JP2003168463A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム

Info

Publication number
JP2003168463A
JP2003168463A JP2001364862A JP2001364862A JP2003168463A JP 2003168463 A JP2003168463 A JP 2003168463A JP 2001364862 A JP2001364862 A JP 2001364862A JP 2001364862 A JP2001364862 A JP 2001364862A JP 2003168463 A JP2003168463 A JP 2003168463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
fuel cell
gas
storage alloy
hydrogen storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001364862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3785994B2 (ja
Inventor
Nobuo Fujita
信雄 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001364862A priority Critical patent/JP3785994B2/ja
Publication of JP2003168463A publication Critical patent/JP2003168463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3785994B2 publication Critical patent/JP3785994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大容量のバッテリを要することなく、燃料電
池の温度を所望の温度にすることができ、エネルギを効
率よく利用することができる。 【解決手段】 制御部400は、水温センサ28からの
検出結果を入力し、冷却水の温度Twが第1の基準温度
T1以下である場合に、高圧水素タンク100から水素
吸蔵合金タンク300に水素ガスを供給して、その水素
ガスを水素吸蔵合金タンク300に吸蔵させる。水素吸
蔵合金は、水素ガスを吸蔵すると、発熱反応を生じるた
め、水素吸蔵合金タンク300は熱を発生する。一方、
酸化ガスを、ガス流路切り換え部600における、水素
吸蔵合金タンク300の配置された流路を介して、燃料
電池200に供給する。このとき、水素吸蔵合金タンク
300で発生した熱を上記流路を介するガスによって燃
料電池200に伝達させることにより、燃料電池200
の温度を上昇させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素ガスを供給す
る水素タンクと、水素ガスの供給を受けて電力を発生す
る燃料電池と、を備えた燃料電池システムに関し、特
に、燃料電池の温度を所望の温度にすることが可能な燃
料電池システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】高圧水素タンクと、燃料電池と、を備え
た燃料電池システムを搭載した車両を、例えば、寒冷地
において冬場に使用する場合、周囲温度が極めて低い
(例えば、0℃未満)ため、燃料電池システムの起動前
には、燃料電池内が凍り付いている(例えば、電解質膜
などが凍り付いている)恐れがあり、そのままでは、燃
料電池を作動させることができない。従って、燃料電池
システムの起動時には、燃料電池の温度を常温(例え
ば、0℃以上)まで上げて、燃料電池内を解凍させた上
で、燃料電池を作動させる必要がある。
【0003】そのため、従来においては、このような場
合に、電気ヒータまたは燃焼ヒータを用いて、燃料電池
本体または燃料電池内を循環する冷却水を加熱する方法
が採られていた。
【0004】また、従来においては、燃料電池が作動し
た後においても、燃料電池の温度が適正な温度までなか
なか上がらない場合には、上記したのと同様の方法が採
られていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例え
ば、電気ヒータを用いる方法では、電気ヒータに電力を
供給するために、車両に、大容量のバッテリを搭載する
必要があるという問題があった。
【0006】また、燃焼ヒータを用いる方法では、燃料
電池に供給すべき燃料である水素ガスを燃焼ヒータに供
給して燃焼させるため、その分の燃料(すなわち、水素
ガス)は単に燃焼に利用されるだけであり、燃料電池に
おける電力発生には何ら利用されないことになる。従っ
て、その分の燃料が持つエネルギは、電力発生の観点か
ら見て、損失になってしまうという問題があった。な
お、電気ヒータを用いる場合においても、燃料電池によ
って発生した電力をバッテリに蓄えた上で、その蓄えた
電力を電気ヒータに供給して、電気ヒータを加熱させる
場合には、同様の問題が発生する。
【0007】さらにまた、その他の方法として、燃料電
池全体を断熱材等でくるんで、燃料電池を保温する方法
も考えられるが、かかる方法では、燃料電池の運転終了
後、或る程度の時間は燃料電池の温度を適正な温度に保
つことができるが、長時間経過すると、何れは周囲温度
まで低下してしまうため、この場合においても、起動時
には、燃料電池の温度を適正な温度まで上げる必要があ
る。
【0008】従って、本発明の目的は、上記した従来技
術の問題点を解決し、大容量のバッテリを要することな
く、燃料電池の温度を所望の温度にすることができ、し
かも、エネルギを効率よく利用することができる燃料電
池システムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記した目的の少なくとも一部を達成するために、本発明
の第1の燃料電池システムは、水素ガスを供給する水素
タンクと、前記水素ガスおよび酸化ガスの供給を受けて
電力を発生すると共に、電力の発生に供された前記水素
ガスおよび酸化ガスを水素オフガスおよび酸素オフガス
として排出する燃料電池と、を備えた燃料電池システム
であって、水素吸蔵合金を有し、前記水素タンクから前
記水素ガスの供給を受けて該水素ガスを前記水素吸蔵合
金で吸蔵したり、該水素吸蔵合金の吸蔵した前記水素ガ
スを放出して前記燃料電池に供給したりすることが可能
な水素吸蔵合金タンクをさらに備え、前記燃料電池の温
度が第1の基準温度以下である場合には、前記水素タン
クから前記水素吸蔵合金タンクに前記水素ガスを供給し
て、該水素ガスを前記水素吸蔵合金タンクに吸蔵させる
ことにより、該水素吸蔵合金タンクで熱を発生させると
共に、前記水素ガスおよび酸化ガスのうち、少なくとも
一方のガスを、前記水素吸蔵合金タンクの配置された供
給流路を介して前記燃料電池に供給することにより、発
生した前記熱を前記ガスによって前記燃料電池に伝達さ
せて、該燃料電池の温度を上昇させることを要旨とす
る。
【0010】このように、第1の燃料電池システムで
は、燃料電池の温度が第1の基準温度以下である場合
に、水素タンクから水素吸蔵合金タンクに水素ガスを供
給して、その水素ガスを水素吸蔵合金タンクに吸蔵させ
る。水素吸蔵合金は、水素ガスを吸蔵すると、発熱反応
を生じるため、水素吸蔵合金タンクは熱を発生する。一
方、水素ガスおよび酸化ガスのうち、少なくとも一方の
ガスを、水素吸蔵合金タンクの配置された流路を介して
燃料電池に供給する。このとき、水素吸蔵合金タンクで
発生した熱を上記流路を介するガスによって燃料電池に
伝達させることにより、燃料電池の温度を上昇させる。
【0011】従って、第1の燃料電池システムによれ
ば、燃料電池の温度が第1の基準温度以下である場合
に、燃料電池の温度を所望の温度まで上げることができ
るので、例えば、冬場のように周囲温度が極めて低く、
燃料電池システムの起動前に、燃料電池内が凍り付いて
いる場合でも、起動時に、燃料電池の温度を常温まで上
げて、燃料電池内を解凍させた上で、燃料電池を作動さ
せることができる。
【0012】また、水素吸蔵合金タンクに水素ガスを吸
蔵させる際に発生する熱を利用して、燃料電池の温度を
上昇させているので、従来において用いられていた電気
ヒータや燃焼ヒータが不要となると共に、大容量のバッ
テリも必要としない。
【0013】本発明の第2の燃料電池システムは、水素
ガスを供給する水素タンクと、前記水素ガスおよび酸化
ガスの供給を受けて電力を発生すると共に、電力の発生
に供された前記水素ガスおよび酸化ガスを水素オフガス
および酸素オフガスとして排出する燃料電池と、を備え
た燃料電池システムであって、水素吸蔵合金を有し、前
記水素タンクから前記水素ガスの供給を受けて該水素ガ
スを前記水素吸蔵合金で吸蔵したり、該水素吸蔵合金の
吸蔵した前記水素ガスを放出して前記燃料電池に供給し
たりすることが可能な水素吸蔵合金タンクをさらに備
え、前記燃料電池の温度が第1の基準温度より高く第2
の基準温度以下である場合には、前記燃料電池に前記酸
化ガスを供給する他、前記水素タンクから前記燃料電池
に前記水素ガスを供給し、前記燃料電池において、前記
電力の発生に利用すると共に、前記水素タンクから前記
水素吸蔵合金タンクにも前記水素ガスを供給して、前記
水素吸蔵合金タンクに吸蔵させることにより、該水素吸
蔵合金タンクで熱を発生させ、前記燃料電池に供給され
る前記水素ガスおよび酸化ガスのうち、少なくとも一方
のガスを、前記水素吸蔵合金タンクの配置された流路に
通すことにより、発生した前記熱を前記ガスによって前
記燃料電池に伝達させて、該燃料電池の温度を上昇させ
ることを要旨とする。
【0014】このように、第2の燃料電池システムで
は、第1の基準温度より高く第2の基準温度以下である
場合に、酸化ガスを燃料電池に供給する他、水素タンク
から水素ガスを、燃料電池に供給すると共に、水素吸蔵
合金タンクにも供給する。燃料電池では、供給された水
素ガスと酸化ガスを電力の発生に利用する。水素吸蔵合
金タンクでは、供給された水素ガスを吸蔵し、熱を発生
する。また、燃料電池に供給される水素ガスおよび酸化
ガスのうち、少なくとも一方のガスを、水素吸蔵合金タ
ンクの配置された流路に通す。水素吸蔵合金タンクで発
生する熱を上記流路を通るガスによって燃料電池に伝達
させることにより、燃料電池の温度を上昇させる。
【0015】従って、第2の燃料電池システムによれ
ば、第1の基準温度より高く第2の基準温度以下である
場合に、燃料電池を作動させながら、燃料電池の温度を
所望の温度まで上げることができるので、例えば、燃料
電池内は凍り付いていないものの、燃料電池の温度がま
だ低い場合に、燃料電池自体による発熱と水素吸蔵合金
タンクから伝達される熱によって、燃料電池の温度を急
速に上げることができる。
【0016】本発明の燃料電池システムにおいて、前記
燃料電池の温度が第3の基準温度より高い場合には、前
記燃料電池から排出された前記水素オフガスおよび酸素
オフガスのうち、少なくとも一方のガスを、前記水素吸
蔵合金タンクの配置された流路に通して、前記燃料電池
の発生する熱を前記ガスによって前記水素吸蔵合金タン
クに伝達させることにより、該水素吸蔵合金タンクに吸
蔵されている前記水素ガスを放出させ、放出した該水素
ガスを前記燃料電池に供給して、前記電力の発生に利用
することが好ましい。
【0017】このように、燃料電池の温度が第3の基準
温度より高い場合に、燃料電池から排出された水素オフ
ガスおよび酸素オフガスのうち、少なくとも一方のガス
を、水素吸蔵合金タンクの配置された流路に通して、燃
料電池の発生する熱をガスによって水素吸蔵合金タンク
に伝達させる。そして、燃料電池の発生する熱を利用し
て、水素吸蔵合金タンクに吸蔵されている水素ガスを放
出させ、放出した水素ガスを燃料電池に供給して、電力
の発生に利用する。
【0018】従って、燃料電池の温度を上昇させるため
に利用された水素ガス(すなわち、水素タンクから水素
吸蔵合金タンクに供給され、水素吸蔵合金タンクに吸蔵
された水素ガス)を、燃料電池に供給して、電力発生に
用いることができるので、燃料である水素ガスの持つエ
ネルギを効率よく利用することができる。
【0019】また、水素ガスの吸蔵された水素吸蔵合金
タンクから水素ガスを放出させるために、燃料電池の発
生する熱を利用しているため、他のエネルギを必要とし
ない。
【0020】本発明の第3の燃料電池システムは、水素
ガスを供給する水素タンクと、前記水素ガスおよび酸化
ガスの供給を受けて電力を発生すると共に、電力の発生
に供された前記水素ガスおよび酸化ガスを水素オフガス
および酸素オフガスとして排出する燃料電池と、を備え
た燃料電池システムであって、水素吸蔵合金を有し、前
記水素タンクから前記水素ガスの供給を受けて該水素ガ
スを前記水素吸蔵合金で吸蔵したり、該水素吸蔵合金の
吸蔵した前記水素ガスを放出して前記燃料電池に供給し
たりすることが可能な水素吸蔵合金タンクをさらに備
え、前記燃料電池の温度が第4の基準温度より高い場合
には、前記燃料電池から排出された前記水素オフガスお
よび酸素オフガスのうち、少なくとも一方のガスを、前
記水素吸蔵合金タンクの配置された流路に通して、前記
燃料電池の発生する熱を前記ガスによって前記水素吸蔵
合金タンクに伝達させ、該水素吸蔵合金タンクに吸蔵さ
れている前記水素ガスを放出させることにより、伝達さ
れた前記熱を前記水素吸蔵合金タンクで吸収すると共
に、放出した前記水素ガスを前記燃料電池に供給して、
前記電力の発生に利用することを要旨とする。
【0021】このように、第3の燃料電池システムで
は、燃料電池の温度が第4の基準温度より高い場合に、
燃料電池から排出された水素オフガスおよびオフガスの
うち、少なくとも一方のガスを、水素吸蔵合金タンクの
配置された流路に通して、燃料電池の発生する熱をガス
によって水素吸蔵合金タンクに伝達させ、水素吸蔵合金
タンクに吸蔵されている水素ガスを放出させる。そし
て、伝達された熱を水素吸蔵合金タンクで吸収すると共
に、放出した水素ガスを燃料電池に供給して、電力の発
生に利用する。
【0022】従って、第3の燃料電池システムによれ
ば、燃料電池の温度が第4の基準温度より高い場合に、
水素ガスの吸蔵された水素吸蔵合金タンクを利用して、
燃料電池の温度を所望の温度まで下げることができるの
で、例えば、夏場のように周囲温度が高い場合でも、燃
料電池の温度を定常温度に保つことができる。
【0023】本発明の燃料電池システムにおいて、前記
水素オフガスは、前記燃料電池に供給される前記水素ガ
スに合流させることが好ましい。
【0024】水素オフガスは、燃料電池において、電力
の発生に供された後であっても、まだ、水素を含んでい
るので、燃料電池に供給される水素ガスに合流させて戻
すことによって、水素の有効活用を図ることができる。
【0025】本発明の第4の燃料電池システムは、水素
ガスを供給する水素タンクと、前記水素ガスおよび酸化
ガスの供給を受けて電力を発生すると共に、電力の発生
に供された前記水素ガスおよび酸化ガスを水素オフガス
および酸素オフガスとして排出する燃料電池と、を備え
た燃料電池システムであって、水素吸蔵合金を有し、前
記水素タンクから前記水素ガスの供給を受けて該水素ガ
スを前記水素吸蔵合金で吸蔵したり、該水素吸蔵合金の
吸蔵した前記水素ガスを放出して前記燃料電池に供給し
たりすることが可能な水素吸蔵合金タンクを、前記燃料
電池の内部および外周部のうち、少なくとも一方に配置
し、前記燃料電池の温度が第1の基準温度以下である場
合には、前記水素タンクから前記水素吸蔵合金タンクに
前記水素ガスを供給して、該水素ガスを前記水素吸蔵合
金タンクに吸蔵させることにより、該水素吸蔵合金タン
クで熱を発生させ、発生したその熱を前記燃料電池に伝
達させて、該燃料電池の温度を上昇させることを要旨と
する。
【0026】このように、第4の燃料電池システムで
は、燃料電池の温度が第1の基準温度以下である場合
に、水素タンクから水素吸蔵合金タンクに水素ガスを供
給して、その水素ガスを水素吸蔵合金タンクに吸蔵させ
る。この結果、水素吸蔵合金における発熱反応によっ
て、水素吸蔵合金タンクは熱を発生する。発生した熱を
直接、燃料電池に伝達させることにより、燃料電池の温
度を上昇させる。
【0027】従って、第4の燃料電池システムにおいて
も、前述した第1の燃料電池システムと同様の効果を奏
することができる。また、第4の燃料電池システムにお
いては、水素吸蔵合金タンクで発生した熱を燃料電池に
直接伝達しているため、エネルギの有効利用を図ること
ができる。
【0028】本発明の第5の燃料電池システムは、水素
ガスを供給する水素タンクと、前記水素ガスおよび酸化
ガスの供給を受けて電力を発生すると共に、電力の発生
に供された前記水素ガスおよび酸化ガスを水素オフガス
および酸素オフガスとして排出する燃料電池と、を備え
た燃料電池システムであって、水素吸蔵合金を有し、前
記水素タンクから前記水素ガスの供給を受けて該水素ガ
スを前記水素吸蔵合金で吸蔵したり、該水素吸蔵合金の
吸蔵した前記水素ガスを放出して前記燃料電池に供給し
たりすることが可能な水素吸蔵合金タンクを、前記燃料
電池の内部および外周部のうち、少なくとも一方に配置
し、前記燃料電池の温度が第1の基準温度より高く第2
の基準温度以下である場合には、前記燃料電池に前記酸
化ガスを供給する他、前記水素タンクから前記燃料電池
に前記水素ガスを供給し、前記燃料電池において、前記
電力の発生に利用すると共に、前記水素タンクから前記
水素吸蔵合金タンクにも前記水素ガスを供給して、前記
水素吸蔵合金タンクに吸蔵させることにより、該水素吸
蔵合金タンクで熱を発生させ、発生したその熱を前記燃
料電池に伝達させて、該燃料電池の温度を上昇させるこ
と要旨とする。
【0029】このように、第5の燃料電池システムで
は、第1の基準温度より高く第2の基準温度以下である
場合に、酸化ガスを燃料電池に供給する他、水素タンク
から水素ガスを、燃料電池に供給すると共に、水素吸蔵
合金タンクにも供給する。燃料電池では、供給された水
素ガスと酸化ガスを電力の発生に利用する。水素吸蔵合
金タンクでは、供給された水素ガスを吸蔵し、熱を発生
する。そして、発生する熱を直接、燃料電池に伝達させ
ることにより、燃料電池の温度を上昇させる。
【0030】従って、第5の燃料電池システムにおいて
も、前述した第2の燃料電池システムと同様の効果を奏
する。また、第5の燃料電池システムにおいては、水素
吸蔵合金タンクで発生した熱を燃料電池に直接伝達して
いるため、エネルギの有効利用を図ることができる。
【0031】本発明の燃料電池システムにおいて、前記
燃料電池の温度が第3の基準温度より高い場合には、前
記燃料電池の発生する熱を前記水素吸蔵合金タンクに伝
達させることにより、該水素吸蔵合金タンクに吸蔵され
ている前記水素ガスを放出させ、放出した該水素ガスを
前記燃料電池に供給して、前記電力の発生に利用するこ
とが好ましい。
【0032】このように、燃料電池の温度が第3の基準
温度より高い場合に、燃料電池の発生する熱を直接、水
素吸蔵合金タンクに伝達させる。そして、燃料電池の発
生する熱を利用して、水素吸蔵合金タンクに吸蔵されて
いる水素ガスを放出させ、放出した水素ガスを燃料電池
に供給して、電力の発生に利用する。
【0033】従って、燃料電池の温度を上昇させるため
に利用された水素ガスを、燃料電池に供給して、電力発
生に用いることができるので、燃料である水素ガスの持
つエネルギを効率よく利用することかできる。
【0034】また、水素吸蔵合金タンクから水素ガスを
放出させるために、燃料電池の発生する熱を利用してい
るため、他のエネルギを必要としない。
【0035】さらに、燃料電池で発生した熱を水素吸蔵
合金タンクに直接伝達しているため、エネルギの有効利
用を図ることができる。
【0036】本発明の第6の燃料電池システムは、水素
ガスを供給する水素タンクと、前記水素ガスおよび酸化
ガスの供給を受けて電力を発生すると共に、電力の発生
に供された前記水素ガスおよび酸化ガスを水素オフガス
および酸素オフガスとして排出する燃料電池と、を備え
た燃料電池システムであって、水素吸蔵合金を有し、前
記水素タンクから前記水素ガスの供給を受けて該水素ガ
スを前記水素吸蔵合金で吸蔵したり、該水素吸蔵合金の
吸蔵した前記水素ガスを放出して前記燃料電池に供給し
たりすることが可能な水素吸蔵合金タンクを、前記燃料
電池の内部および外周部のうち、少なくとも一方に配置
し、前記燃料電池の温度が第4の基準温度より高い場合
には、前記燃料電池の発生する熱を前記水素吸蔵合金タ
ンクに伝達させ、該水素吸蔵合金タンクに吸蔵されてい
る前記水素ガスを放出させることにより、伝達された前
記熱を前記水素吸蔵合金タンクで吸収すると共に、放出
した前記水素ガスを前記燃料電池に供給して、前記電力
の発生に利用することを要旨とする。
【0037】このように、第6の燃料電池システムで
は、燃料電池の温度が第4の基準温度より高い場合に、
燃料電池の発生する熱を直接、水素吸蔵合金タンクに伝
達させ、水素吸蔵合金タンクに吸蔵されている水素ガス
を放出させる。そして、伝達された熱を水素吸蔵合金タ
ンクで吸収すると共に、放出した水素ガスを燃料電池に
供給して、電力の発生に利用する。
【0038】従って、第6の燃料電池システムにおいて
も、前述した第3の燃料電池システムと同様の効果を奏
する。また、第6の燃料電池システムにおいては、水素
吸蔵合金タンクが、燃料電池から直接、熱を奪っている
ため、効率よく燃料電池を冷却することができる。
【0039】本発明の燃料電池システムにおいて、前記
水素吸蔵合金タンクは、前記燃料電池のエンドプレート
内に配置されていることが好ましい。
【0040】このように、エンドプレート内に水素吸蔵
合金タンクを配置することにより、燃料電池の大きさを
あまり変化させることなく、燃料電池内に搭載すること
ができる。
【0041】本発明の燃料電池システムにおいて、前記
水素吸蔵合金タンクは、前記燃料電池の単セルと共に積
層される専用セル内に配置されていることが好ましい。
【0042】このように、単セルと共に積層される専用
セル内に水素吸蔵合金タンクを配置することにより、水
素吸蔵合金タンクで発生した熱を燃料電池全体に伝達し
やすくなり、燃料電池の温度上昇を早めたり、逆に、燃
料電池で発生した熱を水素吸蔵合金タンクによって燃料
電池全体から奪いやすくなり、燃料電池の冷却を早めた
りすることができる。
【0043】本発明の燃料電池システムにおいて、前記
水素吸蔵合金タンクが、前記燃料電池内に、単セルを間
に挟んで複数配置されている場合は、各水素吸蔵合金タ
ンクに接続される、前記水素ガスの流路となる配管は、
それぞれ、一部分が絶縁されていることが好ましい。
【0044】単セルで発電が行われて、各水素吸蔵合金
タンク同士の間で電位差が発生しても、各水素吸蔵合金
タンク同士の間が配管を介して電気的につながらないよ
うにすることができる。
【0045】なお、本発明は、上記した燃料電池システ
ムなどの態様に限ることなく、そのようなシステムに用
いられる燃料電池としての態様や、そのようなシステム
を搭載した車両としての態様で実現することも可能であ
る。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて以下の順序で説明する。 A.第1の実施例: A−1.実施例の構成: A−2.昇温動作および通常動作: A−3.再生動作: A−4.冷却動作: B.第2の実施例: B−1.実施例の構成: B−2.昇温動作および通常動作: B−3.再生動作: B−4.冷却動作: C.第3の実施例: C−1.実施例の構成: C−2.昇温動作および通常動作: C−3.再生動作: C−4.冷却動作: D.変形例: D−1.変形例1: D−2.変形例2: D−3.変形例3: D−4.変形例4: D−5.変形例5: D−6.変形例6: D−7.変形例7: D−8.変形例8: D−9.変形例9:
【0047】A.第1の実施例: A−1.実施例の構成: 図1は本発明の第1の実施例としての燃料電池システム
の構成を示す構成図である。
【0048】本実施例の燃料電池システムは、自動車な
どの車両に搭載されるものであって、主として、水素ガ
スを供給する高圧水素タンク100と、水素ガスの供給
を受けて電力を発生する燃料電池200と、水素ガスを
吸蔵したり、吸蔵した水素ガスを放出したりする水素吸
蔵合金タンク300と、を備えている。
【0049】このうち、高圧水素タンク100は、内部
に高圧の水素ガスを充填しており、根本に取り付けられ
たシャットバルブ10を開くと、およそ20〜35MP
aの圧力を有する水素ガスが放出される。
【0050】燃料電池200は、水素を含んだ水素ガス
の供給と、酸素を含んだ酸化ガス(例えば、空気)の供
給と、を受けて、水素極と酸素極において、下記に示す
ような反応式に従って、電気化学反応を起こし、電力を
発生させている。
【0051】即ち、水素極に水素ガスが、酸素極に酸化
ガスがそれぞれ供給されると、水素極側では式(1)の
反応が、酸素極側では式(2)の反応がそれぞれ起こ
り、燃料電池全体としては、式(3)の反応が行なわれ
る。
【0052】 H2 → 2H++2e- …(1) 2H++2e-+(1/2)O2 → H2O …(2) H2+(1/2)O2 → H2O …(3)
【0053】このような電気化学反応に供された水素ガ
スと酸化ガスは、その後、水素オフガス,酸素オフガス
として、それぞれ排出される。
【0054】燃料電池200を車両の動力源として用い
る場合、燃料電池200から発生された電力によって電
動機(図示せず)を駆動し、その発生トルクを車軸(図
示せず)に伝達して、車両の推進力を得る。
【0055】また、燃料電池200は、複数の単セルが
積層されたスタック構造となっており、1つの単セル
は、電解質膜(図示せず)と、それを両側から挟み込む
拡散電極(図示せず)である水素極及び酸素極と、さら
にそれらを両側から挟み込む2枚のセパレータ(図示せ
ず)と、で構成されている。セパレータの両面には、凹
凸が形成されており、挟み込んだ水素極と酸素極との間
で、単セル内ガス流路を形成している。このうち、水素
極との間で形成される単セル内ガス流路には、前述した
ごとく供給された水素ガスが、酸素極との間で形成され
る単セル内ガス流路には、酸化ガスが、それぞれ流れて
いる。
【0056】水素吸蔵合金タンク300は、後述するガ
ス流路切り換え部600内に配置されている。水素吸蔵
合金タンク300は、内部に水素吸蔵合金(図示せず)
を有しており、温度が低温になればなるほど、内部の圧
力が下がるため、水素吸蔵合金は水素ガスを吸蔵しやす
くなり、温度が高温になればなるほど、内部の圧力が上
がるため、水素吸蔵合金は吸蔵した水素ガスを放出しや
すくなる。水素吸蔵合金は、水素ガスを吸蔵する際、発
熱反応を生じ、熱を発生する。逆に、吸蔵した水素ガス
を放出する際には、吸熱反応を生じ、熱を吸収する。従
って、水素吸蔵合金タンク300に水素ガスを吸蔵させ
る際には、後述するように、ガス流路切り換え部600
を利用して、水素吸蔵合金タンク300を冷却し、水素
吸蔵合金タンク300から吸蔵した水素ガスを放出させ
る際には、水素吸蔵合金タンク300を加熱するように
する。
【0057】その他、本実施例の燃料電池システムは、
図1に示すように、システム内で水素ガスを流通させる
ための水素ガス流路と、同じくシステム内で酸化ガスを
流通させるための酸化ガス流路と、冷却水を循環させる
ことにより、燃料電池200の温度を制御する熱交換シ
ステムと、制御部400と、を備えている。
【0058】このうち、水素ガス流路は、高圧水素タン
ク100の放出口から分岐点52を介して燃料電池20
0の水素ガス供給口に至る本流流路50と、水素吸蔵合
金タンク300の供給・放出口と分岐点52とをつなぐ
支流流路54と、を備えている。
【0059】本流流路50には、高圧水素タンク100
の放出口と分岐点52との間に、シャットバルブ10
と、レギュレータ12と、が配置されており、分岐点5
2と燃料電池200の水素ガス供給口との間には、レギ
ュレータ14と、シャットバルブ16と、が配置されて
いる。また、支流流路54には、シャットバルブ18
と、圧力センサ20と、が配置されている。このうち、
圧力センサ20は、主として、水素吸蔵合金タンク30
0から放出される水素ガスの圧力Phを検出するセンサ
である。
【0060】なお、図1では、燃料電池200から水素
オフガスを排出するための水素オフガス排出流路は省略
されている。
【0061】一方、酸化ガス流路は、エアポンプ60か
ら流路切り換え部600を介して燃料電池200の酸化
ガス供給口に至る酸化ガス供給流路62と、燃料電池2
00の酸素オフガス排出口からガス流路切り換え部60
0を介して酸素オフガス排気口に至る酸素オフガス排出
流路64と、を備えている。
【0062】図2は図1におけるガス流路切り換え部6
00の内部構成を概略的に示した説明図である。
【0063】ガス流路切り換え部600は、図2に示す
ように、内部にA,B,Cの3つの流路を有しており、
そのうち、流路Bに水素吸蔵合金タンク300を配置し
ている。また、各流路の切り換えは、3つのダンパ60
1,602,603をそれぞれa側またはb側に切り換
えることによって、行うことができる。
【0064】図3は図2のガス流路切り換え部600に
おける各ダンパの切り換えに基づく流路の切り換えの様
子を示す説明図である。
【0065】具体的には、図3(a)に示すように、各
ダンパ601〜603をそれぞれa側に切り換えた場合
には、エアポンプ60から取り入れられた酸化ガス(す
なわち、空気)は、流路Bを通って、燃料電池200の
酸化ガス供給口に送られ、また、燃料電池200の酸素
オフガス排出口から排出された酸素オフガスは、流路C
を通って、酸素オフガス排気口へ送られる。また、図3
(b)に示すように、ダンパ601,602をb側に、
ダンパ603をa側にそれぞれ切り換えた場合には、エ
アポンプ60から取り入れられた酸化ガスは、流路Aを
通って、燃料電池200の酸化ガス供給口に送られ、燃
料電池200の酸素オフガス排出口から排出された酸素
オフガスは、流路Cを通って、酸素オフガス排気口へ送
られる。さらに、図3(c)に示すように、各ダンパ6
01〜603をそれぞれb側に切り換えた場合には、エ
アポンプ60から取り入れられた酸化ガスは、流路Aを
通って、燃料電池200の酸化ガス供給口に送られ、燃
料電池200の酸素オフガス排出口から排出された酸素
オフガスは、今度は流路Bを通って、酸素オフガス排気
口へ送られることになる。
【0066】また、図1において、熱交換システムは、
ウォータポンプ22と、ラジエータ500と、冷却水流
路と、で構成されている。このうち、冷却水流路は、燃
料電池200とラジエータ500とをつなぐ本流流路7
0と、ラジエータ500をバイパスするバイパス流路7
2と、を備えており、不凍の処理を施した冷却水が流れ
ている。
【0067】本流流路70には、前述したウォータポン
プ22の他、水温センサ28と、バイパスバルブ26
と、が配置されている。このうち、水温センサ28は、
燃料電池200から放出される冷却水の温度Twを検出
するセンサである。燃料電池200から放出された直後
の冷却水の温度は、燃料電池200の温度とほとんど差
がないため、この水温センサ28によって検出される冷
却水の温度Twを、燃料電池200の温度と見なすこと
ができる。
【0068】バイパス流路72の一端は、バイパスバル
ブ26に接続されている。このバイパスバルブ26は、
3つの切り換えモードを持っている。そのうち、第1の
モードは、経路αを経路βにつなぐモード(すなわち、
冷却水をラジエータ500に流すモード)であり、第2
のモードは、経路γを経路βにつなぐモード(すなわ
ち、冷却水をバイパス流路72に流すモード)であり、
第3のモードは、経路α,γ何れも経路βにつながない
モード(すなわち、冷却水をラジエータ500にもバイ
パス流路72にも流さないモード)である。
【0069】また、制御部400は、圧力センサ20お
よび水温センサ28からの検出結果を入力すると共に、
各バルブ10〜18,26と、ウォータポンプ22と、
エアポンプ60と、ガス流路切り換え部600のダンパ
601〜603をそれぞれ制御する。なお、図面を見や
すくするために、制御線等は省略されている。
【0070】なお、本実施例において、高圧水素タンク
100は、本発明における水素タンクに、燃料電池20
0は、本発明における燃料電池に、水素吸蔵合金タンク
300は、本発明における水素吸蔵合金タンクに、それ
ぞれ相当している。
【0071】A−2.昇温動作および通常動作:それで
は、本実施例の燃料電池システムにおける起動時の動作
について、図4を用いて説明する。図4は図1の燃料電
池システムにおける起動時の動作手順を示すフローチャ
ートである。
【0072】燃料電池システムの起動前、水素ガス流路
の全てのシャットバルブ10,16,18は閉じてい
る。また、酸化ガス流路において、エアポンプ60は停
止しており、ガス流路切り換え部600のダンパ60
1,602はb側に、ダンパ603はa側にそれぞれな
っている。冷却水流路のうち、バイパスバルブ26は第
2のモードとなっている他、ウォータポンプ22も停止
している。また、水素吸蔵合金タンク300は、水素ガ
スを吸蔵していない空の状態となっている。
【0073】そこで、燃料電池システムが起動される
と、制御部400は、まず、水素ガス流路のうち、本流
流路50のシャットバルブ10を開くと共に、冷却水流
路のウォータポンプ22を駆動する(ステップS10
2)。シャットバルブ10が開くと、高圧水素タンク1
00からは水素ガスが放出され、その放出された水素ガ
スは、本流流路50に至る。また、ウォータポンプ22
が駆動されると、冷却水が流れ始める。冷却水は、燃料
電池200から出た後、本流流路70,バイパス流路7
2,本流流路70を介して燃料電池200に戻る経路で
循環する。冷却水の温度Twが定常温度よりまだ低い場
合に、ラジエータ500側に冷却水を回すと、冷却水の
温度Twが上がっていかないからである。
【0074】次に、制御部400は、水温センサ28か
らの検出結果を入力し、冷却水の温度Twが第1の基準
温度T1以下であるか否かを判定する(ステップS10
4)。ここで、第1の基準温度T1としては、例えば、
氷が溶ける温度である、およそ0℃が設定されている。
【0075】判定の結果、冷却水の温度が第1の基準温
度T1以下である場合には、燃料電池200の温度が低
くて、燃料電池200内が凍り付いている恐れがあるの
で、第1の昇温動作を開始する。
【0076】すなわち、制御部400は、水素ガス流路
のうち、本流流路50のシャットバルブ16を閉じて、
支流流路54のシャットバルブ18を開くと共に、酸化
ガス流路のうち、エアポンプ60を駆動し、ガス流路切
り換え部600におけるダンパ601〜603を全てa
側にする。そして、さらに、後述する吸蔵フラグを立て
る(ステップS106)。
【0077】本流流路50のシャットバルブ16を閉じ
て、支流流路54のシャットバルブ18が開くと、高圧
水素タンク100から放出され、本流流路50に至った
水素ガスは、矢印h1で示すように、分岐点52から支
流流路54を通って、ガス流路切り換え部600内に配
置された水素吸蔵合金タンク300に供給される。
【0078】なお、本流流路50の途中には、1次減圧
用のレギュレータ12が設けられており、高圧水素タン
ク100から放出された高圧(すなわち、およそ20〜
35MPa)の水素ガスは、このレギュレータ12を通
ることによって、およそ1MPa以下に減圧されて、水
素吸蔵合金タンク300に供給される。
【0079】一方、水素吸蔵合金タンク300は、前述
したとおり、水素ガスを吸蔵していない空の状態であ
り、また、周囲温度が低く、水素吸蔵合金タンク300
の温度も低い状態となっているため、水素吸蔵合金タン
ク300の内部の圧力は非常に低くなっている。
【0080】従って、水素吸蔵合金タンク300におよ
そ1MPa以下の水素ガスが供給されると、水素吸蔵合
金タンク300の内部の圧力は非常に低いため、その供
給された水素ガスは、水素吸蔵合金タンク300内の水
素吸蔵合金によって速やかに吸蔵される。こうして、水
素吸蔵合金が水素ガスを吸蔵すると、上述したとおり、
発熱反応を生じて、熱を発生する。
【0081】また、酸化ガス流路において、エアポンプ
60が駆動され、ガス流路切り換え部600におけるダ
ンパ601〜603が全てa側になると、図3(a)に
示すように、エアポンプ60から取り入れられた酸化ガ
スは、流路Bを通って、燃料電池200の酸化ガス供給
口に送られる。このとき、流路Bには、水素吸蔵合金タ
ンク300が配置されているので、水素吸蔵合金タンク
300で発生した熱は、流路Bを通る酸化ガスによっ
て、水素吸蔵合金タンク300から燃料電池200に伝
達される。この結果、燃料電池200は、伝達された熱
によって加熱されて、温度を上げることになる。
【0082】なお、このとき、水素ガス流路における本
流流路50のシャットバルブ16が閉じており、燃料電
池200には、まだ、水素ガスが供給されていないの
で、燃料電池200に酸化ガスが供給されても、電気化
学反応は起こらない。従って、供給された酸化ガスは、
そのまま、酸素オフガスとなって燃料電池200の酸素
オフガス排出口から排出される。排出された酸素オフガ
スは、図3(a)に示すように、ガス流路切り換え部6
00における流路Cを通って、酸素オフガス排気口へ送
られる。流路Cには、水素吸蔵合金タンク300が配置
されていないので、酸素オフガスはそのままの状態で酸
素オフガス排気口から大気中に排気される。
【0083】以上のようにして、本実施例の燃料電池シ
ステムにおいては、起動時に、高圧水素タンク100か
ら放出された水素ガスを水素吸蔵合金タンク300に供
給して吸蔵させることにより、水素吸蔵合金タンク30
0で熱を発生させ、その発生した熱を酸化ガスによって
燃料電池200に伝達することにより、燃料電池200
の温度を上げることができる。
【0084】なお、ステップS106では、このように
して、高圧水素タンク100から水素吸蔵合金タンク3
00に水素ガスが供給され、水素吸蔵合金タンク300
に吸蔵されるため、前述した如く、制御部400は、水
素吸蔵合金タンク300が水素ガスを吸蔵したことを示
す吸蔵フラグを立てるのである。
【0085】こうして、ステップS106の処理が完了
すると、再び、ステップS104の処理に戻る。
【0086】次に、ステップS104における判定の結
果、冷却水の温度が第1の基準温度T1より高い場合に
は、燃料電池200内が凍り付いている恐れがないの
で、制御部400は、冷却水の温度Twが第2の基準温
度T2以下であるか否かを判定する(ステップS10
8)。ここで、第2の基準温度T2はT2>T1であ
り、第2の基準温度T2としては、例えば、およそ30
〜50℃が設定されている。
【0087】判定の結果、冷却水の温度Twが第2の基
準温度T2以下である場合には、燃料電池200内は凍
り付いていないので、燃料電池200の作動は可能であ
るものの、燃料電池200の温度はまだ低く、効率的な
運転ができないため、第2の昇温動作を開始する。
【0088】すなわち、制御部400は、水素ガス流路
のうち、本流流路50のシャットバルブ16と支流流路
54のシャットバルブ18の両方を開くと共に、酸化ガ
ス流路のうち、エアポンプ60を駆動し、ガス流路切り
換え部600におけるダンパ601,602をa側に切
り換える。但し、ダンパ603はa側のままとする。そ
して、さらに、吸蔵フラグが立っていない場合には、吸
蔵フラグを立てる(ステップS110)。
【0089】本流流路50のシャットバルブ16と、支
流流路54のシャットバルブ18が共に開くと、高圧水
素タンク100から放出され、本流流路50に至った水
素ガスは、矢印h1,矢印h2で示すように、一部がそ
のまま本流流路50を通って、燃料電池200に供給さ
れ、残りが分岐点52から支流流路54を通って、水素
吸蔵合金タンク300に供給される。
【0090】なお、本流流路50の途中には、前述した
1次減圧用のレギュレータ12の他に、2次減圧用のレ
ギュレータ14が設けられており、本流流路50をその
まま通る水素ガスは、1次減圧用のレギュレータ12で
およそ1MPa以下に減圧された後、さらに、2次減圧
用のレギュレータ14を通ることによって、最終的に、
およそ燃料電池への供給圧力にまで減圧されて、燃料電
池200に供給される。こうして、高圧水素タンク10
0から放出された高圧の水素ガスを2段階で減圧するこ
とよって、高圧の水素ガスが直接、燃料電池200に供
給されないよう、燃料電池200を保護している。
【0091】また、前述したと同様に、酸化ガス流路に
おいて、エアポンプ60が駆動され、ガス流路切り換え
部600におけるダンパ601〜603が全てa側にな
ると、図3(a)に示すように、エアポンプ60から取
り入れられた酸化ガスは、流路Bを通って、燃料電池2
00の酸化ガス供給口に供給される。
【0092】こうして、燃料電池200に水素ガスと酸
化ガスが供給されると、前述したとおり、燃料電池20
0は、水素極と酸素極において電気化学反応を起こし、
電力を発生させる。なお、このとき起きる電気化学反応
は、発熱反応であるため、これによって、燃料電池20
0の温度は上昇する。
【0093】一方、水素吸蔵合金タンク300に水素ガ
スが供給されると、前述したとおり、その水素ガスは水
素吸蔵合金タンク300内の水素吸蔵合金によって吸蔵
され、水素吸蔵合金は、発熱反応を生じて、熱を発生す
る。発生した熱は、流路Bを通る酸化ガスによって燃料
電池200に伝達されて、燃料電池200の温度を上げ
る。
【0094】また、燃料電池200において、電気化学
反応に供された酸化ガスは、酸素オフガスとなって燃料
電池200の酸素オフガス排出口から排出される。排出
された酸素オフガスは、図3(a)に示すように、ガス
流路切り換え部600における流路Cを通って、酸素オ
フガス排気口へ送られる。流路Cには、水素吸蔵合金タ
ンク300が配置されていないので、酸素オフガスはそ
のままの状態で酸素オフガス排気口から大気中に排気さ
れる。
【0095】以上のようにして、本実施例の燃料電池シ
ステムにおいては、燃料電池200内は凍り付いていな
いものの、燃料電池200の温度がまだ低い場合には、
燃料電池200を作動させながら、水素吸蔵合金タンク
300を利用して燃料電池200の温度を上げることが
できるので、燃料電池200自体による発熱と相まっ
て、燃料電池200の温度を急速に上げることができ
る。
【0096】こうして、ステップS110の処理が完了
すると、再び、ステップS104の処理に戻る。
【0097】一方、ステップS108における判定の結
果、冷却水の温度Twが第2の基準温度T2より高い場
合には、燃料電池200の温度も十分高く、効率的な運
転が可能なため、通常動作を開始する。
【0098】すなわち、制御部400は、水素ガス流路
のうち、支流流路54のシャットバルブ18を閉じて、
本流流路50のシャットバルブ16と開くと共に、酸化
ガス流路のうち、エアポンプ60を駆動し、ガス流路切
り換え部600におけるダンパ601,602をb側に
し、ダンパ603をa側にする(ステップS112)。
【0099】支流流路54のシャットバルブ18が閉じ
て、本流流路50のシャットバルブ16が開くと、高圧
水素タンク100から放出され、本流流路50に至った
水素ガスは、矢印h2で示すように、そのまま本流流路
50を通って、燃料電池200に供給される。
【0100】また、酸化ガス流路において、エアポンプ
60が駆動され、ガス流路切り換え部600におけるダ
ンパ601,602がb側となり、ダンパ603がa側
になると、図3(b)に示すように、エアポンプ60か
ら取り入れられた酸化ガスは、流路Aを通って、燃料電
池200の酸化ガス供給口に送られる。このとき、流路
Aには、水素吸蔵合金タンク300が配置されていない
ので、酸化ガスはそのままの状態で燃料電池200に供
給される。
【0101】このように、燃料電池200に水素ガスと
酸化ガスが供給されると、前述したとおり、燃料電池2
00は、水素極と酸素極において電気化学反応を起こ
し、電力を発生させる。この電気化学反応は、前述した
とおり、発熱反応であるため、燃料電池200の温度は
上昇する。
【0102】また、燃料電池200において、電気化学
反応に供された酸化ガスは、酸素オフガスとなって燃料
電池200の酸素オフガス排出口から排出される。排出
された酸素オフガスは、図3(b)に示すように、ガス
流路切り換え部600における流路Cを通って、酸素オ
フガス排気口へ送られる。流路Cには、水素吸蔵合金タ
ンク300が配置されていないので、酸素オフガスはそ
のままの状態で酸素オフガス排気口から大気中に排気さ
れる。
【0103】その後、制御部400は、水温センサ28
を介して冷却水の温度Twを監視しながら、燃料電池2
00の温度上昇に伴い、冷却水の温度Twが定常温度ま
で上昇したら、バイパスバルブ26を第2のモードから
第1のモードに切り換える。これにより、冷却水は、燃
料電池200から出た後、本流流路70,ラジエータ5
00,本流流路70を介して燃料電池200に戻る経路
で循環する。この結果、燃料電池200によって昇温さ
れた冷却水は、ラジエータ500において冷却されるた
め、冷却水の温度Tw、延いては燃料電池200の温度
を定常温度に保つことができる。
【0104】以上によって、図4に示した一連の起動時
の動作を終了する。
【0105】A−3.再生動作:次に、本実施例の燃料
電池システムにおいて、水素吸蔵合金タンク300に吸
蔵された水素ガスを燃料電池200で再利用するための
再生動作について、図5を用いて説明する。図5は図1
の燃料電池システムにおける再生動作の手順を示すフロ
ーチャートである。
【0106】前述したとおり、通常動作時では、水素ガ
ス流路のうち、本流流路50のシャットバルブ10,1
6は開いているが、支流流路54のシャットバルブ18
は閉じている。また、酸化ガス流路のうち、ガス流路切
り換え部600におけるダンパ601,602はb側
に、ダンパ603はa側になっている。そして、冷却水
流路のうち、バイパスバルブ26は第1または第2のモ
ードとなっている。
【0107】このような通常動作時において、図5に示
す再生動作が開始されると、制御部400は、まず、水
素吸蔵合金タンク300に水素ガスが吸蔵されているこ
とを示す吸蔵フラグが立っているか否かを判定する(ス
テップS202)。判定の結果、吸蔵フラグが立ってい
なければ、水素吸蔵合金タンク300には水素ガスが吸
蔵されておらず、空の状態であるので、そのまま、図5
に示す再生動作を終了する。
【0108】判定の結果、吸蔵フラグが立っていれば、
水素吸蔵合金タンク300に水素ガスが吸蔵されている
ので、図5に示す再生動作を続行する。
【0109】次に、制御部400は、水温センサ28か
らの検出結果を入力し、冷却水の温度Twが第3の基準
温度T3より高いか否かを判定する(ステップS20
4)。ここで、第3の基準温度T3はT3>T2であ
り、第3の基準温度T3としては、例えば、およそ50
〜80℃が設定されている。
【0110】判定の結果、冷却水の温度Twが第3の基
準温度T3以下である場合には、その第3の基準温度T
3を超えるまで待機する。その後、冷却水の温度Twが
第3の基準温度T3を超えたら、制御部400は、酸化
ガス流路のうち、ガス流路切り換え部600におけるダ
ンパ601〜603を全てb側にする(ステップS20
6)。
【0111】酸化ガス流路において、ガス流路切り換え
部600におけるダンパ601〜603が全てb側にな
ると、図3(c)に示すように、エアポンプ60から取
り入れられた酸化ガスは、通常動作時と同様に、流路A
を通って、燃料電池200の酸化ガス供給口に送られ
る。このとき、流路Aには、水素吸蔵合金タンク300
が配置されていないので、酸化ガスはそのままの状態で
燃料電池200に供給される。
【0112】供給された酸化ガスは、燃料電池200に
おいて電気化学反応に供された後、酸素オフガスとし
て、燃料電池200の酸素オフガス排出口から排出され
る。このとき、冷却水の温度Twは第3の基準温度T3
を超えており、燃料電池200において、電気化学反応
により発生した熱は、この酸素オフガスと共に排出され
る。
【0113】排出された酸素オフガスは、図3(c)に
示すように、ガス流路切り換え部600における流路B
を通って、酸素オフガス排気口へ送られる。このとき、
流路Bには、水素吸蔵合金タンク300が配置されてい
るので、燃料電池200で発生した熱は、流路Bを通る
酸素オフガスによって、燃料電池200から水素吸蔵合
金タンク300に伝達されるため、水素吸蔵合金タンク
300は加熱されて、温度を上げることになる。この結
果、水素吸蔵合金タンク300の内部の圧力は高くな
る。
【0114】制御部400は、圧力センサ20からの検
出結果を入力し、水素吸蔵合金タンク300から放出さ
れる水素ガスの圧力Phが第1の基準圧力P1以上にな
っているか否かを判定する(ステップS208)。ここ
で、第1の基準圧力P1としては、例えば、およそ0.
8〜0.9MPaが設定されている。
【0115】判定の結果、水素ガスの圧力Phが第1の
基準圧力P1より低い場合には、第1の基準圧力P1以
上になるまで待機する。その後、水素ガスの圧力Phが
第1の基準圧力P1以上になったら、制御部400は、
水素ガス流路のうち、本流流路50のシャットバルブ1
0を閉じて、支流流路54のシャットバルブ18を開く
(ステップS210)。
【0116】これにより、水素吸蔵合金タンク300
は、水素吸蔵合金に吸蔵していた水素ガスを放出し、放
出された水素ガスは、矢印h3に示すように、支流流路
54,分岐点52,本流流路50を通って、燃料電池2
00に供給される。供給された水素ガスは、燃料電池2
00において、電力発生のために利用される。
【0117】その後、制御部400は、圧力センサ20
からの検出結果を入力し、それに基づいて、水素吸蔵合
金タンク300から放出される水素ガスの圧力Phがほ
ぼ第1の基準圧力P1となるように調整する(ステップ
S212)。調整の方法としては、次のような方法が考
えられる。
【0118】1)ガス流路切り換え部600におけるダ
ンパ3をaとbとの間(中間位置も含む)で適宜位置を
変化させ、流路Bを通過する酸素オフガスの流量を調整
することにより、水素吸蔵合金タンク300の温度を制
御して、水素吸蔵合金タンク300から放出される水素
ガスの圧力Phを調整する。
【0119】2)燃料電池200に供給される冷却水の
温度を調整することにより、燃料電池200から排出さ
れる酸素オフガスの温度を変化させ、水素吸蔵合金タン
ク300の温度を制御して、水素吸蔵合金タンク300
から放出される水素ガスの圧力Phを調整する。なお、
冷却水の温度を調整する方法としては、バイパスバルブ
26が第1のモードである場合には、ラジエータ500
に付属しているファン(図示せず)の回転数を変化させ
ることにより、冷却水の温度を調整し、第2のモードで
ある場合には、バイパスバルブ26でラジエータ500
へ回る冷却水の流量とバイパス流路72を回る冷却水の
流量を調整することにより、冷却水の温度を調整する。
【0120】その後、水素吸蔵合金タンク300から放
出される水素ガスの圧力Phが低下してきて、上記した
ような圧力調整を行っても、水素ガスの圧力Phが第1
の基準圧力P1を維持できない場合に(ステップS21
4)、制御部400は、水素吸蔵合金タンク300が吸
蔵していた水素ガスを全て放出してしまい、空の状態に
なったものと判断する。
【0121】そして、制御部400は、水素ガス流路の
うち、支流流路54のシャットバルブ18を閉じて、本
流流路50のシャットバルブ10を開くと共に、ガス流
路切り換え部600におけるダンパ601,602をb
側にし、ダンパ603をa側にする(ステップS21
6)。そして、水素吸蔵合金タンク300が空になった
ことを示すために、吸蔵フラグを下ろす(ステップS2
16)。
【0122】以上によって、図5に示した一連の再生動
作を終了し、通常動作に戻る。
【0123】本実施例の燃料電池システムによれば、起
動時に、燃料電池200の温度を上昇させるために利用
された水素ガス(すなわち、高圧水素タンク100から
水素吸蔵合金タンク300に供給され、水素吸蔵合金タ
ンク300において吸蔵された水素ガス)を、燃料電池
200の運転中に、燃料電池200に供給して、燃料電
池200での電力発生に用いることができるので、燃料
である水素ガスの持つエネルギを効率よく利用すること
かできる。
【0124】また、燃料電池200の運転中に、水素ガ
スの吸蔵された水素吸蔵合金タンク300を空の状態に
することができるので、運転が終了して、再度、燃料電
池システムを起動する場合には、いつでも、上述した昇
温動作を開始することができる。
【0125】さらにまた、水素ガスの吸蔵された水素吸
蔵合金タンク300を空の状態にするために、燃料電池
200の発生する熱を利用しているため、他のエネルギ
を必要としない。
【0126】A−4.冷却動作:ところで、通常動作で
は、前述したとおり、冷却水流路のバイパスバルブ26
が第1のモードになっていれば、燃料電池200を循環
する冷却水はラジエータ500において冷却されるた
め、燃料電池200の温度は定常温度に保たれている
が、このような燃料電池システムを搭載した車両を、例
えば、夏場に使用する場合、上記したようなラジエータ
500による冷却だけでは、燃料電池200の温度を定
常温度に保てない場合がある。
【0127】そこで、次に、本実施例の燃料電池システ
ムにおいて、水素吸蔵合金タンク300を利用して燃料
電池200を冷却するための冷却動作について、図6を
用いて説明する。図6は図1の燃料電池システムにおけ
る冷却動作の手順を示すフローチャートである。
【0128】なお、この冷却動作は、前述した再生動作
の代わりに行うものである。また、この冷却動作は、基
本的には、再生動作と同様であるので、異なる部分につ
いて詳細に説明する。
【0129】通常動作時において、図6に示す冷却動作
が開始されると、制御部400は、まず、水素吸蔵合金
タンク300に水素ガスが吸蔵されていることを示す吸
蔵フラグが立っているか否かを判定する(ステップS3
02)。判定の結果、吸蔵フラグが立っていなければ、
水素吸蔵合金タンク300は空の状態であって、水素吸
蔵合金タンク300を利用した冷却は行えないので、図
6に示す冷却動作を終了する。
【0130】判定の結果、吸蔵フラグが立っていれば、
水素吸蔵合金タンク300に水素ガスが吸蔵されている
ので、図6に示す冷却動作を続行する。
【0131】次に、制御部400は、水温センサ28か
らの検出結果を入力し、冷却水の温度Twが第4の基準
温度T4より高いか否かを判定する(ステップS30
4)。ここで、第4の基準温度T4はT4>T2であ
り、第4の基準温度T4としては、例えば、およそ80
℃以上が設定されている。
【0132】判定の結果、冷却水の温度Twが第4の基
準温度T4以下である場合には、冷却水の温度Twが高
くなって、その第4の基準温度T4を超えるまで待機す
る。その後、冷却水の温度Twが第4の基準温度T4を
超えたら、燃料電池200を冷却するために、制御部4
00は、酸化ガス流路のうち、ガス流路切り換え部60
0におけるダンパ601〜603を全てa側にする(ス
テップS306)。
【0133】ガス流路切り換え部600におけるダンパ
601〜603が全てa側になると、図3(a)に示す
ように、エアポンプ60から取り入れられた酸化ガス
は、水素吸蔵合金タンク300の配置されている流路B
を通って、燃料電池200の酸化ガス供給口に送られ
る。このとき、エアポンプ60から取り入れられた酸化
ガスは比較的暖かいので、その酸化ガスが流路Bを通過
することにより、水素吸蔵合金タンク300は暖められ
て、温度を上げることになる。この結果、水素吸蔵合金
タンク300の内部の圧力は高くなる。
【0134】制御部400は、圧力センサ20からの検
出結果を入力し、水素吸蔵合金タンク300から放出さ
れる水素ガスの圧力Phが第1の基準圧力P1以上にな
っているか否かを判定する(ステップS308)。
【0135】判定の結果、水素ガスの圧力Phが第1の
基準圧力P1より低い場合には、第1の基準圧力P1以
上になるまで待機する。その後、水素ガスの圧力Phが
第1の基準圧力P1以上になったら、制御部400は、
水素ガス流路のうち、本流流路50のシャットバルブ1
0を閉じて、支流流路54のシャットバルブ18を開く
(ステップS310)。
【0136】これにより、水素吸蔵合金タンク300
は、水素吸蔵合金に吸蔵していた水素ガスを放出し、放
出された水素ガスは、矢印h3に示すように、支流流路
54,分岐点52,本流流路50を通って、燃料電池2
00に供給される。供給された水素ガスは、燃料電池2
00において、電力発生のために利用される。
【0137】水素吸蔵合金は、水素ガスを放出する際
に、吸熱反応を生じ、熱を吸収するため、エアポンプ6
0から取り入れられた酸化ガスは、ガス流路切り換え部
600における流路Bを通過する際に、水素吸蔵合金タ
ンク300により熱を奪われて、その温度は低下する。
従って、燃料電池200には、この温度低下した酸化ガ
スが供給されることになり、燃料電池200の温度は下
がる。
【0138】続いて、制御部400は、再び、水温セン
サ28からの検出結果を入力し、冷却水の温度Twが第
4の基準温度T4以下になったか否かを判定する(ステ
ップS312)。
【0139】判定の結果、冷却水の温度Twが第4の基
準温度T4以下になっていない場合には、その第4の基
準温度T4以下になるまで、ステップS314,316
の処理を繰り返す。
【0140】なお、ステップS314,S316の処理
は、図5に示したステップS212,S214の処理と
同様であるので、説明は省略する。
【0141】その後、冷却水の温度Twが第4の基準温
度T4以下になったら、制御部400は、水素ガス流路
のうち、支流流路54のシャットバルブ18を閉じて、
本流流路50のシャットバルブ10を開くと共に、酸化
ガス流路のうち、ガス流路切り換え部600におけるダ
ンパ601,602をb側にし、ダンパ603をa側に
する(ステップS320)。
【0142】なお、ステップS312〜S316の処理
を繰り返す間は、水素吸蔵合金タンク300から放出さ
れる水素ガスの圧力Phが第1の基準圧力P1を維持し
ており、水素吸蔵合金タンク300は空の状態になって
いないので、ステップS320において、支流流路54
のシャットバルブ18が閉じても、水素吸蔵合金タンク
300には吸蔵された水素ガスがまだ残っている。
【0143】従って、水素吸蔵合金タンク300に吸蔵
された水素ガスが残っている限り、水素吸蔵合金タンク
300を利用して燃料電池200を冷却させることは可
能であるので、ステップS304の処理に戻る。
【0144】こうして、水素ガスを吸蔵している水素吸
蔵合金タンク300が空の状態になるまで、上記した処
理が繰り返され、空の状態になったら、図5に示したス
テップS216と同様のステップS318の処理を実行
する。
【0145】以上によって、図6に示した一連の冷却動
作を終了し、通常動作に戻る。
【0146】本実施例の燃料電池システムによれば、燃
料電池200の温度が高い場合には、水素ガスの吸蔵さ
れた水素吸蔵合金タンク300を利用して、燃料電池2
00を冷却することにより、燃料電池200の温度を定
常温度に保つことができる。
【0147】B.第2の実施例: B−1.実施例の構成:図7は本発明の第2の実施例と
しての燃料電池システムの構成を示す構成図である。本
実施例の燃料電池システムも、自動車などの車両に搭載
されるものである。
【0148】本実施例の燃料電池システムが、前述した
第1の実施例の燃料電池システムと構成上、異なる点
は、内部に水素吸蔵合金タンク300を有するガス流路
切り換え部600が、酸化ガス流路ではなく、図7に示
すように、水素ガス流路中に配置されている点である。
【0149】すなわち、本実施例において、水素ガス流
路は、図7に示すように、高圧水素タンク100の放出
口から分岐点52,合流点58を介し、さらにガス流路
切り換え部600を介して燃料電池200の水素ガス供
給口に至る本流流路50と、水素吸蔵合金タンク300
の供給・放出口と分岐点52とをつなぐ支流流路54
と、燃料電池200の水素オフガス排出口からガス流路
切り換え部600を介して本流流路50の合流点58に
戻る循環流路56と、を備えている。
【0150】循環流路56には、ガス流路切り換え部6
00と合流点58との間に、水素ポンプ57が配置され
ている。この水素ポンプ57は、燃料電池200から排
出された水素オフガスを本流流路50の合流点58に向
かって流すことにより、水素ガスを循環させる機能を有
している。
【0151】また、酸化ガス流路は、エアポンプ60か
ら燃料電池200の酸化ガス供給口に至る酸化ガス供給
流路62を備えている。
【0152】なお、図7では、燃料電池200から酸素
オフガスを排出するための酸素オフガス排出流路は省略
されている。
【0153】その他の構成は、概ね、前述した第1の実
施例と同様であるので、それらについての説明は省略す
る。また、図7におけるガス流路切り換え部600の内
部構成も、図2に示した構成と同様であるので、それに
ついての説明も省略する。
【0154】図8は図7のガス流路切り換え部600に
おける各ダンパの切り換えに基づく流路の切り換えの様
子を示す説明図である。
【0155】具体的には、図8(a)に示すように、各
ダンパ601〜603をそれぞれa側に切り換えた場合
には、合流点58から流れてくる水素ガスは、流路Bを
通って、燃料電池200の水素ガス供給口に送られ、ま
た、燃料電池200の水素オフガス排出口から排出され
た水素オフガスは、流路Cを通って、合流点58へ戻さ
れる。また、図8(b)に示すように、ダンパ601,
602をb側に、ダンパ603をa側にそれぞれ切り換
えた場合には、合流点58から流れてくる酸化ガスは、
流路Aを通って、燃料電池200の水素ガス供給口に送
られ、燃料電池200の水素オフガス排出口から排出さ
れた水素オフガスは、流路Cを通って、合流点58へ戻
される。さらに、図8(c)に示すように、各ダンパ6
01〜603をそれぞれb側に切り換えた場合には、合
流点58から流れてくる水素ガスは、流路Aを通って、
燃料電池200の水素ガス供給口に送られ、燃料電池2
00の水素オフガス排出口から排出された水素オフガス
は、流路Bを通って、合流点58へ戻されることにな
る。
【0156】なお、制御部400は、圧力センサ20お
よび水温センサ28からの検出結果を入力すると共に、
各バルブ10〜18,26と、ウォータポンプ22と、
エアポンプ60と、ガス流路切り換え部600のダンパ
601〜603をそれぞれ制御する他、水素ポンプ57
も制御する。
【0157】B−2.昇温動作および通常動作:それで
は、本実施例の燃料電池システムにおける起動時の動作
について、図9を用いて説明する。図9は図7の燃料電
池システムにおける起動時の動作手順を示すフローチャ
ートである。
【0158】燃料電池システムの起動前、水素ガス流路
の全てのシャットバルブ10,16,18は閉じている
他、水素ポンプ57は停止しており、ガス流路切り換え
部600のダンパ601,602はb側に、ダンパ60
3はa側にそれぞれなっている。また、酸化ガス流路に
おいて、エアポンプ60は停止している。冷却水流路の
うち、バイパスバルブ26は第2のモードとなっている
他、ウォータポンプ22も停止している。また、水素吸
蔵合金タンク300は、水素ガスを吸蔵していない空の
状態となっている。
【0159】そこで、燃料電池システムが起動される
と、制御部400は、まず、水素ガス流路のうち、本流
流路50のシャットバルブ10を開くと共に、冷却水流
路のウォータポンプ22を駆動する(ステップS40
2)。シャットバルブ10が開くと、高圧水素タンク1
00からは水素ガスが放出され、その放出された水素ガ
スは、本流流路50に至る。また、ウォータポンプ22
が駆動されると、冷却水が流れ始め、燃料電池200か
ら出た後、本流流路70,バイパス流路72,本流流路
70を介して燃料電池200に戻る経路で循環する。
【0160】次に、制御部400は、水温センサ28か
らの検出結果を入力し、冷却水の温度Twが第1の基準
温度T1以下であるか否かを判定し(ステップS40
4)、その判定の結果、冷却水の温度が第1の基準温度
T1以下である場合には、燃料電池200内が凍り付い
ている恐れがあるので、第1の昇温動作を開始する。
【0161】すなわち、制御部400は、水素ガス流路
のうち、本流流路50のシャットバルブ16と支流流路
54のシャットバルブ18の両方を開くと共に、水素ポ
ンプ57を駆動し、ガス流路切り換え部600における
ダンパ601〜603を全てa側にする。そして、さら
に、吸蔵フラグを立てる(ステップS406)。
【0162】本流流路50のシャットバルブ16と、支
流流路54のシャットバルブ18が共に開くと、高圧水
素タンク100から放出され、本流流路50に至った水
素ガスは、矢印h1,矢印h2で示すように、一部がそ
のまま本流流路50を通り、合流点58,ガス流路切り
換え部600を介して燃料電池200に供給され、残り
が分岐点52から支流流路54を通って、ガス流路切り
換え部600内に配置された水素吸蔵合金タンク300
に供給される。
【0163】このとき、水素吸蔵合金タンク300は、
前述したとおり、水素ガスを吸蔵していない空の状態で
あり、水素吸蔵合金タンク300の温度も低い状態とな
っているため、水素吸蔵合金タンク300の内部の圧力
は非常に低くなっている。
【0164】従って、レギュレータ12によって減圧さ
れたおよそ1MPa以下の水素ガスが水素吸蔵合金タン
ク300に供給されると、その供給された水素ガスは、
水素吸蔵合金タンク300内の水素吸蔵合金によって速
やかに吸蔵され、水素吸蔵合金は、発熱反応を生じて、
熱を発生する。
【0165】また、水素ポンプ57が駆動され、ガス流
路切り換え部600におけるダンパ601〜603が全
てa側になると、図8(a)に示すように、合流点58
から流れてきた水素ガスは、流路Bを通って、燃料電池
200の水素ガス供給口に送られる。このとき、流路B
には、水素吸蔵合金タンク300が配置されているの
で、水素吸蔵合金タンク300で発生した熱は、流路B
を通る水素ガスによって、水素吸蔵合金タンク300か
ら燃料電池200に伝達される。この結果、燃料電池2
00は、伝達された熱によって加熱されて、温度を上げ
ることになる。
【0166】なお、このとき、酸化ガス流路におけるエ
アポンプ60が駆動しておらず、燃料電池200には、
まだ、酸化ガスが供給されていないので、燃料電池20
0に水素ガスが供給されても、電気化学反応は起こらな
い。従って、供給された水素ガスは、そのまま、水素オ
フガスとなって燃料電池200の水素オフガス排出口か
ら排出される。排出された水素オフガスは、図8(a)
に示すように、ガス流路切り換え部600における流路
Cを通って、合流点58へ戻される。流路Cには、水素
吸蔵合金タンク300が配置されていないので、水素オ
フガスはそのままの状態で合流点58に戻されて循環す
る。
【0167】以上のようにして、本実施例の燃料電池シ
ステムにおいては、起動時に、高圧水素タンク100か
ら放出された水素ガスを水素吸蔵合金タンク300に供
給して吸蔵させることにより、水素吸蔵合金タンク30
0で熱を発生させ、その発生した熱を水素ガスによって
燃料電池200に伝達することにより、燃料電池200
の温度を上げることができる。
【0168】こうして、ステップS406の処理が完了
すると、再び、ステップS404の処理に戻る。
【0169】次に、ステップS404における判定の結
果、冷却水の温度が第1の基準温度T1より高い場合に
は、制御部400は、冷却水の温度Twが第2の基準温
度T2以下であるか否かを判定する(ステップS40
8)。判定の結果、冷却水の温度Twが第2の基準温度
T2以下である場合には、燃料電池200内は凍り付い
ていないので、燃料電池200の作動は可能であるもの
の、燃料電池200の温度はまだ低く、効率的な運転が
できないため、第2の昇温動作を開始する。
【0170】すなわち、制御部400は、前述したと同
様に、水素ガス流路のうち、本流流路50のシャットバ
ルブ16と支流流路54のシャットバルブ18の両方を
開き、水素ポンプ57を駆動し、ガス流路切り換え部6
00におけるダンパ601〜603を全てa側にする
他、酸化ガス流路のうち、エアポンプ60を駆動する。
そして、さらに、吸蔵フラグが立っていない場合には、
吸蔵フラグを立てる(ステップS410)。
【0171】本流流路50のシャットバルブ16と、支
流流路54のシャットバルブ18が共に開くと、前述し
たとおり、高圧水素タンク100から放出された水素ガ
スは、一部がそのまま本流流路50を通り、合流点5
8,ガス流路切り換え部600を介して燃料電池200
に供給され、残りが分岐点52から支流流路54を通っ
て、水素吸蔵合金タンク300に供給される。
【0172】また、エアポンプ60が駆動されると、エ
アポンプ60から取り入れられた酸化ガスが燃料電池2
00に供給される。
【0173】こうして、燃料電池200に水素ガスと酸
化ガスが供給されると、前述したとおり、燃料電池20
0は、水素極と酸素極において電気化学反応を起こし、
電力を発生させる。このとき起きる電気化学反応は、発
熱反応であるため、これによって、燃料電池200の温
度は上昇する。
【0174】また、水素吸蔵合金タンク300に水素ガ
スが供給されると、前述したとおり、その水素ガスは水
素吸蔵合金によって吸蔵され、水素吸蔵合金は、発熱反
応を生じて、熱を発生する。そして、発生した熱は、ガ
ス流路切り換え部600内の流路Bを通る水素ガスによ
って燃料電池200に伝達されて、燃料電池200の温
度を上げる。
【0175】また、燃料電池200において、電気化学
反応に供された水素ガスは、水素オフガスとなって燃料
電池200の水素オフガス排出口から排出される。排出
された水素オフガスは、図8(a)に示すように、ガス
流路切り換え部600における流路Cを通る。流路Cに
は、水素吸蔵合金タンク300が配置されていないの
で、水素オフガスはそのままの状態で合流点58へ戻さ
れる。水素オフガスは、燃料電池200において、電気
化学反応に供された後であっても、まだ、水素を含んで
いるので、合流点58へ戻すことによって、水素の有効
活用が図れる。
【0176】以上のようにして、本実施例の燃料電池シ
ステムにおいては、燃料電池200内は凍り付いていな
いものの、燃料電池200の温度がまだ低い場合には、
燃料電池200を作動させながら、水素吸蔵合金タンク
300を利用して燃料電池200の温度を上げることが
できるので、燃料電池200自体による発熱と相まっ
て、燃料電池200の温度を急速に上げることができ
る。
【0177】こうして、ステップS410の処理が完了
すると、再び、ステップS404の処理に戻る。
【0178】一方、ステップS408における判定の結
果、冷却水の温度Twが第2の基準温度T2より高い場
合には、燃料電池200の温度も十分高く、効率的な運
転が可能なため、通常動作を開始する。
【0179】すなわち、制御部400は、水素ガス流路
のうち、支流流路54のシャットバルブ18を閉じて、
本流流路50のシャットバルブ16と開くと共に、水素
ポンプ57を駆動し、ガス流路切り換え部600におけ
るダンパ601,602をb側にし、ダンパ603をa
側にする。また、酸化ガス流路のうち、エアポンプ60
を駆動する(ステップS412)。
【0180】支流流路54のシャットバルブ18が閉じ
て、本流流路50のシャットバルブ16が開くと、高圧
水素タンク100から放出され、本流流路50に至った
水素ガスは、矢印h2で示すように、そのまま本流流路
50を通り、合流点58,ガス流路切り換え部600を
介して燃料電池200に供給される。
【0181】このとき、水素ポンプ57が駆動されると
共に、ガス流路切り換え部600におけるダンパ60
1,602がb側となり、ダンパ603がa側となるの
で、図8(b)に示すように、合流点58から流れてき
た水素ガスは、流路Aを通って、燃料電池200の水素
ガス供給口に送られることになる。流路Aには、水素吸
蔵合金タンク300が配置されていないので、水素ガス
はそのままの状態で燃料電池200に供給される。
【0182】また、エアポンプ60が駆動されると、エ
アポンプ60から取り入れられた酸化ガスが燃料電池2
00に供給される。
【0183】このように、燃料電池200に水素ガスと
酸化ガスが供給されると、前述したとおり、燃料電池2
00は、水素極と酸素極において電気化学反応を起こ
し、電力を発生させ、その後、通常動作を維持する。
【0184】また、燃料電池200において、電気化学
反応に供された水素ガスは、水素オフガスとなって燃料
電池200の水素オフガス排出口から排出され、図8
(b)に示すように、ガス流路切り換え部600におけ
る流路Cを通る。流路Cには、水素吸蔵合金タンク30
0が配置されていないので、水素オフガスはそのままの
状態で合流点58に戻されて、循環する。
【0185】以上によって、図9に示した一連の起動時
の動作を終了する。
【0186】B−3.再生動作:次に、本実施例の燃料
電池システムにおいて、水素吸蔵合金タンク300に吸
蔵された水素ガスを燃料電池200で再利用するための
再生動作について、図10を用いて説明する。図10は
図7の燃料電池システムにおける再生動作の手順を示す
フローチャートである。
【0187】前述したとおり、通常動作時では、水素ガ
ス流路のうち、本流流路50のシャットバルブ10,1
6は開いているが、支流流路54のシャットバルブ18
は閉じている。また、ガス流路切り換え部600におけ
るダンパ601,602はb側に、ダンパ603はa側
になっている。
【0188】このような通常動作時において、図10に
示す再生動作が開始されると、制御部400は、まず、
吸蔵フラグが立っているか否かを判定し(ステップS5
02)、その判定の結果、吸蔵フラグが立っていなけれ
ば、水素吸蔵合金タンク300には水素ガスが吸蔵され
ておらず、空の状態であるので、そのまま、図10に示
す再生動作を終了する。
【0189】判定の結果、吸蔵フラグが立っていれば、
水素吸蔵合金タンク300に水素ガスが吸蔵されている
ので、図10に示す再生動作を続行する。
【0190】次に、制御部400は、水温センサ28か
らの検出結果を入力し、冷却水の温度Twが第3の基準
温度T3より高いか否かを判定し(ステップS50
4)、その判定の結果、冷却水の温度Twが第3の基準
温度T3以下である場合には、その第3の基準温度T3
を超えるまで待機する。その後、冷却水の温度Twが第
3の基準温度T3を超えたら、制御部400は、水素ガ
ス流路のうち、ガス流路切り換え部600におけるダン
パ601〜603を全てb側にする(ステップS50
6)。
【0191】水素ガス流路において、ガス流路切り換え
部600におけるダンパ601〜603が全てb側にな
ると、図8(c)に示すように、58から流れてきた水
素ガスは、通常動作時と同様に、流路Aを通って、燃料
電池200の酸化ガス供給口に送られる。このとき、流
路Aには、水素吸蔵合金タンク300が配置されていな
いので、水素ガスはそのままの状態で燃料電池200に
供給される。
【0192】供給された水素ガスは、燃料電池200に
おいて電気化学反応に供された後、水素オフガスとし
て、燃料電池200の水素オフガス排出口から排出され
る。このとき、冷却水の温度Twは第3の基準温度T3
を超えており、燃料電池200において、電気化学反応
により発生した熱は、この水素オフガスと共に排出され
る。
【0193】排出された水素オフガスは、図8(c)に
示すように、ガス流路切り換え部600における流路B
を通って、合流点58に戻される。このとき、流路Bに
は、水素吸蔵合金タンク300が配置されているので、
燃料電池200で発生した熱は、流路Bを通る水素オフ
ガスによって、燃料電池200から水素吸蔵合金タンク
300に伝達されるため、水素吸蔵合金タンク300は
加熱されて、温度を上げることになる。この結果、水素
吸蔵合金タンク300の内部の圧力は高くなる。
【0194】制御部400は、圧力センサ20からの検
出結果を入力し、水素吸蔵合金タンク300から放出さ
れる水素ガスの圧力Phが第1の基準圧力P1以上にな
っているか否かを判定する(ステップS508)。
【0195】判定の結果、水素ガスの圧力Phが第1の
基準圧力P1より低い場合には、第1の基準圧力P1以
上になるまで待機し、その後、水素ガスの圧力Phが第
1の基準圧力P1以上になったら、制御部400は、水
素ガス流路のうち、本流流路50のシャットバルブ10
を閉じて、支流流路54のシャットバルブ18を開く
(ステップ510)。
【0196】これにより、水素吸蔵合金タンク300
は、水素吸蔵合金に吸蔵していた水素ガスを放出し、放
出された水素ガスは、矢印h3に示すように、支流流路
54,分岐点52,本流流路50,合流点58,ガス流
路切り換え部600を通って、燃料電池200に供給さ
れる。供給された水素ガスは、燃料電池200におい
て、電力発生のために利用される。
【0197】それから、制御部400は、圧力センサ2
0からの検出結果を入力し、それに基づいて、水素吸蔵
合金タンク300から放出される水素ガスの圧力Phが
ほぼ第1の基準圧力P1となるように調整する(ステッ
プS512)。
【0198】その後、水素吸蔵合金タンク300から放
出される水素ガスの圧力Phが低下してきて、圧力調整
を行っても、水素ガスの圧力Phが第1の基準圧力P1
を維持できない場合に(ステップS514)、制御部4
00は、水素吸蔵合金タンク300は空の状態になった
ものと判断し、水素ガス流路のうち、支流流路54のシ
ャットバルブ18を閉じて、本流流路50のシャットバ
ルブ10を開くと共に、ガス流路切り換え部600にお
けるダンパ601,602をb側にし、ダンパ603を
a側にする(ステップS516)。そして、水素吸蔵合
金タンク300が空になったことを示すために、吸蔵フ
ラグを下ろす(ステップS516)。
【0199】以上によって、図10に示した一連の再生
動作を終了し、通常動作に戻る。
【0200】本実施例の燃料電池システムによれば、起
動時に、燃料電池200の温度を上昇させるために利用
された水素ガスを、燃料電池200の運転中に、燃料電
池200に供給して、燃料電池200での電力発生に用
いることができるので、燃料である水素ガスの持つエネ
ルギを効率よく利用することかできる。
【0201】また、燃料電池200の運転中に、水素ガ
スの吸蔵された水素吸蔵合金タンク300を空の状態に
することができるので、運転が終了して、再度、燃料電
池システムを起動する場合には、いつでも、上述した昇
温動作を開始することができる。
【0202】さらにまた、水素ガスの吸蔵された水素吸
蔵合金タンク300を空の状態にするために、燃料電池
200の発生する熱を利用しているため、他のエネルギ
を必要としない。
【0203】B−4.冷却動作:次に、本実施例の燃料
電池システムにおいて、水素吸蔵合金タンク300を利
用して燃料電池200を冷却するための冷却動作につい
て、図11を用いて説明する。図11は図7の燃料電池
システムにおける冷却動作の手順を示すフローチャート
である。
【0204】通常動作時において、図11に示す冷却動
作が開始されると、制御部400は、まず、吸蔵フラグ
が立っているか否かを判定し(ステップS602)、そ
の判定の結果、吸蔵フラグが立っていなければ、水素吸
蔵合金タンク300は空の状態であって、水素吸蔵合金
タンク300を利用した冷却は行えないので、図11に
示す冷却動作を終了する。
【0205】判定の結果、吸蔵フラグが立っていれば、
水素吸蔵合金タンク300に水素ガスが吸蔵されている
ので、図11に示す冷却動作を続行する。
【0206】次に、制御部400は、水温センサ28か
らの検出結果を入力し、冷却水の温度Twが第4の基準
温度T4より高いか否かを判定し(ステップS60
4)、その判定の結果、冷却水の温度Twが第4の基準
温度T4以下である場合には、冷却水の温度Twが高く
なって、その第4の基準温度T4を超えるまで待機す
る。その後、冷却水の温度Twが第4の基準温度T4を
超えたら、燃料電池200を冷却するために、制御部4
00は、水素ガス流路のうち、ガス流路切り換え部60
0におけるダンパ601〜603を全てa側にする(ス
テップS606)。
【0207】ガス流路切り換え部600におけるダンパ
601〜603が全てa側になると、図8(a)に示す
ように、合流点58から流れてきた水素ガスは、水素吸
蔵合金タンク300の配置されている流路Bを通って、
燃料電池200の酸化ガス供給口に送られる。このと
き、合流点58から流れてくる水素ガスは、高圧水素タ
ンク100を出発点として長い経路を通ってきているの
で、その温度は周囲温度と同等になっている。従って、
そのような水素ガスが流路Bを通過すると、水素吸蔵合
金タンク300は暖められて、温度を上げることにな
り、水素吸蔵合金タンク300の内部の圧力は高くな
る。
【0208】制御部400は、圧力センサ20からの検
出結果を入力し、水素吸蔵合金タンク300から放出さ
れる水素ガスの圧力Phが第1の基準圧力P1以上にな
っているか否かを判定する(ステップS608)。
【0209】判定の結果、水素ガスの圧力Phが第1の
基準圧力P1より低い場合には、第1の基準圧力P1以
上になるまで待機し、その後、水素ガスの圧力Phが第
1の基準圧力P1以上になったら、制御部400は、水
素ガス流路のうち、本流流路50のシャットバルブ10
を閉じて、支流流路54のシャットバルブ18を開く
(ステップS610)。
【0210】これにより、水素吸蔵合金タンク300
は、水素吸蔵合金に吸蔵していた水素ガスを放出し、放
出された水素ガスは、矢印h3に示すように、支流流路
54,分岐点52,本流流路50,合流点58,ガス流
路切り換え部600を通って、燃料電池200に供給さ
れる。供給された水素ガスは、燃料電池200におい
て、電力発生のために利用される。
【0211】水素吸蔵合金は、水素ガスを放出する際
に、吸熱反応を生じ、熱を吸収するため、合流点58か
ら流れてきた水素ガスは、ガス流路切り換え部600に
おける流路Bを通過する際に、水素吸蔵合金タンク30
0により熱を奪われて、その温度は低下する。従って、
燃料電池200には、この温度低下した水素ガスが供給
されることになり、燃料電池200の温度は下がる。
【0212】続いて、制御部400は、再び、水温セン
サ28からの検出結果を入力し、冷却水の温度Twが第
4の基準温度T4以下になったか否かを判定する(ステ
ップS612)。
【0213】判定の結果、冷却水の温度Twが第4の基
準温度T4以下になっていない場合には、その第4の基
準温度T4以下になるまで、ステップS514,516
の処理を繰り返す。
【0214】なお、ステップS614,S616の処理
は、図10に示したステップS512,S514の処理
と同様であるので、説明は省略する。
【0215】その後、冷却水の温度Twが第4の基準温
度T4以下になったら、制御部400は、水素ガス流路
のうち、支流流路54のシャットバルブ18を閉じて、
本流流路50のシャットバルブ10を開くと共に、ガス
流路切り換え部600におけるダンパ601,602を
b側にし、ダンパ603をa側にする(ステップS62
0)。
【0216】水素吸蔵合金タンク300に吸蔵された水
素ガスが残っている限り、水素吸蔵合金タンク300を
利用して燃料電池200を冷却させることは可能である
ので、ステップS604の処理に戻り、水素ガスを吸蔵
している水素吸蔵合金タンク300が空の状態になるま
で、上記した処理が繰り返され、空の状態になったら、
図10に示したステップS516と同様のステップS6
18の処理を実行する。
【0217】以上によって、図11に示した一連の冷却
動作を終了し、通常動作に戻る。
【0218】本実施例の燃料電池システムによれば、燃
料電池200の温度が高い場合には、水素ガスの吸蔵さ
れた水素吸蔵合金タンク300を利用して、燃料電池2
00を冷却することにより、燃料電池200の温度を定
常温度に保つことができる。
【0219】C.第3の実施例: C−1.実施例の構成:図12は本発明の第3の実施例
としての燃料電池システムの構成を示す構成図である。
本実施例の燃料電池システムも、自動車などの車両に搭
載されるものである。
【0220】本実施例の燃料電池システムが、前述した
第1または第2の実施例の燃料電池システムと構成上、
異なる点は、水素吸蔵合金タンク300がガス流路切り
換え部600内に配置されているのではなく、図12に
示すように、燃料電池200の内部に配置されている点
である。
【0221】すなわち、本実施例においては、水素吸蔵
合金タンク300が燃料電池200のエンドプレート2
02内に取り付けられている。
【0222】図13は図12における水素吸蔵合金タン
ク300を備えた燃料電池200のエンドプレート20
2を示す断面図である。図13において、(a)はエン
ドプレート202を側方から見た断面を示しており、
(b)は正面から見た断面を示している。
【0223】図13に示すように、水素吸蔵合金タンク
300は、エンドプレート202内に埋め込まれてお
り、水素吸蔵合金タンク300の上部は、フィルタ30
2を介して支流流路54の配管304に接続されてい
る。また、エンドプレート202の上部は、Oリング2
04を介してエンドプレートカバー206が取り付けら
れ、そのエンドプレートカバー206はボルト208に
よって固定されている。さらに、エンドプレート202
と配管304とは、溶接部306によって固定されてい
る。
【0224】一方、図12に示すように、水素ガス流路
は、第1の実施例と同様に、水素ガス流路は、高圧水素
タンク100の放出口から分岐点52を介して燃料電池
200の水素ガス供給口に至る本流流路50と、水素吸
蔵合金タンク300の供給・放出口と分岐点52とをつ
なぐ支流流路54と、を備えており、酸化ガス流路は、
第2の実施例と同様に、エアポンプ60から燃料電池2
00の酸化ガス供給口に至る酸化ガス供給流路62を備
えている。
【0225】なお、図12では、燃料電池200から水
素オフガスを排出するための水素オフガス排出流路と、
酸素オフガスを排出するための酸素オフガス排出流路は
省略されている。
【0226】その他の構成は、概ね、前述した第1の実
施例と同様であるので、それらについての説明は省略す
る。
【0227】なお、制御部400は、圧力センサ20お
よび水温センサ28からの検出結果を入力すると共に、
各バルブ10〜18,26と、ウォータポンプ22と、
エアポンプ60と、を制御する。
【0228】C−2.昇温動作および通常動作:それで
は、本実施例の燃料電池システムにおける起動時の動作
について、図14を用いて説明する。図14は図12の
燃料電池システムにおける起動時の動作手順を示すフロ
ーチャートである。
【0229】燃料電池システムの起動前、水素ガス流路
の全てのシャットバルブ10,16,18は閉じてお
り、酸化ガス流路において、エアポンプ60は停止して
いる。冷却水流路のうち、バイパスバルブ26は第2の
モードとなっている他、ウォータポンプ22も停止して
いる。また、水素吸蔵合金タンク300は、水素ガスを
吸蔵していない空の状態となっている。
【0230】そこで、燃料電池システムが起動される
と、制御部400は、まず、水素ガス流路のうち、本流
流路50のシャットバルブ10を開くと共に、冷却水流
路のウォータポンプ22を駆動する(ステップS70
2)。シャットバルブ10が開くと、高圧水素タンク1
00からは水素ガスが放出され、その放出された水素ガ
スは、本流流路50に至る。また、ウォータポンプ22
が駆動されると、冷却水が流れ始め、燃料電池200か
ら出た後、本流流路70,バイパス流路72,本流流路
70を介して燃料電池200に戻る経路で循環する。
【0231】次に、制御部400は、水温センサ28か
らの検出結果を入力し、冷却水の温度Twが第1の基準
温度T1以下であるか否かを判定し(ステップS70
4)、その判定の結果、冷却水の温度が第1の基準温度
T1以下である場合には、燃料電池200内が凍り付い
ている恐れがあるので、第1の昇温動作を開始する。
【0232】すなわち、制御部400は、水素ガス流路
のうち、本流流路50のシャットバルブ16を閉じて、
支流流路54のシャットバルブ18を開くと共に、吸蔵
フラグを立てる(ステップS706)。
【0233】本流流路50のシャットバルブ16を閉じ
て、支流流路54のシャットバルブ18が開くと、高圧
水素タンク100から放出され、本流流路50に至った
水素ガスは、矢印h1で示すように、分岐点52から支
流流路54を通って、燃料電池200内に配置された水
素吸蔵合金タンク300に供給される。
【0234】このとき、水素吸蔵合金タンク300は、
前述したとおり、水素ガスを吸蔵していない空の状態で
あり、水素吸蔵合金タンク300の温度も低い状態とな
っているため、水素吸蔵合金タンク300の内部の圧力
は非常に低くなっている。
【0235】従って、レギュレータ12によって減圧さ
れたおよそ0.8〜1MPaの水素ガスが水素吸蔵合金
タンク300に供給されると、その水素ガスは、水素吸
蔵合金タンク300内の水素吸蔵合金によって速やかに
吸蔵され、水素吸蔵合金は、発熱反応を生じて、熱を発
生する。
【0236】このとき、水素吸蔵合金タンク300は、
燃料電池200のエンドプレート202内に取り付けら
れているので、水素吸蔵合金タンク300で発生した熱
は、エンドプレート202から燃料電池200全体に伝
達される。この結果、燃料電池200は、伝達された熱
によって加熱されて、温度を上げることになる。
【0237】なお、このとき、水素ガス流路における本
流流路50のシャットバルブ16は閉じており、酸化ガ
ス流路におけるエアポンプ60は駆動していないため、
燃料電池200には、まだ、水素ガスも酸化ガスも供給
されておらず、それ故、電気化学反応は起こらない。
【0238】以上のようにして、本実施例の燃料電池シ
ステムにおいては、起動時に、高圧水素タンク100か
ら放出された水素ガスを燃料電池200内に配置された
水素吸蔵合金タンク300に供給して吸蔵させることに
より、水素吸蔵合金タンク300で熱を発生させ、その
発生した熱を燃料電池200に伝達することにより、燃
料電池200の温度を上げることができる。
【0239】また、水素吸蔵合金タンク300で発生し
た熱を燃料電池200に直接伝達しているため、エネル
ギの有効利用を図ることができる。
【0240】こうして、ステップS706の処理が完了
すると、再び、ステップS704の処理に戻る。
【0241】次に、ステップS704における判定の結
果、冷却水の温度が第1の基準温度T1より高い場合に
は、制御部400は、冷却水の温度Twが第2の基準温
度T2以下であるか否かを判定する(ステップS70
8)。判定の結果、冷却水の温度Twが第2の基準温度
T2以下である場合には、燃料電池200内は凍り付い
ていないので、燃料電池200の作動は可能であるもの
の、燃料電池200の温度はまだ低く、効率的な運転が
できないため、第2の昇温動作を開始する。
【0242】すなわち、制御部400は、水素ガス流路
のうち、本流流路50のシャットバルブ16と支流流路
54のシャットバルブ18の両方を開くと共に、酸化ガ
ス流路のうち、エアポンプ60を駆動する。そして、さ
らに、吸蔵フラグが立っていない場合には、吸蔵フラグ
を立てる(ステップS710)。
【0243】本流流路50のシャットバルブ16と、支
流流路54のシャットバルブ18が共に開くと、高圧水
素タンク100から放出され、本流流路50に至った水
素ガスは、矢印h1,矢印h2で示すように、一部がそ
のまま本流流路50を通って、燃料電池200に供給さ
れ、残りが分岐点52から支流流路54を通って、燃料
電池200内に配置された水素吸蔵合金タンク300に
供給される。
【0244】また、エアポンプ60が駆動されると、エ
アポンプ60から取り入れられた酸化ガスが燃料電池2
00に供給される。
【0245】こうして、燃料電池200に水素ガスと酸
化ガスが供給されると、燃料電池200は電気化学反応
を起こし、電力を発生させる。このとき起きる電気化学
反応は、発熱反応であるため、これによって、燃料電池
200の温度は上昇する。
【0246】また、水素吸蔵合金タンク300に水素ガ
スが供給されると、前述したとおり、その水素ガスは水
素吸蔵合金によって吸蔵され、水素吸蔵合金は、発熱反
応を生じて、熱を発生する。そして、発生した熱は、エ
ンドプレート202を介して燃料電池200全体に伝達
されて、燃料電池200の温度を上げる。
【0247】以上のようにして、本実施例の燃料電池シ
ステムにおいては、燃料電池200内は凍り付いていな
いものの、燃料電池200の温度がまだ低い場合には、
燃料電池200を作動させながら、水素吸蔵合金タンク
300を利用して燃料電池200の温度を上げることが
できるので、燃料電池200自体による発熱と相まっ
て、燃料電池200の温度を急速に上げることができ
る。
【0248】こうして、ステップS710の処理が完了
すると、再び、ステップS704の処理に戻る。
【0249】一方、ステップS708における判定の結
果、冷却水の温度Twが第2の基準温度T2より高い場
合には、燃料電池200の温度も十分高く、効率的な運
転が可能なため、通常動作を開始する。
【0250】すなわち、制御部400は、水素ガス流路
のうち、支流流路54のシャットバルブ18を閉じて、
本流流路50のシャットバルブ16と開くと共に、酸化
ガス流路のうち、エアポンプ60を駆動する(ステップ
S712)。
【0251】支流流路54のシャットバルブ18が閉じ
て、本流流路50のシャットバルブ16が開くと、高圧
水素タンク100から放出され、本流流路50に至った
水素ガスは、矢印h2で示すように、そのまま本流流路
50を通って、燃料電池200に供給される。
【0252】また、エアポンプ60が駆動されると、エ
アポンプ60から取り入れられた酸化ガスが燃料電池2
00に供給される。
【0253】このように、燃料電池200に水素ガスと
酸化ガスが供給されると、燃料電池200は、電気化学
反応を起こし、電力を発生させ、その後、通常動作を維
持する。
【0254】以上によって、図14に示した一連の起動
時の動作を終了する。
【0255】C−3.再生動作:次に、本実施例の燃料
電池システムにおいて、水素吸蔵合金タンク300に吸
蔵された水素ガスを燃料電池200で再利用するための
再生動作について、図15を用いて説明する。図15は
図12の燃料電池システムにおける再生動作の手順を示
すフローチャートである。
【0256】前述したとおり、通常動作時では、水素ガ
ス流路のうち、本流流路50のシャットバルブ10,1
6は開いているが、支流流路54のシャットバルブ18
は閉じている。
【0257】このような通常動作時において、図15に
示す再生動作が開始されると、制御部400は、まず、
吸蔵フラグが立っているか否かを判定し(ステップS8
02)、その判定の結果、吸蔵フラグが立っていなけれ
ば、水素吸蔵合金タンク300には水素ガスが吸蔵され
ておらず、空の状態であるので、そのまま、図15に示
す再生動作を終了する。
【0258】判定の結果、吸蔵フラグが立っていれば、
水素吸蔵合金タンク300に水素ガスが吸蔵されている
ので、図15に示す再生動作を続行する。
【0259】次に、制御部400は、水温センサ28か
らの検出結果を入力し、冷却水の温度Twが第3の基準
温度T3より高いか否かを判定すると共に、圧力センサ
20からの検出結果を入力し、水素吸蔵合金タンク30
0から放出される水素ガスの圧力Phが第1の基準圧力
P1以上になっているか否かを判定する(ステップS8
04)。判定の結果、冷却水の温度Twが第3の基準温
度T3以下である場合には、その第3の基準温度T3を
超えるまで待機する。また、冷却水の温度Twが第3の
基準温度T3を超えても、水素ガスの圧力Phが第1の
基準圧力P1より低い場合には、第1の基準圧力P1以
上になるまで待機する。
【0260】このとき、燃料電池200で発生した熱
は、エンドプレート202を介して水素吸蔵合金タンク
300に伝達されるため、水素吸蔵合金タンク300は
加熱されて、温度を上げることになる。この結果、水素
吸蔵合金タンク300の内部の圧力は高くなる。
【0261】その後、冷却水の温度Twが第3の基準温
度T3を超えると共に、水素ガスの圧力Phが第1の基
準圧力P1以上になったら、制御部400は、水素ガス
流路のうち、本流流路50のシャットバルブ10を閉じ
て、支流流路54のシャットバルブ18を開く(ステッ
プ806)。
【0262】これにより、水素吸蔵合金タンク300
は、水素吸蔵合金に吸蔵していた水素ガスを放出し、放
出された水素ガスは、矢印h3に示すように、支流流路
54,分岐点52,本流流路50を通って、燃料電池2
00に供給される。供給された水素ガスは、燃料電池2
00において、電力発生のために利用される。
【0263】それから、制御部400は、圧力センサ2
0からの検出結果を入力し、それに基づいて、水素吸蔵
合金タンク300から放出される水素ガスの圧力Phが
ほぼ第1の基準圧力P1となるように調整する(ステッ
プS808)。
【0264】その後、水素吸蔵合金タンク300から放
出される水素ガスの圧力Phが低下してきて、圧力調整
を行っても、水素ガスの圧力Phが第1の基準圧力P1
を維持できない場合に(ステップS810)、制御部4
00は、水素吸蔵合金タンク300は空の状態になった
ものと判断し、水素ガス流路のうち、支流流路54のシ
ャットバルブ18を閉じて、本流流路50のシャットバ
ルブ10を開き、吸蔵フラグを下ろす(ステップS81
2)。
【0265】以上によって、図15に示した一連の再生
動作を終了し、通常動作に戻る。
【0266】本実施例の燃料電池システムによれば、起
動時に、燃料電池200の温度を上昇させるために利用
された水素ガスを、燃料電池200の運転中に、燃料電
池200に供給して、燃料電池200での電力発生に用
いることができるので、燃料である水素ガスの持つエネ
ルギを効率よく利用することかできる。
【0267】また、燃料電池200の運転中に、水素ガ
スの吸蔵された水素吸蔵合金タンク300を空の状態に
することができるので、運転が終了して、再度、燃料電
池システムを起動する場合には、いつでも、上述した昇
温動作を開始することができる。
【0268】さらにまた、水素ガスの吸蔵された水素吸
蔵合金タンク300を空の状態にするために、燃料電池
200の発生する熱を利用しているため、他のエネルギ
を必要としない。
【0269】また、燃料電池200で発生した熱を水素
吸蔵合金タンク300に直接伝達しているため、エネル
ギの有効利用を図ることができる。
【0270】C−4.冷却動作:次に、本実施例の燃料
電池システムにおいて、水素吸蔵合金タンク300を利
用して燃料電池200を冷却するための冷却動作につい
て、図16を用いて説明する。図16は図12の燃料電
池システムにおける冷却動作の手順を示すフローチャー
トである。
【0271】通常動作時において、図16に示す冷却動
作が開始されると、制御部400は、まず、吸蔵フラグ
が立っているか否かを判定し(ステップS902)、そ
の判定の結果、吸蔵フラグが立っていなければ、水素吸
蔵合金タンク300は空の状態であって、水素吸蔵合金
タンク300を利用した冷却は行えないので、図16に
示す冷却動作を終了する。
【0272】判定の結果、吸蔵フラグが立っていれば、
水素吸蔵合金タンク300に水素ガスが吸蔵されている
ので、図16に示す冷却動作を続行する。
【0273】次に、制御部400は、水温センサ28か
らの検出結果を入力し、冷却水の温度Twが第3の基準
温度T3より高いか否かを判定すると共に、圧力センサ
20からの検出結果を入力し、水素吸蔵合金タンク30
0から放出される水素ガスの圧力Phが第1の基準圧力
P1以上になっているか否かを判定する(ステップS9
04)。
【0274】このとき、燃料電池200で発生した熱
は、エンドプレート202を介して水素吸蔵合金タンク
300に伝達されるため、水素吸蔵合金タンク300は
加熱されて、温度を上げることになる。この結果、水素
吸蔵合金タンク300の内部の圧力は高くなる。
【0275】そして、冷却水の温度Twが第3の基準温
度T3を超えると共に、水素ガスの圧力Phが第1の基
準圧力P1以上になったら、制御部400は、水素ガス
流路のうち、本流流路50のシャットバルブ10を閉じ
て、支流流路54のシャットバルブ18を開く(ステッ
プ906)。
【0276】これにより、水素吸蔵合金タンク300
は、水素吸蔵合金に吸蔵していた水素ガスを放出し、放
出された水素ガスは、矢印h3に示すように、支流流路
54,分岐点52,本流流路50を通って、燃料電池2
00に供給される。供給された水素ガスは、燃料電池2
00において、電力発生のために利用される。
【0277】水素吸蔵合金は、水素ガスを放出する際
に、吸熱反応を生じ、熱を吸収するため、燃料電池20
0は、水素吸蔵合金タンク300によって熱を奪われ
て、温度が低下していく。
【0278】制御部400は、再び、水温センサ28か
らの検出結果を入力し、冷却水の温度Twが第4の基準
温度T4以下になったか否かを判定する(ステップS9
08)。判定の結果、冷却水の温度Twが第4の基準温
度T4以下になっていない場合には、その第4の基準温
度T4以下になるまで、ステップS910,912の処
理を繰り返す。
【0279】なお、ステップS910,S912の処理
は、図18に示したステップS808,S810の処理
と同様であるので、説明は省略する。
【0280】その後、冷却水の温度Twが第4の基準温
度T4以下になったら、制御部400は、水素ガス流路
のうち、支流流路54のシャットバルブ18を閉じて、
本流流路50のシャットバルブ10を開く(ステップS
916)。
【0281】水素吸蔵合金タンク300に吸蔵された水
素ガスが残っている限り、水素吸蔵合金タンク300を
利用して燃料電池200を冷却させることは可能である
ので、ステップS904の処理に戻り、水素ガスを吸蔵
している水素吸蔵合金タンク300が空の状態になるま
で、上記した処理が繰り返され、空の状態になったら、
図15に示したステップS812と同様のステップS9
14の処理を実行する。
【0282】以上によって、図15に示した一連の冷却
動作を終了し、通常動作に戻る。
【0283】本実施例の燃料電池システムによれば、燃
料電池200の温度が高い場合には、水素ガスの吸蔵さ
れた水素吸蔵合金タンク300を利用して、燃料電池2
00を冷却することにより、燃料電池200の温度を定
常温度に保つことができる。また、水素吸蔵合金タンク
300は、燃料電池200から直接、熱を奪っているた
め、効率よく燃料電池200を冷却することができる。
【0284】D.変形例:なお、本発明は上記した実施
例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲において種々の態様にて実施することが可能
である。
【0285】D−1.変形例1:上記した第1の実施例
においては、水素吸蔵合金タンク300を有するガス流
路切り換え部600を酸化ガス流路中に配置し、第2の
実施例においては、水素ガス流路中に配置していたが、
本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、ガス
流路切り換え部600を、水素ガス流路の本流流路50
と、酸素ガス流路の酸素オフガス排出流路64と、の組
み合わせで配置するようにしても良いし、あるいは、水
素ガス流路の循環流路56と、酸素ガス流路の酸化ガス
供給流路62と、の組み合わせで配置するようにしても
良い。
【0286】D−2.変形例2:上記した第1および第
2の実施例において、ガス流路切り換え部600は、ダ
ンパ601〜603によって、酸化ガスおよび酸素オフ
ガスや、水素ガスおよび水素オフガスが流れる流路を切
り換えることにより、水素吸蔵合金タンク300の配置
されている流路に、これらのガスを流すようにしてい
る。しかしながら、本発明はこれに限定されるものでは
なく、例えば、酸化ガスおよび酸素オフガスや、水素ガ
スおよび水素オフガスが流れる流路は切り換えることな
く、固定とし、水素吸蔵合金タンク300の方を移動さ
せるようにしても良い。
【0287】具体的には、第1の実施例の場合を例に採
ると、酸化ガスが流れる流路Xと酸素オフガスが流れる
流路Yをそれぞれ固定すると共に、水素吸蔵合金タンク
300を移動させ、流路X内の位置に配置したり、流路
Y内の位置に配置したり、流路X,Y以外の位置に配置
したすることによって、ガス流路切り換え部600と同
様の機能を果たすことができる。
【0288】D−3.変形例3:上記した第3の実施例
では、水素吸蔵合金タンク300を燃料電池200のエ
ンドプレート202内に配置するようにしたが、単セル
間にMH(メタル・ハイドライド;水素吸蔵合金)セル
を挟み、そのMHセルの中に水素吸蔵合金タンク300
を配置するようにしても良い。
【0289】図17は単セル間にMHセルを挟んで成る
燃料電池200を示す説明図である。この変形例では、
図17に示すように、単セル210、2つ毎に、1つの
MHセル310が配置されている。
【0290】なお、図17では、燃料電池200に水素
ガスや酸化ガスを供給するための供給流路や、燃料電池
200から水素オフガスや酸素オフガスを排出するため
の排出流路は省略されている。このことは、後述する図
20,図21および図23においても同様である。
【0291】図18は図17における水素吸蔵合金タン
ク300を備えたMHセル310を示す断面図である。
図18において、(a)はMHセル310を側方から見
た断面を示しており、(b)は正面から見た断面を示し
ている。
【0292】図18に示すように、水素吸蔵合金タンク
300は、MHセル310内に嵌め込まれており、水素
吸蔵合金タンク300の上部は、フィルタ302を介し
て支流流路54の配管304に接続されている。また、
MHセル310の側面の片側は、MHセルカバー312
が取り付けられ、そのMHセルカバー312は溶接部3
14によって固定されている。
【0293】なお、このように、単セル210間にMH
セル310を配置した場合、単セル210で発電が行わ
れると、MHセル310同士の間には、電位差が発生す
る。配管304は通常、金属でできているため、MHセ
ル310同士が電気的につながらないようにするため
に、この変形例では、図17に示すように、配管304
の途中に絶縁部316を設けている。
【0294】図19は図17における絶縁部316の構
成を説明するための説明図である。図19において、
(a)は燃料電池200における単セル210、MHセ
ル310および絶縁部316の断面を示しており、
(b)は(a)におけるX部を拡大して示している。な
お、(a)では、単セル210、1つ毎に、1つのMH
セル310が配置されているように描いてある。
【0295】図19(b)に示すように、絶縁部316
では、金属から成る配管304は、2つに切れており、
その間を、例えば、ゴム系の絶縁材などで構成された絶
縁パイプ318でつないでいる。そして、絶縁パイプ3
18が304から外れないように、絶縁パイプ318の
両端をバンド320でそれぞれ固定している。
【0296】このようにして、配管304の間を絶縁パ
イプ318でつなぐことによって、MHセル310同士
の間が電気的につながらないようにしている。
【0297】D−4.変形例4:上記した第3の実施例
では、水素吸蔵合金タンク300を燃料電池200の一
方のエンドプレート202内のみに配置するようにした
が、他方のエンドプレート内にも配置するようにしても
良い。
【0298】図20は水素吸蔵合金タンク300を燃料
電池200の両方のエンドプレート202内に配置した
変形例を示す説明図である。
【0299】図20に示すように、この変形例では、一
方のエンドプレート202内だけでなく、他方のエンド
プレート202’内にも水素吸蔵合金タンク300を配
置している。
【0300】このように、両方のエンドプレート20
2,202’に水素吸蔵合金タンク300を配置した場
合、各単セル210で発電が行われると、変形例2の場
合と同様に、エンドプレート202とエンドプレート2
02’との間に、電位差が発生する。従って、この変形
例においても、エンドプレート202,202’同士が
電気的につながらないようにするために、図20に示す
ように、配管304の途中に絶縁部316を設けてい
る。
【0301】D−5.変形例5:上記した変形例2で
は、各MHセル310から、それぞれ、燃料電池200
の外部に配管304が出ており、各MHセル310は、
その外部に出た配管304を介して支流流路54に接続
されていた。しかし、各MHセル310から燃料電池2
00の外部に配管304を出すことなく、燃料電池20
0の内部を貫くマニホールドを利用して、支流流路54
に接続するようにして良い。
【0302】図21は各MHセル31をマニホールドを
利用して支流流路54に接続するようにした変形例を示
す説明図である。この変形例では、図21に示すよう
に、各MHセル310は、燃料電池200を貫くマニホ
ールド322によって支流流路54につながっている。
【0303】図22は図21におけるマニホールド32
2を備えたMHセル310および単セル210を示す断
面図である。図22において、(a)はMHセル310
を側方から見た断面を示しており、(b)は正面から見
た断面を示しており、(c)は単セル210を側方から
見た断面を示している。
【0304】図22(a),(b)に示すように、MH
セル310の上部には、マニホールド322の一部とな
る通過孔326が開いており、水素吸蔵合金タンク30
0は、フィルタ302,導管324を介して、この通過
孔326に接続されている。また、単セル210の上部
にも、図22(c)に示すように、マニホールド322
の一部となる通過孔212が設けられている。
【0305】従って、MHセル310,単セル210を
図21に示したように積層すると、通過孔326,21
2同士がつながって、燃料電池200を貫くマニホール
ド322が形成される。
【0306】なお、この変形例においても、単セル21
0間にMHセル310を配置しているため、単セル21
0で発電が行われると、MHセル310同士の間には、
電位差が発生する。しかしながら、この変形例では、M
Hセル310同士が直接つながるようなことはなく、常
に、単セル210を介してつながっているので、変形例
2で用いたような絶縁部316を設ける必要はない。
【0307】D−6.変形例6:上記した第3の実施例
では、水素吸蔵合金タンク300を燃料電池200の内
部に配置するようにしたが、燃料電池200の外周部に
配置するようにしても良い。
【0308】図23は水素吸蔵合金タンク300を外周
部に配置して成る燃料電池200を示す説明図である。
この変形例では、図23に示すように、燃料電池200
の上面と底面に水素吸蔵合金タンク300がそれぞれ配
置されている。
【0309】各水素吸蔵合金タンク300は、それぞ
れ、燃料電池200との電気的なつながりを断つために
絶縁シート328を介して、燃料電池200に密着して
いる。
【0310】このような構成においても、水素吸蔵合金
タンク300と燃料電池200との間では、絶縁シート
328を介するものの、実質的に直接、熱のやり取りを
行うことができ、水素吸蔵合金タンク300を燃料電池
200の内部に配置した場合と、同様の機能を有するこ
とになる。
【0311】なお、水素吸蔵合金タンク300は、燃料
電池200の外周部に配置されていれば良く、上面,底
面だけでなく、正面,背面,側面の何れに配置されてい
ても良い。
【0312】D−7.変形例7:上記した第1〜第3の
実施例においては、燃料電池システムの起動時に、水素
吸蔵合金タンク300に水素ガスを吸蔵した場合、燃料
電池200の運転中に、再生動作によって、水素吸蔵合
金タンク300を空の状態にしてから、運転が終了する
ようにしている。しかしながら、水素吸蔵合金タンク3
00に水素ガスを吸蔵した場合であっても、水素吸蔵合
金タンク300に、さらに水素ガスを吸蔵する余裕が十
分ある場合には、水素吸蔵合金タンク300を空の状態
にすることなく、運転を終了するようにしても良い。こ
の場合においても、再度、燃料電池システムを起動する
際に、いつでも、上述した昇温動作を開始することがで
きる。
【0313】D−8.変形例8:また、上記した第1〜
第3の実施例においては、通常動作に移行した後は、昇
温動作に戻ることはなかったが、通常動作を行っている
際でも、燃料電池200の温度が低下するような場合に
は、昇温動作に戻るようにしても良い。
【0314】D−9.変形例9:上記した第1〜第3の
実施例をそれぞれ組み合わせて用いるようにしても良
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例としての燃料電池システ
ムの構成を示す構成図である。
【図2】図1におけるガス流路切り換え部600の内部
構成を概略的に示した説明図である。
【図3】図2のガス流路切り換え部600における各ダ
ンパの切り換えに基づく流路の切り換えの様子を示す説
明図である。
【図4】図1の燃料電池システムにおける起動時の動作
手順を示すフローチャートである。
【図5】図1の燃料電池システムにおける再生動作の手
順を示すフローチャートである。
【図6】図1の燃料電池システムにおける冷却動作の手
順を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第2の実施例としての燃料電池システ
ムの構成を示す構成図である。
【図8】は図7のガス流路切り換え部600における各
ダンパの切り換えに基づく流路の切り換えの様子を示す
説明図である。
【図9】図7の燃料電池システムにおける起動時の動作
手順を示すフローチャートである。
【図10】図7の燃料電池システムにおける再生動作の
手順を示すフローチャートである。
【図11】図7の燃料電池システムにおける冷却動作の
手順を示すフローチャートである。
【図12】本発明の第3の実施例としての燃料電池シス
テムの構成を示す構成図である。
【図13】図12における水素吸蔵合金タンク300を
備えた燃料電池200のエンドプレート202を示す断
面図である。
【図14】図12の燃料電池システムにおける起動時の
動作手順を示すフローチャートである。
【図15】図12の燃料電池システムにおける再生動作
の手順を示すフローチャートである。
【図16】図12の燃料電池システムにおける冷却動作
の手順を示すフローチャートである。
【図17】単セル間にMHセルを挟んで成る燃料電池2
00を示す説明図である。
【図18】図17における水素吸蔵合金タンク300を
備えたMHセル310を示す断面図である。
【図19】図17における絶縁部316の構成を説明す
るための説明図である。
【図20】水素吸蔵合金タンク300を燃料電池200
の両方のエンドプレート202内に配置した変形例を示
す説明図である。
【図21】各MHセル31をマニホールドを利用して支
流流路54に接続するようにした変形例を示す説明図で
ある。
【図22】図21におけるマニホールド322を備えた
MHセル310および単セル210を示す断面図であ
る。
【図23】水素吸蔵合金タンク300を外周部に配置し
て成る燃料電池200を示す説明図である。
【符号の説明】
10…シャットバルブ 12…レギュレータ 14…レギュレータ 16…シャットバルブ 18…シャットバルブ 20…圧力センサ 22…ウォータポンプ 26…バイパスバルブ 28…水温センサ 31…MHセル 50…本流流路 52…分岐点 54…支流流路 56…循環流路 57…水素ポンプ 58…合流点 60…エアポンプ 62…酸化ガス供給流路 64…酸素オフガス排出流路 70…本流流路 72…バイパス流路 100…高圧水素タンク 200…津燃料電池 202,202’…エンドプレート 204…Oリング 206…エンドプレートカバー 208…ボルト 210…単セル 212…通過孔 300…水素吸蔵合金タンク 302…フィルタ 304…配管 306…溶接部 310…MHセル 312…MHセルカバー 314…溶接部 316…絶縁部 318…絶縁パイプ 320…バンド 322…マニホールド 324…導管 326…通過孔 328…絶縁シート 400…制御部 500…ラジエータ 600…ガス流路切り換え部 601,602,603…ダンパ 800…水素吸蔵合金タンク A…流路 B…流路 C…流路 P1…第1の基準圧力 Ph…圧力 T1…第1の基準温度 T2…第2の基準温度 T3…第3の基準温度 T4…第4の基準温度 Tw…温度 X…流路 Y…流路 α…経路 β…経路 γ…経路

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素ガスを供給する水素タンクと、前記
    水素ガスおよび酸化ガスの供給を受けて電力を発生する
    と共に、電力の発生に供された前記水素ガスおよび酸化
    ガスを水素オフガスおよび酸素オフガスとして排出する
    燃料電池と、を備えた燃料電池システムであって、 水素吸蔵合金を有し、前記水素タンクから前記水素ガス
    の供給を受けて該水素ガスを前記水素吸蔵合金で吸蔵し
    たり、該水素吸蔵合金の吸蔵した前記水素ガスを放出し
    て前記燃料電池に供給したりすることが可能な水素吸蔵
    合金タンクをさらに備え、 前記燃料電池の温度が第1の基準温度以下である場合に
    は、前記水素タンクから前記水素吸蔵合金タンクに前記
    水素ガスを供給して、該水素ガスを前記水素吸蔵合金タ
    ンクに吸蔵させることにより、該水素吸蔵合金タンクで
    熱を発生させると共に、前記水素ガスおよび酸化ガスの
    うち、少なくとも一方のガスを、前記水素吸蔵合金タン
    クの配置された流路を介して前記燃料電池に供給するこ
    とにより、発生した前記熱を前記ガスによって前記燃料
    電池に伝達させて、該燃料電池の温度を上昇させること
    を特徴とする燃料電池システム。
  2. 【請求項2】 水素ガスを供給する水素タンクと、前記
    水素ガスおよび酸化ガスの供給を受けて電力を発生する
    と共に、電力の発生に供された前記水素ガスおよび酸化
    ガスを水素オフガスおよび酸素オフガスとして排出する
    燃料電池と、を備えた燃料電池システムであって、 水素吸蔵合金を有し、前記水素タンクから前記水素ガス
    の供給を受けて該水素ガスを前記水素吸蔵合金で吸蔵し
    たり、該水素吸蔵合金の吸蔵した前記水素ガスを放出し
    て前記燃料電池に供給したりすることが可能な水素吸蔵
    合金タンクをさらに備え、 前記燃料電池の温度が第1の基準温度より高く第2の基
    準温度以下である場合には、前記燃料電池に前記酸化ガ
    スを供給する他、前記水素タンクから前記燃料電池に前
    記水素ガスを供給し、前記燃料電池において、前記電力
    の発生に利用すると共に、前記水素タンクから前記水素
    吸蔵合金タンクにも前記水素ガスを供給して、前記水素
    吸蔵合金タンクに吸蔵させることにより、該水素吸蔵合
    金タンクで熱を発生させ、前記燃料電池に供給される前
    記水素ガスおよび酸化ガスのうち、少なくとも一方のガ
    スを、前記水素吸蔵合金タンクの配置された流路に通す
    ことにより、発生した前記熱を前記ガスによって前記燃
    料電池に伝達させて、該燃料電池の温度を上昇させるこ
    とを特徴とする燃料電池システム。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の燃料電
    池システムにおいて、前記燃料電池の温度が第3の基準
    温度より高い場合には、前記燃料電池から排出された前
    記水素オフガスおよび酸素オフガスのうち、少なくとも
    一方のガスを、前記水素吸蔵合金タンクの配置された流
    路に通して、前記燃料電池の発生する熱を前記ガスによ
    って前記水素吸蔵合金タンクに伝達させることにより、
    該水素吸蔵合金タンクに吸蔵されている前記水素ガスを
    放出させ、放出した該水素ガスを前記燃料電池に供給し
    て、前記電力の発生に利用することを特徴とする燃料電
    池システム。
  4. 【請求項4】 水素ガスを供給する水素タンクと、前記
    水素ガスおよび酸化ガスの供給を受けて電力を発生する
    と共に、電力の発生に供された前記水素ガスおよび酸化
    ガスを水素オフガスおよび酸素オフガスとして排出する
    燃料電池と、を備えた燃料電池システムであって、 水素吸蔵合金を有し、前記水素タンクから前記水素ガス
    の供給を受けて該水素ガスを前記水素吸蔵合金で吸蔵し
    たり、該水素吸蔵合金の吸蔵した前記水素ガスを放出し
    て前記燃料電池に供給したりすることが可能な水素吸蔵
    合金タンクをさらに備え、 前記燃料電池の温度が第4の基準温度より高い場合に
    は、前記燃料電池から排出された前記水素オフガスおよ
    び酸素オフガスのうち、少なくとも一方のガスを、前記
    水素吸蔵合金タンクの配置された流路に通して、前記燃
    料電池の発生する熱を前記ガスによって前記水素吸蔵合
    金タンクに伝達させ、該水素吸蔵合金タンクに吸蔵され
    ている前記水素ガスを放出させることにより、伝達され
    た前記熱を前記水素吸蔵合金タンクで吸収すると共に、
    放出した前記水素ガスを前記燃料電池に供給して、前記
    電力の発生に利用することを特徴とする燃料電池システ
    ム。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のうちの任意の
    1つに記載の燃料電池システムにおいて、 前記水素オフガスを、前記燃料電池に供給される前記水
    素ガスに合流させることを特徴とする燃料電池システ
    ム。
  6. 【請求項6】 水素ガスを供給する水素タンクと、前記
    水素ガスおよび酸化ガスの供給を受けて電力を発生する
    と共に、電力の発生に供された前記水素ガスおよび酸化
    ガスを水素オフガスおよび酸素オフガスとして排出する
    燃料電池と、を備えた燃料電池システムであって、 水素吸蔵合金を有し、前記水素タンクから前記水素ガス
    の供給を受けて該水素ガスを前記水素吸蔵合金で吸蔵し
    たり、該水素吸蔵合金の吸蔵した前記水素ガスを放出し
    て前記燃料電池に供給したりすることが可能な水素吸蔵
    合金タンクを、前記燃料電池の内部および外周部のう
    ち、少なくとも一方に配置し、 前記燃料電池の温度が第1の基準温度以下である場合に
    は、前記水素タンクから前記水素吸蔵合金タンクに前記
    水素ガスを供給して、該水素ガスを前記水素吸蔵合金タ
    ンクに吸蔵させることにより、該水素吸蔵合金タンクで
    熱を発生させ、発生したその熱を前記燃料電池に伝達さ
    せて、該燃料電池の温度を上昇させることを特徴とする
    燃料電池システム。
  7. 【請求項7】 水素ガスを供給する水素タンクと、前記
    水素ガスおよび酸化ガスの供給を受けて電力を発生する
    と共に、電力の発生に供された前記水素ガスおよび酸化
    ガスを水素オフガスおよび酸素オフガスとして排出する
    燃料電池と、を備えた燃料電池システムであって、 水素吸蔵合金を有し、前記水素タンクから前記水素ガス
    の供給を受けて該水素ガスを前記水素吸蔵合金で吸蔵し
    たり、該水素吸蔵合金の吸蔵した前記水素ガスを放出し
    て前記燃料電池に供給したりすることが可能な水素吸蔵
    合金タンクを、前記燃料電池の内部および外周部のう
    ち、少なくとも一方に配置し、 前記燃料電池の温度が第1の基準温度より高く第2の基
    準温度以下である場合には、前記燃料電池に前記酸化ガ
    スを供給する他、前記水素タンクから前記燃料電池に前
    記水素ガスを供給し、前記燃料電池において、前記電力
    の発生に利用すると共に、前記水素タンクから前記水素
    吸蔵合金タンクにも前記水素ガスを供給して、前記水素
    吸蔵合金タンクに吸蔵させることにより、該水素吸蔵合
    金タンクで熱を発生させ、発生したその熱を前記燃料電
    池に伝達させて、該燃料電池の温度を上昇させることを
    特徴とする燃料電池システム。
  8. 【請求項8】 請求項6または請求項7に記載の燃料電
    池システムにおいて、前記燃料電池の温度が第3の基準
    温度より高い場合には、前記燃料電池の発生する熱を前
    記水素吸蔵合金タンクに伝達させることにより、該水素
    吸蔵合金タンクに吸蔵されている前記水素ガスを放出さ
    せ、放出した該水素ガスを前記燃料電池に供給して、前
    記電力の発生に利用することを特徴とする燃料電池シス
    テム。
  9. 【請求項9】 水素ガスを供給する水素タンクと、前記
    水素ガスおよび酸化ガスの供給を受けて電力を発生する
    と共に、電力の発生に供された前記水素ガスおよび酸化
    ガスを水素オフガスおよび酸素オフガスとして排出する
    燃料電池と、を備えた燃料電池システムであって、 水素吸蔵合金を有し、前記水素タンクから前記水素ガス
    の供給を受けて該水素ガスを前記水素吸蔵合金で吸蔵し
    たり、該水素吸蔵合金の吸蔵した前記水素ガスを放出し
    て前記燃料電池に供給したりすることが可能な水素吸蔵
    合金タンクを、 前記燃料電池の内部および外周部のうち、少なくとも一
    方に配置し、前記燃料電池の温度が第4の基準温度より
    高い場合には、前記燃料電池の発生する熱を前記水素吸
    蔵合金タンクに伝達させ、該水素吸蔵合金タンクに吸蔵
    されている前記水素ガスを放出させることにより、伝達
    された前記熱を前記水素吸蔵合金タンクで吸収すると共
    に、放出した前記水素ガスを前記燃料電池に供給して、
    前記電力の発生に利用することを特徴とする燃料電池シ
    ステム。
  10. 【請求項10】 請求項6ないし請求項9のうちの任意
    の1つに記載の燃料電池システムにおいて、 前記水素吸蔵合金タンクは、前記燃料電池のエンドプレ
    ート内に配置されていることを特徴する燃料電池システ
    ム。
  11. 【請求項11】 請求項6ないし請求項9のうちの任意
    の1つに記載の燃料電池システムにおいて、 前記水素吸蔵合金タンクは、前記燃料電池の単セルと共
    に積層される専用セル内に配置されていることを特徴す
    る燃料電池システム。
  12. 【請求項12】 請求項6ないし請求項11のうちの任
    意の1つに記載の燃料電池システムにおいて、 前記水素吸蔵合金タンクが、前記燃料電池内に、単セル
    を間に挟んで複数配置されている場合は、各水素吸蔵合
    金タンクに接続される、前記水素ガスの流路となる配管
    は、それぞれ、一部分が絶縁されていることを特徴する
    燃料電池システム。
  13. 【請求項13】 水素ガスおよび酸化ガスの供給を受け
    て電力を発生する燃料電池であって、 水素吸蔵合金を有し、外部から水素ガスの供給を受けて
    該水素ガスを前記水素吸蔵合金で吸蔵したり、該水素吸
    蔵合金の吸蔵した前記水素ガスを放出して前記燃料電池
    に供給したりすることが可能な水素吸蔵合金タンクを備
    えた燃料電池。
  14. 【請求項14】 請求項1ないし請求項12のうちの任
    意の1つに記載の燃料電池システムを搭載したことを特
    徴とする車両。
JP2001364862A 2001-11-29 2001-11-29 燃料電池システム Expired - Fee Related JP3785994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364862A JP3785994B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364862A JP3785994B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003168463A true JP2003168463A (ja) 2003-06-13
JP3785994B2 JP3785994B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=19174989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001364862A Expired - Fee Related JP3785994B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3785994B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055405A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの車載構造
JP2010108893A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 燃料電池システム
JP2021148306A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 三浦工業株式会社 ボイラ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130381A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Japan Storage Battery Co Ltd 燃料電池
JPH09161831A (ja) * 1995-12-14 1997-06-20 Sanyo Electric Co Ltd ポータブル燃料電池
JPH09213359A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器搭載用燃料電池装置
JPH11144748A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池装置
JP2000268835A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Sony Corp 発電デバイス
JP2001085040A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Toshiba Corp 燃料電池電源システム及びその運転方法
JP2001148251A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Chiba Inst Of Technology 固体電解質およびそれを用いた燃料電池
JP2001266921A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP2002222658A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130381A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Japan Storage Battery Co Ltd 燃料電池
JPH09161831A (ja) * 1995-12-14 1997-06-20 Sanyo Electric Co Ltd ポータブル燃料電池
JPH09213359A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器搭載用燃料電池装置
JPH11144748A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池装置
JP2000268835A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Sony Corp 発電デバイス
JP2001085040A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Toshiba Corp 燃料電池電源システム及びその運転方法
JP2001148251A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Chiba Inst Of Technology 固体電解質およびそれを用いた燃料電池
JP2001266921A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP2002222658A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055405A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの車載構造
JP2010108893A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 燃料電池システム
KR101148260B1 (ko) * 2008-10-30 2012-05-21 삼성전기주식회사 연료전지 시스템
JP2021148306A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 三浦工業株式会社 ボイラ
JP7423360B2 (ja) 2020-03-16 2024-01-29 三浦工業株式会社 ボイラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3785994B2 (ja) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3741009B2 (ja) 燃料電池システム
CN110957503B (zh) 一种燃料电池低温启动的空气加热回流系统及控制方法
JP4944300B2 (ja) 燃料電池システム
JP2003151601A (ja) 燃料電池システム及びその停止方法
JP4875485B2 (ja) 凍結始動時の冷却剤水の燃料電池スタック溶解
JP2006513528A (ja) 燃料電池駆動の電気車両又はその他の負荷の氷点下での起動運転
JP3883125B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの停止方法
JP3918639B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007038950A (ja) 燃料電池を搭載した車両の空調装置
JP2008522367A (ja) 停止工程中に作動可能な燃料電池システムによって動力を与えられるリアクタント用空気ポンプによる水の除去
JP2002305014A (ja) 燃料電池
US7049018B2 (en) Method of operating a fuel cell system under freezing conditions
JP2003168463A (ja) 燃料電池システム
JP2002246052A (ja) 燃料電池装置及びその起動方法
US7588855B2 (en) Fuel cell assembly and fuel cell system
JP3928964B2 (ja) 燃料電池システム
JP2000208158A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置
JP2010140678A (ja) 燃料電池の冷却システム
JP2004022366A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池自動車
JP2004022365A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池自動車
JPH09147892A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4673617B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP4575766B2 (ja) 燃料電池システム
JP4162948B2 (ja) 暖機ジャケット及び燃料電池システム
JP3928965B2 (ja) 燃料電池の暖機装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees