JP2003170876A - 車両の後部構造 - Google Patents

車両の後部構造

Info

Publication number
JP2003170876A
JP2003170876A JP2001369574A JP2001369574A JP2003170876A JP 2003170876 A JP2003170876 A JP 2003170876A JP 2001369574 A JP2001369574 A JP 2001369574A JP 2001369574 A JP2001369574 A JP 2001369574A JP 2003170876 A JP2003170876 A JP 2003170876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
view
winker
cover
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001369574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3842119B2 (ja
Inventor
Satoshi Kawakazu
聡 川和
Eiji Toriyama
英二 鳥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001369574A priority Critical patent/JP3842119B2/ja
Priority to ES200202774A priority patent/ES2237248B2/es
Priority to CNB021548854A priority patent/CN1235761C/zh
Priority to IT001051A priority patent/ITTO20021051A1/it
Priority to TW091135179A priority patent/TWI245719B/zh
Publication of JP2003170876A publication Critical patent/JP2003170876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3842119B2 publication Critical patent/JP3842119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 クリアレンズとしてのレンズ92aを備
えるリヤウインカー92のバルブ101と側面視でラッ
プする如くにボディカバー23の延出部23cを形成
し、この延出部23cの後縁を側面視V字状に後上方へ
向けて突出させた。 【効果】 クリアレンズを備えるリヤウインカーのバル
ブが、ボディカバーの延出部によって丸見えになるのを
防ぐことができて、しかも、延出部のV字状の後縁によ
って車体後部の外観性を向上させることができ、これと
とともにリヤウインカーのバルブを延出部で完全に覆う
ことがない上、V字の両側がウインカーのレンズ面を確
保するので、ウインカーの視認性を確保することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウインカーのレン
ズにクリアレンズを用いた場合に、車体後部の外観性を
向上させつつウインカーの視認性を確保するようにした
車両の後部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の後部構造としては、例えば、特公
平7−90812号公報「自動二輪車の灯火装置」に記
載されたものが知られている。上記公報の第1図及び第
3図には、車体後部左右にフラッシャランプ10,10
(符号については、同公報に記載されているものを使用
した。以下同様。)を設け、これらのフラッシャランプ
10,10内に設けた電球13,13及びこれらの電球
13,13を覆うフラッシャランプレンズ15,15の
側方のサイドカバー19に開口部22,22をそれぞれ
設け、開口部22,22を側面視で電球13,13の一
部に重ねた自動二輪車が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】例えば、フラッシャラ
ンプレンズ15をクリアレンズとした場合には、外部か
ら電球13が丸見えにはならないが、開口部22の面積
が小さく、光量が減少するため、自動二輪車の側方から
のフラッシャランプ10の視認性の改善が望まれる。更
に、矩形の開口部22を形成した車体後部側面にアクセ
ントが乏しく、外観性の魅力に欠ける。
【0004】そこで、本発明の目的は、車両の後部構造
を改良することで、ウインカーのレンズにクリアレンズ
を用いた場合に、車体後部の外観性を向上させつつウイ
ンカーの視認性を確保することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1は、ボディカバーの後上方に、ストップラン
プとこのストップランプの両側に配置したウインカーと
を設けた車両において、クリアレンズを備えるウインカ
ーのバルブと側面視でラップする如くにボディカバーの
延出部を形成し、この延出部の後縁を側面視V字状に後
上方へ向けて突出させたことを特徴とする。
【0006】クリアレンズを備えるウインカーのバルブ
が、ボディカバーの延出部によって丸見えになるのを防
ぐことができて、しかも、延出部のV字状の後縁によっ
て車体後部の外観性を向上させることができ、これとと
ともにウインカーのバルブを延出部で完全に覆うことが
ない上、V字の両側がウインカーのレンズ面を確保する
ので、ウインカーの視認性を確保することができる。
【0007】請求項2は、ウインカーのレンズの後端縁
は側面視でほぼV字状に後上方へ向けて突出させたもの
であることを特徴とする。ウインカーのレンズの後端縁
を側面視でほぼV字状に後上方へ向けて突出させたこと
で、ボディカバーの延出部をV字状にしたことと合わせ
て、レンズのV字状のデザインを強くアピールすること
ができ、商品魅力を向上させることができる。
【0008】請求項3は、ストップランプのレンズの後
端縁を側面視でほぼV字状に後上方へ向けて突出させた
ことを特徴とする。
【0009】ストップランプのレンズを側面視でほぼV
字状に後上方へ向けて突出させたことで、このストップ
ランプのV字状のレンズを、ボディカバーのV字状の延
出部及びウインカーレンズのV字状のレンズと合わせて
デザインとして強くアピールするとともに統一させるこ
とができ、商品魅力を向上させることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見る
ものとする。図1は本発明に係る後部構造を採用した車
両の斜視図であり、車両としての自動二輪車10は、各
部のデザインに統一性を持たせることで、これまでの二
輪車、特にスクータ型車両には乏しかった精悍で、シャ
ープな外観性を強くアピールするとともに、特徴ある機
能をも付加した車両である。
【0011】即ち、ハンドル11を覆うハンドルカバー
12、フロントフォーク13の上部を覆うフロントカバ
ー14、フロントカバー14に埋め込んだヘッドランプ
15及びフロントウインカー16,16(片側のフロン
トウインカー16は不図示)、前輪17の上部を覆うフ
ロントフェンダ18、運転者が足を載せるステップフロ
ア21、タンデムシート22、タンデムシート22の下
方を覆うボディカバー23、ボディカバー23の後方に
配置したテールランプユニット(不図示)、タンデムシ
ート22の後部に着座する同乗者が握るためにタンデム
シート22の後方に配置したリヤグリップ24が上記し
たデザインの統一性及び特徴ある機能の付加の対象とな
る部品である。なお、ボディカバー23の後述する凹部
23aには、その形状の理解を容易にするためにハッチ
ングを施した。(以下、図6及び図7も同様。)
【0012】図2は本発明に係る自動二輪車の側面図で
あり、自動二輪車10は、車体フレーム31の前端に取
付けたヘッドパイプ32と、このヘッドパイプ32に回
転可能に取付けたフロントフォーク13と、このフロン
トフォーク13の下端に取付けた前輪17と、この前輪
17を覆うフロントフェンダ18と、フロントフォーク
13の上部に取付けたハンドル11と、このハンドル1
1を覆うハンドルカバー12と、フロントフォーク13
の上部を覆うフロントカバー14と、フロントカバー1
4の前面とレンズ面とがほぼ連続な連続面となるように
配置したヘッドランプ15と、同じくフロントカバー1
4の前面とレンズ面がほぼ連続な連続面となるように配
置したフロントウインカー16,16(奥側のフロント
ウインカー16は不図示)と、フロントカバー14の側
部後部に設けたレッグシールド33とからなる。
【0013】また、自動二輪車10は、レッグシールド
33の後部に取付けたフロントインナカバー34と、こ
れらのレッグシールド33及びフロントインナカバー3
4の下部後方に配置したステップフロア21と、このス
テップフロア21の後上方の車体を覆うボディカバー2
3と、このボディカバー23の上方に配置したタンデム
シート22と、このタンデムシート22の後方に配置し
たリヤグリップ24と、ボディカバー23の後方に配置
したテールランプユニット35と、ボディカバー23の
後部下方に取付けたリヤフェンダ36と、上記ステップ
フロア21の後部に取付けた収納可能な同乗者用ステッ
プ37と、ステップフロア21の下部を覆うロアカバー
38とからなる。
【0014】更に、自動二輪車10は、車体フレーム3
1の中央部下部にスイング可能に取付けたスイング式の
パワーユニット41と、このパワーユニット41の後部
に取付けた後輪42と、パワーユニット41の後端及び
車体フレーム31の後部にそれぞれ端部を取付けたリヤ
クッションユニット43と、パワーユニット41の下方
に配置したスタンド44とからなる。
【0015】ここで、51はラジエータ、52はラジエ
ータ用ファン、53は冷却水のリザーバタンク、54・・
・(・・・は複数個を示す。以下同様。)はロアカバー38
に設けた通風口、55はバッテリ、56は点火プラグメ
ンテナンス用リッド、57はキャブレタ、61はエアク
リーナ、62は燃料タンク、63はヘルメット等を収納
する収納ボックス、64,64はバックミラー、65,
66はブレーキレバー(奥側のブレーキレバー66は不
図示)、67はパワーユニット41の前部を構成するエ
ンジン、67a,67b,67cはエンジン67を構成
するシリンダ部、シリンダヘッド、ヘッドカバー、68
はクランク軸である。
【0016】図3は本発明に係る自動二輪車の要部を示
す側面図であり、車体前部のフロントカバー14の前面
14aとヘッドランプ15のレンズ面15aとをほぼ段
差なく連続させた連続面とし、フロントカバー14の前
面14aを、ヘッドランプ15より上方に位置するカバ
ーアッパ面14bとヘッドランプ15より下方に位置す
るカバーロア面14cとから構成し、ヘッドランプ15
のレンズ面15aを上下に、鉛直線に対する傾斜角θ1
をフロントカバー14のカバーアッパ面14bとほぼ同
一にしたランプアッパ面15bと、このランプアッパ面
15bよりも鉛直線に対する傾斜角θ2を小さくしたレ
ンズロア面15cとから構成し、これらのレンズアッパ
面15bとレンズロア面15cとの境界を屈曲点15d
としたことを示す。
【0017】フロントカバー14のカバーロア面14c
は、上部にヘッドランプ15の下縁に沿う凹部14dを
形成した部分である。フロントカバー14はレッグシー
ルド33と一体成形したものである。
【0018】フロントカバー14の下方に配置したフロ
ントフェンダ18は、側面視で、その上縁18a(即
ち、輪郭である。)を、上記したカバーアッパ面14b
及びレンズアッパ面15bの輪郭とほぼ平行に形成した
部材である。
【0019】フロントカバー14の上方に配置したハン
ドルカバー12は、側面視で、その前面12aの輪郭
を、上記したカバーロア面14cの凹部14dを除いた
先端部14eの輪郭にほぼ平行に形成した部材である。
なお、71はスピードメータ、燃料計等のメータ、72
はメータ71の前方を覆うためにハンドルカバー12に
一体に成形したメータバイザ、73は買物袋等を吊すフ
ック(いわゆるコンビニフック)である。
【0020】図4は本発明に係る自動二輪車の要部を示
す正面図であり、ヘッドランプ15の下縁15e及びフ
ロントウインカー16,16の下縁16a,16aをそ
れぞれV字状に形成し、フロントカバー14の凹部14
dをヘッドランプ15の下縁15eに沿ってV字状に形
成し、フロントカバー14のカバーロア面14c(ヘッ
ドランプ15及びフロントウインカー16,16の両方
より下側の前面14aである。)に設けた稜線14fを
V字状に形成したことを示す。
【0021】また、図では、ハンドルカバー12に、メ
ータバイザ72を区画する溝部12bをV字状に形成
し、ハンドルカバー12自体の下縁12cをもV字状に
形成したことを示す。
【0022】ヘッドランプ15は、レンズ面15aを、
カットを施したカット面15fとカットを施していない
ほぼ円形のクリア面15gとから形成したものであり、
下部の三角形状のカット面15fに対応する部分にポジ
ションランプ74を付設する。なお、15hは屈曲点1
5dを通る稜線であり、この稜線15hを境にしてレン
ズ面15aは屈曲する。
【0023】図5は図4の5−5線断面図であり、ヘッ
ドランプ15は、ハウジング76と、このハウジング7
6内に取付けたリフレクタ77と、このリフレクタ77
のほぼ中央部に取付けたヘッドランプ用バルブ78と、
ハウジング76の前部に取付けたレンズ81とからな
り、ハウジング76の下部にポジションランプ74用の
ポジションランプ用バルブ82を取付けるとともにリフ
レクタ77の下部にポジションランプ用リフレクタ83
を一体成形したものである。なお、85,86はヘッド
ランプ用バルブ78に通電するためのケーブル及びコネ
クタ、87はハウジング76の後部に取付けたシールラ
バーである。
【0024】レンズ81のレンズ面15aに設けた屈曲
点15dは、リフレクタ77のほぼ上縁77aの高さ位
置に設けたものであり、リフレクタ77で反射した光の
ほとんどをレンズロア面15cを透過させることで、車
体前方に照射する光量を確保するようにした。
【0025】図6は本発明に係る自動二輪車の車体の側
面図であり、ボディカバー23の側面に、後上方に向け
て幅を狭くした三角形状の凹部23aを形成し、この凹
部23aの最後部に、ボディカバー23に後上がりに形
成した稜線23bの前端を繋げたことを示す。凹部23
aは、図2において、同乗者用ステップ37の上方に配
置した部分である。
【0026】図6に戻って、ボディカバー23は、後端
に後上方に向けて幅を狭くした延出部23cを形成した
ものである。ボディカバー23の後方に配置したテール
ランプユニット35は、ストップランプ91と、このス
トップランプ91の両側に配置したリヤウインカー9
2,92(奥側のリヤウインカー92は不図示)とから
なる。
【0027】ストップランプ91は、レンズ91aの後
端縁(即ち、レンズ面である)91bを側面視で後上方
に向けて幅が狭くなるように略横向きV字状に形成した
部品である。リヤウインカー92は、レンズ92aの後
端縁(即ち、レンズ面である)92bを側面視で後上方
に向けて幅が狭くなるように略横向きV字状に形成した
部品である。
【0028】タンデムシート22は、前半の運転者用シ
ート95と後半の同乗者用シート96とからなり、同乗
者用シート96の座面96aとリヤグリップ24の後部
上面24aとをほぼ同じ高さにしたものである。
【0029】以上に述べたボディカバー23の凹部23
aの作用を次に説明する。図7は本発明に係る自動二輪
車の凹部の作用を説明する作用図であり、例えば、夏季
の市街を低速で走行する場合などでも、凹部23aによ
って、同乗者98の脚部、特に膝下部分の内側に十分な
走行風(走行風は矢印の向きに流れる)を当てることが
でき、運転者の後方で上半身等に走行風が当たりにくい
同乗者98に清涼感を感じさせることができる。
【0030】図8は本発明に係る自動二輪車の車体の後
部要部を示す斜視図であり、ボディカバー23の後方に
大型のリヤウインカー92,92(奥側のリヤウインカ
ー92は不図示)を配置した状態を示す。
【0031】図6に戻って、リヤウインカー92は、側
面視で、ボディカバー23の延出部23cとストップラ
ンプ91との間に位置し、しかもボディカバー23の略
横向きV字状の延出部23c及びストップランプ91の
略横向きV字状の後端縁91bに対して、このリヤウイ
ンカー92の後端縁92bを同様に略横向きのV字状と
したため、リヤウインカー92は、ボディカバー23の
延出部23cとストップランプ91との間で極めて大き
な面積を占有することができる。
【0032】図9は本発明に係る自動二輪車の車体の後
部要部の側面図であり、ボディカバー23の延出部23
cを側面視でリヤウインカー92のウインカー用バルブ
101にラップする如くに形成したことを示す。
【0033】リヤウインカー92は、着色していない透
明又は半透明のレンズ92aを採用するため、側面視で
ウインカー用バルブ101の全体が見えないようにして
外観性を向上させるとともに、ウインカー用バルブ10
1の全体を隠さないようにし且つレンズ面積を大きくす
ることで光量の低下を防止して遠方からの視認性を向上
させる。
【0034】図10は本発明に係る自動二輪車の車体の
後部を示す背面図であり、ストップランプ91のレンズ
91a下部の後面側縁91c,91cを下方に向って幅
広になるように形成することで、後面視でのレンズ91
aの面積をより拡大して後方からの視認性を向上させた
ものである。
【0035】図11は本発明に係る自動二輪車の車体の
後部を示す斜視図であり、リヤグリップ24をボディカ
バー23を介して車体フレーム31(図2参照)側に3
ヶ所でボルト104・・・にて取付けたことを示す。な
お、タンデムシート22の後部でハッチングを施した部
分は後述する三角形状部22cである。
【0036】リヤグリップ24は、V字状の幅広部24
bと、この幅広部24bの端からそれぞれ延ばした細身
の延長部24c,24cとからなり、特に延長部24
c,24cは同乗者の側方に位置するため容易に手を掛
けることができる。
【0037】図12は本発明に係る自動二輪車の車体後
部の平面図であり、タンデムシート22の後部、即ち同
乗者用シート96の後部を平面視で三角形状に後方へ突
出させるとともに、リヤグリップ24を平面視でタンデ
ムシート22の後部形状とほぼ同一な形状に形成したこ
とを示す。
【0038】即ち、タンデムシート22の後縁22aを
V字状に形成するとともにリヤグリップ24の中央前縁
24dをタンデムシート22の後縁22aとほぼ同一な
V字状に形成する。
【0039】更に、タンデムシート22の側縁22b,
22bを後方に向けて幅を狭くするとともにリヤグリッ
プ24の端部前縁(即ち、延長部24c,24cの内縁
である。)24e,24eをタンデムシート22の側縁
22b,22bとほぼ同一に後方に向けて幅を狭くす
る。
【0040】タンデムシート22の後部にはハッチング
を施した三角形状部22cができるから、同乗者用シー
ト96の面積を拡大することができ、同乗者が座り易く
なる。また、荷物を積むにも都合がいい。
【0041】また、リヤグリップ24の後縁24f、ボ
ディカバー23の後端縁23d、ストップランプ91の
上面後端縁91d及びテールランプユニット35の後端
縁35a(この後端縁35aは、平面視でストップラン
プ91の上面後端縁91dとリヤウインカー92,92
の上面後端縁とを合わせた部分である。)をも後方に向
って幅が狭くなるように形成する。
【0042】このように、タンデムシート22の後縁2
2a、リヤグリップ24の中央前縁24d及び後縁24
f、ボディカバー23の後端縁23d、ストップランプ
91の上面後端縁91d及びテールランプユニット35
の後端縁35aをそれぞれV字状に形成することで、統
一あるデザインとすることができ、車体後部のデザイン
として好印象を与えることができる。
【0043】図13は本発明に係る自動二輪車の車体後
部の作用を説明する作用図であり、タンデムシート22
の同乗者用シート96の座面96aとリヤグリップ24
の後部上面24aとに長尺の荷物106を積み、ロープ
107で固定したことを示す。このように、同乗者用シ
ート96の座面96aとリヤグリップ24の後部上面2
4aとをほぼ同一な高さにすれば、荷物106を安定し
て積むことができる。
【0044】図14(a)〜(c)は本発明に係る自動
二輪車の車体の荷物収納構造を説明する説明図であり、
(a)は自動二輪車10の車体中央部、即ちステップフ
ロア21を説明する斜視図であり、ステップフロア21
の上面に上部リッド111を設け、ステップフロア21
下のロアカバー38に下部リッド112を設けて、ステ
ップフロア21内に設けた収納スペース(以下で詳述す
る。)を利用可能にしたことを示す。
【0045】(b)はステップフロアの横断面図であ
り、ステップフロア21の中央部では、車体フレーム3
1とこの車体フレーム31の下部に取付けたサブフレー
ム114,114を三角形の各頂点に配置した構造であ
るため、これらの車体フレーム31及びサブフレーム1
14,114の間の中央スペース115に、例えば、ラ
ジエータ51等の機能部品を配置し、中央スペース11
5の側方に収納スペース116を形成し、この収納スペ
ース116に、例えば、汚れても差し支えない盗難防止
部材117を収納することを示す。上部リッド111は
ステップフロア21に脱着自在とし、下部リッド112
はロアカバー38に開閉可能とした部材である。
【0046】盗難防止部材117は、例えば、サブフレ
ーム114に一端を連結し、他端をガードレール、電
柱、ポール等の車外設置部材に連結可能なものである。
これにより、盗難防止部材117を使用する場合には、
盗難防止部材117の他端のみを連結すればよく、連結
作業を容易に行うことができ、また、盗難防止部材11
7の一端を車体側に連結しておくことで、盗難防止部材
117が紛失するのを防止することができる。盗難防止
部材117としては、チェーン式、ワイヤ式のものが好
適である。(c)は下部リッド112の斜視図であり、
下部リッド112は本体121とこの本体121の内側
端部に取付けた側壁122,122とからなる。
【0047】以上の図6及び図9で説明したように、本
発明は第1に、ボディカバー23の後上方に、ストップ
ランプ91とこのストップランプ91の両側に配置した
リヤウインカー92とを設けた自動二輪車10(図2参
照)において、クリアレンズとしてのレンズ92aを備
えるリヤウインカーのバルブ101と側面視でラップす
る如くにボディカバー23の延出部23cを形成し、こ
の延出部23cの後縁を側面視V字状に後上方へ向けて
突出させたことを特徴とする。
【0048】レンズ92aを備えるリヤウインカー92
のバルブ101が、ボディカバー23の延出部23cに
よって丸見えになるのを防ぐことができて、しかも、延
出部23cのV字状の後縁によって車体後部の外観性を
向上させることができ、これととともにリヤウインカー
92のバルブ101を延出部23cで完全に覆うことが
ない上、V字の両側がリヤウインカー92のレンズ面を
確保するので、リヤウインカー92の視認性を確保する
ことができる。また、リヤウインカー92のレンズ92
aの面積を大きくしたことで、リヤウインカー92の遠
方からの視認性を向上させることができる。
【0049】本発明は第2に、リヤウインカー92のレ
ンズ92aの後端縁92bは側面視でほぼV字状に後上
方へ向けて突出させたものであることを特徴とする。リ
ヤウインカー92のレンズ92aの後端縁92bを側面
視でほぼV字状に後上方へ向けて突出させたことで、ボ
ディカバー23の延出部23cをV字状にしたことと合
わせて、レンズ92aのV字状のデザインを強くアピー
ルすることができ、商品魅力を向上させることができ
る。
【0050】本発明は第3に、ストップランプ91のレ
ンズ91aの後端縁91bを側面視でほぼV字状に後上
方へ向けて突出させたことを特徴とする。
【0051】ストップランプ91のレンズ91aを側面
視でほぼV字状に後上方へ向けて突出させたことで、こ
のストップランプ91のV字状のレンズ91aを、ボデ
ィカバー23のV字状の延出部23c及びリヤウインカ
ー92のV字状のレンズ92aと合わせてデザインとし
て強くアピールするとともに統一させることができ、商
品魅力を向上させることができる。
【0052】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1の車両の後部構造は、クリアレンズを備
えるウインカーのバルブと側面視でラップする如くにボ
ディカバーの延出部を形成し、この延出部の後縁を側面
視V字状に後上方へ向けて突出させたので、クリアレン
ズを備えるウインカーのバルブが、ボディカバーの延出
部によって丸見えになるのを防ぐことができて、しか
も、延出部のV字状の後縁によって車体後部の外観性を
向上させることができ、これととともにウインカーのバ
ルブを延出部で完全に覆うことがない上、V字の両側が
ウインカーのレンズ面を確保するので、ウインカーの視
認性を確保することができる。
【0053】請求項2の車両の後部構造は、ウインカー
のレンズの後端縁を側面視でほぼV字状に後上方へ向け
て突出させたので、ボディカバーの延出部をV字状にし
たことと合わせて、レンズのV字状のデザインを強くア
ピールすることができ、商品魅力を向上させることがで
きる。
【0054】請求項3の車両の後部構造は、ストップラ
ンプのレンズの後端縁を側面視でほぼV字状に後上方へ
向けて突出させたので、ストップランプのV字状のレン
ズを、ボディカバーのV字状の延出部及びウインカーレ
ンズのV字状のレンズと合わせてデザインとして強くア
ピールするとともに統一させることができ、商品魅力を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る後部構造を採用した車両の斜視図
【図2】本発明に係る自動二輪車の側面図
【図3】本発明に係る自動二輪車の要部を示す側面図
【図4】本発明に係る自動二輪車の要部を示す正面図
【図5】図4の5−5線断面図
【図6】本発明に係る自動二輪車の車体の側面図
【図7】本発明に係る自動二輪車の凹部の作用を説明す
る作用図
【図8】本発明に係る自動二輪車の車体の後部要部を示
す斜視図
【図9】本発明に係る自動二輪車の車体の後部要部を示
す側面図
【図10】本発明に係る自動二輪車の車体の後部を示す
背面図
【図11】本発明に係る自動二輪車の車体の後部を示す
斜視図
【図12】本発明に係る自動二輪車の車体後部の平面図
【図13】本発明に係る自動二輪車の車体後部の作用を
説明する作用図
【図14】本発明に係る自動二輪車の車体の荷物収納構
造を説明する説明図
【符号の説明】
10…車両(自動二輪車)、23…ボディカバー、23
c…延出部、91…ストップランプ、91a…ストップ
ランプのレンズ、91b…ストップランプの後端縁(レ
ンズの後端縁)、92…リヤウインカー、92a…クリ
アレンズ(リヤウインカーのレンズ)、92b…リヤウ
インカーの後端縁(レンズの後端縁)、101…バルブ
(ウインカー用バルブ)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボディカバーの後方に、ストップランプ
    とこのストップランプの両側に配置したウインカーとを
    設けた車両において、 クリアレンズを備える前記ウインカーのバルブと側面視
    でラップする如くに前記ボディカバーの延出部を形成
    し、この延出部の後縁を側面視V字状に後上方へ向けて
    突出させたことを特徴とする車両の後部構造。
  2. 【請求項2】 前記ウインカーのレンズの後端縁は側面
    視でほぼV字状に後上方へ向けて突出させたものである
    ことを特徴とする請求項1記載の車両の後部構造。
  3. 【請求項3】 前記ストップランプのレンズの後端縁を
    側面視でほぼV字状に後上方へ向けて突出させたことを
    特徴とする請求項2記載の車両の後部構造。
JP2001369574A 2001-12-04 2001-12-04 車両の後部構造 Expired - Lifetime JP3842119B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369574A JP3842119B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 車両の後部構造
ES200202774A ES2237248B2 (es) 2001-12-04 2002-12-03 Estructura de parte trasera para vehiculo.
CNB021548854A CN1235761C (zh) 2001-12-04 2002-12-03 两轮车的后部构造
IT001051A ITTO20021051A1 (it) 2001-12-04 2002-12-03 Struttura di parte posteriore per un veicolo.
TW091135179A TWI245719B (en) 2001-12-04 2002-12-04 Rear structure of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369574A JP3842119B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 車両の後部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003170876A true JP2003170876A (ja) 2003-06-17
JP3842119B2 JP3842119B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=19178942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001369574A Expired - Lifetime JP3842119B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 車両の後部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3842119B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100729469B1 (ko) 2005-03-30 2007-06-15 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 차량의 등화기 구조
JP2009090877A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のテールライトユニット
JP2009158409A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Honda Motor Co Ltd 車両用灯火器構造
JP2010083279A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のヘッドライト装置
JP2012201127A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100729469B1 (ko) 2005-03-30 2007-06-15 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 차량의 등화기 구조
JP2009090877A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のテールライトユニット
JP2009158409A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Honda Motor Co Ltd 車両用灯火器構造
JP2010083279A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のヘッドライト装置
CN101712294B (zh) * 2008-09-30 2015-08-12 本田技研工业株式会社 机动二轮车的头灯装置
JP2012201127A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP3842119B2 (ja) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594205B2 (ja) 車両用方向指示灯
JP4630780B2 (ja) スクータ型車両の灯火器配置構造
JP5872442B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体前部構造
JP5211020B2 (ja) 鞍乗り型車両の前部灯火器構造
JP5732504B2 (ja) 車両のテールライト構造
ES2264831B1 (es) Estructura de porcion delantera de carroceria de vehiculo.
JP3842118B2 (ja) 車両の車体構造
JP3152784U (ja) 自動二輪車
JP4322309B1 (ja) 自動二輪車
JP3842119B2 (ja) 車両の後部構造
JP5207871B2 (ja) 灯火装置一体式バックミラー
CN100572895C (zh) 车辆用灯光器构造
JP6356358B2 (ja) 自動二輪車用のポジションライト構造
JP3996001B2 (ja) 車両用信号灯
JP4478195B1 (ja) 自動二輪車
JP3842116B2 (ja) 車体前部構造
JP3889610B2 (ja) 車体前部構造
JP2007030526A (ja) 自動二輪車
JP3746990B2 (ja) 車両の後部構造
JP3831236B2 (ja) 荷物収納構造
JP5613514B2 (ja) 自動二輪車の後部方向指示ランプ
TW200523163A (en) Lighting equipment arrangement structure of scooter type vehicle
JP5504016B2 (ja) ヘッドライト装置
TWI245719B (en) Rear structure of vehicle
JP6894416B2 (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3842119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140818

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term