JP2003176356A - ポリイミド - Google Patents

ポリイミド

Info

Publication number
JP2003176356A
JP2003176356A JP2002292519A JP2002292519A JP2003176356A JP 2003176356 A JP2003176356 A JP 2003176356A JP 2002292519 A JP2002292519 A JP 2002292519A JP 2002292519 A JP2002292519 A JP 2002292519A JP 2003176356 A JP2003176356 A JP 2003176356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
film
general formula
represented
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002292519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4015524B2 (ja
Inventor
Noriyuki Kawanishi
教之 川西
Shinsuke Inoue
進介 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Manac Inc
Original Assignee
Manac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Manac Inc filed Critical Manac Inc
Priority to JP2002292519A priority Critical patent/JP4015524B2/ja
Publication of JP2003176356A publication Critical patent/JP2003176356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015524B2 publication Critical patent/JP4015524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着色度が低く、透明なポリイミドを提供す
る。 【解決手段】 下記一般式(1)及び(2)で表される
ポリイミドである。 式(1) 【化17】 式(2) 【化18】 (式中、例えば、Xは単結合であり、Rは脂環式基であ
り、pは3〜200である)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶配向膜等に利
用される透明なポリイミドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶の配向膜は、透明性に富み、電圧保
持率といった電気特性並びに機械特性に優れていること
が要求されており、そのような特性を持つポリイミド膜
が液晶配向膜として利用されている。しかし、形成され
たポリイミド膜は透明性を有しているものの、生成に到
るまでの過程で黄色に着色しており、これが視野を暗く
してコントラストを悪くし、表示素子の機能を損なうた
め、高品質の液晶表示素子の要求に応えていないのが実
情である。
【0003】そのため、従来から、着色を除くことを目
的に各種のポリイミドが提案されており、その中でも着
色度が小さく透明度が高いポリイミド配向膜として、特
許文献1に開示されている一般式(6):
【0004】
【化5】
【0005】(式中、R1〜R4はH、低級アルキル、低
級アルコキシ基、Cl又はBrを示し、同種又は異種で
あってもよい。R5、R6はH、メチル基、エチル基、ト
リフルオロメチル基又はトリクロロメチル基であり、同
種又は異種であってもよい。Arは、4価の芳香族残基
を示す。)で表される芳香族ポリイミドがある。
【0006】しかしながら、上記ポリイミド配向膜は透
明性は優れているものの黄色味が強く、液晶配向膜とし
ては満足のいくものではない。
【0007】また、最近では脂環式酸無水物と芳香族ジ
アミンを利用したポリイミドが提案され液晶配向膜とし
て使用されている。例えば、特許文献2には式(7):
【0008】
【化6】
【0009】(式中、Arは2価の芳香族残基を示
す。)で表されるポリイミドが提案されている。
【0010】しかし、このポリイミドの反応性、耐熱性
は液晶配向膜としては十分でない。
【0011】
【特許文献1】特開昭58−91430号公報
【特許文献2】特開平8−76128号公報
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題点を解決すべく鋭意検討した結果、以下のような本発
明を完成した。
【0013】すなわち、本発明は、下記の一般式
(1):
【0014】
【化7】
【0015】(式中、Xは、単結合、O、CH2、C
(CF32又はC(CH32であり、pは3〜200
(好ましくは20〜100)であり、Rは、下記一般式
(5):
【0016】
【化8】
【0017】で表される脂環式構造であり、各n及びl
は同一でも異なってもよく、m、lが2又は3の場合、
1、R2、R3は、同種でも異種でもよい)で示される
繰返し単位を含む、重量平均分子量が1,000〜10
0,000(好適には6,000〜50,000)であ
るポリイミドに関する。
【0018】本発明は、また、下記の一般式(2):
【0019】
【化9】
【0020】(式中、Xは、単結合、O、CH2、C
(CF32又はC(CH32であり、pは3〜200
(好ましくは20〜100)であり、Rは下記一般式
(5):
【0021】
【化10】
【0022】で表される脂環式構造であり、各n及びl
は同一でも異なってもよく、m、lが2又は3の場合、
1、R2、R3は、同種でも異種でもよい)で表される
ポリイミドに関する。
【0023】本発明のポリイミドは、厚み25μmのフ
ィルムの形態で測定した、400nmでの透過率が60%
以上かつ500nmでの透過率が80%以上であることが
望ましい。
【0024】本発明は、さらに、粉末状、フィルム状又
は膜状である、上記のポリイミドに関する。
【0025】本発明のポリイミドは、DSC(測定条
件:試料量5〜10mg、昇温速度10℃/min、測定温
度室温〜650℃)により測定した熱分解温度が250
〜600℃、好ましくは300〜550℃、特に好まし
くは400〜550℃であり得る。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明は、透明性に優れた、一般
式(1)で示される繰返し単位を含むポリイミド及び
(2)で表されるポリイミドに関するものである。
【0027】本発明の一般式(1)で示される繰返し単
位を含むポリイミド及び(2)で表されるポリイミド
は、下記一般式(3):
【0028】
【化11】
【0029】(式中、Xは、単結合、O、CH2、C
(CF32又はC(CH32のいずれかを示す。)で表
される酸無水物と、一般式(4):2 HN−R−NH2 (4) (式中、Rは、下記一般式(5):
【0030】
【化12】
【0031】(式中、各n及びlは同一でも異なっても
よく、m、lが2以上の場合、R1、R2、R3は、同種
でも異種でもよい)で表される脂環式構造である)で表
される脂環式ジアミンとを出発原料として、例えば、以
下のようにして得ることができる。
【0032】一般式(3)で表される酸無水物と一般式
(4)で表される脂環式ジアミンとを有機極性溶媒中で
重合反応させることにより、下記一般式(8):
【0033】
【化13】
【0034】(式中、Xは、結合、O、CH2、C(C
32又はC(CH32であり、pは3〜200(好ま
しくは20〜100)であり、Rは、下記一般式
(5):
【0035】
【化14】
【0036】で表される脂環式構造であり、各n及びl
は同一でも異なってもよく、m、lが2又は3の場合、
1、R2、R3は、同種でも異種でもよい)で表される
ポリイミド前駆体を得て、この前駆体を加熱脱水閉環す
ることで一般式(1)で表されるポリイミドを得ること
ができる。ここで、ポリイミド前駆体及びポリイミドの
重量平均分子量は、例えば、ゲル浸透クロマトグラフィ
ーにより測定でき、pはその値から導出可能である。
【0037】一般式(3)で表される酸無水物と一般式
(4)で表される脂環式ジアミンとを有機極性溶媒中で
重合させる反応において、該ジアミン過剰下で反応させ
た場合、過剰ジアミン分を無水フタル酸で封止すること
により、一般式(9):
【0038】
【化15】
【0039】(式中、Xは、結合、O、CH2、C(C
32又はC(CH32であり、pは3〜200(好ま
しくは20〜100)であり、Rは下記一般式(5):
【0040】
【化16】
【0041】で表される脂環式構造であり、各n及びl
は同一でも異なってもよく、m、lが2又は3の場合、
1、R2、R3は、同種でも異種でもよい)で表される
ポリイミド前駆体を得て、この前駆体を加熱脱水閉環す
ると一般式(2)で表されるポリイミドが得られる。
【0042】一般式(3)で表される酸無水物として
は、例えば、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカ
ルボン酸二無水物、2,3′,3,4′−ビフェニルテ
トラカルボン酸二無水物、3,3′,4,4′−オキシ
ジフタル酸無水物、3,3′,4,4′−ジフェニルメ
タンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4
−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無
水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)
プロパン二無水物が挙げられる。
【0043】一般式(4)で表されるジアミンとして
は、例えば、trans及びcis1,4−ジアミノシクロヘキ
サン、trans及びcis1,3−ジアミノシクロヘキサン、
trans及びcis1,2−ジアミノシクロヘキサン、3−メ
チルtrans及びcis1,4−ジアミノシクロヘキサン、3
−メチル−、3−アミノメチル−、5,5−ジメチルシ
クロヘキシルアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロ
ヘキサン、ビス(4,4′−アミノシクロヘキシル)メ
タン、ビス(3,3′−メチル−4,4′−アミノシク
ロヘキシル)メタン、ビス(アミノメチル)ノルボルナ
ン、ビス(アミノメチル)−トリシクロ〔5,2,1,
2,6〕デカンなどが挙げられる。
【0044】酸無水物とジアミンのモル比は、必要とす
るポリイミド前駆体の粘度により任意に設定できるが、
好ましくは0.90〜1.10、特に好ましくは0.9
5〜1.05である。ジアミン過剰の場合、過剰ジアミ
ン分のフタル酸無水物を添加し、末端ジアミンを封止し
てポリイミド前駆体を得ることができる。その他の封止
剤として、テトラハイドロ無水フタル酸、シス−ノルボ
ルネン−エンド−2,3−ジカルボン酸無水物、シクロ
ヘキサンジカルボン酸無水物、無水コハク酸、無水マレ
イン酸等を挙げることができる。末端ジアミンを封止す
ることで、加熱時の熱着色、熱劣化をより防止すること
ができる。ポリイミド前駆体の粘度は、日本薬局方に基
づく粘度測定法における回転粘度計(B型粘度計)によ
り25℃において測定した場合に、500〜20万、好
ましくは2000〜10万、特に好ましくは1万〜6万
mPa・sである。
【0045】酸無水物とジアミンの反応には有機極性溶
媒を使用する。具体的にはN−メチル−2−ピロリド
ン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチル
ホルムアミドが挙げられる。溶質濃度は10〜30%で
あるが、好ましくは15〜25%に調整する。
【0046】反応温度は室温〜70℃であるが、好まし
くは50℃以下で反応させる。ポリイミド前駆体の粘度
が一定になった時点を反応終点とする。酸無水物とジア
ミンの種類によるが通常3〜15時間で終了することが
できる。
【0047】本発明のポリイミドは、その前駆体を加熱
脱水閉環することで得られる。加熱温度は180〜20
0℃であり得る。
【0048】本発明のポリイミドを粉末の形態で取得す
る場合、例えば、ポリイミド前駆体合成後、少量のキシ
レンン又はジクロロベンゼンを添加し190℃に加熱共
沸脱水し、冷却してアルコール中へ添加する。晶出する
ポリイミドをろ過、乾燥すると粉末状のポリイミドが得
られる。
【0049】本発明のポリイミドをフィルム化する場
合、例えば、ポリイミド前駆体を取り出し、ガラス基板
上に塗布後、100〜160℃で溶媒乾燥除去し、20
0℃にて脱水閉環してフィルム化する。
【0050】
【実施例】以下、実施例により、更に具体的に発明の製
造方法について述べるが、本発明はこれらの実施例に限
定されるものではない。
【0051】尚、本実施例におけるポリイミド及びその
前駆体の重量平均分子量の測定条件は、以下の通りであ
る。 測定条件 装置:HLC−8020(東ソー) カラム:Shodex KD−806M 2本 (プレカラム Shodex KD−G 1本) 溶媒:NMP(1級:50mM LiCl+50mM HPO含む) 流速:1.0ml/min 温度:カラム部 40℃ インフレット部 40℃ 検出器部 40℃ 試料:試料調整:0.3wt/vol%(ポリイミド前駆体) 0.1wt/vol%(ポリイミド) ろ過:0.5μmPTFE製フィルターにてろ過 注入量:0.3ml 検出器:示差屈折率検出器 標準試料にはポリエチレンオキサイドを使用 (実施例1)トランス−1,4−ジアミノシクロヘキサ
ン4.568g(0.040モル)を窒素雰囲気下にて
N−メチルピロリドン80gに溶解した。次に、3,
3′,4,4′−オキシジフタル酸無水物12.409
g(0.040モル)を、発熱による温度の上昇を抑制
しながら徐々に添加した。添加後、室温にて更に4時間
撹拌しながら反応させ、粘稠なポリイミド前駆体を得
た。このポリイミド前駆体の粘度を日本薬局方に基づく
粘度測定法における回転粘度計(B型粘度計:東京計器
製)で測定すると53,000mPa・sであった。また、
重量平均分子量は、18,000であった(p=42.
4)。
【0052】上記のようにして得られたポリイミド前駆
体をガラス板上に塗布して皮膜を形成し、この皮膜を熱
風乾燥機中120℃で15分間、更に200℃で15分
間加熱して厚み25±5μmのポリイミドフィルムを作
った。このポリイミドの重量平均分子量は、22,00
0であった(p=56.6)。また、このフィルムを赤
外吸収スペクトルを測定したところ、ポリイミド前駆体
のアミド酸の吸収は見られず、178cm-1付近にイミド
基の特性吸収が見られた。このフィルムをステンレスの
金枠に挟んで200℃から300℃まで熱処理した。
【0053】上記で得られたポリイミドフィルムについ
て400nm、500nmでの透過率およびDSCにて熱分
解温度を測定した。その結果を下記に示す。 透過率:(500nm);85.0%、(400nm);7
2.0% 熱分解温度:473.6℃
【0054】上記ポリイミド前駆体にo−ジクロロベン
ゼン30gを加え、200℃で6時間脱水閉環反応し、
ポリイミド化した。冷却後、メタノール100g中へ投
入し白色粉末を得た。得られたポリイミド粉末につい
て、DSCにて熱分解温度を測定した。その結果を下記
に示す。 熱分解温度:469.4℃
【0055】(実施例2)トランス−1,4−ジアミノ
シクロヘキサン4.568g(0.040モル)を窒素
雰囲気下にてN−メチルピロリドン80gに溶解した。
次に、3,3′,4,4′−オキシジフタル酸無水物1
2.285g(0.040×0.99モル)を、発熱に
よる温度の上昇を抑制しながら徐々に添加した。添加
後、室温にて更に2時間撹拌しながら反応させた後、無
水フタル酸0.118g(0.04×0.02モル)を
添加し、さらに4時間撹拌しながら反応させて粘稠なポ
リイミド前駆体を得た。このポリイミド前駆体の粘度を
日本薬局方に基づく粘度測定法における回転粘度計(B
型粘度計:東京計器製)で測定すると34,000mPa・
sであった。また、重量平均分子量は、15,000で
あった(p=35.3)。
【0056】上記のようにして得られたポリイミド前駆
体をガラス板上に塗布して皮膜を形成し、この皮膜を熱
風乾燥機中120℃で15分間、更に200℃で15分
間加熱して厚み25±5μmのポリイミドフィルムを作
った。このポリイミドの重量平均分子量は、20,00
0であった(p=51.5)。また、このフィルムを赤
外吸収スペクトルを測定したところ、ポリイミド前駆体
のアミド酸の吸収は見られず、178cm-1付近にイミド
基の特性吸収が見られた。このフィルムをステンレスの
金枠に挟んで200℃から300℃まで熱処理した。
【0057】上記で得られたポリイミドフィルムにつて
400nm、500nmでの透過率およびDSCにて熱分解
温度を測定した。その結果を下記に示す。 透過率:(500nm);86.5%、(400nm);7
4.3% 熱分解温度:469.4℃
【0058】上記ポリイミド前駆体にo−ジクロロベン
ゼン30gを加え、200℃で6時間脱水閉環反応し、
ポリイミド化した。冷却後、メタノール100g中へ投
入し白色粉末を得た。得られたポリイミド粉末につい
て、DSCにて熱分解温度を測定した。その結果を下記
に示す。 熱分解温度:470.4℃
【0059】(実施例3)トランス−1,4−ジアミノ
シクロヘキサン4.568g(0.040モル)を窒素
雰囲気下にてN−メチルピロリドン80gに溶解した。
次に、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン
酸二無水物11.769g(0.040モル)を、発熱
による温度の上昇を抑制しながら徐々に添加した。添加
後、40℃にて更に6時間撹拌しながら反応させ、粘稠
なポリイミド前駆体を得た。このポリイミド前駆体の粘
度を日本薬局方に基づく粘度測定法における回転粘度計
(B型粘度計:東京計器製)で測定すると58,000
mPa・sであった。また、重量平均分子量は、20,00
0であった(p=49.0)。
【0060】上記のようにして得られたポリイミド前駆
体をガラス板上に塗布して皮膜を形成し、この皮膜を熱
風乾燥機中120℃で15分間、更に200℃で15分
間加熱して厚み25±5μmのポリイミドフィルムを作
った。このポリイミドの重量平均分子量は、23,00
0であった(p=61.8)。また、このフィルムを赤
外吸収スペクトルを測定したところ、ポリイミド前駆体
のアミド酸の吸収は見られず、178cm-1付近にイミド
基の特性吸収が見られた。このフィルムをステンレスの
金枠に挟んで200℃から300℃まで熱処理した。
【0061】上記で得られたポリイミドフィルムにつて
400nm、500nmでの透過率およびDSCにて熱分解
温度を測定した。その結果を下記に示す。 透過率:(500nm);81.1%、(400nm);6
2.1% 熱分解温度:497.5℃
【0062】上記ポリイミド前駆体にo−ジクロロベン
ゼン30gを加え、200℃で6時間脱水閉環反応し、
ポリイミド化した。冷却後、メタノール100g中へ投
入し白色粉末を得た。得られたポリイミド粉末につい
て、DSCにて熱分解温度を測定した。その結果を下記
に示す。 熱分解温度:492.0℃
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、極めて透明性の高いポ
リイミド得ることができるようになった。本発明のポリ
イミドは液晶配向膜や耐熱性且つ透明性が要求される表
示装置分野で活用され、極めて利用価値が高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA60 AA81 AF30 AH12 BC01 4J043 PA01 QB26 RA34 SA01 SA02 SA06 SA46 TA22 TA47 TA71 TB01 TB02 UA031 UA041 UA081 UA132 UB051 UB122 XA16 ZA52 ZB23

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(1): 【化1】 (式中、Xは、単結合、O、CH2、C(CF32又は
    C(CH32であり、pは3〜200であり、Rは、下
    記一般式(5): 【化2】 で表される脂環式構造であり、各n及びlは同一でも異
    なってもよく、m、lが2又は3の場合、R1、R2、R
    3は、同種でも異種でもよい)で示される繰返し単位を
    含む、重量平均分子量が1,000〜100,000で
    あるポリイミド。
  2. 【請求項2】 下記の一般式(2): 【化3】 (式中、Xは、単結合、O、CH2、C(CF32又は
    C(CH32であり、pは3〜200であり、Rは下記
    一般式(5): 【化4】 で表される脂環式構造であり、各n及びlは同一でも異
    なってもよく、m、lが2又は3の場合、R1、R2、R
    3は、同種でも異種でもよい)で示されるポリイミド。
  3. 【請求項3】 厚み25μmのフィルムで測定した、4
    00nmでの透過率が60%以上かつ500nmでの透過率
    が80%以上である、請求項1又は2に記載のポリイミ
    ド。
  4. 【請求項4】 粉末状、フィルム状又は膜状である、請
    求項1〜3のいずれか1項に記載のポリイミド。
JP2002292519A 2001-10-05 2002-10-04 ポリイミド Expired - Fee Related JP4015524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002292519A JP4015524B2 (ja) 2001-10-05 2002-10-04 ポリイミド

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309676 2001-10-05
JP2001-309676 2001-10-05
JP2002292519A JP4015524B2 (ja) 2001-10-05 2002-10-04 ポリイミド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003176356A true JP2003176356A (ja) 2003-06-24
JP4015524B2 JP4015524B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=26623747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002292519A Expired - Fee Related JP4015524B2 (ja) 2001-10-05 2002-10-04 ポリイミド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4015524B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308550A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Mitsui Chemicals Inc 新規ポリアミド酸、ポリイミド並びにその用途
WO2014207963A1 (ja) 2013-06-26 2014-12-31 東レ株式会社 ポリイミド前駆体、ポリイミド、それを用いたフレキシブル基板、カラーフィルタおよびその製造方法、ならびにフレキシブル表示デバイス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308550A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Mitsui Chemicals Inc 新規ポリアミド酸、ポリイミド並びにその用途
US9493614B2 (en) 2013-02-26 2016-11-15 Toray Industries, Inc. Polyimide precursor, polyimide, flexible substrate prepared therewith, color filter and production method thereof, and flexible display device
WO2014207963A1 (ja) 2013-06-26 2014-12-31 東レ株式会社 ポリイミド前駆体、ポリイミド、それを用いたフレキシブル基板、カラーフィルタおよびその製造方法、ならびにフレキシブル表示デバイス
KR20160023531A (ko) 2013-06-26 2016-03-03 도레이 카부시키가이샤 폴리이미드 전구체, 폴리이미드, 그것을 사용한 플렉시블 기판, 컬러 필터와 그 제조 방법, 및 플렉시블 표시 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
JP4015524B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5581463B2 (ja) ジアミン、ポリイミド、ならびに、ポリイミドフィルムおよびその利用
JP5757876B2 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、透明基板、画像表示装置及び太陽電池
JP6831424B2 (ja) ポリアミック酸、ポリイミド樹脂およびポリイミドフィルム
WO2009107429A1 (ja) ポリイミド前駆体組成物、ポリイミドフィルム及び透明フレキシブルフィルム
JP5359029B2 (ja) 酸二無水物、液晶配向膜および液晶表示素子
CN107531902A (zh) 聚酰亚胺树脂和使用该聚酰亚胺树脂的薄膜
JP2011111596A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法及びポリイミドフィルム
JP4639471B2 (ja) ポリイミド材料
EP0336536B1 (en) Organic-solvent soluble polyimide and production thereof
JPH04106127A (ja) 溶媒可溶性ポリイミド、その製造法及びカラーフィルター用材料
JP2005163012A (ja) ポリイミド前駆体、ポリイミド及びこれらの製造方法
TWI691548B (zh) 液晶配向劑組成物、使用此組成物製備液晶配向膜的方法、使用此組成物的液晶配向膜以及液晶顯示裝置
JP6905227B2 (ja) ジアミンおよびポリイミド、並びにそれらの利用
JP2003176356A (ja) ポリイミド
US4591653A (en) Silicone-polyimide precursor and process for producing same
JP2980976B2 (ja) Stn表示体用のポリイミド化合物
JPH11264981A (ja) 反強誘電性液晶表示素子用配向剤、該配向剤を用いた配向膜、及び該配向膜を有する反強誘電性液晶表示素子
JP2775493B2 (ja) アルキル置換シクロブタンテトラカルボン酸二無水物含有組成物、ポリイミド前駆体、硬化膜及びこれらの製造方法
JPH0413724A (ja) 可溶性ポリイミド、その製造法及び液晶配向膜用塗布液
JPH107985A (ja) ワニス
JP4710831B2 (ja) 耐熱性樹脂ペースト及びその製造方法
JP4992893B2 (ja) 非対称な構造を有する酸無水物、液晶配向膜および液晶表示素子
KR20200072418A (ko) 디아민 화합물, 이를 이용한 폴리이미드 전구체 및 폴리이미드 필름
JPH04117424A (ja) ポリアミド酸組成物
TWI825772B (zh) 聚醯亞胺類樹脂膜、顯示元件基底以及使用其之光學元件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4015524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees