JP2003187504A - 光情報記録媒体の製造方法 - Google Patents

光情報記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JP2003187504A
JP2003187504A JP2001380894A JP2001380894A JP2003187504A JP 2003187504 A JP2003187504 A JP 2003187504A JP 2001380894 A JP2001380894 A JP 2001380894A JP 2001380894 A JP2001380894 A JP 2001380894A JP 2003187504 A JP2003187504 A JP 2003187504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical information
recording
recording medium
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001380894A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tsunoda
毅 角田
Takako Ozawa
貴子 小澤
Toshio Ishida
寿男 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001380894A priority Critical patent/JP2003187504A/ja
Priority to US10/318,015 priority patent/US6989069B2/en
Priority to TW091136054A priority patent/TWI254305B/zh
Priority to EP02027922A priority patent/EP1324328A3/en
Priority to CNB021560870A priority patent/CN1255795C/zh
Publication of JP2003187504A publication Critical patent/JP2003187504A/ja
Priority to US11/245,070 priority patent/US20060048886A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ジッタ−が良好で、ノイズが少なく、安定し
た記録再生特性をもつ光情報記録媒体の製造方法を提供
する。 【解決手段】 トラックピッチが200〜400nm
で、溝深さが20〜150nmで、波長が450nm以
下の光で記録再生する光情報記録媒体の製造方法であっ
て、基板上に金属反射層を形成する金属反射層形成工
程;該金属反射層上に有機色素系の記録層を形成する記
録層形成工程;及び該記録層上に0.01〜0.5mm
のカバー層を形成するカバー層形成工程;をこの順に有
し、前記金属反射層形成工程の終了直後から前記カバー
層形成工程開始までの時間が12時間以下である光情報
記録媒体の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、光情報記録媒体の
製造方法に関し、特にヒートモードによる追記型光情報
録媒体の製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】従来から、レーザー光により一回限りの
情報の記録が可能な光情報記録媒体(光ディスク)が知
られている。この光ディスクは、追記型CD(所謂CD
−R)とも称され、その代表的な構造は、透明な円盤状
基板上に有機色素からなる記録層、金等の金属からなる
光反射層(金属反射層)、さらに樹脂製の保護層(カバ
ー層)がこの順に積層したものである。そしてこのCD
−Rへの情報の記録は、近赤外域のレーザ光(通常は7
80nm付近の波長のレーザー光)をCD−Rに照射す
ることにより行われ、記録層の照射部分がその光を吸収
して局所的に温度上昇し、物理的あるいは化学的変化
(例えば、ピットの生成)によりその部分の光学的特性
が変化することにより情報が記録される。一方、情報の
読み取り(再生)もまた記録用のレーザー光と同じ波長
のレーザー光をCD−Rに照射することにより行われ、
記録層の光学的特性が変化した部位(記録部分)と変化
していない部位(未記録部分)との反射率の違いを検出
することにより行われている。 【0003】近年、記録密度のより高い光情報記録媒体
が求められている。このような要望に対して、追記型デ
ジタル・ヴァーサタイル・ディスク(所謂DVD−R)
と称される光ディスクが提案されている(例えば、「日
経ニューメディア」別冊「DVD」、1995年発
行)。このDVD−Rは、照射されるレーザ光のトラッ
キングのための案内溝(プレグルーブ)がCD−Rの半
分以下(0.74〜0.8μm)という狭い溝幅で形成
された透明な円盤状基板上に、通常、有機色素を含有す
る記録層、光反射層(金属反射層)、および保護層をこ
の順に積層したディスク2枚を記録層を内側にして貼り
合わせた構造、あるいはこのディスクと同じ形状の円盤
状保護基板とを記録層を内側にして貼り合わせた構造を
有している。そして、このDVD−Rへの情報の記録お
よび再生は、可視レーザー光(通常は、630nm〜6
80nmの範囲の波長のレーザー光)を照射することに
より行われており、CD−Rより高密度の記録が可能で
ある。 【0004】最近、インターネット等のネットワークや
ハイビジョンTVが急速に普及している。また、HDT
V(High Definition Televis
ion)の放映開始も間近にひかえている。このような
状況の下で、画像情報を安価簡便に記録することができ
る大容量の記録媒体が必要とされている。DVD−Rは
現状では大容量の記録媒体としての役割を十分に果たし
ているが、大容量化、高密度化の要求は高まる一方であ
り、これらの要求に対応できる記録媒体の開発も必要で
ある。このため、DVD−Rよりも更に短波長の光で高
密度の記録を行なうことができる、より大容量の記録媒
体の開発が進められている。 【0005】例えば、特開平4−74690号公報、特
開平7−304256号公報、特開平7−304257
号公報、特開平8−127174号公報、同11−53
758号公報、同11−334204号公報、同11−
334205号公報、同11−334206号公報、同
11−334207号公報、特開2000−43423
号公報、同2000−108513号公報、同2000
−113504号公報、同2000−149320号公
報、同2000−158818号公報、および同200
0−228028号公報には、有機色素を含む記録層を
有する光情報記録媒体において、記録層側から金属反射
層側に向けて波長530nm以下のレーザー光を照射す
ることにより、情報の記録および再生を行う記録再生方
法が開示されている。これらの方法では、ポルフィリン
化合物、アゾ系色素、金属アゾ系色素、キノフタロン系
色素、トリメチンシアニン色素、ジシアノビニルフェニ
ル骨格色素、クマリン化合物、ナフタロシアニン化合物
等を含有する記録層を備えた光ディスクに、青色(波長
430nm、488nm)又は青緑色(波長515n
m)のレーザ光を照射することにより情報の記録および
再生を行っている。 【0006】一方、DVDとして相変化型の光ディスク
が知られているが、これは、記録層としてGeSbTe
等の合金層を採用し、記録層にレーザー光で瞬間的に加
熱して、結晶状態からアモルファス状態に相変化させ、
相変化により変わる反射率を利用して記録再生する方式
である。最近、この相変化型のDVDを用いて、青紫レ
ーザーにより記録再生をおこなうDVRシステムが発表
された(「ISOM2000」210〜211頁)。こ
のシステムにより、高密度化という課題に対しては一定
の成果が達成された。 【0007】以上の光情報記録媒体の製造において、D
VD−R、CD−Rの場合においては、一般に、基板上
に記録層を形成し、その上に金属反射層を形成する。そ
のため、金属反射層の記録層側の面は空気に晒されるこ
とはない。一方、DVRの場合においては、基板上に金
属反射層を形成し、その上に記録層を形成するため、金
属反射層の記録層側の面は、記録層を形成するまでの
間、空気に晒されることになる。金属反射層は、一般
に、Ag、Al等の金属をスパッタ法によって成膜し形
成されるが、形成された層が空気に晒されることにより
表面が空気中の水分や温度の影響により酸化され、金属
反射層表面の粗さを悪化させるという問題があった。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の従来
の問題点に鑑みてなされたものであり、以下の目的を達
成することを課題とする。即ち、本発明の目的は、ジッ
タ−が良好で、ノイズが少なく、安定した記録再生特性
をもつ光情報記録媒体の製造方法を提供することにあ
る。 【0009】 【課題を解決するための手段】前記課題を解決する手段
は以下の通りである。即ち、トラックピッチが200〜
400nmで、溝深さが20〜150nmで、波長が4
50nm以下の光で記録再生する光情報記録媒体の製造
方法であって、基板上に金属反射層を形成する金属反射
層形成工程;該金属反射層上に有機色素系の記録層を形
成する記録層形成工程;及び該記録層上に0.01〜
0.5mmのカバー層を形成するカバー層形成工程;を
この順に有し、前記金属反射層形成工程の終了直後から
前記カバー層形成工程開始までの時間が12時間以下で
あることを特徴とする光情報記録媒体の製造方法であ
る。 【0010】前記金属反射層形成工程の終了直後から前
記カバー層形成工程開始までの保存温度は20〜40℃
で、保存湿度は30〜80%とすることが好ましい。 【0011】前記金属反射層はスパッタ法で形成するこ
とが好ましい。また、前記有機色素系の記録層は、塗布
法で形成することが好ましい。 【0012】 【発明の実施の形態】以下、本発明の光情報記録媒体の
製造方法の実施の形態について説明する。本発明の光情
報記録媒体の製造方法は、トラックピッチが200〜4
00nmで、溝深さが20〜150nmで、波長が45
0nm以下の光で記録再生する光情報記録媒体の製造方
法であって、基板上に金属反射層を形成する金属反射層
形成工程と、該金属反射層上に有機色素系の記録層を形
成する記録層形成工程と、該記録層上に0.01〜0.
5mmのカバー層を形成するカバー層形成工程とをこの
順に有し、前記金属反射層形成工程の終了直後から前記
カバー層形成工程開始までの時間が12時間以下である
ことに特徴を有する。以下、先ず本発明の製造方法によ
って製造される光情報記録媒体の基板及び各層について
説明する。 【0013】<基板>基板としては、従来の光情報記録
媒体の基板材料として用いられている各種の材料を任意
に選択して使用することができる。具体的には、ガラ
ス;ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等の
アクリル樹脂;ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体等
の塩化ビニル系樹脂;エポキシ樹脂;アモルファスポリ
オレフィン;ポリエステル;アルミニウム等の金属;等
を挙げることができ、所望によりこれらを併用してもよ
い。前記材料の中では、耐久性、耐湿性、寸法安定性お
よび低価格等の点から、ポリカーボネート、アモルファ
スポリオレフィンが好ましく、ポリカーボネートが特に
好ましい。また、基板の厚さは、1.1±0.3mmと
することが好ましい。 【0014】基板には、トラッキング用の案内溝または
アドレス信号等の情報を表わす凹凸(プレグルーブ)が
形成されている。より高い記録密度を達成するためにC
D−RやDVD−Rに比べて、より狭いトラックピッチ
のプレグルーブが形成された基板を用いることが好まし
い。プレグルーブのトラックピッチは、280〜34n
mである。また、プレグルーブの深さ(溝深さ)は、2
0〜150nmの範囲である。 【0015】なお、後述する金属反射層が設けられる側
の基板表面には、平面性の改善、接着力の向上の目的
で、下塗層を形成することが好ましい。該下塗層の材料
としては、例えば、ポリメチルメタクリレート、アクリ
ル酸・メタクリル酸共重合体、スチレン・無水マレイン
酸共重合体、ポリビニルアルコール、N−メチロールア
クリルアミド、スチレン・ビニルトルエン共重合体、ク
ロルスルホン化ポリエチレン、ニトロセルロース、ポリ
塩化ビニル、塩素化ポリオレフィン、ポリエステル、ポ
リイミド、酢酸ビニル・塩化ビニル共重合体、エチレン
・酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリカーボネート等の高分子物質;シランカップリ
ング剤等の表面改質剤;を挙げることができる。下塗層
は、前記材料を適当な溶剤に溶解または分散して塗布液
を調製した後、この塗布液をスピンコート、ディップコ
ート、エクストルージョンコート等の塗布法により基板
表面に塗布することにより形成することができる。下塗
層の層厚は、一般に0.005〜20μmの範囲にあ
り、好ましくは0.01〜10μmの範囲である。 【0016】<金属反射層>金属反射層には、レーザ光
に対する反射率が高い光反射性金属が用いられる。当該
反射率としては、70%以上である。反射率の高い光反
射性金属としては、Mg、Se、Y、Ti、Zr、H
f、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Re、F
e、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Ir、Pt、C
u、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、S
i、Ge、Te、Pb、Po、Sn、Bi等の金属およ
び半金属あるいはステンレス鋼を挙げることができる。
これらの光反射性金属は単独で用いてもよいし、あるい
は二種以上の組合せで、または合金として用いてもよ
い。これらのうちで好ましいものは、Cr、Ni、P
t、Cu、Ag、Au、Alおよびステンレス鋼であ
る。特に好ましくは、Au、Ag、Alあるいはこれら
の合金であり、最も好ましくは、Au、Agあるいはこ
れらの合金である。 【0017】<記録層>記録層は、前記金属反射層上に
形成され、波長が450nm以下のレーザ光により情報
の記録再生が可能な有機色素系の記録物質の層である。
前記有機色素としては、トリアゾール系化合物、フタロ
シアニン化合物、ポリフィリン系化合物、アミノブタジ
エン系化合物、シアニン系化合物等でこれらの少なくと
も一種であることが好ましく、フタロシアニン化合物と
しては、アルコキシ置換体、スルホンアミド置換体、ス
ルフォモイル置換体、スルホン酸置換体のついてものの
少なくとも一種であることが好ましい。 【0018】また、特開平4−74690号公報、特開
平8−127174号公報、同11−53758号公
報、同11−334204号公報、同11−33420
5号公報、同11−334206号公報、同11−33
4207号公報、特開2000−43423号公報、同
2000−108513号公報、および同2000−1
58818号公報等に記載されている色素を併用するこ
とができる。さらに、前記色素には限定されず、トリア
ゾール化合物、トリアジン化合物、シアニン化合物、メ
ロシアニン化合物、アミノブタジエン化合物、フタロシ
アニン化合物、桂皮酸化合物、ビオロゲン化合物、アゾ
化合物、オキソノールベンゾオキサゾール化合物、ベン
ゾトリアゾール誘導体等の有機化合物も好適に用いられ
る。これらの化合物の中では、シアニン化合物、アミノ
ブタジエン化合物、、ベンゾトリアゾール化合物、フタ
ロシアニン化合物が特に好ましい。 【0019】<接着層>接着層は、前記記録層と、後述
するカバー層との密着性を向上させるために形成される
任意の層である。接着層を構成する材料としては、光硬
化性樹脂が好ましく、なかでもディスクの反りを防止す
るため、硬化収縮率の小さいものが好ましい。このよう
な光硬化性樹脂としては、例えば、大日本インキ化学工
業(株)製の「SD−640」、「SD−661」、
「SD−347」等のUV硬化性樹脂(UV硬化性接着
剤)を挙げることができる。また、接着層の厚さは、弾
力性を持たせるため、1〜1000μmの範囲が好まし
く、5〜500μmの範囲がより好ましく、10〜10
0μmの範囲が特に好ましい。 【0020】接着層を形成する材料の他の例を挙げる。
該材料は、放射線照射により硬化可能な樹脂であって、
分子中に2個以上の放射線官能性の2重結合を有する樹
脂であり、アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、
メタクリル酸エステル類、メタクリル酸アミド類、アリ
ル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類などが
あげられる。好ましくは2官能以上のアクリレート化合
物、メタクリレート化合物である。 【0021】2官能の具体例としては、エチレングリコ
ールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレ
ート、ブタンジオールジアクリレート、ヘキサンジオー
ルジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレー
ト、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエ
チレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアク
リレート、エチレングリコールジメタクリレート、プロ
ピレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、
ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレン
グリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコー
ルジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタク
リレート、トリプロピレングリコールジメタクリレート
などに代表される脂肪族ジオールにアクリル酸、メタク
リル酸を付加させたものを用いることができる。 【0022】また、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなど
のポリエーテルポリオールにアクリル酸、メタクリル酸
を付加したポリエーテルアクリレート、ポリエーテルメ
タクリレートや公知の二塩基酸、グリコールから得られ
たポリエステルポリオールにアクリル酸、メタクリル酸
を付加させたポリエステルアクリレート、ポリエステル
メタクリレートも用いることができる。さらに、公知の
ポリオール、ジオールとポリイソシアネートを反応させ
たポリウレタンにアクリル酸、メタクリル酸を付加させ
たポリウレタンアクリレート、ポリウレタンメタクリレ
ートを用いてもよい。 【0023】また、ビスフェノールA、ビスフェノール
F、水素化ビスフェノールA、水素化ビスフェノールF
やこれらのアルキレンオキサイド付加物にアクリル酸、
メタクリル酸を付加させたものやイソシアヌル酸アルキ
レンオキサイド変性ジアクリレート、イソシアヌル酸ア
ルキレンオキサイド変性ジメタアクリレート、トリシク
ロデカンジメタノールジアクリレート、トリシクロデカ
ンジメタノールジメタクリレートなどの環状構造を有す
るものも用いることができる。 【0024】前記放射線としては、電子線および紫外線
を使用することができる。紫外線を使用する場合には以
下の化合物に光重合開始剤を添加することが必要とな
る。光重合開始剤として芳香族ケトンが使用される。芳
香族ケトンは、特に限定されないが、紫外線照射光源と
して通常使用される水銀灯の輝線スペクトルを生ずる。
254,313,865nmの波長において吸光係数の
比較的大なるものが好ましい。その代表例としては、ア
セトフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾインエチルエー
テル、ベンジルメチルケタール、ベンジルエチルケター
ル、ベンゾインイソブチルケトン、ヒドロキシジメチル
フェニルケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニ
ルケトン、2−2ジエトキシアセトフェノン、Mich
ler’sケトンなどがあり、種々の芳香族ケトンが使
用できる。芳香族ケトンの混合比率は、化合物(a)1
00質量部に対し0.5〜20質量部、好ましくは2〜
15質量部、さらに好ましくは3〜10質量部である。
紫外線硬化型接着剤としてあらかじめ光開始剤を添加し
たものが市販しており、それを使用してもかまわない。
紫外線光源としては、水銀灯が用いられる。水銀灯は2
0〜200W/cmのランプを用い速度0.3m/分〜
20m/分で使用される。基体と水銀灯との距離は一般
に1〜30cmであることが好ましい。 【0025】電子線加速器としてはスキャニング方式、
ダブルスキャニング方式あるいはカーテンビーム方式が
採用できるが、好ましいのは比較的安価で大出力が得ら
れるカーテンビーム方式である。電子線特性としては、
加速電圧が100〜1000kV、好ましくは150〜
300kVであり、吸収線量として0.5〜20Mra
d、好ましくは1〜10Mradである。加速電圧が1
0kV以下の場合は、エネルギーの透過量が不足し10
00kVを超えると重合に使われるエネルギー効率が低
下しコスト的に好ましくない。 【0026】<カバー層>カバー層は、層厚が0.01
〜0.5mmであって、光情報記録媒体内部への水分の
侵入を防ぐために形成され、記録再生に使用するレーザ
ー光の透過率が80%以上の材質であれば特に限定され
ないが、ポリカーボネート、三酢酸セルロース、ポリエ
チレンテレフタレート等が挙げられ、好ましくはポリカ
ーボネート、三酢酸セルロース等であり、より好ましく
は、23℃50%RHでの吸湿率が5%以下の材料であ
る。 【0027】前記カバー層の層厚は、より好ましくは、
0.05〜0.5mmであり、さらに好ましくは、0.
08〜0.13mmである。 【0028】また、本発明の光情報記録媒体において
は、金属反射層と記録層との間に、記録層の特性に応じ
て誘電体層または光透過層を形成することができる。例
えば、記録層との接着性向上のための光透過層を設けて
もよく、相変化型の記録層を設けた場合には、放熱のた
めの誘電体層を設けてもよい。誘電体層としては、Z
n、Si、Ti、Te、Sn、Mo、Ge等の窒化物、
酸化物、炭化物、硫化物からなる材料を使用することが
好ましく、ZnS−SiO2のようなものであってもよ
い。光透過層としては、レーザー波長で90%以上の透
過率があるものであれば如何なる材料をも使用すること
ができる。 【0029】前記誘電体層または光透過層は、従来公知
の方法により形成することができる。誘電体層の厚さ
は、1〜100nmとすることが好ましく、光透過層の
厚さは、2〜50nmとすることが好ましい。 【0030】また、記録層とカバー層との間に中間層を
設けてもよく、中間層を構成する材料としては、上述の
誘電体層を構成する材料が好ましい。 【0031】<光情報記録媒体の製造方法>以上の光情
報記録媒体は、本発明の光情報記録媒体の製造方法によ
って製造することができる。以下に本発明の光情報記録
媒体の製造方法の各工程について説明する。 【0032】(金属反射層形成工程)本工程は、基板上
に金属反射層を形成する工程であり、前述した光反射性
金属を基板上に層状に形成する。該光反射性金属の形成
手法としては、スパッタ法、蒸着、またはイオンプレー
ティング等が挙げられ、中でもスパッタ法が好ましい。
金属反射層の層厚は、一般的には10〜300nmの範
囲とし、50〜200nmの範囲とすることが好まし
い。 【0033】(記録層形成工程)記録層は、前記有機色
素系の記録物質を、結合剤等と共に適当な溶剤に溶解し
て記録層塗布液を調製し、次いでこの記録層塗布液を基
板表面に形成された金属反射層上に塗布して塗膜を形成
したのち乾燥することにより形成する。記録層塗布液中
の記録物質の濃度は、一般に0.01〜15質量%の範
囲であり、好ましくは0.1〜10質量%の範囲、より
好ましくは0.5〜5質量%の範囲、最も好ましくは
0.5〜3質量%の範囲である。また、記録物質等を溶
解処理する方法としては、超音波処理、ホモジナイザ
ー、加温等の方法を適用することができる。 【0034】記録層塗布液を調製する際の溶剤として
は、酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、セロソルブ
アセテート等のエステル;メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、メチルイソブチルケトン等のケトン;ジク
ロルメタン、1,2−ジクロルエタン、クロロホルム等
の塩素化炭化水素;ジメチルホルムアミド等のアミド;
メチルシクロヘキサン等の炭化水素;テトラヒドロフラ
ン、エチルエーテル、ジオキサン等のエーテル;エタノ
ール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタ
ノールジアセトンアルコール等のアルコール;2,2,
3,3−テトラフルオロプロパノール等のフッ素系溶
剤;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレン
グリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール
モノメチルエーテル等のグリコールエーテル類;等を挙
げることができる。 【0035】前記溶剤は使用する記録物質の溶解性を考
慮して単独で、あるいは二種以上を組み合わせて使用す
ることができる。塗布液中にはさらに酸化防止剤、UV
吸収剤、可塑剤、潤滑剤等各種の添加剤を目的に応じて
添加してもよい。 【0036】結合剤を使用する場合、結合剤の例として
は、ゼラチン、セルロース誘導体、デキストラン、ロジ
ン、ゴム等の天然有機高分子物質;ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリスチレン、ポリイソブチレン等の炭化
水素系樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リ塩化ビニル・ポリ酢酸ビニル共重合体等のビニル系樹
脂;ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル等
のアクリル樹脂;ポリビニルアルコール、塩素化ポリエ
チレン、エポキシ樹脂、ブチラール樹脂、ゴム誘導体、
フェノール・ホルムアルデヒド樹脂等の熱硬化性樹脂の
初期縮合物等の合成有機高分子;等を挙げることができ
る。記録層の材料として結合剤を併用する場合に、結合
剤の使用量は、一般に記録物質に対して0.01倍量〜
50倍量(質量比)の範囲にあり、好ましくは0.1〜
5倍量(質量比)の範囲にある。このようにして調製さ
れる塗布液中の記録物質の濃度は、一般に0.01〜1
0質量%の範囲にあり、好ましくは0.1〜5質量%の
範囲にある。 【0037】塗布方法としては、スプレー法、スピンコ
ート法、ディップ法、ロールコート法、ブレードコート
法、ドクターロール法、スクリーン印刷法等を挙げるこ
とができる。記録層は単層でも重層でもよい。また、記
録層の層厚は、一般に20〜500nmの範囲にあり、
好ましくは30〜300nmの範囲にあり、より好まし
くは50〜100nmの範囲にある。また、塗布温度と
しては、23〜50℃であれば特に問題はないが、好ま
しくは24〜40℃、さらに好ましくは25〜37℃で
ある。 【0038】ディスクの反りを防止するため、塗布膜へ
の紫外線の照射はパルス型の光照射器(好ましくは、U
V照射器)を用いて行うのが好ましい。パルス間隔はm
sec以下が好ましく、μsec以下がより好ましい。
1パルスの照射光量は特に制限されないが、3kW/c
2以下が好ましく、2kW/cm2以下がより好まし
い。また、照射回数は特に制限されないが、20回以下
が好ましく、10回以下がより好ましい。 【0039】記録層には、該記録層の耐光性を向上させ
るために、種々の褪色防止剤を含有させることができ
る。褪色防止剤としては、一般的に一重項酸素クエンチ
ャーが用いられる。一重項酸素クエンチャーとしては、
既に公知の特許明細書等の刊行物に記載のものを利用す
ることができる。その具体例としては、特開昭58−1
75693号公報、同59−81194号公報、同60
−18387号公報、同60−19586号公報、同6
0−19587号公報、同60−35054号公報、同
60−36190号公報、同60−36191号公報、
同60−44554号公報、同60−44555号公
報、同60−44389号公報、同60−44390号
公報、同60−54892号公報、同60−47069
号公報、同63−209995号公報、特開平4−25
492号公報、特公平1−38680号公報、および同
6−26028号公報等の各公報、ドイツ特許3503
99号明細書、そして日本化学会誌1992年10月号
第1141頁等に記載のものを挙げることができる。 【0040】前記一重項酸素クエンチャー等の褪色防止
剤の使用量は、記録するための化合物の量に対して、通
常0.1〜50質量%の範囲であり、好ましくは、0.
5〜45質量%の範囲、更に好ましくは、3〜40質量
%の範囲、特に好ましくは5〜25質量%の範囲であ
る。 【0041】(カバー層形成工程)カバー層は、接着層
を構成する光硬化性樹脂を適当な溶剤に溶解して塗布液
を調製した後、この塗布液を所定温度で記録層上に塗布
して塗布膜を形成し、該塗布膜上に、例えばプラスチッ
クの押出加工で得られた三酢酸セルロースフィルム(T
ACフィルム)をラミネートし、ラミネートしたTAC
フィルムの上から光を照射して塗布膜を硬化させて、形
成される。前記TACフィルムとしては、紫外線吸収剤
を含むものが好ましい。カバー層の厚さは、0.01〜
0.2mmの範囲であり、好ましくは0.03〜0.1
mmの範囲、より好ましくは0.05〜0.095mm
の範囲である。 【0042】本発明においては、前記金属反射層形成工
程の終了直後から、記録層形成工程を経て、前記カバー
層形成工程開始までの時間(以下、「経過時間」と呼ぶ
場合がある。)を12時間以下としている。経過時間を
12時間以下とすることにより、金属反射層の表面に対
しての空気の影響が少なく、金属反射層の表面粗さを小
さくすることができ、ジッタを小さくすることができる
とともにノイズを少なくすることができる。経過時間が
12時間を超えると空気中の水分や温度の影響により金
属反射層が酸化され表面粗さが悪化し好ましくない。前
記経過時間は、より好ましくは、6時間以下であり、さ
らに好ましくは3時間以下である。 【0043】前記経過時間における保存温度は、20〜
40℃が好ましく、20〜25℃がより好ましい。ま
た、経過時間における保存湿度は、30〜80%が好ま
しく、30〜50%がより好ましい。経過時間における
保存温度を20〜40℃、及び保存湿度を30〜80%
とすることにより、金属反射層の表面粗さをより小さく
することができる。 【0044】 【実施例】以下、本発明を、実施例を挙げて詳細に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。 【0045】(実施例1)厚さ1.1mm、直径120
mmのスパイラル状のグルーブ(トラックピッチ:30
0nm、溝深さ:40nm、溝幅:150nm)を有す
る射出成形ポリカーボネート樹脂(帝人社製ポリカーボ
ネート、商品名:パンライトAD5503)基板のグル
ーブを有する面上に、Agを、スパッタパワー0.2k
W、Ar流量50cm3/sec.のスパッタ条件でス
パッタして100nmの層厚の反射層を形成した。その
後、オラゾールブルーGN(cibaファインケミカル
社製)を2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール
と混合し2時間超音波を照射して溶解し色素塗布液を調
製した。この色素塗布液をスピンコート法により回転数
を300〜4000rpmまで変化させながら23℃5
0%RHの条件で塗布し記録層を形成した。。その後、
23℃50%RHで2時間アニールを行い、UV効果接
着剤(大日本インキ化学工業(株)製SD347、色素
への溶解性:0.05質量%)をスピンコート法により
100〜300rpmで塗布し、ポリカーボネートシー
ト(帝人製ピュアエース、膜厚70μm)を重ね合わ
せ、回転数を300rpmから4000rpmまで変化
させながら全面に接着剤を広げた後、UV照射ランプに
て紫外線を照射して硬化させ、100μmのカバー層を
形成し、実施例1の光情報記録媒体を得た。なお、反射
層形成直後からカバー層形成開始までの経過時間を1時
間とし、その時の保存温度及び保存湿度を、それぞれ、
23℃、50%とした 【0046】(実施例2)反射層形成直後からカバー層
形成開始までの経過時間を6時間、その時の保存温度及
び保存湿度を、それぞれ、23℃、50%としたこと以
外は、実施例1と同様にして実施例2の光情報記録媒体
を得た。 【0047】(実施例3)反射層形成直後からカバー層
形成開始までの経過時間を12時間、その時の保存温度
及び保存湿度を、それぞれ、23℃、50%としたこと
以外は、実施例1と同様にして実施例3の光情報記録媒
体を得た。 【0048】(実施例4)反射層形成直後からカバー層
形成開始までの経過時間を1時間、その時の保存温度及
び保存湿度を、それぞれ、40℃、50%としたこと以
外は、実施例1と同様にして実施例4の光情報記録媒体
を得た。 【0049】(実施例5)反射層形成直後からカバー層
形成開始までの経過時間を1時間、その時の保存温度及
び保存湿度を、それぞれ、40℃、80%としたこと以
外は、実施例1と同様にして実施例5の光情報記録媒体
を得た。 【0050】(実施例6)実施例1において、反射層の
形成に用いたAgの代わりにAlを用い、スパッタパワ
ー3.0kW、Ar流量50cm3/sec.のスパッ
タ条件でスパッタし、100nmの層厚の反射層を形成
したこと以外は実施例1と同様にして実施例6の光情報
記録媒体を得た。 【0051】(実施例7)反射層形成直後からカバー層
形成開始までの経過時間を1時間、その時の保存温度及
び保存湿度を、それぞれ、45℃、50%としたこと以
外は、実施例1と同様にして実施例7の光情報記録媒体
を得た。 【0052】(実施例8)反射層形成直後からカバー層
形成開始までの経過時間を1時間、その時の保存温度及
び保存湿度を、それぞれ、40℃、90%としたこと以
外は、実施例1と同様にして実施例8の光情報記録媒体
を得た。 【0053】(比較例1)反射層形成直後からカバー層
形成開始までの経過時間を13時間としたこと以外は、
実施例1と同様にして比較例1の光情報記録媒体を得
た。 【0054】(比較例2)経過時間における保存温度及
び保存湿度を、それぞれ、40℃、50%としたこと以
外は、比較例1と同様にして比較例2の光情報記録媒体
を得た。 【0055】(比較例3)経過時間における保存温度及
び保存湿度を、それぞれ、40℃、80%としたこと以
外は、比較例1と同様にして比較例3の光情報記録媒体
を得た。 【0056】(比較例4)経過時間における保存温度及
び保存湿度を、それぞれ、45℃、50%としたこと以
外は、比較例1と同様にして比較例2の光情報記録媒体
を得た。 【0057】(比較例5)経過時間における保存温度及
び保存湿度を、それぞれ、40℃、90%としたこと以
外は、比較例1と同様にして比較例2の光情報記録媒体
を得た。 【0058】[評価]以上の各実施例及び比較例で得ら
れた光情報記録媒体に対し、以下の(1)〜(3)に示
す評価を行った。評価結果を表1に示す。 【0059】(1)反射層表面の基準面から15nmに
おける平均突起径 反射層形成後であって、カバー層形成前の光情報記録媒
体を以下の測定条件で原子間力顕微鏡(AFM)で測定
し、平均表面粗さsRaを求めこれを基準面とし、この
基準面から15nmの高さにおける平均突起径Dvを求
めた。平均突起径Dvとは、突起の断面を円とみなした
ときの直径の平均値である。この値が大きいものほど表
面の突起が大きく、表面が粗い。 [測定条件] 装置:セイコーインスツルメンツ社製 SPA500 モード:AFMモード(コンタクトモード) 測定用探針:SI AF01(バネ定数:0.1N/
m) 測定範囲:10μm角 スキャンライン:512×512 スキャンスピード:2Hz 【0060】(2)ジッタ評価 カバー層を形成した光情報記録媒体を、波長405nm
のレーザー光を照射し、レンズ開口率NAが0.85の
ピックアップを搭載した記録再生評価機(パルステック
社製、DDU1000)により、クロック周波数66M
Hz/線速5.6m/sec.にて1−7PP変調信号
を記録再生し、タイムインターバルアナライザーにてジ
ッタを測定した。 【0061】(3)ノイズ評価 カバー層を形成した光情報記録媒体を、「(2)ジッタ
評価」で用いた記録再生機により、(2)と同様に記録
再生し、未記録部の反射率をオシロスコープで測定し、
[信号の振幅/信号の大きさ]を未記録ノイズとした。 【0062】 【表1】 【0063】なお、表1において、特に良好な記録再生
特性を有する場合を◎、良好な記録再生特性を有する場
合を○、やや劣るものの実用上問題のない場合を△、実
用上問題のある場合を×として、各実施例及び比較例に
おいて得られた光情報記録媒体を評価した。 【0064】表1より、反射層形成後、カバー層形成ま
での経過時間を12時間以下とした実施例1〜6の光情
報記録媒体は、反射層の表面粗さ、ジッタ、及びノイズ
がいずれも小さいことが分かる。特に、経過時間におけ
る保存温度及び保存湿度を、それぞれ、20〜40℃、
30〜80%に保った実施例1〜6においては、より良
好な結果が得られた。これに対して、経過時間が12時
間を超えた比較例1〜5の光情報記録媒体においては、
反射層の表面粗さ、ジッタ、及びノイズがいずれも大き
く良好な結果が得られなかった。 【0065】 【発明の効果】本発明によれば、ジッタ−が良好で、ノ
イズが少なく、安定した記録再生特性をもつ光情報記録
媒体の製造方法を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 7/24 561 B41M 5/26 Y (72)発明者 石田 寿男 神奈川県小田原市扇町2丁目12番1号 富 士写真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H111 EA03 EA12 EA22 EA25 EA41 EA43 FA01 FA12 GA00 5D029 JA04 JB28 JB47 LB07 WB11 WB17 5D090 AA01 BB03 CC14 EE11 GG07 5D121 EE01 EE22 EE27 EE30

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 トラックピッチが200〜400nm
    で、溝深さが20〜150nmで、波長が450nm以
    下の光で記録再生する光情報記録媒体の製造方法であっ
    て、 基板上に金属反射層を形成する金属反射層形成工程;該
    金属反射層上に有機色素系の記録層を形成する記録層形
    成工程;及び該記録層上に0.01〜0.5mmのカバ
    ー層を形成するカバー層形成工程;をこの順に有し、 前記金属反射層形成工程の終了直後から前記カバー層形
    成工程開始までの時間が12時間以下であることを特徴
    とする光情報記録媒体の製造方法。
JP2001380894A 2001-12-14 2001-12-14 光情報記録媒体の製造方法 Pending JP2003187504A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380894A JP2003187504A (ja) 2001-12-14 2001-12-14 光情報記録媒体の製造方法
US10/318,015 US6989069B2 (en) 2001-12-14 2002-12-13 Method for producing an optical information recording medium
TW091136054A TWI254305B (en) 2001-12-14 2002-12-13 Method of manufacturing optical information recording media
EP02027922A EP1324328A3 (en) 2001-12-14 2002-12-13 Method for producing an optical information recording medium
CNB021560870A CN1255795C (zh) 2001-12-14 2002-12-16 光信息记录介质的制造方法
US11/245,070 US20060048886A1 (en) 2001-12-14 2005-10-07 Method for producing an optical information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380894A JP2003187504A (ja) 2001-12-14 2001-12-14 光情報記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003187504A true JP2003187504A (ja) 2003-07-04

Family

ID=27591744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001380894A Pending JP2003187504A (ja) 2001-12-14 2001-12-14 光情報記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003187504A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002367227A (ja) 光情報記録媒体
JP4076739B2 (ja) 光記録媒体
JP2002269821A (ja) 光情報記録媒体
JP4163561B2 (ja) 色素化合物
JP2003039830A (ja) 光情報記録媒体
JP2005100600A (ja) 光記録媒体
JP3683862B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2003165272A (ja) 光情報記録媒体
JP4077612B2 (ja) 光情報記録媒体の製造方法
EP1316951B1 (en) Optical information recording medium
JP2003016689A (ja) 光情報記録媒体
JP2003187504A (ja) 光情報記録媒体の製造方法
JP3742021B2 (ja) 光情報記録媒体
JP4220695B2 (ja) 光情報記録媒体
JP4119688B2 (ja) 光情報記録媒体
JP4076866B2 (ja) 光情報記録媒体および光情報記録方法
JP2003067989A (ja) 光情報記録媒体の製造方法
JP2005078655A (ja) 光情報記録媒体
JP2004199805A (ja) 光情報記録媒体
JP2003178488A (ja) 光記録媒体
JP4054187B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
JP2003168246A (ja) 光情報記録媒体
JP2002342992A (ja) 光情報記録媒体の製造方法
JP2003168245A (ja) 光情報記録媒体
JP2004220634A (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050805

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070227