JP2003173648A - ディスクカートリッジ - Google Patents

ディスクカートリッジ

Info

Publication number
JP2003173648A
JP2003173648A JP2001369452A JP2001369452A JP2003173648A JP 2003173648 A JP2003173648 A JP 2003173648A JP 2001369452 A JP2001369452 A JP 2001369452A JP 2001369452 A JP2001369452 A JP 2001369452A JP 2003173648 A JP2003173648 A JP 2003173648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
disk
cartridge
disk cartridge
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001369452A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Okamoto
知巳 岡本
Kyuichiro Nagai
究一郎 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001369452A priority Critical patent/JP2003173648A/ja
Priority to KR10-2002-0076095A priority patent/KR100497923B1/ko
Priority to US10/310,332 priority patent/US6948179B2/en
Priority to CNB021543798A priority patent/CN1306517C/zh
Publication of JP2003173648A publication Critical patent/JP2003173648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/03Containers for flat record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/03Containers for flat record carriers
    • G11B23/0301Details
    • G11B23/0313Container cases
    • G11B23/0316Constructional details, e.g. shape

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ディスクカートリッジでは、ディスクカート
リッジの幅をディスクの外径よりも大きくする必要があ
り、ディスクカートリッジの小型化が困難であった。 【解決手段】 ディスクカートリッジ1の幅をなす面の
一部にディスクスペース11に貫通した切り欠き部7
a、7bを設け、ディスクカートリッジ1の幅をW1、
ディスク5の外径をD1として、W1≒D1となる様に
構成した。切り欠き部7a、7bによる剛性の低下を補
強するために切り欠き部7a、7bを設けた面と隣り合
う面で、かつ前記切り欠き部7a、7bの近傍に突起部
を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディスク状の記録媒
体を用いたディスクカートリッジに関するものであり、
ディスクカートリッジの小型化を図るものである。
【0002】
【従来の技術】ディスク状の記録媒体には例えば光ディ
スクなどが挙げられる。光ディスクでは記録部に対し手
の油脂、汚れ等の付着防止や、ハンドリング性向上のた
めディスクカートリッジに内包されて使用されることが
多い。よって、内包するために、従来のディスクカート
リッジでは、ディスクカートリッジの幅をディスクの外
径よりも大きく作られている。この従来例としては、例
えば、特開平10−269740号公報などがある。
【0003】ディスクカートリッジの一般的な従来の技
術を図9から図11により説明する。図9は従来のディ
スクカートリッジ101の概観図、図10はディスクカ
ートリッジとディスクカートリッジに内包されたディス
クとの比較図、図11はディスクカートリッジ101の
分解図である。ディスクカートリッジ101は、ディス
ク105の外径より大きなケース102aとケース10
2bの2個のケース、シャッタ103、シャッタバネ1
04、ライトプロテクト109などにより構成されてい
る。ケース102aとケース102bはお互いを重ね合
わせたときにディスクを内包可能なディスクスペース1
11を形成する形状になっている。またディスクスペー
ス111の外周にはディスク105がディスク平面と平
行方向に移動することを規制するディスク規制部112
が設けてある。ディスクスペース111内にディスク1
05があることで、ディスク105はケース102a、
ケース102bに接触することなく回転可能である。ま
た、ケース102aとケース102bを重ね合わせ、デ
ィスク105を挟み込むように内包することでディスク
105の大部分をカートリッジ外部に対し遮断すること
が出来る。
【0004】またケース102aとケース102bには
開口窓110a、110bが設けてあり、これらの開口
窓110a、110bの開閉を行うためにシャッタ10
3が用いられる。記録再生装置ではこの開口窓110
a、110bを通して光ヘッドがディスク105へアク
セスし記録再生を行う。またシャッタバネ104は、常
時シャッタ103を開口窓110a、110bが閉じる
方向に付勢しており、ディスクカートリッジ101が記
録再生装置外にあるときに開口窓110a、110bを
閉じる構造になっている。このようにディスク105
は、記録再生装置外にあるときにケース102a、10
2b及びシャッタ103によって外部から遮断された構
造になっている。またライトプロテクト109はディス
ク105の記録許可/不許可を切り替えるスイッチであ
り、ユーザ自身が切り替えることにより誤消去防止を行
っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のディスクカート
リッジでは、ディスクカートリッジの幅をディスクの外
径よりも大きく作られている。ディスクカートリッジ1
01内のディスクスペース111でディスク105が接
触することなく回転するためには、ディスクスペース1
11の外周に設けるディスク規制部112をディスク1
05の外径のほかディスクの偏心による回転時のブレ等
を考慮して配置する必要がある。このため図10に示す
ようにディスクカートリッジ101の幅W2とディスク
105の外径D2とは、 W2>D2 となっている。
【0006】またディスク105を外部から遮断するた
めにはディスクスペース111の端に側壁を設ける必要
もある。これはディスク規制部112と兼用可能であ
る。ここで図11で示すようにディスク105の回転軸
からディスク規制部112までの最短距離をR2とする
と、ディスク規制部112の厚さがディスクカートリッ
ジ101の幅に加わるため、ディスクカートリッジ10
1の幅W2とディスクスペース端までの距離R2とは、 W2>2×R2 となる。
【0007】以上のようにディスクカートリッジを使用
する場合、ディスク単体よりも大なカートリッジを必要
とする。ディスクよりディスクカートリッジが大きい
と、これを使用するディスク装置の小型化が難しくな
る。本発明の目的は必要な信頼性、使い勝手を維持しつ
つ、ディスクカートリッジの小型化を図ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は以下の手段を用
いることにより実現する。ディスクカートリッジの幅を
W1、ディスクの外径をD1とすると、 W1≒D1 とする。また、ディスクカートリッジ内にはディスクが
回転可能なディスクスペースが設けられており、ディス
クスペースの外周にはディスクがディスク平面と平行方
向に移動することを規制するディスク規制部が設けてあ
り、ディスクがディスクカートリッジ内で回転するとき
の回転軸からディスク規制部との最短距離をR1とする
と、 W1≦2×R1 とする。 また、ディスクカートリッジの幅をなす面の
一部にディスクスペースに貫通した切り欠き部を設け
る。また、切り欠き部を設けた面と隣り合う面で、かつ
切り欠き部の近傍に突起部を設ける
【0009】
【発明の実施の形態】ディスク表面の状態に対応した適
応型記録制御等によるデータ書き込み不良の低減、同一
個所の繰り返し再生あるいはエラー訂正処理の強化等に
よるデータ誤認識の低減により記録再生技術の信頼性は
著しく向上している。この記録再生技術向上によりディ
スク表面への塵埃付着に対しては通常の保管、使用程度
であれば記録再生性能の劣化を抑制できるようになって
きた。しかし、これらの記録再生技術によっても手の油
脂等が記録部に付着した場合の記録再生性能の劣化を防
ぐのはまだ難しい状況にある。油脂などの汚れの付着の
原因は、例えばディスクカートリッジを使用してないデ
ィスクの場合、主にユーザーのハンドリングによるもの
であり、無意識あるいは誤って記録部に触れ、汚れを付
着させている。これに対しディスクカートリッジを使用
した場合、ディスクに触れることはなくなり、汚れの付
着はほぼ防ぐことが出来る。これらの点を考慮し、ディ
スクの記録面への油脂など汚れ付着の防止とディスクカ
ートリッジの小型化に重点をおくことでディスクカート
リッジの従来以上の小型化を図る。
【0010】以下に本発明の実施例を図1〜図8により
説明する。図1〜図3は本発明の1実施例であるディス
クカートリッジの概観を示した図であり、図1はディス
クカートリッジの概観図である。また、図2はディスク
カートリッジとディスクカートリッジに内包されたディ
スクとの比較図である。また、図3はディスクカートリ
ッジの分解図である。
【0011】ディスクカートリッジ1は、ケース2aと
ケース2bの2個のケース、シャッタ3、シャッタバネ
4、ライトプロテクト9などにより構成されている。ケ
ース2aとケース2bはお互いを重ね合わせたときにデ
ィスクを内包可能なディスクスペース11を形成する形
状になっている。またディスクスペース11の外周には
ディスク5がディスク平面と平行方向に移動することを
規制するディスク規制部12が設けてある。ディスクス
ペース11内にディスク5があることで、ディスク5は
ケース2a、ケース2bに接触することなく回転可能で
ある。また、ケース2aとケース2bを重ね合わせ、デ
ィスク5を挟み込むように内包することでディスク5の
大部分をカートリッジ外部に対し遮断することが出来
る。またケース2aとケース2bには開口窓10a、1
0bが設けてあり、これらの開口窓10a、10bの開
閉を行うためにシャッタ3が用いられる。記録再生装置
ではこの開口窓10a、10bを通して光ヘッドがディ
スク5へアクセスし記録再生を行う。またシャッタバネ
4は、常時シャッタ3を開口窓10a、10bが閉じる
方向に付勢しており、ディスクカートリッジ1が記録再
生装置外にあるときに開口窓10a、10bを閉じる構
造になっている。このようにディスク5は、記録再生装
置外にあるときにケース2a、2b及びシャッタ3によ
って外部から遮断された構造になっている。またライト
プロテクト9はディスク5の記録許可/不許可を切り替
えるスイッチであり、ユーザ自身が切り替えることによ
り誤消去防止を行っている。
【0012】本実施例のディスクカートリッジでは、図
2に示すようにディスクカートリッジ1の側面に切り欠
き部7a、7bを設け、ディスクカートリッジ1の幅W
1とディスク5の外径D1をほぼ等しくしている。切り
欠き部7a、7bを設けることでディスク5はディスク
カートリッジ1から露出することになるが、露出部はデ
ィスク5の外周部のみであり、記録面に指紋などが付着
することはない。ディスクカートリッジ1の一部に切り
欠きを設け、その部分からディスク5が露出していて
も、実際の取り扱いにおいて記録面にユーザーが触れな
いため問題が発生することは少ない。
【0013】また図3に示すようにディスク回転軸か
ら、ディスクスペース11の外周に設けられたディスク
規制部12までの最短距離をR1とすると、ディスクカ
ートリッジ1の側面に切り欠き部7a、7bを設けるこ
とでディスクカートリッジの幅W1を、 W1≦2×R1 となるようにすることが出来、小型化の実現が可能にな
る。以上のように、ディスクカートリッジ1の側面に切
り欠き部7a、7bを設けることで、従来ではディスク
よりも大きかったディスクカートリッジの幅を、本実施
例ではディスク並の大きさに出来るため小型化に有利で
ある。本実施例では、ディスクカートリッジの側面に切
り欠き部を設けるためディスクカートリッジの剛性が低
下すると考えられる。
【0014】図4、図5によりディスクカートリッジの
剛性低下方向と、剛性低下を防止した本発明の第2の実
施例を説明する。図4は、本発明の実施例のディスクカ
ートリッジを、切り欠き部を設けた面から見た図であ
る。図4(a)のように側面の一部に切り欠きを設けた
場合、図4(b)の矢印で示した方向の剛性が低下する
ため図4(b)のように変形する恐れがある。これを防
ぐためには図5に示すように、切り欠き部を設けた面と
隣り合う面でかつ切り欠き部近傍に突起部8a、8bを
設けることが有効である。図5(a)は突起部8a、8
bを設けたディスクカートリッジの概観図であり、図5
(b)はディスクカートリッジ1を下方向から見た図で
ある。この突起部8a、8bを設けることで図4(b)
に示す方向の剛性が増加し、ディスクカートリッジ1の
変形を防ぐことが出来る。
【0015】本発明の第3の実施例を図6により説明す
る。図6のディスクカートリッジ21は第1の実施例か
らシャッタを省いた構造になっており、常時開口窓30
aよりディスク25が露出している。シャッタを省くこ
とにより部品点数を削減でき、低コスト化を図ることが
出来る。ディスク単体で使用されるディスクの場合、記
録面に指紋を付着させずにユーザーが取り扱うためには
ディスクの外周や中心の穴など限られた部分しか触るこ
とが出来ない。これに対し、本実施例のようなシャッタ
レスのディスクカートリッジの場合、開口窓からディス
クの記録面は露出しているが、それ以外の部分はケース
22a、22bにより覆われているためディスク単体の
状態より取り扱い出来る部分が多くなり使い勝手は向上
する。また、ディスクカートリッジ21の幅も本発明に
よりディスク単体の状態とほぼ同じ大きさにすることが
出来る。
【0016】本発明の第4の実施例を図7により説明す
る。図7のディスクカートリッジ41は第3の実施例に
対してディスクカートリッジの角を取り、円弧状にした
ものである。一般にディスクカートリッジは方形形状の
ものが多いが、ディスクは円弧状であるためディスクカ
ートリッジの角部の分だけ大型化している。ここではデ
ィスクカートリッジ41の角部を除き円弧状にすること
でより小型化を図っている。
【0017】本発明の第5の実施例を図8により説明す
る。図8(a)(b)はディスクカートリッジ61の表
裏面を示している。図8のディスクカートリッジ61は
第1の実施例からシャッタを省き、かつディスク65に
対しケース62aを一方側にのみに配置した構造になっ
ている。またケース62aはディスク65を保持するた
めにフランジ73a、73bおよび可動フランジ74
a、74bを有している。ここでディスク65は片面に
のみ記録面を有するディスクであり、開口部70aから
露出した面が記録面側である。片面ディスクであるため
図8(a)のように非記録面が露出していても問題はな
い。本実施例ではディスクカートリッジを形成するケー
スが1個のため低コスト化が可能になる。こうしたディ
スクカートリッジにも本発明を適応し小型化が実現でき
る。
【0018】
【発明の効果】上記の構成によるディスクカートリッジ
により、ディスク外径とほぼ等しい幅を有するディスク
カートリッジを実現することが出来、小型化に有効であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示した図で、ディスク
カートリッジの概観図である。
【図2】本発明の第1の実施例を示した図で、ディスク
カートリッジとディスクの比較図である。
【図3】本発明の第1の実施例を示した図で、ディスク
カートリッジの分解図である。
【図4】本発明の実施例におけるディスクカートリッジ
の剛性低下方向を示した図である。
【図5】本発明の第2の実施例を示した図で、突起部を
設け剛性を高めたディスクカートリッジの概観図であ
る。
【図6】本発明の第3の実施例を示した図で、ディスク
カートリッジの概観図である。
【図7】本発明の第4の実施例を示した図で、ディスク
カートリッジの概観図である。
【図8】本発明の第5の実施例を示した図で、ディスク
カートリッジの概観図である。
【図9】従来例を示した図で、従来のディスクカートリ
ッジの概観図である。
【図10】従来例を示した図で、ディスクカートリッジ
とディスクの比較図である。
【図11】従来例を示した図で、従来のディスクカート
リッジの分解図である。
【符号の説明】
1…ディスクカートリッジ 2a、2b…ケース 3…シャッタ 4…シャッタバネ 5…ディスク 6a、6b…位置決め穴 7a、7b…切り欠き部 8a、8b…突起部 9…ライトプロテクト 10a、10b…開口窓 11…ディスクスペース 12…ディスク規制部 21…ディスクカートリッジ 22a、22b…ケース 25…ディスク 30a、30b…開口窓 41…ディスクカートリッジ 42a、42b…ケース 45…ディスク 50a、50b…開口窓 61…ディスクカートリッジ 62a…ケース 65…ディスク 70a…開口窓 72…ディスク規制部 73a、73b…フランジ 74a、74b…可動フランジ 101…従来ディスクカートリッジ 102a、102b…ケース 103…シャッタ 104…シャッタバネ 105…ディスク 106a、6b…位置決め穴 109…ライトプロテクト 110a、110b…開口窓 111…ディスクスペース 112…ディスク規制部
フロントページの続き (72)発明者 長井 究一郎 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディア開発本 部内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディスク状の記録媒体を有するディスクカ
    ートリッジにおいて、 前記ディスクカートリッジの幅をW1、前記記録媒体の
    外径をD1とすると、 W1≒D1 としたことを特徴とするディスクカートリッジ。
  2. 【請求項2】請求項1記載のディスクカートリッジにお
    いて、 前記ディスクカートリッジ内には前記記録媒体が回転可
    能なディスクスペースが設けられており、 前記ディスクスペースの外周には、前記記録媒体が記録
    媒体平面と平行方向に移動することを規制するディスク
    規制部が設けてあり、 前記記録媒体が前記ディスクカートリッジ内で回転する
    ときの回転軸から、前記ディスク規制部との最短距離を
    R1とすると、 W1≦2×R1 としたことを特徴とするディスクカートリッジ。
  3. 【請求項3】請求項1、2記載のディスクカートリッジ
    において、 前記ディスクカートリッジの幅をなす面の一部にディス
    クスペースに貫通した切り欠き部を設けたことを特徴と
    するディスクカートリッジ。
  4. 【請求項4】請求項3記載のディスクカートリッジにお
    いて、 前記切り欠き部を設けた面と隣り合う面で、かつ前記切
    り欠き部の近傍に突起部を設けたことを特徴とするディ
    スクカートリッジ。
JP2001369452A 2001-12-04 2001-12-04 ディスクカートリッジ Pending JP2003173648A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369452A JP2003173648A (ja) 2001-12-04 2001-12-04 ディスクカートリッジ
KR10-2002-0076095A KR100497923B1 (ko) 2001-12-04 2002-12-03 디스크 카트리지
US10/310,332 US6948179B2 (en) 2001-12-04 2002-12-04 Disk cartridge
CNB021543798A CN1306517C (zh) 2001-12-04 2002-12-04 盘盒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369452A JP2003173648A (ja) 2001-12-04 2001-12-04 ディスクカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003173648A true JP2003173648A (ja) 2003-06-20

Family

ID=19178839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001369452A Pending JP2003173648A (ja) 2001-12-04 2001-12-04 ディスクカートリッジ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6948179B2 (ja)
JP (1) JP2003173648A (ja)
KR (1) KR100497923B1 (ja)
CN (1) CN1306517C (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214368A (ja) * 1985-07-11 1987-01-22 Victor Co Of Japan Ltd デイスク駆動装置
JPH02123582A (ja) * 1988-11-01 1990-05-11 Canon Inc ディスクカートリッジ
JPH02130772A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Mitsubishi Electric Corp ディスクカートリッジ
US5402882A (en) * 1993-02-22 1995-04-04 Bandy; Gregory S. Compact disk holder including disk extractor
US6366553B1 (en) * 1994-12-29 2002-04-02 Sony Corporation Disk cartridge with disk support members having high wear resistance and lubricity
JP3594314B2 (ja) * 1995-09-21 2004-11-24 松下電器産業株式会社 ディスク取り出し可能なディスクカートリッジ
JPH0991921A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Sony Corp ディスクカートリッジ
TW396334B (en) * 1996-07-12 2000-07-01 Sony Corp Disk tray and tray allocation box
JPH10269740A (ja) 1997-03-28 1998-10-09 Mitsubishi Chem Corp ディスクカートリッジ
US5798888A (en) 1997-04-09 1998-08-25 Iomega Corporation Disk hub for a removable cartridge and spindle motor for using same
US5951890A (en) * 1997-11-12 1999-09-14 Iomega Corporation Laser weld disk cartridge
JP4103257B2 (ja) * 1998-07-13 2008-06-18 ソニー株式会社 ディスクカートリッジ
US6418113B1 (en) * 1998-11-05 2002-07-09 Tdk Corporation Disk cartridge
JP2001229638A (ja) * 1999-12-08 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスクカートリッジ及びディスク駆動装置
JP2002367357A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Sony Corp 磁気ディスク装置およびディスクカートリッジ
TWI254923B (en) * 2002-07-15 2006-05-11 Hitachi Maxell CD storage cassette

Also Published As

Publication number Publication date
CN1424723A (zh) 2003-06-18
US20030128654A1 (en) 2003-07-10
US6948179B2 (en) 2005-09-20
CN1306517C (zh) 2007-03-21
KR100497923B1 (ko) 2005-06-29
KR20030045626A (ko) 2003-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0319102Y2 (ja)
KR930002404B1 (ko) 디스크 카트리지
JPH07320359A (ja) 光ディスクカートリッジ及び光ディスクドライブ装置
JP2001229638A (ja) ディスクカートリッジ及びディスク駆動装置
JP2003100044A (ja) ディスクカートリッジ
JP2003173648A (ja) ディスクカートリッジ
JP4164001B2 (ja) カートリッジ、カートリッジアセンブリ、カートリッジドライブアセンブリ、テープライブラリ、カートリッジ保持部、およびカートリッジの破損を防ぐ方法
JP3997607B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP2002367320A (ja) ディスクケース
JP3695585B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP3900272B2 (ja) ディスクカートリッジおよび記録媒体ドライブ装置
JP2004213814A (ja) ディスクカートリッジ
JP2003317423A (ja) ディスクカートリッジ
JP2004110928A (ja) ディスクカートリッジ
JP2555012Y2 (ja) ディスクカートリッジ
JPH0330168A (ja) カートリッジ型カセットテープ
JPH0516717Y2 (ja)
JPH0547134A (ja) フレキシブルデイスク
JP3149690B2 (ja) ディスクマガジン
JPH10199176A (ja) ディスクカートリッジ
TW200402694A (en) CD cassette
KR100620996B1 (ko) 디스크 드라이버
JP2006073067A (ja) ディスク装置
JPH08263851A (ja) 光ディスク装置
JPH11238339A (ja) ディスクカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050809

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050909

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060427