより
トレンチ分離酸化膜の分離段差を小さくする際に、活性
領域の保護膜として機能する。また、第1の酸化膜は半
導体層への不純物注入に際してのダメージ低減や、上層
の膜の除去に際して半導体層の保護膜として機能する。
【0343】本発明に係る請求項3記載の半導体装置の
製造方法によれば、第2のポリシリコン膜を、第1のポ
リシリコン膜よりも厚く形成するので、容易に大きな分
離段差を形成できる。
【0344】本発明に係る請求項4記載の半導体装置の
製造方法によれば、活性領域上には第1のポリシリコン
膜を薄く残し、分離段差の比較的小さなトレンチ分離酸
化膜を通過して半導体層内でチャネルストップ層が形成
されるエネルギーでチャネルストップ注入を行うことに
より、分離領域に自己整合的に高濃度のチャネルストッ
プ層を形成することができる。
【0345】本発明に係る請求項5記載の半導体装置の
製造方法によれば、補助膜の主面から突出した状態のト
レンチ分離酸化膜表面および第1のポリシリコン膜の表
面を第2の酸化膜で被覆しているので、トレンチ分離酸
化膜の除去に際して、トレンチ分離酸化膜の望まない部
分が除去されることが防止される。
【0346】本発明に係る請求項6記載の半導体装置の
製造方法によれば、補助膜の主面から突出した状態のト
レンチ分離酸化膜上および第1のポリシリコン膜上を第
2の酸化膜で覆っているので、トレンチ分離酸化膜の除
去に際して、トレンチ分離酸化膜の望まない部分が除去
されることが防止される。
【0347】本発明に係る請求項7記載の半導体装置の
製造方法によれば、補助膜の主面から突出した状態のト
レンチ分離酸化膜上および第1のポリシリコン膜上を第
2の酸化膜で覆い、第2の酸化膜の厚さをドライエッチ
ングにより低減するので、ウエットエッチングで第2の
酸化膜を除去する際に、均一なエッチングが可能とな
る。
【0348】本発明に係る請求項8記載の半導体装置の
製造方法によれば、補助膜の主面から突出した状態のト
レンチ分離酸化膜の側面に窒化膜のサイドウォールスペ
ーサを形成しているので、トレンチ分離酸化膜の除去に
際して、トレンチ分離酸化膜の望まない部分が除去され
ることが防止される。
【0349】本発明に係る請求項9記載の半導体装置の
製造方法によれば、チャネルストップ注入の不純物を斜
め方向から注入することで、トレンチ分離酸化膜の下部
だけでなく活性領域の半導体層内にまで延在するチャネ
ルストップ層を形成することができ、ソース・ドレイン
層を形成する際には、当該延在部分の不純物がソース・
ドレイン層の不純物で補償されて低濃度領域となる。そ
のため、ソース・ドレイン層とチャネルストップとが直
接に接触することが防止されるので、PN接合部でのリ
ーク電流が軽減され、より良好な接合特性を得ることが
できる。
【0350】本発明に係る請求項10記載の半導体装置
の製造方法によれば、補助膜が第1のポリシリコン膜の
上に第2の酸化膜を備えるので、トレンチ分離酸化膜の
除去に際して、トレンチ分離酸化膜の望まない部分が除
去されることが防止される。
【0351】本発明に係る請求項11記載の半導体装置
の製造方法によれば、活性領域上には補助膜を残し、分
離段差の小さなトレンチ分離酸化膜を通過して半導体層
内でプロファイルのピークが形成されるエネルギーでチ
ャネルストップ注入を行うことにより、分離領域に自己
整合的に高濃度のチャネルストップ層を形成することが
できる。そして、この場合には、活性領域に対応する半
導体層内には、チャネルストップ層は形成されないの
で、MOSトランジスタのしきい値調整を支障なく行う
ことができ、また、MOSトランジスタのソース・ドレ
イン層あるいはソース・ドレイン層のPN接合部の周囲
に形成される空乏層を深い領域にまで到達させることが
可能となり、トランジスタ特性の低下を防止した半導体
装置を得ることができる。
【0352】本発明に係る請求項12記載の半導体装置
の製造方法によれば、活性領域上には第1の酸化膜、第
1のポリシリコン膜およびマスク用窒化膜が残り、これ
らにより活性領域への不純物の注入を防止することがで
きる。
【0353】本発明に係る請求項13記載の半導体装置
の製造方法によれば、マスク用窒化膜を、第1のポリシ
リコン膜よりも厚く形成するので、半導体層に加わる機
械的ストレスを低減することができる。
【0354】本発明に係る請求項14記載の半導体装置
の製造方法によれば、トレンチ内に埋め込んだ酸化膜に
不純物を導入することで、酸化膜のウエットエッチング
に対するエッチングレートが変化し、トレンチ分離酸化
膜の膜厚制御性を向上させることが可能となる。
【0355】本発明に係る請求項15記載の半導体装置
の製造方法によれば、酸化膜のウエットエッチングに対
するエッチングレートを変えることができる。
【0356】本発明に係る請求項16記載の半導体装置
の製造方法によれば、トレンチの内壁面に窒化膜のサイ
ドウォールスペーサを形成した状態で、不純物のイオン
注入を行うので、サイドウォールスペーサの存在によ
り、チャネルストップ層の平面方向の両端縁部は、トレ
ンチ分離酸化膜の両端縁部から、それぞれサイドウォー
ルスペーサの厚さだけ離れて位置することになり、トレ
ンチ分離酸化膜の端縁部下部にはチャネルストップ層は
形成されない。このため、MOSトランジスタを形成し
た状態で、トレンチ分離酸化膜の端縁部近傍においては
ソース・ドレイン層とチャネルストップ層とが離れて存
在することになり、空乏層を厚くして接合容量を低減で
きる。また、トレンチ分離酸化膜の端縁部近傍での電界
を緩和して、接合リークを低減することができる。
【0357】本発明に係る請求項17記載の半導体装置
の製造方法によれば、トレンチを形成した段階でチャネ
ルストップ注入を行うので、注入エネルギーは小さくて
済み、このエネルギーでは活性領域に対応する半導体層
上の補助膜を通過することはできないので、活性領域に
対応する半導体層内にチャネルストップ注入の不純物が
注入されることを確実に防止できる。
【0358】本発明に係る請求項18記載の半導体装置
の製造方法によれば、トレンチの内壁に内壁酸化膜を形
成した状態でチャネルストップ注入を行うので、内壁酸
化膜の存在により、チャネルストップ層の平面方向の両
端縁部は、トレンチの両端縁部から、それぞれ内壁酸化
膜の厚さだけ離れて位置することになり、最終的に形成
されるトレンチ分離酸化膜の端縁部下部にはチャネルス
トップ層は形成されない。このため、MOSトランジス
タを形成した状態で、トレンチ分離酸化膜の端縁部近傍
においてはソース・ドレイン層とチャネルストップ層と
が離れて存在することになり、空乏層を厚くして接合容
量を低減できる。また、トレンチ分離酸化膜の端縁部近
傍での電界を緩和して、接合リークを低減することがで
きる。
【0359】本発明に係る請求項19記載の半導体装置
の製造方法によれば、トレンチの内壁に内壁窒化膜ある
いは内壁酸窒化膜を形成した状態で、チャネルストップ
注入を行うので、内壁窒化膜あるいは内壁酸窒化膜の存
在により、チャネルストップ層の平面方向の両端縁部
は、トレンチの両端縁部から、それぞれ内壁窒化膜ある
いは内壁酸窒化膜の厚さだけ離れて位置することにな
り、最終的に形成されるトレンチ分離酸化膜の端縁部下
部にはチャネルストップ層は形成されない。また、内壁
窒化膜あるいは内壁酸窒化膜がトレンチ分離酸化膜の外
周に残るので、後の工程でトレンチ分離酸化膜の端縁部
にコンタクトプラグが係合するように配設される場合で
も、酸化膜とのエッチングレートの差により、内壁窒化
膜あるいは内壁酸窒化膜が除去されることがなく、コン
タクトプラグがトレンチ分離酸化膜を貫通することが防
止できる。
【0360】本発明に係る請求項20記載の半導体装置
の製造方法によれば、トレンチの内壁側面に酸化膜のサ
イドウォールスペーサを形成した状態で、チャネルスト
ップ注入を行うので、サイドウォールスペーサの存在に
より、チャネルストップ層の平面方向の両端縁部は、ト
レンチの両端縁部から、それぞれサイドウォールスペー
サの厚さだけ離れて位置することになり、最終的に形成
されるトレンチ分離酸化膜の端縁部下部にはチャネルス
トップ層は形成されない。
【0361】本発明に係る請求項21記載の半導体装置
の製造方法によれば、サイドウォールスペーサで覆われ
ないトレンチ底部に内壁酸化膜が形成されるので、チャ
ネルストップ注入に際しての半導体層の保護膜となる。
【0362】本発明に係る請求項22記載の半導体装置
の製造方法によれば、サイドウォールスペーサが内壁酸
化膜の上に形成されるので、チャネルストップ層の平面
方向の両端縁部がトレンチの両端縁部からさらに離れて
位置することになる。
【0363】本発明に係る請求項23記載の半導体装置
の製造方法によれば、トレンチの内壁側面に窒化膜のサ
イドウォールスペーサが形成されるので、チャネルスト
ップ層の平面方向の両端縁部がトレンチの両端縁部から
離れて位置することになる。また、窒化膜がトレンチ分
離酸化膜の側面に残るので、後の工程でトレンチ分離酸
化膜の端縁部にコンタクトプラグが係合するように配設
される場合でも、酸化膜とのエッチングレートの差によ
り、窒化膜が除去されることがなく、コンタクトプラグ
がトレンチ分離酸化膜を貫通することが防止できる。
【0364】本発明に係る請求項24記載の半導体装置
の製造方法によれば、トレンチの内壁および補助膜の主
面全面に保護酸化膜を形成した後、トレンチの内壁側面
に窒化膜のサイドウォールスペーサを形成するので、補
助膜に窒化膜が含まれるような場合でも、サイドウォー
ルスペーサ形成に際してのエッチングで補助膜が除去さ
れることが防止され、補助膜の厚さがばらつくことに起
因して最終的に形成されるトレンチ分離酸化膜の厚さが
ばらつくことが防止される。
【0365】本発明に係る請求項25記載の半導体装置
の製造方法によれば、ソース・ドレイン層の不純物のイ
オン注入に際してチャネリングを利用するので、注入不
純物が半導体層の奥深くまで導入されることになり、ソ
ース・ドレイン層を深い領域にまで延在させることがで
きる。一方、トレンチ分離酸化膜は、結晶性を有さない
アモルファス状態にあるので、ソース・ドレイン不純物
はトレンチ分離酸化膜下部の半導体層には殆ど到達せ
ず、チャネルストップ層の不純物濃度を低減させること
がない。
【0366】本発明に係る請求項26記載の半導体装置
の製造方法によれば、チャネルストップ層の形成に際し
てチャネリングを利用するので、分離段差の小さなトレ
ンチ分離酸化膜の下部の半導体層のみにチャネルストッ
プ注入を行うことが容易となる。
【0367】本発明に係る請求項27記載の半導体装置
の製造方法によれば、結晶軸方位が(100)あるいは
(110)の半導体層に対してチャネリング注入を行う
ことができる。
【0368】本発明に係る請求項28記載の半導体装置
の製造方法によれば、高電圧MOSトランジスタのしき
い値調整のための不純物の注入を、低電圧MOSトラン
ジスタのしきい値調整のための不純物の注入にも利用す
るので、レジストマスクの必要数が低減して製造コスト
の増大を抑制できる。
【0369】本発明に係る請求項29記載の半導体装置
の製造方法によれば、低電圧MOSトランジスタのしき
い値調整のための不純物の注入を、高電圧MOSトラン
ジスタのしきい値調整のための不純物の注入にも利用す
るので、レジストマスクの必要数が低減して製造コスト
の増大を抑制できる。
【0370】本発明に係る請求項30記載の半導体装置
の製造方法によれば、トレンチ分離酸化膜がP型不純物
を含むので、後の熱処理工程で、トレンチ分離酸化膜中
のP型不純物がP型のチャネルストップ層中に拡散し
て、濃度を高めることができる。また、逆に、チャネル
ストップ層中のP型不純物がトレンチ分離酸化膜中に拡
散して、不純物濃度が低下することを防止できる。
【0371】本発明に係る請求項31記載の半導体装置
の製造方法によれば、SOIデバイスにおいて、分離領
域に自己整合的に高濃度のチャネルストップ層を形成す
ることができる。
【0372】本発明に係る請求項32記載の半導体装置
の製造方法によれば、MOSトランジスタのゲート電極
上および活性領域上を覆うように窒化膜を形成した後に
熱酸化を行うので、窒化膜で覆われないトレンチ分離酸
化膜の断面積が大きくなり、チャネルストップ層の厚さ
が薄くなって、接合面積を小さくでき、接合容量を小さ
くすることができる。
【0373】本発明に係る請求項33記載の半導体装置
の製造方法によれば、例えば、ボディ領域と活性領域と
の電気的接続経路となるトレンチ分離酸化膜の上部を窒
化膜で覆うことで、熱酸化が防止され、トレンチ分離酸
化膜の断面積が大きくなることがない。そのためその下
部のチャネルストップ層の厚さが薄くならず、経路部の
電気抵抗(ボディ抵抗)を低減することができ、活性領
域の電位固定を容易に行うことができる。
【0374】本発明に係る請求項34記載の半導体装置
によれば、トレンチの内壁に配設された窒化膜あるいは
酸窒化膜を備えるので、トレンチ分離酸化膜の端縁部に
コンタク層が係合するように配設される場合でも、酸化
膜とのエッチングレートの差により、窒化膜あるいは酸
窒化膜が除去されることがなく、コンタクト部がトレン
チ分離酸化膜を貫通することが防止できる。
【0375】本発明に係る請求項35記載の半導体装置
によれば、トレンチの内壁に配設された酸化膜と、酸化
膜よりも内側に配設された窒化膜あるいは酸窒化膜を備
えるので、トレンチ分離酸化膜の端縁部にコンタクト部
が係合するように配設される場合でも、酸化膜とのエッ
チングレートの差により、窒化膜あるいは酸窒化膜が除
去されることがなく、コンタクト部がトレンチ分離酸化
膜を貫通することが防止できる。
【0376】本発明に係る請求項36記載の半導体装置
によれば、チャネルストップ層の端縁部においては、ウ
ェハプロセスにおける種々の熱処理によって、チャネル
ストップ不純物が埋め込み酸化膜に吸収されることを防
止でき、また、チャネルストップ不純物がトレンチ分離
酸化膜に吸収されたとしても、埋め込み酸化膜中の不純
物層の不純物が拡散することで補充される。従って、チ
ャネルストップ層の不純物濃度を高濃度に維持すること
ができ、この部分での寄生トランジスタの発生を抑制で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造方法を示す断面図である。
【図2】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造方法を示す断面図である。
【図3】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造方法を示す断面図である。
【図4】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造方法を示す断面図である。
【図5】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造方法を示す断面図である。
【図6】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造方法を示す断面図である。
【図7】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造方法を示す断面図である。
【図8】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造方法を示す断面図である。
【図9】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製
造方法を示す断面図である。
【図10】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図11】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図12】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図13】 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図14】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図15】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図16】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図17】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図18】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図19】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図20】 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図21】 本発明に係る実施の形態2の変形例の製造
方法を示す断面図である。
【図22】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図23】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図24】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図25】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図26】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図27】 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図28】 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図29】 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図30】 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図31】 本発明に係る実施の形態5の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図32】 本発明に係る実施の形態5の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図33】 本発明に係る実施の形態5の変形例の製造
方法を示す断面図である。
【図34】 本発明に係る実施の形態5の変形例の製造
方法を示す断面図である。
【図35】 本発明に係る実施の形態5の変形例の製造
方法を示す断面図である。
【図36】 本発明に係る実施の形態5の変形例の製造
方法を示す断面図である。
【図37】 本発明に係る実施の形態5の変形例の製造
方法を示す断面図である。
【図38】 本発明に係る実施の形態5の変形例の製造
方法を示す断面図である。
【図39】 本発明に係る実施の形態5の変形例の製造
方法を示す断面図である。
【図40】 本発明に係る実施の形態5の変形例の製造
方法を示す断面図である。
【図41】 本発明に係る実施の形態5の変形例の製造
方法を示す断面図である。
【図42】 本発明に係る実施の形態5の変形例の製造
方法を示す断面図である。
【図43】 本発明に係る実施の形態5の変形例の製造
方法を示す断面図である。
【図44】 本発明に係る実施の形態5の変形例の製造
方法を示す断面図である。
【図45】 本発明に係る実施の形態5の変形例の製造
方法を示す断面図である。
【図46】 本発明に係る実施の形態5の変形例の製造
方法を示す断面図である。
【図47】 本発明に係る実施の形態5の変形例の製造
方法を示す断面図である。
【図48】 本発明に係る実施の形態5の変形例の製造
方法を示す断面図である。
【図49】 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図50】 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図51】 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図52】 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図53】 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図54】 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図55】 本発明に係る実施の形態7の半導体装置の
製造方法による効果を説明する断面図である。
【図56】 本発明に係る実施の形態7の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図57】 本発明に係る実施の形態7の変形例の製造
方法を示す断面図である。
【図58】 本発明に係る実施の形態8の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図59】 本発明に係る実施の形態8の変形例の製造
方法を示す断面図である。
【図60】 本発明に係る実施の形態8の変形例の製造
方法を示す断面図である。
【図61】 本発明に係る実施の形態8の変形例の製造
方法を示す断面図である。
【図62】 本発明に係る実施の形態8の変形例の製造
方法を示す断面図である。
【図63】 本発明に係る実施の形態8の変形例の製造
方法を示す断面図である。
【図64】 本発明に係る実施の形態8の変形例の製造
方法を示す断面図である。
【図65】 本発明に係る実施の形態8の変形例の製造
方法を示す断面図である。
【図66】 本発明に係る実施の形態8の変形例の製造
方法を示す断面図である。
【図67】 本発明に係る実施の形態8の変形例の製造
方法を示す断面図である。
【図68】 本発明に係る実施の形態8の変形例の製造
方法を示す断面図である。
【図69】 本発明に係る実施の形態8の変形例の製造
方法を示す断面図である。
【図70】 本発明に係る実施の形態8の変形例の製造
方法を示す断面図である。
【図71】 本発明に係る実施の形態8の変形例の製造
方法を示す断面図である。
【図72】 本発明に係る実施の形態8の変形例の製造
方法を示す断面図である。
【図73】 本発明に係る実施の形態9の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図74】 チャネリング注入による不純物分布を示す
図である。
【図75】 本発明に係る実施の形態9の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図76】 本発明に係る実施の形態10の半導体装置
の製造方法を示す断面図である。
【図77】 本発明に係る実施の形態10の半導体装置
の製造方法を示す断面図である。
【図78】 本発明に係る実施の形態10の半導体装置
の製造方法を示す断面図である。
【図79】 本発明に係る実施の形態10の半導体装置
の製造方法を示す断面図である。
【図80】 本発明に係る実施の形態10の半導体装置
の製造方法を示す断面図である。
【図81】 本発明に係る実施の形態10の半導体装置
の製造方法を示す断面図である。
【図82】 本発明に係る実施の形態10の半導体装置
の製造方法を示す断面図である。
【図83】 本発明に係る実施の形態10の変形例の製
造方法を示す断面図である。
【図84】 本発明に係る実施の形態10の変形例の製
造方法を示す断面図である。
【図85】 本発明に係る実施の形態10の変形例の製
造方法を示す断面図である。
【図86】 本発明に係る実施の形態11の半導体装置
の製造方法を示す平面図である。
【図87】 本発明に係る実施の形態11の半導体装置
の製造方法を示す断面図である。
【図88】 本発明に係る実施の形態11の半導体装置
の製造方法を示す断面図である。
【図89】 本発明に係る実施の形態11の半導体装置
の製造方法を示す平面図である。
【図90】 本発明に係る実施の形態11の半導体装置
の製造方法を示す断面図である。
【図91】 本発明に係る実施の形態11の半導体装置
の製造方法を示す断面図である。
【図92】 従来の半導体装置の構成を説明する断面図
である。
【図93】 従来の半導体装置の構成を説明する断面図
である。
【図94】 従来の半導体装置の製造工程を説明する断
面図である。
【図95】 従来の半導体装置の製造工程を説明する断
面図である。
【図96】 従来の半導体装置の製造工程を説明する断
面図である。
【図97】 従来の半導体装置の製造工程を説明する断
面図である。
【図98】 従来の半導体装置の製造工程を説明する断
面図である。
【図99】 従来の半導体装置の製造工程を説明する断
面図である。
【図100】 従来の半導体装置の製造工程を説明する
断面図である。
【図101】 従来の半導体装置の構成を説明する断面
図である。
【図102】 従来の半導体装置の問題点を説明する断
面図である。
【図103】 従来の半導体装置の問題点を説明する断
面図である。
【符号の説明】
3 SOI層、4,6,42 酸化膜、5,7,21,
41 ポリシリコン膜、8,22,43,SN3 窒化
膜、TR1,TR2,TR4 トレンチ、N1,P1
チャネルストップ層、NW1,NW2,NW3 サイド
ウォールスペーサ、ON 酸窒化膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/786 H01L 29/78 621 616L (72)発明者 松本 拓治 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 前田 茂伸 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F032 AA06 AA07 AA35 AA43 AA44 AA45 AA46 AA77 AC01 BB01 CA17 CA20 CA24 CA25 DA02 DA04 DA23 DA24 DA25 DA28 DA30 DA33 DA43 DA53 DA60 DA74 DA77 5F048 AA04 AB03 AC03 BA09 BA16 BC06 BF11 BG14 BH07 5F110 AA08 AA15 BB04 CC02 DD05 DD13 EE05 EE09 EE14 EE31 EE45 FF02 FF23 FF29 GG02 GG12 GG17 GG25 GG32 GG52 HJ01 HJ07 HJ13 HJ14 HK05 HK33 HK40 HM15 NN02 NN61 NN62 NN65 QQ03 QQ11 QQ17

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体層上にMOSトランジスタを少な
    くとも1種類以上備え、前記MOSトランジスタの形成
    領域となる活性領域を少なくとも1以上規定するととも
    に、前記MOSトランジスタを電気的に分離するトレン
    チ分離酸化膜を備えた半導体装置の製造方法であって、 (a)前記半導体層上に前記トレンチ分離酸化膜形成のた
    めの補助膜を形成する工程と、 (b)前記補助膜を貫通するとともに、前記半導体層の所
    定深さに達するトレンチを形成する工程と、 (c)前記トレンチ内に酸化膜を埋め込んで前記トレンチ
    分離酸化膜とした後、前記活性領域上の前記補助膜を所
    定厚さ削除して、前記トレンチ分離酸化膜が前記補助膜
    の主面から突出した状態にする工程と、 (d)前記工程(c)の後に、前記トレンチ分離酸化膜を通
    過して、その下部の前記半導体層内でプロファイルのピ
    ークが形成されるエネルギーで、前記MOSトランジス
    タのソース・ドレイン層とは異なる導電型の不純物のイ
    オン注入を行い、前記トレンチ分離酸化膜下部の前記半
    導体層内にチャネルストップ層を形成する工程と、 (e)前記チャネルストップ層形成後、前記トレンチ分離
    酸化膜の厚さを低減する工程とを、備える半導体装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記工程(a)は、 前記補助膜を多層膜で形成する工程を含み、 前記多層膜は、前記半導体層側から順に、第1の酸化
    膜、第1のポリシリコン膜、第2の酸化膜、第2のポリ
    シリコン膜およびマスク用窒化膜を備え、 前記工程(c)は、前記活性領域上の前記補助膜のうち、
    前記マスク用窒化膜および前記第2のポリシリコン膜を
    除去する工程を含む、請求項1記載の半導体装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記工程(a)は、 前記第2のポリシリコン膜を、前記第1のポリシリコン
    膜よりも厚く形成する工程を含む、請求項2記載の半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記工程(a)は、 前記補助膜を多層膜で形成する工程を含み、 前記多層膜は、前記半導体層側から順に、第1の酸化
    膜、第1のポリシリコン膜およびマスク用窒化膜を備
    え、 前記工程(c)は、前記活性領域上の前記補助膜のうち、
    前記マスク用窒化膜を完全に除去する工程と、 前記第1のポリシリコン膜を所定厚さ除去する工程とを
    含む、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記工程(e)は、 前記補助膜の主面から突出した状態の前記トレンチ分離
    酸化膜表面および前記第1のポリシリコン膜の表面を第
    2の酸化膜で被覆した後、前記第2の酸化膜とともに前
    記トレンチ分離酸化膜をドライエッチングで除去する工
    程を含む、請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記工程(e)は、 前記補助膜の主面から突出した状態の前記トレンチ分離
    酸化膜上および前記第1のポリシリコン膜上を第2の酸
    化膜で覆った後、前記第2の酸化膜とともに前記トレン
    チ分離酸化膜をウエットエッチングで除去する工程を含
    む、請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記工程(e)は、 前記補助膜の主面から突出した状態の前記トレンチ分離
    酸化膜上および前記第1のポリシリコン膜上を第2の酸
    化膜で覆う工程と、 前記第2の酸化膜の厚さをドライエッチングにより低減
    して、前記トレンチ分離酸化膜の側面に酸化膜のサイド
    ウォールスペーサを形成した後、前記サイドウォールス
    ペーサとともに前記トレンチ分離酸化膜をウエットエッ
    チングで除去する工程とを含む、請求項4記載の半導体
    装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記工程(e)は、 前記補助膜の主面から突出した状態の前記トレンチ分離
    酸化膜の側面に窒化膜のサイドウォールスペーサを形成
    する工程と、 前記サイドウォールスペーサに囲まれた前記トレンチ分
    離酸化膜をウエットエッチングで除去する工程とを含
    む、請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記(d)は、 前記不純物を斜め方向から注入する工程を含む、請求項
    1記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記工程(a)は、 前記補助膜を多層膜で形成する工程を含み、 前記多層膜は、前記半導体層側から順に、第1の酸化
    膜、第1のポリシリコン膜、第2の酸化膜およびマスク
    用窒化膜を備え、 前記工程(c)は、前記活性領域上の前記補助膜のうち、
    前記マスク用窒化膜を除去する工程を含む、請求項1記
    載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 半導体層上にMOSトランジスタを少
    なくとも1種類以上備え、前記MOSトランジスタの形
    成領域となる活性領域を少なくとも1以上規定するとと
    もに、前記MOSトランジスタを電気的に分離するトレ
    ンチ分離酸化膜を備えた半導体装置の製造方法であっ
    て、 (a)前記半導体層上に前記トレンチ分離酸化膜形成のた
    めの補助膜を形成する工程と、 (b)前記補助膜を貫通するとともに、前記半導体層の所
    定深さに達するトレンチを形成する工程と、 (c)前記トレンチ内に酸化膜を埋め込んで前記トレンチ
    分離酸化膜とした後、前記トレンチ分離酸化膜を所定厚
    さになるまで削除する工程と、 (d)前記工程(c)の後に、前記活性領域上に前記補助膜
    を残した状態で、前記トレンチ分離酸化膜を通過して、
    その下部の前記半導体層内でプロファイルのピークが形
    成されるエネルギーで、前記MOSトランジスタのソー
    ス・ドレイン層とは異なる導電型の不純物のイオン注入
    を行い、前記トレンチ分離酸化膜下部の前記半導体層内
    にチャネルストップ層を形成する工程と、 (e)前記チャネルストップ層形成後、前記トレンチ分離
    酸化膜の厚さをさらに低減する工程とを、備える半導体
    装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記工程(a)は、 前記補助膜を多層膜で形成する工程を含み、 前記多層膜は、前記半導体層側から順に、第1の酸化
    膜、第1のポリシリコン膜およびマスク用窒化膜を備え
    る、請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記工程(a)は、 前記マスク用窒化膜を、前記第1のポリシリコン膜より
    も厚く形成する工程を含む、請求項12記載の半導体装
    置の製造方法
  14. 【請求項14】 前記工程(c)は、 (c−1)前記トレンチ内に埋め込んだ前記酸化膜に不純
    物を導入した後、前記トレンチ内に埋め込んだ前記酸化
    膜をウエットエッチングにより除去する工程を含む、請
    求項11記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記工程(c−1)は、 注入飛程が100〜200nmとなるエネルギーで、ド
    ーズ量が4×1014/cm2以上となるように、前記不
    純物をイオン注入により導入する工程を含む、請求項1
    4記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記工程(c)の後、前記工程(d)に先
    だって、 前記トレンチの内壁面に窒化膜のサイドウォールスペー
    サを形成する工程をさらに備え、 前記工程(d)は、前記サイドウォールスペーサを形成し
    た状態で、前記不純物のイオン注入を行う工程を含む、
    請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 半導体層上にMOSトランジスタを少
    なくとも1種類以上備え、前記MOSトランジスタの形
    成領域となる活性領域を少なくとも1以上規定するとと
    もに、前記MOSトランジスタを電気的に分離するトレ
    ンチ分離酸化膜を備えた半導体装置の製造方法であっ
    て、 (a)前記半導体層上に前記トレンチ分離酸化膜形成のた
    めの補助膜を形成する工程と、 (b)前記補助膜を貫通するとともに、前記半導体層の所
    定深さに達するトレンチを形成する工程と、 (c)前記トレンチの底部の前記半導体層内でプロファイ
    ルのピークが形成されるエネルギーで、前記MOSトラ
    ンジスタのソース・ドレイン層とは異なる導電型の不純
    物のイオン注入を行い、前記トレンチ底部の前記半導体
    層内にチャネルストップ層を形成する工程と、 (d)前記チャネルストップ層形成後、前記トレンチ内に
    酸化膜を埋め込んで前記トレンチ分離酸化膜を形成する
    工程とを、備える半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記工程(b)は、 前記トレンチの内壁を熱酸化して内壁酸化膜を形成する
    工程を含み、 前記工程(c)は、前記内壁酸化膜を形成した状態で、前
    記不純物のイオン注入を行う工程を含む、請求項17記
    載の半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記工程(b)の後、前記工程(c)に先
    だって、前記トレンチの内壁に内壁窒化膜あるいは内壁
    酸窒化膜を形成する工程をさらに備え、 前記工程(c)は、前記内壁窒化膜あるいは前記内壁酸窒
    化膜を形成した状態で、前記不純物のイオン注入を行う
    工程を含む、請求項17記載の半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記工程(b)の後、前記工程(c)に先
    だって、前記トレンチの内壁側面に酸化膜のサイドウォ
    ールスペーサを形成する工程をさらに備え、 前記工程(c)は、 (c−1)前記サイドウォールスペーサを形成した状態
    で、前記不純物のイオン注入を行う工程を含む、請求項
    17記載の半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記工程(c−1)は、 前記サイドウォールスペーサを形成した後、前記不純物
    のイオン注入を行う前に、前記トレンチの内壁に内壁酸
    化膜を形成する工程を含む、請求項20記載の半導体装
    置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記工程(b)は、 前記トレンチの内壁を熱酸化して内壁酸化膜を形成する
    工程を含み、 前記サイドウォールスペーサは内壁酸化膜の上に形成さ
    れる、請求項20記載の半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記工程(b)は、 (b−1)前記トレンチの内壁を熱酸化して内壁酸化膜を
    形成する工程を含み、 前記工程(b)の後、前記工程(c)に先だって、前記トレ
    ンチの内壁側面に窒化膜のサイドウォールスペーサを形
    成する工程をさらに備え、 前記工程(c)は、 前記サイドウォールスペーサを形成した状態で、前記不
    純物のイオン注入を行う工程を含み、 前記工程(d)は、 前記トレンチ内に前記サイドウォールスペーサを残した
    状態で前記酸化膜を埋め込む工程を含む、請求項17記
    載の半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記工程(b)は、 前記工程(b−1)の後、 (b−2)前記トレンチの内壁および前記補助膜の主面全
    面に保護酸化膜を形成する工程をさらに含み、 前記サイドウォールスペーサは、前記保護酸化膜の上に
    形成される、請求項23記載の半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記半導体層は結晶性を有し、 請求項1および請求項11においては前記工程(e)の
    後、請求項17においては前記工程(d)の後、前記半導
    体層に対するイオン注入において、注入イオンがチャネ
    リングを起こす角度で、前記MOSトランジスタの前記
    ソース・ドレイン層の不純物のイオン注入を行う工程を
    さらに備える、請求項1、請求項11および請求項17
    の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 結晶性を有する半導体層上においてM
    OSトランジスタの形成領域となる活性領域を規定する
    とともに、前記MOSトランジスタを電気的に分離する
    トレンチ分離酸化膜を備えた半導体装置の製造方法であ
    って、 (a)前記半導体層の主面表面内に、前記トレンチ分離酸
    化膜を形成する工程と、 (b)前記半導体層に対するイオン注入において、注入イ
    オンがチャネリングを起こす角度で、前記MOSトラン
    ジスタのソース・ドレイン層とは異なる導電型の不純物
    のイオン注入を行い、前記トレンチ分離酸化膜下部の前
    記半導体層内にチャネルストップ層を形成する工程と、
    を備え、 前記不純物の注入を、前記トレンチ分離酸化膜を通過し
    て、その下部の前記半導体層内でプロファイルのピーク
    が形成されるエネルギーで行う、半導体装置の製造方
    法。
  27. 【請求項27】 チャネリングを起こす前記角度は、 前記半導体層の主面の法線に対して0度あるいは45度
    をなす角度である、請求項26記載の半導体装置の製造
    方法。
  28. 【請求項28】 前記活性領域は、 比較的ゲート電圧の高い高電圧MOSトランジスタを形
    成する高電圧領域と、 比較的ゲート電圧の低い低電圧MOSトランジスタを形
    成する低電圧領域とに区分され、 前記低電圧MOSトランジスタのしきい値調整のための
    不純物のドーズ量は、前記高電圧MOSトランジスタの
    しきい値調整のための不純物のドーズ量よりも高く、 前記高電圧MOSトランジスタのしきい値調整のための
    前記不純物のイオン注入を行う第1のイオン注入工程
    と、 前記低電圧MOSトランジスタのしきい値調整のための
    前記不純物のイオン注入を行う第2のイオン注入工程と
    をさらに備え、 前記第1のイオン注入工程は、前記低電圧領域において
    も実行される、請求項1、請求項11および請求項17
    の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記活性領域は、 比較的ゲート電圧の高い高電圧MOSトランジスタを形
    成する高電圧領域と、 比較的ゲート電圧の低い低電圧MOSトランジスタを形
    成する低電圧領域とを有し、 前記高電圧MOSトランジスタのしきい値調整のための
    不純物のドーズ量は、前記低電圧MOSトランジスタの
    しきい値調整のための不純物のドーズ量よりも高く、 前記低電圧MOSトランジスタのしきい値調整のための
    前記不純物のイオン注入を行う第1のイオン注入工程
    と、 前記高電圧MOSトランジスタのしきい値調整のための
    前記不純物のイオン注入を行う第2のイオン注入工程と
    をさらに備え、 前記第1のイオン注入工程は、前記高電圧領域において
    も実行される、請求項1、請求項11および請求項17
    の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記トレンチ分離酸化膜は、P型不純
    物を含む、請求項1、請求項11および請求項17の何
    れかに記載の半導体装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記半導体層は、 シリコン基板、該シリコン基板上に配設された埋め込み
    酸化膜および該埋め込み酸化膜上に配設されたSOI層
    を有するSOI基板の前記SOI層に相当し、 前記トレンチ分離酸化膜は、その底部と前記埋め込み酸
    化膜との間に前記SOI層を有する部分分離酸化膜であ
    る、請求項1、請求項11、請求項17および請求項2
    6の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 半導体層上においてMOSトランジス
    タの形成領域となる活性領域を規定するとともに、前記
    MOSトランジスタを電気的に分離するトレンチ分離酸
    化膜を備えた半導体装置の製造方法であって、 (a)前記半導体層の主面表面内に、前記トレンチ分離酸
    化膜を形成する工程と、 (b)前記トレンチ分離酸化膜下部の前記半導体層内にチ
    ャネルストップ層を形成する工程と、 (c)前記活性領域上に、前記MOSトランジスタを形成
    する工程と、 (d)少なくとも前記MOSトランジスタのゲート電極上
    および前記活性領域上を覆うように窒化膜を形成する工
    程と、 (e)前記工程(d)の後に熱酸化を行う工程と、を備える
    半導体装置の製造方法。
  33. 【請求項33】 前記窒化膜は、前記トレンチ分離酸化
    膜の上部の一部領域も併せて覆う、請求項32記載の半
    導体装置の製造方法。
  34. 【請求項34】 半導体層上に配設されたMOSトラン
    ジスタと、 前記半導体層上において前記MOSトランジスタの形成
    領域となる活性領域を規定するとともに、前記MOSト
    ランジスタを電気的に分離するトレンチ分離酸化膜と、
    を備えた半導体装置であって、 前記トレンチ分離酸化膜は、 前記半導体層の主面表面内に設けられたトレンチの内壁
    に配設された窒化膜あるいは酸窒化膜と、 前記窒化膜あるいは前記酸窒化膜で内壁が覆われた前記
    トレンチ内に埋め込まれた酸化膜と、 前記MOSトランジスタおよび前記トレンチ分離酸化膜
    上に配設された層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜を貫通して前記活性領域に到達するとと
    もに、前記トレンチの側壁に配設された前記窒化膜ある
    いは前記酸窒化膜に到達するコンタクト部と、を備え
    る、半導体装置。
  35. 【請求項35】 半導体層上に配設されたMOSトラン
    ジスタと、 前記半導体層上において前記MOSトランジスタの形成
    領域となる活性領域を規定するとともに、前記MOSト
    ランジスタを電気的に分離するトレンチ分離酸化膜と、
    を備えた半導体装置であって、 前記トレンチ分離酸化膜は、 前記半導体層の主面表面内に設けられたトレンチの内壁
    に配設された酸化膜と、 前記酸化膜よりも内側に配設され、前記酸化膜で覆われ
    た前記トレンチの側壁を覆う窒化膜あるいは酸窒化膜
    と、 前記窒化膜あるいは前記酸窒化膜で側壁が覆われた前記
    トレンチ内に埋め込まれた酸化膜と、 前記MOSトランジスタおよび前記トレンチ分離酸化膜
    上に配設された層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜を貫通して前記活性領域および前記トレ
    ンチ分離酸化膜上に到達するコンタクト部と、を備え、 前記コンタクト部は、前記トレンチの側壁に配設された
    前記窒化膜あるいは前記酸窒化膜によって前記トレンチ
    内に埋め込まれた前記酸化膜とは隔てられる、半導体装
    置。
  36. 【請求項36】 シリコン基板、該シリコン基板上に配
    設された埋め込み酸化膜および該埋め込み酸化膜上に配
    設されたSOI層を有するSOI基板上に配設されたM
    OSトランジスタと、 前記SOI層上において前記MOSトランジスタの形成
    領域となる活性領域を規定するとともに、前記MOSト
    ランジスタを電気的に分離するトレンチ分離酸化膜と、 前記トレンチ分離酸化膜の下部の前記SOI層内に形成
    されたチャネルストップ層と、 前記活性領域に対応する前記SOI層の下部の前記埋め
    込み酸化膜中の、前記SOI層との界面近傍に形成され
    た、前記チャネルストップ層と同一導電型の不純物層と
    を、備える半導体装置。
JP2001387522A 2001-12-20 2001-12-20 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4139105B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387522A JP4139105B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 半導体装置の製造方法
TW091118074A TW552715B (en) 2001-12-20 2002-08-12 Semiconductor device having a trench isolation and method of fabricating the same
KR10-2002-0053741A KR100487045B1 (ko) 2001-12-20 2002-09-06 반도체장치의 제조방법
US10/237,022 US6875663B2 (en) 2001-12-20 2002-09-09 Semiconductor device having a trench isolation and method of fabricating the same
FR0211175A FR2834125B1 (fr) 2001-12-20 2002-09-10 Dispositif a semi-conducteurs comportant un isolant en tranchee et procede pour la fabrication de ce dispositif
US11/011,655 US7183167B2 (en) 2001-12-20 2004-12-15 Semiconductor device having a trench isolation and method of fabricating the same
US11/543,213 US7494883B2 (en) 2001-12-20 2006-10-05 Semiconductor device having a trench isolation and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387522A JP4139105B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003188250A true JP2003188250A (ja) 2003-07-04
JP2003188250A5 JP2003188250A5 (ja) 2006-04-13
JP4139105B2 JP4139105B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=19188076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001387522A Expired - Fee Related JP4139105B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6875663B2 (ja)
JP (1) JP4139105B2 (ja)
KR (1) KR100487045B1 (ja)
FR (1) FR2834125B1 (ja)
TW (1) TW552715B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012011225A1 (ja) * 2010-07-21 2012-01-26 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4139105B2 (ja) * 2001-12-20 2008-08-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US7432136B2 (en) * 2002-05-06 2008-10-07 Advanced Micro Devices, Inc. Transistors with controllable threshold voltages, and various methods of making and operating same
US7129142B2 (en) * 2002-06-11 2006-10-31 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming doped regions in the bulk substrate of an SOI substrate to control the operational characteristics of transistors formed thereabove, and an integrated circuit device comprising same
KR100525797B1 (ko) * 2003-06-18 2005-11-02 동부아남반도체 주식회사 소자분리막 구조 및 제조 방법
KR100602085B1 (ko) * 2003-12-31 2006-07-14 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그의 제조 방법
JP4291197B2 (ja) * 2004-04-06 2009-07-08 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4974474B2 (ja) * 2004-06-22 2012-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7491614B2 (en) * 2005-01-13 2009-02-17 International Business Machines Corporation Methods for forming channel stop for deep trench isolation prior to deep trench etch
JP4783050B2 (ja) * 2005-04-13 2011-09-28 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2006319164A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
KR100677998B1 (ko) * 2005-09-30 2007-02-02 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 셸로우 트렌치 소자분리막 제조 방법
US7986029B2 (en) * 2005-11-08 2011-07-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dual SOI structure
US20070161150A1 (en) * 2005-12-28 2007-07-12 Intel Corporation Forming ultra dense 3-D interconnect structures
US20070158779A1 (en) * 2006-01-12 2007-07-12 International Business Machines Corporation Methods and semiconductor structures for latch-up suppression using a buried damage layer
US7648869B2 (en) * 2006-01-12 2010-01-19 International Business Machines Corporation Method of fabricating semiconductor structures for latch-up suppression
US7276768B2 (en) * 2006-01-26 2007-10-02 International Business Machines Corporation Semiconductor structures for latch-up suppression and methods of forming such semiconductor structures
US7491618B2 (en) * 2006-01-26 2009-02-17 International Business Machines Corporation Methods and semiconductor structures for latch-up suppression using a conductive region
US20070194403A1 (en) * 2006-02-23 2007-08-23 International Business Machines Corporation Methods for fabricating semiconductor device structures with reduced susceptibility to latch-up and semiconductor device structures formed by the methods
US7754513B2 (en) * 2007-02-28 2010-07-13 International Business Machines Corporation Latch-up resistant semiconductor structures on hybrid substrates and methods for forming such semiconductor structures
US7818702B2 (en) * 2007-02-28 2010-10-19 International Business Machines Corporation Structure incorporating latch-up resistant semiconductor device structures on hybrid substrates
US20090065841A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Assaf Shappir SILICON OXY-NITRIDE (SiON) LINER, SUCH AS OPTIONALLY FOR NON-VOLATILE MEMORY CELLS
TWI346375B (en) * 2007-09-12 2011-08-01 Nanya Technology Corp Method of fabricating a semiconductor device
US8115254B2 (en) 2007-09-25 2012-02-14 International Business Machines Corporation Semiconductor-on-insulator structures including a trench containing an insulator stressor plug and method of fabricating same
US8492846B2 (en) 2007-11-15 2013-07-23 International Business Machines Corporation Stress-generating shallow trench isolation structure having dual composition
US7824948B2 (en) * 2009-01-21 2010-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and structure for reducing cross-talk in image sensor devices
JP5465907B2 (ja) * 2009-03-27 2014-04-09 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
KR102274182B1 (ko) * 2014-08-01 2021-07-06 삼성전자주식회사 반도체 장치와 이를 위한 제조 방법
JP6316725B2 (ja) * 2014-10-03 2018-04-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6783703B2 (ja) * 2017-05-29 2020-11-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
WO2019018726A1 (en) 2017-07-21 2019-01-24 WU, Patricia, Wanping AUXILIARY SYSTEM COMPRISING AN EXHAUST DEVICE FOR SURGERY

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH332422A (de) 1954-04-21 1958-09-15 Weger Karl Reinigungsgerät
US4571819A (en) 1984-11-01 1986-02-25 Ncr Corporation Method for forming trench isolation structures
JPH01194436A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Nec Yamaguchi Ltd 半導体装置
US5240874A (en) * 1992-10-20 1993-08-31 Micron Semiconductor, Inc. Semiconductor wafer processing method of forming channel stops and method of forming SRAM circuitry
JP3311044B2 (ja) * 1992-10-27 2002-08-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH0773128B2 (ja) * 1992-11-19 1995-08-02 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2978345B2 (ja) * 1992-11-26 1999-11-15 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US5433794A (en) * 1992-12-10 1995-07-18 Micron Technology, Inc. Spacers used to form isolation trenches with improved corners
JP3157357B2 (ja) * 1993-06-14 2001-04-16 株式会社東芝 半導体装置
JP3247801B2 (ja) 1993-07-27 2002-01-21 三菱電機株式会社 Soi構造を有する半導体装置およびその製造方法
US5571819A (en) * 1994-11-22 1996-11-05 Sabb; Annmarie L. Imidazopyridines as muscarinic agents
US5494851A (en) * 1995-01-18 1996-02-27 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of providing dopant impurity into a semiconductor substrate
JP2679683B2 (ja) * 1995-04-28 1997-11-19 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR0149942B1 (ko) * 1995-06-24 1999-04-15 양승택 Cmos 소자의 제조방법
KR100197656B1 (ko) 1995-12-29 1999-07-01 김영환 반도체 에스.오.아이.소자의 제조방법
US5899712A (en) 1995-08-21 1999-05-04 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for fabricating silicon-on-insulator device
US5679602A (en) * 1996-01-29 1997-10-21 United Microelectronics Corporation Method of forming MOSFET devices with heavily doped local channel stops
US5904551A (en) * 1996-04-12 1999-05-18 Lsi Logic Corporation Process for low energy implantation of semiconductor substrate using channeling to form retrograde wells
JP3529220B2 (ja) 1996-04-26 2004-05-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
US5861338A (en) * 1997-01-21 1999-01-19 Advanced Micro Devices, Inc. Channel stop implant profile shaping scheme for field isolation
US5728621A (en) * 1997-04-28 1998-03-17 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd Method for shallow trench isolation
US5731241A (en) * 1997-05-15 1998-03-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Self-aligned sacrificial oxide for shallow trench isolation
US6057209A (en) * 1997-07-10 2000-05-02 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device having a nitrogen bearing isolation region
US5801082A (en) * 1997-08-18 1998-09-01 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for making improved shallow trench isolation with dielectric studs for semiconductor integrated circuits
JP4187808B2 (ja) 1997-08-25 2008-11-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US6096612A (en) * 1998-04-30 2000-08-01 Texas Instruments Incorporated Increased effective transistor width using double sidewall spacers
US6080628A (en) * 1998-05-15 2000-06-27 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of forming shallow trench isolation for integrated circuit applications
US6277682B1 (en) * 1998-08-25 2001-08-21 Texas Instruments Incorporated Source drain implant process for mixed voltage CMOS devices
US6346442B1 (en) * 1999-02-04 2002-02-12 Tower Semiconductor Ltd. Methods for fabricating a semiconductor chip having CMOS devices and a fieldless array
US6558990B1 (en) * 1999-07-02 2003-05-06 Mitsubishi Materials Silicon Corporation SOI substrate, method of manufacture thereof, and semiconductor device using SOI substrate
US6096623A (en) * 1999-09-09 2000-08-01 United Semiconductor Corp. Method for forming shallow trench isolation structure
JP2001111056A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001144170A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6277710B1 (en) * 1999-11-15 2001-08-21 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of forming shallow trench isolation
US6362035B1 (en) * 2000-02-07 2002-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Channel stop ion implantation method for CMOS integrated circuits
JP2001230315A (ja) 2000-02-17 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100327348B1 (en) * 2000-07-26 2002-03-06 Samsung Electronics Co Ltd Semiconductor capable of decreasing junction leakage current and narrow width effect and fabricating method thereof
SE519382C2 (sv) * 2000-11-03 2003-02-25 Ericsson Telefon Ab L M Integrering av självinriktade MOS-högspänningskomponenter samt halvledarstruktur innefattande sådana
US6614062B2 (en) * 2001-01-17 2003-09-02 Motorola, Inc. Semiconductor tiling structure and method of formation
JP4139105B2 (ja) * 2001-12-20 2008-08-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP2003243662A (ja) 2002-02-14 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法、半導体ウェハ
US6734082B2 (en) * 2002-08-06 2004-05-11 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of forming a shallow trench isolation structure featuring a group of insulator liner layers located on the surfaces of a shallow trench shape
KR100461975B1 (ko) * 2002-12-27 2004-12-17 매그나칩 반도체 유한회사 이미지센서의 트렌치 소자분리막 형성방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012011225A1 (ja) * 2010-07-21 2012-01-26 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2012028474A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
US8710621B2 (en) 2010-07-21 2014-04-29 Panasonic Corporation Bipolar transistor with diffused layer between deep trench sidewall and collector diffused layer

Also Published As

Publication number Publication date
FR2834125B1 (fr) 2005-06-17
KR20030052236A (ko) 2003-06-26
FR2834125A1 (fr) 2003-06-27
TW552715B (en) 2003-09-11
US7183167B2 (en) 2007-02-27
US7494883B2 (en) 2009-02-24
JP4139105B2 (ja) 2008-08-27
US6875663B2 (en) 2005-04-05
KR100487045B1 (ko) 2005-05-03
US20070032001A1 (en) 2007-02-08
US20030119245A1 (en) 2003-06-26
US20050101091A1 (en) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4139105B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6495898B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7067881B2 (en) Semiconductor device
JP5234886B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5605134B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012109595A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5360735B2 (ja) 半導体装置
JP5821174B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7151022B2 (en) Methods for forming shallow trench isolation
CN113517290A (zh) 半导体元件及其制备方法
US6737315B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device including steps of forming both insulating film and epitaxial semiconductor on substrate
US6844239B2 (en) Method for forming shallow well of semiconductor device using low-energy ion implantation
US6635537B2 (en) Method of fabricating gate oxide
US6251744B1 (en) Implant method to improve characteristics of high voltage isolation and high voltage breakdown
US6673660B2 (en) Method of manufacturing semiconductor element
JPH10303412A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006228950A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100361764B1 (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
US6855633B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
KR100466207B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP3860408B2 (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP2006352003A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3409134B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003332413A (ja) 半導体素子分離層および絶縁ゲートトランジスタの形成方法
KR100609532B1 (ko) Soi반도체소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4139105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees