JP2003175079A - 福祉車両 - Google Patents

福祉車両

Info

Publication number
JP2003175079A
JP2003175079A JP2002160529A JP2002160529A JP2003175079A JP 2003175079 A JP2003175079 A JP 2003175079A JP 2002160529 A JP2002160529 A JP 2002160529A JP 2002160529 A JP2002160529 A JP 2002160529A JP 2003175079 A JP2003175079 A JP 2003175079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
seat
parallel link
carriage
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002160529A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Ishikawa
達弥 石川
Yasuyuki Kumagai
泰行 熊谷
Hisashi Ogawa
久 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2002160529A priority Critical patent/JP2003175079A/ja
Publication of JP2003175079A publication Critical patent/JP2003175079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、車椅子の利用者が容易に運転席
に乗り込むことができると共に車内に移動のための空間
を確保する必要のない福祉車両を提供することを課題と
する。 【解決手段】 運転席のドア4を開けた状態で駆動モー
タ3を作動させると、移動機構により台車2が運転席の
スペース1と運転席側方の路面5との間で平行移動され
る。車椅子6に座った利用者7は、車両の前方を向いた
状態で台車2の上に乗り、車椅子6ごと運転席のスペー
ス1に直接横乗りする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、福祉車両に係
り、特に車椅子に座った下肢障害者が車内に乗り込むた
めのリフターが設けられた車両に関する。
【0002】
【従来の技術】下肢障害者等の車椅子の利用者が運転席
に乗り込んで自ら運転するための専用の福祉車両が考案
され実現化されている。従来、この種の福祉車両として
は、次の(1)〜(3)の三つのタイプが知られてい
る。 (1)車椅子からその車両のシートに人力で乗り換え
る、(2)その車両に専用の車椅子兼用車両シートを背
もたれ部等で車両のアシスト装置に連結してアシスト装
置により車内に乗り込む、(3)スロープやリフター等
によりバックドア、RRドア、助手席側ドア等から車椅
子のまま車内に乗り込み、運転席へ移動する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、(1)
のタイプでは、人力で車両のシートに乗り換えるため
に、利用者の人的負担が大きいという問題があった。
(2)のタイプでは、普段の生活で利用している車椅子
から専用の車椅子兼用車両シートに乗り換えなければな
らず、利用者に負担がかかってしまう。普段からその専
用の車椅子兼用車両シートで生活すれば乗り換えは不要
になるが、アシスト装置との連結部を備える等、通常の
生活のためには使い勝手のよいものではない。(3)の
タイプでは、車内に乗り込んでから車椅子で運転席まで
移動するための空間を車内に確保する必要があり、車両
が大型化したり、車内空間の有効利用を図ることができ
ないという問題があった。
【0004】この発明はこのような問題点を解消するた
めになされたもので、車椅子の利用者にシートを乗り換
える等で負担をかけることなく、利用者が容易に運転席
に乗り込むことができると共に車内に移動のための空間
を確保する必要のない福祉車両を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る福祉車両
は、車椅子の利用者が運転するための車両であって、車
椅子に座った利用者を台車に乗せて車椅子ごと運転席の
スペースに直接乗降させるためのリフターを備えたもの
である。ここで、リフターとは、台車の上に車椅子を乗
せて昇降させる装置であり、普段の生活で使用している
車椅子のまま昇降が可能となる。また、リフターへの固
定部を形成する等、車椅子に小さな変更を加えてもよ
い。
【0006】好ましくは、リフターは、車椅子を乗せて
支持する台車と、この台車を運転席のスペースと車両側
方の路面との間で平行移動させる移動機構とを有してい
る。車椅子の利用者は、車両の前方を向いた状態で台車
の上に乗り、移動機構によりそのまま運転席のスペース
に横乗りする。移動機構としては、車両の内部に格納さ
れた格納位置とその一部が車両の側方へ張り出した張出
位置との間で車両の幅方向にスライド自在に支持された
平行リンク部と、台車を平行リンク部に対して車両の幅
方向にスライド自在に支持するためのスライド手段と、
平行リンク部を車両の幅方向に移動させる平行リンク部
移動手段と、平行リンク部が格納位置にあるときに台車
を車両の幅方向に移動させる台車移動手段とを含むもの
を用いることができる。
【0007】平行リンク部を張出位置にあるときにその
残部が運転席のスペースに位置するように構成し、台車
を運転席のスペースと運転席側方の路面との間で移動さ
せてもよい。この場合、平行リンク部移動手段及び台車
移動手段として、助手席の下部に配置された共通の駆動
モータと、車両の幅方向に延在すると共に駆動モータに
より回転される共通のウォーム軸と、平行リンク部及び
台車にそれぞれ固定され且つウォーム軸に選択的に噛合
するギヤとを含むものを用いることができる。
【0008】あるいは、台車と平行リンク部の間に介在
すると共に台車と平行リンク部の双方に対してそれぞれ
スライドするスライド部材を有し、平行リンク部を張出
位置にあるときにその残部が助手席のスペースに位置す
るように構成して、台車を運転席のスペースと助手席側
方の路面との間で移動させてもよい。この場合、平行リ
ンク部移動手段は、運転席の下部に配置された第1の駆
動モータと、車両の幅方向に延在すると共に第1の駆動
モータにより回転される第1のウォーム軸と、平行リン
ク部に固定され且つ第1のウォーム軸に噛合する第1の
ギヤとを含み、台車移動手段は、運転席の下部に配置さ
れた第2の駆動モータと、車両の幅方向に延在すると共
に第2の駆動モータにより回転される第2のウォーム軸
と、台車に固定され且つ第2のウォーム軸に選択的に噛
合する第2のギヤとを含むように構成することができ
る。なお、台車にベルトアンカーを取り付けることが好
ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を添
付図面に基づいて説明する。 実施の形態1.図1にこの発明の実施の形態1に係る福
祉車両の概略的な正面断面を示す。車両の運転席のスペ
ース1の底部に平板上の台車2が配置されると共に助手
席の下部に台車2を移動させるための駆動モータ3が配
置されている。運転席にはスライド式のドア4が設けら
れており、ドア4を開けた状態で駆動モータ3を作動さ
せることにより、台車2は運転席のスペース1と運転席
側方の路面5との間で平行移動されるようになってい
る。図2に示されるように、車椅子6に座った利用者7
は、車両の前方を向いた状態で台車2の上に乗り、その
まま運転席のスペース1に横乗りする。
【0010】図3に台車2を平行移動させるための移動
機構を示す。運転席のスペース1の底部に車両の幅方向
にウォーム軸8が延在し、駆動モータ3に連結されてい
る。運転席のスペース1の底部には、さらにウォーム軸
8を挟むように車両の幅方向に延びる一対の平行なメイ
ンレール9が固定され、これらのメインレール9にそれ
ぞれスライド板10がスライド自在に案内支持されてい
る。各スライド板10にはメインアーム11及び水平保
持アーム12を介して支持板13が接続されている。メ
インアーム11及び水平保持アーム12の両端はそれぞ
れスライド板10と支持板13に回転自在に取り付けら
れており、これらスライド板10、メインアーム11、
水平保持アーム12及び支持板13により平行リンクが
形成されている。すなわち、一対のメインレール9にそ
れぞれ対応して一対の平行リンクが形成され、双方のス
ライド板10を互いに連結する連結ロッド14とこれら
一対の平行リンクとにより、運転席のスペース1に対し
て車両の幅方向にスライド自在に支持された平行リンク
部が構成されている。
【0011】各支持板13には図示しない複数のローラ
が水平方向に配列されており、これらのローラが台車2
の側面に形成された溝15に嵌入し、これにより台車2
を平行リンク部に対して車両の幅方向にスライド自在に
支持するスライド手段が構成されている。台車2の溝1
5の両端部にはストッパが形成され、支持板13のロー
ラが溝15から脱落しないようになっている。連結ロッ
ド14の中央部にウォーム軸8に選択的に噛合する平行
リンク部用ギヤ16が固定されている。また、台車2の
裏面にはその中央部にウォーム軸8を通すための一条の
溝17が形成され、この溝17の駆動モータ3側の端部
にウォーム軸8に選択的に噛合する台車用ギヤ18が固
定されている。
【0012】さらに、車両のサイドフレーム19には、
それぞれ対応するメインアーム11に当接してメインア
ーム11の動きを案内する一対のアーム受け20が固定
されている。また、各メインアーム11の外側面にはロ
ーラ21が設けられ、メインアーム11の動きに応じて
ローラ21を受けて案内する保持レール22が各メイン
レール9の近傍に配置されている。なお、ウォーム軸8
の駆動モータ3側の端部には、ネジ山が存在しない丸棒
状のネジ無し部23が形成されている。このような移動
機構と台車2及び駆動モータ3によりこの発明のリフタ
ーが構成されている。
【0013】次に、上述した移動機構の動作について説
明する。まず、台車2が運転席のスペース1内に位置す
る状態を図4に示す。台車用ギヤ18がウォーム軸8に
噛合してウォーム軸8の駆動モータ3側の端部付近に位
置している。平行リンク部の支持板13のローラは台車
2の溝15の図示しないストッパに当接し、平行リンク
部用ギヤ16はウォーム軸8のネジ無し部23の上に位
置している。
【0014】ここで、駆動モータ3によりウォーム軸8
を回転させると、台車用ギヤ18がウォーム軸8に噛合
しているために、支持板13のローラが台車2の溝15
を転動し、図5に示されるように、台車2が次第に運転
席の側方へスライドする。このとき、平行リンク部はま
だ移動せず、平行リンク部用ギヤ16はウォーム軸8の
ネジ無し部23の上に位置したままとなる。
【0015】このように台車2がスライドして支持板1
3のローラが台車2の溝15の反対側のストッパに当接
すると、台車2のスライドにより支持板13が運転席の
側方へ引っ張られ、スライド板10がメインレール9に
案内されつつ平行リンク部全体がスライドを始める。こ
れにより、平行リンク部用ギヤ16がネジ無し部23か
ら移動してウォーム軸8に噛合することとなる。このよ
うにして、台車用ギヤ18と平行リンク部用ギヤ16の
双方が同時にウォーム軸8に噛合し、台車2は運転席の
スペース1内に収納されていたときの高さを保持したま
ま運転席の側方に突出した突出位置に至る。
【0016】さらに台車2と平行リンク部とがわずかに
スライドすると、台車用ギヤ18がウォーム軸8の先端
部を越えてしまい、台車用ギヤ18とウォーム軸8との
噛合が解除される。このとき、メインアーム11の外側
面に設けられたローラ21が保持レール22に保持され
ているので、台車2は急速に下降することがなく、保持
レール22の曲げ形状に合わせて徐々に下降するように
案内される。
【0017】さらにウォーム軸8の回転により平行リン
ク部用ギヤ16を介して平行リンク部がスライドする
と、図6に示されるように、平行リンク部のメインアー
ム11が車両のサイドフレーム19のアーム受け20に
当接した後にメインアーム11のローラ21が保持レー
ル22から外れ、以降はメインアーム11がアーム受け
20に支持されながら台車2はメインアーム11の曲げ
形状に合わせて下降する。このようにして、平行リンク
部はその一部が運転席の側方へ張り出すと共に残部が運
転席のスペースに残る張出位置に位置し、台車2が運転
席側方の路面5上に到達することとなる。
【0018】逆に、図6の状態から台車2を運転席のス
ペース1内に移動させる場合には、駆動モータ3により
ウォーム軸8を逆回転させて、平行リンク部用ギヤ16
を駆動モータ3の方向にスライドさせる。メインアーム
11がアーム受け20に支持されながら台車2が次第に
上昇し、メインアーム11の外側面に設けられたローラ
21が保持レール22に係合すると、今度は保持レール
22に案内されつつ台車2が上昇する。
【0019】そして、台車2がウォーム軸8の高さにま
で上昇し、さらに平行リンク部用ギヤ16の動きに伴っ
て車内の方向へスライドすると、台車2の台車用ギヤ1
8がウォーム軸8の先端に至り、ウォーム軸8との噛合
が再開される。このとき、平行リンク部用ギヤ16は依
然としてウォーム軸8に噛合しているが、ネジ無し部2
3の近傍にまで位置している。従って、平行リンク部用
ギヤ16と台車用ギヤ18の双方が同時にウォーム軸8
に噛合して平行リンク部と台車2とがさらにわずかにス
ライドすると、図5のように平行リンク部用ギヤ16が
ネジ無し部23に至り、ウォーム軸8との噛合から解放
される。このため、平行リンク部のスライド動作が停止
される。
【0020】さらにウォーム軸8が回転すると、支持板
13のローラが台車2の溝15を転動し、台車2だけが
駆動モータ3の方向にスライドを続けて、図4に示した
ように台車2が運転席のスペース1内に搬入され収納さ
れる。なお、リミットスイッチ等の利用により、台車2
の搬入動作及び搬出動作が終了すると、自動的に駆動モ
ータ3が停止されるようになっている。
【0021】ここで、車椅子6の利用者7が車両に乗り
込む際の動作について説明する。なお、車両のドア4及
びリフターの駆動モータ3は図示しないリモートコント
ローラによりそれぞれ遠隔操作することができるように
なっている。まず、利用者7はリモートコントローラで
車両のドア4を開き、さらに駆動モータ3を駆動させて
運転席のスペース1内に収納されていた台車2を搬出
し、運転席側方の路面5の上に位置させる。
【0022】この状態で、車椅子6を車両の側面に沿っ
て移動させ、図1に破線で示したように、利用者7が車
両の前方を向くように車椅子6ごと台車2の上に乗り、
車椅子6が動かないようにロックさせる。ここでリモー
トコントローラにより駆動モータ3を駆動させて台車2
を運転席のスペース1内に収納させる。これにより、図
1及び図2に実線で示したように、利用者7は直接運転
席のスペース1に横乗りし、その位置がそのままドライ
ブポジションとなる。利用者7はリモートコントローラ
でドア4を閉め、ジョイスティック等の装置を用いて車
両の運転を行うことができる。
【0023】運転終了後は、同様にしてリモートコント
ローラでドア4を開き、駆動モータ3の駆動により車椅
子6に座ったまま台車2と共に路面5まで移動して車両
から降りることができる。
【0024】なお、車両の運転席側のドア4としては、
台車2及び車椅子6に座った利用者7が出入りすること
ができるだけのドア開口が確保されていればよく、スラ
イド式に限定されるものではない。また、車両のステア
リングが例えば跳ね上げ式の構造を有していれば、車椅
子6に座ったままの利用者7の乗降の際に障害になるこ
とが防止され、さらに乗降しやすくなる。ウォーム軸8
は複数本であってもよい。さらに、車両のステアリング
にチルト機構やテレスコピック機構を付帯させれば、利
用者7に適したドライブポジションの決定が容易とな
る。
【0025】実施の形態2.移動機構として図7に示さ
れるものを使用することができる。この移動機構は、運
転席のスペースと助手席側方の路面との間で台車を平行
移動させるものである。運転席と助手席のスペースの底
部には車両の幅方向に互いに平行に一対の第1のウォー
ム軸31が延在し、それぞれ第1の駆動モータ32に連
結されている。これら第1のウォーム軸31の間には、
車両の幅方向に第2のウォーム軸33が延在し、第2の
駆動モータ34に連結されている。また、一対の第1の
ウォーム軸31の両側には、車両の幅方向に延びる一対
の平行なメインレール35が固定され、これらのメイン
レール35にそれぞれスライド板36がスライド自在に
案内支持されている。各スライド板36にはメインアー
ム37及び水平保持アーム38を介して支持板39が接
続されている。メインアーム37及び水平保持アーム3
8の両端はそれぞれスライド板36と支持板39に回転
自在に取り付けられており、これらスライド板36、メ
インアーム37、水平保持アーム38及び支持板39に
より平行リンクが形成されている。すなわち、一対のメ
インレール35にそれぞれ対応して一対の平行リンクが
形成され、双方のスライド板36を互いに連結する連結
ロッド40とこれら一対の平行リンクとにより、台車4
1を車両の幅方向にスライド自在に支持する平行リンク
部が構成されている。
【0026】各支持板39には車両の幅方向にスライド
自在にスライド部材42が連結されており、さらにこれ
らのスライド部材42に台車41がスライド自在に連結
されている。図8(a)に示されるように、スライド部
材42はその長手方向に沿って形成され且つ互いに外方
を向いた一対の溝43及び44を有し、支持板39から
突出して形成されたローラ45がスライド部材42の一
方の溝43内に転動自在に収容され、台車41の裏面に
固定されている固定板46から突出して形成されたロー
ラ47がスライド部材42の他方の溝44内に転動自在
に収容されている。なお、これらの溝43及び44の車
両の幅方向両端部はそれぞれ閉塞されている。これによ
り、スライド部材42が支持板39と台車41の双方に
対してそれぞれスライド自在となっている。また、台車
41の固定板46には、ローラ47とは反対方向へ突出
形成されたローラ48が配設されている。さらに、支持
板39に回転自在に取り付けられた水平保持アーム38
の一端にはブラケット49を介してピン50が台車41
の方向へ突出して形成されており、台車41の上面には
ピン50に選択的に係合するストッパ51が突出形成さ
れている。
【0027】また、図7において、第1のウォーム軸3
1とメインレール35との間には、台車41が車両内部
に格納される際に台車41の裏面に配設されたローラ4
8が嵌入する支持レール52が固定されている。連結ロ
ッド40には一対の第1のウォーム軸31に噛合する一
対の平行リンク部用ギヤ53が固定されている。また、
台車41の裏面には第2のウォーム軸33に選択的に噛
合する台車用ギヤ54が固定されている。さらに、各メ
インアーム37の外側面にはローラ55が設けられ、メ
インアーム37の動きに応じてローラ55を受けて案内
する保持レール56が各メインレール35の近傍に配置
されている。
【0028】台車41の端部には、ヒンジ57により回
動自在にステップ板58が取り付けられると共に台車4
1の裏面の固定板46の先端部がステップ板58の下方
に位置し、ステップ板58を所定の傾斜角で保持するよ
うに構成されている。さらに、台車41の端部には、台
車41上に乗った車椅子の利用者が運転席のスペースに
ついたときにシートベルトの一端を装着するためのベル
トアンカー59が取り付けられている。
【0029】次に、この移動機構の動作について説明す
る。まず、台車41が運転席のスペース1内に位置する
状態を図9に示す。ここで、第2の駆動モータ34によ
り第2のウォーム軸33を回転させると、台車用ギヤ5
4が第2のウォーム軸33に噛合しているために、台車
41のローラ47がスライド部材42の溝44を転動
し、台車41が次第に助手席の方向へスライドする。そ
して、図10に示されるように、台車41のローラ47
がスライド部材42の溝44の端部に行き止まると、今
度は支持板39のローラ45がスライド部材42の溝4
3を転動し、台車41とスライド部材42とが一体にな
って助手席の方向へ、さらには助手席の側方へとスライ
ドする。
【0030】図11に示されるように、スライド部材4
2の溝43の端部が支持板39のローラ45が当接する
位置に至ると、台車用ギヤ54が第2のウォーム軸33
の先端部を越え、台車用ギヤ54とウォーム軸33との
噛合が解除される。このときの台車41の位置が、図示
しないリミットスイッチ等のセンサによって検出され、
第2の駆動モータ34が停止されて代わりに一対の第1
の駆動モータ32の駆動が開始される。これにより、左
右一対の第1のウォーム軸31が回転し、平行リンク部
用ギヤ53を介して連結ロッド40及び平行リンク部が
台車41と共にスライドする。平行リンク部の一部が助
手席の側方へ張り出すと、平行リンク部のメインアーム
37が車両のサイドフレーム19のアーム受け20に当
接した後にメインアーム37のローラ55が保持レール
56から外れ、以降はメインアーム37がアーム受け2
0に支持されながら台車41はメインアーム37の曲げ
形状に合わせて下降する。このようにして、図12に示
されるように、平行リンク部はその一部が助手席の側方
へ張り出すと共に残部が助手席のスペースに残る張出位
置に位置し、台車41が助手席側方の路面60上に到達
することとなる。
【0031】逆に、図12の状態から台車41を運転席
のスペース1内に移動させる場合には、第1の駆動モー
タ32により第1のウォーム軸31を逆回転させて、平
行リンク部用ギヤ53を運転席の方向にスライドさせ
る。メインアーム37がアーム受け20に支持されなが
ら台車41が次第に上昇し、メインアーム37の外側面
に設けられたローラ55が保持レール56に係合する
と、今度は保持レール56に案内されつつ台車41が上
昇する。
【0032】そして、図11のように台車41の台車用
ギヤ54が第2のウォーム軸33の先端に至り、ウォー
ム軸33との噛合が再開されたところで、第1の駆動モ
ータ32が停止されて代わりに第2の駆動モータ34の
駆動が開始される。これにより、図10のように支持板
39のローラ45がスライド部材42の溝43を転動し
て台車41が助手席のスペースへと入り、さらに支持板
39のローラ45がスライド部材42の溝43の端部に
行き止まると、今度は台車41のローラ47がスライド
部材42の溝44を転動して、図9に示されるように、
台車41が運転席のスペース1へスライドする。
【0033】スライド部材42は、台車41と支持板3
9の双方に対してスライド自在であるため、助手席側方
の路面60と運転席のスペース1との間の長い距離を移
動可能であると共に、台車41が運転席のスペース1内
に位置する状態では、平行リンク部が助手席のスペース
に残るため、車椅子の利用者である運転手が運転席のス
ペース1内に到着した際に、平行リンク部が邪魔になら
ず、足を前方に伸ばすことができる。また、助手席側方
の路面60において車椅子の乗降を行うようにしたの
で、福祉車両を車両用道路の左側に停止させた状態にす
れば、歩道側の路面上で車椅子の乗降を行うことができ
る。
【0034】なお、図13に実線で示されるように、平
行リンク部の水平保持アーム38の一端に所定の角度を
なして取り付けられたブラケット49にピン50が固定
されているが、平行リンク部が車両内の格納位置にある
ときには、ピン50と台車41のストッパ51との間に
所定の高低差があるために、これらピン50とストッパ
51とが互いに干渉することなく、平行リンク部に対し
て台車41を水平方向にスライドさせることができる。
このときのピン50とストッパ51との関係が図8
(a)に示されている。
【0035】ところが、破線で示されるように、平行リ
ンク部が張出位置に至ると、水平保持アーム38の先端
が下降して水平保持アーム38が傾斜するために台車4
1に対してピン50が次第に上昇し、台車41が助手席
側方の路面60上に到達したときには、ピン50がスト
ッパ51と同じ高さとなる。このときのピン50とスト
ッパ51との関係は図8(b)に示すようになる。従っ
て、台車41が助手席側方の路面60上に位置している
ときに、台車41に車両方向への応力が作用しても、ス
トッパ51がピン50に係合して台車41の移動が防止
される。
【0036】台車41のステップ板58はヒンジ57に
より回動自在に取り付けられているので、例えば図9に
示すような格納位置にあっては、スライド部材42の上
に乗って水平に保持されるが、図12のように台車41
が助手席側方の路面60上に到達した際には台車41裏
面の固定板46の先端部に乗って所定の傾斜角をなし、
車椅子の利用者が容易に台車41への乗降をすることが
できるように構成されている。
【0037】なお、台車41にベルトアンカー59が取
り付けられているため、車椅子の利用者が運転席のスペ
ースについたときにシートベルトの一端をこのベルトア
ンカー59に装着することができ、安全性の向上を図る
ことができる。一対の第1のウォーム軸31に対応して
一対の第1の駆動モータ32を有していたが、一つの駆
動モータで双方の第1のウォーム軸31を回転させるよ
うにしてもよい。
【0038】また、上述した実施の形態1及び2におい
ては、台車移動手段及び平行リンク部移動手段として、
ウォーム軸とギヤを用いたが、これに限るものではな
く、例えばラックピニオン等の他の手段を用いることも
できる。さらに、スライド手段としては、溝とローラの
組み合わせの他に、例えば汎用のLM(直線運動)ガイ
ド等を使用することもできる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、車椅子に座った利用者をリフターによって車椅子ご
と運転席のスペースに直接乗降させるため、シートを乗
り換える等で利用者に負担をかけることなく、また介護
者を要することなく車椅子の利用者が容易に運転席への
乗降を行うことができる。また、車内に運転席への移動
のための空間を確保する必要がなくなった。
【0040】リフターが、車椅子を乗せて支持する台車
と、この台車を運転席のスペースと車両側方の路面との
間で平行移動させる移動機構とを有し、車椅子の利用者
が、車両の前方を向いた状態で台車の上に乗り、移動機
構によりそのまま運転席のスペースに横乗りするように
すれば、乗降時の車両側方のスペースを最小とすること
ができる。従って、一般に3300mm以内の横幅が推
奨されている、いわゆる障害者用の駐車スペース内であ
れば、隣接する車両に影響を受けることなく、容易に車
両への乗降が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係る福祉車両を概
略的に示す正面断面図である。
【図2】 実施の形態1に係る福祉車両を概略的に示す
側面図である。
【図3】 実施の形態1で用いられたリフターを示す斜
視図である。
【図4】 実施の形態1において台車が運転席のスペー
ス内に収納されている状態を概略的に示す側面図であ
る。
【図5】 実施の形態1において台車が運転席から突出
した位置にある状態を概略的に示す側面図である。
【図6】 実施の形態1において台車が運転席側方の路
面上に位置した状態を概略的に示す側面図である。
【図7】 実施の形態2で用いられたリフターを示す斜
視図である。
【図8】 実施の形態2における台車と平行リンク部及
びスライド部材との関係を示す拡大図である。
【図9】 実施の形態2において台車が運転席のスペー
ス内に収納されている状態を示す平面図である。
【図10】 実施の形態2において台車が助手席のスペ
ースにまでスライドした状態を示す平面図である。
【図11】 実施の形態2において台車が助手席の側方
へ突出した状態を示す平面図である。
【図12】 実施の形態2において台車が助手席側方の
路面上に位置した状態を示す平面図である。
【図13】 実施の形態2におけるピンとストッパとの
関係を概略的に示す側面図である。
【符号の説明】
1 運転席のスペース、2,41 台車、3 駆動モー
タ、4 ドア、5 路面、6 車椅子、7 利用者、8
ウォーム軸、9,35 メインレール、10,36
スライド板、11,37 メインアーム、12,38
水平保持アーム、13,39 支持板、14,40 連
結ロッド、15,17,43,44 溝、16,53
平行リンク部用ギヤ、18,54 台車用ギヤ、19
サイドフレーム、20 アーム受け、21,45,4
7,48,55 ローラ、22,56 保持レール、2
3 ネジ無し部、31 第1のウォーム軸、32 第1
の駆動モータ、33 第2のウォーム軸、34 第2の
駆動モータ、42 スライド部材、46 固定板、49
ブラケット、50 ピン、51 ストッパ、52支持
レール、57 ヒンジ、58 ステップ板、59 ベル
トアンカー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小川 久 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機内 Fターム(参考) 3D020 AA07 AB03 AC05 AD05 AD06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車椅子の利用者が運転するための福祉車
    両において、 車椅子に座った利用者を台車に乗せて車椅子ごと運転席
    のスペースに直接乗降させるためのリフターを備えたこ
    とを特徴とする福祉車両。
  2. 【請求項2】 前記リフターは、 車椅子を乗せて支持する台車と、 前記台車を運転席のスペースと車両側方の路面との間で
    平行移動させる移動機構とを含み、車椅子の利用者は車
    両の前方を向いた状態で前記台車の上に乗り、前記移動
    機構によりそのまま運転席のスペースに横乗りする請求
    項1に記載の福祉車両。
  3. 【請求項3】 前記移動機構は、 車両の内部に格納された格納位置とその一部が車両の側
    方へ張り出した張出位置との間で車両の幅方向にスライ
    ド自在に支持された平行リンク部と、 前記台車を前記平行リンク部に対して車両の幅方向にス
    ライド自在に支持するためのスライド手段と、 前記平行リンク部を車両の幅方向に移動させる平行リン
    ク部移動手段と、 前記平行リンク部が格納位置にあるときに前記台車を車
    両の幅方向に移動させる台車移動手段とを含む請求項2
    に記載の福祉車両。
  4. 【請求項4】 前記平行リンク部は張出位置にあるとき
    にその残部が運転席のスペースに位置し、 前記台車は運転席のスペースと運転席側方の路面との間
    を移動する請求項3に記載の福祉車両。
  5. 【請求項5】 前記平行リンク部移動手段及び前記台車
    移動手段は、助手席の下部に配置された共通の駆動モー
    タと、車両の幅方向に延在すると共に前記駆動モータに
    より回転される共通のウォーム軸と、前記平行リンク部
    及び前記台車にそれぞれ固定され且つ前記ウォーム軸に
    選択的に噛合するギヤとを含む請求項4に記載の福祉車
    両。
  6. 【請求項6】 前記スライド手段は、前記台車と前記平
    行リンク部の間に介在すると共に前記台車と前記平行リ
    ンク部の双方に対してそれぞれスライドするスライド部
    材を有し、 前記平行リンク部は張出位置にあるときにその残部が助
    手席のスペースに位置し、 前記台車は運転席のスペースと助手席側方の路面との間
    を移動する請求項3に記載の福祉車両。
  7. 【請求項7】 前記平行リンク部移動手段は、運転席の
    下部に配置された第1の駆動モータと、車両の幅方向に
    延在すると共に前記第1の駆動モータにより回転される
    第1のウォーム軸と、前記平行リンク部に固定され且つ
    前記第1のウォーム軸に噛合する第1のギヤとを含み、 前記台車移動手段は、運転席の下部に配置された第2の
    駆動モータと、車両の幅方向に延在すると共に前記第2
    の駆動モータにより回転される第2のウォーム軸と、前
    記台車に固定され且つ前記第2のウォーム軸に選択的に
    噛合する第2のギヤとを含む請求項6に記載の福祉車
    両。
  8. 【請求項8】 前記台車に取り付けられたベルトアンカ
    ーをさらに備えた請求項1〜7のいずれか一項に記載の
    福祉車両。
JP2002160529A 2001-10-03 2002-05-31 福祉車両 Pending JP2003175079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002160529A JP2003175079A (ja) 2001-10-03 2002-05-31 福祉車両

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001307601 2001-10-03
JP2001-307601 2001-10-03
JP2002160529A JP2003175079A (ja) 2001-10-03 2002-05-31 福祉車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003175079A true JP2003175079A (ja) 2003-06-24

Family

ID=26623653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002160529A Pending JP2003175079A (ja) 2001-10-03 2002-05-31 福祉車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003175079A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014205467A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 ダイハツ工業株式会社 車両のシート装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014205467A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 ダイハツ工業株式会社 車両のシート装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998043849A1 (fr) Siege de vehicule rotatif
US6821078B2 (en) Motor vehicle chair system for physically disabled persons
JP4632120B2 (ja) 身体障害者車両用リフト装置
JP2003175079A (ja) 福祉車両
JPH0948271A (ja) 自動車用シート昇降装置
JP2001097081A (ja) 車両用回転座席
JP3577993B2 (ja) 車両用回転座席
JP3277886B2 (ja) 車両用リフトアップシート
JP2000190771A (ja) 車両用昇降装置
JP3042326B2 (ja) 車両用シートの昇降装置
JPH0744508Y2 (ja) 鉄道車両用補助座席
JP2004236748A (ja) 車両用シート
JP2005145281A (ja) 車両の乗降補助装置
JPH0585239A (ja) 自動車のシ−ト構造、自動車のシ−ト構造を用いた装置及び自動車のシ−ト構造を用いた装置の使用方法
JP3358534B2 (ja) 車両用リフトアップシート
JP2000116708A (ja) 車両用リフトアップシート
JP3355011B2 (ja) 便 器
JP2004148093A (ja) 車両用シート
JP2006137371A (ja) 昇降装置のフラッパ
JP4019687B2 (ja) 車両用リフト装置
JP2003267096A (ja) 車両用シート
JP4032294B2 (ja) 車両用シート
JP2003291697A (ja) 座席の昇降装置
JPH0312797Y2 (ja)
JP2001213204A (ja) 車両用シートの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040903

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070925