JP2002331965A - 自動車の車体前部構造 - Google Patents

自動車の車体前部構造

Info

Publication number
JP2002331965A
JP2002331965A JP2001138543A JP2001138543A JP2002331965A JP 2002331965 A JP2002331965 A JP 2002331965A JP 2001138543 A JP2001138543 A JP 2001138543A JP 2001138543 A JP2001138543 A JP 2001138543A JP 2002331965 A JP2002331965 A JP 2002331965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
members
vehicle body
width direction
vehicle
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001138543A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanemare Sano
真希 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001138543A priority Critical patent/JP2002331965A/ja
Publication of JP2002331965A publication Critical patent/JP2002331965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/06Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted of X-shaped or fork-shaped construction, i.e. having members which form an X or fork as the frame is seen in plan view
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 斜め前方からの衝突入力に対してエネルギー
吸収効果を高めることができる自動車の車体前部構造の
提供を図る。 【解決手段】 車両の斜め前方衝突により一方のサイド
メンバ3の前端部に斜め前方から衝突入力が作用する
と、補強メンバ6の一方の傾斜メンバ7Rが軸圧潰荷重
として入力を受けて、前後方向メンバ8よりダッシュク
ロスメンバ2へ荷重伝達すると共に、他方の傾斜メンバ
7Lから他方のサイドメンバ3Lへ荷重伝達して、効率
的な荷重の分散伝達を行い、一方のサイドメンバ3Rの
車幅方向への倒れ変形又は折れ変形を抑制し、該サイド
メンバ3Rに前端部の車幅方向の曲げ変形を伴った軸方
向の潰れ変形を生じ、傾斜メンバ7R自体も軸方向に潰
れ変形してエネルギー吸収量を増大する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車の車体前部構
造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動車の車体前部構造の中には、
例えば特開平11−157468号公報に示されている
ように、フロントコンパートメントの内部下側に、前端
をラジエータパネルに結合したU字型フレームを配設し
たものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の構造にあっ
ては、車両がコンクリートのような硬さが一律で平面な
構造体にフルラップ衝突する場合であれば、U字型フレ
ームの圧潰により衝撃エネルギーを吸収するので、エネ
ルギー吸収効率を高める効果を期待することができる
が、オフセット前面衝突および斜め前面衝突のように、
衝突入力が車両の斜め前方から作用する場合、サイドメ
ンバ(フロントフレーム)が車幅方向内側に折れ変形
(内折れ)する可能性があり、U字型フレームにも内折
れが発生するとエネルギー吸収に充分寄与しない可能性
がある。
【0004】そこで、本発明は車両の斜め前方からの衝
突入力に対してエネルギー吸収効果を一段と高めること
ができる自動車の車体前部構造を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明にあって
は、フロントコンパートメントの車幅方向両側部に車体
前後方向に配設されて、後端部がダッシュクロスメンバ
に結合された左右一対のサイドメンバと、左右のサイド
メンバの前端部に跨って結合されて車幅方向に延在する
クロスメンバと、クロスメンバの後方で左右のサイドメ
ンバの前端部とダッシュクロスメンバとに跨って結合さ
れた補強メンバと、を備え、前記補強メンバを、前端が
左右のサイドメンバ前端部の車幅方向内側の側壁に結合
されて、平面視して車幅方向中央側に向けて後斜方向に
延在する一対の傾斜メンバと、車体前後方向に配置され
て後端をダッシュクロスメンバに結合した前後方向メン
バと、これら一対の傾斜メンバの後端と前後方向メンバ
の前端とを結合した連結部と、で構成したことを特徴と
している。
【0006】請求項2の発明にあっては、請求項1に記
載の補強メンバを、左右一対の傾斜メンバと、1つの前
後方向メンバ、およびこれら各メンバを結合した連結部
とで平面略Y字状に形成して、連結部および前後方向メ
ンバを車幅方向中央部に配置したことを特徴としてい
る。
【0007】請求項3の発明にあっては、請求項1に記
載の補強メンバを、左右一対の傾斜メンバと、2つの平
行な前後方向メンバと、車幅方向に延在してこれら傾斜
メンバと前後方向メンバとを結合する連結部を構成する
車幅方向メンバと、で構成したことを特徴としている。
【0008】請求項4の発明にあっては、請求項1〜3
に記載の補強メンバにおける前後方向メンバの後端部を
平面視して2股状に形成したことを特徴としている。
【0009】請求項5の発明にあっては、請求項1〜4
に記載の補強メンバにおける傾斜メンバの前端を、サイ
ドメンバの軸方向座屈変形の節となる部分に結合したこ
とを特徴としている。
【0010】請求項6の発明にあっては、請求項1〜5
に記載の補強メンバにおける傾斜メンバと、前後方向メ
ンバと、連結部とが集合する部分に、その閉断面を隔成
する隔壁を設けたことを特徴としている。
【0011】請求項7の発明にあっては、請求項6に記
載の隔壁を前後方向メンバの前端に設けたことを特徴と
している。
【0012】請求項8の発明にあっては、請求項6,7
に記載の隔壁を傾斜メンバの後端に設けたことを特徴と
している。
【0013】請求項9の発明にあっては、請求項1〜8
に記載の補強メンバにおける傾斜メンバの前後壁の強度
を上下壁の強度よりも大きく設定して、斜め前方衝突入
力に対する強度バランスを維持させたことを特徴として
いる。
【0014】請求項10の発明にあっては、請求項9に
記載の補強メンバにおける傾斜メンバの前後壁と上下壁
の板厚を変化して強度バランスを維持させたことを特徴
としている。
【0015】請求項11の発明にあっては、請求項9,
10に記載の補強メンバにおける傾斜メンバの前後壁の
みをサイドメンバに結合したことを特徴としている。
【0016】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、車両の
斜め前方衝突により一方のサイドメンバの前端部に斜め
前方から衝突入力が作用すると、補強メンバの一方の傾
斜メンバが軸圧潰荷重として入力を受けて、該一方の傾
斜メンバからこれに続く前後方向メンバを介して剛性の
あるダッシュクロスメンバへ荷重伝達すると共に、他方
の傾斜メンバから他方のサイドメンバへ荷重伝達して、
効率的な荷重の分散伝達を行い、前記一方のサイドメン
バの全体的な車幅方向への倒れ変形又は折れ変形を抑制
する。
【0017】この結果、前記一方のサイドメンバにその
前端部に車幅方向の曲げ変形を伴った軸方向の潰れ変形
を生じさせると共に、一方の傾斜メンバ自体も軸方向に
潰れ変形してエネルギー吸収量を増大することができ
る。
【0018】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
の発明の効果に加えて、補強メンバを平面略Y字状に形
成して連結部および前後方向メンバを車幅方向中央部に
配置してあるので、補強メンバを最も簡単な構造にでき
て左右均衡のとれた配置とすることができる。
【0019】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
の発明の効果に加えて、2つの平行な前後方向メンバを
介してダッシュクロスメンバへの荷重伝達を行えるた
め、より効率的な荷重の分散伝達を行わせることができ
る。
【0020】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
〜3の発明の効果に加えて、前後方向メンバからダッシ
ュクロスメンバへの荷重伝達を1ケ所に集中させないた
め、ダッシュクロスメンバの局部的な変形を抑制するこ
とができる。
【0021】請求項5に記載の発明によれば、請求項1
〜4の発明の効果に加えて、傾斜メンバの前端でサイド
メンバの軸方向座屈変形の節となる部分を支持するた
め、サイドメンバの倒れ支持剛性を高めることができ
る。
【0022】請求項6〜8に記載の発明によれば、何れ
も請求項1〜5の発明の効果に加えて、隔壁の存在によ
って補強メンバの連結部の強度剛性が高められて荷重の
伝達性を向上することができる。
【0023】請求項9,10に記載の発明によれば、何
れも請求項1〜8の発明の効果に加えて、傾斜メンバの
軸方向剛性と前後方向の曲げ剛性が高められてサイドメ
ンバの倒れ支持剛性を高めることができる。
【0024】請求項11に記載の発明によれば、請求項
9,10の発明の効果に加えて、傾斜メンバの軸方向剛
性と前後曲げ剛性に大きく寄与する部分のみをサイドメ
ンバに結合することによって、結合作業工数を軽減する
ことができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面と
共に詳述する。
【0026】図1〜3において、1は車体Vのフロント
コンパートメントF・CとキャビンCとを隔成するダッ
シュパネルを示し、その下側部にはキャビン前部の車幅
方向骨格メンバとしてのダッシュクロスメンバ2を備え
ている。
【0027】フロントコンパートメントF・Cの車幅方
向両側部には車体前後方向に延在する前後方向骨格メン
バである閉断面構造のサイドメンバ3を配設してある。
【0028】サイドメンバ3はその後端をダッシュクロ
スメンバ2に突き合わせて接合すると共に、該ダッシュ
クロスメンバ2およびフロアパネル4の各下面に廻り込
んで接合してある。
【0029】左右のサイドメンバ3,3は、それらの前
端部に跨って結合した車幅方向骨格メンバである閉断面
構造のクロスメンバ5によって連結してある。
【0030】そして、このクロスメンバ5の後方で、左
右のサイドメンバ3,3の前端部と、ダッシュクロスメ
ンバ2とに跨って結合した補強メンバ6を配設してあ
る。
【0031】この補強メンバ6は、前端が左右サイドメ
ンバ3の前端部の車幅方向内側の側壁に結合されて、平
面視して車幅方向中央側に向けて後斜方向に延在する一
対の傾斜メンバ7と、車体前後方向に配置されて後端を
ダッシュクロスメンバ2に結合した前後方向メンバ8
と、これら一対の傾斜メンバ7の後端と前後方向メンバ
8の前端とを結合した連結部9と、を備えている。
【0032】本実施形態ではこの補強メンバ6を、左右
一対の傾斜メンバ7と、1つの前後方向メンバ8、およ
びこれら各メンバ7,8を結合した連結部9とで平面略
Y字状に形成して、連結部9および前後方向メンバ8を
車幅方向中央部に配置してある。
【0033】補強メンバ6はサイドメンバ3,クロスメ
ンバ5等と同様に閉断面に形成してあるが、傾斜メンバ
7は図3に示すように前後壁の板厚t2 を上下壁の板厚
1よりも大きく設定して該前後壁の強度を高め、後述
するように車両の斜め前方衝突時に傾斜メンバ7に作用
する衝突入力に対する軸方向剛性と前後方向の曲げ剛性
の強度バランスを維持できるようにしてある。
【0034】また、この傾斜メンバ7の前端は軸方向剛
性と前後方向曲げ剛性に大きく寄与する前後壁のみを、
フランジ7aを介してサイドメンバ3に結合してある。
【0035】一方、前後方向メンバ8はその後端を、ダ
ッシュクロスメンバ2のトンネル部に跨って固設した補
強プレート11の下面にボルト・ナット等により締結固
定してある。
【0036】次に以上の実施形態構造の作用を図4〜7
を参照して説明する。
【0037】図5において、OP線は一方の傾斜メンバ
7Rの軸線に漸近した傾きの線であり、OQ線は一方の
サイドメンバ3Rの軸線方向(前後方向)の線であり、
ON,OR線はクロスメンバ5の軸線方向(車幅方向)
の線である。
【0038】ここで、θ12は0<θ12<45°に設
定され、θ11は0<θ11<45°に設定されてい
る。このため、サイドメンバ潰れとセンターメンバの軸
圧潰を合せた成分は S1=F1cos(θ12−θ11)(0.71<S1<
1)となり、 曲げ成分はS2=F1sin(θ12−θ11)(0<S
2<0.71) となり、曲げと潰れの成分の両方を支えている。
【0039】ここで、車両の斜め前方衝突により車幅方
向外側の斜め前方から衝突入力が作用する場合、NO線
とPO線で囲まれた#1の範囲で衝突入力の作用線がO
N線に近づくほど構造的には曲げモーメントを支える成
分が大きくなり若干厳しくなるが、OP線に近づくほど
エネルギー吸収効果は安定する。
【0040】例えば、NO線とPO線の中間位置から衝
突入力F1 が作用すると、補強メンバ6の一方の傾斜メ
ンバ7Rの軸圧潰荷重として入力を受けて、これに続く
前後方向メンバ8を介して矢印で示すようにダッシュク
ロスメンバ2に荷重伝達すると共に、他方の傾斜メンバ
7Lを介して矢印で示すように他方のサイドメンバ3L
およびクロスメンバ5の他端側に荷重伝達して、効率的
な荷重の分散伝達を行う。
【0041】この荷重の分散伝達作用によって前記一方
のサイドメンバ3Rのダッシュクロスメンバ2との結合
部を中心とする車幅方向内側への全体的な倒れ変形又は
折れ変形を抑制して、該一方のサイドメンバ3Rの軸線
方向に矢印で示すように軸圧潰荷重を作用させる。
【0042】この結果、図4に示すように前記一方のサ
イドメンバ3Rに、その後部領域Z 2 をダッシュクロス
メンバ2への荷重伝達域として、前端部領域Z1 に車幅
方向内側への曲げ変形を伴った軸方向の潰れ変形を生じ
させると共に、一方の傾斜メンバ7R自体も軸方向に潰
れ変形し、また、他方のサイドメンバ3Lが前記伝達入
力によりダッシュクロスメンバ2との結合部に車幅方向
外側に働く曲げモーメントMによって、該サイドメンバ
3Lの曲げ変形も伴うことも相俟って、エネルギー吸収
量を格段に増大することができる。
【0043】しかも、前述のように斜め衝突入力が各骨
格メンバへ効率的に荷重分散されることから、ダッシュ
クロスメンバ2に局部的な集中荷重が生じるのを回避で
きて、該ダッシュクロスメンバ2の局部的な変形を抑制
することもできる。
【0044】ここで、特に本実施形態では前述のように
傾斜メンバ7の軸方向剛性と前後方向曲げ剛性の強度バ
ランスを維持させているので、傾斜メンバ7が前後方向
に曲げ変形するのを抑制してサイドメンバ3の倒れ支持
剛性を高めることができる。
【0045】また、補強メンバ6は平面略Y字状に形成
して連結部9および前後方向メンバ8を車幅方向中央部
に配置してあるので、補強メンバ6を最も簡単な構造に
できて左右均衡の取れた配置とすることができる。
【0046】次に、図6に示すようにPO線とQO線で
囲まれた#2の範囲(45°<θ21<90°,0°<
θ22<45°)で衝突入力F2 が作用すると、衝突入
力F 2 の作用線がPO線に近いと前記#1の範囲に入力
した時と同様の作用を示す。
【0047】一方、QO線に近い傾きで入力した場合に
は一方のサイドメンバ3Rが軸方向に潰れ変形してエネ
ルギー吸収すると共に、一方の傾斜メンバ7Rも軸方向
の潰れ変形と曲げモーメントMによる前後方向の曲げ変
形が混在したモードで変形してエネルギー吸収し、更
に、両サイドメンバ3R,3Lの曲げモーメントMによ
る車幅方向の曲げ変形が伴ってエネルギー吸収量を格段
に増大することができる。
【0048】以上は車幅方向外側の斜め前方から衝突入
力が作用した場合の作用であるが、車幅方向内側の斜め
前方から衝突入力が作用した場合には図7に示すように
なる。
【0049】即ち、QO線とRO線で囲まれた#3の範
囲(0<(90°−θ31)<90°,0<θ31<9
0°)で衝突入力F3 が作用する場合、入力線がQO線
に近いと前記#2の範囲に入力した時と同様の作用を示
す。
【0050】一方、入力線がRO線に近づく傾きであれ
ばあるほど構造的に若干厳しくなるが、サイドメンバ3
R,3L同志はクロスメンバ5および補強メンバ6で結
合されているため、車幅方向外側へ折れ曲がるような変
形は極めて起りにくい。
【0051】従って、一方のサイドメンバ3Rおよび一
方の傾斜メンバ7Rへの入力方向は車幅方向内側の斜め
前方からとなるが、サイドメンバ3Rが軸方向に潰れ変
形すると共に傾斜メンバ7Rが軸方向の潰れ変形と前後
方向の曲げ変形とが混在したモードで変形してエネルギ
ー吸収量が増大される。
【0052】この時、他方の傾斜メンバ7Lには同図の
矢印で示すように荷重が引張り方向に作用し、この引張
り荷重は他方のサイドメンバ3Lを介して同図矢印で示
すようにダッシュクロスメンバ2に伝達されて、該サイ
ドメンバ3Lの反力も期待できるため、エネルギー吸収
の効率化が図れる。
【0053】図8は本発明の第2実施形態を示すもの
で、本実施形態にあっては、前記第1実施形態における
傾斜メンバ7の前端を、サイドメンバ3の軸方向座屈変
形(蛇腹状の潰れ変形)の節Sとなる部分に結合してあ
る。
【0054】また、前後方向メンバ8の後端を平面視し
て2股状に形成して前記補強プレート11に締結固定し
てある。
【0055】更に、傾斜メンバ7と前後方向メンバ8と
連結部9とが集合する部分に、その閉断面を隔成する隔
壁12を設けてある。
【0056】この隔壁12は前後方向メンバ8の前端又
は傾斜メンバ7の後端の何れか一方に設けるだけでもよ
いが、本実施形態ではこれらの両方に隔壁12を設けた
例を示している。
【0057】従って、この第2実施形態の構造によれ
ば、前記第1実施形態と同様の効果が得られる他、車両
の斜め前方衝突時には、傾斜メンバ7の前端でサイドメ
ンバ3の軸方向座屈変形の節Sとなる部分を支持するた
め、サイドメンバ3の内倒れ支持剛性を高めることがで
きる。
【0058】また、前後方向メンバ8の後端を2股状に
構成することによって、該前後方向メンバ8の後端から
ダッシュクロスメンバ2への荷重伝達を1ケ所に集中さ
せないため、ダッシュクロスメンバ2の局部的な変形の
抑制効果を高めることができる。
【0059】更に、隔壁12の存在によって該隔壁12
が補強リブ壁として機能して連結部9の強度剛性を高め
られるため、荷重の伝達性を高めることができる。
【0060】本実施形態では前後方向メンバ8の後端を
小さく2股状に構成しているが、図9に示す第3実施形
態のように該前後方向メンバ8の後端部を平面略Y字状
に大きく2股状に構成して、それぞれの分岐端末をダッ
シュクロスメンバ2のトンネル部の両側部分に補強プレ
ート11を介して締結固定して、荷重の分散伝達性と補
強メンバ6自体の強度剛性の向上を図ることもできる。
【0061】図10は本発明の第4実施形態を示すもの
で、本実施形態にあっては補強メンバ6を、左右一対の
傾斜メンバ7,7と、2つの平行な前後方向メンバ8,
8と、車幅方向に延在してこれら傾斜メンバ7,7と前
後方向メンバ8,8とを結合する連結部9を構成する閉
断面構造の車幅方向メンバ13とで構成している。
【0062】本実施形態では車幅方向メンバ13の両側
端部を、傾斜メンバ7の前端に結合した前後方向メンバ
8の前端部の側面にフランジ13aを介して結合してあ
る。
【0063】また、本実施形態にあっても、傾斜メンバ
7と前後方向メンバ8と車幅方向メンバ13とが集合す
る部分、具体的には傾斜メンバ7と前後方向メンバ8と
の突き合わせ結合部分に隔壁12を設けてあり、また、
前後方向メンバ8の各後端は補強プレート11を介して
ダッシュクロスメンバ2の下面に締結固定してある。
【0064】従って、この第4実施形態の構造によれ
ば、前記第1実施形態と同様のエネルギー吸収効果が得
られる他、2つの平行な前後方向メンバ8,8を介して
ダッシュクロスメンバ2への荷重伝達を行えるため、よ
り効率的な荷重の分散伝達を行わせることができる。
【0065】図11は本発明の第5実施形態を示すもの
で、前記第4実施形態における前後方向メンバ8の後端
部を、前記第3実施形態と同様に平面Y字状に大きく2
股状に構成して、補強プレート11を介してダッシュク
ロスメンバ2の下面に締結してあり、従って、前記第3
実施形態と同様にダッシュクロスメンバ2への荷重集中
を回避して、該ダッシュクロスメンバ2の局部的変形の
抑制効果を高めることができる。
【0066】前記第2〜第5実施形態において、傾斜メ
ンバ7と前後壁の剛性を高めることは前記第1実施形態
と同様であり、何れも傾斜メンバ7の前端は、軸方向剛
性、前後方向曲げ剛性に大きく寄与するこれら前後壁の
みをフランジ7aを介してサイドメンバ3に結合するこ
とによって、結合作業工数を低減させている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の対象とする自動車の斜視図。
【図2】本発明の第1実施形態を示す斜視図。
【図3】本発明の第1実施形態における傾斜メンバの断
面図。
【図4】本発明の第1実施形態における斜め前方衝突時
のサイドメンバと傾斜メンバの変形状態を示す模式的平
面説明図。
【図5】本発明の第1実施形態における斜め前方衝突時
の入力伝達作用を説明する模式的平面説明図。
【図6】本発明の第1実施形態における斜め前方衝突時
の入力伝達作用を説明する模式的平面説明図。
【図7】本発明の第1実施形態における斜め前方衝突時
の入力伝達作用を説明する模式的平面図。
【図8】本発明の第2実施形態を示す斜視図。
【図9】本発明の第3実施形態を示す斜視図。
【図10】本発明の第4実施形態を示す斜視図。
【図11】本発明の第5実施形態を示す斜視図。
【符号の説明】
1 ダッシュパネル 2 ダッシュクロスメンバ 3 サイドメンバ 5 クロスメンバ 6 補強メンバ 7 傾斜メンバ 8 前後方向メンバ 9 連結部 12 隔壁 13 車幅方向メンバ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フロントコンパートメントの車幅方向両
    側部に車体前後方向に配設されて、後端部がダッシュク
    ロスメンバに結合された左右一対のサイドメンバと、 左右のサイドメンバの前端部に跨って結合されて車幅方
    向に延在するクロスメンバと、 クロスメンバの後方で左右のサイドメンバの前端部とダ
    ッシュクロスメンバとに跨って結合された補強メンバ
    と、を備え、 前記補強メンバを、前端が左右のサイドメンバ前端部の
    車幅方向内側の側壁に結合されて、平面視して車幅方向
    中央側に向けて後斜方向に延在する一対の傾斜メンバ
    と、 車体前後方向に配置されて後端をダッシュクロスメンバ
    に結合した前後方向メンバと、 これら一対の傾斜メンバの後端と前後方向のメンバの前
    端とを結合した連結部と、で構成したことを特徴とする
    自動車の車体前部構造。
  2. 【請求項2】 補強メンバを、左右一対の傾斜メンバ
    と、1つの前後方向メンバ、およびこれら各メンバを結
    合した連結部とで平面略Y字状に形成して、連結部およ
    び前後方向メンバを車幅方向中央部に配置したことを特
    徴とする請求項1に記載の自動車の車体前部構造。
  3. 【請求項3】 補強メンバを、左右一対の傾斜メンバ
    と、2つの平行な前後方向メンバと、車幅方向に延在し
    てこれら傾斜メンバと前後方向メンバとを結合する連結
    部を構成する車幅方向メンバと、で構成したことを特徴
    とする請求項1に記載の自動車の車体前部構造。
  4. 【請求項4】 補強メンバにおける前後方向メンバの後
    端部を平面視して2股状に形成したことを特徴とする請
    求項1〜3の何れかに記載の自動車の車体前部構造。
  5. 【請求項5】 補強メンバにおける傾斜メンバの前端
    を、サイドメンバの軸方向座屈変形の節となる部分に結
    合したことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の
    自動車の車体前部構造。
  6. 【請求項6】 補強メンバにおける傾斜メンバと、前後
    方向メンバと、連結部とが集合する部分に、その閉断面
    を隔成する隔壁を設けたことを特徴とする請求項1〜5
    の何れかに記載の自動車の車体前部構造。
  7. 【請求項7】 隔壁を前後方向メンバの前端に設けたこ
    とを特徴とする請求項6に記載の自動車の車体前部構
    造。
  8. 【請求項8】 隔壁を傾斜メンバの後端に設けたことを
    特徴とする請求項6,7に記載の自動車の車体前部構
    造。
  9. 【請求項9】 補強メンバにおける傾斜メンバの前後壁
    の強度を上下壁の強度よりも大きく設定して、斜め前方
    衝突入力に対する強度バランスを維持させたことを特徴
    とする請求項1〜8の何れかに記載の自動車の車体前部
    構造。
  10. 【請求項10】 補強メンバにおける傾斜メンバの前後
    壁と上下壁の板厚を変化して強度バランスを維持させた
    ことを特徴とする請求項9に記載の自動車の車体前部構
    造。
  11. 【請求項11】 補強メンバにおける傾斜メンバの前後
    壁のみをサイドメンバに結合したことを特徴とする請求
    項9,10に記載の自動車の車体前部構造。
JP2001138543A 2001-05-09 2001-05-09 自動車の車体前部構造 Pending JP2002331965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138543A JP2002331965A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 自動車の車体前部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138543A JP2002331965A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 自動車の車体前部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002331965A true JP2002331965A (ja) 2002-11-19

Family

ID=18985460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001138543A Pending JP2002331965A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 自動車の車体前部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002331965A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370676A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の車体後部構造
JP2005219609A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Nissan Motor Co Ltd 車体前部構造
JP2010083393A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Toyota Motor Corp 車両前部構造
JP2015003719A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c.F. Porsche Aktiengesellschaft 自動車用の支持フレーム
JP2019025999A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 スズキ株式会社 電動車両のモータルーム内部構造
DE102013221816B4 (de) 2012-11-01 2023-04-27 GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Fahrzeug mit Frontalaufprallträgerlaterallastübertragungselement

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370676A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の車体後部構造
JP4571340B2 (ja) * 2001-06-15 2010-10-27 富士重工業株式会社 自動車の車体後部構造
JP2005219609A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Nissan Motor Co Ltd 車体前部構造
JP2010083393A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Toyota Motor Corp 車両前部構造
DE102013221816B4 (de) 2012-11-01 2023-04-27 GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Fahrzeug mit Frontalaufprallträgerlaterallastübertragungselement
JP2015003719A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c.F. Porsche Aktiengesellschaft 自動車用の支持フレーム
US9505441B2 (en) 2013-06-20 2016-11-29 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Supporting frame for a motor vehicle
DE102013106433B4 (de) 2013-06-20 2024-05-08 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Tragrahmen für ein Kraftfahrzeug
JP2019025999A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 スズキ株式会社 電動車両のモータルーム内部構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3606250B2 (ja) 車体前部構造
US8011695B2 (en) Car body substructure
US7188893B2 (en) Vehicle front body structure
US7104596B2 (en) Vehicle body structure
JP4297152B2 (ja) 車両前部構造
US8393669B2 (en) Vehicle frame structure
US20100187864A1 (en) Vehicle structure
JP3659218B2 (ja) 車体前部構造
JP2003212158A (ja) 車両用フロア構造
US6938950B2 (en) Vehicle body structure
JP6501002B2 (ja) 車両骨格構造
WO2017163307A1 (ja) 車体下部構造
JP2006232147A (ja) 車体前部構造
JP2003137137A (ja) 車両の後部車体構造
JP2003237636A (ja) 車体前部構造
JP2002331965A (ja) 自動車の車体前部構造
JP3692845B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP2004106808A (ja) 車体前部構造
JP3166596B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP3608540B2 (ja) 自動車の車体構造
JP3591508B2 (ja) 車体前部構造
JP2004155393A (ja) 車体前部構造
JP3606255B2 (ja) 車体前部構造
JP3572459B2 (ja) 車体前部構造
JP2022171352A (ja) 車両の下部車体構造