JP4357798B2 - 半導体発光素子およびその製造方法および光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝送システム - Google Patents

半導体発光素子およびその製造方法および光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP4357798B2
JP4357798B2 JP2002154156A JP2002154156A JP4357798B2 JP 4357798 B2 JP4357798 B2 JP 4357798B2 JP 2002154156 A JP2002154156 A JP 2002154156A JP 2002154156 A JP2002154156 A JP 2002154156A JP 4357798 B2 JP4357798 B2 JP 4357798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
light emitting
semiconductor layer
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002154156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003168846A (ja
Inventor
孝志 高橋
彰浩 伊藤
盛聖 上西
俊一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002154156A priority Critical patent/JP4357798B2/ja
Publication of JP2003168846A publication Critical patent/JP2003168846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357798B2 publication Critical patent/JP4357798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体発光素子およびその製造方法および光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、GaInNAs活性層とAlを含む層を直接接して成長すると、界面に窒素が偏析して表面モフォロジーが劣化し、発光強度が著しく低下してしまう。それを改善する方法として、特開平10−126004号では、GaInNAs層に直接接する層にはAlを含まないようにする構造が提案されている。
【0003】
特開2000−4068号では、GaInNP活性層とAlGaInPクラッド層との間に、AlとNを構成元素として含まない中間層を設けることにより、結晶性、発光効率を改善している。
【0004】
しかし、中間層を設けた場合でも、Alを含む半導体層上に形成したGaInNAs活性層の発光効率の低下が報告されている。Electoron.Lett.,2000,36(21),pp1776−1777において、同じMOCVD成長室でAlGaAsクラッド層上に連続的にGaInNAs量子井戸層を成長すると、フォトルミネッセンス強度が著しく劣化することが報告されている。上記報告においては、フォトルミネッセンス強度を改善するために、AlGaAsクラッド層とGaInNAs活性層を異なるMOCVD成長室で成長させている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
図1は、我々のMOCVD装置で作製したGaInNAs/GaAs2重量子井戸構造の室温フォトルミネッセンススペクトルを示している。図1において、Aは層厚1.5μmのAlGaAsクラッド層上にGaAs中間層をはさんで2重量子井戸構造を形成した試料であり、Bは層厚1.5μmのGaInPクラッド層上にGaAs中間層をはさんで2重量子井戸構造を連続的に形成した試料である。
【0006】
図1に示すように、試料Aでは試料Bに比べてフォトルミネッセンス強度が半分以下に低下している。従って、従来例と同様に、1台のMOCVD装置を用いてAlGaAs等のAlを構成元素として含む半導体層上に、GaInNAs等の窒素を含む活性層を連続的に形成すると、活性層の発光強度が劣化してしまうという問題が生じた。そのため、AlGaAsクラッド層上に形成したGaInNAs系レーザの閾電流密度は、GaInPクラッド層上に形成した場合に比べて2倍以上高くなってしまうという問題がある。
【0007】
本発明は、半導体基板と窒素を含む活性層との間にAlを含む半導体層を設けた半導体発光素子において、発光特性を著しく改善することができる半導体発光素子およびその製造方法および光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝送システムを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、基板と、基板上に積層されたAlを含む第1の半導体層と、
前記第1の半導体層上に形成され層厚が前記第1の半導体層よりも薄くAlを含む第2の半導体層と、
前記第2の半導体層上に形成された中間層と、
前記中間層上に形成された窒素系V族混晶半導体からなる活性層とを含む半導体発光素子において、
該半導体発光素子は、有機金属Al原料と有機窒素原料を用いて成長され、そのうち、前記第1の半導体層および第2の半導体層は、有機金属Al原料を用いて成長されており、
前記第1の半導体層の成長後と前記第2の半導体層の成長開始との間に、成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlを除去する工程を行っており、前記第2の半導体層のバンドギャップエネルギーは前記中間層よりも大きく、窒素を含む活性層における非発光再結合準位形成不純物の濃度が中間層における濃度と同じか、またはそれ以下であることを特徴としている。
【0011】
また、請求項2記載の発明では、請求項1記載の半導体発光素子において、前記窒素を含む活性層における非発光再結合準位形成不純物の濃度が酸素濃度であることを特徴としている。
【0013】
また、請求項3記載の発明では、請求項1記載の半導体発光素子において、前記窒素を含む活性層におけるAl濃度が前記中間層におけるAl濃度以下であることを特徴としている。
【0014】
また、請求項4記載の発明では、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の半導体発光素子において、前記Alを含む第2の半導体層のAl含有量が前記Alを含む第1の半導体層のAl含有量よりも小さいことを特徴としている。
【0016】
また、請求項5記載の発明では、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の半導体発光素子において、Alを含む第1の半導体層は、基板上に積層された第1のAlを含む低屈折率層と第1のAlを含まない高屈折率層とが交互に積層された第1半導体多層膜反射鏡であり、Alを含む第2の半導体層は、前記第1半導体多層膜反射鏡上に形成され、第2のAlを含む低屈折率層と第2のAlを含まない高屈折率層が積層された第2半導体多層膜反射鏡であり、光を基板と垂直方向に出射することを特徴としている。
また、請求項6記載の発明では、請求項5記載の面発光型の半導体発光素子において、前記第2のAlを含む低屈折率層のAl含有量が前記第1のAlを含む低屈折率層のAl含有量より小さいことを特徴としている。
【0017】
また、請求項7記載の発明では、基板と、基板上に積層されたAlを含む第1の半導体層と、
前記第1の半導体層上に形成され層厚が前記第1の半導体層よりも薄くAlを含む第2の半導体層と、
前記第2の半導体層上に形成された中間層と、
前記中間層上に形成された窒素系V族混晶半導体からなる活性層とを含む半導体発光素子の製造方法において、
前記第1の半導体層および第2の半導体層は、それぞれ有機金属Al原料と窒素化合物原料とを用いて成長されており、
前記第2の半導体層のバンドギャップエネルギーは前記中間層よりも大きくなっており、
前記第1の半導体層の成長後と前記第2の半導体層の成長開始との間に、成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlを除去する工程を有することを特徴としている。
【0018】
また、請求項8記載の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の半導体発光素子が用いられることを特徴とする光伝送モジュールである。
【0019】
また、請求項9記載の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の半導体発光素子を備えていることを特徴とする光交換装置である。
【0020】
また、請求項10記載の発明は、請求項8記載の光伝送モジュールまたは請求項9記載の光交換装置を備えていることを特徴とする光伝送システムである。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0022】
図2は、基板と窒素を含む半導体層との間にAlを含む半導体層を設けた半導体発光素子の一例を示す図である。図2の半導体発光素子では、基板201上に、Alを含む第1の半導体層202、中間層203、窒素を含む活性層204、中間層203、第2の半導体層205が順次積層されている。
【0023】
ここで、基板201としては、例えばGaAs,InP,GaP等の化合物半導体基板が用いられる。
【0024】
また、Alを構成元素として含む第1の半導体層202の材料としては、AlAs,AlP,AlGaAs,AlInP,AlGaInP,AlInAs,AlInAsP,AlGaInAsP等を用いることができる。なお、第1の半導体層202は単一層の場合だけでなく、Alを構成元素として含む半導体層を複数積層していてもよい。
【0025】
また、中間層203は構成元素としてAlとNを含んでおらず、例えばGaAs,GaP,InP,GaInP,GaInAs,GaInAsP等で構成されている。
【0026】
また、窒素を含む活性層204としては、例えばGaNAs,GaPN,GaInNAs,GaInNP,GaNAsSb,GaInNAsSb等が用いられる。窒素を含む活性層204は、Al原料を意図的に導入することなく結晶成長されている。また、活性層204は単一層の場合だけでなく、窒素を含む半導体を井戸層とし、中間層材料を障壁層とする多重量子井戸構造で構成することも可能である。
【0027】
図2の半導体発光素子の各層のエネルギーバンドギャップは、活性層204,中間層203,第1の半導体層202及び第2の半導体層205という順に大きくなっている。なお、第2の半導体層205は第1の半導体層202と同じ材料で構成されることが一般的であるが、必ずしも同じ材料である必要はなく、Alを含まない材料で構成することも可能である。
【0028】
図2の半導体発光素子は、有機金属Al原料と窒素化合物原料を用いたエピタキシャル成長装置を用いて、結晶成長を行うことができる。ここで、有機金属Al原料としては、例えばTMA,TEAを用いることができる。また、窒素化合物原料としては、DMHy,MMHy等の有機窒素原料やNH3を用いることができる。結晶成長方法としては、MOCVD法あるいはCBE法を用いることができる。
【0029】
図3は、図2に示した半導体発光素子の一例として、202,205をAlGaAsとし、203をGaAsとし、204をGaInNAs/GaAs2重量子井戸構造として構成した素子を1台のエピタキシャル成長装置(MOCVD)を用いて形成したときの、窒素と酸素濃度の深さ方向分布を示す図である。なお、この測定はSIMSによって行った。表1に測定条件を示す。
【0030】
【表1】
Figure 0004357798
【0031】
図3において、GaInNAs/GaAs2重量子井戸構造に対応して、活性層204中に2つの窒素ピークが見られる。そして、活性層204において、酸素のピークが検出されている。しかし、NとAlを含まない中間層203における酸素濃度は活性層204の酸素濃度よりも約1桁低い濃度となっている。
【0032】
一方、202,205をGaInPとし、203をGaAsとし、204をGaInNAs/GaAs2重量子井戸構造として構成した素子について、酸素濃度の深さ方向分布を測定した場合には、活性層204中の酸素濃度はバックグラウンドレベルであった。
【0033】
図4は、図2に示した半導体発光素子の一例として、202,205をAlGaAsとし、203をGaAsとし、204をGaInNAs/GaAs2重量子井戸構造として構成した素子を1台のエピタキシャル成長装置(MOCVD)を用いて形成したときの、Al濃度の深さ方向分布を示した図である。なお、測定はSIMSによって行った。表2に測定条件を示す。
【0034】
【表2】
Figure 0004357798
【0035】
図4から、本来Al原料を導入していない活性層204において、Alが検出されている。しかし、Alを含む半導体層202,205に隣接した中間層203においては、Al濃度は活性層204よりも約1桁低い濃度となっている。これは、活性層204中のAlがAlを含む半導体層202,205から拡散,置換して混入したものではないことを示している。
【0036】
一方、GaInPのようにAlを含まない半導体層上に窒素を含む活性層を成長した場合には、活性層中にAlは検出されなかった。
【0037】
図3に示した同じ素子における、窒素と酸素濃度の深さ方向分布と比較すると、2重量子井戸活性層中の2つの酸素ピークプロファイルは、窒素濃度のピークプロファイルと対応しておらず、図4のAl濃度プロファイルと対応している。このことから、GaInNAs井戸層中の酸素不純物は、窒素原料と共に取りこまれるというよりも、むしろ井戸層中に取りこまれたAlと結合して一緒に取りこまれていることが明らかとなった。
【0038】
従って、活性層204中に検出されたAlは、成長室内に残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlが、窒素化合物原料または窒素化合物原料中の不純物(水分等)と結合して活性層中に取りこまれたものである。すなわち、窒素化合物原料と有機金属Al原料を用いて、1台のエピタキシャル成長装置により、基板と窒素を含む活性層との間にAlを含む半導体層を設けた半導体発光素子を連続的に結晶成長すると、窒素を含む活性層中に自然にAlが取りこまてしまう。
【0039】
そして、成長室内に残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlは、窒素化合物原料中に含まれる水分や、配管または反応管中に残留した酸素や水分と結合して活性層中に取りこまれるため、活性層に同時に酸素が取りこまれる。活性層に取りこまれた酸素は非発光再結合準位を形成するため、活性層の発光効率を低下させていたことが本願の発明者により新たに分かった。
【0040】
本発明は、本願発明者による上記の知見に基づいてなされたものである。
【0041】
(1)第1の実施形態
図5は、本発明の第1の実施形態による半導体発光素子の構成例を示す図である。図5の半導体発光素子は、基板201上に、Alを構成元素として含む第1の半導体層501、Alを構成元素として含む第2の半導体層502、下部中間層203、窒素を含む活性層204、上部中間層203、第3の半導体層503が順次積層されている。
【0042】
図5の半導体発光素子の製造方法としては、有機金属Al原料と有機窒素原料を用いてエピタキシャル成長させることができる。そして、Alを構成元素として含む第1の半導体層501成長後とAlを構成元素として含む第2の半導体層502の成長開始との間に、成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlを除去する工程を設けたことを特徴としている。
【0043】
上記工程を設けることにより、Alを構成元素として含む第1の半導体層501の成長によって、成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlを除去することができる。
【0044】
図6は、GaInNAs/GaAs2重量子井戸構造の室温フォトルミネッセンススペクトルを示す図である。なお、図6において、Bは、GaInP層上にGaInNAs/GaAs2重量子井戸構造を形成した場合であり、Aは層厚1.5μmのAlGaAs層上に形成した場合であり、Cは層厚0.2μmのAlGaAs層上に形成した場合である。
【0045】
図6に示すように、窒素を含む活性層より下のAlGaAs層の層厚を、一般的に半導体発光素子のクラッド層に用いられる1.5μmより薄くして、例えば0.2μmにすると、AlGaAs層上に形成した場合でも、GaInP層上に形成した場合と同等のフォトルミネッセンス強度が得られた。これは、窒素を含む活性層より下に位置するAlを含む半導体層の層厚を薄くすることで、成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残留するAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlの濃度を低減できるためである。
【0046】
第1の実施形態による半導体発光素子においては、Alを構成元素として含む第1の半導体層501の成長後に、成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlを除去する工程を設けており、その後、層厚がAlを含む第1の半導体層501よりも薄いAlを含む第2の半導体層502を設けてから、窒素を含む活性層204を形成している。
【0047】
従って、厚く形成したAlを含む第1の半導体層501の成長によって残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlは一度除去される。そして、Alを含む第2の半導体層502の層厚を、例えば0.2μmと薄く形成することで、残留するAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlの濃度を低減し、窒素を含む活性層204における非発光再結合準位形成不純物の濃度を低減している。これにより、Alを含む半導体層上に窒素を含む活性層を積層した図2の半導体発光素子を室温連続発振させることが可能となる。
【0048】
図14は、下部中間層203の途中で、成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlを除去する工程を設けた半導体発光素子の、窒素濃度と酸素濃度の深さ方向分布を示す図である。測定は、SIMSによって行った。
【0049】
Alを除去する工程としては、基板を一旦反応室から試料交換室に移動して真空引きし、反応室をキャリアガスでパージする工程を1時間設けた。
【0050】
図14より、非発光再結合準位を形成する酸素の濃度は、窒素を含む活性層204においてバックグラウンド以下となっている。これは、下部中間層203の途中にAlを除去する工程を設けたことによる。
【0051】
しかしながら、下部中間層203中でAl除去工程を設けるために成長中断を行なったところ、界面に酸素のピークが検出されており、酸素が偏析していることがわかった。また、図14には示していないが、酸素のほかにCやSiのピークも検出されている。
【0052】
図5の半導体発光素子のように、Alを含む第1の半導体層501とAlを含む第2の半導体層502との間に、成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlを除去する工程を設けた場合にも、同様に界面に酸素,C,Si等の不純物が偏析する場合がある。
【0053】
界面に偏析した、酸素、C、Si等の不純物は非発光再結合準位を形成してしまう。しかし、図5の半導体発光素子においては、残留Alを除去する工程を設けるために成長中断した界面と、窒素を含む活性層204との間に、Alを含む第2の半導体層502が設けられている。Alを含む第2の半導体層502のバンドギャップエネルギーは、中間層203より大きくなっているため、窒素を含む活性層204から中間層203にオーバーフローしたキャリアはバンドギャップの大きいAlを含む第2の半導体層502でブロックされる。そのため、中間層203中に成長中断した界面を設ける場合に比べて、オーバーフローしたキャリアが成長中断した界面の非発光再結合準位で再結合して失われる割合が低減される。従って、リーク電流を抑制し、高効率の半導体発光素子を形成することができる。
【0054】
(2)第2の実施形態
本発明の第2の実施形態においては、第1の実施形態に記載した半導体発光素子において、窒素を含む活性層の非発光再結合準位形成不純物濃度が中間層の濃度と同じか、またはそれ以下であることを特徴としている。
【0055】
ここで、中間層は、構成元素としてAlとNを含まない材料から構成されており、Alを含む半導体層と窒素を含む活性層が直接接することがないようにしている。これにより、窒素を含む活性層を成長するため成長室に窒素原料を供給したときに、窒素との化学結合が強いAlが表面に露出していないため、表面に窒素が異常偏析することを抑制している。
【0056】
MOCVD法により、窒素を含まない活性層、例えばGaAsやGaInAs活性層を、Alを含む半導体層上に形成した場合には、活性層の発光特性の劣化は報告されておらず、問題になっていない。従って、窒素を含まない中間層と同じ程度まで、窒素を含む活性層の非発光再結合準位形成不純物濃度を低減してやると、劣化のない高品質の活性層が得られるようになる。従って、Alを構成元素として含む半導体層上に窒素を含む活性層を形成した場合でも、Alを含まない半導体層上に形成した場合と同等の発光特性が得られる。
【0057】
(3)第3の実施形態
本発明の第3の実施形態においては、第1の実施形態に記載した半導体発光素子において、特に窒素を含む活性層における酸素濃度が室温連続発振可能となる濃度であることを特徴としている。
【0058】
表3には、AlGaAsをクラッド層(Alを含む層)とし、GaInNAs2重量子井戸構造(窒素を含む層)を活性層としたブロードストライプレーザを試作して閾電流密度を評価した結果を示している。
【0059】
【表3】
Figure 0004357798
【0060】
表3から、Alを構成元素として含む半導体層に、窒素を含む活性層を連続的に形成した構造においては、活性層中に1×1018cm-3以上の酸素が取りこまれており、閾電流密度は10kA/cm2以上と著しく高い値となった。しかし、活性層中の酸素濃度を1×1018cm-3以下に低減することにより、閾電流密度2〜3kA/cm2でブロードストライプレーザが発振した。ブロードストライプレーザの閾電流密度が数kA/cm2以下の活性層品質であれば、室温連続発振が可能である。従って、窒素を含む活性層中の酸素濃度を1×1018cm-3以下に抑制することにより、室温連続発振可能な半導体レーザを作製することが可能である。
【0061】
本発明の第3の実施形態においては、Alを含む第1の半導体層の成長後に、成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlを除去する工程を行い、その後Alを含む第2の半導体層を薄く設けることにより、窒素を含む活性層の酸素濃度を例えば1×1018cm-3以下に低減している。これにより、活性層の非発光再結合準位を低減して発光効率を改善し、室温連続発振する半導体発光素子を形成することが可能となった。
【0062】
(4)第4の実施形態
図3に示した酸素濃度の深さ方向分布の測定結果より、中間層203における酸素濃度は2×1017〜7×1016cm-3となっている。従って、窒素を含む活性層の酸素濃度を少なくとも2×1017cm-3以下に低減することで、高品質の活性層を得ることができる。
【0063】
また、表3に示したように、活性層中の酸素濃度を2×1017cm-3以下に低減すると、ブロードストライプレーザにおいて、AlGaAsクラッド層を用いた場合でもGaInPクラッド層を用いた場合と同等の閾電流密度0.8kA/cm2が得られた。
【0064】
従って、本発明の第4の実施形態においては、第2の実施形態の半導体発光素子において、窒素を含む活性層の酸素濃度を例えば2×1017cm-3以下にして、窒素を含む活性層の酸素濃度が中間層の酸素濃度と同じか、またはそれ以下にすることにより、Alを構成元素として含む半導体層上に窒素を含む活性層を形成した場合でも、Alを含まない半導体層上に形成した場合と同等の発光特性が得られる。
【0065】
(5)第5の実施形態
表4には、AlGaAsをクラッド層(Alを含む層)とし、GaInNAs2重量子井戸構造(窒素を含む層)を活性層としたブロードストライプレーザを試作して閾電流密度を評価した結果を示している。
【0066】
【表4】
Figure 0004357798
【0067】
Alを構成元素として含む半導体層に、窒素を含む活性層を連続的に形成した構造においては、活性層中に2×1019cm-3以上のAlが取りこまれており、閾電流密度は10kA/cm2以上と著しく高い値となった。しかし、活性層中のAl濃度を1×1019cm-3以下に低減することにより、活性層中の酸素濃度が1×1018cm-3以下に低減され、閾電流密度2〜3kA/cm2でブロードストライプレーザが発振した。ブロードストライプレーザの閾電流密度が数kA/cm2以下の活性層品質であれば、室温連続発振が可能である。従って、窒素を含む活性層中のAl濃度を1×1019cm-3以下に抑制することにより、室温連続発振可能な半導体レーザを作製することが可能である。
【0068】
本発明の第5の実施形態においては、基板と、基板上に積層されたAlを含む第1の半導体層と、Alを含む第1の半導体層上に形成された窒素を含む活性層とを含む半導体発光素子において、Alを含む第1の半導体層と窒素を含む活性層との間に、成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlを除去する工程を行った後に、層厚がAlを含む第1の半導体層よりも薄いAlを含む第2の半導体層が設けられており、窒素を含む活性層のAl濃度を例えば1×1019cm-3以下にすることによって、活性層の発光効率を改善した。従って、室温連続発振する半導体発光素子を形成することができる。
【0069】
(6)第6の実施形態
本発明の第6の実施形態においては、第5の実施形態の半導体発光素子において、窒素を含む活性層のAl濃度が中間層のAl濃度と同じか、またはそれ以下であることを特徴としている。
【0070】
図4から、窒素化合物原料と有機金属Al原料を反応室に供給せずに成長した中間層203におけるAl濃度は2×1018cm-3以下となっている。活性層中に取りこまれたAl濃度が2×1018cm-3以下の場合に、活性層中の酸素不純物濃度は2×1017cm-3以下に低減できる。
【0071】
また、表4に示したように、活性層中のAl濃度を1×1018cm-3以下に低減すると、ブロードストライプレーザにおいて、AlGaAsクラッド層を用いた場合でもGaInPクラッド層を用いた場合と同等の閾電流密度0.8kA/cm2が得られた。
【0072】
従って、窒素を含む活性層のAl濃度を2×1018cm-3以下、望ましくは1×1018cm-3以下にして、窒素を含む活性層のAl濃度が中間層のAl濃度と同じか、またはそれ以下にすることにより、Alを構成元素として含む半導体層上に窒素を含む活性層を形成した場合でも、Alを含まない半導体層上に形成した場合と同等の発光特性が得られる。
【0073】
(7)第7の実施形態
本発明の第7の実施形態においては、第1から第6の実施形態の半導体発光素子において、Alを含む第2の半導体層のAl含有量がAlを含む第1の半導体層のAl含有量よりも小さいことを特徴としている。
【0074】
Alを含む第2の半導体層の層厚を、Alを含む第1の半導体層の層厚よりも薄くすることに加えて、Alを含む第2の半導体層のAl含有量を、Alを含む第1の半導体層のAl含有量よりも小さくすることにより、成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlの濃度を、より一層低減することができる。これにより、活性層の発光効率を改善して、低閾電流の半導体発光素子を実現できる。
【0075】
(8)第8の実施形態
図7は、本発明の第8の実施形態による半導体発光素子の構成例を示す図である。図7の半導体発光素子は、基板201上に、Alを構成元素として含む第1の半導体層501、中間層701、Alを構成元素として含む第2の半導体層502、下部中間層203、窒素を含む活性層204、上部中間層203、第3の半導体層503が順次積層されている。
【0076】
図7の半導体発光素子の製造方法としては、有機金属Al原料と有機窒素原料を用いてエピタキシャル成長させることができる。そして、Alを含む第1の半導体層501とAlを含む第2の半導体層502との間に中間層701が設けられており、中間層の途中で成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlを除去する工程を設けたことを特徴としている。
【0077】
上記工程を設けることにより、Alを構成元素として含む第1の半導体層501の成長によって、成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlを除去することができる。
【0078】
中間層701は、例えばGaAsのように、Alを含まない半導体材料で構成されている。中間層701中で成長中断してAl除去工程を設けることにより、Alを含む第1の半導体層501成長直後にAl除去工程を設けた場合に比べて、成長中断中にO等の不純物が偏析して、成長界面に非発光再結合準位が形成されるのを抑制することができる。従って、成長界面の非発光再結合準位を低減して、活性層の発光効率を向上させることができる。
【0079】
(9)第9の実施形態
図8は、本発明の第9の実施形態による面発光型半導体発光素子の構成例を示す図である。図8の半導体発光素子は、半導体単結晶基板201上に、第1の下部半導体多層膜反射鏡801、第2の下部半導体多層膜反射鏡802、下部スペーサ層803、中間層203、窒素を含む活性層204、中間層203、上部スペーサ層804、上部多層膜反射鏡805が順次積層され形成されている。光は、基板201に対して垂直方向(上方)に取り出される構造となっている。
【0080】
ここで、半導体単結晶基板201としては、例えばGaAs基板が用いられる。第1の下部多層膜反射鏡801と第2の下部多層膜反射802は、高屈折率の半導体層と低屈折率の半導体層とを発振波長の1/4光学波長厚さで交互に積層した分布ブラッグ反射鏡となっている。高屈折率層と低屈折率層の組み合わせとしては、例えばGaAs/AlxGa1-xAs(0<x≦1),AlxGa1-xAs/AlyGa1-yAs(0<x<y≦1),GaInP/(AlxGa1-x)InP(0<x≦1)等が用いられる。
【0081】
反射鏡にはさまれた下部スペーサ層803〜上部スペーサ層804の領域は共振器を構成しており、発振波長の1/2光学波長厚さの整数倍となっている。
【0082】
中間層203は構成元素としてAlとNを含まない材料で形成されており、例えばGaAs,GaInP,GaInAsP等で構成されている。
【0083】
窒素を含む活性層204は、例えばGaNAs,GaInNAs,GaNAsSb,GaInNAsSb等で構成される。このような窒素系V族混晶半導体材料は、1.2〜1.6μm帯のバンドギャップ波長を有しており、GaAs基板上にエピタキシャル成長させることができる。また、活性層204は1層の場合だけでなく、窒素を含む半導体を井戸層とする多重量子井戸構造で構成することも可能である。
【0084】
上部多層膜反射鏡805は、下部半導体多層膜反射鏡801と同様に分布ブラッグ反射鏡となっている。材料としては、下部反射鏡801,802のように半導体結晶で構成したり、SiO2/TiO2等の誘電体材料で構成することが可能である。
【0085】
下部半導体多層膜反射鏡801,802の低屈折率層としてAlを構成元素として含む半導体層を用いることにより、高屈折率層との屈折率差を大きくすることができる。これにより、より少ない層数で99%以上の高反射率を得ることができる。そして、層数が少なくなると、半導体多層膜反射鏡の電気抵抗や熱抵抗が低減でき、温度特性が向上するという利点がある。
【0086】
端面発光型半導体レーザの場合には、GaInP,InP,GaInAsP等のAlを含まない材料でクラッド層を構成することも可能である。しかしながら、面発光型半導体レーザの場合には、70℃以上まで動作温度を向上させるためには、AlGaAs材料系のように、下部半導体多層膜反射鏡801,802の低屈折率層にAlを含む半導体層を用いなければならない。
【0087】
このように、Alを含む下部半導体多層膜反射鏡801上に窒素を含む活性層204を形成する必要がある面発光型半導体レーザにおいて、窒素を含む活性層204の発光効率低下は大きな問題となる。特に、下部反射鏡は高反射率を得るために30周期以上積層するため、層厚が5μm以上と厚く形成しなければならない。そのため、成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残留するAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlの濃度は増加してしまう。
【0088】
本発明によれば、Alを含む第1の下部半導体多層膜反射鏡801の成長後に、成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlを除去する工程を行っている。これにより、第1の下部半導体多層膜反射鏡801成長によって成長室内に残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlを一度除去している。
【0089】
その後、Alを含む第2の下部半導体多層膜反射鏡802を成長しているが、その層厚を薄く形成することにより、成長室内に残留するAl濃度を低減して、窒素を含む活性層204の発光効率を向上させている。
【0090】
Alを含む第2の半導体多層膜反射鏡802の層厚は、残留Al濃度を低減するために薄くした方がよいため、好ましくは1周期またはそれ以下の周期で構成することができる。
【0091】
また、成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlを除去する工程は、半導体多層膜反射鏡の高屈折率層中で成長中断して設けることが望ましい。高屈折率層は、GaAsまたはAl0.1Ga0.9AsのようにAl組成が非常に小さい材料で構成されるため、成長中断中にO等の不純物が偏析して、成長界面に非発光再結合準位が形成されるのを抑制することができる。
【0092】
Alを除去する工程を途中に設けた高屈折率層の層厚は、必ずしも発振波長の1/4光学波長厚さである必要はなく、光の位相整合条件を満たすように発振波長の1/4光学波長厚さのn倍(n=1,3,5,…)であればよい。
【0093】
(10)第10の実施形態
本発明の第10の実施形態は、第1の実施形態から第9の実施形態に示した半導体発光素子の製造方法を示すものである。第10の実施形態においては、Alを含む第1の半導体層の成長後とAlを含む第2の半導体層の成長開始との間、または、Alを含む第1の半導体層とAlを含む第2の半導体層との間に設けた中間層の成長途中に、成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlを除去する工程を設けたことを特徴としている。
【0094】
より具体的には、成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlを除去するために、例えばキャリアガスでパージする工程を設けている。
【0095】
ここで、パージ工程の時間は、Alを含む第1の半導体層の成長が終了して成長室へのAl原料の供給が停止してから、Alを含む第2の半導体層の成長を開始するためにAl原料を成長室に供給するまでの間隔をいう。
【0096】
Alを構成元素として含む半導体層を成長させると、成長室内にAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlが残留する。しかし、キャリアガスで成長室内をパージすることにより、成長室内に残留したAlの濃度を次第に低下させることが可能である。これにより、Alを構成元素として含む半導体層上に窒素を含む活性層を形成した場合でも、活性層に取りこまれるAl及び酸素濃度を低減させて、活性層の発光効率を向上させることができる。
【0097】
なお、上記の残留Alを除去する工程は、窒素を含む活性層より下側のAlを含む半導体層の成長途中において、1回だけでなく複数回設けることも可能である。Alを含む半導体層成長によって反応室内に残留したAl濃度が高くならないうちに除去することにより、キャリアガスパージ等の除去工程にかかる時間を短縮化できる。
【0098】
(11)第11の実施形態
本発明の第11の実施形態は、光伝送モジュールにおいて、第1乃至第9のいずれかの実施形態に示した半導体発光素子を用いることを特徴としている。光伝送モジュールは、入力信号に応じて光信号を発生する光源を備えており、第11の実施形態では、この光源に第1乃至第9のいずれかの実施形態に示した半導体発光素子が用いられる。光源から発した光信号は、光ファイバに結合されて外部に伝送される。
【0099】
光源となる半導体発光素子には、半導体発光素子から出力される光強度をモニタするモニタ用受光素子を集積することも可能である。また、複数の半導体発光素子を備えたアレイ光源により、多チャンネルの光伝送モジュールを構成することもできる。また、1本の光ファイバを用いて双方向に光信号を伝送するために、光源に加えて、光分岐部と受光素子を集積して備えることも可能である。また、上記の光部品と共に光源の駆動回路や信号処理を行う電子回路を集積することもできる。
【0100】
さらに、第9の実施形態に示した面発光型半導体発光素子を用いる場合には、光源を1次元アレイに加えて2次元アレイで用いることも可能となる。
【0101】
この第11の実施形態の光伝送モジュールにおいて、その光源としての半導体発光素子には、活性層の材料として、例えばGaNAs,GaInNAs,GaNAsSb,GaInNAsSb等が用いられている。このような窒素系V族混晶半導体材料は、1.2〜1.6μm帯のバンドギャップ波長を有しており、GaAs基板上にエピタキシャル成長させることができる。従って、石英系光ファイバの低損失帯域に対応しており、長距離大容量伝送が可能である。また、GaNAs,GaInNAs,GaNAsSb,GaInNAsSb等の窒素系V族混晶半導体は、GaAs障壁層との伝導帯バンド不連続を大きくとることができるため、特性温度が高い半導体レーザを実現することができる。従って、環境温度の変化に対して安定に動作する光伝送モジュールを形成できる。
【0102】
さらに、Alを含む第1の半導体層と窒素を含む活性層との間に、成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlを除去する工程を行った後に、層厚がAlを含む第1の半導体層よりも薄いAlを含む第2の半導体層を設けることにより、半導体発光素子の閾電流を大きく低減させることができ、これによって、光伝送モジュールの消費電力を低減できる。
【0103】
(12)第12の実施形態
本発明の第12の実施形態は、光交換装置において、第1乃至第9のいずれかの実施形態に示した半導体発光素子を用いることを特徴としている。光交換装置は、N本の光ファイバから入力された光信号を、M本の光ファイバに任意に接続して光信号を出力する装置である。ここで、N及びMは1以上の自然数である。
【0104】
光交換装置は、その接続の形態や機能により、トランシーバ,ハブ,リピータ,ブリッジ,ルータ,ゲートウェイ等として用いられる。
【0105】
光交換装置に入力された光信号は、受光素子で電気信号に変換され、電気的に回線がスイッチングされる。そして、半導体発光素子により、再び電気信号から光信号に変換されて出力される。この半導体発光素子に、第1乃至第9のいずれかの実施形態に示した半導体発光素子が用いられる。
【0106】
この第12の実施形態の光交換装置において用いられる半導体発光素子には、活性層の材料として、例えばGaNAs,GaInNAs,GaNAsSb,GaInNAsSb等が用いられる。このような窒素系V族混晶半導体材料は、1.2〜1.6μm帯のバンドギャップ波長を有しており、GaAs基板上にエピタキシャル成長させることができる。従って、石英系光ファイバの低損失帯域に対応しており、長距離大容量伝送が可能である。また、GaNAs,GaInNAs,GaNAsSb,GaInNAsSb等の窒素系V族混晶半導体は、GaAs障壁層との伝導帯バンド不連続を大きくとることができるため、特性温度が高い半導体レーザを実現することができる。従って、環境温度の変化に対して安定に動作する光交換装置を形成できる。
【0107】
さらに、Alを含む第1の半導体層と窒素を含む活性層との間に、成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlを除去する工程を行った後に、層厚がAlを含む第1の半導体層よりも薄いAlを含む第2の半導体層を設けることにより、半導体発光素子の閾電流を大きく低減することができ、これによって、光交換装置の消費電力を低減できる。特に、面発光型半導体素子を用いる場合には、消費電力及びコストの低減効果が大きい。
【0108】
(13)第13の実施形態
本発明の第13の実施形態は、光伝送システムにおいて、第11の実施形態に記載した光伝送モジュール、または第12の実施形態に記載した光交換装置を備えていることを特徴としている。光伝送システムは、光送信モジュールと、光ファイバケーブルと、光受信モジュールとによって構成されている。光送信モジュールから出力された光信号は、光ファイバケーブルを伝搬して光受信モジュールに伝送される。
【0109】
光伝送の形態としては、1本の光ファイバ中を双方向に伝送する方式や、2本の光ファイバを1組として上り方向と下り方向をそれぞれ伝送させる方式がある。また、複数本の光ファイバケーブルを用いて並列に光信号を伝送する方式や、1本の光ファイバ中を複数の波長の光信号で伝送する波長分割多重方式等を用いることもできる。また、光送信モジュールと光受信モジュールとの間に光交換装置を設けることも可能である。
【0110】
この第13の実施形態では、環境温度の変化に安定で低消費電力である第11の実施形態の光伝送モジュール、または第12の実施形態の光交換装置を用いることによって、環境温度の変化に対して安定な光伝送システムを構築でき、消費電力も低減できる。
【0111】
【実施例】
以下、本発明の実施例を説明する。
【0112】
実施例1
図9は、本発明の実施例1による半導体レーザを示す図である。図9の半導体レーザは、n型GaAs基板901上に、n型GaAsバッファ層902、層厚1.5μmの第1のn型Al0.4Ga0.6Asクラッド層903、層厚0.2μmの第2のn型Al0.4Ga0.6Asクラッド層904、GaAs下部光導波層905、GaInNAs/GaAs多重量子井戸活性層906、GaAs上部光導波層907、p型Al0.4Ga0.6Asクラッド層908、p型GaAsコンタクト層909が順次積層されている。
【0113】
そして、p型GaAsコンタクト層909の表面からp型Al0.4Ga0.6Asクラッド層908の途中までストライプ状にエッチングされて、リッジストライプ構造が形成されている。リッジストライプ幅は4μmとなっている。
【0114】
また、p型GaAsコンタクト層909上にはp側電極910が形成されており、n型GaAs基板901裏面にはn側電極911が形成されている。
【0115】
図9に示した構造は、リッジストライプ構造に電流及び光を閉じ込めるリッジストライプ型半導体レーザとなっている。
【0116】
図9の半導体レーザの結晶成長は、1台のMOCVD装置を用いて行った。ここで、III族原料として、TMG,TMA,TMIを使用し、V族原料としてAsH3,DMHyを用いた。そして、実施例1の特徴は、第1のn型Al0.4Ga0.6Asクラッド層903成長後と第2のn型Al0.4Ga0.6Asクラッド層904の成長開始との間に成長中断工程を設けて結晶成長を行った点にある。
【0117】
本実施例では、成長中断工程として成長室にキャリガスを流してパージした。キャリガスで成長室をパージすることにより、n型AlGaAsクラッド層903成長によって成長室内に残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlを、排出して濃度を低下させることができる。
【0118】
そして、成長中断パージ後に成長する、第2のn型Al0.4Ga0.6Asクラッド層904の層厚を0.2μmと薄く形成することにより、GaInNAs井戸層中に取りこまれるAl及び酸素濃度を十分低減して、発光効率の低下を抑制することができる。これにより、AlGaAsクラッド層を備えた低閾電流のGaInNAs材料系半導体レーザを形成することができる。
【0119】
実施例2
図10は、本発明の実施例2による半導体レーザを示す図である。なお、図10において、図9と同様の箇所には同じ符号を付している。図10の半導体レーザの構造は、図9の半導体レーザの構造と類似している。図9の構造と異なっている点は、第2のn型Al0.4Ga0.6Asクラッド層904の代わりに、n型Al0.2Ga0.8Asクラッド層1001が設けられている点である。なお、n型Al0.2Ga0.8Asクラッド層1001の層厚は0.2μmとした。
【0120】
成長中断パージ後に成長するn型Al0.2Ga0.8Asクラッド層1001の層厚を0.2μmと薄くし、さらにn型Al0.2Ga0.8Asクラッド層1001のAl含有量を、第1のn型Al0.4Ga0.6Asクラッド層903のAl含有量よりも小さくすることによって、n型Al0.2Ga0.8Asクラッド層1001成長によって成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残留するAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlの濃度を、より一層低減することができる。これにより、活性層の発光効率を改善して、低閾電流のGaInNAs材料系半導体レーザを形成することができる。
【0121】
実施例3
図11は、本発明の実施例3による半導体レーザを示す図である。なお、図11において、図9と同様の箇所には同じ符号を付している。図11の半導体レーザの構造は、図9の半導体レーザの構造と類似している。図9の構造と異なっている点は、第1のn型Al0.4Ga0.6Asクラッド層903と第2のn型Al0.4Ga0.6Asクラッド層904との間に、n型GaAs第1中間層1101、n型GaAs第2中間層1102が積層されている点である。
【0122】
そして、実施例3においては、n型GaAs第1中間層1101成長後とn型GaAs第2中間層1102の成長開始との間に、成長中断工程を設けて、成長室をキャリガスでパージしたことを特徴としている。キャリガスで成長室をパージすることにより、n型AlGaAsクラッド層903成長によって成長室内に残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlを、排出して濃度を低下させることができる。
【0123】
また、中間層1101,1102は、GaAs材料で構成されているため、成長中断パージ工程を実施している際に、最表面に酸素等の不純物が偏析し、成長界面に非発光再結合準位が形成されるのを抑制することができる。従って、成長界面の非発光再結合準位を低減して、活性層の発光効率をさらに向上させることができる。
【0124】
実施例4
図12は、本発明の第4の実施例による面発光型半導体レーザを示す図である。図12の半導体レーザは、n型GaAs基板901上に、第1のn型半導体多層膜反射鏡1201、第2のn型半導体多層膜反射鏡1202、GaAs下部スペーサ層1203、GaInNAs/GaAs多重量子井戸活性層906、GaAs上部スペーサ層1204、p型AlAs層1205、p型半導体多層膜反射鏡1206が順次形成されている。
【0125】
n型半導体多層膜反射鏡1201は、n型GaAs高屈折率層とn型Al0.8Ga0.2As低屈折率層を交互に積層した分布ブラッグ反射鏡で構成されている。同様に、p型半導体多層膜反射鏡1206も、p型GaAs高屈折率層とp型Al0.8Ga0.2As低屈折率層を交互に積層した分布ブラッグ反射鏡で構成されている。
【0126】
GaInNAs/GaAs多重量子井戸活性層906はバンドギャップ波長が1.3μm帯となっている。そして、第1のGaAs下部スペーサ層1202からGaAs上部スペーサ層1204までは、λ共振器を構成している。
【0127】
上記積層構造を、n型半導体多層膜反射鏡1201に達するまで円筒状にエッチングして、メサ構造が形成されている。メササイズは30μmφとなっている。そして、エッチングして表面が露出した側面からp型AlAs層1205を選択的に酸化させ、AlOx絶縁領域1207を形成することにより、電流狭窄構造が形成されている。電流は、AlOx絶縁領域1207によって約5μmφの酸化開口領域に集中して活性層906に注入される。
【0128】
また、910はp型半導体多層膜反射鏡1206表面に形成されたリング状のp側電極であり、911はn型GaAs基板901裏面に形成されたn側電極となっている。
【0129】
GaInNAs/GaAs多重量子井戸活性層906で発光した光は、上下の半導体多層膜反射鏡1201,1202,1206で反射して増幅され、1.3μm帯のレーザ光を基板と垂直方向(図12の矢印方向)に放射する。
【0130】
図13は、図12に示す面発光型半導体レーザにおける第1のn型半導体多層膜反射鏡1201と第2のn型半導体多層膜反射鏡1202との接合部を詳細に示した図である。図13に示すように、第1のn型半導体多層膜反射鏡1201は、n型Al0.8Ga0.2As低屈折率層1201aとn型GaAs高屈折率層1201bとが交互に積層されて構成されている。n型Al0.8Ga0.2As低屈折率層1201aとn型GaAs高屈折率層1201bの層厚は、それぞれ発振波長1.3μmの1/4光学波長厚さとなっている。従って、第1のn型半導体多層膜反射鏡1201の最上層は、1/4光学波長厚さのn型GaAs高屈折率層1201bとなっている。
【0131】
また、第2のn型半導体多層膜反射鏡1202は、n型GaAs高屈折率層1202aとn型Al0.4Ga0.6As低屈折率層1202bがそれぞれ1層積層されて構成されている。ここで、n型GaAs高屈折率層1202aの層厚は、発振波長1.3μmの1/2光学波長厚さとなっており、また、n型Al0.4Ga0.6As低屈折率層1202bの層厚は、発振波長1.3μmの1/4光学波長厚さとなっている。
【0132】
従って、第1のn型半導体多層膜反射鏡1201と第2のn型半導体多層膜反射鏡1202の接合部では、合計3/4光学波長厚さのn型GaAs高屈折率層が形成されている。これにより、分布ブラッグ反射鏡における光の位相整合条件を満足している。
【0133】
実施例4においては、結晶成長を1台のMOCVD装置を用いて行っており、III族原料として、TMG,TMA,TMIを使用し、V族原料としてAsH3,DMHyを用いている。そして、第1のn型半導体多層膜反射鏡1201の最上層であるn型GaAs高屈折率層1201b成長後と、第2のn型半導体多層膜反射鏡1202のn型GaAs高屈折率層1202aの成長開始との間に、成長中断工程を設けたことを特徴としている。
【0134】
成長中断中に成長室をキャリガスを流しながらパージすることにより、第1のn型半導体多層膜反射鏡1201の成長によって成長室内に残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlを、排出して濃度を低下させることができる。
【0135】
また、成長中断パージ後に成長する第2のn型半導体多層膜反射鏡1202においては、Alを含む半導体層は、層厚約0.1μmのn型Al0.4Ga0.6As低屈折率層1202bのみとなっている。従って、Alを含む半導体層の層厚が約0.1μmと薄くなっており、またAl含有量も第1のn型半導体多層膜反射鏡1201を構成するn型Al0.8Ga0.2As低屈折率層1201aよりも小さくなっている。これにより、成長室内に残留するAl濃度を抑制して、GaInNAs井戸層中に取りこまれるAl及び酸素濃度を低減することができる。従って、活性層の発光効率を向上させることができる。
【0136】
また、成長中断パージ工程は、第1のn型半導体多層膜反射鏡1201の最上層であるn型GaAs高屈折率層1201bと、第2のn型半導体多層膜反射鏡1202のn型GaAs高屈折率層1202aとの間に設けているため、GaAs材料の成長途中に実施している。GaAsは、AlGaAs等のAlを含む材料に比べて化学的に不活性であり、界面準位を形成しにくい安定な材料であることが知られている。従って、成長界面に非発光再結合準位が形成されにくくしている。
【0137】
また、図12,図13の面発光型半導体レーザにおいては、成長中断した界面と、窒素を含むGaInNAs/GaAs多重量子井戸活性層906との間に、n型Al0.4Ga0.6As低屈折率層1202bが設けられている。n型Al0.4Ga0.6As低屈折率層1202bのバンドギャップエネルギーは、GaAsスペーサ層1202より大きくなっているため、GaInNAs/GaAs多重量子井戸活性層906からGaAsスペーサ層1202にオーバーフローしたキャリアは、バンドギャップの大きいn型Al0.4Ga0.6As低屈折率層1202bでブロックされる。そのため、GaInNAs/GaAs多重量子井戸活性層906からオーバーフローしたキャリアが、成長中断した界面の非発光再結合準位で再結合して失われる割合が低減される。従って、リーク電流を抑制することができる。これにより、高性能の1.3μm帯面発光型半導体レーザを実現することができる。
【0138】
なお、本実施例においては、成長中断工程を1回だけ設けている。しかし、n型半導体多層膜反射鏡の成長途中に複数回設けることもできる。
【0139】
実施例5
図15は、本発明の実施例5の光伝送モジュールを示す図である。図15の光伝送モジュールでは、基板1501上に、光源である半導体発光素子(半導体レーザ)1502が設けられている。そして、半導体発光素子1502から出力される光の光強度をモニタするために、モニタ用受光素子1503が集積されている。半導体発光素子1502は、光伝送モジュールに入力された電気信号に応じて駆動回路1505で駆動されて光信号を発生させる。なお、半導体発光素子1502の光強度を一定に保つために、モニタ用受光素子1503からの信号が駆動回路1505にフィードバックされる。
【0140】
半導体発光素子1502で発生した光信号は、導波路で導波されて光ファイバ1508に結合されて、外部に出力される。
【0141】
一方、同じ光ファイバ1508から伝送されてきた光信号は、光伝送モジュール内の光分岐1507で分岐されて受光素子1504に導波される。受光素子1504に入力した光信号は電気信号に変換されて、受信回路1506で増幅され、所定の形式の電気信号として出力される。
【0142】
図15の光伝送モジュールは、光源と受光部がハイブリッドに集積されており、1本の光ファイバで光信号を入出力させる方式となっている。
【0143】
この実施例5の特徴として、半導体発光素子1502には実施例3の半導体レーザが用いられている。実施例3の半導体レーザにおいて、GaInNAs/GaAs多重量子井戸活性層906は、石英光ファイバの伝送に適した1.3〜1.6μm帯でレーザ発振する。そして、GaInNAs井戸層とGaAs障壁層との伝導帯バンド不連続を例えば200meV以上と大きくとれるため、GaInNAs井戸層からGaAs障壁層にオーバーフローする電子を抑制できる。従って、150K以上の特性温度が得られる。従って、電子冷却素子を用いることなく環境温度の変化に対して安定して動作する光伝送モジュールを形成することができる。
【0144】
また、n型GaAs第1中間層1101の成長後とn型GaAs第2中間層1102の成長開始との間に、成長中断工程を設けて、成長室をキャリガスでパージすることにより、n型AlGaAsクラッド層903の成長によって成長室内に残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlを排出してAl濃度を低下させることができる。これにより、GaInNAs井戸層中に取りこまれるAl及び酸素濃度を十分低減して、発光効率の低下を抑制することができるため、AlGaAsクラッド層を備えた低閾電流のGaInNAs材料系半導体レーザを形成することができる。従って、光伝送モジュールの消費電力を低減することができる。
【0145】
実施例6
図16は、本発明の実施例6の光伝送モジュールを示す図である。図16の光伝送モジュールでは、基板1501上に、光源である半導体レーザアレイ1601が設けられている。半導体レーザアレイ1601の各半導体レーザは、駆動回路1505によって個別に動作する。半導体レーザアレイ1601の各半導体レーザから出力された光信号は、それぞれ光ファイバ1508に結合されて外部に出力される。なお、図16においては4チャンネルの場合を例として示している。
【0146】
図16の光伝送モジュールは、並列に光信号を伝送することができるため、伝送容量を更に増大させることができる。
【0147】
半導体レーザアレイ1601には、実施例3の半導体レーザをモノリシック集積した素子が用いられている。これにより、実施例5と同様に、電子冷却素子を用いることなく環境温度の変化に対して安定して動作する光伝送モジュールを形成することができ、また、光伝送モジュールの消費電力を低減することができる。
【0148】
実施例7
図17は、本発明の実施例7の光交換装置1701を示す図である。図17において、ポートAの光ファイバ1508から入力された4チャンネルの光信号は、受光素子アレイ1703にそれぞれ入力され、電気信号に変換される。そしてマトリクススイッチ1704で信号経路が選択され、各チャンネルに分配される。面発光型レーザアレイ1702では、分配された信号に応じて面発光型レーザアレイ1702の各素子が駆動され、光信号に変換されて、ポートBの光ファイバから出力される。
【0149】
同様に、ポートDから入力された光信号も、マトリスクスイッチ1704で経路が選択されて、ポートCから出力される。
【0150】
図17においては、4本の光ファイバに入力された光信号が4本の光ファイバに出力される例を示したが、入力本数と出力本数は、必ずしも同じである必要はない。
【0151】
図17において、面発光型レーザアレイ1702は、実施例4の垂直共振器型面発光レーザ素子がモノリシックに集積されて形成されている。垂直共振器型面発光レーザ素子を用いることにより、動作電流を数mA以下と低減することができ、また製造コストを低減できるメリットがある。
【0152】
また、実施例4の垂直共振器型面発光レーザ素子において、GaInNAs/GaAs多重量子井戸活性層906は、井戸層への電子閉じ込め効果が高い。さらに、半導体多層膜反射鏡1201,1202,1206は、GaAs高屈折率層とAl0.8Ga0.2As低屈折率層を交互に積層した分布ブラッグ反射鏡で構成されているため、電気抵抗や熱抵抗が低い高反射率反射鏡を形成することができる。そのため、温度特性が良好な1.3μm帯面発光レーザを実現できる。
【0153】
さらに、Alを含む第1の下部半導体多層膜反射鏡1201の成長後に、成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlを除去する工程を行っている。これにより、第1の下部半導体多層膜反射鏡1201の成長によって成長室内に残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlを一度除去している。
【0154】
その後、Alを含む第2の下部半導体多層膜反射鏡1202を成長しているが、その層厚を薄く形成することにより、成長室内に残留するAl濃度を低減して、GaInNAs/GaAs多重量子井戸活性層906の発光効率を向上させている。
【0155】
従って、実施例4に示した垂直共振器型面発光レーザ素子を光交換装置に用いることにより、光交換装置は、環境温度の変化に対して安定に動作し、また消費電力を低減することができる。
【0156】
実施例8
図18は、本発明の実施例8の光伝送システムを示す図である。図18の光伝送システムは、光送信部1801で発生した光信号が光ファイバ1508を通って光受信部1802に伝送されるようになっている。図18の例では、光送信部1801、光ファイバ1508、光受信部1802が2系列備えており、双方向に通信できるようになっている。光送信部1801と光受信部1802は、1つのパッケージに集積されており、光送受信モジュール1803を構成している。
【0157】
この実施例8では、光送信部1801の光源に、実施例4の垂直共振器型面発光レーザ素子を用いることを特徴としている。これにより、電子冷却素子を用いることなく環境温度の変化に対して安定して動作する光送信部を形成することができる。また、光送信部の消費電力を低減することができる。
【0158】
光送受信モジュール1803として、実施例5に示した構成を用いる場合には、1本の光ファイバで双方向に通信することが可能となる。また、光送信部1801に実施例6に示した構成を用いた場合には、複数本の光ファイバを使用して並列に光信号を伝送できるため、伝送容量を増加させることができる。
【0159】
実施例9
図19は、本発明の実施例9の光伝送システムを示す図である。この実施例9の光伝送システムでは、4個の光送受信モジュール1803との間に実施例7の光交換装置1701を設けて、光ファイバ1508で接続した構成となっている。これにより、4個の装置間で光信号を相互に伝送できる。なお、光交換装置1701の入出力数を変えることで、任意の数の装置間で接続することが可能である。
【0160】
光送受信モジュール1803及び光交換装置1701の光源には、実施例4に示した垂直共振器型面発光レーザ素子を用いており、これにより、環境温度の変化に対して安定に動作し、また消費電力を低減することができる。
【0161】
【発明の効果】
以上に説明したように、請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6記載の発明によれば、基板と、基板上に積層されたAlを含む第1の半導体層と、
前記第1の半導体層上に形成され層厚が前記第1の半導体層よりも薄くAlを含む第2の半導体層と、
前記第2の半導体層上に形成された中間層と、
前記中間層上に形成された窒素系V族混晶半導体からなる活性層とを含む半導体発光素子において、
該半導体発光素子は、有機金属Al原料と有機窒素原料を用いて成長され、そのうち、前記第1の半導体層および第2の半導体層は、有機金属Al原料を用いて成長されており、
前記第1の半導体層の成長後と前記第2の半導体層の成長開始との間に、成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlを除去する工程を行っており、前記第2の半導体層のバンドギャップエネルギーは前記中間層よりも大きく、窒素を含む活性層における非発光再結合準位形成不純物の濃度が中間層における濃度と同じか、またはそれ以下であるので、Alを含む半導体層上に窒素を含む活性層を形成した場合でも、Alを含まない半導体層上に形成した場合と同等の発光特性が得られる。
【0167】
特に請求項4記載の発明によれば、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の半導体発光素子において、前記Alを含む第2の半導体層のAl含有量が前記Alを含む第1の半導体層のAl含有量よりも小さいことにより、窒素を含む活性層中のAl濃度及び酸素濃度をより低減することができ、活性層の発光効率を向上させることができる。
【0169】
また、請求項5、請求項6記載の発明によれば、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の半導体発光素子において、Alを含む第1の半導体層は、基板上に積層された第1のAlを含む低屈折率層と第1のAlを含まない高屈折率層とが交互に積層された第1半導体多層膜反射鏡であり、Alを含む第2の半導体層は、前記第1半導体多層膜反射鏡上に形成され、第2のAlを含む低屈折率層と第2のAlを含まない高屈折率層が積層された第2半導体多層膜反射鏡であり、光を基板と垂直方向に出射する面発光型の半導体発光素子であり、面型半導体発光素子においても活性層の発光効率を向上させることができる。
【0170】
また、請求項7記載の発明によれば、基板と、基板上に積層されたAlを含む第1の半導体層と、
前記第1の半導体層上に形成され層厚が前記第1の半導体層よりも薄くAlを含む第2の半導体層と、
前記第2の半導体層上に形成された中間層と、
前記中間層上に形成された窒素系V族混晶半導体からなる活性層とを含む半導体発光素子の製造方法において、
前記第1の半導体層および第2の半導体層は、それぞれ有機金属Al原料と窒素化合物原料とを用いて成長されており、
前記第2の半導体層のバンドギャップエネルギーは前記中間層よりも大きくなっており、
前記第1の半導体層の成長後と前記第2の半導体層の成長開始との間に、成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlを除去する工程を有するので、活性層中のAl濃度を低減することができる。従って、Alと結合して活性層に取りこまれる酸素濃度を低減でき、活性層の発光効率を向上できる。
【0171】
また、請求項8記載の発明によれば、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の半導体発光素子が用いられることを特徴とする光伝送モジュールであるので、環境温度の変化に対して安定に動作し、低消費電力の光伝送モジュールを提供できる。
【0172】
また、請求項9記載の発明によれば、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の半導体発光素子を備えていることを特徴とする光交換装置であるので、環境温度の変化に対して安定に動作し、低消費電力の光交換装置を提供できる。
【0173】
また、請求項10記載の発明によれば、請求項8記載の光伝送モジュールまたは請求項9記載の光交換装置を備えていることを特徴とする光伝送システムであるので、環境温度の変化に対して安定な光伝送システムを構築でき、消費電力も低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】GaInNAs/GaAs2重量子井戸構造の室温フォトルミネッセンススペクトルを示す図である。
【図2】基板と窒素を含む活性層との間にAlを含む半導体層が設けられている半導体発光素子の一例を示す図である。
【図3】半導体発光素子の窒素濃度,酸素濃度の深さ方向分布を示す図である。
【図4】半導体発光素子のAl濃度の深さ方向分布を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施形態による半導体発光素子の構成例を示す図である。
【図6】GaInNAs/GaAs2重量子井戸構造の室温フォトルミネッセンススペクトルを示す図である。
【図7】本発明の第8の実施形態による半導体発光素子の構成例を示す図である。
【図8】本発明の第9の実施形態による半導体発光素子の構成例を示す図である。
【図9】実施例1によるリッジストライプ型半導体レーザを示す図である。
【図10】実施例2によるリッジストライプ型半導体レーザを示す図である。
【図11】実施例3によるリッジストライプ型半導体レーザを示す図である。
【図12】実施例4による面発光半導体レーザを示す図である。
【図13】実施例4の中断界面を説明する図である。
【図14】成長中断を設けた半導体発光素子の窒素濃度、酸素濃度の深さ方向分布を示す図である。
【図15】実施例5による光送受信モジュールを示す図である。
【図16】実施例6による光送信モジュールを示す図である。
【図17】実施例7による光交換装置を示す図である。
【図18】実施例8による光伝送システムを示す図である。
【図19】実施例9による光伝送システムを示す図である。
【符号の説明】
201 基板
202 Alを含む第1の半導体層
203 中間層
204 窒素を含む活性層
205 第2の半導体層
501 Alを含む第1の半導体層
502 Alを含む第2の半導体層
503 第3の半導体層
701 中間層
801 第1の下部半導体多層膜反射鏡
802 第2の下部半導体多層膜反射鏡
803 下部スペーサ層
804 上部スペーサ層
805 上部多層膜反射鏡
901 n型GaAs基板
902 n型GaAsバッファ層
903 第1のn型Al0.4Ga0.6Asクラッド層
904 第2のn型Al0.4Ga0.6Asクラッド層
905 GaAs下部光導波層
906 GaInNAs/GaAs多重量子井戸活性層
907 GaAs上部光導波層
908 p型 Al0.4Ga0.6Asクラッド層
909 p型GaAsコンタクト層
910 p側電極
911 n側電極
1001 n型Al0.2Ga0.8Asクラッド層
1101 n型GaAs第1中間層
1102 n型GaAs第2中間層
1201 第1のn型GaAs/Al0.8Ga0.2As半導体多層膜反射鏡
1202 第2のn型GaAs/Al0.8Ga0.2As半導体多層膜反射鏡
1203 GaAs下部スペーサ層
1204 GaAs上部スペーサ層
1205 AlAs層
1206 p型GaAs/Al0.8Ga0.2As半導体多層膜反射鏡
1207 AlOx絶縁領域
1501 基板
1502 半導体発光素子
1503 モニタ受光素子
1504 受光素子
1505 駆動回路
1506 受信回路
1507 光分岐
1508 光ファイバ
1601 半導体レーザアレイ
1701 光交換装置
1702 面発光レーザアレイ
1703 受光素子アレイ
1704 マトリクススイッチ
1801 光送信部
1802 光受信部
1803 光送受信モジュール

Claims (10)

  1. 基板と、基板上に積層されたAlを含む第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層上に形成され層厚が前記第1の半導体層よりも薄くAlを含む第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層上に形成された中間層と、
    前記中間層上に形成された窒素系V族混晶半導体からなる活性層とを含む半導体発光素子において、
    該半導体発光素子は、有機金属Al原料と有機窒素原料を用いて成長され、そのうち、前記第1の半導体層および第2の半導体層は、有機金属Al原料を用いて成長されており、
    前記第1の半導体層の成長後と前記第2の半導体層の成長開始との間に、成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlを除去する工程を行っており、前記第2の半導体層のバンドギャップエネルギーは前記中間層よりも大きく、窒素を含む活性層における非発光再結合準位形成不純物の濃度が中間層における濃度と同じか、またはそれ以下であることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 請求項1記載の半導体発光素子において、前記窒素を含む活性層における非発光再結合準位形成不純物の濃度が酸素濃度であることを特徴とする半導体発光素子。
  3. 請求項1記載の半導体発光素子において、前記窒素を含む活性層におけるAl濃度が前記中間層におけるAl濃度以下であることを特徴とする半導体発光素子。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の半導体発光素子において、前記Alを含む第2の半導体層のAl含有量が前記Alを含む第1の半導体層のAl含有量よりも小さいことを特徴とする半導体発光素子。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の半導体発光素子において、Alを含む第1の半導体層は、基板上に積層された第1のAlを含む低屈折率層と第1のAlを含まない高屈折率層とが交互に積層された第1半導体多層膜反射鏡であり、Alを含む第2の半導体層は、前記第1半導体多層膜反射鏡上に形成され、第2のAlを含む低屈折率層と第2のAlを含まない高屈折率層が積層された第2半導体多層膜反射鏡であり、光を基板と垂直方向に出射することを特徴とする面発光型の半導体発光素子。
  6. 請求項5記載の面発光型の半導体発光素子において、前記第2のAlを含む低屈折率層のAl含有量が前記第1のAlを含む低屈折率層のAl含有量より小さいことを特徴とする面発光型の半導体発光素子。
  7. 基板と、基板上に積層されたAlを含む第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層上に形成され層厚が前記第1の半導体層よりも薄くAlを含む第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層上に形成された中間層と、
    前記中間層上に形成された窒素系V族混晶半導体からなる活性層とを含む半導体発光素子の製造方法において、
    前記第1の半導体層および第2の半導体層は、それぞれ有機金属Al原料と窒素化合物原料とを用いて成長されており、
    前記第2の半導体層のバンドギャップエネルギーは前記中間層よりも大きくなっており、
    前記第1の半導体層の成長後と前記第2の半導体層の成長開始との間に、成長室内の窒素化合物原料または窒素化合物原料中に含まれる不純物が触れる場所に残留したAl原料、またはAl反応物、またはAl化合物、またはAlを除去する工程を有することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  8. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の半導体発光素子が用いられることを特徴とする光伝送モジュール。
  9. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の半導体発光素子を備えていることを特徴とする光交換装置。
  10. 請求項8記載の光伝送モジュールまたは請求項9記載の光交換装置を備えていることを特徴とする光伝送システム。
JP2002154156A 2001-09-21 2002-05-28 半導体発光素子およびその製造方法および光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝送システム Expired - Fee Related JP4357798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154156A JP4357798B2 (ja) 2001-09-21 2002-05-28 半導体発光素子およびその製造方法および光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝送システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288367 2001-09-21
JP2001-288367 2001-09-21
JP2002154156A JP4357798B2 (ja) 2001-09-21 2002-05-28 半導体発光素子およびその製造方法および光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝送システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009135659A Division JP5067813B2 (ja) 2001-09-21 2009-06-05 半導体発光素子およびその製造方法および光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003168846A JP2003168846A (ja) 2003-06-13
JP4357798B2 true JP4357798B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=26622660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002154156A Expired - Fee Related JP4357798B2 (ja) 2001-09-21 2002-05-28 半導体発光素子およびその製造方法および光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4357798B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206520A (ja) * 2001-09-21 2009-09-10 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法および光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝送システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4815772B2 (ja) * 2004-09-02 2011-11-16 株式会社デンソー 面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法
JP6555260B2 (ja) * 2014-06-17 2019-08-07 ソニー株式会社 発光素子及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206520A (ja) * 2001-09-21 2009-09-10 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法および光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003168846A (ja) 2003-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7940827B2 (en) Vertical-cavity, surface-emission type laser diode and fabrication process thereof
US8279519B2 (en) Semiconductor optical modulator, an optical amplifier and an integrated semiconductor light-emitting device
JP2003202529A (ja) 半導体光変調器および半導体発光装置および波長可変レーザ装置および多波長レーザ装置および光伝送システム
JP4095306B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法および光伝送システム
JPH06283812A (ja) 半導体レーザ素子
JP4357798B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法および光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝送システム
JP2007219561A (ja) 半導体発光装置
JP5067813B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法および光伝送モジュールおよび光交換装置および光伝送システム
JP4253207B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子および面発光型半導体レーザ素子の製造方法および面発光型半導体レーザ素子および面発光型半導体レーザアレイおよび光送信モジュールおよび光送受信モジュールおよび光通信システム
JP4931304B2 (ja) 面発光型半導体レーザ素子の製造方法
JP2002329928A (ja) 光通信システム
JP4322020B2 (ja) 半導体発光素子および光送信用モジュールおよび光通信システム
JP2019102581A (ja) 光半導体集積装置、光半導体集積装置の製造方法および光通信システム
JP4281987B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2002324940A (ja) 光通信システム
JP2004288789A (ja) 面発光型半導体レーザ素子の製造方法および結晶成長装置、ならびにこれらを用いて形成した面発光型半導体レーザ素子、該面発光型半導体レーザ素子を用いた光送信モジュール、光送受信モジュール、光通信システム
JP2002324935A (ja) 光通信システム
JP2002324941A (ja) 光送受信システム
JP4136369B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法および面発光型半導体レーザ素子の製造方法
JP5013611B2 (ja) 半導体発光素子
JP4410975B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法および面発光型半導体レーザ素子
JP2002329923A (ja) 光通信システム
JP2008034889A (ja) 半導体発光素子
JP2002329930A (ja) 光送受信システム
JP2007073584A (ja) 半導体発光素子および光送信用モジュールおよび光通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees