JP2003173163A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2003173163A
JP2003173163A JP2002157356A JP2002157356A JP2003173163A JP 2003173163 A JP2003173163 A JP 2003173163A JP 2002157356 A JP2002157356 A JP 2002157356A JP 2002157356 A JP2002157356 A JP 2002157356A JP 2003173163 A JP2003173163 A JP 2003173163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
data
modulation
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002157356A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Yamaguchi
久 山口
Kyoichi Yamamoto
恭一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002157356A priority Critical patent/JP2003173163A/ja
Priority to US10/255,077 priority patent/US7042425B2/en
Publication of JP2003173163A publication Critical patent/JP2003173163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0259Details of the generation of driving signals with use of an analog or digital ramp generator in the column driver or in the pixel circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電圧−輝度特性が異なる複数種類の発光層を用
いた無機EL表示装置において、各発光層毎に最適な階
調表示を得る。 【解決手段】データ側電極と走査側電極の交点に発光特
性が異なる発光層A、Bを有する表示パネル506と、
データ側電極に入力信号に応じた変調電圧を供給するデ
ータ側駆動回路503と、データ側駆動回路に変調電源
電圧を供給する変調駆動電源回路502と、走査側電極
に正・負極性の書き込み電圧を線順次に供給する走査側
駆動回路505と、走査側駆動回路に正・負極性の書き
込み電圧と一定電圧を供給する書き込み駆動電源回路5
04と、各部を制御する駆動制御回路501を有する無
機EL表示装置において、データ側駆動回路503から
の変調電圧を、各発光層の特性に基づいて階調数m+調
整範囲nの範囲で調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容量性フラットマ
トリクスディスプレイである表示装置に関し、特に、発
光特性が異なる複数種類の発光層を有する無機EL(E
lectroLuminescence)表示装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】無機EL表示装置の表示パネルは、基板
上に、透明導電性物質からなり、互いに平行に配置され
た帯状の複数本の第1電極(データ側電極)と、第2電
極(走査側電極)とが互いに直交する方向に配置されて
いる。第1電極と第2電極との交差部には、誘電物質か
らなる絶縁層−発光層−誘電物質からなる絶縁層の3層
が積層されて無機EL素子が構成され、マトリクス状の
表示ドットとなっている。表示パネルには、発光色を変
えること等を目的として、複数種類の発光層が設けられ
る。無機EL素子は、図7に示すような印加電圧−輝度
特性を有しており、200V程度の比較的高い電圧によ
って駆動される。
【0003】従来、このような無機EL表示装置には、
走査側電極の駆動回路として、データ側電極に対して負
極性の電圧を印加する出力素子と正極性の電圧を印加す
る出力素子とが設けられたプッシュプル構造の走査側駆
動回路が設けられている。また、データ側電極の駆動回
路として、発光層に変調電圧を充電するソースフォロワ
型の出力素子によって構成されたデータ側駆動回路が設
けられている。
【0004】データ側駆動回路では、充電用出力素子お
よび放電用出力素子を用いて、表示データ信号に従って
任意の振幅の変調電圧まで無機EL素子の充放電を行う
変調駆動が行われる。また、走査側駆動回路では、サイ
リスタ等のスイッチ素子を用いて、所謂フィールド反転
駆動が行われる。これによって、発光層に対して対称性
の良い交流パルスが印加され、信頼性の高い表示が得ら
れる。
【0005】以下に、無機EL表示装置の具体的な構成
について、図1に示す回路図を用いて説明する。なお、
ここでは8階調を表示する場合を例として説明する。
【0006】この無機EL表示装置は、EL表示パネル
106が設けられている。EL表示パネル106には、
データ側電極X1a、X1b、・・・、XnaおよびX
nbと、走査側電極Y1、Y2、・・・Ymとが互いに
直交するように設けられており、データ側電極と走査側
電極との各交差部に、図7に示すような電圧−輝度特性
(発光層A)を有し、発光しきい値電圧がVWa、発光
飽和電圧がVSaである発光層Aと、図7に示すような
電圧−輝度特性(発光層B)を有し、発光しきい値電圧
がVWb、発光飽和電圧がVSbである発光層Bとが、
X方向に交互に配置されて表示ドットが構成されてい
る。1画素は、これら2種類の発光層からなる一対の表
示ドットによって構成されている。
【0007】EL表示パネル106の周辺には、駆動制
御回路101が設けられている。駆動制御回路101に
は、垂直同期信号VS、水平同期信号HS、データ転送
クロック信号CKDおよび表示データ信号D0〜D2等
の信号が外部から入力される。外部から入力される表示
データ信号D0〜D2は、8階調の階調度を示す。最も
暗い輝度から順にL0、L1、・・・とし、最も明るい
輝度をL7とした場合の表示データ信号D0〜D2と輝
度との関係を下記表1に示す。
【0008】
【表1】 駆動制御回路101は、外部から入力される論理回路用
電圧VL(例えば5V)によって動作する。
【0009】駆動制御回路101では、入力される各信
号に応じて、EL表示装置の各部分の動作タイミングを
制御するために、以下のような制御信号が生成される。
PNフレーム信号PNFは、表示フレームの第1フレー
ムと第2フレームとを制御する信号であり、第1フレー
ムでは「H」、第2フレームでは「L」となる。ランプ
波出力信号RPは、ランプ波を制御する信号であり、
「H」の期間にランプ波が出力される。ステップクロッ
ク信号SCKは、ランプ波出力信号RPが「H」の期間
を7等分するクロック信号である。変調電圧出力信号M
Oは、変調基準電圧パルスを制御する信号であり、
「H」の期間に変調基準電圧パルスが変調共通電圧線1
23に導出される。また、CKDはデータ転送クロック
信号であり、DLSはデータラッチ信号である。
【0010】また、無機EL表示装置においては、信頼
性の高い表示を得るために、発光層に対して対称性の良
い交流パルスが印加されており、第1フレームでは正極
性の書き込み電圧である+(VW+VM)が印加され、
第2フレームでは負極性の書き込み電圧である−VWが
印加される。従って、第1フレームでは輝度レベルが高
いほど変調電圧の振幅は低く、輝度レベルが低いほど変
調電圧の振幅を高くする必要があり、第2フレームで
は、第1フレームとは反対に、輝度レベルが高いほど変
調電圧の振幅は高く、輝度レベルが低いほど変調電圧の
振幅を低くする必要がある。このため、第1フレームで
は、駆動制御回路101に入力される表示データ信号が
反転されてデータ側駆動回路103に供給され、第2フ
レームでは表示データ信号がそのままデータ側駆動回路
103に供給される。データ側駆動回路103に供給さ
れる表示データ信号DA0〜DA2は、駆動制御回路1
01に入力される表示データ信号D0〜D2とPNフレ
ーム信号PNFとのEXORによって生成される。
【0011】駆動制御回路101によって生成される変
調電圧出力信号MOは、変調駆動電源回路102が有す
る変調電源回路121に供給される。変調電源回路12
1では、DC/DCコンバータ等を用いて外部から入力
される駆動回路用電圧VD(例えば12V)が振幅VM
(例えば35V)のDC電圧に昇圧され、変調電圧出力
信号MOに同期して、昇圧されたDC電圧が変調基準電
圧パルスVMBに変換される。変調電源回路121によ
って生成された変調基準電圧VMBは、変調電源電圧と
して変調共通電圧線123へ導出される。
【0012】また、駆動制御回路101によって生成さ
れるランプ波出力信号RPは、変調駆動電源回路102
が有するランプ波生成回路122に供給される。ランプ
波生成回路122では、ランプ波出力信号RPの立ち上
がりに同期して、駆動回路用電圧VDから振幅VM(例
えば35V)をピークとするランプ波RVMの生成が開
始される。ランプ波は、ランプ波出力信号RPの立ち下
がり時にピーク振幅VMに到達する傾きで生成され、ラ
ンプ波出力信号の立ち下がり時に同期してGNDに戻さ
れる。ランプ波生成回路122によって生成されたラン
プ波RVMは、ランプ波線124へ導出される。
【0013】駆動制御回路101によって生成される表
示データ信号DA0〜DA2、ランプ波出力信号RP、
変調電圧出力信号MO、データ転送クロック信号CK
D、データラッチ信号DLSおよびステップクロック信
号SCKは、データ側駆動回路103が有するデータ側
制御回路131に供給される。データ側制御回路131
は、図2に示すように、シフトレジスタ・ラッチ回路2
00および振幅制御回路201によって構成されてい
る。
【0014】シフトレジスタ・ラッチ回路200には、
データ転送クロック信号CKD、データラッチ信号DL
Sおよび表示データ信号DA0〜DA2が供給される。
シフトレジスタ・ラッチ回路200は、図3に示すよう
に、データ側電極X1a、X1b、X2a、・・・のそ
れぞれに対応して、表示データ信号DA0〜DA2がD
入力端子に入力され、データ転送クロック信号CKDが
CLK入力端子に入力される3つのシフトレジスタと、
シフトレジスタのQ出力端子がD入力端子に接続され、
データラッチ信号DLSがCLK入力端子CLKに入力
され、Q出力端子が振幅制御回路201に接続される3
つのラッチ部とによって構成されている。シフトレジス
タのQ出力端子は、次のデータ側電極に対応するシフト
レジスタのD入力端子に接続されている。
【0015】シフトレジスタ・ラッチ回路200におい
て、表示データ信号DA0〜DA2は、データ転送クロ
ック信号CKDに同期して、それぞれ対応するシフトレ
ジスタ内を3ビット並列に転送される。そして、1水平
期間終了後に、データラッチ信号DLSによってラッチ
部にデータがラッチされ、表示データ信号DA0(X)
〜DA2(X)が得られる。
【0016】また、振幅制御回路201には、駆動制御
回路101によって生成されるランプ波出力信号RP、
変調電圧出力信号MOおよびステップクロック信号SC
Kと、シフトレジスタ・ラッチ回路200からの表示デ
ータ信号DA0(X)〜DA2(X)が供給される。振
幅制御回路201は、図4(a)に示すように、カウン
ター回路220と、デコード回路221と、マスク回路
222とを有している。
【0017】カウンター回路220は、ステップクロッ
ク信号SCKがCLK入力端子に入力され、ランプ波出
力信号RPがCLR端子に入力され、Q出力端子が右側
のフリップフロップのD入力端子に接続され、Qバー出
力端子がマスク回路222を構成するOR回路の入力に
接続されている7つのフリップフロップを有している。
左端のフリップフロップのD入力端子は、電源電圧VC
Cに接続されている。カウンター回路220では、ステ
ップクロック信号SCKおよびランプ波出力信号RPが
入力され、各フリップフロップのQバー端子から、それ
ぞれ同じタイミングで立ち上がり、ステップクロック信
号SCKの立ち上がりに同期して右側のフリップフロッ
プ程、遅いタイミングで立ち下がる、パルス幅が7通り
の信号が出力される。
【0018】デコード回路221は、3bit To 8
line Decoder(標準ロジック回路7413
7相当)によって構成されており、セレクト入力端子
(A、BおよびC)にシフトレジスタ・ラッチ回路20
0からの表示データ信号DA0(X)〜DA2(X)が
それぞれ入力されることによって、階調に応じたマスク
信号が出力端子Y0〜Y7からそれぞれ出力される。マ
スク信号は、カウンター回路220から出力される7通
りのパルス幅の信号のうち、必要なパルス幅の信号のみ
をRP信号として出力し、それ以外の6通りの信号をマ
スクするために用いられる。出力端子Y0〜Y6からの
マスク信号は、マスク回路222の7つのOR回路の一
方の入力にそれぞれ接続され、出力端子Y7からのマス
ク信号は、マスク回路222のAND回路のうち、上側
右端のAND回路の一方の入力に接続されている。
【0019】マスク回路222は、AND回路とOR回
路によって構成されており、カウンター回路220から
出力される7通りのパルス幅の信号から、表示データ信
号DA0(X)〜DA2(X)に応じたパルス幅の信号
が選択される。マスク回路222の出力は、ランプ波出
力信号RPと共にマスク回路222の右側に設けられた
AND回路に入力され、データ側ドライバ132を制御
するアナログスイッチ制御信号MPが生成される。
【0020】さらに、振幅制御回路201は、図4
(b)に示すように、電源電圧VCCがD入力端子に接
続され、変調電圧出力信号MOをインバータによって反
転した信号がCLK入力端子に入力され、Q出力端子が
直列に接続された3つのインバータを介し、反転されて
CLR端子に入力されるフリップフロップを有してお
り、ランプ波放電信号MDが生成される。
【0021】振幅制御回路201によって生成されるア
ナログスイッチ制御信号MPおよびランプ波放電信号M
Dは、データ側ドライバ132に供給される。また、変
調駆動電源回路102によって生成される変調基準電圧
パルスVMBおよびランプ波は、データ側駆動回路10
3が有するデータ側ドライバ132に供給される。
【0022】データ側ドライバ132は、図2に示すよ
うに、ソース同士が接続されたNチャンネルFET30
0とPチャンネルFET301とを有しており、それぞ
れのFETには並列に寄生ダイオード302および30
3が接続されてソースフォロワ型出力素子が構成されて
いる。両FET300および301の接続されたソース
は、EL表示パネル106のデータ側電極に接続されて
いる。NチャンネルFET300のドレインは変調駆動
電源回路102に接続された変調共通電圧線123と接
続され、PチャンネルFET301のドレインはGND
電位に接続されている。両FET300および301の
ゲートには、ゲート容量304が接続されると共に、ア
ナログスイッチ305を介して変調駆動電源回路102
に接続されたランプ波線124と接続されている。
【0023】アナログスイッチ305のゲートは、振幅
制御回路201から出力されるアナログスイッチ制御信
号MPによって制御される。アナログスイッチ制御信号
MPに従ってアナログスイッチ305が導通状態になる
と、ランプ波の電位がゲート容量C304に充電され、
ゲート容量C304に充電された電位が忠実に変調電位
としてデータ側電極に充電される。アナログスイッチ制
御信号MPは、駆動フレームおよび階調度に対応した期
間が「H」となり、そのパルス幅は、ランプ波と同期す
ることによって変調電圧振幅に変換される。
【0024】各フレームにおいて、外部から入力される
表示データD0〜D2と出力変調電圧の振幅レベルとの
関係を下記表2に示す。
【0025】
【表2】 第1フレームでは正極性の書き込み電圧が走査側電極に
印加されるため、輝度レベルが高いほど、データ側電極
に印加される変調駆動電圧の振幅は低く、輝度レベルが
低いほど、データ側電極に印加される変調駆動電圧の振
幅は高くなっている。また、第2フレームでは負極性の
書き込み電圧が走査側電極に印加されるため、輝度レベ
ルが高いほど、データ側電極に印加される変調駆動電圧
の振幅は高く、輝度レベルが低いほど、データ側電極に
印加される変調駆動電圧の振幅は低くなっている。
【0026】さらに、ゲート容量C304と並列に、N
チャンネルFET306が設けられており、Nチャンネ
ルFET306のゲートにはランプ波放電信号MDが接
続されている。ランプ波放電信号MDは、変調電圧出力
信号MOの立ち下がりエッジに同期して一定期間「H」
となり、FET306が導通状態となって、ゲート容量
304に充電された電荷が放電される。
【0027】DC/DCコンバータ等を用いて外部から
入力される駆動回路用電圧VDは、書き込み駆動電源回
路104が有する書き込み電源回路140によって、正
極性のDC電圧である+(VW+VM)、および負極性
のDC電圧である−VWに昇圧される。書き込み電源回
路140によって昇圧された正負両極性のDC電圧は、
書き込みパルス生成回路141に供給され、駆動制御回
路101から供給される制御信号に従って、正負両極性
のパルス状書き込み電圧に変換される。この場合、VW
は発光層Aの発光しきい値電圧VWa(=180V)で
あり、駆動回路用電圧VDは例えば12Vである。ま
た、書き込み駆動電源回路104は、書き込み電圧を放
電する際には0Vを出力し、書き込みおよび放電以外の
タイミングではフローティング状態となる。
【0028】書き込み駆動電源回路104によって発生
される正負両極性のパルス状書き込み電圧は、それぞ
れ、プルアップラインおよびプルダウンラインを介し
て、走査側駆動回路105が有する走査側ドライバ15
2に供給される。走査側ドライバ152は、図5に示す
ように、プルアップサイリスタ153とプルダウンサイ
リスタ154とを有するプッシュプル構造のスイッチ回
路が複数個、並列に接続されて構成されている。プルア
ップラインとQ出力端子間、およびQ出力端子とプルダ
ウンライン間は、それぞれ250V程度の耐圧を有し、
プルアップラインとプルダウンライン間は約5Vの電位
で変化する。
【0029】走査側ドライバ152は、走査側制御回路
151に接続されている。走査側ドライバ152は、走
査側制御回路151に設けられたシフトレジスタによっ
て、走査側電極のそれぞれに順次的に対応付けられてお
り、全ての走査側電極が順次走査される。走査側制御回
路151ではGND電位が正負に振れているため、駆動
制御回路101側と絶縁する必要があり、走査側制御回
路151からの制御信号は、フォトカプラ等を用いたア
イソレーション回路107を介して、駆動制御回路10
1側とは絶縁されて入力される。
【0030】このように構成された無機EL表示装置の
駆動方法について、図6Aおよび図6Bに示す駆動例を
用いて説明する。ここでは、データ側電極X1aおよび
X1bと走査側電極Y1との交点に構成される画素Aの
EL素子(X1a、Y1)および(X1b、Y1)を、
輝度レベル6で発光させる場合について説明する。な
お、データ側電極X1aと走査側電極Y1との交点(X
1a、Y1)には発光層aが配置され、データ側電極X
1bと走査側電極Y1との交点(X1b、Y1)には発
光層bが配置されている。なお、図6Aおよび図6Bで
は、発光層aと発光層bとに同じ電圧が印加されるた
め、発光層aについて示しており、発光層bについては
記載を省略している。
【0031】第1のフレームでは、駆動制御回路101
に入力される表示データ信号D0〜D2とPNフレーム
信号PNFとのEXORによって、表示データ信号D0
〜D2が反転されて表示データ信号DA0〜DA2が生
成され、データ側駆動回路103に出力される。
【0032】データ側駆動回路103には、表示データ
信号DA0〜DA2、データ転送クロック信号CKD、
データラッチ信号DLSが入力される。表示データ信号
DA0〜DA2は、データ転送クロック信号CKDによ
って、データ側制御回路131内のシフトレジスタ・ラ
ッチ回路200の正規の場所に転送され、その後、デー
タラッチ信号DLSの立ち上がり時に一旦ラッチされ
て、表示データ信号DA0(X)〜DA2(X)が生成
される。
【0033】走査側駆動回路105に接続されている全
走査側電極は、フローティング電位(実質的に0V)に
保たれている。また、変調共通電圧線123には、変調
電圧出力信号MOに従って、変調基準電圧パルスVMB
が出力される。データ側電極には、ステップクロック信
号SCK、ランプ波出力信号RPおよび表示データ信号
DA0(X)〜DA2(X)をデータ側駆動制御回路1
31にて処理することによって得られるアナログスイッ
チ制御信号MPおよびランプ波線124から供給される
ランプ波RVMに基づいて、データ側ドライバ132か
ら所望の電圧レベルの変調電圧が、それぞれELパネル
106に印加される。
【0034】輝度レベル6で発光させる画素AのEL素
子(X1a、Y1)および(X1b、Y1)のデータ側
電極X1aおよびX1bに接続されるデータ側ドライバ
132は、ゲート容量C304が1/7VM(=5V)
まで充電され、FET300がON状態になり、接続さ
れた画素Aのデータ側電極X1aおよびX1bが、1/
7VM(=5V)になるまで充電される。
【0035】次に、書き込み電源回路104から供給さ
れるパルス状の書き込み駆動電圧である+(VW+V
M)(=215V)が、プルアップラインおよび走査側
ドライバ152内の選択されたプルアップサイリスタ1
53を介して、選択された走査側電極Y1に供給され、
走査側電極Y1が+(VW+VM)(=215V)に充
電される。
【0036】その結果、データ側電極X1aと走査側電
極Y1の交点に構成されるEL素子(X1a、Y1)、
およびデータ側電極X1bと走査側電極Y1の交点に構
成されるEL素子(X1b、Y1)の両端に印加される
電圧は、書き込み駆動電圧と変調電圧とが重畳されてV
W+6/7VM(=210V)となる。この場合、EL
素子(X1a、Y1)は輝度レベルL6にて発光する
が、EL素子(X1b、Y1)は輝度レベルL4程度の
発光しか得られない。
【0037】所定の時間、EL素子が発光した後、走査
側電極Y1は、走査側ドライバ152における選択され
たプルダウンサイリスタ154からプルダウンラインを
介して、0Vに放電される。また、変調電圧出力信号M
Oが「L」となり、変調共通電圧線123への変調基準
電圧VMの導出が停止される。さらに、ランプ波放電信
号MDが一定期間「H」となり、FET306がON状
態となって、ゲート容量304に充電された電荷が放電
される。これによって、PチャンネルFET301がO
N状態となり、EL素子に充電された電荷は放電され
る。
【0038】以上によって、選択された走査側電極Y1
の駆動が終了し、走査側電極Y1は第2フレームのY1
の駆動が始まるまでの間、書き込み駆動電源回路104
から電気的に切り離されフローティング状態となる。同
様にY2〜Ymまでの駆動を線順次に繰り返すことによ
って、第1フレームの駆動が完了する。
【0039】第2のフレームでは、駆動制御回路101
に入力される表示データ信号D0〜D2とPNフレーム
信号PNFとのEXORによって、表示データ信号D0
〜D2が反転されず、表示データ信号DA0〜DA2と
してデータ側駆動回路103に出力される。
【0040】データ側駆動回路103には、表示データ
信号DA0〜DA2、データ転送クロック信号CKD、
データラッチ信号DLSが入力される。表示データ信号
DA0〜DA2は、第1フレームと同様に、データ転送
クロック信号CKDによって、データ側制御回路131
内のシフトレジスタ・ラッチ回路200の正規の場所に
転送され、その後、データラッチ信号DLSの立ち上が
り時に一旦ラッチされて、表示データ信号DA0(X)
〜DA2(X)が生成される。
【0041】走査側駆動回路105に接続されている全
走査側電極は、フローティング電位に保たれている。ま
た、変調共通電圧線123には、変調電圧出力信号MO
に従って、変調基準電圧パルスVMBが出力される。デ
ータ側電極には、ステップクロック信号SCK、ランプ
波出力信号RPおよび表示データ信号DA0(X)〜D
A2(X)をデータ側駆動制御回路131にて処理する
ことによって得られるアナログスイッチ制御信号MPお
よびランプ波線124から供給されるランプ波RVMに
基づいて、データ側ドライバ132から所望の電圧レベ
ルの変調電圧が、それぞれ表示パネル106に印加され
る。
【0042】輝度レベル6で発光させる画素AのEL素
子(X1a、Y1)および(X1b、Y1)のデータ側
電極X1aおよびX1bに接続されるデータ側ドライバ
132は、ゲート容量C304が6/7VM(=30
V)まで充電され、FET300がON状態になり、接
続された画素Aのデータ側電極X1aおよびX1bが、
6/7VM(=30V)になるまで充電される。
【0043】次に、書き込み電源回路104から供給さ
れるパルス状の書き込み駆動電圧である−VW(=−1
80V)が、プルダウンラインおよび走査側ドライバ1
52内の選択されたプルダウンサイリスタ154を介し
て、選択された走査側電極Y1に供給され、走査側電極
Y1が−VW(=−180V)に充電される。
【0044】その結果、データ側電極X1aと走査側電
極Y1の交点に構成されるEL素子(X1a、Y1)、
およびデータ側電極X1bと走査側電極Y1の交点に構
成されるEL素子(X1b、Y1)の両端に印加される
電圧は、書き込み駆動電圧と変調電圧とが重畳されて−
(VW+6/7VM)(=210V)となる。この場
合、EL素子(X1a、Y1)は輝度レベルL6にて発
光するが、EL素子(X1b、Y1)は輝度レベルL4
程度の発光しか得られない。
【0045】所定の時間、EL素子が発光した後、走査
側電極Y1は、走査側ドライバ152における選択され
たプルアップサイリスタ153からプルアップラインを
介して、0Vに放電される。また、変調電圧出力信号M
Oが「L」となり、変調共通電圧線123への変調基準
電圧VMの導出が停止される。さらに、ランプ波放電信
号MDが一定期間「H」となり、FET306がON状
態となって、ゲート容量304に充電された電荷が放電
される。これによって、PチャンネルFET301がO
N状態となり、EL素子に充電された電荷は放電され
る。
【0046】以上によって、選択された走査側電極Y1
の駆動が終了し、走査側電極Y1は第1フレームのY1
の駆動が始まるまでの間、書き込み駆動電源回路104
から電気的に切り離されフローティング状態となる。同
様にY2〜Ymまでの駆動を線順次に繰り返すことによ
って、第2フレームの駆動が完了する。
【0047】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の無機E
L表示装置において、データ側駆動回路103から出力
される変調電圧は、表示データ信号に基づいて所定の振
幅によって出力されるが、画素を構成するいずれの表示
ドットの発光層においても、表示データ信号と変調電圧
の振幅との関係は同じである。
【0048】図7に示すように、電圧−輝度特性が異な
る複数種類の発光層を用いた無機EL素子において、発
光層Aの発光しきい値電圧VWa(=180V)にVW
が設定され、VMが35Vに設定され、VMを7等分し
た電圧振幅によって階調表示が行われている。従って、
発光層Aに対して最適な印加電圧であっても、発光層B
に対しては非発光−低輝度領域のみの発光となり、十分
な階調表示を得ることができない。このように、いずれ
