JP2003168846A - 半導体発光素子およびその製造方法および光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝送システム - Google Patents

半導体発光素子およびその製造方法および光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝送システム

Info

Publication number
JP2003168846A
JP2003168846A JP2002154156A JP2002154156A JP2003168846A JP 2003168846 A JP2003168846 A JP 2003168846A JP 2002154156 A JP2002154156 A JP 2002154156A JP 2002154156 A JP2002154156 A JP 2002154156A JP 2003168846 A JP2003168846 A JP 2003168846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer containing
nitrogen
light emitting
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002154156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4357798B2 (ja
Inventor
Takashi Takahashi
孝志 高橋
Akihiro Ito
彰浩 伊藤
Morimasa Uenishi
盛聖 上西
Shunichi Sato
俊一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002154156A priority Critical patent/JP4357798B2/ja
Publication of JP2003168846A publication Critical patent/JP2003168846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357798B2 publication Critical patent/JP4357798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体基板と窒素を含む活性層との間にAl
を含む半導体層を設けた半導体発光素子において、発光
特性を著しく改善することができる半導体発光素子及び
その製造方法を提供する。 【解決手段】 Alを構成元素として含む第1の半導体
層501の成長後に、成長室内の窒素化合物原料または
窒素化合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残留
したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、
またはAlを除去する工程を設けており、その後、層厚
がAlを含む第1の半導体層501よりも薄いAlを含
む第2の半導体層502を設けてから、窒素を含む活性
層204を形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体発光素子お
よびその製造方法および光伝送モジュールおよび光交換
装置および光伝送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、GaInNAs活性層とAlを含
む層を直接接して成長すると、界面に窒素が偏析して表
面モフォロジーが劣化し、発光強度が著しく低下してし
まう。それを改善する方法として、特開平10−126
004号では、GaInNAs層に直接接する層にはA
lを含まないようにする構造が提案されている。
【0003】特開2000−4068号では、GaIn
NP活性層とAlGaInPクラッド層との間に、Al
とNを構成元素として含まない中間層を設けることによ
り、結晶性、発光効率を改善している。
【0004】しかし、中間層を設けた場合でも、Alを
含む半導体層上に形成したGaInNAs活性層の発光
効率の低下が報告されている。Electoron.L
ett.,2000,36(21),pp1776−1
777において、同じMOCVD成長室でAlGaAs
クラッド層上に連続的にGaInNAs量子井戸層を成
長すると、フォトルミネッセンス強度が著しく劣化する
ことが報告されている。上記報告においては、フォトル
ミネッセンス強度を改善するために、AlGaAsクラ
ッド層とGaInNAs活性層を異なるMOCVD成長
室で成長させている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図1は、我々のMOC
VD装置で作製したGaInNAs/GaAs2重量子
井戸構造の室温フォトルミネッセンススペクトルを示し
ている。図1において、Aは層厚1.5μmのAlGa
Asクラッド層上にGaAs中間層をはさんで2重量子
井戸構造を形成した試料であり、Bは層厚1.5μmの
GaInPクラッド層上にGaAs中間層をはさんで2
重量子井戸構造を連続的に形成した試料である。
【0006】図1に示すように、試料Aでは試料Bに比
べてフォトルミネッセンス強度が半分以下に低下してい
る。従って、従来例と同様に、1台のMOCVD装置を
用いてAlGaAs等のAlを構成元素として含む半導
体層上に、GaInNAs等の窒素を含む活性層を連続
的に形成すると、活性層の発光強度が劣化してしまうと
いう問題が生じた。そのため、AlGaAsクラッド層
上に形成したGaInNAs系レーザの閾電流密度は、
GaInPクラッド層上に形成した場合に比べて2倍以
上高くなってしまうという問題がある。
【0007】本発明は、半導体基板と窒素を含む活性層
との間にAlを含む半導体層を設けた半導体発光素子に
おいて、発光特性を著しく改善することができる半導体
発光素子およびその製造方法および光伝送モジュールお
よび光交換装置および光伝送システムを提供することを
目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、基板と、基板上に積層され
たAlを含む第1の半導体層と、Alを含む第1の半導
体層上に形成された窒素を含む活性層とを含む半導体発
光素子において、上記半導体層は、それぞれ有機金属A
l原料と窒素化合物原料とを用いて成長されており、A
lを含む第1の半導体層と窒素を含む活性層との間に、
成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原料中に含
まれる不純物が触れる場所に残留したAl原料、または
Al反応物、またはAl化合物、またはAlを除去する
工程を行った後に、層厚がAlを含む第1の半導体層よ
りも薄いAlを含む第2の半導体層が設けられており、
窒素を含む活性層における非発光再結合準位形成不純物
の濃度は、半導体発光素子が室温連続発振可能となる濃
度であることを特徴としている。
【0009】また、請求項2記載の発明では、基板と、
基板上に積層されたAlを含む第1の半導体層と、Al
を含む第1の半導体層上に形成された中間層と、中間層
上に形成された窒素を含む活性層とを含む半導体発光素
子において、上記半導体層は、それぞれ有機金属Al原
料と窒素化合物原料とを用いて成長されており、Alを
含む第1の半導体層と中間層との間に、成長室内の窒素
化合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純物が
触れる場所に残留したAl原料、またはAl反応物、ま
たはAl化合物、またはAlを除去する工程を行った後
に、層厚がAlを含む第1の半導体層よりも薄いAlを
含む第2の半導体層が設けられており、窒素を含む活性
層における非発光再結合準位形成不純物の濃度が中間層
の濃度と同じか、またはそれ以下であることを特徴とし
ている。
【0010】また、請求項3記載の発明では、請求項1
記載の半導体発光素子において、窒素を含む活性層にお
ける酸素濃度は、半導体発光素子が室温連続発振可能と
なる濃度であることを特徴としている。
【0011】また、請求項4記載の発明では、請求項2
記載の半導体発光素子において、窒素を含む活性層にお
ける酸素濃度が中間層の酸素濃度と同じか、またはそれ
以下であることを特徴としている。
【0012】また、請求項5記載の発明では、基板と、
基板上に積層されたAlを含む第1の半導体層と、Al
を含む第1の半導体層上に形成された窒素を含む活性層
とを含む半導体発光素子において、上記半導体層は、そ
れぞれ有機金属Al原料と窒素化合物原料とを用いて成
長されており、Alを含む第1の半導体層と窒素を含む
活性層との間に、成長室内の窒素化合物原料または窒素
化合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残留した
Al原料、またはAl反応物、またはAl化合物、また
はAlを除去する工程を行った後に、層厚がAlを含む
第1の半導体層よりも薄いAlを含む第2の半導体層が
設けられており、窒素を含む活性層のAl濃度は、半導
体発光素子が室温連続発振可能となる濃度であることを
特徴としている。
【0013】また、請求項6記載の発明では、基板と、
基板上に積層されたAlを含む第1の半導体層と、Al
を含む第1の半導体層上に形成された中間層と、中間層
上に形成された窒素を含む活性層とを含む半導体発光素
子において、上記半導体層は、それぞれ有機金属Al原
料と窒素化合物原料とを用いて成長されており、Alを
含む第1の半導体層と中間層との間に、成長室内の窒素
化合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純物が
触れる場所に残留したAl原料、またはAl反応物、ま
たはAl化合物、またはAlを除去する工程を行った後
に、層厚がAlを含む第1の半導体層よりも薄いAlを
含む第2の半導体層が設けられており、窒素を含む活性
層におけるAl濃度が中間層の濃度と同じか、またはそ
れ以下であることを特徴としている。
【0014】また、請求項7記載の発明では、請求項1
乃至請求項6のいずれか一項に記載の半導体発光素子に
おいて、Alを含む第2の半導体層のAl含有量がAl
を含む第1の半導体層のAl含有量よりも小さいことを
特徴としている。
【0015】また、請求項8記載の発明では、請求項1
乃至請求項7のいずれか一項に記載の半導体発光素子に
おいて、Alを含む第1の半導体層とAlを含む第2の
半導体層との間に中間層が設けられており、中間層の途
中で成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原料中
に含まれる不純物が触れる場所に残留したAl原料、ま
たはAl反応物、またはAl化合物、またはAlを除去
する工程を設けたことを特徴としている。
【0016】また、請求項9記載の発明では、請求項1
乃至請求項8のいずれか一項に記載の半導体発光素子に
おいて、Alを含む第1の半導体層及びAlを含む第2
の半導体層は分布ブラッグ反射鏡を構成しており、光を
基板と垂直方向に出射することを面発光型の半導体発光
素子であることを特徴としている。
【0017】また、請求項10記載の発明では、請求項
1乃至請求項9のいずれか一項に記載の半導体発光素子
の製造方法において、Alを含む第1の半導体層の成長
後とAlを含む第2の半導体層の成長開始との間、また
は、Alを含む第1の半導体層とAlを含む第2の半導
体層との間に設けた中間層の成長途中に、成長室内の窒
素化合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純物
が触れる場所に残留したAl原料、またはAl反応物、
またはAl化合物、またはAlを除去する工程を設けた
ことを特徴としている。
【0018】また、請求項11記載の発明は、請求項1
乃至請求項9のいずれか一項に記載の半導体発光素子が
用いられることを特徴とする光伝送モジュールである。
【0019】また、請求項12記載の発明は、請求項1
乃至請求項9のいずれか一項に記載の半導体発光素子を
備えていることを特徴とする光交換装置である。
【0020】また、請求項13記載の発明は、請求項1
1記載の光伝送モジュールまたは請求項12記載の光交
換装置を備えていることを特徴とする光伝送システムで
ある。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0022】図2は、基板と窒素を含む半導体層との間
にAlを含む半導体層を設けた半導体発光素子の一例を
示す図である。図2の半導体発光素子では、基板201
上に、Alを含む第1の半導体層202、中間層20
3、窒素を含む活性層204、中間層203、第2の半
導体層205が順次積層されている。
【0023】ここで、基板201としては、例えばGa
As,InP,GaP等の化合物半導体基板が用いられ
る。
【0024】また、Alを構成元素として含む第1の半
導体層202の材料としては、AlAs,AlP,Al
GaAs,AlInP,AlGaInP,AlInA
s,AlInAsP,AlGaInAsP等を用いるこ
とができる。なお、第1の半導体層202は単一層の場
合だけでなく、Alを構成元素として含む半導体層を複
数積層していてもよい。
【0025】また、中間層203は構成元素としてAl
とNを含んでおらず、例えばGaAs,GaP,In
P,GaInP,GaInAs,GaInAsP等で構
成されている。
【0026】また、窒素を含む活性層204としては、
例えばGaNAs,GaPN,GaInNAs,GaI
nNP,GaNAsSb,GaInNAsSb等が用い
られる。窒素を含む活性層204は、Al原料を意図的
に導入することなく結晶成長されている。また、活性層
204は単一層の場合だけでなく、窒素を含む半導体を
井戸層とし、中間層材料を障壁層とする多重量子井戸構
造で構成することも可能である。
【0027】図2の半導体発光素子の各層のエネルギー
バンドギャップは、活性層204,中間層203,第1
の半導体層202及び第2の半導体層205という順に
大きくなっている。なお、第2の半導体層205は第1
の半導体層202と同じ材料で構成されることが一般的
であるが、必ずしも同じ材料である必要はなく、Alを
含まない材料で構成することも可能である。
【0028】図2の半導体発光素子は、有機金属Al原
料と窒素化合物原料を用いたエピタキシャル成長装置を
用いて、結晶成長を行うことができる。ここで、有機金
属Al原料としては、例えばTMA,TEAを用いるこ
とができる。また、窒素化合物原料としては、DMH
y,MMHy等の有機窒素原料やNH3を用いることが
できる。結晶成長方法としては、MOCVD法あるいは
CBE法を用いることができる。
【0029】図3は、図2に示した半導体発光素子の一
例として、202,205をAlGaAsとし、203
をGaAsとし、204をGaInNAs/GaAs2
重量子井戸構造として構成した素子を1台のエピタキシ
ャル成長装置(MOCVD)を用いて形成したときの、
窒素と酸素濃度の深さ方向分布を示す図である。なお、
この測定はSIMSによって行った。表1に測定条件を
示す。
【0030】
【表1】
【0031】図3において、GaInNAs/GaAs
2重量子井戸構造に対応して、活性層204中に2つの
窒素ピークが見られる。そして、活性層204におい
て、酸素のピークが検出されている。しかし、NとAl
を含まない中間層203における酸素濃度は活性層20
4の酸素濃度よりも約1桁低い濃度となっている。
【0032】一方、202,205をGaInPとし、
203をGaAsとし、204をGaInNAs/Ga
As2重量子井戸構造として構成した素子について、酸
素濃度の深さ方向分布を測定した場合には、活性層20
4中の酸素濃度はバックグラウンドレベルであった。
【0033】図4は、図2に示した半導体発光素子の一
例として、202,205をAlGaAsとし、203
をGaAsとし、204をGaInNAs/GaAs2
重量子井戸構造として構成した素子を1台のエピタキシ
ャル成長装置(MOCVD)を用いて形成したときの、
Al濃度の深さ方向分布を示した図である。なお、測定
はSIMSによって行った。表2に測定条件を示す。
【0034】
【表2】
【0035】図4から、本来Al原料を導入していない
活性層204において、Alが検出されている。しか
し、Alを含む半導体層202,205に隣接した中間
層203においては、Al濃度は活性層204よりも約
1桁低い濃度となっている。これは、活性層204中の
AlがAlを含む半導体層202,205から拡散,置
換して混入したものではないことを示している。
【0036】一方、GaInPのようにAlを含まない
半導体層上に窒素を含む活性層を成長した場合には、活
性層中にAlは検出されなかった。
【0037】図3に示した同じ素子における、窒素と酸
素濃度の深さ方向分布と比較すると、2重量子井戸活性
層中の2つの酸素ピークプロファイルは、窒素濃度のピ
ークプロファイルと対応しておらず、図4のAl濃度プ
ロファイルと対応している。このことから、GaInN
As井戸層中の酸素不純物は、窒素原料と共に取りこま
れるというよりも、むしろ井戸層中に取りこまれたAl
と結合して一緒に取りこまれていることが明らかとなっ
た。
【0038】従って、活性層204中に検出されたAl
は、成長室内に残留したAl原料、またはAl反応物、
またはAl化合物、またはAlが、窒素化合物原料また
は窒素化合物原料中の不純物(水分等)と結合して活性
層中に取りこまれたものである。すなわち、窒素化合物
原料と有機金属Al原料を用いて、1台のエピタキシャ
ル成長装置により、基板と窒素を含む活性層との間にA
lを含む半導体層を設けた半導体発光素子を連続的に結
晶成長すると、窒素を含む活性層中に自然にAlが取り
こまてしまう。
【0039】そして、成長室内に残留したAl原料、ま
たはAl反応物、またはAl化合物、またはAlは、窒
素化合物原料中に含まれる水分や、配管または反応管中
に残留した酸素や水分と結合して活性層中に取りこまれ
るため、活性層に同時に酸素が取りこまれる。活性層に
取りこまれた酸素は非発光再結合準位を形成するため、
活性層の発光効率を低下させていたことが本願の発明者
により新たに分かった。
【0040】本発明は、本願発明者による上記の知見に
基づいてなされたものである。
【0041】(1)第1の実施形態 図5は、本発明の第1の実施形態による半導体発光素子
の構成例を示す図である。図5の半導体発光素子は、基
板201上に、Alを構成元素として含む第1の半導体
層501、Alを構成元素として含む第2の半導体層5
02、下部中間層203、窒素を含む活性層204、上
部中間層203、第3の半導体層503が順次積層され
ている。
【0042】図5の半導体発光素子の製造方法として
は、有機金属Al原料と有機窒素原料を用いてエピタキ
シャル成長させることができる。そして、Alを構成元
素として含む第1の半導体層501成長後とAlを構成
元素として含む第2の半導体層502の成長開始との間
に、成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原料中
に含まれる不純物が触れる場所に残留したAl原料、ま
たはAl反応物、またはAl化合物、またはAlを除去
する工程を設けたことを特徴としている。
【0043】上記工程を設けることにより、Alを構成
元素として含む第1の半導体層501の成長によって、
成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原料中に含
まれる不純物が触れる場所に残留したAl原料、または
Al反応物、またはAl化合物、またはAlを除去する
ことができる。
【0044】図6は、GaInNAs/GaAs2重量
子井戸構造の室温フォトルミネッセンススペクトルを示
す図である。なお、図6において、Bは、GaInP層
上にGaInNAs/GaAs2重量子井戸構造を形成
した場合であり、Aは層厚1.5μmのAlGaAs層
上に形成した場合であり、Cは層厚0.2μmのAlG
aAs層上に形成した場合である。
【0045】図6に示すように、窒素を含む活性層より
下のAlGaAs層の層厚を、一般的に半導体発光素子
のクラッド層に用いられる1.5μmより薄くして、例
えば0.2μmにすると、AlGaAs層上に形成した
場合でも、GaInP層上に形成した場合と同等のフォ
トルミネッセンス強度が得られた。これは、窒素を含む
活性層より下に位置するAlを含む半導体層の層厚を薄
くすることで、成長室内の窒素化合物原料または窒素化
合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残留するA
l原料、またはAl反応物、またはAl化合物、または
Alの濃度を低減できるためである。
【0046】第1の実施形態による半導体発光素子にお
いては、Alを構成元素として含む第1の半導体層50
1の成長後に、成長室内の窒素化合物原料または窒素化
合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残留したA
l原料、またはAl反応物、またはAl化合物、または
Alを除去する工程を設けており、その後、層厚がAl
を含む第1の半導体層501よりも薄いAlを含む第2
の半導体層502を設けてから、窒素を含む活性層20
4を形成している。
【0047】従って、厚く形成したAlを含む第1の半
導体層501の成長によって残留したAl原料、または
Al反応物、またはAl化合物、またはAlは一度除去
される。そして、Alを含む第2の半導体層502の層
厚を、例えば0.2μmと薄く形成することで、残留す
るAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、ま
たはAlの濃度を低減し、窒素を含む活性層204にお
ける非発光再結合準位形成不純物の濃度を低減してい
る。これにより、Alを含む半導体層上に窒素を含む活
性層を積層した図2の半導体発光素子を室温連続発振さ
せることが可能となる。
【0048】図14は、下部中間層203の途中で、成
長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原料中に含ま
れる不純物が触れる場所に残留したAl原料、またはA
l反応物、またはAl化合物、またはAlを除去する工
程を設けた半導体発光素子の、窒素濃度と酸素濃度の深
さ方向分布を示す図である。測定は、SIMSによって
行った。
【0049】Alを除去する工程としては、基板を一旦
反応室から試料交換室に移動して真空引きし、反応室を
キャリアガスでパージする工程を1時間設けた。
【0050】図14より、非発光再結合準位を形成する
酸素の濃度は、窒素を含む活性層204においてバック
グラウンド以下となっている。これは、下部中間層20
3の途中にAlを除去する工程を設けたことによる。
【0051】しかしながら、下部中間層203中でAl
除去工程を設けるために成長中断を行なったところ、界
面に酸素のピークが検出されており、酸素が偏析してい
ることがわかった。また、図14には示していないが、
酸素のほかにCやSiのピークも検出されている。
【0052】図2の半導体発光素子のように、Alを含
む第1の半導体層501とAlを含む第2の半導体層5
02との間に、成長室内の窒素化合物原料または窒素化
合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残留したA
l原料、またはAl反応物、またはAl化合物、または
Alを除去する工程を設けた場合にも、同様に界面に酸
素,C,Si等の不純物が偏析する場合がある。
【0053】界面に偏析した、酸素、C、Si等の不純
物は非発光再結合準位を形成してしまう。しかし、図2
の半導体発光素子においては、残留Alを除去する工程
を設けるために成長中断した界面と、窒素を含む活性層
204との間に、Alを含む第2の半導体層502が設
けられている。Alを含む第2の半導体層502のバン
ドギャップエネルギーは、中間層203より大きくなっ
ているため、窒素を含む活性層204から中間層203
にオーバーフローしたキャリアはバンドギャップの大き
いAlを含む第2の半導体層502でブロックされる。
そのため、中間層203中に成長中断した界面を設ける
場合に比べて、オーバーフローしたキャリアが成長中断
した界面の非発光再結合準位で再結合して失われる割合
が低減される。従って、リーク電流を抑制し、高効率の
半導体発光素子を形成することができる。
【0054】(2)第2の実施形態 本発明の第2の実施形態においては、第1の実施形態に
記載した半導体発光素子において、窒素を含む活性層の
非発光再結合準位形成不純物濃度が中間層の濃度と同じ
か、またはそれ以下であることを特徴としている。
【0055】ここで、中間層は、構成元素としてAlと
Nを含まない材料から構成されており、Alを含む半導
体層と窒素を含む活性層が直接接することがないように
している。これにより、窒素を含む活性層を成長するた
め成長室に窒素原料を供給したときに、窒素との化学結
合が強いAlが表面に露出していないため、表面に窒素
が異常偏析することを抑制している。
【0056】MOCVD法により、窒素を含まない活性
層、例えばGaAsやGaInAs活性層を、Alを含
む半導体層上に形成した場合には、活性層の発光特性の
劣化は報告されておらず、問題になっていない。従っ
て、窒素を含まない中間層と同じ程度まで、窒素を含む
活性層の非発光再結合準位形成不純物濃度を低減してや
ると、劣化のない高品質の活性層が得られるようにな
る。従って、Alを構成元素として含む半導体層上に窒
素を含む活性層を形成した場合でも、Alを含まない半
導体層上に形成した場合と同等の発光特性が得られる。
【0057】(3)第3の実施形態 本発明の第3の実施形態においては、第1の実施形態に
記載した半導体発光素子において、特に窒素を含む活性
層における酸素濃度が室温連続発振可能となる濃度であ
ることを特徴としている。
【0058】表3には、AlGaAsをクラッド層(A
lを含む層)とし、GaInNAs2重量子井戸構造
(窒素を含む層)を活性層としたブロードストライプレ
ーザを試作して閾電流密度を評価した結果を示してい
る。
【0059】
【表3】
【0060】表3から、Alを構成元素として含む半導
体層に、窒素を含む活性層を連続的に形成した構造にお
いては、活性層中に1×1018cm-3以上の酸素が取り
こまれており、閾電流密度は10kA/cm2以上と著
しく高い値となった。しかし、活性層中の酸素濃度を1
×1018cm-3以下に低減することにより、閾電流密度
2〜3kA/cm2でブロードストライプレーザが発振
した。ブロードストライプレーザの閾電流密度が数kA
/cm2以下の活性層品質であれば、室温連続発振が可
能である。従って、窒素を含む活性層中の酸素濃度を1
×1018cm-3以下に抑制することにより、室温連続発
振可能な半導体レーザを作製することが可能である。
【0061】本発明の第3の実施形態においては、Al
を含む第1の半導体層の成長後に、成長室内の窒素化合
物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純物が触れ
る場所に残留したAl原料、またはAl反応物、または
Al化合物、またはAlを除去する工程を行い、その後
Alを含む第2の半導体層を薄く設けることにより、窒
素を含む活性層の酸素濃度を例えば1×1018cm-3
下に低減している。これにより、活性層の非発光再結合
準位を低減して発光効率を改善し、室温連続発振する半
導体発光素子を形成することが可能となった。
【0062】(4)第4の実施形態 図3に示した酸素濃度の深さ方向分布の測定結果より、
中間層203における酸素濃度は2×1017〜7×10
16cm-3となっている。従って、窒素を含む活性層の酸
素濃度を少なくとも2×1017cm-3以下に低減するこ
とで、高品質の活性層を得ることができる。
【0063】また、表3に示したように、活性層中の酸
素濃度を2×1017cm-3以下に低減すると、ブロード
ストライプレーザにおいて、AlGaAsクラッド層を
用いた場合でもGaInPクラッド層を用いた場合と同
等の閾電流密度0.8kA/cm2が得られた。
【0064】従って、本発明の第4の実施形態において
は、第2の実施形態の半導体発光素子において、窒素を
含む活性層の酸素濃度を例えば2×1017cm-3以下に
して、窒素を含む活性層の酸素濃度が中間層の酸素濃度
と同じか、またはそれ以下にすることにより、Alを構
成元素として含む半導体層上に窒素を含む活性層を形成
した場合でも、Alを含まない半導体層上に形成した場
合と同等の発光特性が得られる。
【0065】(5)第5の実施形態 表4には、AlGaAsをクラッド層(Alを含む層)
とし、GaInNAs2重量子井戸構造(窒素を含む
層)を活性層としたブロードストライプレーザを試作し
て閾電流密度を評価した結果を示している。
【0066】
【表4】
【0067】Alを構成元素として含む半導体層に、窒
素を含む活性層を連続的に形成した構造においては、活
性層中に2×1019cm-3以上のAlが取りこまれてお
り、閾電流密度は10kA/cm2以上と著しく高い値
となった。しかし、活性層中のAl濃度を1×1019
-3以下に低減することにより、活性層中の酸素濃度が
1×1018cm-3以下に低減され、閾電流密度2〜3k
A/cm2でブロードストライプレーザが発振した。ブ
ロードストライプレーザの閾電流密度が数kA/cm2
以下の活性層品質であれば、室温連続発振が可能であ
る。従って、窒素を含む活性層中のAl濃度を1×10
19cm-3以下に抑制することにより、室温連続発振可能
な半導体レーザを作製することが可能である。
【0068】本発明の第5の実施形態においては、基板
と、基板上に積層されたAlを含む第1の半導体層と、
Alを含む第1の半導体層上に形成された窒素を含む活
性層とを含む半導体発光素子において、Alを含む第1
の半導体層と窒素を含む活性層との間に、成長室内の窒
素化合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純物
が触れる場所に残留したAl原料、またはAl反応物、
またはAl化合物、またはAlを除去する工程を行った
後に、層厚がAlを含む第1の半導体層よりも薄いAl
を含む第2の半導体層が設けられており、窒素を含む活
性層のAl濃度を例えば1×1019cm-3以下にするこ
とによって、活性層の発光効率を改善した。従って、室
温連続発振する半導体発光素子を形成することができ
る。
【0069】(6)第6の実施形態 本発明の第6の実施形態においては、第5の実施形態の
半導体発光素子において、窒素を含む活性層のAl濃度
が中間層のAl濃度と同じか、またはそれ以下であるこ
とを特徴としている。
【0070】図4から、窒素化合物原料と有機金属Al
原料を反応室に供給せずに成長した中間層203におけ
るAl濃度は2×1018cm-3以下となっている。活性
層中に取りこまれたAl濃度が2×1018cm-3以下の
場合に、活性層中の酸素不純物濃度は2×1017cm-3
以下に低減できる。
【0071】また、表4に示したように、活性層中のA
l濃度を1×1018cm-3以下に低減すると、ブロード
ストライプレーザにおいて、AlGaAsクラッド層を
用いた場合でもGaInPクラッド層を用いた場合と同
等の閾電流密度0.8kA/cm2が得られた。
【0072】従って、窒素を含む活性層のAl濃度を2
×1018cm-3以下、望ましくは1×1018cm-3以下
にして、窒素を含む活性層のAl濃度が中間層のAl濃
度と同じか、またはそれ以下にすることにより、Alを
構成元素として含む半導体層上に窒素を含む活性層を形
成した場合でも、Alを含まない半導体層上に形成した
場合と同等の発光特性が得られる。
【0073】(7)第7の実施形態 本発明の第7の実施形態においては、第1から第6の実
施形態の半導体発光素子において、Alを含む第2の半
導体層のAl含有量がAlを含む第1の半導体層のAl
含有量よりも小さいことを特徴としている。
【0074】Alを含む第2の半導体層の層厚を、Al
を含む第1の半導体層の層厚よりも薄くすることに加え
て、Alを含む第2の半導体層のAl含有量を、Alを
含む第1の半導体層のAl含有量よりも小さくすること
により、成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原
料中に含まれる不純物が触れる場所に残留したAl原
料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAl
の濃度を、より一層低減することができる。これによ
り、活性層の発光効率を改善して、低閾電流の半導体発
光素子を実現できる。
【0075】(8)第8の実施形態 図7は、本発明の第8の実施形態による半導体発光素子
の構成例を示す図である。図7の半導体発光素子は、基
板201上に、Alを構成元素として含む第1の半導体
層501、中間層701、Alを構成元素として含む第
2の半導体層502、下部中間層203、窒素を含む活
性層204、上部中間層203、第3の半導体層503
が順次積層されている。
【0076】図7の半導体発光素子の製造方法として
は、有機金属Al原料と有機窒素原料を用いてエピタキ
シャル成長させることができる。そして、Alを含む第
1の半導体層501とAlを含む第2の半導体層502
との間に中間層701が設けられており、中間層の途中
で成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原料中に
含まれる不純物が触れる場所に残留したAl原料、また
はAl反応物、またはAl化合物、またはAlを除去す
る工程を設けたことを特徴としている。
【0077】上記工程を設けることにより、Alを構成
元素として含む第1の半導体層501の成長によって、
成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原料中に含
まれる不純物が触れる場所に残留したAl原料、または
Al反応物、またはAl化合物、またはAlを除去する
ことができる。
【0078】中間層701は、例えばGaAsのよう
に、Alを含まない半導体材料で構成されている。中間
層701中で成長中断してAl除去工程を設けることに
より、Alを含む第1の半導体層501成長直後にAl
除去工程を設けた場合に比べて、成長中断中にO等の不
純物が偏析して、成長界面に非発光再結合準位が形成さ
れるのを抑制することができる。従って、成長界面の非
発光再結合準位を低減して、活性層の発光効率を向上さ
せることができる。
【0079】(9)第9の実施形態 図8は、本発明の第9の実施形態による面発光型半導体
発光素子の構成例を示す図である。図8の半導体発光素
子は、半導体単結晶基板201上に、第1の下部半導体
多層膜反射鏡801、第2の下部半導体多層膜反射鏡8
02、下部スペーサ層803、中間層203、窒素を含
む活性層204、中間層203、上部スペーサ層80
4、上部多層膜反射鏡805が順次積層され形成されて
いる。光は、基板201に対して垂直方向(上方)に取
り出される構造となっている。
【0080】ここで、半導体単結晶基板201として
は、例えばGaAs基板が用いられる。第1の下部多層
膜反射鏡801と第2の下部多層膜反射802は、高屈
折率の半導体層と低屈折率の半導体層とを発振波長の1
/4光学波長厚さで交互に積層した分布ブラッグ反射鏡
となっている。高屈折率層と低屈折率層の組み合わせと
しては、例えばGaAs/AlxGa1-xAs(0<x≦
1),AlxGa1-xAs/AlyGa1-yAs(0<x<
y≦1),GaInP/(AlxGa1-x)InP(0<
x≦1)等が用いられる。
【0081】反射鏡にはさまれた下部スペーサ層803
〜上部スペーサ層804の領域は共振器を構成してお
り、発振波長の1/2光学波長厚さの整数倍となってい
る。
【0082】中間層203は構成元素としてAlとNを
含まない材料で形成されており、例えばGaAs,Ga
InP,GaInAsP等で構成されている。
【0083】窒素を含む活性層204は、例えばGaN
As,GaInNAs,GaNAsSb,GaInNA
sSb等で構成される。このような窒素系V族混晶半導
体材料は、1.2〜1.6μm帯のバンドギャップ波長
を有しており、GaAs基板上にエピタキシャル成長さ
せることができる。また、活性層204は1層の場合だ
けでなく、窒素を含む半導体を井戸層とする多重量子井
戸構造で構成することも可能である。
【0084】上部多層膜反射鏡805は、下部半導体多
層膜反射鏡801と同様に分布ブラッグ反射鏡となって
いる。材料としては、下部反射鏡801,802のよう
に半導体結晶で構成したり、SiO2/TiO2等の誘電
体材料で構成することが可能である。
【0085】下部半導体多層膜反射鏡801,802の
低屈折率層としてAlを構成元素として含む半導体層を
用いることにより、高屈折率層との屈折率差を大きくす
ることができる。これにより、より少ない層数で99%
以上の高反射率を得ることができる。そして、層数が少
なくなると、半導体多層膜反射鏡の電気抵抗や熱抵抗が
低減でき、温度特性が向上するという利点がある。
【0086】端面発光型半導体レーザの場合には、Ga
InP,InP,GaInAsP等のAlを含まない材
料でクラッド層を構成することも可能である。しかしな
がら、面発光型半導体レーザの場合には、70℃以上ま
で動作温度を向上させるためには、AlGaAs材料系
のように、下部半導体多層膜反射鏡801,802の低
屈折率層にAlを含む半導体層を用いなければならな
い。
【0087】このように、Alを含む下部半導体多層膜
反射鏡801上に窒素を含む活性層204を形成する必
要がある面発光型半導体レーザにおいて、窒素を含む活
性層204の発光効率低下は大きな問題となる。特に、
下部反射鏡は高反射率を得るために30周期以上積層す
るため、層厚が5μm以上と厚く形成しなければならな
い。そのため、成長室内の窒素化合物原料または窒素化
合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残留するA
l原料、またはAl反応物、またはAl化合物、または
Alの濃度は増加してしまう。
【0088】本発明によれば、Alを含む第1の下部半
導体多層膜反射鏡801の成長後に、成長室内の窒素化
合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純物が触
れる場所に残留したAl原料、またはAl反応物、また
はAl化合物、またはAlを除去する工程を行ってい
る。これにより、第1の下部半導体多層膜反射鏡801
成長によって成長室内に残留したAl原料、またはAl
反応物、またはAl化合物、またはAlを一度除去して
いる。
【0089】その後、Alを含む第2の下部半導体多層
膜反射鏡802を成長しているが、その層厚を薄く形成
することにより、成長室内に残留するAl濃度を低減し
て、窒素を含む活性層204の発光効率を向上させてい
る。
【0090】Alを含む第2の半導体多層膜反射鏡80
2の層厚は、残留Al濃度を低減するために薄くした方
がよいため、好ましくは1周期またはそれ以下の周期で
構成することができる。
【0091】また、成長室内の窒素化合物原料または窒
素化合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残留し
たAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、ま
たはAlを除去する工程は、半導体多層膜反射鏡の高屈
折率層中で成長中断して設けることが望ましい。高屈折
率層は、GaAsまたはAl0.1Ga0.9AsのようにA
l組成が非常に小さい材料で構成されるため、成長中断
中にO等の不純物が偏析して、成長界面に非発光再結合
準位が形成されるのを抑制することができる。
【0092】Alを除去する工程を途中に設けた高屈折
率層の層厚は、必ずしも発振波長の1/4光学波長厚さ
である必要はなく、光の位相整合条件を満たすように発
振波長の1/4光学波長厚さのn倍(n=1,3,5,
…)であればよい。
【0093】(10)第10の実施形態 本発明の第10の実施形態は、第1の実施形態から第9
の実施形態に示した半導体発光素子の製造方法を示すも
のである。第10の実施形態においては、Alを含む第
1の半導体層の成長後とAlを含む第2の半導体層の成
長開始との間、または、Alを含む第1の半導体層とA
lを含む第2の半導体層との間に設けた中間層の成長途
中に、成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原料
中に含まれる不純物が触れる場所に残留したAl原料、
またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlを除
去する工程を設けたことを特徴としている。
【0094】より具体的には、成長室内の窒素化合物原
料または窒素化合物原料中に含まれる不純物が触れる場
所に残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl
化合物、またはAlを除去するために、例えばキャリア
ガスでパージする工程を設けている。
【0095】ここで、パージ工程の時間は、Alを含む
第1の半導体層の成長が終了して成長室へのAl原料の
供給が停止してから、Alを含む第2の半導体層の成長
を開始するためにAl原料を成長室に供給するまでの間
隔をいう。
【0096】Alを構成元素として含む半導体層を成長
させると、成長室内にAl原料、またはAl反応物、ま
たはAl化合物、またはAlが残留する。しかし、キャ
リアガスで成長室内をパージすることにより、成長室内
に残留したAlの濃度を次第に低下させることが可能で
ある。これにより、Alを構成元素として含む半導体層
上に窒素を含む活性層を形成した場合でも、活性層に取
りこまれるAl及び酸素濃度を低減させて、活性層の発
光効率を向上させることができる。
【0097】なお、上記の残留Alを除去する工程は、
窒素を含む活性層より下側のAlを含む半導体層の成長
途中において、1回だけでなく複数回設けることも可能
である。Alを含む半導体層成長によって反応室内に残
留したAl濃度が高くならないうちに除去することによ
り、キャリアガスパージ等の除去工程にかかる時間を短
縮化できる。
【0098】(11)第11の実施形態 本発明の第11の実施形態は、光伝送モジュールにおい
て、第1乃至第9のいずれかの実施形態に示した半導体
発光素子を用いることを特徴としている。光伝送モジュ
ールは、入力信号に応じて光信号を発生する光源を備え
ており、第11の実施形態では、この光源に第1乃至第
9のいずれかの実施形態に示した半導体発光素子が用い
られる。光源から発した光信号は、光ファイバに結合さ
れて外部に伝送される。
【0099】光源となる半導体発光素子には、半導体発
光素子から出力される光強度をモニタするモニタ用受光
素子を集積することも可能である。また、複数の半導体
発光素子を備えたアレイ光源により、多チャンネルの光
伝送モジュールを構成することもできる。また、1本の
光ファイバを用いて双方向に光信号を伝送するために、
光源に加えて、光分岐部と受光素子を集積して備えるこ
とも可能である。また、上記の光部品と共に光源の駆動
回路や信号処理を行う電子回路を集積することもでき
る。
【0100】さらに、第9の実施形態に示した面発光型
半導体発光素子を用いる場合には、光源を1次元アレイ
に加えて2次元アレイで用いることも可能となる。
【0101】この第11の実施形態の光伝送モジュール
において、その光源としての半導体発光素子には、活性
層の材料として、例えばGaNAs,GaInNAs,
GaNAsSb,GaInNAsSb等が用いられてい
る。このような窒素系V族混晶半導体材料は、1.2〜
1.6μm帯のバンドギャップ波長を有しており、Ga
As基板上にエピタキシャル成長させることができる。
従って、石英系光ファイバの低損失帯域に対応してお
り、長距離大容量伝送が可能である。また、GaNA
s,GaInNAs,GaNAsSb,GaInNAs
Sb等の窒素系V族混晶半導体は、GaAs障壁層との
伝導帯バンド不連続を大きくとることができるため、特
性温度が高い半導体レーザを実現することができる。従
って、環境温度の変化に対して安定に動作する光伝送モ
ジュールを形成できる。
【0102】さらに、Alを含む第1の半導体層と窒素
を含む活性層との間に、成長室内の窒素化合物原料また
は窒素化合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残
留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合
物、またはAlを除去する工程を行った後に、層厚がA
lを含む第1の半導体層よりも薄いAlを含む第2の半
導体層を設けることにより、半導体発光素子の閾電流を
大きく低減させることができ、これによって、光伝送モ
ジュールの消費電力を低減できる。
【0103】(12)第12の実施形態 本発明の第12の実施形態は、光交換装置において、第
1乃至第9のいずれかの実施形態に示した半導体発光素
子を用いることを特徴としている。光交換装置は、N本
の光ファイバから入力された光信号を、M本の光ファイ
バに任意に接続して光信号を出力する装置である。ここ
で、N及びMは1以上の自然数である。
【0104】光交換装置は、その接続の形態や機能によ
り、トランシーバ,ハブ,リピータ,ブリッジ,ルー
タ,ゲートウェイ等として用いられる。
【0105】光交換装置に入力された光信号は、受光素
子で電気信号に変換され、電気的に回線がスイッチング
される。そして、半導体発光素子により、再び電気信号
から光信号に変換されて出力される。この半導体発光素
子に、第1乃至第9のいずれかの実施形態に示した半導
体発光素子が用いられる。
【0106】この第12の実施形態の光交換装置におい
て用いられる半導体発光素子には、活性層の材料とし
て、例えばGaNAs,GaInNAs,GaNAsS
b,GaInNAsSb等が用いられる。このような窒
素系V族混晶半導体材料は、1.2〜1.6μm帯のバ
ンドギャップ波長を有しており、GaAs基板上にエピ
タキシャル成長させることができる。従って、石英系光
ファイバの低損失帯域に対応しており、長距離大容量伝
送が可能である。また、GaNAs,GaInNAs,
GaNAsSb,GaInNAsSb等の窒素系V族混
晶半導体は、GaAs障壁層との伝導帯バンド不連続を
大きくとることができるため、特性温度が高い半導体レ
ーザを実現することができる。従って、環境温度の変化
に対して安定に動作する光交換装置を形成できる。
【0107】さらに、Alを含む第1の半導体層と窒素
を含む活性層との間に、成長室内の窒素化合物原料また
は窒素化合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残
留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合
物、またはAlを除去する工程を行った後に、層厚がA
lを含む第1の半導体層よりも薄いAlを含む第2の半
導体層を設けることにより、半導体発光素子の閾電流を
大きく低減することができ、これによって、光交換装置
の消費電力を低減できる。特に、面発光型半導体素子を
用いる場合には、消費電力及びコストの低減効果が大き
い。
【0108】(13)第13の実施形態 本発明の第13の実施形態は、光伝送システムにおい
て、第11の実施形態に記載した光伝送モジュール、ま
たは第12の実施形態に記載した光交換装置を備えてい
ることを特徴としている。光伝送システムは、光送信モ
ジュールと、光ファイバケーブルと、光受信モジュール
とによって構成されている。光送信モジュールから出力
された光信号は、光ファイバケーブルを伝搬して光受信
モジュールに伝送される。
【0109】光伝送の形態としては、1本の光ファイバ
中を双方向に伝送する方式や、2本の光ファイバを1組
として上り方向と下り方向をそれぞれ伝送させる方式が
ある。また、複数本の光ファイバケーブルを用いて並列
に光信号を伝送する方式や、1本の光ファイバ中を複数
の波長の光信号で伝送する波長分割多重方式等を用いる
こともできる。また、光送信モジュールと光受信モジュ
ールとの間に光交換装置を設けることも可能である。
【0110】この第13の実施形態では、環境温度の変
化に安定で低消費電力である第11の実施形態の光伝送
モジュール、または第12の実施形態の光交換装置を用
いることによって、環境温度の変化に対して安定な光伝
送システムを構築でき、消費電力も低減できる。
【0111】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0112】実施例1 図9は、本発明の実施例1による半導体レーザを示す図
である。図9の半導体レーザは、n型GaAs基板90
1上に、n型GaAsバッファ層902、層厚1.5μ
mの第1のn型Al0.4Ga0.6Asクラッド層903、
層厚0.2μmの第2のn型Al0.4Ga0.6Asクラッ
ド層904、GaAs下部光導波層905、GaInN
As/GaAs多重量子井戸活性層906、GaAs上
部光導波層907、p型Al0.4Ga0.6Asクラッド層
908、p型GaAsコンタクト層909が順次積層さ
れている。
【0113】そして、p型GaAsコンタクト層909
の表面からp型Al0.4Ga0.6Asクラッド層908の
途中までストライプ状にエッチングされて、リッジスト
ライプ構造が形成されている。リッジストライプ幅は4
μmとなっている。
【0114】また、p型GaAsコンタクト層909上
にはp側電極910が形成されており、n型GaAs基
板901裏面にはn側電極911が形成されている。
【0115】図9に示した構造は、リッジストライプ構
造に電流及び光を閉じ込めるリッジストライプ型半導体
レーザとなっている。
【0116】図9の半導体レーザの結晶成長は、1台の
MOCVD装置を用いて行った。ここで、III族原料
として、TMG,TMA,TMIを使用し、V族原料と
してAsH3,DMHyを用いた。そして、実施例1の
特徴は、第1のn型Al0.4Ga0.6Asクラッド層90
3成長後と第2のn型Al0.4Ga0.6Asクラッド層9
04の成長開始との間に成長中断工程を設けて結晶成長
を行った点にある。
【0117】本実施例では、成長中断工程として成長室
にキャリガスを流してパージした。キャリガスで成長室
をパージすることにより、n型AlGaAsクラッド層
903成長によって成長室内に残留したAl原料、また
はAl反応物、またはAl化合物、またはAlを、排出
して濃度を低下させることができる。
【0118】そして、成長中断パージ後に成長する、第
2のn型Al0.4Ga0.6Asクラッド層904の層厚を
0.2μmと薄く形成することにより、GaInNAs
井戸層中に取りこまれるAl及び酸素濃度を十分低減し
て、発光効率の低下を抑制することができる。これによ
り、AlGaAsクラッド層を備えた低閾電流のGaI
nNAs材料系半導体レーザを形成することができる。
【0119】実施例2 図10は、本発明の実施例2による半導体レーザを示す
図である。なお、図10において、図9と同様の箇所に
は同じ符号を付している。図10の半導体レーザの構造
は、図9の半導体レーザの構造と類似している。図9の
構造と異なっている点は、第2のn型Al0.4Ga0.6
sクラッド層904の代わりに、n型Al0.2Ga0.8
sクラッド層1001が設けられている点である。な
お、n型Al0.2Ga0.8Asクラッド層1001の層厚
は0.2μmとした。
【0120】成長中断パージ後に成長するn型Al0.2
Ga0.8Asクラッド層1001の層厚を0.2μmと
薄くし、さらにn型Al0.2Ga0.8Asクラッド層10
01のAl含有量を、第1のn型Al0.4Ga0.6Asク
ラッド層903のAl含有量よりも小さくすることによ
って、n型Al0.2Ga0.8Asクラッド層1001成長
によって成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原
料中に含まれる不純物が触れる場所に残留するAl原
料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAl
の濃度を、より一層低減することができる。これによ
り、活性層の発光効率を改善して、低閾電流のGaIn
NAs材料系半導体レーザを形成することができる。
【0121】実施例3 図11は、本発明の実施例3による半導体レーザを示す
図である。なお、図11において、図9と同様の箇所に
は同じ符号を付している。図11の半導体レーザの構造
は、図9の半導体レーザの構造と類似している。図9の
構造と異なっている点は、第1のn型Al0.4Ga0.6
sクラッド層903と第2のn型Al0. 4Ga0.6Asク
ラッド層904との間に、n型GaAs第1中間層11
01、n型GaAs第2中間層1102が積層されてい
る点である。
【0122】そして、実施例3においては、n型GaA
s第1中間層1101成長後とn型GaAs第2中間層
1102の成長開始との間に、成長中断工程を設けて、
成長室をキャリガスでパージしたことを特徴としてい
る。キャリガスで成長室をパージすることにより、n型
AlGaAsクラッド層903成長によって成長室内に
残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合
物、またはAlを、排出して濃度を低下させることがで
きる。
【0123】また、中間層1101,1102は、Ga
As材料で構成されているため、成長中断パージ工程を
実施している際に、最表面に酸素等の不純物が偏析し、
成長界面に非発光再結合準位が形成されるのを抑制する
ことができる。従って、成長界面の非発光再結合準位を
低減して、活性層の発光効率をさらに向上させることが
できる。
【0124】実施例4 図12は、本発明の第4の実施例による面発光型半導体
レーザを示す図である。図12の半導体レーザは、n型
GaAs基板901上に、第1のn型半導体多層膜反射
鏡1201、第2のn型半導体多層膜反射鏡1202、
GaAs下部スペーサ層1203、GaInNAs/G
aAs多重量子井戸活性層906、GaAs上部スペー
サ層1204、p型AlAs層1205、p型半導体多
層膜反射鏡1206が順次形成されている。
【0125】n型半導体多層膜反射鏡1201は、n型
GaAs高屈折率層とn型Al0.8Ga0.2As低屈折率
層を交互に積層した分布ブラッグ反射鏡で構成されてい
る。同様に、p型半導体多層膜反射鏡1206も、p型
GaAs高屈折率層とp型Al0.8Ga0.2As低屈折率
層を交互に積層した分布ブラッグ反射鏡で構成されてい
る。
【0126】GaInNAs/GaAs多重量子井戸活
性層906はバンドギャップ波長が1.3μm帯となっ
ている。そして、第1のGaAs下部スペーサ層120
2からGaAs上部スペーサ層1204までは、λ共振
器を構成している。
【0127】上記積層構造を、n型半導体多層膜反射鏡
1201に達するまで円筒状にエッチングして、メサ構
造が形成されている。メササイズは30μmφとなって
いる。そして、エッチングして表面が露出した側面から
p型AlAs層1205を選択的に酸化させ、AlOx
絶縁領域1207を形成することにより、電流狭窄構造
が形成されている。電流は、AlOx絶縁領域1207
によって約5μmφの酸化開口領域に集中して活性層9
06に注入される。
【0128】また、910はp型半導体多層膜反射鏡1
206表面に形成されたリング状のp側電極であり、9
11はn型GaAs基板901裏面に形成されたn側電
極となっている。
【0129】GaInNAs/GaAs多重量子井戸活
性層906で発光した光は、上下の半導体多層膜反射鏡
1201,1202,1206で反射して増幅され、
1.3μm帯のレーザ光を基板と垂直方向(図12の矢
印方向)に放射する。
【0130】図13は、図12に示す面発光型半導体レ
ーザにおける第1のn型半導体多層膜反射鏡1201と
第2のn型半導体多層膜反射鏡1202との接合部を詳
細に示した図である。図13に示すように、第1のn型
半導体多層膜反射鏡1201は、n型Al0.8Ga0.2
s低屈折率層1201aとn型GaAs高屈折率層12
01bとが交互に積層されて構成されている。n型Al
0.8Ga0.2As低屈折率層1201aとn型GaAs高
屈折率層1201bの層厚は、それぞれ発振波長1.3
μmの1/4光学波長厚さとなっている。従って、第1
のn型半導体多層膜反射鏡1201の最上層は、1/4
光学波長厚さのn型GaAs高屈折率層1201bとな
っている。
【0131】また、第2のn型半導体多層膜反射鏡12
02は、n型GaAs高屈折率層1202aとn型Al
0.4Ga0.6As低屈折率層1202bがそれぞれ1層積
層されて構成されている。ここで、n型GaAs高屈折
率層1202aの層厚は、発振波長1.3μmの1/2
光学波長厚さとなっており、また、n型Al0.4Ga0 .6
As低屈折率層1202bの層厚は、発振波長1.3μ
mの1/4光学波長厚さとなっている。
【0132】従って、第1のn型半導体多層膜反射鏡1
201と第2のn型半導体多層膜反射鏡1202の接合
部では、合計3/4光学波長厚さのn型GaAs高屈折
率層が形成されている。これにより、分布ブラッグ反射
鏡における光の位相整合条件を満足している。
【0133】実施例4においては、結晶成長を1台のM
OCVD装置を用いて行っており、III族原料として、
TMG,TMA,TMIを使用し、V族原料としてAs
3,DMHyを用いている。そして、第1のn型半導
体多層膜反射鏡1201の最上層であるn型GaAs高
屈折率層1201b成長後と、第2のn型半導体多層膜
反射鏡1202のn型GaAs高屈折率層1202aの
成長開始との間に、成長中断工程を設けたことを特徴と
している。
【0134】成長中断中に成長室をキャリガスを流しな
がらパージすることにより、第1のn型半導体多層膜反
射鏡1201の成長によって成長室内に残留したAl原
料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAl
を、排出して濃度を低下させることができる。
【0135】また、成長中断パージ後に成長する第2の
n型半導体多層膜反射鏡1202においては、Alを含
む半導体層は、層厚約0.1μmのn型Al0.4Ga0.6
As低屈折率層1202bのみとなっている。従って、
Alを含む半導体層の層厚が約0.1μmと薄くなって
おり、またAl含有量も第1のn型半導体多層膜反射鏡
1201を構成するn型Al0.8Ga0.2As低屈折率層
1201aよりも小さくなっている。これにより、成長
室内に残留するAl濃度を抑制して、GaInNAs井
戸層中に取りこまれるAl及び酸素濃度を低減すること
ができる。従って、活性層の発光効率を向上させること
ができる。
【0136】また、成長中断パージ工程は、第1のn型
半導体多層膜反射鏡1201の最上層であるn型GaA
s高屈折率層1201bと、第2のn型半導体多層膜反
射鏡1202のn型GaAs高屈折率層1202aとの
間に設けているため、GaAs材料の成長途中に実施し
ている。GaAsは、AlGaAs等のAlを含む材料
に比べて化学的に不活性であり、界面準位を形成しにく
い安定な材料であることが知られている。従って、成長
界面に非発光再結合準位が形成されにくくしている。
【0137】また、図12,図13の面発光型半導体レ
ーザにおいては、成長中断した界面と、窒素を含むGa
InNAs/GaAs多重量子井戸活性層906との間
に、n型Al0.4Ga0.6As低屈折率層1202bが設
けられている。n型Al0.4Ga0.6As低屈折率層12
02bのバンドギャップエネルギーは、GaAsスペー
サ層1202より大きくなっているため、GaInNA
s/GaAs多重量子井戸活性層906からGaAsス
ペーサ層1202にオーバーフローしたキャリアは、バ
ンドギャップの大きいn型Al0.4Ga0.6As低屈折率
層1202bでブロックされる。そのため、GaInN
As/GaAs多重量子井戸活性層906からオーバー
フローしたキャリアが、成長中断した界面の非発光再結
合準位で再結合して失われる割合が低減される。従っ
て、リーク電流を抑制することができる。これにより、
高性能の1.3μm帯面発光型半導体レーザを実現する
ことができる。
【0138】なお、本実施例においては、成長中断工程
を1回だけ設けている。しかし、n型半導体多層膜反射
鏡の成長途中に複数回設けることもできる。
【0139】実施例5 図15は、本発明の実施例5の光伝送モジュールを示す
図である。図15の光伝送モジュールでは、基板150
1上に、光源である半導体発光素子(半導体レーザ)1
502が設けられている。そして、半導体発光素子15
02から出力される光の光強度をモニタするために、モ
ニタ用受光素子1503が集積されている。半導体発光
素子1502は、光伝送モジュールに入力された電気信
号に応じて駆動回路1505で駆動されて光信号を発生
させる。なお、半導体発光素子1502の光強度を一定
に保つために、モニタ用受光素子1503からの信号が
駆動回路1505にフィードバックされる。
【0140】半導体発光素子1502で発生した光信号
は、導波路で導波されて光ファイバ1508に結合され
て、外部に出力される。
【0141】一方、同じ光ファイバ1508から伝送さ
れてきた光信号は、光伝送モジュール内の光分岐150
7で分岐されて受光素子1504に導波される。受光素
子1504に入力した光信号は電気信号に変換されて、
受信回路1506で増幅され、所定の形式の電気信号と
して出力される。
【0142】図15の光伝送モジュールは、光源と受光
部がハイブリッドに集積されており、1本の光ファイバ
で光信号を入出力させる方式となっている。
【0143】この実施例5の特徴として、半導体発光素
子1502には実施例3の半導体レーザが用いられてい
る。実施例3の半導体レーザにおいて、GaInNAs
/GaAs多重量子井戸活性層906は、石英光ファイ
バの伝送に適した1.3〜1.6μm帯でレーザ発振す
る。そして、GaInNAs井戸層とGaAs障壁層と
の伝導帯バンド不連続を例えば200meV以上と大き
くとれるため、GaInNAs井戸層からGaAs障壁
層にオーバーフローする電子を抑制できる。従って、1
50K以上の特性温度が得られる。従って、電子冷却素
子を用いることなく環境温度の変化に対して安定して動
作する光伝送モジュールを形成することができる。
【0144】また、n型GaAs第1中間層1101の
成長後とn型GaAs第2中間層1102の成長開始と
の間に、成長中断工程を設けて、成長室をキャリガスで
パージすることにより、n型AlGaAsクラッド層9
03の成長によって成長室内に残留したAl原料、また
はAl反応物、またはAl化合物、またはAlを排出し
てAl濃度を低下させることができる。これにより、G
aInNAs井戸層中に取りこまれるAl及び酸素濃度
を十分低減して、発光効率の低下を抑制することができ
るため、AlGaAsクラッド層を備えた低閾電流のG
aInNAs材料系半導体レーザを形成することができ
る。従って、光伝送モジュールの消費電力を低減するこ
とができる。
【0145】実施例6 図16は、本発明の実施例6の光伝送モジュールを示す
図である。図16の光伝送モジュールでは、基板150
1上に、光源である半導体レーザアレイ1601が設け
られている。半導体レーザアレイ1601の各半導体レ
ーザは、駆動回路1505によって個別に動作する。半
導体レーザアレイ1601の各半導体レーザから出力さ
れた光信号は、それぞれ光ファイバ1508に結合され
て外部に出力される。なお、図16においては4チャン
ネルの場合を例として示している。
【0146】図16の光伝送モジュールは、並列に光信
号を伝送することができるため、伝送容量を更に増大さ
せることができる。
【0147】半導体レーザアレイ1601には、実施例
3の半導体レーザをモノリシック集積した素子が用いら
れている。これにより、実施例5と同様に、電子冷却素
子を用いることなく環境温度の変化に対して安定して動
作する光伝送モジュールを形成することができ、また、
光伝送モジュールの消費電力を低減することができる。
【0148】実施例7 図17は、本発明の実施例7の光交換装置1701を示
す図である。図17において、ポートAの光ファイバ1
508から入力された4チャンネルの光信号は、受光素
子アレイ1703にそれぞれ入力され、電気信号に変換
される。そしてマトリクススイッチ1704で信号経路
が選択され、各チャンネルに分配される。面発光型レー
ザアレイ1702では、分配された信号に応じて面発光
型レーザアレイ1702の各素子が駆動され、光信号に
変換されて、ポートBの光ファイバから出力される。
【0149】同様に、ポートDから入力された光信号
も、マトリスクスイッチ1704で経路が選択されて、
ポートCから出力される。
【0150】図17においては、4本の光ファイバに入
力された光信号が4本の光ファイバに出力される例を示
したが、入力本数と出力本数は、必ずしも同じである必
要はない。
【0151】図17において、面発光型レーザアレイ1
702は、実施例4の垂直共振器型面発光レーザ素子が
モノリシックに集積されて形成されている。垂直共振器
型面発光レーザ素子を用いることにより、動作電流を数
mA以下と低減することができ、また製造コストを低減
できるメリットがある。
【0152】また、実施例4の垂直共振器型面発光レー
ザ素子において、GaInNAs/GaAs多重量子井
戸活性層906は、井戸層への電子閉じ込め効果が高
い。さらに、半導体多層膜反射鏡1201,1202,
1206は、GaAs高屈折率層とAl0.8Ga0.2As
低屈折率層を交互に積層した分布ブラッグ反射鏡で構成
されているため、電気抵抗や熱抵抗が低い高反射率反射
鏡を形成することができる。そのため、温度特性が良好
な1.3μm帯面発光レーザを実現できる。
【0153】さらに、Alを含む第1の下部半導体多層
膜反射鏡1201の成長後に、成長室内の窒素化合物原
料または窒素化合物原料中に含まれる不純物が触れる場
所に残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl
化合物、またはAlを除去する工程を行っている。これ
により、第1の下部半導体多層膜反射鏡1201の成長
によって成長室内に残留したAl原料、またはAl反応
物、またはAl化合物、またはAlを一度除去してい
る。
【0154】その後、Alを含む第2の下部半導体多層
膜反射鏡1202を成長しているが、その層厚を薄く形
成することにより、成長室内に残留するAl濃度を低減
して、GaInNAs/GaAs多重量子井戸活性層9
06の発光効率を向上させている。
【0155】従って、実施例4に示した垂直共振器型面
発光レーザ素子を光交換装置に用いることにより、光交
換装置は、環境温度の変化に対して安定に動作し、また
消費電力を低減することができる。
【0156】実施例8 図18は、本発明の実施例8の光伝送システムを示す図
である。図18の光伝送システムは、光送信部1801
で発生した光信号が光ファイバ1508を通って光受信
部1802に伝送されるようになっている。図18の例
では、光送信部1801、光ファイバ1508、光受信
部1802が2系列備えており、双方向に通信できるよ
うになっている。光送信部1801と光受信部1802
は、1つのパッケージに集積されており、光送受信モジ
ュール1803を構成している。
【0157】この実施例8では、光送信部1801の光
源に、実施例4の垂直共振器型面発光レーザ素子を用い
ることを特徴としている。これにより、電子冷却素子を
用いることなく環境温度の変化に対して安定して動作す
る光送信部を形成することができる。また、光送信部の
消費電力を低減することができる。
【0158】光送受信モジュール1803として、実施
例5に示した構成を用いる場合には、1本の光ファイバ
で双方向に通信することが可能となる。また、光送信部
1801に実施例6に示した構成を用いた場合には、複
数本の光ファイバを使用して並列に光信号を伝送できる
ため、伝送容量を増加させることができる。
【0159】実施例9 図19は、本発明の実施例9の光伝送システムを示す図
である。この実施例9の光伝送システムでは、4個の光
送受信モジュール1803との間に実施例7の光交換装
置1701を設けて、光ファイバ1508で接続した構
成となっている。これにより、4個の装置間で光信号を
相互に伝送できる。なお、光交換装置1701の入出力
数を変えることで、任意の数の装置間で接続することが
可能である。
【0160】光送受信モジュール1803及び光交換装
置1701の光源には、実施例4に示した垂直共振器型
面発光レーザ素子を用いており、これにより、環境温度
の変化に対して安定に動作し、また消費電力を低減する
ことができる。
【0161】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1記載の
発明によれば、基板と、基板上に積層されたAlを含む
第1の半導体層と、Alを含む第1の半導体層上に形成
された窒素を含む活性層とを含む半導体発光素子におい
て、上記半導体層は、それぞれ有機金属Al原料と窒素
化合物原料とを用いて成長されており、Alを含む第1
の半導体層と窒素を含む活性層との間に、成長室内の窒
素化合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純物
が触れる場所に残留したAl原料、またはAl反応物、
またはAl化合物、またはAlを除去する工程を行った
後に、層厚がAlを含む第1の半導体層よりも薄いAl
を含む第2の半導体層が設けられており、窒素を含む活
性層における非発光再結合準位形成不純物の濃度は、半
導体発光素子が室温連続発振可能となる濃度であるた
め、活性層の発光効率を改善でき、室温連続発振可能と
なる。
【0162】また、請求項2記載の発明によれば、基板
と、基板上に積層されたAlを含む第1の半導体層と、
Alを含む第1の半導体層上に形成された中間層と、中
間層上に形成された窒素を含む活性層とを含む半導体発
光素子において、上記半導体層は、それぞれ有機金属A
l原料と窒素化合物原料とを用いて成長されており、A
lを含む第1の半導体層と中間層との間に、成長室内の
窒素化合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純
物が触れる場所に残留したAl原料、またはAl反応
物、またはAl化合物、またはAlを除去する工程を行
った後に、層厚がAlを含む第1の半導体層よりも薄い
Alを含む第2の半導体層が設けられており、窒素を含
む活性層における非発光再結合準位形成不純物の濃度が
中間層の濃度と同じか、またはそれ以下であるため、A
lを含む半導体層上に窒素を含む活性層を形成した場合
でも、Alを含まない半導体層上に形成した場合と同等
の発光特性が得られる。
【0163】また、請求項3記載の発明によれば、請求
項1記載の半導体発光素子において、窒素を含む活性層
における酸素濃度は、半導体発光素子が室温連続発振可
能となる濃度、例えば1×1018cm-3以下にすること
によって、活性層の発光効率を改善でき、室温連続発振
可能となる。
【0164】また、請求項4記載の発明によれば、請求
項2記載の半導体発光素子において、窒素を含む活性層
における酸素濃度が中間層の酸素濃度と同じか、または
それ以下(例えば2×1017cm-3以下)にすることに
より、Alを含む半導体層上に窒素を含む活性層を形成
した場合でも、Alを含まない半導体層上に形成した場
合と同等の発光特性が得られる。
【0165】また、請求項5記載の発明によれば、基板
と、基板上に積層されたAlを含む第1の半導体層と、
Alを含む第1の半導体層上に形成された窒素を含む活
性層とを含む半導体発光素子において、上記半導体層
は、それぞれ有機金属Al原料と窒素化合物原料とを用
いて成長されており、Alを含む第1の半導体層と窒素
を含む活性層との間に、成長室内の窒素化合物原料また
は窒素化合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残
留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合
物、またはAlを除去する工程を行った後に、層厚がA
lを含む第1の半導体層よりも薄いAlを含む第2の半
導体層が設けられており、窒素を含む活性層のAl濃度
は、半導体発光素子が室温連続発振可能となる濃度(例
えば1×10 19cm-3以下)であるため、活性層の発光
効率を改善でき、室温連続発振可能となる。
【0166】また、請求項6記載の発明によれば、基板
と、基板上に積層されたAlを含む第1の半導体層と、
Alを含む第1の半導体層上に形成された中間層と、中
間層上に形成された窒素を含む活性層とを含む半導体発
光素子において、上記半導体層は、それぞれ有機金属A
l原料と窒素化合物原料とを用いて成長されており、A
lを含む第1の半導体層と中間層との間に、成長室内の
窒素化合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純
物が触れる場所に残留したAl原料、またはAl反応
物、またはAl化合物、またはAlを除去する工程を行
った後に、層厚がAlを含む第1の半導体層よりも薄い
Alを含む第2の半導体層が設けられており、窒素を含
む活性層におけるAl濃度が中間層の濃度と同じか、ま
たはそれ以下(例えば1×1018cm-3以下)にするこ
とにより、Alを含む半導体層上に窒素を含む活性層を
形成した場合でも、Alを含まない半導体層上に形成し
た場合と同等の発光特性が得られる。
【0167】また、請求項7記載の発明によれば、請求
項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の半導体発光素
子において、Alを含む第2の半導体層のAl含有量が
Alを含む第1の半導体層のAl含有量よりも小さいこ
とにより、窒素を含む活性層中のAl濃度及び酸素濃度
をより低減することができ、活性層の発光効率を向上さ
せることができる。
【0168】また、請求項8記載の発明によれば、請求
項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の半導体発光素
子において、Alを含む第1の半導体層とAlを含む第
2の半導体層との間に中間層が設けられており、中間層
の途中で成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原
料中に含まれる不純物が触れる場所に残留したAl原
料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAl
を除去する工程を設けたことにより、成長界面の非発光
再結合準位を低減して、活性層の発光効率を向上させる
ことができる。
【0169】また、請求項9記載の発明によれば、請求
項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の半導体発光素
子において、Alを含む第1の半導体層及びAlを含む
第2の半導体層は分布ブラッグ反射鏡を構成しており、
光を基板と垂直方向に出射する面発光型の半導体発光素
子であり、面型半導体発光素子においても活性層の発光
効率を向上させることができる。また、低抵抗で高熱伝
導率の分布ブラッグ反射鏡で構成されているため、低閾
電流でかつ70℃以上で室温連続発振する面発光型半導
体発光素子を実現できる。
【0170】また、請求項10記載の発明によれば、請
求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の半導体発光
素子の製造方法において、Alを含む第1の半導体層の
成長後とAlを含む第2の半導体層の成長開始との間、
または、Alを含む第1の半導体層とAlを含む第2の
半導体層との間に設けた中間層の成長途中に、成長室内
の窒素化合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不
純物が触れる場所に残留したAl原料、またはAl反応
物、またはAl化合物、またはAlを除去する工程を設
けているため、活性層中のAl濃度を低減することがで
きる。従って、Alと結合して活性層に取りこまれる酸
素濃度を低減でき、活性層の発光効率を向上できる。
【0171】また、請求項11記載の発明によれば、請
求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の半導体発光
素子が用いられることを特徴とする光伝送モジュールで
あるので、環境温度の変化に対して安定に動作し、低消
費電力の光伝送モジュールを提供できる。
【0172】また、請求項12記載の発明によれば、請
求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の半導体発光
素子を備えていることを特徴とする光交換装置であるの
で、環境温度の変化に対して安定に動作し、低消費電力
の光交換装置を提供できる。
【0173】また、請求項13記載の発明によれば、請
求項11記載の光伝送モジュールまたは請求項12記載
の光交換装置を備えていることを特徴とする光伝送シス
テムであるので、環境温度の変化に対して安定な光伝送
システムを構築でき、消費電力も低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】GaInNAs/GaAs2重量子井戸構造の
室温フォトルミネッセンススペクトルを示す図である。
【図2】基板と窒素を含む活性層との間にAlを含む半
導体層が設けられている半導体発光素子の一例を示す図
である。
【図3】半導体発光素子の窒素濃度,酸素濃度の深さ方
向分布を示す図である。
【図4】半導体発光素子のAl濃度の深さ方向分布を示
す図である。
【図5】本発明の第1の実施形態による半導体発光素子
の構成例を示す図である。
【図6】GaInNAs/GaAs2重量子井戸構造の
室温フォトルミネッセンススペクトルを示す図である。
【図7】本発明の第8の実施形態による半導体発光素子
の構成例を示す図である。
【図8】本発明の第9の実施形態による半導体発光素子
の構成例を示す図である。
【図9】実施例1によるリッジストライプ型半導体レー
ザを示す図である。
【図10】実施例2によるリッジストライプ型半導体レ
ーザを示す図である。
【図11】実施例3によるリッジストライプ型半導体レ
ーザを示す図である。
【図12】実施例4による面発光半導体レーザを示す図
である。
【図13】実施例4の中断界面を説明する図である。
【図14】成長中断を設けた半導体発光素子の窒素濃
度、酸素濃度の深さ方向分布を示す図である。
【図15】実施例5による光送受信モジュールを示す図
である。
【図16】実施例6による光送信モジュールを示す図で
ある。
【図17】実施例7による光交換装置を示す図である。
【図18】実施例8による光伝送システムを示す図であ
る。
【図19】実施例9による光伝送システムを示す図であ
る。
【符号の説明】
201 基板 202 Alを含む第1の半導体層 203 中間層 204 窒素を含む活性層 205 第2の半導体層 501 Alを含む第1の半導体層 502 Alを含む第2の半導体層 503 第3の半導体層 701 中間層 801 第1の下部半導体多層膜反射鏡 802 第2の下部半導体多層膜反射鏡 803 下部スペーサ層 804 上部スペーサ層 805 上部多層膜反射鏡 901 n型GaAs基板 902 n型GaAsバッファ層 903 第1のn型Al0.4Ga0.6Asクラッド層 904 第2のn型Al0.4Ga0.6Asクラッド層 905 GaAs下部光導波層 906 GaInNAs/GaAs多重量子井戸活性
層 907 GaAs上部光導波層 908 p型 Al0.4Ga0.6Asクラッド層 909 p型GaAsコンタクト層 910 p側電極 911 n側電極 1001 n型Al0.2Ga0.8Asクラッド層 1101 n型GaAs第1中間層 1102 n型GaAs第2中間層 1201 第1のn型GaAs/Al0.8Ga0.2As
半導体多層膜反射鏡 1202 第2のn型GaAs/Al0.8Ga0.2As
半導体多層膜反射鏡 1203 GaAs下部スペーサ層 1204 GaAs上部スペーサ層 1205 AlAs層 1206 p型GaAs/Al0.8Ga0.2As半導体
多層膜反射鏡 1207 AlOx絶縁領域 1501 基板 1502 半導体発光素子 1503 モニタ受光素子 1504 受光素子 1505 駆動回路 1506 受信回路 1507 光分岐 1508 光ファイバ 1601 半導体レーザアレイ 1701 光交換装置 1702 面発光レーザアレイ 1703 受光素子アレイ 1704 マトリクススイッチ 1801 光送信部 1802 光受信部 1803 光送受信モジュール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上西 盛聖 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 佐藤 俊一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 5F073 AA13 AA65 AA74 AB17 BA02 CA07 CA17 CA20 CB02 DA05 EA23 EA24

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、基板上に積層されたAlを含む
    第1の半導体層と、Alを含む第1の半導体層上に形成
    された窒素を含む活性層とを含む半導体発光素子におい
    て、上記半導体層は、それぞれ有機金属Al原料と窒素
    化合物原料とを用いて成長されており、Alを含む第1
    の半導体層と窒素を含む活性層との間に、成長室内の窒
    素化合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純物
    が触れる場所に残留したAl原料、またはAl反応物、
    またはAl化合物、またはAlを除去する工程を行った
    後に、層厚がAlを含む第1の半導体層よりも薄いAl
    を含む第2の半導体層が設けられており、窒素を含む活
    性層における非発光再結合準位形成不純物の濃度は、半
    導体発光素子が室温連続発振可能となる濃度であること
    を特徴とする半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 基板と、基板上に積層されたAlを含む
    第1の半導体層と、Alを含む第1の半導体層上に形成
    された中間層と、中間層上に形成された窒素を含む活性
    層とを含む半導体発光素子において、上記半導体層は、
    それぞれ有機金属Al原料と窒素化合物原料とを用いて
    成長されており、Alを含む第1の半導体層と中間層と
    の間に、成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原
    料中に含まれる不純物が触れる場所に残留したAl原
    料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAl
    を除去する工程を行った後に、層厚がAlを含む第1の
    半導体層よりも薄いAlを含む第2の半導体層が設けら
    れており、窒素を含む活性層における非発光再結合準位
    形成不純物の濃度が中間層の濃度と同じか、またはそれ
    以下であることを特徴とする半導体発光素子。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体発光素子におい
    て、窒素を含む活性層における酸素濃度は、半導体発光
    素子が室温連続発振可能となる濃度であることを特徴と
    する半導体発光素子。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の半導体発光素子におい
    て、窒素を含む活性層における酸素濃度が中間層の酸素
    濃度と同じか、またはそれ以下であることを特徴とする
    半導体発光素子。
  5. 【請求項5】 基板と、基板上に積層されたAlを含む
    第1の半導体層と、Alを含む第1の半導体層上に形成
    された窒素を含む活性層とを含む半導体発光素子におい
    て、上記半導体層は、それぞれ有機金属Al原料と窒素
    化合物原料とを用いて成長されており、Alを含む第1
    の半導体層と窒素を含む活性層との間に、成長室内の窒
    素化合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純物
    が触れる場所に残留したAl原料、またはAl反応物、
    またはAl化合物、またはAlを除去する工程を行った
    後に、層厚がAlを含む第1の半導体層よりも薄いAl
    を含む第2の半導体層が設けられており、窒素を含む活
    性層のAl濃度は、半導体発光素子が室温連続発振可能
    となる濃度であることを特徴とする半導体発光素子。
  6. 【請求項6】 基板と、基板上に積層されたAlを含む
    第1の半導体層と、Alを含む第1の半導体層上に形成
    された中間層と、中間層上に形成された窒素を含む活性
    層とを含む半導体発光素子において、上記半導体層は、
    それぞれ有機金属Al原料と窒素化合物原料とを用いて
    成長されており、Alを含む第1の半導体層と中間層と
    の間に、成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原
    料中に含まれる不純物が触れる場所に残留したAl原
    料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAl
    を除去する工程を行った後に、層厚がAlを含む第1の
    半導体層よりも薄いAlを含む第2の半導体層が設けら
    れており、窒素を含む活性層におけるAl濃度が中間層
    の濃度と同じか、またはそれ以下であることを特徴とす
    る半導体発光素子。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に
    記載の半導体発光素子において、Alを含む第2の半導
    体層のAl含有量がAlを含む第1の半導体層のAl含
    有量よりも小さいことを特徴とする半導体発光素子。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に
    記載の半導体発光素子において、Alを含む第1の半導
    体層とAlを含む第2の半導体層との間に中間層が設け
    られており、中間層の途中で成長室内の窒素化合物原料
    または窒素化合物原料中に含まれる不純物が触れる場所
    に残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化
    合物、またはAlを除去する工程を設けたことを特徴と
    する半導体発光素子。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に
    記載の半導体発光素子において、Alを含む第1の半導
    体層及びAlを含む第2の半導体層は分布ブラッグ反射
    鏡を構成しており、光を基板と垂直方向に出射すること
    を特徴とする面発光型の半導体発光素子。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至請求項9のいずれか一項
    に記載の半導体発光素子の製造方法において、Alを含
    む第1の半導体層の成長後とAlを含む第2の半導体層
    の成長開始との間、または、Alを含む第1の半導体層
    とAlを含む第2の半導体層との間に設けた中間層の成
    長途中に、成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物
    原料中に含まれる不純物が触れる場所に残留したAl原
    料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAl
    を除去する工程を設けたことを特徴とする半導体発光素
    子の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至請求項9のいずれか一項
    に記載の半導体発光素子が用いられることを特徴とする
    光伝送モジュール。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至請求項9のいずれか一項
    に記載の半導体発光素子を備えていることを特徴とする
    光交換装置。
  13. 【請求項13】 請求項11記載の光伝送モジュールま
    たは請求項12記載の光交換装置を備えていることを特
    徴とする光伝送システム。
JP2002154156A 2001-09-21 2002-05-28 半導体発光素子およびその製造方法および光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝送システム Expired - Fee Related JP4357798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154156A JP4357798B2 (ja) 2001-09-21 2002-05-28 半導体発光素子およびその製造方法および光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝送システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288367 2001-09-21
JP2001-288367 2001-09-21
JP2002154156A JP4357798B2 (ja) 2001-09-21 2002-05-28 半導体発光素子およびその製造方法および光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝送システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009135659A Division JP5067813B2 (ja) 2001-09-21 2009-06-05 半導体発光素子およびその製造方法および光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003168846A true JP2003168846A (ja) 2003-06-13
JP4357798B2 JP4357798B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=26622660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002154156A Expired - Fee Related JP4357798B2 (ja) 2001-09-21 2002-05-28 半導体発光素子およびその製造方法および光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4357798B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073823A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Denso Corp 面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法
JPWO2015194243A1 (ja) * 2014-06-17 2017-04-20 ソニー株式会社 発光素子及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5067813B2 (ja) * 2001-09-21 2012-11-07 株式会社リコー 半導体発光素子およびその製造方法および光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝送システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073823A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Denso Corp 面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法
JPWO2015194243A1 (ja) * 2014-06-17 2017-04-20 ソニー株式会社 発光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4357798B2 (ja) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7787511B2 (en) Array of surface-emitting laser diodes having reduced device resistance and capable of performing high output operation and method of fabricating the surface-emitting laser diode
US7346089B2 (en) Surface-emitting laser diode with tunnel junction and fabrication method thereof
JP2007005594A (ja) 半導体光素子及びそれを用いたモジュール
US8638832B2 (en) Electronic device, surface emitting laser, surface emitting laser array, light source, optical module
JP2003218449A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法および光伝送システム
JP2007219561A (ja) 半導体発光装置
JP2003168846A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法および光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝送システム
US8030109B2 (en) Semiconductor light emitting device, method of manufacturing same, and optical module
JP5067813B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法および光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝送システム
JP2002261400A (ja) レーザ、レーザ装置および光通信システム
JP4046466B2 (ja) 半導体分布ブラッグ反射鏡、面発光型半導体レーザ並びにこれを用いた光送信モジュール、光送受信モジュール及び光通信システム
JP2002252418A (ja) 光通信システム
JP2004179640A (ja) 半導体レーザおよび光送信用モジュールおよび光通信システム
JP4322020B2 (ja) 半導体発光素子および光送信用モジュールおよび光通信システム
JP2003101140A (ja) 面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法および面発光型半導体レーザアレイおよび光送信モジュールおよび光送受信モジュールおよび光通信システム
JP2019102581A (ja) 光半導体集積装置、光半導体集積装置の製造方法および光通信システム
JP2002324940A (ja) 光通信システム
JPH11112096A (ja) 半導体レーザ装置およびこれを用いた光通信システム
JP2009277833A (ja) 半導体レーザ発光装置および電子機器
JP2002324941A (ja) 光送受信システム
JP2002324935A (ja) 光通信システム
JP2002329923A (ja) 光通信システム
JP2002252416A (ja) 光通信システム
JP2002252429A (ja) 光通信システム
JP2002329930A (ja) 光送受信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees