JP2003175490A - ワイヤーコード入りゴムシート材料の切断方法及びその切断に用いる切断刃 - Google Patents

ワイヤーコード入りゴムシート材料の切断方法及びその切断に用いる切断刃

Info

Publication number
JP2003175490A
JP2003175490A JP2001379849A JP2001379849A JP2003175490A JP 2003175490 A JP2003175490 A JP 2003175490A JP 2001379849 A JP2001379849 A JP 2001379849A JP 2001379849 A JP2001379849 A JP 2001379849A JP 2003175490 A JP2003175490 A JP 2003175490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
sheet material
cutting blade
rubber sheet
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001379849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4162887B2 (ja
Inventor
Tetsuya Fujinaga
哲也 藤永
Katsuaki Watanabe
勝秋 渡辺
Hisashi Kimura
久之 木村
Atsushi Funayama
敦 舟山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2001379849A priority Critical patent/JP4162887B2/ja
Publication of JP2003175490A publication Critical patent/JP2003175490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162887B2 publication Critical patent/JP4162887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ワイヤーコード端末部の素線をばらけさせずに
切断することが出来ると共に、効率良く切断が出来、常
にタイヤの品質を確保することが出来るワイヤーコード
入りゴムシート材料の切断方法及びその切断に用いる切
断刃を提供する。 【解決手段】切断装置2は、ガイド支柱3a,3bに昇
降装置を介して昇降可能なガイドプーリ4a,4bが取
付けられ、このガイドプーリ4a,4bには、切断刃5
の送り駆動モータ6を介して回転駆動するエンドレス状
の駆動ベルト7が掛回され、この駆動ベルト7には、角
度調整装置8を介してヒータ9を備えた前記切断刃5が
吊設されている。切断刃5は、角度調整装置8に設けた
カッターホルダー10に着脱可能に取付けられ、この切
断刃5は厚さ2mm前後の板状の本体11の両側部と中
央下端部との3ヶ所に刃12a,12b及び13を形成
し、上部14はカッターホルダー10の取付け部に対応
させた形状に形成してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ワイヤーコード
入りゴムシート材料の切断方法及びその切断に用いる切
断刃に係わり、更に詳しくはタイヤ構成材料等で使用さ
れるワイヤーコード入りゴムシート材料を、ワイヤーコ
ード端末部の素線をばらけさせずに切断を可能にすると
共に、タイヤの品質を確保することが出来るゴムシート
材料の切断方法及びその切断に用いる切断刃に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、タイヤ構成部材の成形工程におい
て、複数の素線を撚り合わせたワイヤーコードが等間隔
で、平行に埋設されたゴムシート材料をワイヤーコード
に沿って切断する工程では、切断装置の切断刃の刃先が
ワイヤー端末部の撚り線の間に入り込み、ワイヤー素線
がばらけてしまうトラブルが発生していた。このような
ゴムシート材料を使用してタイヤを成形した場合には、
成形品タイヤからワイヤーの端末部が飛び出し製品故障
を起こすと言う問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、ワイヤーコー
ド端末部のワイヤー素線のばらけを防止させるために、
ゴムシート材料の切断部の幅方向途中から切断刃を入れ
て端末部まで切断し、そのまま切断刃が往復して反対側
の端末部まで切断する方法を取った時、最初に切断刃を
挿入した部分のワイヤー素線の撚り合わせ間にカッター
の刃先が入り込み切断が出来なくなると言う問題があっ
た。
【0004】この発明の目的は、ワイヤーコード入りゴ
ムシート材料を切断する際、ワイヤーコード端末部の素
線をばらけさせずに切断することが出来ると共に、効率
良く切断が出来、常にタイヤの品質を確保することが出
来るワイヤーコード入りゴムシート材料の切断方法及び
その切断に用いる切断刃を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するため、この発明のワイヤーコード入りゴムシート
材料の切断方法は、両側部と中央下端部に刃を備えた切
断刃をゴムシート材料の幅方向の途中からワイヤーコー
ド間に挿入し、切断刃をゴムシート材料の幅方向の一方
に移動させてゴム部分を切断し、部材端末部に到達して
切断刃がゴムシート材料から抜け出ないうちに切断刃の
切断進行方向を逆方向に替えてゴムシート材料の端末部
まで切断することを要旨とするものである。
【0006】また、ゴムシート材料の送り速度と、切断
刃の横移動速度とを同期させてワイヤーコードに沿って
切断するものである。
【0007】このような方法によってワイヤーコード入
りゴムシート材料を切断することにより、ワイヤーコー
ド端末部の素線をばらけさせずに切断することが出来、
この結果、成形品タイヤからワイヤーの端末部が飛び出
して製品故障を起こすともなくなった。
【0008】また、この発明のワイヤーコード入りゴム
シート材料の切断に用いる切断刃は、切断刃の両側部と
中央下端部との3ヶ所に刃を形成し、両側部に形成した
刃の刃先を鋭角に形成すると共に、中央下端部に形成し
た刃の刃先を丸刃に形成したことを要旨とするものであ
る。
【0009】前記切断刃の両側部に形成した刃の刃先を
円弧状の凹部に形成し、中央下端部の刃の刃先を両側部
の刃先に接続する円弧状の凸部に形成するものである。
【0010】このように、両側部に形成した刃の刃先を
鋭角に形成すると共に、中央下端部に形成した刃の刃先
を丸刃に形成したことで、切断刃の中央下端部の刃の刃
先をゴムシート材料の幅方向の途中からワイヤーコード
間に挿入しても、ワイヤーコードの素線をばらけさせず
に挿入出来ると共に、切断刃を往復移動させながら切断
してもワイヤーコード端末部の素線をばらけさせずに切
断することが出来るものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき、この発
明の実施形態を説明する。
【0012】図1は、この発明にかかるワイヤーコード
入りゴムシート材料の切断方法を実施するための切断装
置の概略構成図を示し、1はワイヤーコードKを等間隔
で、平行に埋設した所定幅のゴムシート材料Wを所定の
速度で搬送するベルトコンベヤ、2はベルトコンベヤ1
の途中に設置された切断装置を示している。
【0013】前記切断装置2は、ベルトコンベヤ1の幅
方向の両側に立設されたガイド支柱3a,3bに図示し
ないシリンダー等の昇降装置を介して昇降可能なガイド
プーリ4a,4bが取付けられ、このガイドプーリ4
a,4bには、切断刃5の送り駆動モータ6を介して回
転駆動するエンドレス状の駆動ベルト7が掛回され、こ
の駆動ベルト7には、角度調整装置8を介してヒータ9
を備えた前記切断刃5が吊設されている。
【0014】送り駆動モータ6の回転数と前記ベルトコ
ンベヤ1の図示しない回転駆動モータの回転速度とは、
任意に調整出来るものである。
【0015】前記切断刃5は、角度調整装置8に設けた
カッターホルダー10に着脱可能に取付けられ、この切
断刃5は、図2及び図3に示すように、厚さ2mm前後
の板状の本体11の両側部と中央下端部との3ヶ所に刃
12a,12b及び13を形成し、上部14はカッター
ホルダー10の取付け部に対応させた形状に形成してあ
る。
【0016】また切断刃5の両側部に形成した刃12
a,12bの刃先12xは、円弧状の凹部に形成すると
共に鋭角に形成し、また中央下端部に形成した刃13の
刃先13xは、両側部の刃先12xに接続する円弧状の
凸部に形成すると共に丸刃に形成してある。
【0017】即ち、切断刃5の両側部に形成した刃12
a,12bの刃先12xは、切断刃5が横移動してゴム
シート材料Wのゴム部を効率良く切断するために、刃先
12xは、摩擦抵抗が少ない円弧状の凹部に形成すると
共に鋭角に形成してあり、また中央下端部に形成した刃
13の刃先13xは、ベルトコンベヤ1上からゴムシー
ト材料WのワイヤーコードK間のゴム部にゴム材料を溶
融させながら圧入させ、しかもワイヤーコードKの撚り
合わせ間に入らないようにするために、円弧状の凸部に
形成すると共に丸刃に形成してある。
【0018】次に、上記のような切断装置2の切断刃5
を使用してワイヤーコード入りゴムシート材料の切断方
法を図4(a),(b)〜図7(a),(b)を参照し
ながら説明する。
【0019】先ず、ワイヤーコードKを等間隔で、平行
に埋設した所定幅のゴムシート材料Wを、ヒータ9を備
えた切断刃5によりワイヤーコードKに沿って幅方向に
往復移動させながら切断する際には、図4(a),
(b)に示す切断刃5の待機状態から、ゴムシート材料
Wの幅方向の途中から下降させる。
【0020】切断刃5の両側部に形成した刃12a,1
2bの刃先12x及び中央下端部に形成した刃13の刃
先13xは、ヒータ9により所定温度に加熱されてお
り、この状態で図5(a),(b),(c)に示すよう
に、ゴムシート材料WのワイヤーコードK間のゴム部に
挿入する。この際、ゴム部は、所定温度に加熱された刃
13の刃先13xにより溶かされ、しかも刃先13xを
丸刃とした刃13はワイヤーコードKを切断したり、ワ
イヤーコードKの素線をバラスことなく円滑に切り込み
挿入される。
【0021】このようにして、切断刃5が所定の深さま
で挿入された状態で、ベルトコンベヤ1のゴムシート材
料Wの送り速度に対応させた送り駆動モータ6を回転駆
動させて図6(a),(b)に示すように、切断刃5の
刃12bの刃先12xにより切り込み部からゴムシート
材料Wの幅方向の一方に移動させてゴム部分を切断す
る。
【0022】そして、切断刃5の刃12bが、ゴムシー
ト材料Wの部材端末部に到達して切断刃5がゴムシート
材料Wから抜け出ないうちに切断刃5の切断進行方向を
図7(a),(b)に示すように、逆方向に替えてゴム
シート材料Wの端末部まで切断して作業を終了する。
【0023】なお、切断刃5によるゴムシート材料Wの
切断は、ゴムシート材料Wの送り速度と、切断刃5の横
移動速度とを同期させることで、ワイヤーコードKに沿
って確実に切断することが出来るものである。
【0024】このような方法によってワイヤーコード入
りゴムシート材料Wを切断することにより、ワイヤーコ
ードKの端末部の素線をばらけさせずに切断することが
出来、この結果、成形品タイヤからワイヤーの端末部が
飛び出して製品故障を起こすともない。
【0025】また、切断に用いる切断刃5は、切断刃5
の両側部と中央下端部との3ヶ所に刃12a,12b及
び13を形成し、両側部に形成した刃12a,12bの
刃先12xを鋭角に形成すると共に、中央下端部に形成
した刃13の刃先13xを丸刃に形成したことで、刃先
をゴムシート材料Wの幅方向の途中からワイヤーコード
K間に挿入しても、ワイヤーコードKの素線をばらけさ
せずに挿入出来ると共に、切断刃5を往復移動させなが
ら切断してもワイヤーコードKの端末部の素線をばらけ
させずに切断することが出来るものである。
【0026】
【発明の効果】この発明は、上記のように両側部と中央
下端部に刃を備えた切断刃をゴムシート材料の幅方向の
途中からワイヤーコード間に挿入し、切断刃をゴムシー
ト材料の幅方向の一方に移動させてゴム部分を切断し、
部材端末部に到達して切断刃がゴムシート材料から抜け
出ないうちに切断刃の切断進行方向を逆方向に替えてゴ
ムシート材料の端末部まで切断するようにしたので、ワ
イヤーコード端末部の素線をばらけさせずに切断するこ
とが出来、この結果、成形品タイヤからワイヤーの端末
部が飛び出して製品故障を起こすのを防止出来る効果が
ある。
【0027】また、切断刃の両側部と中央下端部との3
ヶ所に刃を形成し、両側部に形成した刃の刃先を鋭角に
形成すると共に、中央下端部に形成した刃の刃先を丸刃
に形成したので、切断刃の中央下端部の刃の刃先をゴム
シート材料の幅方向の途中からワイヤーコード間に挿入
しても、ワイヤーコードの素線をばらけさせずに挿入出
来ると共に、切断刃を往復移動させながら切断してもワ
イヤーコード端末部の素線をばらけさせずに切断するこ
とが出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかるワイヤーコード入りゴムシー
ト材料の切断方法を実施するための切断装置の概略構成
図である。
【図2】この発明を実施した切断刃の拡大正面図であ
る。
【図3】図2のA−A矢視側面図である。
【図4】(a),(b)は、ワイヤーコード入りゴムシ
ート材料を切断する際の切断刃の待機状態を示す正面図
と側面図である。
【図5】(a),(b)及び(c)は、ワイヤーコード
入りゴムシート材料を切断する際の切断刃の切り込み状
態の正面図と側面図である。
【図6】(a),(b)は、ワイヤーコード入りゴムシ
ート材料を切断する際の切断刃がゴムシート材料の一方
の端末部までの切断工程を示す正面図と側面図である。
【図7】(a),(b)は、ワイヤーコード入りゴムシ
ート材料を切断する際の切断刃が往復してゴムシート材
料の他方の端末部までの切断工程を示す正面図と側面図
である。
【符号の説明】
1 ベルトコンベヤ 2 切断装置 K ワイヤーコード W ゴムシート材料 3a,3b ガイド支柱 4a,4b ガイドプーリ 5 切断刃 6 送り駆動モータ 7 駆動ベルト 8 角度調整装置 9 ヒータ 10 カッターホルダー 11 本体 12a,12b,13 刃 14 本体の形状 12x,13x 刃先
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 久之 静岡県三島市南二日町8番1号 横浜ゴム 株式会社三島工場内 (72)発明者 舟山 敦 静岡県三島市南二日町8番1号 横浜ゴム 株式会社三島工場内 Fターム(参考) 3C027 HH11 HH14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイヤーコードを等間隔で、平行に埋設
    した所定幅のゴムシート材料を、ヒータを備えた切断刃
    によりワイヤーコードに沿って幅方向に往復移動させな
    がら切断するワイヤーコード入りゴムシート材料の切断
    方法において、両側部と中央下端部に刃を備えた切断刃
    をゴムシート材料の幅方向の途中からワイヤーコード間
    に挿入し、切断刃をゴムシート材料の幅方向の一方に移
    動させてゴム部分を切断し、部材端末部に到達して切断
    刃がゴムシート材料から抜け出ないうちに切断刃の切断
    進行方向を逆方向に替えてゴムシート材料の端末部まで
    切断するワイヤーコード入りゴムシート材料の切断方
    法。
  2. 【請求項2】 ゴムシート材料の送り速度と、切断刃の
    横移動速度とを同期させてワイヤーコードに沿って切断
    する請求項1に記載のワイヤーコード入りゴムシート材
    料の切断方法。
  3. 【請求項3】 ワイヤーコードを等間隔で、平行に埋設
    した所定幅のゴムシート材料をワイヤーコードに沿って
    幅方向に往復移動させながら切断するヒータを備えた切
    断刃において、 前記切断刃の両側部と中央下端部との3ヶ所に刃を形成
    し、両側部に形成した刃の刃先を鋭角に形成すると共
    に、中央下端部に形成した刃の刃先を丸刃に形成して成
    るワイヤーコード入りゴムシート材料の切断に用いる切
    断刃。
  4. 【請求項4】 前記切断刃の両側部に形成した刃の刃先
    を円弧状の凹部に形成し、中央下端部の刃の刃先を両側
    部の刃先に接続する円弧状の凸部に形成した請求項3に
    記載のワイヤーコード入りゴムシート材料の切断に用い
    る切断刃。
JP2001379849A 2001-12-13 2001-12-13 ワイヤーコード入りゴムシート材料の切断方法及びその切断に用いる切断刃 Expired - Fee Related JP4162887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379849A JP4162887B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 ワイヤーコード入りゴムシート材料の切断方法及びその切断に用いる切断刃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379849A JP4162887B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 ワイヤーコード入りゴムシート材料の切断方法及びその切断に用いる切断刃

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003175490A true JP2003175490A (ja) 2003-06-24
JP4162887B2 JP4162887B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=19187000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001379849A Expired - Fee Related JP4162887B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 ワイヤーコード入りゴムシート材料の切断方法及びその切断に用いる切断刃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4162887B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253319A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Karl Eugen Fischer Gmbh バンド材料、特に繊維コードバンドまたはスチールコードバンドの切断のための切断装置
JP2008170862A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Ricoh Co Ltd クリーニングブレード切断方法およびクリーニングブレード切断装置
JP2012162046A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴムストリップの切断装置および切断方法
CN102837327A (zh) * 2012-09-14 2012-12-26 无锡市中惠橡胶科技有限公司 整板传动带自动切割装置
JP2013086224A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Bridgestone Corp 撚りコード入りゴムシート材料切断用カッタ
JP2013180385A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴムシート切断装置
WO2021146511A1 (en) * 2020-01-15 2021-07-22 Milwaukee Electric Tool Corporation Blade for a power tool

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11602912B2 (en) * 2017-12-19 2023-03-14 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Method for placing a reinforcing ply on a large dimension drum

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253319A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Karl Eugen Fischer Gmbh バンド材料、特に繊維コードバンドまたはスチールコードバンドの切断のための切断装置
JP4708378B2 (ja) * 2006-03-22 2011-06-22 カール オイゲン フィシャー ゲーエムベーハー バンド材料、特に繊維コードバンドまたはスチールコードバンドの切断のための切断装置
JP2008170862A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Ricoh Co Ltd クリーニングブレード切断方法およびクリーニングブレード切断装置
JP2012162046A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴムストリップの切断装置および切断方法
JP2013086224A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Bridgestone Corp 撚りコード入りゴムシート材料切断用カッタ
JP2013180385A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴムシート切断装置
CN102837327A (zh) * 2012-09-14 2012-12-26 无锡市中惠橡胶科技有限公司 整板传动带自动切割装置
WO2021146511A1 (en) * 2020-01-15 2021-07-22 Milwaukee Electric Tool Corporation Blade for a power tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP4162887B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3210907B2 (ja) ソーセージを切り離すための装置及びプロセス
JP2003175490A (ja) ワイヤーコード入りゴムシート材料の切断方法及びその切断に用いる切断刃
US6484627B1 (en) Skewer assembly for supporting a boneless cut of meat on a spiral meat slicer
CA2519909A1 (en) Cutter, cutting method, apparatus for producing interlabial pad, and method for producing the same
CN104786264A (zh) 全自动变频切花机
EP0473799B1 (en) Cutting of meat
KR200399808Y1 (ko) 육류 절단기
EP1371463B1 (en) Device and method for ripping gum of conveyor belt
KR100719614B1 (ko) 슬라이서
EP1847178B1 (en) Cutting device for stringed sausage material
JP2011005601A (ja) 食品切断装置
JP6693281B2 (ja) ゴムシート切断方法、及びゴムシート切断装置
CN211073702U (zh) 一种胡萝卜切料装置
DE50207285D1 (de) Antrieb für Schneidvorrichtung
JP2003205491A (ja) ゴムシート材料の切断方法及びその装置
JPH09207922A (ja) 包装体ならびに該包装体付き容器および前記包装体用の容器包装装置
JP2004209582A (ja) 帯状食品の切断装置
CN108406879A (zh) 塑胶材料等距剪切机
JP3605030B2 (ja) 食品スライサにおける送り出しコンベア装置
CN216400146U (zh) 一种用于切割单晶硅棒的装置
CN107867450B (zh) 切带机器及编带机
JP3962709B2 (ja) 連鎖状ソーセージ材料の切断装置
KR200316442Y1 (ko) 끈절단기용 칼날
JP3082979U (ja) 包装容器のミシン目加工装置
US6844516B1 (en) Wire cut electric discharge machine with rollers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080723

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees