JP2019099041A - 車体構造 - Google Patents

車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019099041A
JP2019099041A JP2017234282A JP2017234282A JP2019099041A JP 2019099041 A JP2019099041 A JP 2019099041A JP 2017234282 A JP2017234282 A JP 2017234282A JP 2017234282 A JP2017234282 A JP 2017234282A JP 2019099041 A JP2019099041 A JP 2019099041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
width direction
vehicle width
reinforcing member
outer panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017234282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6588073B2 (ja
Inventor
恭伸 小川
Kyonobu Ogawa
恭伸 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017234282A priority Critical patent/JP6588073B2/ja
Priority to CN201811306931.9A priority patent/CN109987141B/zh
Publication of JP2019099041A publication Critical patent/JP2019099041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6588073B2 publication Critical patent/JP6588073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels

Abstract

【課題】アウタパネルの変形を抑制した車体構造を提供すること。【解決手段】車両前後方向に延びるスライドレールが設けられ、車体の外表面を形成するアウタパネルと、前記アウタパネルの車幅方向内側に設けられたインナパネルと、前記アウタパネル及び前記インナパネルの間に配置された補強部材と、を備えた車体構造であって、前記補強部材は、前記スライドレールに固定される固定部と、前記固定部よりも上方の位置において、車幅方向で前記固定部よりも外側に延びる外側延設部と、前記外側延設部の前記アウタパネル側の端部から上方に延びる上方延設部と、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は車両の車体構造に関する。
車両の車体構造として、リヤフェンダの剛性を高めるためにアウタパネルとインナパネルの間に補強部材が設けられる構造が知られている。特許文献1には、インナパネルより車内側に設けられたサスペンションハウジングからの荷重に対する剛性を高めるため、補強部材が、アウタパネルのスライドレール取付け面と当接する当接部よりも上方で車幅方向内側に延設する構造が開示されている。
実開昭63−023187号公報
しかし、特許文献1の構造は、補強部材がスライドレールから上方で車幅方向内側に延設する構造であるため、アウタパネルと補強部材との間に大きな隙間が生じている。このため、補強部材はアウタパネルに対する車幅方向外側からの外力に対して抵抗できず、アウタパネルが内側に撓む場合がある。
本発明の目的は、アウタパネルの変形を抑制した車体構造を提供することにある。
本発明によれば、
車両前後方向に延びるスライドレールが設けられ、車体の外表面を形成するアウタパネルと、
前記アウタパネルの車幅方向内側に設けられたインナパネルと、
前記アウタパネル及び前記インナパネルの間に配置された補強部材と、
を備えた車体構造であって、
前記補強部材は、
前記スライドレールに固定される固定部と、
前記固定部よりも上方の位置において、車幅方向で前記固定部よりも外側に延びる外側延設部と、
前記外側延設部の前記アウタパネル側の端部から上方に延びる上方延設部と、を有する、
ことを特徴とする車体構造が提供される。
本発明によれば、アウタパネルの変形を抑制した車体構造を提供することができる。
一実施形態に係る車体構造が適用された車両の外観図。 一実施形態に係る車体構造が適用された車両の右側面図であって車体後部を部分的に示す図。 図2の状態からアウタパネルを取り外した状態を示す図。 図3の状態から補強部材を取り外した状態を示す図。 (A)は補強部材の斜視図、(B)は別の補強部材の斜視図、(C)は図8(B)のII−II線断面図。 図3のI−I線断面図。 別実施形態に係る車体構造が適用された車両の左側面図であって車体後部を部分的に示す図。 比較例における車両の燃料タンク及び燃料配管の配置図。 別実施形態に係る車体構造が適用された車両の燃料タンク及び燃料配管の配置図。
<第1実施形態>
図1は本発明の一実施形態に係る車体構造が適用された車両の右側後方からの外観図である。本実施形態の車両1は四輪乗用車である。車両1は、左右の前ドアと、左右の後ドアと、後端面のテールゲートとを有した5ドア車である。左右の後ドアがスライドドアになっており、図1では、右後ろのスライドドア13が図示されている。なお、スライドドアは、左右の後ドアのいずれか片側のみでもよい。
なお、ここでは右後ドア周辺に本発明の構造を適用した例を説明するが、左後ドア周辺に適用するなど、他の部位に適用してもよく、また、右後ドア及び左後ドアの各周辺など、複数の部位に適用してもよい。
車両1の車体10は、車体10の右側後部の外表面を形成するアウタパネル11を含む。アウタパネル11は、たとえば金属製の板状の部材であり、本実施形態では全体として縦長の形状を有しており、その下部は、リアホイールの輪郭に沿うようにして弧状に形成される。その上部には、窓を形成する窓枠部113が設けられる。
アウタパネル11には、スライドレール12が車両前後方向に略水平に延びて設けられる。スライドレール12はたとえば金属製で、本実施形態の場合アウタパネル11と比較して剛性の高い部材である。スライドレール12はスライドドア13を前後に開閉可能に案内する。図1は、スライドドア13が閉じた状態である。
図1と共に図2を参照する。図2は、車体10の右側面図であって、車体10の後部(リアホイール付近)を部分的に示している。
アウタパネル11は、アウタパネル11の構成部材を湾曲して一体に形成したビード111を有する。このビード111は、意匠性向上又は剛性向上のために設けられる。本実施形態では、ビード111は車幅方向外側に突出し且つ車両前後方向に延びている。こうしたビード111は、装飾を目的とした場合には、リアホイール上方の意匠性を向上できる。また、剛性を目的とした場合には、リアホイール上方におけるアウタパネル11の剛性を向上でき、特に、本実施形態の場合、スライドレール12に沿ってビード111が形成されているので、スライドレール12周辺の剛性を向上できる。なお、ビード111の形態は、本実施形態のものに限られず、たとえば、内側に突出した形態や、水平から傾斜して延びる形態、あるいは、湾曲した形態など、他の形態であってもよい。また、ビード111を設けない構成も採用可能である。
図2と共に図3及び図4を参照する。図3は、車体10の右後部を示しており、図2の状態からアウタパネル11を外した状態を示す図である。また、図4は図3から後述する補強部材17、18を外した状態を示している。
車体10は、アウタパネル11の車幅方向内側に設けられたインナパネル14と、インナパネル14から下方に離間して設けられたホイールハウス15とを含む。
インナパネル14は、たとえば、金属製の板状の部材であり、本実施形態の場合、全体として略矩形の形状を有している。また、インナパネル14には、車幅方向から見てアウタパネル11の窓枠部113と重なる位置に窓枠部141が設けられている。ホイールハウス15は、たとえば、金属製の板状の部材を湾曲して形成されたものであり、上部はインナパネル14と略平行であるが、下部はリアホイールの外周に沿った弧状形状を有し、リアホイールの上方を覆うように車幅方向に延びている。
ホイールハウス15は、車幅方向から見て、インナパネル14から下方に離間した位置に設けられている。また、インナパネル14とホイールハウス15は、車両前後方向に互いに離間して設けられ、上下方向に延設されたピラー構成部材21及び22によって連結されている。そのため、インナパネル14、ホイールハウス15、ピラー構成部材21及びピラー構成部材22の間に隙間16が形成される。インナパネル14が隙間16を埋めるように延設する構成も採用可能であるが、隙間16を設けることによって、インナパネル14の材料を削減できるので、車両1の軽量化又はコスト低減ができる。
こうした隙間16を設けた場合、その車両前後方向中央部において、剛性が低下する場合があるが、本実施形態の場合、この部位に隙間16の周囲を補強する連結部材20が設けられている。連結部材20は、車両前後方向でピラー構成部材21及び22の間に位置している。連結部材20は上下方向に延設する部材であり、インナパネル14とホイールハウス15とを連結し、周囲の構造を補強している。図4で示すように、隙間16は、実質的に、車両前後方向で連結部材20の前側の部分と後側の部分に区画されている。
アウタパネル11及びインナパネル14の間には補強部材17及び18が配置されている。補強部材17及び18はアウタパネル11の車幅方向内側への変形の抑制を主目的として配置されている。図3で示すように、本実施形態では、2本の補強部材17と1本の補強部材18が配置されている。補強部材17のうち1本は、隙間16の前側の部分、補強部材18は隙間16の後側の部分、補強部材17の残りの1本は、部分的に連結部材20と重なるようにして中央に配置されている。本実施形態によれば、車幅方向から見て隙間16に重なるように補強部材17及び18を設けられるので、隙間16周辺のねじり剛性を向上させることができる。なお、補強部材17のみ又は補強部材18のみの構成としてもよく、長さや形状が異なる他の補強部材を用いてもよい。また、本数は限定されず、1本、2本又は4本以上でもよい。複数の補強部材を用いる場合は、各補強部材の本数を任意に定めてよい。
ここで、図5及び図6を参照して補強部材17及び18についてさらに説明する。図5(A)は補強部材17の斜視図、図5(B)は補強部材18の斜視図、図5(C)は図5(B)のII−II線断面図である。
補強部材17は、たとえば、金属製の板状部材によって形成され、車幅方向から見て上下に長い形状を有する。補強部材17は、下部にスライドレール12に固定される固定部171を有する。補強部材17は、固定部171から上方に向かって、外側延設部172、上方延設部174及び内側延設部175を順に有する。補強部材18も同様に、固定部181、外側延設部182及び上方延設部184を有しているが、補強部材17における内側延設部175に対応する構成は有していない。
本実施形態では、上方延設部174は、図5(C)のII−II線断面図で示すように、車幅外方向側に突出し、上下方向に延在する縦ビード176を有する。本実施形態によれば、補強部材17自身の剛性を高めることができる。従って、アウタパネル11の変形をより抑制できる。なお、縦ビード176は車幅方向内側に突出していてもよい。また、補強部材17は、縦ビード176を上方延設部174の少なくとも一部に有する構成や、縦ビード176を有さない構成も採用可能である。補強部材18にも、同様の構成で縦ビード186を設けることが可能である。
次に、補強部材17、18の配設構造について説明する。図6は図3のI−I線断面図である。以下では、補強部材17を代用してその配設構造を詳細について説明するが、補強部材18についても内側延設部175以外の構成及び作用効果は補強部材17と同様である。
補強部材17の固定部171は、スライドレール12に固定されている。ここで、本実施形態におけるスライドレール12は上壁121、下壁122、側壁123を含むC字断面形状部を含み、アウタパネル11はスライドレール12が配置される部位に車幅方向内側に凹んだ凹部112を有する。固定部171はスライドレール12の車幅方向内側端部である側壁123にアウタパネル11の凹部112を挟んで固定される。補強部材17を剛性の高いスライドレール12に固定することで、補強部材17及びその周辺の剛性を向上することができる。固定方法は、たとえば、ボルト締結等による機械的接合や、溶接等による冶金的接合であってもよい。
ここで、アウタパネル11は、固定部171と凹部112で接しているが、凹部112の上部でアウタパネル11は車幅方向外側に延びるため、固定部171の上方においてアウタパネル11と補強部材17とが離間している。補強部材17は、固定部171よりも上方の位置に車幅方向外側に延びる外側延設部172を有する。補強部材17は、アウタパネル11と離間している位置において、外側延設部172により車幅方向外側に延びているので、アウタパネル11と補強部材17の車幅方向の隙間が小さくなる。本実施形態では、外側延設部172は車幅方向外側で上方向に傾斜しているが、車幅方向に略水平であってもよい。また、固定部171と外側延設部172の上下方向の距離は限定されず、たとえば、外側延設部172は凹部112の上面と接して車幅方向外側に延びてもよい。
また、補強部材17は、アウタパネル11側にある外側延設部172の端部173から上方に延びる上方延設部174を有する。上方延設部174は、外側延設部172によりアウタパネル11との車幅方向の隙間が小さい位置に配置されている。従って、アウタパネル11に撓みが生じた際に補強部材17に当たり易くなり、その撓みを防止できる。つまり、アウタパネル11の車幅方向内側への変形(いわゆるべこつき等)を抑制することができる。本実施形態では、アウタパネル11と上方延設部174とが当接している。本実施形態によれば、車幅方向内側へ働くアウタパネル11への外力を直接補強部材17で受けることができるので、アウタパネル11の変形をより抑制できる。なお、アウタパネル11と上方延設部174とは、少なくとも一部が当接する構成にしてもよく、又は、外力が作用していない状態では当接しない構成(わずかな隙間がある構成)にしてもよい。
本実施形態では、上方延設部174は、アウタパネル11のビード111と、車幅方向から見て重なるように配置される。本実施形態によれば、ビード111周辺部の剛性を向上させることができる。また、本実施形態では、上方延設部174は、アウタパネル11のビード111と重なる位置において、ビード111の形状に合わせた湾曲部177を有する。本実施形態によれば、アウタパネル11と上方延設部174とが接する面積が大きくなるので、アウタパネル11の変形をより抑制できる。なお、上方延設部174は、湾曲部177を有さない構成も採用可能である。
更に、本実施形態では、補強部材17は、上方延設部174から車幅方向内側に延びる内側延設部175を有する。内側延設部175は車幅方向に略水平であってもよい。本実施形態によれば、補強部材17と、インナパネル14の車幅方向の距離が短くなるので、アウタパネル11に撓みが生じた際に補強部材17を介してインナパネル14に当たりやすくなる。従って、荷重をインナパネル14に伝達することでアウタパネル11の変形を抑制できる。
また、本実施形態では、補強部材17は、内側延設部175の車幅方向内側端部から延びる上端部178でインナパネル14と当接する。本実施形態によれば、車幅方向内側へ働くアウタパネル11への外力を、補強部材17を介してインナパネル14で直接で受けることができるので、アウタパネル11の変形をより抑制できる。なお、上端部178の長さは限られない。また、補強部材17は、上端部178がインナパネル14と少なくとも一部が当接する構成でもよく、又は当接しない構成でもよい。また、補強部材18のように、内側延設部175及び上端部178がない構成も採用可能である。
補強部材17は、インナパネル14と当接する上端部178においてインナパネル14に固定されてもよい。固定方法は、例えば、ボルト締結等による機械的接合や、溶接等による冶金的接合であってもよい。
<第2実施形態>
第1実施形態の構造を給油口を有する車体構造に適用した例を説明する。なお、第1実施形態と同じ又は対応する構成については同じ符号を付し、説明を省略する。
図7は、本実施形態に係る車体構造が適用された車体10の左側面図であって、車体10の後部(リアホイール付近)を部分的に示し、図3と同様にアウタパネルが無い状態を示している。
本実施形態では車体の左側後方部に給油口23が配置される。給油口23は、車幅方向から見てホイールハウス15の上方且つ一点鎖線Aで示すリアホイールのホイールセンタよりも車両前後方向前方に配置される。また、本実施形態では、隙間16の給油口23よりも車両前後方向後方の位置は、補強部材18が設けられる。本実施形態によれば、補強部材18が給油口23の車両前後方向前方に配置されるので、給油する際にアウタパネル11に触れても撓みを防止できる。
図8は比較例としての車両の燃料タンク及び燃料配管の配置図であり、図9は本実施形態に係る車体構造が適用された車両の燃料タンク及び燃料配管の配置図である。比較例及び本実施形態は共に、給油時に給油口23から燃料配管25を通って車体10の車室の床下に配置された燃料タンク24へと燃料が供給される。一方で、比較例は給油口23がリアホイールのホイールセンタよりも車両前後方向後方に配置されるのに対し、本実施形態では給油口23がリアホイールのホイールセンタよりも車両前後方向前方に配置される。本実施形態の構成によれば、給油口23がリアホイールのホイールセンタよりも車両前後方向前方に配置されるので、比較例よりも燃料配管が短くなり、車内スペースをより拡大できる。
<実施形態のまとめ>
1.上記実施形態の車体構造は、
車両前後方向に延びるスライドレール(例えば12)が設けられ、車体(例えば10)の外表面を形成するアウタパネル(例えば11)と、
前記アウタパネルの車幅方向内側に設けられたインナパネル(例えば14)と、
前記アウタパネル及び前記インナパネルの間に配置された補強部材(例えば17,18)と、
を備えた車体構造であって、
前記補強部材は、
前記スライドレールに固定される固定部(例えば171)と、
前記固定部よりも上方の位置において、車幅方向で前記固定部よりも外側に延びる外側延設部(例えば172)と、
前記外側延設部の前記アウタパネル側の端部(例えば173)から上方に延びる上方延設部(例えば174)と、を有する、
ことを特徴とする。
この実施形態によれば、比較的剛性が高い前記スライドレールに前記補強部材を固定することで、周辺の剛性を向上する。そして、前記アウタパネルの車幅方向内側に前記補強部材の前記上方延設部があるので、前記アウタパネルが車幅方向内側に押された場合等に前記補強部材によってその変形を抑制できる。更に、前記補強部材の前記上方延設部は、前記外側延設部により前記アウタパネルとの隙間が小さくなるように配置されるので、前記アウタパネルに撓みが生じた際にすぐに前記補強部材に当たり易くなり、その撓みを防止できる。従って、上記実施形態では、前記アウタパネルの変形を抑制した車体構造を提供することができる。
2.上記実施形態の車体構造は、
前記アウタパネルは、前記スライドレールが配置される部位に車幅方向内側に凹んだ凹部(例えば112)を有し、
前記固定部は、前記スライドレールの車幅方向内側端部に固定され、
前記補強部材は、前記上方延設部から車幅方向内側に延びる内側延設部を有し、
前記外側延設部は、車幅方向外側で上方向に傾斜している、
ことを特徴とする。
この実施形態によれば、前記補強部材が前記アウタパネルから車幅方向内側に押された場合に、前記内側延設部から前記インナパネルへ荷重の伝達が可能となり、撓みをさらに防止できる。また、前記補強部材は、前記外側延設部及び前記内側延設部により台形状の断面となるので、車幅方向外側からの外力に対する強度が向上する。
3.上記実施形態の車体構造は、
前記アウタパネルは、車幅方向外側に突出し且つ車両前後方向に延びるビード(例えば111)を有し、
前記補強部材の前記上方延設部は、前記ビードと、車幅方向に重なるように配置されている、
ことを特徴とする。
この実施形態によれば、前記ビード周辺部の剛性を向上させることができる。その際、前記ビードを意匠性向上のために形成した場合には、前記ビード部分において剛性が低下する場合があるが、前記補強部材により剛性を確保できる。また、前記ビードを剛性向上のために形成した場合にも、前記補強部材により相乗的に剛性を向上できる。
4.上記実施形態の車体構造は、
前記インナパネルの下方に、該インナパネルから離間したホイールハウス(例えば15)を有し、
前記補強部材は、前記インナパネルの下端部と前記ホイールハウスの上端部との間の隙間(例えば16)よりも車幅方向外側且つ車幅方向から見て該隙間を縦断するように設けられる、
ことを特徴とする。
この実施形態によれば、前記インナパネルの下端部と前記ホイールハウスの上端部との間に前記隙間を設けることで、コスト削減や軽量化等を図ることができる。更に、前記補強部材が前記隙間よりも車幅方向外側且つ車幅方向から見て前記隙間を縦断するように設けられることで、前記隙間がある場合でも前記アウタパネルの剛性及び車両のねじり剛性を確保できる。
5.上記実施形態の車体構造は、
前記上方延設部は、車幅外方向側に突出し、上下方向に延在する縦ビード(例えば176)を有することを特徴とする。
この実施形態によれば、縦ビードにより前記補強部材の剛性を向上するため、前記アウタパネルから外力が伝達された際に前記アウタパネルの変形をさらに抑制できる。
6.上記実施形態の車体構造は、
車室の床下に配置された燃料タンク(例えば24)と、
リアホイールのホイールセンタよりも車両前後方向前方に配置され、前記燃料タンクへ燃料を供給する給油口(例えば23)と、を備え、
前記補強部材は、前記給油口の車両前後方向後方に設けられる、
ことを特徴とする。
この実施形態によれば、燃料配管が短くなり、車内スペースをより拡大できる。また、前記給油口の後方に前記補強部材があり、給油する際に、前記アウタパネルに触れても撓みを防止できる。
1 車両、10 車体、11 アウタパネル、12 スライドレール、14 インナパネル、17,18 補強部材

Claims (6)

  1. 車両前後方向に延びるスライドレールが設けられ、車体の外表面を形成するアウタパネルと、
    前記アウタパネルの車幅方向内側に設けられたインナパネルと、
    前記アウタパネル及び前記インナパネルの間に配置された補強部材と、
    を備えた車体構造であって、
    前記補強部材は、
    前記スライドレールに固定される固定部と、
    前記固定部よりも上方の位置において、車幅方向で前記固定部よりも外側に延びる外側延設部と、
    前記外側延設部の前記アウタパネル側の端部から上方に延びる上方延設部と、を有する、
    ことを特徴とする車体構造。
  2. 前記アウタパネルは、前記スライドレールが配置される部位に車幅方向内側に凹んだ凹部を有し、
    前記固定部は、前記スライドレールの車幅方向内側端部に固定され、
    前記補強部材は、前記上方延設部から車幅方向内側に延びる内側延設部を有し、
    前記外側延設部は、車幅方向外側で上方向に傾斜している、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車体構造。
  3. 前記アウタパネルは、車幅方向外側に突出し且つ車両前後方向に延びるビードを有し、
    前記補強部材の前記上方延設部は、前記ビードと、車幅方向に重なるように配置されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車体構造。
  4. 前記インナパネルの下方に、該インナパネルから離間したホイールハウスを有し、
    前記補強部材は、前記インナパネルの下端部と前記ホイールハウスの上端部との間の隙間よりも車幅方向外側且つ車幅方向から見て該隙間を縦断するように設けられる、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車体構造。
  5. 前記上方延設部は、車幅外方向側に突出し、上下方向に延在する縦ビードを有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車体構造。
  6. 車室の床下に配置された燃料タンクと、
    リアホイールのホイールセンタよりも車両前後方向前方に配置され、前記燃料タンクへ燃料を供給する給油口と、を備え、
    前記補強部材は、前記給油口の車両前後方向後方に設けられる、
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の車体構造。
JP2017234282A 2017-12-06 2017-12-06 車体構造 Active JP6588073B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017234282A JP6588073B2 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 車体構造
CN201811306931.9A CN109987141B (zh) 2017-12-06 2018-11-05 车身构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017234282A JP6588073B2 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019099041A true JP2019099041A (ja) 2019-06-24
JP6588073B2 JP6588073B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=66975495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017234282A Active JP6588073B2 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 車体構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6588073B2 (ja)
CN (1) CN109987141B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6923597B2 (ja) * 2019-07-12 2021-08-25 本田技研工業株式会社 車両下部構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617935Y2 (ja) * 1979-09-27 1986-03-11
KR101092360B1 (ko) * 2009-09-03 2011-12-09 현대자동차주식회사 후석 소음 저감을 위한 서스펜션 마운팅부 하중 분산 결합 구조
US8303028B2 (en) * 2011-01-21 2012-11-06 Nissan North America, Inc. Slide rail force distribution member
CN203005542U (zh) * 2012-11-21 2013-06-19 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种后侧围外板
CN205273620U (zh) * 2015-12-31 2016-06-01 广州汽车集团股份有限公司 汽车后侧围加强结构及汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JP6588073B2 (ja) 2019-10-09
CN109987141A (zh) 2019-07-09
CN109987141B (zh) 2021-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9884649B2 (en) Lower vehicle-body structure of automotive vehicle
JP4486996B2 (ja) 車体構造
JP2009006902A (ja) 自動車の車体構造
JP2010137792A (ja) 車両のドア構造
US10137934B2 (en) Vehicle body front structure
WO2013054565A1 (ja) 車体後部のフロア構造
JP2009006903A (ja) 自動車の車体構造
JP5584879B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP2017171113A (ja) 車体側部構造
JP2014069632A (ja) 自動車のピラー補強構造
US10618566B2 (en) Automobile front body structure
JP2012091638A (ja) 自動車の後部車体構造
JP2019099041A (ja) 車体構造
JP5830452B2 (ja) 自動車の車体後部構造
JP6313808B2 (ja) ドア構造
JP5831130B2 (ja) フロントピラー構造
JP6030440B2 (ja) 車体側部構造
WO2015076125A1 (ja) 車体後部構造
JP5358597B2 (ja) 車体後部のフレーム構造
JP2015221639A (ja) 車両の前部車体構造
JP6136698B2 (ja) 車体の前部構造
JP2011201331A (ja) 自動車の前部車体構造
KR20120015625A (ko) 차량의 센터필러 구조
JPH01186481A (ja) 自動車の車体構造
JP2016088135A (ja) 自動車のピラー補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6588073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150