かの発光層で全消去状態から全発光状態まで、最適な階
調を得るためにVWを設定した場合には、他の発光層で
は最適な階調表示が得られないという問題がある。
【0049】また、発光層Aの発光しきい値電圧VWa
(=180V)から発光層Bの発光飽和電圧VSb(=
225V)の差(=45V)をVMとして、この電圧を
7等分した電圧振幅を印加する場合には、発光層Aでは
高輝度階調の間隔が狭くなり、発光層Bでは低輝度階調
の間隔が狭くなって、いずれの発光層に対しても最適な
階調表示を得ることができない。
【0050】このような電圧−輝度特性が異なる複数種
類の発光層を用いた無機EL表示装置において、発光の
最適化を図るために、それぞれの発光層に印加される駆
動パルスの印加時間(パルス幅)を発光層毎に最適化す
る方法が、特開平10−39835号公報に開示されて
いる。しかしながら、無機EL素子は、その構造からも
明らかなように、容量性の素子であるため、本来、パル
ス幅階調法には適していない。
【0051】無機EL素子に矩形波状の駆動パルスを印
加すると、発光に寄与する電流は、電圧の立ち上がり直
後に急峻なピークをもって立ち上がり、コンデンサへの
充電電流と同様の挙動を示す。電流が流れる時間は数μ
秒という短い時間であり、電流が流れた後のパルス幅を
制御しても、階調間に十分な輝度差を得ることができな
い。従って、パルス幅の制御によって十分な輝度差を有
する階調表示を得るためには、充電電流が流れる数μ秒
の時間に多段階のパルス幅を設定する必要がある。しか
し、駆動回路の応答速度およびパルス幅の制御精度等に
よって、パルス幅が僅かでも変化すると、輝度が大きく
変化するという問題がある。
【0052】無機EL素子において、複数種類の発光層
に対する電圧−輝度特性を全く同じように作製すること
ができれば、いずれの発光層に対しても最適な階調表示
を得ることができるが、そのような無機EL素子を再現
性良く作製することは非常に困難である。
【0053】本発明は、このような従来技術の課題を解
決するためになされたものであり、電圧−輝度特性が異
なる複数種類の発光層を用いた表示装置において、各発
光層毎に最適な階調表示を得ることができる表示装置を
提供することを目的とする。
【0054】
【課題を解決するための手段】本発明の表示装置は、複
数の第1電極と、該複数の第1電極にそれぞれ交差する
複数の第2電極とを有し、各第1電極と各第2電極との
それぞれの交点に、各第1電極および各第2電極との間
にそれぞれ絶縁膜を介して、発光特性が異なる複数種類
の発光層がそれぞれ配置された表示パネルと、該第1電
極に接続され、入力信号に応じた変調電圧をそれぞれ供
給するデータ側駆動回路と、該データ側駆動回路に変調
電源電圧を供給する変調駆動電源回路と、各第2電極に
接続され、書き込み電圧を選択的に第2電極へ供給する
走査側駆動回路と、該走査側駆動回路に書き込み電圧を
供給する書き込み駆動電源回路と、外部から入力される
信号に基づいて、該データ側駆動回路、該変調駆動電源
回路、該走査側駆動回路および該書き込み駆動電源回路
を制御する駆動制御回路とを有し、該データ側駆動回路
から出力される変調電圧の振幅を変化させることによっ
て階調表示を行う場合に、該駆動制御回路は、入力され
る表示データ信号に基づいて各発光層の発光特性に応じ
た最適な変調電圧の振幅が得られるように、該データ側
駆動回路に対して、所望される階調数mに対して調整範
囲n(nは1以上の整数)を加えたm+n種類のデータ
信号を該データ側駆動回路に供給可能であり、該データ
側駆動回路は、該駆動制御回路から供給されるデータ信
号に応じて、階調数mに対して調整範囲nを加えたm+
n種類の振幅の変調電圧を該第1電極に対して出力可能
であり、入力される表示データ信号に基づいて各発光層
の発光特性に応じた最適な振幅の変調電圧が、nの範囲
で調整されて該第1電極に供給され、そのことにより上
記目的が達成される。
【0055】前記調整範囲nは、前記駆動制御回路に入
力される信号に基づいて規定されてもよい。または、前
記調整範囲nは、前記駆動制御回路に予め内蔵されたデ
ータに基づいて規定されてもよい。
【0056】前記データ側駆動回路の変調電圧出力部
は、ソースフォロワ型素子によって構成されていてもよ
い。
【0057】以下に、本発明の作用について説明する。
【0058】本発明にあっては、電圧−輝度特性が異な
る複数種類の発光層を用いた表示装置において、階調表
示を行う場合に、データ側駆動回路部から出力される変
調電圧VMが、表示データ信号および各発光層の発光特
性に応じた最適な振幅に調整されるため、各発光層毎に
最適な階調表示を得ることができる。
【0059】変調電圧の振幅調整範囲nは、駆動制御回
路に入力される信号に基づいて規定することができる。
また、駆動制御回路に予めデータとして内蔵させておく
ことにより、予め規定された発光層に対応して自動的に
振幅調整範囲を規定することができる。
【0060】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、図面を参照しながら説明する。
【0061】図8は、本発明の一実施形態である無機E
L表示装置の構成を説明するための回路図である。な
お、本実施形態では、図7に示すような異なる輝度−電
圧特性を有する2種類の発光層を用いて、8階調を表示
する際に、2階調分の調整電圧幅を設ける場合を例とし
て説明する。
【0062】この無機EL表示装置は、EL表示パネル
506が設けられている。EL表示パネル506には、
データ側電極X1a、X1b、・・・、XnaおよびX
nbと、走査側電極Y1、Y2、・・・Ymとが互いに
直交するように設けられており、データ側電極と走査側
電極との各交差部に、図7に示すような電圧−輝度特性
(発光層A)を有し、発光しきい値電圧がVWa、発光
飽和電圧がVSaである発光層Aと、図7に示すような
電圧−輝度特性(発光層B)を有し、発光しきい値電圧
がVWb、発光飽和電圧がVSbである発光層Bとが、
X方向に交互に配置されて表示ドットが構成されてい
る。1画素は、これら2種類の発光層からなる一対の表
示ドットによって構成されている。
【0063】EL表示パネル506の周辺には、駆動制
御回路501が設けられている。駆動制御回路501に
は、垂直同期信号VS、水平同期信号HS、データ転送
クロック信号CKD、表示データ信号D0〜D2、変調
電圧調整信号MA0およびMA1等の信号が外部から入
力される。外部から入力される表示データ信号D0〜D
2は、8階調の階調度を示す。最も暗い輝度から順にL
0、L1、・・・とし、最も明るい輝度をL7とした場
合の表示データ信号D0〜D2と輝度との関係を下記表
3に示す。
【0064】
【表3】 駆動制御回路501は、外部から入力される論理回路用
電圧VL(例えば5V)によって動作する。
【0065】駆動制御回路501では、入力される各信
号に応じて、EL表示装置の各部分の動作タイミングを
制御するために、以下のような制御信号が生成される。
PNフレーム信号PNFは、表示フレームの第1フレー
ムと第2フレームとを制御する信号であり、第1フレー
ムでは「H」、第2フレームでは「L」となる。ランプ
波出力信号RPは、ランプ波を制御する信号であり、
「H」の期間にランプ波が出力される。ステップクロッ
ク信号SCKは、ランプ波出力信号RPが「H」の期間
を9等分するクロック信号である。変調電圧出力信号M
Oは、変調基準電圧パルスを制御する信号であり、
「H」の期間に変調基準電圧パルスが変調共通電圧線5
23に導出される。また、CKDはデータ転送クロック
信号であり、DLSはデータラッチ信号である。
【0066】変調電圧調整信号MA0およびMA1は、
階調度のシフト量を規定するための信号であり、表示デ
ータ信号D0〜D2と同様に、データ転送クロック信号
CKDに同期して入力される。本実施形態では、例えば
下記表4に示すようにシフト量が定義付けられている。
ここでは、「シフトなし」、「1階調シフト」および
「2階調シフト」の3種類を2bitで制御するために
「シフトなし」がLLおよびLHに割り当てられてい
る。
【0067】
【表4】 入力された表示データ信号D0〜D2と、変調電圧調整
信号MA0およびMA1は、駆動制御回路501内に設
けられた加算器508によって加算され、加算結果が表
示データ信号DA0〜DA3として出力される。従っ
て、例えば輝度レベルL6の階調度は、下記表5に示す
範囲で調整される。
【0068】
【表5】 また、無機EL表示装置においては、信頼性の高い表示
を得るために、発光層に対して対称性の良い交流パルス
が印加されており、第1フレームでは正極性の書き込み
電圧である+(VW+VM)が印加され、第2フレーム
では負極性の書き込み電圧である−VWが印加される。
従って、第1フレームでは輝度レベルが高いほど変調電
圧の振幅は低く、輝度レベルが低いほど変調電圧の振幅
を高くする必要があり、第2フレームでは、第1フレー
ムとは反対に、輝度レベルが高いほど変調電圧の振幅は
高く、輝度レベルが低いほど変調電圧の振幅を低くする
必要がある。
【0069】本実施形態において、第1フレームでは、
駆動制御回路501に入力される表示データ信号D0〜
D2に変調電圧調整信号MA0〜MA1を加算した結果
とPNF信号とのEXORから得られる値、すなわち、
MA0〜MA1を加算した結果を反転させた値から減算
器509にて6を引いた表示データ信号がデータ側駆動
回路503に供給され、第2フレームでは、表示データ
信号D0〜D2に変調電圧調整信号MA0〜MA1を加
算した結果とPNF信号とのEXORから得られる値、
すなわち、MA0〜MA1を加算した結果がそのままデ
ータ側駆動回路503に供給される。データ側駆動回路
503に供給される表示データ信号DA0〜DA2は、
下記表6に示すようなものになる。
【0070】
【表6】 駆動制御回路501によって生成される変調電圧出力信
号MOは、変調駆動電源回路502が有する変調電源回
路521に供給される。変調電源回路521では、DC
/DCコンバータ等を用いて外部から入力される駆動回
路用電圧VD(例えば12V)が振幅VMのDC電圧に
昇圧され、変調電圧出力信号MOに同期して、昇圧され
たDC電圧が変調基準電圧パルスVMBに変換される。
本実施形態では、発光層Aの発光しきい値電圧VWa
(=180V)から発光層Bの発光飽和電圧VSb(=
225V)の差(=45V)がVMに設定される。変調
電源回路521によって生成された変調基準電圧VMB
は、変調共通電圧線523へ導出される。
【0071】また、駆動制御回路501によって生成さ
れるランプ波出力信号RPは、変調駆動電源回路502
が有するランプ波生成回路522に供給される。ランプ
波生成回路522では、ランプ波出力信号RPの立ち上
がりに同期して、駆動回路用電圧VDから振幅VMをピ
ークとするランプ波RVMの生成が開始される。
【0072】ランプ波は、ランプ波出力信号RPの立ち
下がり時にピーク振幅VMに到達する傾きで生成され、
ランプ波出力信号の立ち下がり時に同期してGNDに戻
される。ランプ波生成回路522によって生成されたラ
ンプ波RVMは、ランプ波線524へ導出される。
【0073】駆動制御回路501によって生成される表
示データ信号DA0〜DA3、ランプ波出力信号RP、
変調電圧出力信号MO、データ転送クロック信号CK
D、データラッチ信号DLSおよびステップクロック信
号SCKは、データ側駆動回路503が有するデータ側
制御回路531に供給される。データ側制御回路531
は、図9に示すように、シフトレジスタ・ラッチ回路6
00および振幅制御回路601によって構成されてい
る。
【0074】シフトレジスタ・ラッチ回路600には、
データ転送クロック信号CKD、データラッチ信号DL
Sおよび表示データ信号DA0〜DA3が供給される。
シフトレジスタ・ラッチ回路600は、図10に示すよ
うに、データ側電極X1a、X1b、X2a、・・・の
それぞれに対応して、表示データ信号DA0〜DA3が
D入力端子に入力され、データ転送クロック信号CKD
がCLK入力端子に入力される3つのシフトレジスタ
と、シフトレジスタのQ出力端子がD入力端子に接続さ
れ、データラッチ信号DLSがCLK入力端子CLKに
入力され、Q出力端子が振幅制御回路601に接続され
る3つのラッチ部とによって構成されている。シフトレ
ジスタのQ出力端子は、次のデータ側電極に対応するシ
フトレジスタのD入力端子に接続されている。
【0075】シフトレジスタ・ラッチ回路600におい
て、表示データ信号DA0〜DA3は、データ転送クロ
ック信号CKDに同期して、それぞれ対応するシフトレ
ジスタ内を4ビット並列に転送される。そして、1水平
期間終了後に、データラッチ信号DLSによってラッチ
部にデータがラッチされ、表示データ信号DA0(X)
〜DA3(X)が得られる。
【0076】また、振幅制御回路601には、駆動制御
回路501によって生成されるランプ波出力信号RP、
変調電圧出力信号MOおよびステップクロック信号SC
Kと、シフトレジスタ・ラッチ回路600からの表示デ
ータ信号DA0(X)〜DA3(X)が供給される。振
幅制御回路601は、図11(a)に示すように、カウ
ンター回路620と、デコード回路621と、マスク回
路622とを有している。
【0077】カウンター回路620は、ステップクロッ
ク信号SCKがCLK入力端子に入力され、ランプ波出
力信号RPがCLR端子に入力され、Q出力端子が右側
のフリップフロップのD入力端子に接続され、Qバー出
力端子がマスク回路622を構成するOR回路の入力に
接続されている9つのフリップフロップを有している。
左端のフリップフロップのD入力端子は、電源電圧VC
Cに接続されている。カウンター回路620では、ステ
ップクロック信号SCKおよびランプ波出力信号RPが
入力され、各フリップフロップのQバー端子から、それ
ぞれ同じタイミングで立ち上がり、ステップクロック信
号SCKの立ち上がりに同期して右側のフリップフロッ
プ程、遅いタイミングで立ち下がる、パルス幅が9通り
の信号が出力される。
【0078】デコード回路621は、4bit To 1
6 line Decoder(標準ロジック回路741
54相当)によって構成されており、セレクト入力端子
(A〜D)にシフトレジスタ・ラッチ回路600からの
表示データ信号DA0(X)〜DA2(X)がそれぞれ
入力されることによって、階調に応じたマスク信号が出
力端子0〜9からそれぞれ出力される。10〜15は空
き端子である。マスク信号は、カウンター回路620か
ら出力される9通りのパルス幅の信号のうち、必要なパ
ルス幅の信号のみをRP信号として出力し、それ以外の
8通りの信号をマスクするために用いられる。出力端子
0〜8からのマスク信号は、マスク回路622の9つの
OR回路の一方の入力にそれぞれ接続され、出力端子9
からのマスク信号は、マスク回路622のAND回路の
うち、上側右端のAND回路の一方の入力に接続されて
いる。
【0079】マスク回路622は、AND回路とOR回
路によって構成されており、カウンター回路620から
出力される9通りのパルス幅の信号から、表示データ信
号DA0(X)〜DA2(X)に応じたパルス幅の信号
が選択される。マスク回路622の出力は、ランプ波出
力信号RPと共にマスク回路622の右側に設けられた
AND回路に入力され、データ側ドライバ532を制御
するアナログスイッチ制御信号MPが生成される。
【0080】さらに、振幅制御回路601は、図11
(b)に示すように、電源電圧VCCがD入力端子に接
続され、変調電圧出力信号MOをインバータによって反
転した信号がCLK入力端子に入力され、Q出力端子が
直列に接続された3つのインバータを介し、反転されて
CLR端子に接続されたフリップフロップを有してお
り、ランプ波放電信号MDが生成される。
【0081】振幅制御回路601によって生成されるア
ナログスイッチ制御信号MPおよびランプ波放電信号M
Dは、データ側ドライバ632に供給される。また、変
調駆動電源回路602によって生成される変調基準電圧
パルスVMBおよびランプ波は、データ側駆動回路50
3が有するデータ側ドライバ532に供給される。
【0082】データ側ドライバ532は、図9に示すよ
うに、ソース同士が接続されたNチャンネルFET70
0とPチャンネルFET701とを有しており、それぞ
れのFETには並列に寄生ダイオード702および70
3が接続されてソースフォロワ型出力素子が構成されて
いる。両FET700および701の接続されたソース
は、EL表示パネル706のデータ側電極に接続されて
いる。NチャンネルFET700のドレインは変調駆動
電源回路502に接続された変調共通電圧線523と接
続され、PチャンネルFET701のドレインはGND
電位に接続されている。両FET700および701の
ゲートには、ゲート容量704が接続されると共に、ア
ナログスイッチ705を介して変調駆動電源回路502
に接続されたランプ波線524と接続されている。
【0083】アナログスイッチ705のゲートは、振幅
制御回路601から出力されるアナログスイッチ制御信
号MPによって制御される。アナログスイッチ制御信号
MPに従ってアナログスイッチ305が導通状態になる
と、ランプ波の電位がゲート容量C304に充電され、
ゲート容量C304に充電された電位が忠実に変調電位
としてデータ側電極に充電される。アナログスイッチ制
御信号MPは、駆動フレームおよび階調度に対応した期
間が「H」となり、そのパルス幅は、ランプ波と同期す
ることによって変調電圧振幅に変換される。
【0084】各フレームにおいて、外部から入力される
表示データD0〜D2と出力変調電圧の振幅レベルとの
関係を下記表7に示す。
【0085】
【表7】 第1フレームでは正極性の書き込み電圧が走査側電極に
印加されるため、輝度レベルが高いほど、データ側電極
に印加される変調駆動電圧の振幅は低く、輝度レベルが
低いほど、データ側電極に印加される変調駆動電圧の振
幅は高くなっている。また、第2フレームでは負極性の
書き込み電圧が走査側電極に印加されるため、輝度レベ
ルが高いほど、データ側電極に印加される変調駆動電圧
の振幅は高く、輝度レベルが低いほど、データ側電極に
印加される変調駆動電圧の振幅は低くなっている。な
お、上記表7中、D0〜D2が「−」となっているレベ
ルは、振幅調整時に適用されるレベルである。
【0086】さらに、ゲート容量C704と並列に、N
チャンネルFET706が設けられており、Nチャンネ
ルFET706のゲートにはランプ波放電信号MDが接
続されている。ランプ波放電信号MDは、変調電圧出力
信号MOの立ち下がりエッジに同期して一定期間「H」
となり、FET706が導通状態となって、ゲート容量
704に充電された電荷が放電される。
【0087】DC/DCコンバータ等を用いて外部から
入力される駆動回路用電圧VDは、書き込み駆動電源回
路504が有する書き込み電源回路540によって、正
極性のDC電圧である+(VW+VM)、および負極性
のDC電圧である−VWに昇圧される。書き込み電源回
路540によって昇圧された正負両極性のDC電圧は、
書き込みパルス生成回路541に供給され、駆動制御回
路501から供給される制御信号に従って、正負両極性
のパルス状書き込み電圧に変換される。この場合、VW
は発光層Aの発光しきい値電圧VWa(=180V)で
あり、駆動回路用電圧VDは例えば12Vである。ま
た、書き込み駆動電源回路504は書き込み電圧を放電
する際には一定電圧を出力し、書き込みおよび放電以外
のタイミングではフローティング状態となる。一定電圧
は書き込み電圧より絶対値の小さな電圧であり、例えば
0Vである。
【0088】書き込み駆動電源回路504によって発生
される正負両極性のパルス状書き込み電圧は、それぞ
れ、プルアップラインおよびプルダウンラインを介し
て、走査側駆動回路505が有する走査側ドライバ55
2に供給される。走査側ドライバ552は、図12に示
すように、プルアップサイリスタ553とプルダウンサ
イリスタ554とを有するプッシュプル構造のスイッチ
回路が複数個、並列に接続されて構成されている。プル
アップラインとQ出力端子間、およびQ出力端子とプル
ダウンライン間は、それぞれ250V程度の耐圧を有
し、プルアップラインとプルダウンライン間は約5Vの
電位で変化する。
【0089】走査側ドライバ552は、走査側制御回路
551に接続されている。走査側ドライバ552は、走
査側制御回路551に設けられたシフトレジスタによっ
て、走査側電極のそれぞれに順次的に対応付けられてお
り、全ての走査側電極が順次走査される。走査側制御回
路551ではGND電位が正負に振れているため、駆動
制御回路501側と絶縁する必要があり、走査側制御回
路551からの制御信号は、フォトカプラ等を用いたア
イソレーション回路507を介して、駆動制御回路50
1側とは絶縁されて入力される。
【0090】このように構成された本実施形態の無機E
L表示装置の駆動方法について、図13A、図13B、
図14Aおよび図14Bに示す駆動例を用いて説明す
る。ここでは、データ側電極X1aおよびX1bと走査
側電極Y1との交点に構成される画素AのEL素子(X
1a、Y1)および(X1b、Y1)を、輝度レベル6
で発光させる場合について説明する。図13Aおよび図
13BはEL素子(X1a、Y1)の駆動例を示し、図
14Aおよび図14BはEL素子(X1b、Y1)の駆
動例を示す。なお、データ側電極X1aと走査側電極Y
1との交点(X1a、Y1)には発光層aが配置され、
データ側電極X1bと走査側電極Y1との交点(X1
b、Y1)には発光層bが配置されている。
【0091】第1のフレームでは、駆動制御回路501
において、データ転送クロック信号CKDに同期して外
部から入力される表示データ信号D0〜D2と変調電圧
調整信号MA0およびMA1とが、加算器508によっ
て加算され、得られた加算結果とPNF信号とのEXO
Rから得られる値、すなわち、MA0〜MA1を加算し
た結果を反転させた値から減算器509にて6を引いて
表示データ信号DA0〜DA3が生成されて、データ側
駆動回路503に出力される。
【0092】発光層Bは、発光層Aよりも発光開始電圧
が2階調分だけ高いため、発光層Aに対応する変調電圧
調整信号として階調をシフトさせない「MA0:L、M
A1:L」が入力され、発光層Bに対応する変調電圧調
整信号として高階調側へ2階調度シフトさせる「MA
0:H、MA1:H」が入力される。従って、それぞれ
の表示ドットに対応する表示データは、下記表8に示す
ようなものになる。
【0093】
【表8】 データ側駆動回路503には、表示データ信号DA0〜
DA3、データ転送クロック信号CKD、データラッチ
信号DLSが入力される。表示データ信号DA0〜DA
3は、データ転送クロック信号CKDによって、データ
側制御回路531内のシフトレジスタ・ラッチ回路60
0の正規の場所に転送され、その後、データラッチ信号
DLSの立ち上がり時に一旦ラッチされて、表示データ
信号DA0(X)〜DA3(X)が生成される。
【0094】走査側駆動回路505に接続されている全
走査側電極は、フローティング電位(実質的に0V)に
保たれている。また、変調共通電圧線523には、変調
電圧出力信号MOに従って、変調基準電圧パルスVMB
が出力される。データ側電極には、ステップクロック信
号SCK、ランプ波出力信号RPおよび表示データ信号
DA0(X)〜DA3(X)をデータ側駆動制御回路5
31にて処理することによって得られるアナログスイッ
チ制御信号MPおよびランプ波線524から供給される
ランプ波RVMに基づいて、データ側ドライバ532か
ら所望の電圧レベルの変調電圧が、それぞれ表示パネル
506に印加される。
【0095】EL素子(X1a、Y1)のデータ側電極
X1aに接続されるデータ側ドライバ532は、ゲート
容量C704が3/9VM(=15V)まで充電され、
FET700がON状態になり、接続されたデータ側電
極X1aが、3/9VM(=15V)になるまで充電さ
れる。また、EL素子(X1b、Y1)のデータ側電極
X1bに接続されるデータ側ドライバ532は、ゲート
容量C704が1/9VM(=5V)まで充電され、F
ET700がON状態になり、接続されたデータ側電極
X1bが、1/9VM(=5V)になるまで充電され
る。
【0096】次に、書き込み電源回路504から供給さ
れるパルス状の書き込み駆動電圧である+(VW+V
M)(=225V)が、プルアップラインおよび走査側
ドライバ552内の選択されたプルアップサイリスタ5
53を介して、選択された走査側電極Y1に供給され、
走査側電極Y1が+(VW+VM)(=225V)に充
電される。
【0097】その結果、データ側電極X1aと走査側電
極Y1の交点に構成されるEL素子(X1a、Y1)の
両端に印加される電圧は、書き込み駆動電圧と変調電圧
とが重畳されてVW+6/9VM(=210V)とな
る。一方、データ側電極X1bと走査側電極Y1の交点
に構成されるEL素子(X1b、Y1)の両端に印加さ
れる電圧は、書き込み駆動電圧と変調電圧とが重畳され
てVW+8/9VM(=220V)となる。これによっ
て、図7に示すような電流−輝度特性を有する発光層A
によって構成されるEL素子(X1a、Y1)は輝度レ
ベルL6にて発光し、発光層Bによって構成されるEL
素子(X1b、Y1)も輝度レベルL6にて発光する。
【0098】所定の時間、EL素子が発光した後、走査
側電極Y1は、走査側ドライバ552における選択され
たプルダウンサイリスタ554からプルダウンラインを
介して、一定電圧に放電される。一定電圧は書き込み電
圧より絶対値の小さな電圧であり例えば0Vである。ま
た、変調電圧出力信号MOが「L」となり、変調共通電
圧線523への変調基準電圧VMの導出が停止される。
さらに、ランプ波放電信号MDが一定期間「H」とな
り、FET706がON状態となって、ゲート容量70
4に充電された電荷が放電される。これによって、Pチ
ャンネルFET701がON状態となり、EL素子に充
電された電荷は放電される。
【0099】以上によって、選択された走査側電極Y1
の駆動が終了し、走査側電極Y1は第2フレームのY1
の駆動が始まるまでの間、書き込み駆動電源回路504
から電気的に切り離されフローティング状態となる。同
様にY2〜Ymまでの駆動を線順次に繰り返すことによ
って、第1フレームの駆動が完了する。
【0100】第2のフレームでは、駆動制御回路501
において、データ転送クロック信号CKDに同期して外
部から入力される表示データ信号D0〜D2と変調電圧
調整信号MA0およびMA1とが、加算器508によっ
て加算されて表示データ信号DA0〜DA3が生成され
て、データ側駆動回路503に出力される。
【0101】発光層Bは、発光層Aよりも発光開始電圧
が2階調分だけ高いため、発光層Aに対応する変調電圧
調整信号として階調をシフトさせない「MA0:L、M
A1:L」が入力され、発光層Bに対応する変調電圧調
整信号として高階調側へ2階調度シフトさせる「MA
0:H、MA1:H」が入力される。従って、それぞれ
の表示ドットに対応する表示データは、下記表9に示す
ようなものになる。
【0102】
【表9】 データ側駆動回路503には、表示データ信号DA0〜
DA3、データ転送クロック信号CKD、データラッチ
信号DLSが入力される。表示データ信号DA0〜DA
3は、データ転送クロック信号CKDによって、データ
側制御回路531内のシフトレジスタ・ラッチ回路60
0の正規の場所に転送され、その後、データラッチ信号
DLSの立ち上がり時に一旦ラッチされて、表示データ
信号DA0(X)〜DA3(X)が生成される。
【0103】走査側駆動回路505に接続されている全
走査側電極は、フローティング電位(実質的に0V)に
保たれている。また、変調共通電圧線523には、変調
電圧出力信号MOに従って、変調基準電圧パルスVMB
が出力される。データ側電極には、ステップクロック信
号SCK、ランプ波出力信号RPおよび表示データ信号
DA0(X)〜DA3(X)をデータ側駆動制御回路5
31にて処理することによって得られるアナログスイッ
チ制御信号MPおよびランプ波線524から供給される
ランプ波RVMに基づいて、データ側ドライバ532か
ら所望の電圧レベルの変調電圧が、それぞれ表示パネル
506に印加される。
【0104】EL素子(X1a、Y1)のデータ側電極
X1aに接続されるデータ側ドライバ532は、ゲート
容量C704が6/9VM(=30V)まで充電され、
FET700がON状態になり、接続されたデータ側電
極X1aが、6/9VM(=30V)になるまで充電さ
れる。また、EL素子(X1b、Y1)のデータ側電極
X1bに接続されるデータ側ドライバ532は、ゲート
容量C704が8/9VM(=40V)まで充電され、
FET700がON状態になり、接続されたデータ側電
極X1bが、8/9VM(=40V)になるまで充電さ
れる。
【0105】次に、書き込み電源回路504から供給さ
れるパルス状の書き込み駆動電圧である−(VW+V
M)(=−225V)が、プルダウンラインおよび走査
側ドライバ552内の選択されたプルダウンサイリスタ
554を介して、選択された走査側電極Y1に供給さ
れ、走査側電極Y1が−(VW+VM)(=−225
V)に充電される。
【0106】その結果、データ側電極X1aと走査側電
極Y1の交点に構成されるEL素子(X1a、Y1)の
両端に印加される電圧は、書き込み駆動電圧と変調電圧
とが重畳されて−(VW−6/9VM)(=−210
V)となる。一方、データ側電極X1bと走査側電極Y
1の交点に構成されるEL素子(X1b、Y1)の両端
に印加される電圧は、書き込み駆動電圧と変調電圧とが
重畳されて−(VW−8/9VM)(=−220V)と
なる。これによって、図7に示すような電流−輝度特性
を有する発光層Aによって構成されるEL素子(X1
a、Y1)は輝度レベルL6にて発光し、発光層Bによ
って構成されるEL素子(X1b、Y1)も輝度レベル
L6にて発光する。
【0107】所定の時間、EL素子が発光した後、走査
側電極Y1は、走査側ドライバ552における選択され
たプルアップサイリスタ553からプルアップラインを
介して、一定電圧に放電される。一定電圧は書き込み電
圧より絶対値の小さな電圧であり例えば0Vである。ま
た、変調電圧出力信号MOが「L」となり、変調共通電
圧線523への変調基準電圧VMの導出が停止される。
さらに、ランプ波放電信号MDが一定期間「H」とな
り、FET706がON状態となって、ゲート容量70
4に充電された電荷が放電される。これによって、Pチ
ャンネルFET701がON状態となり、EL素子に充
電された電荷は放電される。
【0108】以上によって、選択された走査側電極Y1
の駆動が終了し、走査側電極Y1は第1フレームのY1
の駆動が始まるまでの間、書き込み駆動電源回路504
から電気的に切り離されフローティング状態となる。同
様にY2〜Ymまでの駆動を線順次に繰り返すことによ
って、第2フレームの駆動が完了する。
【0109】なお、以上の実施形態では、変調電圧調整
信号MA0およびMA1を外部から入力して表示データ
信号D0〜D2に加算したが、駆動制御回路501内に
加算データを内蔵しておくことによって、予め規定され
た発光層に対応するデータ信号に自動的に加算すること
も可能である。
【0110】さらに、本発明は、発光層が2種類以上の
場合、階調数がさらに多い場合、およびシフトされる階
調度がさらに多い場合等についても適用可能であること
は言うまでもない。
【0111】以上、発明の実施の形態として、無機EL
表示装置について記載しているが本願発明は、他の表示
装置にも適用できることは言うまでもない。
【0112】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
表示装置において多階調表示を行う場合に、同じ輝度レ
ベルの表示データが入力された場合でも、それぞれの発
光層の特性に対応して最適化された駆動電圧をEL素子
に印加することができるため、良好な表示品位を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の無機EL表示装置の構成を示す回路図で
ある。
【図2】従来の無機EL表示装置におけるデータ側駆動
回路の構成を示す回路図である。
【図3】従来の無機EL表示装置におけるシフトレジス
タ・ラッチ回路の構成を示す回路図である。
【図4】(a)および(b)は、従来の無機EL表示装
置における振幅制御回路の構成を示す回路図である。
【図5】従来の無機EL表示装置における走査側駆動回
路の構成を示す回路図である。
【図6A】従来の無機EL表示装置における各部の動作
状態を示すタイミングチャートである。
【図6B】従来の無機EL表示装置における各部の動作
状態を示すタイミングチャートである。
【図7】無機EL素子の印加電圧−輝度特性の例を示す
特性図である。
【図8】本発明の一実施形態である無機EL表示装置の
構成を示す回路図である。
【図9】本発明の一実施形態である無機EL表示装置に
おけるデータ側駆動回路の構成を示す回路図である。
【図10】本発明の一実施形態である無機EL表示装置
におけるシフトレジスタ・ラッチ回路の構成を示す回路
図である。
【図11】(a)および(b)は、本発明の一実施形態
である無機EL表示装置における振幅制御回路の構成を
示す回路図である。
【図12】本発明の一実施形態である無機EL表示装置
における走査側駆動回路の構成を示す回路図である。
【図13A】本発明の一実施形態である無機EL表示装
置において、発光層Aによって構成される表示ドットの
動作状態を示すタイミングチャートである。
【図13B】本発明の一実施形態である無機EL表示装
置において、発光層Aによって構成される表示ドットの
動作状態を示すタイミングチャートである。
【図14A】本発明の一実施形態である無機EL表示装
置において、発光層Bによって構成される表示ドットの
動作状態を示すタイミングチャートである。
【図14B】本発明の一実施形態である無機EL表示装
置において、発光層Bによって構成される表示ドットの
動作状態を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
101、501 駆動制御回路 102、502 変調駆動電源回路 103、503 データ側駆動回路 104、504 書き込み駆動電源回路 105、505 走査側駆動回路 106、506 EL表示パネル 107、507 アイソレーション回路 121、521 変調電源回路 122、522 ランプ波生成回路 123、523 変調共通電圧線 124、524 ランプ波線 131、531 データ側制御回路 132、532 データ側ドライバ 140、540 書き込み電源回路 141、541 書き込みパルス生成回路 151、551 走査側制御回路 152、552 走査側ドライバ 153、553 プルアップサイリスタ 154、554 プルダウンサイリスタ 200、600 シフトレジスタ・ラッチ回路 201、601 振幅制御回路 220、620 カウンター回路 221、621 デコード回路 222、622 マスク回路 300、306、700、706 NチャンネルFET 301、701 PチャンネルFET 302、303、702、703 寄生ダイオード 304、704 ゲート容量 305、705 アナログスイッチ 508 加算器 509 減算器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 642 G09G 3/20 642E Fターム(参考) 5C080 AA06 BB05 DD05 EE29 FF03 FF12 GG11 GG12 HH09 JJ02 JJ03 JJ04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の第1電極と、該複数の第1電極に
    それぞれ交差する複数の第2電極とを有し、各第1電極
    と各第2電極とのそれぞれの交点に、各第1電極および
    各第2電極との間にそれぞれ絶縁膜を介して、発光特性
    が異なる複数種類の発光層がそれぞれ配置された表示パ
    ネルと、 各第1電極に接続され、入力信号に応じた変調電圧をそ
    れぞれ供給するデータ側駆動回路と、 該データ側駆動回路に変調電源電圧を供給する変調駆動
    電源回路と、 各第2電極に接続され、書き込み電圧を線順次に第2電
    極へ供給する走査側駆動回路と、 該走査側駆動回路に書き込み電圧を供給する書き込み駆
    動電源回路と、 外部から入力される信号に基づいて、該データ側駆動回
    路、該変調駆動電源回路、該走査側駆動回路および該書
    き込み駆動電源回路を制御する駆動制御回路とを有し、 該データ側駆動回路から出力される変調電圧の振幅を変
    化させることによって階調表示を行う場合に、 該駆動制御回路は、入力される表示データ信号に基づい
    て各発光層の発光特性に応じた最適な変調電圧の振幅が
    得られるように、該データ側駆動回路に対して、所望さ
    れる階調数mに対して調整範囲n(nは1以上の整数)
    を加えたm+n種類のデータ信号を該データ側駆動回路
    に供給可能であり、 該データ側駆動回路は、該駆動制御回路から供給される
    データ信号に応じて、m+n種類の振幅の変調電圧を該
    第1電極に対して出力可能であり、 入力される表示データ信号に基づいて各発光層の発光特
    性に応じた最適な振幅の変調電圧が、nの範囲で調整さ
    れて該第1電極に供給される、表示装置。
  2. 【請求項2】 前記調整範囲nは、前記駆動制御回路に
    入力される信号に基づいて規定される請求項1に記載の
    表示装置。
  3. 【請求項3】 前記調整範囲nは、前記駆動制御回路に
    予め内蔵されたデータに基づいて規定される請求項1に
    記載の表示装置。
JP2002157356A 2001-09-27 2002-05-30 表示装置 Pending JP2003173163A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157356A JP2003173163A (ja) 2001-09-27 2002-05-30 表示装置
US10/255,077 US7042425B2 (en) 2001-09-27 2002-09-26 Display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001295482 2001-09-27
JP2001-295482 2001-09-27
JP2002157356A JP2003173163A (ja) 2001-09-27 2002-05-30 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003173163A true JP2003173163A (ja) 2003-06-20

Family

ID=26623020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002157356A Pending JP2003173163A (ja) 2001-09-27 2002-05-30 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7042425B2 (ja)
JP (1) JP2003173163A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4714681B2 (ja) * 2004-04-21 2011-06-29 株式会社ブリヂストン 情報表示装置の駆動方法およびそれを用いる情報表示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100692854B1 (ko) * 2004-02-20 2007-03-13 엘지전자 주식회사 일렉트로-루미네센스 표시 패널의 구동 방법 및 장치
JP2005257791A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
JP2008241930A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 液晶駆動装置
US7956824B2 (en) * 2007-07-26 2011-06-07 Stmicroelectronics S.R.L. Light emitting element driver device
JP5284198B2 (ja) * 2009-06-30 2013-09-11 キヤノン株式会社 表示装置およびその駆動方法
US8749456B2 (en) * 2009-10-05 2014-06-10 Ihor Wacyk Method of driving an organic light emitting diode (OLED) pixel, a system for driving an OLED pixel and a computer-readable medium

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2138363C (en) * 1993-12-22 1999-06-22 Yasuyuki Todokoro Electron beam generating apparatus, image display apparatus, and method of driving the apparatuses
KR0171938B1 (ko) * 1994-08-25 1999-03-20 사토 후미오 액정표시장치
JP3808534B2 (ja) * 1996-02-09 2006-08-16 Tdk株式会社 画像表示装置
JP3598664B2 (ja) 1996-07-22 2004-12-08 株式会社デンソー El表示装置
CN1151481C (zh) * 1997-02-17 2004-05-26 精工爱普生株式会社 显示装置
JP4627822B2 (ja) * 1999-06-23 2011-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US6414662B1 (en) * 1999-10-12 2002-07-02 Texas Digital Systems, Inc. Variable color complementary display device using anti-parallel light emitting diodes
JP4727029B2 (ja) * 1999-11-29 2011-07-20 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置、電気器具及びel表示装置用の半導体素子基板
JP2002156938A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Canon Inc 画像表示装置およびその駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4714681B2 (ja) * 2004-04-21 2011-06-29 株式会社ブリヂストン 情報表示装置の駆動方法およびそれを用いる情報表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7042425B2 (en) 2006-05-09
US20030132899A1 (en) 2003-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7358935B2 (en) Display device of digital drive type
JP3829778B2 (ja) 電子回路、電気光学装置、及び電子機器
JP3077579B2 (ja) El表示装置
US20080224989A1 (en) Electrophoretic Display and a Method and Apparatus for Driving an Electrophoretic Display
KR20060105758A (ko) 디스플레이 디바이스를 가진 디스플레이 장치 및 이디스플레이 디바이스를 구동하는 주기적 레일-안정화된방법
JP2008309873A (ja) 液晶表示装置および液晶駆動回路
CA2345562C (en) El display apparatus
JPH11231835A (ja) 表示装置
JP2003173163A (ja) 表示装置
KR960016720B1 (ko) 상대전위차를 이용한 교류구동형 박막 전계발광소자 구동회로
CN108806615A (zh) 一种针对电润湿显示器的新型像素数据编码方法及装置
US20070146561A1 (en) Display apparatus with a display device and a rail-stabilized method of driving the display device
JP3982544B2 (ja) 電子回路、電気光学装置、及び電子機器
JP3598664B2 (ja) El表示装置
JP2001083936A (ja) 車載用表示器の駆動装置
EP0477014A2 (en) Display unit having brightness control function
JP3301379B2 (ja) El表示装置
JP2619083B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP2002023695A (ja) El表示装置
JP2001312245A (ja) El表示装置の駆動回路
JP2892540B2 (ja) 表示装置の駆動装置
JP2002006807A (ja) El表示装置の駆動回路
KR930002913B1 (ko) 박막 교류 el표시소자의 구동방법 및 구동회로
JP4360170B2 (ja) Elディスプレイ表示装置及びelディスプレイの駆動制御方法
KR100433215B1 (ko) 일렉트로 루미네센스 패널 및 그 구동장치와 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106