JP2003182625A - 車体前部構造 - Google Patents

車体前部構造

Info

Publication number
JP2003182625A
JP2003182625A JP2001386313A JP2001386313A JP2003182625A JP 2003182625 A JP2003182625 A JP 2003182625A JP 2001386313 A JP2001386313 A JP 2001386313A JP 2001386313 A JP2001386313 A JP 2001386313A JP 2003182625 A JP2003182625 A JP 2003182625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
subframe
mount
width direction
vehicle width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001386313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3606255B2 (ja
Inventor
Yuichi Kitagawa
裕一 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001386313A priority Critical patent/JP3606255B2/ja
Publication of JP2003182625A publication Critical patent/JP2003182625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3606255B2 publication Critical patent/JP3606255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/016Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs allowing controlled deformation during collision

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サブフレーム後端側からフロア骨格メンバへ
の前面衝突荷重の効率的な分散伝達を図る。 【解決手段】 オフセット前面衝突によってサブフレー
ム11の一方のサイドフレーム12Rに衝突荷重Fが集
中して作用すると、該サイドフレーム12Rの二股部1
4で車幅方向内側に指向した第1経路Aに沿って内側ブ
ランチ部14aとリヤフレーム13とを介して他方のサ
イドフレーム12Lに伝達される荷重成分Faと、車幅
方向外側に指向した第2経路Bに沿って外側ブランチ部
14bを介してフロア骨格メンバに伝達される荷重成分
Fbとに分散される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の車体前部
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に自動車の車体前部構造は、車両が
前面衝突した際にフロントコンパートメントの前後方向
骨格メンバであるサイドメンバが軸方向に潰れ変形する
ことによって衝突エネルギーを吸収するように設計して
ある。
【0003】特にオフセット前面衝突では衝突荷重が片
側のサイドメンバに集中するため、特開平9−1193
22号公報に示されているように、前記パワーユニット
やサスペンション部品等の車両ユニット部品を懸架する
大型のサブフレームを別体で形成し、このサブフレーム
をサイドメンバに下方からマウントすることによって、
前面衝突時にはサイドメンバのみならずサブフレームも
同時に変形させて、衝突エネルギー吸収量を増大させる
ようにさせるようにしたものが知られている。
【0004】前記サブフレームは、左,右のサイドフレ
ームとこれを前端側および後端側で連設する前,後のク
ロスメンバとで、左右のサイドメンバ間とほぼ同一幅の
平面矩形状に形成してあり、その四隅部にマウント部を
設けて、このマウント部を介して左右のサイドメンバの
下面に結合した構成としてある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】サブフレームの前後の
マウント部は、平面視して直状のサイドフレームの延長
上に設定してあるため、前面衝突時にこのサイドフレー
ムの前端側から軸方向に衝突荷重が作用すると、後側の
マウント部の結合部分に前記サイドフレームの軸方向の
衝突荷重線方向に荷重が作用する傾向となる。
【0006】この後側マウント部の結合部分が前記衝突
荷重で後退移動するのを阻止してキャビンの変形を抑制
するためには、前記後側マウント部の結合部周りを補強
して剛性を高めることと併せて、キャビン前部の剛性を
高める必要があり、重量的におよびコスト的に不利とな
ってしまうことは否めない。
【0007】そこで、本発明は前方からの衝突荷重をサ
ブフレームの後端側で効率良くキャビンのフロア骨格メ
ンバへ分散伝達することができて、過剰な補強構造を採
ることなくキャビンを保護することができる車体前部構
造を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明にあって
は、フロントコンパートメントの下側部で、このフロン
トコンパートメントの骨格メンバとキャビンのフロア骨
格メンバとに跨ってサブフレームを結合配置し、このサ
ブフレームに車両ユニット部品を搭載した構造であっ
て、前記サブフレームは、前記骨格メンバに結合する前
側マウント部と前記フロア骨格メンバに結合する後側マ
ウント部とを有して前後方向に延在した左右一対のサイ
ドフレームと、前記サブフレームの後側部で左右一対の
前記サイドフレームに車幅方向に連設したリヤフレーム
と、前記サイドフレームの前記リヤフレーム連設部分に
設けられ、このリヤフレーム側に向けて延びてこのリヤ
フレームに結合する内側ブランチ部と、車幅方向外側に
張り出して前記後側マウント部に連なる外側ブランチ部
とに分岐した二股部と、を備え、前記サイドフレームの
前半部を、前記前側マウント部と前記後側マウント部と
を結ぶ直線に対して車幅方向内方に向けて湾曲形成する
とともに、前記二股部をこの直線よりも車幅方向内方に
配置し、かつ、前記二股部と前記後側マウントとの間の
後半部を前記直線よりも車幅方向外方に突出するように
屈曲形成し、前記サブフレームに、サイドフレームに入
力した前方からの衝突荷重を、前記二股部の内側ブラン
チ部からリヤフレームを介して他方のサイドフレームに
伝達する第1経路と、外側ブランチ部から後側マウント
部を介してフロア骨格メンバに伝達する第2経路と、の
2つの荷重伝達経路を構成したことを特徴としている。
【0009】請求項2の発明にあっては、フロントコン
パートメントの下側部で、このフロントコンパートメン
トの骨格メンバとキャビンのフロア骨格メンバとに跨っ
てサブフレームを結合配置し、このサブフレームに車両
ユニット部品を搭載した構造であって、前記サブフレー
ムは、前記骨格メンバに結合する前側マウント部と前記
フロア骨格メンバに結合する後側マウント部とを有して
前後方向に延在した左右一対のサイドフレームと、前記
サブフレームの後側部で左右一対の前記サイドフレーム
に車幅方向に連設したリヤフレームと、前記サイドフレ
ームの前記リヤフレーム連設部分に設けられ、このリヤ
フレーム側に向けて延びてこのリヤフレームに結合する
内側ブランチ部と、車幅方向外側に張り出して前記後側
マウント部に連なる外側ブランチ部とに分岐した二股部
と、を備え、前記サイドフレームの前半部を、前記前側
マウント部と前記後側マウント部とを結ぶ直線に略沿っ
て配置するとともに、このサイドフレームの後半部を、
前記二股部が前記直線よりも車幅方向内方に位置するよ
うに、前半部から後半部に至る部分に後方かつ内方に傾
斜する傾斜部分を形成しつつ内側方向に湾曲形成し、前
記サブフレームに、サイドフレームに入力した前方から
の衝突荷重を、前記二股部の内側ブランチ部を介してリ
ヤフレームから他方のサイドフレームに伝達する第1経
路と、外側ブランチ部を介して後側マウント部からフロ
ア骨格メンバに伝達する第2経路と、の2つの荷重伝達
経路を構成したことを特徴としている。
【0010】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、オフセット前
面衝突によってサブフレームの片側のサイドフレームに
衝突荷重が集中して、一方のサイドフレームの前端側か
ら軸方向に衝突荷重が作用すると、この衝突荷重はサイ
ドフレームの前半部を介して二股部に入力される。
【0011】すると、前記二股部に入力された前記衝突
荷重は、内側ブランチ部を通る第1経路と外側ブランチ
部を通る第2経路とに分散され、第1経路に分散された
荷重成分はリヤフレームから他方のサイドフレームに伝
達される一方、第2経路に分散された荷重成分は後側マ
ウント部からフロア骨格メンバに伝達される。
【0012】その結果、サブフレームに入力された衝突
荷重は直ちにキャビンのフロア前部に集中することな
く、第1経路および第2経路を介して車幅方向に広がる
荷重に置き換わって、キャビンのフロア骨格メンバに効
率的に分散吸収される。
【0013】一方、前記サイドフレームは前半部が、前
側マウント部と後側マウント部とを結ぶ直線に対して車
幅方向内方に向けて湾曲形成されているため、この湾曲
形成された前半部は前記衝突荷重により内側方向へ変形
し、リヤフレームを圧縮して反対側のサイドフレームに
作用するが、これの反作用によって前記二股部は外側方
向に押し出されて後側マウント部に車幅方向外方への荷
重として作用する。
【0014】従って、前記衝突荷重は、後側マウント部
を外側方向に押し出す荷重成分の割合が大きくなって、
キャビンを押し潰す方向、つまり後方への荷重成分をよ
り減少し、キャビン変形をより効果的に抑制することが
できる。
【0015】請求項2の発明によれば、前記請求項1の
発明と同様に、オフセット前面衝突時の衝突荷重を二股
部によって第1経路と第2経路に分散して、リヤフレー
ムから他方のサイドフレームに伝達する一方、後側マウ
ント部からフロア骨格メンバに伝達して、フロア骨格メ
ンバに分散吸収させることができる。
【0016】一方、この請求項2の発明にあっては前記
二股部が前記直線よりも車幅方向内方に位置するよう
に、サイドフレームの後半部を内側方向に湾曲形成した
ので、この湾曲形成された後半部は前記衝突荷重により
内側方向へ変形し、これに伴って二股部が内側方向に押
しやられるときに、反対側のサイドフレームの反作用に
よって前記二股部は外側方向に押し出されて、後側マウ
ント部に車幅方向外方への荷重として作用する。
【0017】特に、前記後半部が湾曲形成される前半部
から後半部に至る部分に、後方かつ内方に傾斜する傾斜
部分が形成されているので、車体前方部の側面に衝突す
る斜め側面オフセット衝突時に、この衝突荷重を前記傾
斜部分の軸方向に入力することができるため、この斜め
側面オフセット衝突荷重を二股部に入力して第1経路と
第2経路へと効率良く分散することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面と
共に詳述する。
【0019】図1から図5は本発明にかかる車体前部構
造の第1実施形態を示し、図1は自動車の前部を下側か
ら見た斜視図、図2はサブフレームの斜視図、図3は車
両のオフセット前面衝突の状態を示す説明図、図4はサ
ブフレームの衝突前(a)と衝突後(b)の状態を示す
略示的平面説明図、図5はオフセット前面衝突時の荷重
伝達経路を示す平面説明図である。
【0020】図1に示すようにフロントコンパートメン
トF・Cの左右両側部には、前後方向の骨格メンバであ
るサイドメンバ1が配設され、これら左右一対のサイド
メンバ1,1は、それらの前端部を車幅方向に延在する
バンパーレインフォース3により結合してある。
【0021】一方、前記サイドメンバ1の後端部は、フ
ロントコンパートメントF・CとキャビンCとを隔成す
るダッシュパネル4からフロア5の下面に廻り込んで接
合して、前後方向に延在するエクステンションサイドメ
ンバ2を構成している。
【0022】フロア5の左右両側部には、前後方向の骨
格メンバであるサイドシル6を配設してあり、このサイ
ドシル6の前端と前記エクステンションサイドメンバ2
の前端部とをアウトリガー7で結合してある。
【0023】従って、この実施形態にあっては、前記エ
クステンションサイドメンバ2とサイドシル6およびア
ウトリガー7とで、キャビンCのフロア骨格メンバ8を
構成している。
【0024】前記フロントコンパートメントF・Cの下
端部には、エンジンや駆動用モータ等のパワーユニット
10を始めとして図外のサスペンション部品等の車両ユ
ニット部品を搭載支持するサブフレーム11を配設して
ある。
【0025】サブフレーム11は、図2に示すように前
後方向に延在した左右一対のサイドフレーム12と、前
記サブフレーム11の後側部で左右のサイドフレーム1
2に車幅方向に連設したリヤフレーム13と、サイドフ
レーム12の後端部に設けた二股部14と、を備えて構
成され、更に本実施形態では、前記一対のサイドフレー
ム12の前端部がフロントフレーム15によって連結さ
れる。
【0026】前記各サイドフレーム12の前,後端部に
は、前側マウント部16および後側マウント部17が設
けられ、サブフレーム11は前側マウント部16を介し
てサイドメンバ1の前端部に垂設した座部18の下面に
ボルト・ナット等の締結部材を介して結合する一方、後
側マウント部17を介して前記フロア骨格メンバ8の下
面に同様に結合することにより、前記サブフレーム11
はサイドメンバ1とフロア骨格メンバ8とに跨って結合
配置してある。
【0027】前記サイドフレーム12、前記リヤフレー
ム13および前記フロントフレーム15はアルミ合金等
の軽量金属材料を押出し形成して別体に形成するととも
に、後側マウント部17の形成部分17aは同様の金属
材料を鋳造成形して形成し、それぞれの構成部品を結合
してサブフレーム11が構成される。
【0028】二股部14は、サイドフレーム12とリヤ
フレーム13との結合部分に構成され、リヤフレーム1
3側に向けて延びる内側ブランチ部14aと、サイドフ
レーム12よりも車幅方向外側に張り出す外側ブランチ
部14bとに分岐して構成してある。
【0029】従って、前記内側ブランチ部14aは、リ
ヤフレーム13の両端部に設けられ、内側ブランチ部1
4aとリヤフレーム13とは一体として押出し成形され
ることになる。
【0030】このようにサイドフレーム11に二股部1
4が設けられることにより、図3に示すように車両M,
M′同士がオフセット前面衝突して、図4(b)に示す
ようにサイドフレーム11に前方からの衝突荷重Fが入
力した場合、サブフレーム11には二股部14の内側ブ
ランチ部14aからリヤフレーム13を介して他方のサ
イドフレーム12に伝達する第1経路Aと、外側ブラン
チ部14bから後側マウント部17を介してフロア骨格
メンバ8(図1参照)に伝達する第2経路Bと、の2つ
の荷重伝達経路が構成される。
【0031】ここで、本実施形態では前記サイドフレー
ム12の前半部(図中上半部)を、図4(a)に示すよ
うに前側マウント部16と後側マウント部17とを結ぶ
直線Lに対して車幅方向内方(図中左方)に向けて湾曲
形成(湾曲部分Ca)する。このとき、前記二股部14
は前記直線Lよりも車幅方向内方に配置されるように設
定される。
【0032】また、前記二股部14から前記後側マウン
ト17に至るサイドフレーム12の後半部(図中下半
部)を、前記直線Lよりも車幅方向外方(図中右方)に
突出するように屈曲形成(屈曲部分Ba)してある。
【0033】以上の構成によりこの第1実施形態の車体
前部構造によれば、図5に示すように車両Mが相手側車
両M′にオフセット前面衝突すると、サブフレーム11
の右側のサイドフレーム12Rの前端部から軸方向に衝
突荷重Fが集中して入力される。
【0034】すると、前記衝突荷重Fはサイドフレーム
12Rの前半部を介して二股部14に入力され、内側ブ
ランチ部14aを通る第1経路Aと外側ブランチ部14
bを通る第2経路Bとに分散され、第1経路Aに分散さ
れた荷重成分Faはリヤフレーム13から他方のサイド
フレーム12Lに伝達される一方、第2経路Bに分散さ
れた荷重成分Fbは後側マウント部17からフロア骨格
メンバ8に伝達される。
【0035】前記第2経路Bにおける後側マウント部1
7の結合部では、サブフレーム11の前後方向剛性が存
在する限り前後方向の荷重成分Fcは残るが、前述した
ように二股部14で車幅方向の荷重成分Fa,Fbが発
生することで、前記前後方向の荷重成分Fcは前端入力
荷重Fに較べて極めて小さくなる。
【0036】その結果、サブフレーム11に入力された
衝突荷重Fは直ちにキャビンCのフロア5前部に集中す
ることなく、第1経路Aおよび第2経路Bを介して車幅
方向に広がる荷重成分Fa,Fbに置き換わって、キャ
ビンCのフロア骨格メンバ8に効率的に分散吸収され
る。
【0037】一方、前記サイドフレーム12は前半部
が、前側マウント部16と後側マウント部17とを結ぶ
直線Lに対して車幅方向内方に向けて湾曲部分Caを形
成してあるため、この湾曲形成された前半部は図4
(b)に示すように前記衝突荷重Fにより内側方向へ変
形し、リヤフレーム13を圧縮して反対側のサイドフレ
ーム12Lに作用するが、このときの荷重Fsの反作用
によって前記二股部14は外側方向(図中右方)に押し
出されて後側マウント部17に車幅方向外方への荷重F
oとして作用する。
【0038】従って、前記衝突荷重Fは、後側マウント
部17を外側方向に押し出す荷重成分の割合が大きくな
って、キャビンCを押し潰す方向、つまり後方への荷重
成分Fcをより減少し、キャビンCの変形をより効果的
に抑制することができる。
【0039】このように、右側のサイドフレーム12R
の二股部14によって外側ブランチ部14bの後側マウ
ント部17を車両後方かつ車幅方向外側へ押し出すよう
に作用する変換荷重は、フロア側部の最も剛性の高いエ
クステンションサイドメンバ2とアウトリガー7とサイ
ドシル6との集合部分で受け止められ、これら各骨格メ
ンバ2,7,6に分散吸収される。
【0040】また、前記後側マウント部17をエクステ
ンションサイドメンバ2の前端部付近に結合してあるた
め、この後側マウント部17から伝達される荷重をエク
ステンションサイドメンバ2およびその周辺のフロアパ
ネル5の抵抗で支えて、荷重の分散伝達を良好に行うこ
とができ、しかも、外側ブランチ部14bのサイドフレ
ーム12からの突出量を小さくできて、サブフレーム1
1の小型、軽量化を達成することができる。
【0041】更に、本実施形態では左右一対のサイドフ
レーム12の前端部をフロントフレーム15を介して車
幅方向に結合してあるため、サブフレーム11の剛性が
高くなってパワーユニット10等の車両ユニット部品の
搭載支持安定性を高めることができる。
【0042】図6〜図8は本発明の第2実施形態を示
し、前記第1実施形態と同一構成部分に同一符号を付し
て重複する説明を省略して述べる。尚、図6はサブフレ
ームの斜視図、図7は車両の斜め側面オフセット衝突の
状態を示す説明図、図4はサブフレームの衝突前(a)
と衝突後(b)の状態を示す略示的平面説明図である。
【0043】この第2実施形態に適用されるサブフレー
ム11aは、図6に示すように前側マウント部16およ
び後側マウント部7を設けた左右一対のサイドフレーム
12と、サブフレーム11aの後側部で一対のサイドフ
レーム12に車幅方向に連設したリヤフレーム13と、
サイドフレーム12のリヤフレーム13連設部分に設け
た二股部14とを備えて構成し、また、更にサイドフレ
ーム12の前端部を連設するフロントフレーム15を設
けてある。
【0044】そして、この第2実施形態では前記サイド
フレーム12の前半部を、図8(a)に示すように前側
マウント部16と後側マウント部17とを結ぶ直線Lに
略沿って配置するとともに、このサイドフレーム12の
後半部を、前記二股部14が前記直線Lよりも車幅方向
内方(図中左方)に位置するように、前半部から後半部
に至る部分に後方かつ内方に傾斜する傾斜部分12aを
形成しつつ内側方向に湾曲形成(湾曲部分Cb)してあ
る。
【0045】勿論、前記二股部14は内側ブランチ部1
4aと外側ブランチ部14bを備え、前方からの衝突荷
重Fを内側ブランチ部14aを介してリヤフレーム13
から他方のサイドフレーム12Lに伝達する第1経路A
と、外側ブランチ部14bを介して後側マウント部17
からフロア骨格メンバ8(図1参照)に伝達する第2経
路Bと、の2つの荷重伝達経路を構成してある。
【0046】前記サイドフレーム12、前記リヤフレー
ム13および前記フロントフレーム15は、アルミ合金
等の軽量金属材料を押出し形成して別体に形成し、後側
マウント部17はサイドフレーム12の後端部に直接に
設けてあり、それぞれの構成部品を結合してサブフレー
ム11aが構成される。
【0047】従って、この第2実施形態の車体前部構造
によれば、前記第1実施形態と同様に、図3に示したオ
フセット前面衝突によって一方のサイドフレーム12R
に入力された衝突荷重Fを、二股部14によって第1経
路Aと第2経路Bに分散して、リヤフレーム13から他
方のサイドフレーム12Lに伝達する一方、後側マウン
ト部17からフロア骨格メンバ8に伝達して、このフロ
ア骨格メンバ8に分散吸収させることができる。
【0048】また、この第2実施形態では前記二股部1
4が前記直線Lよりも車幅方向内方に位置するように、
サイドフレーム12の後半部を内側方向に湾曲形成した
ので、この湾曲形成された後半部は前記衝突荷重Fによ
り内側方向へ変形し、これに伴って二股部14が内側方
向に押しやられるときに、反対側のサイドフレーム12
Lの反作用によって前記二股部14は外側方向に押し出
されて、後側マウント部17に車幅方向外方への荷重と
して作用する。
【0049】特に、この第2実施形態のサブフレーム1
1aは、サイドフレーム12の後半部が湾曲形成される
前半部から後半部に至る部分に、後方かつ内方に傾斜す
る傾斜部分12aが形成されているので、図7に示すよ
うに車体M前方部の側面に衝突する斜め側面オフセット
衝突時に、図8(b)に示すようにこのときの衝突荷重
F′を前記傾斜部分12aの軸方向で受けることができ
る。
【0050】従って、前記斜め側面オフセット衝突時の
衝突荷重F′を二股部14に効率良く入力できることに
より、前記第1実施形態の前記オフセット前面衝突時と
同様に、二股部14によって第1経路Aと第2経路Bへ
と分散してキャビンCのフロア骨格メンバ8に効率的に
分散吸収できる。
【0051】尚、前記第1,第2実施形態にあって、後
側マウント部17はエクステンションサイドメンバ2の
前端部に結合するのみならず、アウトリガー7やサイド
シル6の前端部に結合することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における自動車の前部を
下側から見た斜視図。
【図2】本発明の第1実施形態におけるサブフレームの
斜視図。
【図3】本発明の第1実施形態における車両のオフセッ
ト前面衝突の状態を示す説明図。
【図4】本発明の第1実施形態におけるサブフレームの
衝突前(a)と衝突後(b)の状態を示す略示的平面説
明図。
【図5】本発明の第1実施形態におけるオフセット前面
衝突時の荷重伝達経路を示す平面説明図。
【図6】本発明の第2実施形態におけるサブフレームの
斜視図。
【図7】本発明の第2実施形態における車両の斜め側面
オフセット衝突の状態を示す説明図。
【図8】本発明の第2実施形態におけるサブフレームの
衝突前(a)と衝突後(b)の状態を示す略示的平面説
明図。
【符号の説明】
1 サイドメンバ(骨格メンバ) 2 エクステンションサイドメンバ 6 サイドシル 7 アウトリガー 8 フロア骨格メンバ 10 車両ユニット部品 11,11a サブフレーム 12 サイドフレーム 12a 傾斜部分 12R 一方のサイドフレーム 12L 他方のサイドフレーム 13 リヤフレーム 14 二股部 14a 内側ブランチ部 14b 外側ブランチ部 16 前側マウント部 17 後側マウント部 Ca,Cb 湾曲部分 Ba 屈曲部分 A 第1経路 B 第2経路 Ba 屈曲部分 F・C フロントコンパートメント C キャビン F,F′ 衝突荷重

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フロントコンパートメントの下側部で、
    このフロントコンパートメントの骨格メンバとキャビン
    のフロア骨格メンバとに跨ってサブフレームを結合配置
    し、このサブフレームに車両ユニット部品を搭載した構
    造であって、 前記サブフレームは、前記骨格メンバに結合する前側マ
    ウント部と前記フロア骨格メンバに結合する後側マウン
    ト部とを有して前後方向に延在した左右一対のサイドフ
    レームと、 前記サブフレームの後側部で左右一対の前記サイドフレ
    ームに車幅方向に連設したリヤフレームと、 前記サイドフレームの前記リヤフレーム連設部分に設け
    られ、このリヤフレーム側に向けて延びてこのリヤフレ
    ームに結合する内側ブランチ部と、車幅方向外側に張り
    出して前記後側マウント部に連なる外側ブランチ部とに
    分岐した二股部と、を備え、 前記サイドフレームの前半部を、前記前側マウント部と
    前記後側マウント部とを結ぶ直線に対して車幅方向内方
    に向けて湾曲形成するとともに、前記二股部をこの直線
    よりも車幅方向内方に配置し、かつ、前記二股部と前記
    後側マウントとの間の後半部を前記直線よりも車幅方向
    外方に突出するように屈曲形成し、 前記サブフレームに、サイドフレームに入力した前方か
    らの衝突荷重を、前記二股部の内側ブランチ部からリヤ
    フレームを介して他方のサイドフレームに伝達する第1
    経路と、外側ブランチ部から後側マウント部を介してフ
    ロア骨格メンバに伝達する第2経路と、の2つの荷重伝
    達経路を構成したことを特徴とする車体前部構造。
  2. 【請求項2】 フロントコンパートメントの下側部で、
    このフロントコンパートメントの骨格メンバとキャビン
    のフロア骨格メンバとに跨ってサブフレームを結合配置
    し、このサブフレームに車両ユニット部品を搭載した構
    造であって、 前記サブフレームは、前記骨格メンバに結合する前側マ
    ウント部と前記フロア骨格メンバに結合する後側マウン
    ト部とを有して前後方向に延在した左右一対のサイドフ
    レームと、 前記サブフレームの後側部で左右一対の前記サイドフレ
    ームに車幅方向に連設したリヤフレームと、 前記サイドフレームの前記リヤフレーム連設部分に設け
    られ、このリヤフレーム側に向けて延びてこのリヤフレ
    ームに結合する内側ブランチ部と、車幅方向外側に張り
    出して前記後側マウント部に連なる外側ブランチ部とに
    分岐した二股部と、を備え、 前記サイドフレームの前半部を、前記前側マウント部と
    前記後側マウント部とを結ぶ直線に略沿って配置すると
    ともに、このサイドフレームの後半部を、前記二股部が
    前記直線よりも車幅方向内方に位置するように、前半部
    から後半部に至る部分に後方かつ内方に傾斜する傾斜部
    分を形成しつつ内側方向に湾曲形成し、 前記サブフレームに、サイドフレームに入力した前方か
    らの衝突荷重を、前記二股部の内側ブランチ部を介して
    リヤフレームから他方のサイドフレームに伝達する第1
    経路と、外側ブランチ部を介して後側マウント部からフ
    ロア骨格メンバに伝達する第2経路と、の2つの荷重伝
    達経路を構成したことを特徴とする車体前部構造。
JP2001386313A 2001-12-19 2001-12-19 車体前部構造 Expired - Fee Related JP3606255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386313A JP3606255B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 車体前部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386313A JP3606255B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 車体前部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003182625A true JP2003182625A (ja) 2003-07-03
JP3606255B2 JP3606255B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=27595491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001386313A Expired - Fee Related JP3606255B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 車体前部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3606255B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008038746A1 (ja) 2006-09-25 2008-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両の前部構造
JP2009073243A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Honda Motor Co Ltd 車体前部構造
US9079620B2 (en) 2012-02-17 2015-07-14 Mazda Motor Corporation Mounting structure for rear sub-frame
WO2020065898A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 本田技研工業株式会社 フロントサブフレーム構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008038746A1 (ja) 2006-09-25 2008-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両の前部構造
US7850227B2 (en) 2006-09-25 2010-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Front structure for vehicle
JP2009073243A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Honda Motor Co Ltd 車体前部構造
US9079620B2 (en) 2012-02-17 2015-07-14 Mazda Motor Corporation Mounting structure for rear sub-frame
WO2020065898A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 本田技研工業株式会社 フロントサブフレーム構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3606255B2 (ja) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3606250B2 (ja) 車体前部構造
JP4010169B2 (ja) 車体構造
JP3786093B2 (ja) 車体前部構造
CN110171477B (zh) 车身结构
JP2005119358A (ja) 車両のフレーム構造
JP2006232147A (ja) 車体前部構造
JP2003137137A (ja) 車両の後部車体構造
JP2004106808A (ja) 車体前部構造
JP3606255B2 (ja) 車体前部構造
JP3591508B2 (ja) 車体前部構造
JP2001030954A (ja) 自動車の車体前部構造
JP2004155393A (ja) 車体前部構造
JPH11192977A (ja) 自動車の車体フレーム補強構造
JP2002331965A (ja) 自動車の車体前部構造
JP4729016B2 (ja) 自動車の車体構造
JP3889741B2 (ja) 車体構造
JPH09169283A (ja) 車両の前部フレーム構造
JP2000016333A (ja) ダッシュパネル部の構造
JP4036430B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP2003170860A (ja) 車体前部構造
JPH11348815A (ja) 自動車の車体フレーム構造
JP2004168175A (ja) 車両下部構造
JPH1086842A (ja) 車両のスペースフレーム構造
JP5948309B2 (ja) 車体構造
JP2022171352A (ja) 車両の下部車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees