JP2009073243A - 車体前部構造 - Google Patents

車体前部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009073243A
JP2009073243A JP2007242008A JP2007242008A JP2009073243A JP 2009073243 A JP2009073243 A JP 2009073243A JP 2007242008 A JP2007242008 A JP 2007242008A JP 2007242008 A JP2007242008 A JP 2007242008A JP 2009073243 A JP2009073243 A JP 2009073243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
stay
front side
vehicle body
side frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007242008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5134324B2 (ja
Inventor
Daisuke Naoi
大輔 直井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007242008A priority Critical patent/JP5134324B2/ja
Publication of JP2009073243A publication Critical patent/JP2009073243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5134324B2 publication Critical patent/JP5134324B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は、衝突時にサブフレームがその後方に配置される部材に干渉することを確実に防止することができるとともに、製造コストや製造効率の低減可能な車体前部構造を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明の車体前部構造Sは、フロントサイドフレーム10と、前記フロントサイドフレーム10に対してオフセットするように配置される押出成形で得られた縦フレーム21を有するサブフレーム20と、前記縦フレーム21の後端に設けられる後部マウント24と、前記フロントサイドフレーム10のリヤエンド11と前記後部マウント24とを連結する断面視でL字状のステイ30とを備えることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車の車体前部構造に関する。
従来、自動車の車体前部構造としては、フロントサイドフレームに接続されたサブフレームを備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。ここで参照する図7は、従来の車体前部構造の構成を説明するための平面図である。
図7に示すように、従来の車体前部構造は、サブフレーム120を構成する縦フレーム121,121の前後にそれぞれ設けられた前側マウント123,123および後側マウント124,124を介してフロントサイドフレーム110,110とサブフレーム120とが接続されている。そして、縦フレーム121,121は、その後端側が車幅方向の外側に向けて屈曲している。
この車体前部構造では、例えば、衝突時にバンパ140を介して荷重Fが縦フレーム121に入力される。この際、縦フレーム121が前記したように屈曲しているので、例えば、縦フレーム121が直線状に形成されたものと比較して後側マウント124に掛かる荷重が低減される。その結果、縦フレーム121が直線状に形成されたものと比較して縦フレーム121がフロントサイドフレーム110から外れる恐れが低減される。つまり、フロントサイドフレーム110から外れた縦フレーム121の後端部が、その後方に位置して車室を区画するダッシュボードロアや、燃料電池車にあっては燃料電池と干渉する恐れが低減される。
特許第3606250号公報
しかしながら、従来の車体前部構造では、縦フレーム121が屈曲しているので押出成形で成形することが困難となっている。したがって、衝突時に縦フレーム121(サブフレーム120)の後端がその後方に配置される部材に干渉することを確実に防止しながらも、製造コストや製造効率の低減可能な押出成形によって製造することができるサブフレームを備えた車体前部構造が望まれている。
そこで、本発明は、衝突時にサブフレームがその後方に配置される部材に干渉することを防止することができるとともに、製造コストや製造効率の低減可能な車体前部構造を提供することを課題とする。
前記課題を解決する本発明の車体前部構造は、フロントサイドフレームと、前記フロントサイドフレームに対してオフセットするように配置される押出成形で得られた縦フレームを有するサブフレームと、前記縦フレームの後端に設けられる後部マウントと、
前記フロントサイドフレームのリヤエンドと前記後部マウントとを連結する断面視でL字状のステイとを備えることを特徴とする。
この車体前部構造では、フロントサイドフレームとオフセットするように配置された縦フレームが、ステイによってフロントサイドフレームのリヤエンドと連結されているので、車両の衝突時に、リヤエンドから縦フレームが外れる恐れが低減される。つまり、この車体前部構造によれば、車両の衝突時に縦フレームの後部が外れてその後方に配置される部材に干渉することを防止することができる。
また、この車体前部構造では、ステイが断面視でL字状に形成されているので、フロントサイドフレームに対して縦フレームがオフセットして縦フレームの後部とフロントサイドフレームのリヤエンドとが離隔していても、これらを連結するステイの強度および剛性を簡単な構造で高めることができる。したがって、この車体前部構造によれば、衝突時の荷重を効率良く、確実にフロントサイドフレームのリヤエンド側に伝達することができる。
また、この車体前部構造は、縦フレームが押出成形で得られたものであるので、製造コストや製造効率の低減を図ることができる。
このような車体前部構造においては、前記ステイは延在方向に沿うように形成されたビードを備えるとともに、前記延在方向から屈曲する屈曲部を有しており、前記ビードは前記屈曲部を跨ぐよう形成されていることが望ましい。
この車体前部構造では、ステイがその延在方向に沿うようにビードを備えており、このビードが屈曲部を跨ぐように形成されているので、ステイに屈曲部を有していてもステイの強度および剛性を高めることができる。したがって、この車体前部構造によれば、衝突時の荷重を効率良く、確実にフロントサイドフレームのリヤエンド側に伝達することができる。
このような車体前部構造においては、前記ステイは、前記L字状の形状を構成する水平部と垂直部とを有しており、前記ステイの前側で、前記水平部が前記後部マウントの下面に当接して締結され、前記垂直部が前記後部マウントの側面に当接するとともに、前記ステイの後側で、前記水平部が前記フロントサイドフレームの下面に当接して締結され、前記垂直部が前記フロントサイドフレームの側面に当接して当接して締結されていることが望ましい。
この車体前部構造では、ステイがその前側で後部マウントの側面および下面に当接するとともに、その後側でリヤエンド11の側面および下面に当接して締結されているので、衝突時の荷重が大きくても、荷重を効率良く、確実にフロントサイドフレームのリヤエンド側に伝達することができる。
このような車体前部構造においては、前記ステイの後部は、アウトリガが接続される前記フロントサイドフレーム部分に連結されていることが望ましい。
この車体前部構造では、縦フレームに入力される荷重は、ステイを介してアウトリガ側に分散される。そして、一般に、アウトリガに接続されるサイドシル等にも荷重が伝達されることとなる。
本発明の車体前部構造によれば、衝突時にサブフレームがその後方に配置される部材に干渉することを確実に防止することができるとともに、その製造コストや製造効率を低減することができる。
以下に、本発明に係る車体前部構造の実施形態について適宜図面を参照しながら詳細に説明する。ここで参照する図面において、図1は、実施形態に係る車体前部構造の構成説明図であって、自動車の車体前部を裏側から見た図である。図2は、図1の車体前部構造の左側側面図である。図3は、車体前部構造の左側に配置されるステイの斜視図であって、一部に切欠きを有する図である。図4は、図3のステイが縦フレームとフロントサイドフレームとを連結する様子を示す斜視図であって、図1のIV方向からステイを見た図である。図5は、図1のV−V断面図である。図6は、図1のVI−VI断面図である。なお、以下の説明において、前後上下左右の方向は、車体前部構造が使用される自動車の前後左右上下の方向と一致しており、前後左右の方向は、図1に示す各方向を基準とし、上下の方向は、図2に示す各方向を基準としている。
図1に示すように、車体前部構造Sは、自動車の車体1の前側に配置されるフロントサイドフレーム10と、サブフレーム20と、フロントサイドフレーム10およびサブフレーム20を相互に連結するステイ30とを備えている。
フロントサイドフレーム10は、周知のとおり、車体1の左右両側のそれぞれに沿って前後方向に延設されている。図2に示すように、本実施形態でのフロントサイドフレーム10は、図示しないフロントバンパエクステンション側に接続される前端から後方に延びる前側水平部12と、この前側水平部12から斜め下方に屈曲して更に後側で水平に延びるリヤエンド11とで主に構成されている。
そして、図1に示すように、フロントサイドフレーム10の前部には、車幅方向の外側に張り出すフロントサイドガゼット(連結部材)13が設けられ、図2に示すように、フロントサイドフレーム10の前部には、下方に張り出すブラケット15が設けられている。
また、図1に示すように、フロントサイドフレーム10のリヤエンド11には、車幅方向の外側に張り出すアウトリガ14が設けられるとともに、車幅方向の内側に張り出すブラケット16が設けられている。
ちなみに、フロントサイドガゼット13には、図示しないアッパメンバの前端側が連結され、アウトリガ14には、サイドシル40の前端側が連結されることとなる。
そして、図2に示すブラケット15には、後記するように、縦フレーム21の前部マウント23が取り付けられ、図1に示すブラケット16には、縦フレーム21の後部マウント24がステイ30の前端部とともに取り付けられることとなる。
サブフレーム20は、図1に示すように、一対の縦フレーム21,21と、これらの縦フレーム21,21同士を接続する横部材22,22とを備えている。
縦フレーム21は、断面が矩形の直管状の部材であって押出成形されたものである。
そして、縦フレーム21は、フロントサイドフレーム10とオフセットするように配置されている。さらに具体的に説明すると、本実施形態での縦フレーム21は、平面視でフロントサイドフレーム10よりも車幅方向の内側でフロントサイドフレーム10と並んで配置されている。さらに詳しく説明すると、縦フレーム21の後部は、その前部よりも車幅方向の内側に位置しており、縦フレーム21は、平面視でフロントサイドフレーム10に対して傾斜している。つまり、縦フレーム21は、フロントサイドフレーム10のリヤエンド11とオフセットすることで、縦フレーム21の後端がフロントサイドフレーム10のリヤエンド11と離隔している。
横部材22は、一対の縦フレーム21,21の前部同士の間、および縦フレーム21,21の後部同士の間で延びるように設けられて一対の縦フレーム21,21同士を接続している。ちなみに、後側の横部材22は、前側の横部材22よりも幅広のものであって、本実施形態では、後側の横部材22が2つ並べて配置されている。
このような縦フレーム21と横部材22とが組み合わされて形成されたサブフレーム20は、平面視での輪郭が略矩形となっている。そして、サブフレーム20は、図2に示すように、フロントサイドフレーム10の下方で前側水平部12と並ぶように配置されている。
サブフレーム20の縦フレーム21には、図1に示すように、その前端に前部マウント23が設けられるとともに、その後端に後部マウント24が設けられている。
前部マウント23は、図2に示すように、縦フレーム21をフロントサイドフレーム10のブラケット15と連結するものである。つまり、前部マウント23とブラケット15とは、前部マウント23に形成された図示しないボルト挿通孔に挿通されたボルトB1とブラケット15側に配置されたナットN1とで締結されている。
後部マウント24は、図1に示すように、ボルト挿通孔H4を有する部材であって、図2に示すように、縦フレーム21と次に説明するステイ30の前部とをブラケット16(図1参照)に連結するものである。これらの連結態様についてはステイ30について説明した後に詳しく説明する。
ステイ30は、図1に示すように、フロントサイドフレーム10のリヤエンド11と、縦フレーム21に設けられた後部マウント24とを連結するものである。
本実施形態でのステイ30は、板体をプレス成形して凹凸加工を施したものであって、図3に示すように、断面視でL字状を呈している。そして、ステイ30は、後部マウント24(図2参照)を介して縦フレーム21とフロントサイドフレーム10(図2参照)とを連結した状態で、略水平な面を形成する水平部31と、この水平部31に対して略垂直な面を形成する垂直部32とを有している。ちなみに、後記するように、水平部31は、L字の内角側の面で、後部マウント24の下面24b(図4参照)、およびフロントサイドフレーム10のリヤエンド11の下面11b(図4参照)に当接することとなり、垂直部32は、L字の内角側の面で、後部マウント24の側面24a(図4参照)、およびフロントサイドフレーム10のリヤエンド11の側面11a(図4参照)に当接することとなる。
そして、ステイ30は、後部マウント24の側面24a(図4参照)と当接するために、垂直部32の前側に第1の屈曲部36を有するとともに、フロントサイドフレーム10のリヤエンド11の側面11a(図4参照)と当接するために、垂直部32の後側に第2の屈曲部37を有している。この屈曲部37は、特許請求の範囲にいう「屈曲部」に相当する。
このようなステイ30は、その延在方向に沿うように、第1ビード33および第2ビード34を備えている。第1ビード33は、水平部31に下方に凸となるように形成され、第2ビード34は、垂直部32に左側に、言い換えれば、フロントサイドフレーム10のリヤエンド11の側面11a(図4参照)から離れる方向に凸となるように形成されている。
そして、第2ビード34は、前端側から後端側に向かって徐々にその幅が広がるように形成されており、幅が広い後端側は第2の屈曲部37を跨ぐように形成されている。
また、ステイ30は、水平部31の外縁にカール部35が形成されている。このカール部35は、水平部31の外縁が下方に向かって反り返るように形成されたものであって、ステイ30の強度および剛性を高めている。
このようなステイ30は、その水平部31の前側にボルト挿通孔H1が形成され、水平部31の後側にボルト挿通孔H2が形成され、垂直部32の後側にボルト挿通孔H3が形成されている。
次に、主に図4から図6を参照しながら、フロントサイドフレーム10のリヤエンド11、および縦フレーム21に設けられた後部マウント24に対するステイ30の連結態様について説明する。
図4に示すように、後部マウント24側に位置するステイ30の前部は、前記したように、垂直部32が後部マウント24の側面24aに当接するとともに、水平部31が後部マウント24の下面24bに当接している。そして、ステイ30の前部は、後部マウント24とともにブラケット16と締結されている。なお、図4中、符号14はアウトリガであり、符号21は縦フレームである。
後部マウント24とステイ30との連結についてさらに詳しく説明すると、図5に示すように、ステイ30の前部は、リヤエンド11(フロントサイドフレーム10)に設けられたブラケット16の下方に配置された後部マウント24の更に下方に配置される。そして、ステイ30のボルト挿通孔H1、および後部マウント24のボルト挿通孔H4にボルトB2を挿通するとともに、ブラケット16に配置されたナットN2にボルトB2を螺合させることによって、後部マウント24(縦フレーム21の後部)とステイ30の前部とがブラケット16に締結されることとなる。
図4に示すように、フロントサイドフレーム10のリヤエンド11側に位置するステイ30の後部は、前記したように、垂直部32がリヤエンド11の側面11aに当接するとともに、水平部31がリヤエンド11の下面11bに当接している。そして、ステイ30の後部は、リヤエンド11の側面11aおよび下面11bと締結されている。さらに詳しく説明すると、図6に示すように、ステイ30の後部は、ステイ30のボルト挿通孔H2に挿通されたボルトB3と、リヤエンド11(フロントサイドフレーム10)に配置されたナットN3とを螺合させるとともに、ステイ30のボルト挿通孔H3に挿通されたボルトB4と、リヤエンド11(フロントサイドフレーム10)に配置されたナットN4とを螺合させることによって、リヤエンド11にステイ30の後部が締結されることとなる。なお、図6の符号14は、アウトリガであり、符号16は、ブラケットである。
ちなみに、ステイ30の後部が締結されるリヤエンド11の位置は、図1に示すように、アウトリガ14が接続されるリヤエンド11部分が望ましい。
そして、図1に示すように、フロントサイドフレーム10に対して縦フレーム21がオフセットするように配置されることで相互に離間したリヤエンド11と後部マウント24との間を、ステイ30は連結している。
次に、本実施形態に係る車体前部構造Sの作用効果について説明する。
図1に示すように、例えば、衝突時にフロントサイドフレーム10の前側に入力した荷重Fは、フロントサイドフレーム10側、サブフレーム20の縦フレーム21側、およびフロントサイドガゼット13側に分散して伝わる。
また、縦フレーム21側への荷重F2は、前部マウント23から、サブフレーム20の縦フレーム21、後部マウント24、およびステイ30を経由してフロントサイドフレーム10のリヤエンド11に伝わる。この際、フロントサイドフレーム10とオフセットするように配置された縦フレーム21が、後部マウント24およびステイ30を介してフロントサイドフレーム10のリヤエンド11と連結されているので、リヤエンド11から縦フレーム21の後部が外れる恐れが低減される。つまり、外れた縦フレーム21の後部が、その後方に位置して車室を区画するダッシュボードロアや、燃料電池車にあっては燃料電池と干渉する恐れが低減される。
また、この車体前部構造Sでは、縦フレーム21が押出成形で得られたものであるので、製造コストや製造効率の低減を図ることができる。
また、この車体前部構造Sでは、後部マウント24とステイ30の前部とがブラケット16にも締結されているので、後部マウント24とステイ30との締結が、より強固となって後部マウント24とステイ30との締結が外れる恐れが更に確実に低減される。
また、この車体前部構造Sでは、図3に示すように、ステイ30が断面視でL字状に形成されているので、フロントサイドフレーム10に対して縦フレーム21がオフセットして縦フレーム21の後部とフロントサイドフレーム10のリヤエンド11とが離隔していても、これらを連結するステイ30の強度および剛性を簡単な構造で高めることができる。したがって、この車体前部構造Sによれば、荷重F2を効率良く、確実にフロントサイドフレーム10のリヤエンド11側に伝達することができる。
また、この車体前部構造Sでは、図3に示すように、ステイ30がその延在方向に沿うように第1ビード33および第2ビード34を備えており、第2ビード34が第2の屈曲部37を跨ぐように形成されているので、屈曲部37を有していてもステイ30の強度および剛性を高めることができる。したがって、この車体前部構造Sによれば、荷重F2を効率良く、確実にフロントサイドフレーム10のリヤエンド11側に伝達することができる。
また、この車体前部構造Sでは、図4に示すように、ステイ30の前側で、垂直部32が後部マウント24の側面24aに当接するとともに、水平部31が後部マウント24の下面24bに当接して締結されており、ステイ30の後側で、垂直部32がリヤエンド11の側面11aに当接するとともに、水平部31がリヤエンド11の下面11bに当接して締結されているので、衝突時に入力される荷重F(図1参照)が大きくても、言い換えれば、縦フレーム21に入力した荷重F2(図1参照)が大きくても、荷重F2を効率良く、確実にフロントサイドフレーム10のリヤエンド11側に伝達することができる。
また、この車体前部構造Sでは、図1に示すように、縦フレーム21に入力される荷重F2は、縦フレーム21に接続される後側の横部材22へも荷重F3として分散される。
また、ステイ30の後部が締結されるリヤエンド11の位置が、アウトリガ14が接続されるリヤエンド11部分である車体前部構造Sでは、縦フレーム21に入力される荷重F2は、ステイ30を介してアウトリガ14側へも荷重F4として分散される。
また、この車体前部構造Sでは、衝突時に入力される荷重Fがフロントサイドガゼット13側へも荷重F5として分散される。そして、荷重F5は、フロントサイドガゼット13を介してこれに接続される前記アッパメンバ(図示省略)側に伝達される。
そして、このような車体前部構造Sによれば、以上のように、衝突時にフロントサイドフレーム10の前側から入力した荷重Fは、後方に効率良く伝達されて分散されるので、衝突エネルギは効率良く低減されることとなる。
本発明は前記実施形態に限定されず、種々の形態で実施することができる。
前記実施形態では、縦フレーム21の後部が後部マウント24を介してのみブラケット16と連結されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、後部マウント24に加えて縦フレーム21の後部にフランジを設けるとともに、このフランジを介して縦フレーム21の後部をブラケット16と連結してもよい。
実施形態に係る車体前部構造の構成説明図であって、自動車の車体前部を裏側から見た図である。 図1の車体前部構造の左側側面図である。 車体前部構造の左側に配置されるステイの斜視図であって、一部に切欠きを有する図である。 図3のステイが縦フレームとフロントサイドフレームとを連結する様子を示す斜視図であって、図1のIV方向からステイを見た図である。 図1のV−V断面図である。 図1のVI−VI断面図である。 従来の車体前部構造の構成を説明するための平面図である。
符号の説明
1 車体
10 フロントサイドフレーム
11 リヤエンド
14 アウトリガ
20 サブフレーム
21 縦フレーム
24 後部マウント
30 ステイ
31 水平部
32 垂直部
33 第1ビード
34 第2ビード
37 屈曲部
S 車体前部構造

Claims (4)

  1. フロントサイドフレームと、
    前記フロントサイドフレームに対してオフセットするように配置される押出成形で得られた縦フレームを有するサブフレームと、
    前記縦フレームの後端に設けられる後部マウントと、
    前記フロントサイドフレームのリヤエンドと前記後部マウントとを連結する断面視でL字状のステイと、
    を備えることを特徴とする車体前部構造。
  2. 前記ステイは延在方向に沿うように形成されたビードを備えるとともに、前記延在方向から屈曲する屈曲部を有しており、前記ビードは前記屈曲部を跨ぐよう形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車体前部構造。
  3. 前記ステイは、前記L字状の形状を構成する水平部と垂直部とを有しており、前記ステイの前側で、前記水平部が前記後部マウントの下面に当接して締結され、前記垂直部が前記後部マウントの側面に当接するとともに、前記ステイの後側で、前記水平部が前記フロントサイドフレームの下面に当接して締結され、前記垂直部が前記フロントサイドフレームの側面に当接して当接して締結されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車体前部構造。
  4. 前記ステイの後部は、アウトリガが接続される前記フロントサイドフレーム部分に連結されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車体前部構造。
JP2007242008A 2007-09-19 2007-09-19 車体前部構造 Expired - Fee Related JP5134324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242008A JP5134324B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 車体前部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242008A JP5134324B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 車体前部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009073243A true JP2009073243A (ja) 2009-04-09
JP5134324B2 JP5134324B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40608680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007242008A Expired - Fee Related JP5134324B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 車体前部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5134324B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109795560A (zh) * 2018-12-27 2019-05-24 康迪电动汽车(上海)有限公司 一种机舱安装横梁总成

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157979A (ja) * 1983-02-25 1984-09-07 昭和電線電纜株式会社 ケ−ブル導体接続部の形成方法
JPS6261779A (ja) * 1985-09-10 1987-03-18 Toyota Motor Corp アルミニウム母材のtig溶接方法
JPH07149263A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Nissan Motor Co Ltd 自動車の車体構造
JP2003182625A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Nissan Motor Co Ltd 車体前部構造
JP2006082574A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Daihatsu Motor Co Ltd 車両のサスペンションアーム支持構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157979A (ja) * 1983-02-25 1984-09-07 昭和電線電纜株式会社 ケ−ブル導体接続部の形成方法
JPS6261779A (ja) * 1985-09-10 1987-03-18 Toyota Motor Corp アルミニウム母材のtig溶接方法
JPH07149263A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Nissan Motor Co Ltd 自動車の車体構造
JP2003182625A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Nissan Motor Co Ltd 車体前部構造
JP2006082574A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Daihatsu Motor Co Ltd 車両のサスペンションアーム支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5134324B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090001761A1 (en) Vehicle Body Floor Structure
US7264302B2 (en) Lower body construction
JP4486996B2 (ja) 車体構造
US11524726B2 (en) Body structure for automobiles
US10583865B2 (en) Vehicle rear structure
US10086881B2 (en) Front vehicle body structure
JP2009001038A (ja) 車体フロア構造
US20150054312A1 (en) Vehicle body front structure
JP4078656B1 (ja) 車体の補強構造
US20200172167A1 (en) Vehicle rear structure
JP6420066B2 (ja) フロントサブフレーム
US9718413B2 (en) Vehicle upper back panel structure
JP2009248805A (ja) 自動車の前部車体構造
JP5618762B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP5134324B2 (ja) 車体前部構造
JP2011016404A (ja) 牽引用フックブラケットの取り付け構造
US8042834B2 (en) Front structure of vehicle
JP2008308071A (ja) 車両後部の上側コーナ部のフレーム構造
JP2009184403A (ja) 車体前部構造
US20180029457A1 (en) Vehicle rear portion structure
WO2018180382A1 (ja) 車両前部構造
KR100792911B1 (ko) 차량의 플로워패널 보강구조
CN112141220B (zh) 车辆结构
JP2005153714A (ja) 車体のフレーム構造
JP2019099041A (ja) 車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5134324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees