JP2003188127A - ワックスレスマウント式研磨方法およびその装置 - Google Patents

ワックスレスマウント式研磨方法およびその装置

Info

Publication number
JP2003188127A
JP2003188127A JP2001388170A JP2001388170A JP2003188127A JP 2003188127 A JP2003188127 A JP 2003188127A JP 2001388170 A JP2001388170 A JP 2001388170A JP 2001388170 A JP2001388170 A JP 2001388170A JP 2003188127 A JP2003188127 A JP 2003188127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
template
spacer
fixing member
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001388170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4013187B2 (ja
Inventor
Takeo Saito
丈生 齊藤
Takahiro Uchida
高広 内田
Taira Sato
平 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp filed Critical Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp
Priority to JP2001388170A priority Critical patent/JP4013187B2/ja
Publication of JP2003188127A publication Critical patent/JP2003188127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013187B2 publication Critical patent/JP4013187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単一な厚さのテンプレートを使って、半導体
ウェーハの厚さに応じた研磨を行うワックスレスマウン
ト式研磨方法およびその装置を提供する。 【解決手段】 シリコンウェーハWの研磨前の厚さ変更
時または研磨後の目標厚さ変更時には、各変更後のウェ
ーハ厚さに合わせ、研磨ヘッド12とプレート固定部材
15との間にスペーサSを抜き差しする。こうして、テ
ンプレート14の高さを調整する。その結果、単一な厚
さのテンプレート14を使用して、シリコンウェーハW
の厚さに応じた研磨を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はワックスレスマウ
ント式研磨方法およびその装置、詳しくはワックスレス
で保持した半導体ウェーハの表面に機械的化学的研磨を
行うワックスレスマウント式の研磨技術に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコンウェーハの研磨方法の一種とし
て、ワックスレスマウント式研磨方法が知られている。
以下、図面に基づき、これに用いられるワックスレスマ
ウント式研磨装置を説明する。図4は、従来手段に係る
ワックスレスマウント式研磨装置の縦断面図である。図
4に示すように、ワックスレスマウント式研磨装置10
0は、上面に研磨布102が張設された研磨定盤103
と、下面にウェーハ固定用のテンプレート104が設け
られた枚葉式の研磨ヘッド101とを備えている。この
テンプレート104は合成樹脂製で、保水性を有する不
織布製のバックパッド105を介して、研磨ヘッド10
1の下面に取り付けられている。研磨時には、バックパ
ッド105に純水を供給し、その表面張力により、テン
プレート104の孔部に収容されたシリコンウェーハW
をその裏面側から保持する。このとき、シリコンウェー
ハWは、その研磨面の全域をテンプレート104の端面
から所定高さだけ下方に向かって突出している。そし
て、遊離砥粒を含む研磨剤を研磨布102の研磨作用面
に供給しながら、研磨ヘッド101を研磨定盤103上
で回転させ、シリコンウェーハWの研磨面を鏡面研磨す
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のワックスレスマウント式の研磨では、以下の
不都合があった。すなわち、研磨ヘッド101の下面に
は、研磨中にシリコンウェーハWが移動しないようにテ
ンプレート104が取り付けられている。これ以外に
も、テンプレート104の役目として、研磨時のウェー
ハ平坦度の維持およびウェーハ平坦度の悪化防止などが
挙げられる。したがって、テンプレート104の厚さ
は、研磨前のシリコンウェーハWの厚さおよび研磨後の
目標厚さに合わせて変更する必要がある。そのため、テ
ンプレート104は、同じ大きさのシリコンウェーハW
用であっても、厚さが異なるものを数種類、用意してお
かなければならなかった。
【0004】
【発明の目的】そこで、この発明は、単一な厚さのテン
プレートを使って、半導体ウェーハの厚さに応じた研磨
を行うことができるワックスレスマウント式研磨方法お
よびその装置を提供することを、その目的としている。
また、この発明は、テンプレートの高さ調整の容易化お
よび低コスト化を図ることができるワックスレスマウン
ト式研磨装置を提供することを、その目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、環状のテンプレートの内側に半導体ウェーハを収容
するとともに、この半導体ウェーハと研磨ヘッドとの間
にバックパッドを介在させて半導体ウェーハを研磨する
ワックスレスマウント式研磨方法において、前記研磨ヘ
ッドに、前記テンプレートが固定されるプレート固定部
材を研磨ヘッドの厚さ方向へ移動自在に設け、前記研磨
ヘッドとプレート固定部材との間にスペーサを抜き差し
可能に介在させてテンプレートの高さを調整するワック
スレスマウント式研磨方法である。研磨ヘッドは、上面
に研磨布が展張された研磨定盤の上方に対向して配置さ
れる。この研磨ヘッドは、研磨定盤との対向面に1枚の
半導体ウェーハが保持される枚葉式でもよいし、多数枚
の半導体ウェーハが一括して保持されるバッチ式でもよ
い。また、研磨ヘッドは、研磨布の表面に沿って往復運
動する方式でもよいし、往復運動しない方式でもよい。
往復運動する場合には、半導体ウェーハの外周部の一部
を研磨布の外部にはみ出して研磨してもよいし、そうで
なくてもよい。研磨ヘッドを研磨定盤の上方に対向配置
してもよいし、これとは上下を反対にしてもよい。さら
に、研磨ヘッドと研磨定盤との軸線方向をそれぞれ水平
方向とした縦型の研磨装置でもよい。
【0006】スペーサの素材としては、例えばステンレ
ス鋼といった各種の金属、各種のセラミックスなどを採
用することができる。スペーサの厚さは、例えば10μ
m程度である。スペーサの形状は限定されない。例えば
円板状でもよいし、環状でもよい。さらには馬蹄形状で
もよい。バックパッドの素材としては、例えばスウェー
ド布などの不織布を採用することができる。また、その
硬度も限定されない。バックパッドの厚さは、2mm以
下が好ましい。2mmを超えると、バックパッドに硬度
ムラが生じやすい。テンプレートの素材は限定されな
い。例えば、ガラスエポキシ樹脂、各種のセラミックス
などが挙げられる。プレート固定部材の素材としては、
例えば研磨ヘッドと同じ素材を含む各種の金属、テンプ
レートと同じ素材を含む各種の合成樹脂などが挙げられ
る。プレート固定部材の形状は限定されない。例えば、
テンプレートと同じ環状でもよいし、半導体ウェーハの
外周に配置可能な各種のブロック形状でもよい。この半
導体ウェーハは、その研磨時における研磨布の研磨面に
沿った移動が、研磨ヘッドの研磨定盤側の面から所定長
さだけ突出したプレート固定部材によって規制される。
そのため、このテンプレートを省略し、プレート固定部
材だけを利用しながら研磨することも可能である。
【0007】請求項2に記載の発明は、環状のテンプレ
ートの内側に半導体ウェーハを収容するとともに、この
半導体ウェーハと研磨ヘッドとの間にバックパッドを介
在させたワックスレスマウント式研磨装置において、前
記研磨ヘッドに、前記テンプレートが固定されるプレー
ト固定部材を研磨ヘッドの厚さ方向へ移動自在に設け、
前記研磨ヘッドとプレート固定部材との間に、スペーサ
を抜き差し可能に介在させて前記テンプレートの高さを
調整する高さ調整手段を設けたワックスレスマウント式
研磨装置である。高さ調整手段の構造は限定されない。
例えば、ボルトナットで手動調整する構造が考えられ
る。この他にも、エアシリンダによりエアで調整する構
造、油圧シリンダにより油圧を用いて調整する構造、歯
車を使用した機械的構造で自動調整可能とすることも含
まれる。また、モータなどを使用してボールシャフト、
直進型シャフトなどを電動によって駆動する構造など、
すべての駆動調整方法と構造が含まれる。
【0008】請求項3に記載の発明は、前記高さ調整手
段が、前記プレート固定部材に固定されたボルトと、該
ボルトに螺合され、前記プレート固定部材を研磨ヘッド
に締着するナットと、前記ボルトに着脱自在に挿着され
るスペーサとを有する請求項2に記載のワックスレスマ
ウント式研磨装置である。
【0009】請求項4に記載の発明は、前記スペーサが
馬蹄形状である請求項3に記載のワックスレスマウント
式研磨装置である。
【0010】
【作用】この発明によれば、研磨前の半導体ウェーハの
厚さの変更および研磨後の目標厚さの変更時には、各変
更後のウェーハ厚さに合わせ、研磨ヘッドとプレート固
定部材との間にスペーサを抜き差しする。こうして、テ
ンプレートの高さを調整する。その結果、単一な厚さの
テンプレートを使用して、半導体ウェーハの厚さに応じ
た研磨を行うことができる。
【0011】特に、請求項3の発明によれば、変更され
たスペーサの挿着枚数に合わせて、ボルトへのナットの
ねじ込み量を加減して、テンプレートの高さを調整す
る。これにより、テンプレートの高さ調整が容易化し、
しかも高さ調整手段の構造が簡単であるので、低コスト
化も図れる。
【0012】また、請求項4の発明によれば、スペーサ
を馬蹄形状としたので、ボルトへのスペーサの着脱時
に、例えば環状のスペーサの使用時よりもスペーサの着
脱が簡単になる。すなわち、環状のスペーサであれば、
スペーサの着脱時にナットをボルトから外す必要があっ
た。これに対して、スペーサが馬蹄形状であれば、ナッ
トをボルトに螺合したまま、スペーサをボルトの軸線方
向に直交する方向からボルトに挿着することができる。
また、抜き取ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施例を説明
する。図1は、この発明の一実施例に係るワックスレス
マウント式研磨装置の縦断面図である。図2(a)は、
この発明の一実施例に係るワックスレスマウント式研磨
装置に利用されるスペーサの拡大平面図である。図2
(b)は、この発明の一実施例に係るワックスレスマウ
ント式研磨装置に利用される別のスペーサの拡大平面図
である。図3は、この発明の一実施例に係るワックスレ
スマウント式研磨装置の分解斜視図である。図1におい
て、10はこの発明の一実施例に係るワックスレスマウ
ント式研磨装置(以下、研磨装置)であり、この研磨装
置10は、研磨定盤11と、これに対向して上方に配設
された研磨ヘッド12とを備えている。研磨定盤11
は、その上面に、研磨布13が展張されている。研磨ヘ
ッド12は、その下面に、ウェーハ固定用のテンプレー
ト14が設けられている。
【0014】図1および図3に示すように、研磨定盤1
1および研磨ヘッド12は円板形で、対向する各面はそ
れぞれ平坦面である。これらの研磨定盤11および研磨
ヘッド12は、各回転軸を中心にして、図示しない回転
手段によってそれぞれ回転される。このうち、研磨ヘッ
ド12は、略シリコンウェーハWと同じ直径を有し、回
転軸の昇降により上下動する。研磨ヘッド12の厚さ方
向の略中間部には、外方へ突出する厚肉で環状のフラン
ジ12aが一体形成されている。このフランジ12aに
は、周方向へ120度ごとに、研磨ヘッド12の厚さ方
向へ向かう3つのボルト挿通孔12b…が形成されてい
る。このフランジ12aの下方には、環状体であるプレ
ート固定部材15が配置されている。このプレート固定
部材15はステンレス鋼製で、その平面視した大きさお
よび形状は、ほぼフランジ12aと同じである。プレー
ト固定部材15の上面には、各ボルト挿通孔12b…の
下方にボルト16…がそれぞれ立設されている。各ボル
ト16…は、対応するボルト挿通孔12b…に遊挿され
たのち、その上向きの先端部にナット17…をそれぞれ
螺合することで、対応するプレート固定部材15が研磨
ヘッド12に締着される。これらのボルト16…と、ナ
ット17…と、後述するスペーサSとを有し、スペーサ
Sの抜き差しによってテンプレート14の高さを調整す
る高さ調整手段が構成される。
【0015】研磨ヘッド12の下面には、保水性を有す
る不織布製のバックパッド18が設けられている。この
バックパッド18を介して、8インチのシリコンウェー
ハWが研磨ヘッド12の下面に取り付けられる。テンプ
レート14は、例えば円形のリング状のガラスエポキシ
板で、プレート固定部材15の下面に固着されている。
このテンプレート14は、その内径がシリコンウェーハ
Wより若干大径で、その厚さは特に限定されない。バッ
クパッド18は、例えばスウェード製で、その大きさは
シリコンウェーハWと略同じで、厚さはパッド全域で均
一である。研磨されるシリコンウェーハWはCZウェー
ハである。
【0016】この発明の特長は、研磨ヘッド12とプレ
ート固定部材15との間に、シリコンウェーハWの厚さ
の変更分に応じて、所定枚数のスペーサSを抜き差しし
て、テンプレート14の高さを調整する点である。スペ
ーサSは、ステンレス鋼製の平面視して馬蹄形状を有す
る薄い板片である(図2(a))。具体的なスペーサS
の厚さは10μmである。また、このスペーサSに代え
て、環状のスペーサS1を採用してもよい(図2
(b))。
【0017】次に、この実施例に係るワックスレスマウ
ント式研磨装置10を用いたシリコンウェーハWのワッ
クスレスマウント式研磨方法を説明する。まず、バック
パッド18に純水を供給し、その表面張力により、テン
プレート14の孔部に収容されたシリコンウェーハWを
その裏面側から保持する。次いで、ナット17…をゆる
め、フランジ12aとプレート固定部材15との間に隙
間を形成し、そこから露出したボルト16…の元部に、
所定枚数のスペーサSをボルト16…の軸線方向に直交
する方向から挿着して、テンプレート14の下面とシリ
コンウェーハWの研磨面との高さを略揃える。その後、
ナット17を締めてプレート固定部材15と所定枚数の
スペーサSとを固定する。ここでは、スペーサSを馬蹄
形状としたので、ボルト16…に対するスペーサSの着
脱が、ナット17…をボルト16…に螺合したままでも
行える。これにより、例えば図2(b)の環状ボルト挿
通孔12b…のスペーサS1であれば、スペーサS1の
着脱時にナット17…をボルト16…から外す必要があ
ったが、それが不要になる。その結果、スペーサSの着
脱作業を容易化する。その後、遊離砥粒を含む研磨剤を
研磨布13の研磨作用面に供給しながら、研磨ヘッド1
2を研磨定盤11上で回転させ、シリコンウェーハWの
研磨面を鏡面研磨する。
【0018】次に、別のシリコンウェーハWを研磨する
とき、例えば研磨前のシリコンウェーハWの厚さ変更時
の操作、研磨後における目標厚さ変更時の操作を説明す
る。すなわち、変更後のシリコンウェーハWの厚さに合
わせ、研磨ヘッド12とプレート固定部材15との間か
ら露出したボルト16…の元部に、その不足分のスペー
サSを挿着する。もしくは余分なスペーサSを引き抜
く。こうして、テンプレート14の高さを調整する。そ
の結果、1枚のテンプレート14を使用して、シリコン
ウェーハWの厚さ(研磨前の厚さおよび研磨後の目標厚
さ)に応じた研磨を行うことができる。また、ここで
は、変更されたスペーサSの挿着枚数に合わせて、ボル
ト16…へのナット17…のねじ込み量を加減し、この
テンプレート14の高さを調整する高さ調整手段を採用
したので、テンプレート14の高さ調整が容易になり、
しかもその構造が簡単であるため、低コスト化も図れ
る。
【0019】
【発明の効果】この発明によれば、半導体ウェーハの厚
さ変更時および研磨後の目標厚さの変更時には、それぞ
れの変更後のウェーハ厚さに合わせ、研磨ヘッドとプレ
ート固定部材との間にスペーサを抜き差ししてテンプレ
ートの高さを調整するので、単一な厚さのテンプレート
を使用し、半導体ウェーハの厚さに応じた研磨を行うこ
とができる。
【0020】特に、請求項3の発明によれば、高さ調整
手段としてボルトナット構造体を採用したので、テンプ
レートの高さを調整する際には、変更されたスペーサの
挿着枚数に合わせて、ボルトへのナットのねじ込み量を
変更すればよい。そのため、テンプレートの高さ調整が
容易化し、構造が簡単であるので、低コスト化も図れ
る。
【0021】また、請求項4の発明によれば、スペーサ
を馬蹄形状としたので、ボルトに対するスペーサの着脱
の作業が、ナットをボルトに螺合したままでも行うこと
ができる。その結果、スペーサの着脱が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係るワックスレスマウン
ト式研磨装置の縦断面図である。
【図2】(a)は、この発明の一実施例に係るワックス
レスマウント式研磨装置に利用されるスペーサの拡大平
面図である。(b)は、この発明の一実施例に係るワッ
クスレスマウント式研磨装置に利用される別のスペーサ
の拡大平面図である。
【図3】この発明の一実施例に係るワックスレスマウン
ト式研磨装置の分解斜視図である。
【図4】従来手段に係るワックスレスマウント式研磨装
置の縦断面図である。
【符号の説明】
10 ワックスレスマウント式研磨装置、 12 研磨ヘッド、 14 テンプレート、 15 プレート固定部材、 16 ボルト、 17 ナット、 18 バックパッド、 S スペーサ、 W シリコンウェーハ(半導体ウェーハ)。
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 平 東京都千代田区大手町1丁目5番1号 三 菱マテリアルシリコン株式会社内 Fターム(参考) 3C058 AA07 AB04 CB01 DA17

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 環状のテンプレートの内側に半導体ウェ
    ーハを収容するとともに、この半導体ウェーハと研磨ヘ
    ッドとの間にバックパッドを介在させて半導体ウェーハ
    を研磨するワックスレスマウント式研磨方法において、 前記研磨ヘッドに、前記テンプレートが固定されるプレ
    ート固定部材を研磨ヘッドの厚さ方向へ移動自在に設
    け、 前記研磨ヘッドとプレート固定部材との間にスペーサを
    抜き差し可能に介在させてテンプレートの高さを調整す
    るワックスレスマウント式研磨方法。
  2. 【請求項2】 環状のテンプレートの内側に半導体ウェ
    ーハを収容するとともに、この半導体ウェーハと研磨ヘ
    ッドとの間にバックパッドを介在させたワックスレスマ
    ウント式研磨装置において、 前記研磨ヘッドに、前記テンプレートが固定されるプレ
    ート固定部材を研磨ヘッドの厚さ方向へ移動自在に設
    け、 前記研磨ヘッドとプレート固定部材との間に、スペーサ
    を抜き差し可能に介在させて前記テンプレートの高さを
    調整する高さ調整手段を設けたワックスレスマウント式
    研磨装置。
  3. 【請求項3】 前記高さ調整手段が、 前記プレート固定部材に固定されたボルトと、 該ボルトに螺合され、前記プレート固定部材を研磨ヘッ
    ドに締着するナットと、 前記ボルトに着脱自在に挿着されるスペーサとを有する
    請求項2に記載のワックスレスマウント式研磨装置。
  4. 【請求項4】 前記スペーサが馬蹄形状である請求項3
    に記載のワックスレスマウント式研磨装置。
JP2001388170A 2001-12-20 2001-12-20 ワックスレスマウント式研磨装置 Expired - Fee Related JP4013187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388170A JP4013187B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 ワックスレスマウント式研磨装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388170A JP4013187B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 ワックスレスマウント式研磨装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003188127A true JP2003188127A (ja) 2003-07-04
JP4013187B2 JP4013187B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=27596774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001388170A Expired - Fee Related JP4013187B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 ワックスレスマウント式研磨装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4013187B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005034959A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Ebara Corp 研磨装置及びリテーナリング
JP2008023686A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Toyo Knife Co Ltd 切断装置
KR100882805B1 (ko) * 2008-08-08 2009-02-10 손경춘 연마기
JP2010111497A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電気チェーンブロック
DE102009051007A1 (de) 2009-10-28 2011-05-05 Siltronic Ag Verfahren zum Polieren einer Halbleiterscheibe
KR101083552B1 (ko) 2011-08-26 2011-11-14 한상효 웨이퍼 연마용 리테이너 링
KR101120598B1 (ko) * 2010-08-12 2012-03-09 한상효 웨이퍼 연마용 리테이너 링
WO2014189039A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 有限会社サクセス 半導体ウエハ保持用冶具、半導体ウエハ研磨装置、及びワーク保持用冶具
JP2016213377A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 村田機械株式会社 パージノズル
JP6999284B2 (ja) 2017-03-28 2022-01-18 三菱重工業株式会社 間隔調整装置および支持装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6394569B2 (ja) 2015-11-06 2018-09-26 信越半導体株式会社 ウェーハの研磨方法及び研磨装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005034959A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Ebara Corp 研磨装置及びリテーナリング
JP2008023686A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Toyo Knife Co Ltd 切断装置
KR100882805B1 (ko) * 2008-08-08 2009-02-10 손경춘 연마기
JP2010111497A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電気チェーンブロック
DE102009051007A1 (de) 2009-10-28 2011-05-05 Siltronic Ag Verfahren zum Polieren einer Halbleiterscheibe
US8647173B2 (en) 2009-10-28 2014-02-11 Siltronic Ag Method for polishing a semiconductor wafer
KR101120598B1 (ko) * 2010-08-12 2012-03-09 한상효 웨이퍼 연마용 리테이너 링
KR101083552B1 (ko) 2011-08-26 2011-11-14 한상효 웨이퍼 연마용 리테이너 링
WO2014189039A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 有限会社サクセス 半導体ウエハ保持用冶具、半導体ウエハ研磨装置、及びワーク保持用冶具
JP2016213377A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 村田機械株式会社 パージノズル
JP6999284B2 (ja) 2017-03-28 2022-01-18 三菱重工業株式会社 間隔調整装置および支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4013187B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3663767B2 (ja) 薄板の鏡面研磨装置
JP2003188127A (ja) ワックスレスマウント式研磨方法およびその装置
US20140179204A1 (en) Dresser
JP5541657B2 (ja) 目立てボード
EP1000705A2 (en) A scalable multipad design for improved CMP process
KR100574998B1 (ko) 백그라인딩 공정용 반도체 소자의 제조장치 및 백그라인딩공정용 연마판 고정방법
JP2009141122A (ja) ウェーハ加工装置
KR20010030901A (ko) 연마방법 및 연마장치
JP2000317835A (ja) 半導体の平坦化加工方法および装置
US6435955B2 (en) Abrasive machine
JP2004023038A (ja) 半導体ウェーハの研磨装置
KR20220027752A (ko) 가공 장치
JP6541476B2 (ja) ウェーハの研磨方法
JP4019349B2 (ja) ワックスレスマウント式研磨装置
KR101588981B1 (ko) 연마용 정반 재가공장치
JP2007274012A (ja) ワックスレスマウント式研磨方法
JP4176343B2 (ja) 研磨装置のリテーナ機構
JP2003179016A (ja) ワックスレスマウント式研磨方法
KR20110099486A (ko) 에지 폴리싱 연마패드 부착, 컨디셔닝 시스템 및 이를 포함하는 웨이퍼 에지 폴리싱장치
JP2006116675A (ja) 研磨クロス及びウェーハ研磨装置
JP3498902B2 (ja) 半導体ウエハの平坦化装置
JP2000158312A (ja) ブラウン管用パネルのフェース面研磨装置
JP2009034768A (ja) 研磨装置
JP2000061814A (ja) 研磨加工装置
JP2022080430A (ja) 六角穴付きボルト

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20041201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4013187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees