JPH0585239A - 自動車のシ−ト構造、自動車のシ−ト構造を用いた装置及び自動車のシ−ト構造を用いた装置の使用方法 - Google Patents
自動車のシ−ト構造、自動車のシ−ト構造を用いた装置及び自動車のシ−ト構造を用いた装置の使用方法Info
- Publication number
- JPH0585239A JPH0585239A JP3278572A JP27857291A JPH0585239A JP H0585239 A JPH0585239 A JP H0585239A JP 3278572 A JP3278572 A JP 3278572A JP 27857291 A JP27857291 A JP 27857291A JP H0585239 A JPH0585239 A JP H0585239A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- wheelchair
- sheet
- floor
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 車椅子2を使用する人を、疎外感を感じない
ように車室内に乗り込ませる。 【構成】 車室内のフロア7上に配設され車椅子用シ−
トとしても使用可能とされるシ−ト4と、そのシ−ト4
とフロア7との間に介在されそのシ−ト4を車室内外に
搬出入するア−ムスライダ19等の搬出入手段と、が備
えられ、車椅子2のシ−トがア−ムスライダ19等によ
り車室内に移載されるようにする。
ように車室内に乗り込ませる。 【構成】 車室内のフロア7上に配設され車椅子用シ−
トとしても使用可能とされるシ−ト4と、そのシ−ト4
とフロア7との間に介在されそのシ−ト4を車室内外に
搬出入するア−ムスライダ19等の搬出入手段と、が備
えられ、車椅子2のシ−トがア−ムスライダ19等によ
り車室内に移載されるようにする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のシ−ト構造、
自動車のシ−ト構造を用いた装置及び自動車のシ−ト構
造を用いた装置の使用方法に関する
自動車のシ−ト構造を用いた装置及び自動車のシ−ト構
造を用いた装置の使用方法に関する
【0002】
【従来技術】自動車には、EP890481号公報に示
すように、車体に、車椅子が導入できる導入部を形成
し、車体内のフロアを前記車椅子の移動面としたものが
ある。このものにおいては、車椅子ごと車室内に対して
乗降できると共に車室内において車椅子に乗りつつ所望
の位置まで移動することが可能となる。
すように、車体に、車椅子が導入できる導入部を形成
し、車体内のフロアを前記車椅子の移動面としたものが
ある。このものにおいては、車椅子ごと車室内に対して
乗降できると共に車室内において車椅子に乗りつつ所望
の位置まで移動することが可能となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、車椅子ごと車
室内に乗り込んだ場合、車椅子のシ−ト高さが車室内の
シ−トよりも高く、該車椅子に座っている人だけが、周
囲のシ−トに座っている乗員よりも目の高さが高い位置
に位置して疎外感を感じる虞れがある。本発明は上記実
情に鑑みてなされたもので、その目的は、車椅子を使用
する人を、疎外感を感じないように車室内に乗り込ませ
ることにある。
室内に乗り込んだ場合、車椅子のシ−ト高さが車室内の
シ−トよりも高く、該車椅子に座っている人だけが、周
囲のシ−トに座っている乗員よりも目の高さが高い位置
に位置して疎外感を感じる虞れがある。本発明は上記実
情に鑑みてなされたもので、その目的は、車椅子を使用
する人を、疎外感を感じないように車室内に乗り込ませ
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明(第1発明)にあっては、車室内のフロアに
配設され車椅子用シ−トとしても使用可能とされるシ−
トと、前記シ−トと前記フロアとの間に介在され該シ−
トを車室内外に搬出入する搬出入手段と、を備える、こ
とを特徴とする自動車のシ−ト構造、とした構成として
ある。上述の第1発明の構成により、車椅子のシ−トを
そのシ−トに座る人と共に車室内のシ−ト位置に搬入し
て、そのシ−トに座る人の目の高さを車室内の他のシ−
トに座る乗員の目の高さと略同じにすることができるこ
とになる。このため、車椅子を使用する人を、疎外感を
感じないように車室内に乗り込ませることができること
になる。
めに本発明(第1発明)にあっては、車室内のフロアに
配設され車椅子用シ−トとしても使用可能とされるシ−
トと、前記シ−トと前記フロアとの間に介在され該シ−
トを車室内外に搬出入する搬出入手段と、を備える、こ
とを特徴とする自動車のシ−ト構造、とした構成として
ある。上述の第1発明の構成により、車椅子のシ−トを
そのシ−トに座る人と共に車室内のシ−ト位置に搬入し
て、そのシ−トに座る人の目の高さを車室内の他のシ−
トに座る乗員の目の高さと略同じにすることができるこ
とになる。このため、車椅子を使用する人を、疎外感を
感じないように車室内に乗り込ませることができること
になる。
【0005】また、前述の目的を達成するために本発明
(第2発明)にあっては、車室内のフロアに配設され車
椅子用シ−トとしても使用可能とされるシ−トと、前記
シ−トと前記フロアとの間に介在され該シ−トを車室内
外に搬出入する搬出入手段と、車椅子に設けられ該車椅
子に載置される該車椅子用シ−トを昇降動させる昇降手
段と、を備える、ことを特徴とする自動車のシ−ト構造
を用いた装置、とした構成としてある。上述の第2発明
の構成により、車椅子のシ−トの高さと車室内のシ−ト
高さが相違しても、昇降動手段によって高さ調整できる
ことになり、この後、前述の第1発明と同様の作用を生
じさせることができることになる。
(第2発明)にあっては、車室内のフロアに配設され車
椅子用シ−トとしても使用可能とされるシ−トと、前記
シ−トと前記フロアとの間に介在され該シ−トを車室内
外に搬出入する搬出入手段と、車椅子に設けられ該車椅
子に載置される該車椅子用シ−トを昇降動させる昇降手
段と、を備える、ことを特徴とする自動車のシ−ト構造
を用いた装置、とした構成としてある。上述の第2発明
の構成により、車椅子のシ−トの高さと車室内のシ−ト
高さが相違しても、昇降動手段によって高さ調整できる
ことになり、この後、前述の第1発明と同様の作用を生
じさせることができることになる。
【0006】また、前述の目的を達成するために本発明
(第3発明)にあっては、車椅子に載置されるシ−トを
所定高さまで上昇させ、次いで、前記シ−トを車室内の
セット位置に搬入させる、ことを特徴とする自動車のシ
−ト構造を用いた装置の使用方法、とした構成としてあ
る。上述の第3発明の構成により、上述の第2発明の作
用を円滑に行なうことができることになる。
(第3発明)にあっては、車椅子に載置されるシ−トを
所定高さまで上昇させ、次いで、前記シ−トを車室内の
セット位置に搬入させる、ことを特徴とする自動車のシ
−ト構造を用いた装置の使用方法、とした構成としてあ
る。上述の第3発明の構成により、上述の第2発明の作
用を円滑に行なうことができることになる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。本実施例の構成は、自動車1側構成と、車椅子2
側構成とからなる。先ず、自動車1側構成について説明
すると、この自動車1においては、図1に示すように、
側部にドア3が設けられ、そのドア3側には、フロア7
上方においてシ−ト4が、他のシ−トSと同じ高さをも
って配設されている。このシ−ト4は車椅子2用シ−ト
としても使用可能とされており、このため、そのシ−ト
4下部には、図5に示すように長尺な一対のシ−トレ−
ルアウタ5が、その長手方向をシ−ト4の幅方向に一致
させてブラケット28を介してそれぞれ取付けられてい
る。このシ−トレ−ルアウタ5は、その下部においてス
リット6が形成されており、そのスリット6は該シ−ト
レ−ルアウタ5の長手方向に全長に亘って延びている。
する。本実施例の構成は、自動車1側構成と、車椅子2
側構成とからなる。先ず、自動車1側構成について説明
すると、この自動車1においては、図1に示すように、
側部にドア3が設けられ、そのドア3側には、フロア7
上方においてシ−ト4が、他のシ−トSと同じ高さをも
って配設されている。このシ−ト4は車椅子2用シ−ト
としても使用可能とされており、このため、そのシ−ト
4下部には、図5に示すように長尺な一対のシ−トレ−
ルアウタ5が、その長手方向をシ−ト4の幅方向に一致
させてブラケット28を介してそれぞれ取付けられてい
る。このシ−トレ−ルアウタ5は、その下部においてス
リット6が形成されており、そのスリット6は該シ−ト
レ−ルアウタ5の長手方向に全長に亘って延びている。
【0008】前記フロア7と前記シ−ト4との間には、
図2に示すように、一対のスライダ機構8と、搬出入手
段としての搬出入機構9が介在されている(図2におい
てはシ−ト4の図示は略してある)。一対のスライダ機
構8は、車幅方向に一定間隔をあけて配設されており、
該各スライダ機構8はレ−ル10とスライダ11とから
構成されている。レ−ル10はブラケット12を介して
フロア7に取付けられており、該レ−ル10は車体前後
方向に延びている。スライダ11はレ−ル10を包皮す
るようにして該レ−ル10にスライド可能に嵌合されて
おり、そのスライダ11側面には、図4に示すようにL
字状のブラケット13が取付けられている。このブラケ
ット13にはナット14が固定されており、そのナット
14にはねじ棒15が螺合されている。ねじ棒15は、
図4の歯車機構16、図2の駆動軸17を介して駆動モ
−タ18に連係されており、これにより、スライダ11
は駆動モ−タ18により車体前後方向にスライドされる
ようになっている。
図2に示すように、一対のスライダ機構8と、搬出入手
段としての搬出入機構9が介在されている(図2におい
てはシ−ト4の図示は略してある)。一対のスライダ機
構8は、車幅方向に一定間隔をあけて配設されており、
該各スライダ機構8はレ−ル10とスライダ11とから
構成されている。レ−ル10はブラケット12を介して
フロア7に取付けられており、該レ−ル10は車体前後
方向に延びている。スライダ11はレ−ル10を包皮す
るようにして該レ−ル10にスライド可能に嵌合されて
おり、そのスライダ11側面には、図4に示すようにL
字状のブラケット13が取付けられている。このブラケ
ット13にはナット14が固定されており、そのナット
14にはねじ棒15が螺合されている。ねじ棒15は、
図4の歯車機構16、図2の駆動軸17を介して駆動モ
−タ18に連係されており、これにより、スライダ11
は駆動モ−タ18により車体前後方向にスライドされる
ようになっている。
【0009】搬出入機構9は、図2に示すように一対の
ア−ムスライダ19(一方の図示を略す)を備えてお
り、該ア−ムスライダ19は、前記スライダ機構8上に
おいて車体前後方向に間隔をあけて配設されている。そ
の各ア−ムスライダ19は、図2、図3に示すように、
ア−ムスライドレ−ル20と、ア−ム21とを有してい
る。ア−ムスライドレ−ル20は前記一対のスライダ1
1を跨ぐようにして該一対のスライダ11に固定されて
おり(図2においてはア−ムスライドレ−ル20は途中
で破断されている状態を示す)、2本のア−ムスライド
レ−ル20は平行に配設されている。この2本のア−ム
スライドレ−ル20には前記シ−トレ−ルアウタ5が外
側から包皮するようにそれぞれ嵌合され、その先端部は
前記ブラケット12の構成部に当椄して所定位置以上の
車幅方向内方への移動は規制されるようになっている。
ア−ム21はア−ムスライドレ−ル20内に収納されて
おり、該ア−ム21は、スライドギヤアウタ22とスラ
イドギヤインナ23との螺合関係により、ア−ムスライ
ドレ−ル20に対して伸縮可能に変位動するようになっ
ている。すなわち、この場合、スライドギヤインナ23
にはウォ−ムギヤ26等を介して駆動モ−タ27の回転
駆動力が伝達されるようになっており、この回転駆動力
によりア−ム21は伸縮動することになる。このア−ム
21の先端部には係合爪24が揺動可能に支持され、そ
の係合爪24は、図示を略すスプリングによりロック方
向、すなわち上方に向けて付勢されている。これによ
り、係合爪24は、後述のシ−トレ−ルアウタ5との係
合関係により該シ−トレ−ルアウタ5が車幅方向に移動
することを規制することになる。一方、係合爪24に
は、図9に示すように、ロック解除ワイヤ25が、その
一端側において連結されており、そのロック解除ワイヤ
25の他端側は図示を略す駆動手段に連結されている。
このような一連の作動は、図示を略すスイッチ類の操作
により行なわれる。その配置場所は、操作の便宜を考慮
して適宜設定される。
ア−ムスライダ19(一方の図示を略す)を備えてお
り、該ア−ムスライダ19は、前記スライダ機構8上に
おいて車体前後方向に間隔をあけて配設されている。そ
の各ア−ムスライダ19は、図2、図3に示すように、
ア−ムスライドレ−ル20と、ア−ム21とを有してい
る。ア−ムスライドレ−ル20は前記一対のスライダ1
1を跨ぐようにして該一対のスライダ11に固定されて
おり(図2においてはア−ムスライドレ−ル20は途中
で破断されている状態を示す)、2本のア−ムスライド
レ−ル20は平行に配設されている。この2本のア−ム
スライドレ−ル20には前記シ−トレ−ルアウタ5が外
側から包皮するようにそれぞれ嵌合され、その先端部は
前記ブラケット12の構成部に当椄して所定位置以上の
車幅方向内方への移動は規制されるようになっている。
ア−ム21はア−ムスライドレ−ル20内に収納されて
おり、該ア−ム21は、スライドギヤアウタ22とスラ
イドギヤインナ23との螺合関係により、ア−ムスライ
ドレ−ル20に対して伸縮可能に変位動するようになっ
ている。すなわち、この場合、スライドギヤインナ23
にはウォ−ムギヤ26等を介して駆動モ−タ27の回転
駆動力が伝達されるようになっており、この回転駆動力
によりア−ム21は伸縮動することになる。このア−ム
21の先端部には係合爪24が揺動可能に支持され、そ
の係合爪24は、図示を略すスプリングによりロック方
向、すなわち上方に向けて付勢されている。これによ
り、係合爪24は、後述のシ−トレ−ルアウタ5との係
合関係により該シ−トレ−ルアウタ5が車幅方向に移動
することを規制することになる。一方、係合爪24に
は、図9に示すように、ロック解除ワイヤ25が、その
一端側において連結されており、そのロック解除ワイヤ
25の他端側は図示を略す駆動手段に連結されている。
このような一連の作動は、図示を略すスイッチ類の操作
により行なわれる。その配置場所は、操作の便宜を考慮
して適宜設定される。
【0010】次に、車椅子2側構成について説明する
と、車椅子2は、図5に示すように、アンダフレ−ム3
1を備え、そのアンダフレ−ム31には、その下部にお
いて車輪32が取付けられている一方、その上部におい
てはシ−ト取付板33が固定される。そのシ−ト取付板
33上には、前記一対のシ−トレ−ルアウタ5に対応さ
せて一対のシ−トレ−ルインナ34が配置されており、
その各シ−トレ−ルインナ34には、その端部側から上
記シ−トレ−ルアウタ5が嵌合できるようになってい
る。この場合、各シ−トレ−ルインナ34は、図6に示
すブラケット35を複数介してシ−ト取付板33上に配
置されており、その各ブラケット35は、シ−トレ−ル
インナ34にボルト36を用いて固定されているが、シ
−ト取付板33には固定されていない。
と、車椅子2は、図5に示すように、アンダフレ−ム3
1を備え、そのアンダフレ−ム31には、その下部にお
いて車輪32が取付けられている一方、その上部におい
てはシ−ト取付板33が固定される。そのシ−ト取付板
33上には、前記一対のシ−トレ−ルアウタ5に対応さ
せて一対のシ−トレ−ルインナ34が配置されており、
その各シ−トレ−ルインナ34には、その端部側から上
記シ−トレ−ルアウタ5が嵌合できるようになってい
る。この場合、各シ−トレ−ルインナ34は、図6に示
すブラケット35を複数介してシ−ト取付板33上に配
置されており、その各ブラケット35は、シ−トレ−ル
インナ34にボルト36を用いて固定されているが、シ
−ト取付板33には固定されていない。
【0011】前記シ−トレ−ルアウタ5には、図7、図
8に示すように、ロック機構37が設けられている。ロ
ック機構37においては、保持具38がシ−トレ−ルア
ウタ5に固定されており、その保持具38には係合棒3
9がシ−トレ−ルアウタ5の側壁を貫通して変位動可能
に保持されている。この係合棒39はスプリング40に
よりシ−トレ−ルアウタ5内への進入方向に付勢されて
おり、シ−トレ−ルアウタ5がシ−トレ−ルインナ34
に嵌合されて正規の位置にあるときには、該シ−トレ−
ルインナ34に形成されている係合孔41に係合棒39
が進入し、これにより、両者5、34がロックされるこ
とになる。また、係合棒39は歯車機構42を介して回
動片43に連係されており、この回動片43は、外力が
作用しないときにはシ−トレ−ルアウタ5及びシ−トレ
−ルインナ34の側壁に形成される孔50を介してシ−
トレ−ルインナ34内にまで臨むようになっている。し
たがって、前述のア−ム21を、図8、図9に示すよう
にシ−トレ−ルインナ34及びシ−トレ−ルアウタ5内
に進入させたときには、ア−ム21先端部と回動片43
との当接により該回動片43がシ−トレ−ルインナ34
内から排除され、これに伴って、係合棒39はシ−トレ
−ルインナ34から退出するようになっている。また、
シ−トレ−ルアウタ5の端部には、図9に示すように係
止孔49が形成されている。
8に示すように、ロック機構37が設けられている。ロ
ック機構37においては、保持具38がシ−トレ−ルア
ウタ5に固定されており、その保持具38には係合棒3
9がシ−トレ−ルアウタ5の側壁を貫通して変位動可能
に保持されている。この係合棒39はスプリング40に
よりシ−トレ−ルアウタ5内への進入方向に付勢されて
おり、シ−トレ−ルアウタ5がシ−トレ−ルインナ34
に嵌合されて正規の位置にあるときには、該シ−トレ−
ルインナ34に形成されている係合孔41に係合棒39
が進入し、これにより、両者5、34がロックされるこ
とになる。また、係合棒39は歯車機構42を介して回
動片43に連係されており、この回動片43は、外力が
作用しないときにはシ−トレ−ルアウタ5及びシ−トレ
−ルインナ34の側壁に形成される孔50を介してシ−
トレ−ルインナ34内にまで臨むようになっている。し
たがって、前述のア−ム21を、図8、図9に示すよう
にシ−トレ−ルインナ34及びシ−トレ−ルアウタ5内
に進入させたときには、ア−ム21先端部と回動片43
との当接により該回動片43がシ−トレ−ルインナ34
内から排除され、これに伴って、係合棒39はシ−トレ
−ルインナ34から退出するようになっている。また、
シ−トレ−ルアウタ5の端部には、図9に示すように係
止孔49が形成されている。
【0012】前記シ−ト取付板33(図5参照)上に
は、図6に示すように、昇降手段としての昇降機構44
が設けられている。昇降機構44においては、円筒状の
リフトスライダ45が備えられている。このリフトスラ
イダ45は前記各ブラケット35に固定されており、そ
のリフトスライダ45には、上下方向に延びるねじ棒4
6が螺合されている。このねじ棒46は図示を略すブラ
ケットによりシ−ト取付板33に対して支えられてお
り、これにより、この各ねじ棒46がブラケット35を
介してシ−トレ−ルインナ34を支持することになって
いる。このねじ棒46には、複数のウォ−ムギヤ47等
を介して駆動モ−タ48の回転駆動力が伝達されるよう
になっており、この回転駆動力によりねじ棒46が回転
されてリフトスライダ45が昇降動するようになってい
る。この駆動モ−タ48としては、シ−ト取付板33に
固定されている既存の車輪32駆動用モ−タが利用され
る。この昇降機構44は、図示を略すスイッチにより作
動されるが、そのスイッチは車椅子2に取付けられてい
る。
は、図6に示すように、昇降手段としての昇降機構44
が設けられている。昇降機構44においては、円筒状の
リフトスライダ45が備えられている。このリフトスラ
イダ45は前記各ブラケット35に固定されており、そ
のリフトスライダ45には、上下方向に延びるねじ棒4
6が螺合されている。このねじ棒46は図示を略すブラ
ケットによりシ−ト取付板33に対して支えられてお
り、これにより、この各ねじ棒46がブラケット35を
介してシ−トレ−ルインナ34を支持することになって
いる。このねじ棒46には、複数のウォ−ムギヤ47等
を介して駆動モ−タ48の回転駆動力が伝達されるよう
になっており、この回転駆動力によりねじ棒46が回転
されてリフトスライダ45が昇降動するようになってい
る。この駆動モ−タ48としては、シ−ト取付板33に
固定されている既存の車輪32駆動用モ−タが利用され
る。この昇降機構44は、図示を略すスイッチにより作
動されるが、そのスイッチは車椅子2に取付けられてい
る。
【0013】次に、上記装置の使用方法について説明す
る。先ず、車椅子2を、図1に示すように自動車1側部
に横付けし、昇降機構44を作動させることにより、車
椅子2のシ−トレ−ルインナ34と搬出入機構9のア−
ム21とを同じ高さとする。次に、ア−ム21を伸長さ
せて、該ア−ム21を、図8、図9に示すようにシ−ト
レ−ルインナ34内に進入させる。この進入により、ア
−ム21の先端部が回動片43に当接し、該回動片43
を図7中、反時計方向に回動させることになり、係合棒
39はスプリング40に抗しつつ係合孔41から退出す
ることになる。その一方、係合爪24は、図9に示すよ
うにシ−トレ−ルアウタ5の係止孔49に係合される。
そしてこの後、ア−ム21が短縮し、シ−ト4はシ−ト
レ−ルインナ34に案内されつつ車室内に引張り込まれ
る(搬入される)ことになる。このとき、車室内におい
ては、シ−ト4は、他のシ−トSと同じ高さ位置にセッ
トされる。したがって、シ−ト4に座る人と他の人との
間においては、目の高さに相違は生じなくなり、シ−ト
4に座る人が疎外感を感じることはなくなる。シ−ト4
の搬出の場合には、上記手順と逆の順序で行なえばよ
い。
る。先ず、車椅子2を、図1に示すように自動車1側部
に横付けし、昇降機構44を作動させることにより、車
椅子2のシ−トレ−ルインナ34と搬出入機構9のア−
ム21とを同じ高さとする。次に、ア−ム21を伸長さ
せて、該ア−ム21を、図8、図9に示すようにシ−ト
レ−ルインナ34内に進入させる。この進入により、ア
−ム21の先端部が回動片43に当接し、該回動片43
を図7中、反時計方向に回動させることになり、係合棒
39はスプリング40に抗しつつ係合孔41から退出す
ることになる。その一方、係合爪24は、図9に示すよ
うにシ−トレ−ルアウタ5の係止孔49に係合される。
そしてこの後、ア−ム21が短縮し、シ−ト4はシ−ト
レ−ルインナ34に案内されつつ車室内に引張り込まれ
る(搬入される)ことになる。このとき、車室内におい
ては、シ−ト4は、他のシ−トSと同じ高さ位置にセッ
トされる。したがって、シ−ト4に座る人と他の人との
間においては、目の高さに相違は生じなくなり、シ−ト
4に座る人が疎外感を感じることはなくなる。シ−ト4
の搬出の場合には、上記手順と逆の順序で行なえばよ
い。
【0014】
【発明の効果】本発明は以上述べたように、車椅子を使
用する人を、疎外感を感じないように車室内に乗り込ま
せることができる。
用する人を、疎外感を感じないように車室内に乗り込ま
せることができる。
【図1】シ−トの車体内への移載を説明する説明図であ
る。
る。
【図2】自動車の搬出入機構を示す斜視図である。
【図3】ア−ムスライダを説明する斜視図である。
【図4】スライダ機構の駆動について説明する図であ
る。
る。
【図5】車椅子の取付関係を示す図である。
【図6】昇降機構を説明する説明図である。
【図7】ロック機構を説明する横断面図である。
【図8】図7をA方向から断面的に見た図である。
【図9】シ−トレ−ルインナ内にア−ムが進入した状態
を示す縦断面図である。
を示す縦断面図である。
1 自動車 2 車椅子 4 シ−ト 7 フロア 9 搬出入機構 44 昇降機構
Claims (3)
- 【請求項1】 車室内のフロアに配設され車椅子用シ−
トとしても使用可能とされるシ−トと、 前記シ−トと前記フロアとの間に介在され該シ−トを車
室内外に搬出入する搬出入手段と、を備える、ことを特
徴とする自動車のシ−ト構造。 - 【請求項2】 車室内のフロアに配設され車椅子用シ−
トとしても使用可能とされるシ−トと、 前記シ−トと前記フロアとの間に介在され該シ−トを車
室内外に搬出入する搬出入手段と、 車椅子に設けられ該車椅子に載置される該車椅子用シ−
トを昇降動させる昇降手段と、を備える、ことを特徴と
する自動車のシ−ト構造を用いた装置。 - 【請求項3】 車椅子に載置されるシ−トを所定高さま
で上昇させ、 次いで、前記シ−トを車室内のセット位置に搬入させ
る、ことを特徴とする自動車のシ−ト構造を用いた装置
の使用方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3278572A JPH0585239A (ja) | 1991-09-30 | 1991-09-30 | 自動車のシ−ト構造、自動車のシ−ト構造を用いた装置及び自動車のシ−ト構造を用いた装置の使用方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3278572A JPH0585239A (ja) | 1991-09-30 | 1991-09-30 | 自動車のシ−ト構造、自動車のシ−ト構造を用いた装置及び自動車のシ−ト構造を用いた装置の使用方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0585239A true JPH0585239A (ja) | 1993-04-06 |
Family
ID=17599137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3278572A Pending JPH0585239A (ja) | 1991-09-30 | 1991-09-30 | 自動車のシ−ト構造、自動車のシ−ト構造を用いた装置及び自動車のシ−ト構造を用いた装置の使用方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0585239A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2759648A1 (fr) * | 1997-02-18 | 1998-08-21 | Renault | Vehicule automobile comportant un siege de passager que l'on peut deplacer et rehausser dans une zone annexe dudit vehicule |
US6582181B2 (en) * | 1998-10-09 | 2003-06-24 | Toyota Shatai Kabushiki Kaisha | Vehicle seat |
US20120013102A1 (en) * | 2010-07-18 | 2012-01-19 | Frank Fang Gao | Sliding Seat for Wheelchair Occupant to Enter and Exit Motor Vehicles |
JP2018000410A (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | ダイハツ工業株式会社 | 車椅子 |
CN109248031A (zh) * | 2017-07-13 | 2019-01-22 | 刘国祯 | 改良式轮椅 |
US11173072B2 (en) | 2019-09-05 | 2021-11-16 | Curt G. Joa, Inc. | Curved elastic with entrapment |
-
1991
- 1991-09-30 JP JP3278572A patent/JPH0585239A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2759648A1 (fr) * | 1997-02-18 | 1998-08-21 | Renault | Vehicule automobile comportant un siege de passager que l'on peut deplacer et rehausser dans une zone annexe dudit vehicule |
US6582181B2 (en) * | 1998-10-09 | 2003-06-24 | Toyota Shatai Kabushiki Kaisha | Vehicle seat |
US20120013102A1 (en) * | 2010-07-18 | 2012-01-19 | Frank Fang Gao | Sliding Seat for Wheelchair Occupant to Enter and Exit Motor Vehicles |
JP2018000410A (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | ダイハツ工業株式会社 | 車椅子 |
CN109248031A (zh) * | 2017-07-13 | 2019-01-22 | 刘国祯 | 改良式轮椅 |
US11173072B2 (en) | 2019-09-05 | 2021-11-16 | Curt G. Joa, Inc. | Curved elastic with entrapment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7399035B2 (en) | Seat for vehicle | |
US3637253A (en) | Laterally slidable seat | |
US20120294699A1 (en) | Automotive wheelchair mobility system | |
US10758433B2 (en) | Wheelchair vehicle entry system | |
CN112918335A (zh) | 座椅总成 | |
JPH0585239A (ja) | 自動車のシ−ト構造、自動車のシ−ト構造を用いた装置及び自動車のシ−ト構造を用いた装置の使用方法 | |
JPH01503698A (ja) | 車両用縦方向滑り座席用装置 | |
CN112918333A (zh) | 座椅总成 | |
JPH053387Y2 (ja) | ||
JP4848902B2 (ja) | 車両用シート | |
JP4019687B2 (ja) | 車両用リフト装置 | |
JP2005145281A (ja) | 車両の乗降補助装置 | |
JPH051565U (ja) | パワーシートスライド装置 | |
JP2008179317A (ja) | 車両用シート | |
JP4039027B2 (ja) | 車両用リフト装置 | |
JP4156872B2 (ja) | 車両用座席群 | |
JP4032294B2 (ja) | 車両用シート | |
JP3395067B2 (ja) | 車両用乗用座席回転昇降装置 | |
JP3639889B2 (ja) | 回転リヤシートの構造 | |
KR0145229B1 (ko) | 자동차용 휠 체어 승강장치 | |
JPH11348622A (ja) | 自動車のシート | |
JP2000158984A (ja) | 車両用運転席シート装置 | |
JP4451261B2 (ja) | 車椅子車載構造 | |
JP2000272383A (ja) | キャブオーバー型車両のシート昇降装置 | |
KR101759173B1 (ko) | 차량용 휠체어 가이드 장치 |