JP3918639B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP3918639B2
JP3918639B2 JP2002163882A JP2002163882A JP3918639B2 JP 3918639 B2 JP3918639 B2 JP 3918639B2 JP 2002163882 A JP2002163882 A JP 2002163882A JP 2002163882 A JP2002163882 A JP 2002163882A JP 3918639 B2 JP3918639 B2 JP 3918639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
hydrogen
storage alloy
hydrogen storage
hydrogen gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002163882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004014213A (ja
Inventor
信雄 藤田
嘉宏 磯貝
秀人 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002163882A priority Critical patent/JP3918639B2/ja
Publication of JP2004014213A publication Critical patent/JP2004014213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3918639B2 publication Critical patent/JP3918639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水素ガスを供給する水素タンクと、水素ガスの供給を受けて電力を発生する燃料電池と、を備えた燃料電池システムに関し、特に、燃料電池の温度を所望の温度にすることが可能な燃料電池システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
高圧水素タンクと、燃料電池と、を備えた燃料電池システムを搭載した車両を、例えば、寒冷地において冬場に使用する場合、周囲温度が極めて低い(例えば、0℃未満)ため、燃料電池システムの起動前には、燃料電池内が凍り付いている(例えば、電解質膜などが凍り付いている)恐れがあり、そのままでは、燃料電池を作動させることができない。従って、燃料電池システムの起動時には、燃料電池の温度を常温(例えば、0℃以上)まで上げて、燃料電池内を解凍させた上で、燃料電池を作動させる必要がある。
【0003】
そのため、従来においては、このような場合に、電気ヒータまたは燃焼ヒータを用いて、燃料電池本体または燃料電池内を循環する冷却水を加熱する方法が採られていた。
【0004】
また、従来においては、燃料電池が作動した後においても、燃料電池の温度が適正な温度までなかなか上がらない場合には、上記したのと同様の方法が採られていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、例えば、電気ヒータを用いる方法では、電気ヒータに電力を供給するために、車両に、大容量のバッテリを搭載する必要があるという問題があった。
【0006】
また、燃焼ヒータを用いる方法では、燃料電池に供給すべき燃料である水素ガスを燃焼ヒータに供給して燃焼させるため、その分の燃料(すなわち、水素ガス)は単に燃焼に利用されるだけであり、燃料電池における電力発生には何ら利用されないことになる。従って、その分の燃料が持つエネルギは、電力発生の観点から見て、損失になってしまうという問題があった。なお、電気ヒータを用いる場合においても、燃料電池によって発生した電力をバッテリに蓄えた上で、その蓄えた電力を電気ヒータに供給して、電気ヒータを加熱させる場合には、同様の問題が発生する。
【0007】
さらにまた、その他の方法として、燃料電池全体を断熱材等でくるんで、燃料電池を保温する方法も考えられるが、かかる方法では、燃料電池の運転終了後、或る程度の時間は燃料電池の温度を適正な温度に保つことができるが、長時間経過すると、何れは周囲温度まで低下してしまうため、この場合においても、起動時には、燃料電池の温度を適正な温度まで上げる必要がある。
【0008】
従って、本発明の目的は、上記した従来技術の問題点を解決し、大容量のバッテリを要することなく、燃料電池の温度を所望の温度にすることができ、しかも、エネルギを効率よく利用することができる燃料電池システムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上記した目的の少なくとも一部を達成するために、本発明の第1の燃料電池システムは、水素ガスを供給する水素タンクと、前記水素ガスの供給を受けて電力を発生する燃料電池と、を備えた燃料電池システムであって、
水素吸蔵合金を有し、前記水素タンクから前記水素ガスの供給を受けて該水素ガスを前記水素吸蔵合金で吸蔵したり、該水素吸蔵合金の吸蔵した前記水素ガスを放出して前記燃料電池に供給したりすることが可能な水素吸蔵合金タンクと、熱交換媒体を前記燃料電池および前記水素吸蔵合金タンクに循環させて、少なくとも前記燃料電池と前記水素吸蔵合金タンクとの間で熱交換を行わせることが可能な熱交換部と、
をさらに備え、
前記水素タンクから前記水素吸蔵合金タンクに前記水素ガスを供給して、該水素ガスを前記水素吸蔵合金タンクに吸蔵させることにより、該水素吸蔵合金タンクで熱を発生させ、発生したその熱を前記熱交換媒体によって前記燃料電池に伝達させて、該燃料電池の温度を上昇させ、その後、前記燃料電池の温度が目標温度になる前の所定のタイミングで、前記水素タンクから前記水素吸蔵合金タンクへの前記水素ガスの供給を停止すると共に、
前記所定のタイミングは、前記水素ガスの供給停止後に、前記水素吸蔵合金タンクの顕熱を前記熱交換媒体によって前記燃料電池に伝達させることにより、前記燃料電池の温度を前記目標温度以上に上げることが可能なタイミングに設定されていることを要旨とする。
【0010】
このように、第1の燃料電池システムでは、水素タンクから水素吸蔵合金タンクに水素ガスを供給して、その水素ガスを水素吸蔵タンクに吸蔵させる。水素吸蔵合金は、水素ガスを吸蔵すると、発熱反応を生じるため、水素吸蔵合金タンクは熱を発生する。この発生した熱を熱交換部の循環する熱交換媒体によって燃料電池に伝達させることにより、燃料電池の温度を上昇させる。
【0011】
従って、第1の燃料電池システムによれば、例えば、冬場のように周囲温度が極めて低く、燃料電池システムの起動前に、燃料電池内が凍り付いている場合でも、起動時に、燃料電池の温度を常温まで上げて、燃料電池内を解凍させた上で、燃料電池を作動させることができる。このとき、水素吸蔵タンクに水素ガスを吸蔵させる際に発生する熱を利用して、燃料電池の温度を上昇させているので、従来において用いられていた電気ヒータや燃焼ヒータが不要となると共に、大容量のバッテリも必要としない。
【0012】
また、水素吸蔵合金タンクへの水素ガスの供給を停止する際、燃料電池の温度が目標温度になる前の上記タイミングで停止するため、燃料電池の温度が目標温度に達するまで、水素吸蔵合金タンクに水素ガスを供給し続けるような場合に比較して、水素吸蔵合金タンクに対する水素ガスの供給量を少なくすることができる。
【0013】
第1の燃料電池システムにおいて、前記所定のタイミングは、前記燃料電池の温度が、予め設定された、前記目標温度よりも低い供給停止温度に達したタイミングであってもよく、前記水素吸蔵合金タンクに供給された前記水素ガスの積算量が、予め設定された量に達したタイミングであってもよい。
【0014】
このようなタイミングを利用することにより、燃料電池の温度が目標温度になる前に、適正なタイミングで、水素吸蔵合金タンクへの水素ガスの供給を停止させることができる。
【0015】
本発明の第2の燃料電池システムは、水素ガスを供給する水素タンクと、前記水素ガスの供給を受けて電力を発生する燃料電池と、を備えた燃料電池システムであって、
水素吸蔵合金を有し、前記水素タンクから前記水素ガスの供給を受けて該水素ガスを前記水素吸蔵合金で吸蔵したり、該水素吸蔵合金の吸蔵した前記水素ガスを放出して前記燃料電池に供給したりすることが可能な水素吸蔵合金タンクと、熱交換媒体を前記燃料電池および前記水素吸蔵合金タンクに循環させて、少なくとも前記燃料電池と前記水素吸蔵合金タンクとの間で熱交換を行わせることが可能な熱交換部と、
前記水素タンクから前記燃料電池に前記水素ガスを供給するための第1の水素ガス流路中に設けられ、前記水素ガスを減圧するための少なくとも2つのレギュレータと、
をさらに備え、
前記燃料電池の発生する熱を前記熱交換媒体によって前記水素吸蔵合金タンクに伝達させることにより、該水素吸蔵合金タンクに吸蔵されている前記水素ガスを放出させ、放出した該水素ガスを前記燃料電池に供給して、前記電力の発生に利用すると共に、
前記水素吸蔵合金タンクから前記燃料電池に前記水素ガスを供給するための第2の水素ガス流路は、前記第1の水素ガス流路に、前記燃料電池と、前記第1の水素ガス流路中において前記燃料電池に最も近い側のレギュレータと、の間で合流することを要旨とする。
【0016】
従って、第2の燃料電池システムでは、水素吸蔵合金タンクから放出された水素ガスは、レギュレータを通ることなく、燃料電池に供給される。水素吸蔵合金タンクの圧力が低い圧力であっても、水素吸蔵合金タンクから燃料電池に水素ガスを供給することができる。このため、水素吸蔵合金タンクにおける水素ガスの可能吸蔵量を増大させることができ、水素吸蔵合金タンクからの発熱の総量を大きくすることができる。
【0017】
第2の燃料電池システムにおいて、前記第1の水素ガス流路と前記第2の水素ガス流路との合流点は、前記燃料電池の前記水素ガスの供給口の近傍であることが好ましい。
【0018】
このような構成にすることにより、水素吸蔵合金タンク300から燃料電池に至る流路長も短くなり、流路長に起因した圧力損失を抑えることができる。
【0019】
第2の燃料電池システムにおいて、前記第2の水素ガス流路中に、前記水素吸蔵合金タンク側の圧力が前記燃料電池側の圧力より高くなったときのみ前記水素ガスを前記水素吸蔵合金タンク側から前記燃料電池側に一方向に流す逆止弁を備えることが好ましい。
【0020】
このような逆止弁を備えることにより、水素吸蔵合金タンク側の圧力が燃料電池側の圧力より高くなれば、水素吸蔵合金タンクから燃料電池への水素ガスの供給が自動的に開始され、低くなれば、その水素ガスの供給が自動的に停止されるため、制御部などによるバルブ制御を不要とすることができる。
【0021】
本発明の第3の燃料電池システムは、水素ガスを供給する水素タンクと、前記水素ガスの供給を受けて電力を発生する燃料電池と、を備えた燃料電池システムであって、
水素吸蔵合金を有し、前記水素タンクから前記水素ガスの供給を受けて該水素ガスを前記水素吸蔵合金で吸蔵したり、該水素吸蔵合金の吸蔵した前記水素ガスを放出して前記燃料電池に供給したりすることが可能な水素吸蔵合金タンクと、熱交換媒体を熱交換媒体流路を介して前記燃料電池および前記水素吸蔵合金タンクに循環させて、少なくとも前記燃料電池と前記水素吸蔵合金タンクとの間で熱交換を行わせることが可能な熱交換部と、
をさらに備え、
前記熱交換部は、前記熱交換媒体を強制的に冷却することが可能なラジエータを備えると共に、
前記熱交換媒体流路は、前記燃料電池と前記水素吸蔵合金タンクとをつなぐ第1の熱交換媒体流路及び前記燃料電池と前記ラジエータをつなぐ第2の熱交換媒体流路のみから成ることを要旨とする。
【0022】
このように、熱交換媒体流路を、燃料電池と水素吸蔵合金タンクをつなぐ第1の熱交換媒体流路と、燃料電池とラジエータをつなぐ第2の熱交換媒体流路と、で構成することにより、第1の熱交換媒体流路を、ラジエータをバイパスするためのバイパス流路として用いることができるので、別途、バイパス流路を必要としない。
【0023】
なお、本発明は、上記した燃料電池システムなどの態様に限ることなく、そのようなシステムを搭載した車両としての態様で実現することも可能である。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.実施例の構成:
B.昇温動作および通常動作:
C.再生動作:
D.冷却動作:
E.変形例:
【0025】
A.実施例の構成:
図1は本発明の一実施例としての燃料電池システムの構成を示す構成図である。
【0026】
本実施例の燃料電池システムは、自動車などの車両に搭載されるものであって、主として、水素ガスを供給する高圧水素タンク100と、水素ガスの供給を受けて電力を発生する燃料電池200と、水素ガスを吸蔵したり、吸蔵した水素ガスを放出したりする水素吸蔵合金タンク300と、を備えている。
【0027】
このうち、高圧水素タンク100は、内部に高圧の水素ガスを充填しており、根本に取り付けられたシャットバルブ10を開くと、およそ20〜35MPaの圧力を有する水素ガスが放出される。
【0028】
燃料電池200は、水素を含んだ水素ガスの供給と、酸素を含んだ酸化ガス(例えば、空気)の供給と、を受けて、水素極と酸素極において、下記に示すような反応式に従って、電気化学反応を起こし、電力を発生させている。
【0029】
即ち、水素極に水素ガスが、酸素極に酸化ガスがそれぞれ供給されると、水素極側では式(1)の反応が、酸素極側では式(2)の反応がそれぞれ起こり、燃料電池全体としては、式(3)の反応が行なわれる。
【0030】
2 → 2H++2e- …(1)
2H++2e-+(1/2)O2 → H2O …(2)
2+(1/2)O2 → H2O …(3)
【0031】
このような燃料電池200を車両の動力源として用いる場合、燃料電池200から発生された電力によって電動機(図示せず)を駆動し、その発生トルクを車軸(図示せず)に伝達して、車両の推進力を得る。
【0032】
また、燃料電池200は、複数の単セルが積層されたスタック構造となっており、1つの単セルは、電解質膜(図示せず)と、それを両側から挟み込む拡散電極(図示せず)である水素極及び酸素極と、さらにそれらを両側から挟み込む2枚のセパレータ(図示せず)と、で構成されている。セパレータの両面には、凹凸が形成されており、挟み込んだ水素極と酸素極との間で、単セル内ガス流路を形成している。このうち、水素極との間で形成される単セル内ガス流路には、前述したごとく供給された水素ガスが、酸素極との間で形成される単セル内ガス流路には、酸化ガスが、それぞれ流れている。
【0033】
水素吸蔵合金タンク300は、内部に水素吸蔵合金(図示せず)を有しており、内部の温度が低温になればなるほど、内部の圧力が下がるため、水素吸蔵合金は水素ガスを吸蔵しやすくなり、内部の温度が高温になればなるほど、内部の圧力が上がるため、水素吸蔵合金は吸蔵した水素ガスを放出しやすくなる。水素吸蔵合金は、水素ガスを吸蔵する際、発熱反応を生じ、熱を発生する。逆に、吸蔵した水素ガスを放出する際には、吸熱反応を生じ、熱を吸収する。従って、水素吸蔵合金タンク300に水素ガスを吸蔵させる際には、後述する熱交換システムによって、水素吸蔵合金タンク300の内部を冷却し、水素吸蔵合金タンク300から吸蔵した水素ガスを放出させる際には、その熱交換システムによって、水素吸蔵合金タンク300の内部を加熱する。
【0034】
その他、本実施例の燃料電池システムは、図1に示すように、システム内で水素ガスを流通させるための水素ガス流路と、同じくシステム内で酸化ガスを流通させるための酸化ガス流路64と、冷却水を循環させることにより、燃料電池200や水素吸蔵合金タンク300の温度を制御する熱交換システムと、制御部400と、を備えている。
【0035】
このうち、水素ガス流路は、高圧水素タンク100の放出口から分岐点52,合流点53を介して燃料電池200の供給口に至る本流流路50と、分岐点52と水素吸蔵合金タンク300の供給口とをつなぐ支流供給流路54と、水素吸蔵合金タンク300の放出口と合流点53とをつなぐ支流放出流路56と、を備えている。
【0036】
本流流路50には、高圧水素タンク100の放出口と分岐点52との間に、シャットバルブ10と、レギュレータ12と、が配置されており、分岐点52と合流点53との間には、レギュレータ14と、シャットバルブ16と、が配置されている。なお、合流点53は、燃料電池200の供給口の近傍に設けられている。また、支流供給流路54には、シャットバルブ18と、流量センサ20と、が配置されており、支流放出流路56には、シャットバルブ19と、圧力センサ21と、が配置されている。このうち、流量センサ20は、水素吸蔵合金タンク300に供給される水素ガスの流量Rhを検出するセンサである。また、圧力センサ21は、水素吸蔵合金タンク300から放出される水素ガスの圧力Phを検出するセンサである。
【0037】
一方、熱交換システムは、ウォータポンプ22と、ラジエータ500と、冷却水流路と、で構成されている。このうち、冷却水流路は、燃料電池200とラジエータ500とをつなぐ本流流路58と、本流流路58から分岐し水素吸蔵合金タンク300に至る支流流路60と、を備えており、その他の流路は備えていない。これら冷却水流路には、不凍の処理を施した冷却水が流れている。
【0038】
本流流路58には、前述したウォータポンプ22の他、水温センサ26と、切り換えバルブ24と、が配置されている。このうち、水温センサ26は、燃料電池200から放出される冷却水の温度Twを検出するセンサである。燃料電池200から放出された直後の冷却水の温度は、燃料電池200の温度とほとんど差がないため、この水温センサ26によって検出される冷却水の温度Twを、燃料電池200の温度と見なすことができる。また、切り換えバルブ24は、経路Aを経路Bにつなぐ第1のモード(すなわち、冷却水を支流流路60に流すモード)と、経路Aを経路Cにつなぐ第2のモード(すなわち、冷却水をラジエータ500に流すモード)と、経路Aを経路B,C両方につなぐ第3のモード(すなわち、冷却水を支流流路60とラジエータ500の両方に流すモード)を有している。なお、少なくとも、第3のモードでは、バルブの開度を変化させることにより、支流流路60側に流す冷却水の流量とラジエータ500側に流す冷却水の流量をそれぞれ調整することができる。
【0039】
また、制御部400は、流量センサ20、圧力センサ21および水温センサ26からの検出結果を入力すると共に、各バルブ10,12,14,16,18,19,24と、ウォータポンプ22と、をそれぞれ制御する。図1では、図面を見やすくするために、制御線等は省略されている。
【0040】
なお、本実施例において、高圧水素タンク100は、本発明における水素タンクに、燃料電池200は、本発明における燃料電池に、水素吸蔵合金タンク300は、本発明における水素吸蔵合金タンクに、熱交換システムは、本発明における熱交換部に、冷却水は、本発明における熱交換媒体に、レギュレータ12,14は、本発明におけるレギュレータに、本流流路50は、本発明における第1の水素ガス流路に、支流放出流路56は、本発明における第2の水素ガス流路に、それぞれ相当している。
【0041】
B.昇温動作及び通常動作:
それでは、本実施例の燃料電池システムにおける起動時の動作について、図2を用いて説明する。図2は図1の燃料電池システムにおける起動時の動作手順を示すフローチャートである。
【0042】
燃料電池システムの起動前、水素ガス流路の全てのシャットバルブ10,16,18,19は閉じている。また、冷却水流路のうち、切り換えバルブ24は第1のモードとなっている他、ウォータポンプ22も停止している。また、水素吸蔵合金タンク300は、水素ガスを吸蔵していない空の状態となっている。
【0043】
そこで、燃料電池システムが起動されると、制御部400は、まず、水素ガス流路のうち、本流流路50のシャットバルブ10を開くと共に、冷却水流路のウォータポンプ22を駆動する(ステップS102)。シャットバルブ10が開くと、高圧水素タンク100からは水素ガスが放出され、その放出された水素ガスは、本流流路50に至る。また、ウォータポンプ22が駆動されると、冷却水が流れ始める。
【0044】
次に、制御部400は、水温センサ26からの検出結果を入力し、冷却水の温度Twが暖機目標温度Ttagより低いか否かを判定する(ステップS104)。ここで、暖機目標温度Ttagとしては、例えば、氷が溶ける温度である、およそ0℃が設定されている。
【0045】
判定の結果、冷却水の温度Twが暖機目標温度Ttagより低い場合には、燃料電池200の温度が低くて、燃料電池200内が凍り付いている恐れがあるので、昇温動作を開始する。
【0046】
すなわち、制御部400は、水素ガス流路のうち、本流流路50のシャットバルブ16と支流放出流路56のシャットバルブ19をそれぞれ閉じて、支流供給流路54のシャットバルブ18を開く。そして、さらに、後述する吸蔵フラグを立てる(ステップS106)。
【0047】
本流流路50のシャットバルブ16を閉じて、支流供給流路54のシャットバルブ18が開くと、高圧水素タンク100から放出され、本流流路50に至った水素ガスは、矢印h1で示すように、分岐点52から支流供給流路54を通って、水素吸蔵合金タンク300に供給される。
【0048】
なお、本流流路50の途中には、1次減圧用のレギュレータ12が設けられており、高圧水素タンク100から放出された高圧(すなわち、およそ20〜35MPa)の水素ガスは、このレギュレータ12を通ることによって、およそ1MPa以下減圧されて、水素吸蔵合金タンク300に供給される。
【0049】
一方、水素吸蔵合金タンク300は、前述したとおり、水素ガスを吸蔵していない空の状態であり、また、冷却水の温度が暖機目標温度Ttagより低いということで、周囲温度も低く、水素吸蔵合金タンク300の温度も低い状態となっているため、水素吸蔵合金タンク300の内部の圧力は非常に低くなっている。
【0050】
従って、水素吸蔵合金タンク300におよそ1MPa以下の水素ガスが供給されると、水素吸蔵合金タンク300の内部の圧力は非常に低いため、その供給された水素ガスは、水素吸蔵合金タンク300内の水素吸蔵合金によって速やかに吸蔵される。こうして、水素吸蔵合金が水素ガスを吸蔵すると、上述したとおり、発熱反応を生じて、熱を発生する。
【0051】
一方、熱交換システムにおいて、切り換えバルブ24は、起動時、第1のモードとなっているので、冷却水は、矢印w1の如く、燃料電池200から出た後、本流流路58,支流流路60,水素吸蔵合金タンク300,支流流路60,本流流路58を介して燃料電池200に戻る経路で循環する。
【0052】
従って、水素吸蔵合金タンク300で発生した熱は、循環される冷却水によって水素吸蔵合金タンク300から燃料電池200に伝達されるため、燃料電池200は加熱されて、温度を上げることになる。
【0053】
以上のようにして、本実施例の燃料電池システムにおいては、起動時に、高圧水素タンク100から放出された水素ガスを水素吸蔵合金タンク300に供給して吸蔵させることにより、水素吸蔵合金タンク300で熱を発生させ、その発生した熱を熱交換システムによって燃料電池200に伝達することにより、燃料電池200の温度を上げることができる。
【0054】
また、水素吸蔵合金タンク300で発生した熱を循環する冷却水によって燃料電池200に伝達して、燃料電池200を暖める場合、冷却水自体の温度が低いと、水素吸蔵合金タンク300で発生した熱によって冷却水自体も加熱する必要がある。しかし、本実施例の燃料電池システムによれば、熱交換システムにおいて、切り換えバルブ24を第1のモードにしているため、冷却水は、矢印w1に示すような経路でのみ循環し、ラジエータ500に流れることはない。従って、冷却水は最小の経路で循環することになるので、循環する冷却水の量も最小となり、そのため、冷却水を加熱するための熱量も少なくて済み、短時間で冷却水自体の温度を上げることができる。よって、より少ないエネルギで燃料電池200の温度をより早く上昇させることが可能となる。
【0055】
なお、ステップS106では、このようにして、高圧水素タンク100から水素吸蔵合金タンク300に水素ガスが供給され、水素吸蔵合金タンク300に吸蔵されるため、前述した如く、制御部400は、水素吸蔵合金タンク300が水素ガスを吸蔵したことを示す吸蔵フラグを立てるのである。
【0056】
次に、制御部400は、流量センサ20からの検出結果を入力し、予め設定されているマップを用いて、検出された流量Rhに対応する低減温度αを決定し、暖機目標温度Ttagとその低減温度αとの差として、供給停止温度Ttag−αを求める(ステップS108)。ここで、供給停止温度Ttag−αとは、高圧水素タンク100から水素吸蔵合金タンク300への水素ガスの供給を停止させるタイミングを決定する温度である。なお、水素吸蔵合金タンク300に供給される水素ガスの流量Rhと、低減温度αと、の関係については、後ほど説明する。
【0057】
続いて、制御部400は、再び水温センサ26からの検出結果を入力し、冷却水の温度Twが供給停止温度Ttag−α以上であるか否かを判定する(ステップS110)。判定の結果、冷却水の温度Twが供給停止温度Ttag−αに達していなければ、上記判定を繰り返して、供給停止温度Ttag−αに達するまで待機する。
【0058】
反対に、冷却水の温度Twが供給停止温度Ttag−αに達していれば、制御部400は、水素ガス流路のうち、支流供給流路54のシャットバルブ18を閉じる(ステップS112)。
【0059】
支流供給流路54のシャットバルブ18が閉じると、高圧水素タンク100から支流供給流路54を通って水素吸蔵合金タンク300に供給されていた水素ガスは、供給が停止される。水素吸蔵合金タンク300への水素ガスの供給が停止されると、水素吸蔵合金タンク300内での水素吸蔵合金による水素ガスの吸蔵も停止するため、吸蔵による発熱反応も生じなくなる。しかしながら、熱交換システムにおける切り換えバルブ24は依然第1のモードのままであり、冷却水は燃料電池200と水素吸蔵合金タンク300との間で循環している。また、水素吸蔵合金タンク300も、それを構成している水素吸蔵合金や容器の熱容量が非常に大きい。そのため、水素吸蔵合金タンク300において、吸蔵による発熱反応が生じなくなっても、水素吸蔵合金タンク300が保持していた熱を放出し、その放出された熱(顕熱)が、循環する冷却水を介して水素吸蔵合金タンク300から燃料電池200に伝達されて、燃料電池200が引き続き加熱されるため、燃料電池200の温度をさらに上げることができる。
【0060】
図3は水素吸蔵合金タンク300への水素ガスの供給を停止させる前後における冷却水の温度変化を示す説明図である。図3において、横軸は水素吸蔵合金タンク300に対する水素ガスの供給開始時からの時間を示し、縦軸は冷却水の温度を示している。なお、冷却水の温度としては、実線が燃料電池200から放出される冷却水の温度(燃料電池放出口冷却水温度)Twであり、破線が水素吸蔵合金タンク300から放出される冷却水の温度(水素吸蔵合金タンク放出口冷却水温度)Tw’である。また、太線が本実施例の場合であり、細線が後述する比較例の場合である。
【0061】
例えば、ステップS108で求められた供給停止温度Ttag−αが図3に示す如くであるとすると、燃料電池200から放出される冷却水の温度Twが、その供給停止温度Ttag−αになった時刻t1において、水素吸蔵合金タンク300への水素ガスの供給は停止される。すると、水素吸蔵合金タンク300における発熱反応は生じなくなるため、水素吸蔵合金タンク放出口冷却水温度Tw’は徐々に下降し始めるが、水素吸蔵合金タンク300の顕熱は、循環される冷却水によって水素吸蔵合金タンク300から燃料電池200に伝達されるため、燃料電池200はさらに加熱されて、燃料電池放出口冷却水温度Twは引き続き上昇することになる。
【0062】
次に、制御部400は、水温センサ26からの検出結果をさらに入力し、冷却水の温度Twが暖機目標温度Ttag以上であるか否かを判定する(ステップS114)。判定の結果、冷却水の温度Twが暖機目標温度Ttagに達していなければ、上記判定を繰り返して、暖機目標温度Ttagに達するまで待機する。
【0063】
一方、判定の結果、冷却水の温度Twが暖機目標温度Ttagに達していれば、燃料電池200の温度も十分高く、効率的な運転が可能なため、通常動作を開始する。
【0064】
すなわち、図3において、時刻t1以降、水素吸蔵合金タンク放出口冷却水温度Tw’は下降し、燃料電池放出口冷却水温度Twは上昇して、循環する冷却水の温度は次第に均一化されてゆき、ついには、暖機目標温度Ttagにおいて、水素吸蔵合金タンク放出口冷却水温度Tw’と燃料電池放出口冷却水温度Twとが一致して、温度Twが暖機目標温度Ttagに達する。すると、制御部400は、通常動作を開始するために、水素ガス流路のうち、本流流路50のシャットバルブ16を開く(ステップS116)。
【0065】
このように、支流供給流路54のシャットバルブ18が閉じた状態で、本流流路50のシャットバルブ16が開くと、高圧水素タンク100から放出され、本流流路50に至った水素ガスは、矢印h2で示すように、そのまま本流流路50を通って、燃料電池200に供給される。
【0066】
なお、本流流路50の途中には、前述した1次減圧用のレギュレータ12の他に、2次減圧用のレギュレータ14が設けられており、本流流路50をそのまま通る水素ガスは、1次減圧用のレギュレータ12でおよそ1MPa以下に減圧された後、さらに、2次減圧用のレギュレータ14を通ることによって、最終的に、燃料電池への供給圧力まで減圧されて、燃料電池200に供給される。こうして、高圧水素タンク100から放出された高圧の水素ガスを2段階で減圧することによって、高圧の水素ガスが直接、燃料電池200に供給されないよう、燃料電池200を保護している。
【0067】
また、燃料電池200には、別に、酸化ガス流路64を介して酸化ガスが供給される。
【0068】
こうして、燃料電池200に水素ガスと酸化ガスが供給されると、前述したとおり、燃料電池200は、水素極と酸素極において電気化学反応を起こし、電力を発生させる。なお、このとき起きる電気化学反応は、発熱反応であるため、これによって、燃料電池200の温度は上昇する。
【0069】
ところで、前述したステップS104における判定の結果、冷却水の温度Twが暖機目標温度Ttag以上の場合には、起動開始時において既に燃料電池200の温度も十分高く、効率的な運転が可能なため、昇温動作を開始することなく、通常動作を開始する。
【0070】
具体的には、制御部400は、水素ガス流路のうち、支流供給流路54のシャットバルブ18と支流放出流路56のシャットバルブ19をそれぞれ閉じて、本流流路50のシャットバルブ16と開く(ステップS118)。
【0071】
支流供給流路54のシャットバルブ18が閉じて、本流流路50のシャットバルブ16が開くと、前述したのと同様に、高圧水素タンク100から放出され、本流流路50に至った水素ガスは、矢印h2で示すように、そのまま本流流路50を通って、燃料電池200に供給される。
【0072】
また、燃料電池200には、別に、酸化ガス流路64を介して酸化ガスが供給されている。
【0073】
このように、燃料電池200に水素ガスと酸化ガスが供給されると、燃料電池200は、水素極と酸素極において電気化学反応を起こし、電力を発生させる。この電気化学反応は、前述したとおり、発熱反応であるため、燃料電池200の温度は上昇する。
【0074】
一方、熱交換システムにおいて、切り換えバルブ24は、第1のモードのままとなっており、冷却水は、矢印w1の如く、燃料電池200から出た後、本流流路58,支流流路60,水素吸蔵合金タンク300,支流流路60,本流流路58を介して燃料電池200に戻る経路で循環する。冷却水の温度Twが定常温度よりまだ低い場合に、ラジエータ500側に冷却水を回すと、冷却水の温度Twが上がっていかないからである。
【0075】
ステップS118の処理を行う場合、昇温動作は行っていないので、水素吸蔵合金タンク300は、水素ガスを吸蔵していない空の状態のままである。このため、水素吸蔵合金タンク300に或る程度温かい冷却水を流しても、水素吸蔵合金は水素ガスを放出しないので、水素吸蔵合金タンク300の内部の圧力が高くなることはない。従って、このように、支流流路60および水素吸蔵合金タンク300から成る流路を、ラジエータ500をバイパスするための、いわゆるバイパス流路として用いることができる。
【0076】
以上によって、図2に示した一連の起動時の動作を終了する。
【0077】
こうして通常動作に移行した後、制御部400は、水温センサ26を介して冷却水の温度Twを監視しながら、燃料電池200の温度上昇に伴い、冷却水の温度Twが定常温度まで上昇したら、切り換えバルブ24を第1のモードから第2のモードに切り換える。これにより、冷却水は、矢印w2の如く、燃料電池200から出た後、本流流路58,ラジエータ500,本流流路58を介して燃料電池200に戻る経路で循環する。この結果、燃料電池200によって昇温された冷却水は、ラジエータ500において冷却されるため、冷却水の温度Tw、延いては燃料電池200の温度を定常温度に保つことができる。
【0078】
以上のように、本実施例においては、燃料電池200から放出される冷却水の温度Twが、暖機目標温度Ttagではなく、それよりも低減温度αだけ低い、供給停止温度Ttag−αに達したら、水素吸蔵合金タンク300に対する水素ガスの供給を停止するようにしている。そのため、図3に細線で示した比較例の如く、冷却水の温度Twが暖機目標温度Ttagに達するまで、水素吸蔵合金タンク300に水素ガスを供給し続けるような場合に比較して、水素吸蔵合金タンク300に対する水素ガスの供給量を少なくすることができる。
【0079】
すなわち、図3において、比較例(細線)では、水素ガス供給開始時から冷却水の温度Twが暖機目標温度Ttagに達する時刻t2までの間、水素吸蔵合金タンク300に水素ガスが供給されることになるが、本実施例(太線)では、水素ガス供給開始時から、時刻t2よりも早い時刻t1までの間しか、水素吸蔵合金タンク300に水素ガスが供給されないため、単位時間当たりの水素ガスの供給量、すなわち、流量が同じであれば、本実施例では、時間t2−t1の間に供給される分の水素ガスの供給量を、比較例よりも少なくすることができる。
【0080】
よって、このように、本実施例では、水素ガスの供給量が少なくて済む分、水素吸蔵合金タンク300における水素吸蔵合金の量も少なくてよいため、水素吸蔵合金タンク300の重量低減や小型化を図ることができ、車両への搭載性に優れたものとなる。
【0081】
次に、水素吸蔵合金タンク300に供給される水素ガスの流量Rhと、低減温度αと、の関係について説明する。図4は水素吸蔵合金タンク300に供給される水素ガスの流量Rhをパラメータとして、水素吸蔵合金タンク300への水素ガスの供給を停止させる前後における冷却水の温度変化をそれぞれ示した説明図である。図4において、横軸は水素吸蔵合金タンク300に対する水素ガスの供給開始時からの時間を示し、縦軸は冷却水の温度を示している。なお、冷却水の温度としては、図3の場合と同様に、実線が燃料電池200から放出される冷却水の温度(燃料電池放出口冷却水温度)Twであり、破線が水素吸蔵合金タンク300から放出される冷却水の温度(水素吸蔵合金タンク放出口冷却水温度)Tw’である。また、水素吸蔵合金タンク300に供給される水素ガスの流量Rhは、Rh1,Rh2,Rh3の順に小さくなっている(Rh1>Rh2>Rh3)。
【0082】
一般に、水素吸蔵合金タンク300に供給される水素ガスの流量Rhが大きくなるほど、水素吸蔵合金タンク300での発熱量は大きくなるため、図4に示すように、水素吸蔵合金タンク放出口冷却水温度Tw’は、流量Rhが大きいほど、時間に対する変化量が大きくなっている。また、そのため、燃料電池放出口冷却水温度Twの方も、同様に、時間に対する変化量が大きくなっている。
【0083】
本実施例においては、予め、水素吸蔵合金タンク300に供給される水素ガスの流量Rh毎に、図4に示すような冷却水の温度特性を用意し、水素吸蔵合金タンク300への水素ガスの供給停止後に、冷却水の温度が均一化した場合に、その温度(すなわち、Tw)が暖機目標温度Ttagになるような、低減温度αを実験的に求めて、流量Rhと低減温度αとの関係を表すマップを作成する。
【0084】
そして、制御部400は、そのマップを用いて、流量Rhから低減温度αを決定し、供給停止温度Ttag−αを求めるようにしている。
【0085】
C.再生動作:
次に、本実施例の燃料電池システムにおいて、水素吸蔵合金タンク300に吸蔵された水素ガスを燃料電池200で再利用するための再生動作について、図5を用いて説明する。図5は図1の燃料電池システムにおける再生動作の手順を示すフローチャートである。
【0086】
前述したとおり、通常動作時では、水素ガス流路のうち、本流流路50のシャットバルブ10,16は開いているが、支流供給流路54のシャットバルブ18と支流放出流路56のシャットバルブ19は閉じている。また、冷却水流路のうち、切り換えバルブ24は第1または第2のモードとなっている。
【0087】
このような通常動作時において、図5に示す再生動作が開始されると、制御部400は、まず、水素吸蔵合金タンク300に水素ガスが吸蔵されていることを示す吸蔵フラグが立っているか否かを判定する(ステップS202)。判定の結果、吸蔵フラグが立っていなければ、水素吸蔵合金タンク300には水素ガスが吸蔵されておらず、空の状態であるので、そのまま、図5に示す再生動作を終了する。
【0088】
判定の結果、吸蔵フラグが立っていれば、水素吸蔵合金タンク300に水素ガスが吸蔵されているので、図5に示す再生動作を続行する。
【0089】
次に、制御部400は、水温センサ26からの検出結果を入力し、冷却水の温度Twが再生開始温度Trc以上であるか否かを判定する(ステップS204)。ここで、再生開始温度Trcとしては、例えば、およそ50〜80℃が設定されている。
【0090】
判定の結果、冷却水の温度Twが再生開始温度Trcより低い場合には、上記判定を繰り返して、再生開始温度Trcに達するまで待機する。反対に、冷却水の温度Twが再生開始温度Trcに達していれば、制御部400は、冷却水流路のうち、切り換えバルブ24を第1のモードにする(ステップS206)。
【0091】
熱交換システムにおいて、切り換えバルブ24が第1のモードとなると、冷却水は、矢印w1の如く、燃料電池200から出た後、本流流路58,支流流路60,水素吸蔵合金タンク300,支流流路60,本流流路58を介して燃料電池200に戻る経路で循環する。
【0092】
このとき、冷却水の温度Twは再生開始温度Trcを超えており、燃料電池200において、電気化学反応により発生した熱は、循環される冷却水によって、燃料電池200から水素吸蔵合金タンク300に伝達されるため、水素吸蔵合金タンク300は加熱されて、温度を上げることになる。この結果、水素吸蔵合金タンク300の内部の圧力は高くなって、水素吸蔵合金は、吸蔵していた水素ガスを放出する。
【0093】
そこで、制御部400は、圧力センサ21からの検出結果を入力し、水素吸蔵合金タンク300から放出される水素ガスの圧力Phが基準圧力Pref以上になっているか否かを判定する(ステップS208)。ここで、基準圧力Prefとしては、例えば、およそ0.8〜0.9MPaが設定されている。
【0094】
判定の結果、水素ガスの圧力Phが基準圧力Prefより低い場合には、上記判定を繰り返して第1の基準圧力P1以上になるまで待機する。反対に、水素ガスの圧力Phが基準圧力Pref以上になっていれば、制御部400は、水素ガス流路のうち、本流流路50のシャットバルブ10を閉じて、支流放出流路56のシャットバルブ19を開くと共に、冷却水流路のうち、切り換えバルブ24を第3のモードにする(ステップS210)。
【0095】
これにより、水素吸蔵合金タンク300は、水素吸蔵合金に吸蔵していた水素ガスを放出し、放出された水素ガスは、矢印h3に示すように、支流放出流路56,合流点53を通って、燃料電池200に供給される。供給された水素ガスは、燃料電池200において、電力発生のために利用される。
【0096】
その後、制御部400は、圧力センサ21からの検出結果を入力し、それに基づいて、水素吸蔵合金タンク300から放出される水素ガスの圧力Phがほぼ基準圧力Prefとなるように調整する(ステップS212)。調整の方法としては、燃料電池200から水素吸蔵合金タンク300に供給される冷却水の温度を調整することにより、水素吸蔵合金タンク300の温度を制御して、水素吸蔵合金タンク300から放出される水素ガスの圧力Phを調整する。
【0097】
なお、冷却水の温度を調整する方法としては、上述の如く、第3のモードとなった切り換えバルブ24におけるバルブの開度を変化させることにより行う。すなわち、切り換えバルブ24が第3のモードとなったことにより、冷却水は、矢印w1の如く、燃料電池200から出た後、本流流路58,支流流路60,水素吸蔵合金タンク300,支流流路60,本流流路58を介して燃料電池200に戻る経路と、矢印w2の如く、燃料電池200から出た後、本流流路58,ラジエータ500,本流流路58を介して燃料電池200に戻る経路の両者で循環する。そこで、切り換えバルブ24において、バルブの開度を適度に変化させ、支流流路60を回る冷却水の流量とラジエータ500へ回る冷却水の流量とを調整することにより、水素吸蔵合金タンク300に供給される冷却水の温度を調整する。
【0098】
その後、水素吸蔵合金タンク300から放出される水素ガスの圧力Phが低下してきて、上記したような圧力調整を行っても、水素ガスの圧力Phが基準圧力Prefを維持できない場合に(ステップS214)、制御部400は、水素吸蔵合金タンク300が吸蔵していた水素ガスを全て放出してしまい、空の状態になったものと判断する。
【0099】
そして、制御部400は、水素ガス流路のうち、支流放出流路56のシャットバルブ19を閉じて、本流流路50のシャットバルブ10を開くと共に、冷却水流路のうち、切り換えバルブ24を第1のモードにする(ステップS212)。そして、水素吸蔵合金タンク300が空になったことを示すために、吸蔵フラグを下ろす(ステップS216)。
【0100】
以上によって、図5に示した一連の再生動作を終了し、通常動作に戻る。
【0101】
こうして、水素吸蔵合金タンク300が空の状態になれば、前述したとおり、水素吸蔵合金タンク300に温かい冷却水を流しても、水素吸蔵合金は水素ガスを放出しないので、水素吸蔵合金タンク300の内部の圧力が高くなることはなく、従って、支流流路60および水素吸蔵合金タンク300から成る流路を、バイパス流路として用いることができる。
【0102】
ここで、本実施例を、図8に示す比較例と比較する。図8は本実施例に対する比較例として燃料電池システムの構成を示す構成図である。図8において、図1と同一の構成要素については、同一の符号が付してある。
【0103】
本実施例と図8に示す比較例とを比較すると、本実施例では、上述の如く、支流流路60および水素吸蔵合金タンク300から成る流路をバイパス流路として利用することができるため、比較例が備えるようなバイパス流路62は不要となる。また、比較例では、冷却水の流れを切り換えるために、冷却水をラジエータ500に流すモード(すなわち、経路aを経路bにつなぐモード)と、冷却水をバイパス流路62に流すモード(すなわち、経路aを経路cにつなぐモード)と、冷却水をラジエータ500にもバイパス流路62にも流さないモード(すなわち、経路aを経路b,c何れにもつながないモード)と、を有するバイパスバルブ25を備える他、水素吸蔵合金タンク300へ流れる冷却水の流量を調整するために、調整バルブ27を備えているが、本実施例では、これらのバルブ25,27の機能を、切り換えバルブ24に持たしているため、バルブの数を削減することができる。
【0104】
よって、本実施例では、これらバイパス経路やバルブの削減により、燃料電池システムの全体の重量、専有スペース、コストを軽減することができる。
【0105】
また、比較例では、水素吸蔵合金タンク300から放出された水素ガスは、図8において矢印h4に示すように、支流流路55,分岐点52,本流流路50を通って、燃料電池200に供給される。このとき、分岐点52と燃料電池200の供給口との間には、レギュレータ14が存在するため、水素吸蔵合金タンク300から燃料電池200に水素ガスを供給するには、水素吸蔵合金タンク300の圧力として、レギュレータ14での圧力損失を上回るような十分な圧力Pref1が必要となる。これに対し、本実施例では、水素吸蔵合金タンク300から放出された水素ガスは、図1において矢印h3に示したように、支流放出流路56,合流点53を通って、燃料電池200に供給される。従って、水素吸蔵合金タンク300から放出口から燃料電池200の供給口に至る流路中にはレギュレータが存在しないため、水素吸蔵合金タンク300の圧力が、或る程度低い圧力Pref2(<Pref1)であっても、水素吸蔵合金タンク300から燃料電池200に水素ガスを供給することができる。しかも、合流点53は、燃料電池200の供給口の近傍に設けられているため、水素吸蔵合金タンク300の放出口から燃料電池200の供給口に至る流路長も短くなり、流路長に起因した圧力損失を抑えることができる。
【0106】
図6は水素吸蔵合金タンク300における圧力と水素吸蔵量との関係を示す説明図である。図6において、縦軸は水素吸蔵合金タンク300の内部の圧力であり、横軸は水素吸蔵合金タンク300に吸蔵される水素ガスの量(水素吸蔵量)である。また、Ptlは水素吸蔵合金タンク300の温度がTtlの時の関係を示し、Pthは水素吸蔵合金タンク300の温度がTtlよりも高いTth(>Ttl)の時の関係を示している。
【0107】
図6において、水素吸蔵合金タンク300の温度が低く、例えば、Ttlの場合、圧力と水素吸蔵量との関係はPtlのごとくになる。従って、図8に示す比較例において、水素吸蔵合金タンク300に吸蔵された水素ガスを放出して燃料電池200に供給する場合、前述したとおり、水素吸蔵合金タンク300の圧力がPref1を下回ると、燃料電池200への水素ガスの供給ができなくなるため、水素吸蔵合金タンク300の圧力がPref1に達した時点で、水素吸蔵合金タンク300は空の状態になったと判断される。しかし、この時点での水素吸蔵量は、N1と未だ多い。従って、比較例では、空の状態から満杯の状態になるまでの間に、水素吸蔵合金タンク300に水素ガスを吸蔵することができる総量(可能吸蔵量)は、K1と少なくなってしまう。このため、この可能吸蔵量をK1からK2に増やそうとするには、水素吸蔵合金タンク300の温度をTtlからそれよりも高いTthに上げ、圧力と水素吸蔵量との関係がPthとなるようにする必要がある。すなわち、圧力と水素吸蔵量との関係がPthとなれば、水素吸蔵合金タンク300の圧力がPref1に達した時点で、水素吸蔵量はN1よりも少ないN2(<N1)とすることができ、このN2で空の状態であると判断されることになるので、可能吸蔵量をK2に増すことができる。しかしながら、水素吸蔵合金タンク300の温度をTtlからTthに上げるために、余分な時間やエネルギがかかるという問題がある。
【0108】
これに対し、本実施例では、水素吸蔵合金タンク300の圧力が、Pref1より低くなっても、圧力Pref2に達するまでは、燃料電池200に水素ガスを供給することができる。従って、水素吸蔵合金タンク300の温度がTtlと低く、圧力と水素吸蔵量との関係がPtlであったとしても、水素吸蔵合金タンク300の圧力がPref2に達した時点で、水素吸蔵量はN1よりも少ないN3(<N3)とすることができ、このN3で空の状態になったと判断されることになる。従って、可能吸蔵量をK3とすることができ、比較例の場合よりも増やすことができる。
【0109】
このように可能吸蔵量が大きいと言うことは、水素吸蔵合金タンク300に水素ガスを吸蔵させ、熱を発生させる際の発熱の総量が大きいと言うことである。従って、本実施例では、比較例の場合よりも、水素吸蔵合金タンク300からの発熱の総量を大きくすることができるため、その分、燃料電池200の昇温を早めることができる。
【0110】
D.冷却動作:
ところで、通常動作では、前述したとおり、冷却水流路の切り換えバルブ24が第2のモードになっていれば、燃料電池200を循環する冷却水はラジエータ500において冷却されるため、燃料電池200の温度は定常温度に保たれているが、このような燃料電池システムを搭載した車両を、例えば、夏場に使用する場合、上記したようなラジエータ500による冷却だけでは、燃料電池200の温度を定常温度に保てない場合がある。
【0111】
そこで、次に、本実施例の燃料電池システムにおいて、水素吸蔵合金タンク300を利用して燃料電池200を冷却するための冷却動作について、図7を用いて説明する。図7は図1の燃料電池システムにおける冷却動作の手順を示すフローチャートである。
【0112】
なお、この冷却動作は、前述した再生動作の代わりに行うものである。また、この冷却動作は、基本的には、再生動作と同様であるので、異なる部分について詳細に説明する。
【0113】
通常動作時において、図7に示す冷却動作が開始されると、制御部400は、まず、水素吸蔵合金タンク300に水素ガスが吸蔵されていることを示す吸蔵フラグが立っているか否かを判定する(ステップS302)。判定の結果、吸蔵フラグが立っていなければ、水素吸蔵合金タンク300は空の状態であって、水素吸蔵合金タンク300を利用した冷却は行えないので、図7に示す冷却動作を終了する。
【0114】
判定の結果、吸蔵フラグが立っていれば、水素吸蔵合金タンク300に水素ガスが吸蔵されているので、図7に示す冷却動作を続行する。
【0115】
次に、制御部400は、水温センサ26からの検出結果を入力し、冷却水の温度Twが冷却基準温度Tco以上であるか否かを判定する(ステップS304)。ここで、冷却基準温度Tcoとしては、例えば、およそ80℃以上が設定されている。
【0116】
判定の結果、冷却水の温度Twが冷却基準温度Tcoより低い場合には、冷却水の温度Twが高くなって、その冷却基準温度Tco以上になるまで待機する。その後、冷却水の温度Twが冷却基準温度Tco以上になったら、燃料電池200を冷却するために、制御部400は、冷却水流路のうち、切り換えバルブ24を第1のモードにする(ステップS306)。
【0117】
熱交換システムにおいて、切り換えバルブ24が第1のモードとなると、冷却水は、矢印w1の如く、燃料電池200から出た後、本流流路58,支流流路60,水素吸蔵合金タンク300,支流流路60,本流流路58を介して燃料電池200に戻る経路で循環する。
【0118】
従って、燃料電池200において、電気化学反応により発生した熱は、循環される冷却水によって奪い去られ、燃料電池200から水素吸蔵合金タンク300に伝達される。一方、水素吸蔵合金タンク300は、伝達された熱によって加熱されて温度が上がり、内部の圧力も高くなって、水素吸蔵合金は、吸蔵していた水素ガスを放出する。
【0119】
そこで、制御部400は、圧力センサ21からの検出結果を入力し、水素吸蔵合金タンク300から放出される水素ガスの圧力Phが基準圧力Pref以上になっているか否かを判定する(ステップS308)。
【0120】
判定の結果、水素ガスの圧力Phが基準圧力Prefより低い場合には、基準圧力Pref以上になるまで待機する。その後、水素ガスの圧力Phが基準圧力Pref以上になったら、制御部400は、水素ガス流路のうち、本流流路50のシャットバルブ10を閉じて、支流放出流路56のシャットバルブ19を開く(ステップS310)。
【0121】
これにより、水素吸蔵合金タンク300は、水素吸蔵合金に吸蔵していた水素ガスを放出し、放出された水素ガスは、矢印h3に示すように、支流放出流路56,合流点53を通って、燃料電池200に供給される。供給された水素ガスは、燃料電池200において、電力発生のために利用される。
【0122】
水素吸蔵合金は、水素ガスを放出する際に、吸熱反応を生じ、熱を吸収するため、水素吸蔵合金タンク300を流れる冷却水は、水素吸蔵合金タンク300により熱を奪われて、その温度は低下する。従って、燃料電池200には、この温度低下した冷却水が戻されることになり、燃料電池200の温度は下がる。
【0123】
続いて、制御部400は、再び、水温センサ26からの検出結果を入力し、冷却水の温度Twが冷却基準温度Tcoより低くなったか否かを判定する(ステップS312)。
【0124】
判定の結果、冷却水の温度Twが冷却基準温度Tcoより低くなっていない場合には、その冷却基準温度Tcoより低くなるまで、ステップS314,316の処理を繰り返す。
【0125】
なお、ステップS314,S316の処理は、図5に示したステップS212,S214の処理と同様であるので、説明は省略する。
【0126】
その後、冷却水の温度Twが冷却基準温度Tcoより低くなったら、制御部400は、水素ガス流路のうち、支流放出流路56のシャットバルブ19を閉じて、本流流路50のシャットバルブ10を開く(ステップS320)。
【0127】
なお、ステップS312〜S316の処理を繰り返す間は、水素吸蔵合金タンク300から放出される水素ガスの圧力Phが基準圧力Prefを維持しており、水素吸蔵合金タンク300は空の状態になっていないので、ステップS320において、支流放出流路56のシャットバルブ19が閉じても、水素吸蔵合金タンク300には吸蔵された水素ガスがまだ残っている。
【0128】
従って、水素吸蔵合金タンク300に吸蔵された水素ガスが残っている限り、水素吸蔵合金タンク300を利用して燃料電池200を冷却させることは可能であるので、ステップS304の処理に戻る。
【0129】
こうして、水素ガスを吸蔵している水素吸蔵合金タンク300が空の状態になるまで、上記した処理が繰り返され、空の状態になったら、図5に示したステップS216と同様のステップS318の処理を実行する。
【0130】
以上によって、図7に示した一連の冷却動作を終了し、通常動作に戻る。
【0131】
本実施例の燃料電池システムによれば、燃料電池200の温度が高い場合には、水素ガスの吸蔵された水素吸蔵合金タンク300を利用して、燃料電池200を冷却することにより、燃料電池200の温度を定常温度に保つことができる。
【0132】
E.変形例:
なお、本発明は上記した実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様にて実施することが可能である。
【0133】
上記した実施例においては、水素吸蔵合金タンク300への水素ガスの供給を停止させるタイミングとして、冷却水の温度Twが供給停止温度Ttag−αに達したタイミングを用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、水素吸蔵合金タンク300へ供給される水素ガスの積算量を用いてこのタイミングを決定するようにしてもよい。供給された水素ガスの積算量は、水素吸蔵合金タンク300の温度上昇と一定の関係があるため、予め、目標積算量を設定しておき、水素吸蔵合金タンク300に供給された水素ガスの積算量を、流量センサ20の検出結果などを基にして求め、その求めた積算量が、目標積算量に達したタイミングで、300への水素ガスの供給を停止するようにする。なお、当然ながら、目標積算量は、水素ガスの供給停止後に、水素吸蔵合金タンク300の顕熱を冷却水を介して燃料電池200に伝達させることにより、燃料電池の温度(すなわち、冷却水の温度Tw)を暖機目標温度Ttagになるような値を実験的に導く必要がある。
【0134】
上記した実施例においては、支流放出流路56にシャットバルブ19を設け、このシャットバルブ19の開閉を制御部400によって制御するようにしたが、このシャットバルブ19に代えて、逆止弁を設けるようにしてもよい。すなわち、この逆止弁は、水素吸蔵合金タンク300側の圧力が燃料電池200側の圧力より高くなったときのみ水素ガスを水素吸蔵合金タンク300側から燃料電池200側へ一方向に流すように機能する。従って、逆止弁を設けることにより、水素吸蔵合金タンク300側の圧力が燃料電池200側の圧力より高くなれば、水素吸蔵合金タンク300から燃料電池200への水素ガスの供給が自動的に開始され、低くなれば、その水素ガスの供給が自動的に停止されるため、制御部400によるバルブ制御を不要とすることができる。
【0135】
上記した実施例においては、支流放出流路56を本流流路50上に設けた合流点53で合流させるようにしたが、燃料電池200内で合流させるようにしてよい。
【0136】
上記した実施例においては、燃料電池システムの起動時に、水素吸蔵合金タンク300に水素ガスを吸蔵した場合、燃料電池200の運転中に、再生動作によって、水素吸蔵合金タンク300を空の状態にしてから、運転が終了するようにしている。しかしながら、水素吸蔵合金タンク300に水素ガスを吸蔵した場合であっても、水素吸蔵合金タンク300に、さらに水素ガスを吸蔵する余裕が十分ある場合には、水素吸蔵合金タンク300を空の状態にすることなく、運転を終了するようにしても良い。この場合においても、再度、燃料電池システムを起動する際に、いつでも、上述した昇温動作を開始することができる。
【0137】
また、上記した実施例においては、通常動作に移行した後は、昇温動作に戻ることはなかったが、通常動作を行っている際でも、燃料電池200の温度が低下するような場合には、昇温動作に戻るようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての燃料電池システムの構成を示す構成図である。
【図2】図1の燃料電池システムにおける起動時の動作手順を示すフローチャートである。
【図3】水素吸蔵合金タンク300への水素ガスの供給を停止させる前後における冷却水の温度変化を示す説明図である。
【図4】水素吸蔵合金タンク300に供給される水素ガスの流量Rhをパラメータとして、水素吸蔵合金タンク300への水素ガスの供給を停止させる前後における冷却水の温度変化をそれぞれ示した説明図である。
【図5】図1の燃料電池システムにおける再生動作の手順を示すフローチャートである。
【図6】水素吸蔵合金タンク300における圧力と水素吸蔵量との関係を示す説明図である。
【図7】図1の燃料電池システムにおける冷却動作の手順を示すフローチャートである。
【図8】本実施例に対する比較例として燃料電池システムの構成を示す構成図である。
【符号の説明】
10…シャットバルブ
12…レギュレータ
14…レギュレータ
16…シャットバルブ
18…シャットバルブ
19…シャットバルブ
20…流量センサ
21…圧力センサ
22…ウォータポンプ
24…バルブ
25…バイパスバルブ
26…水温センサ
27…調整バルブ
28…水温センサ
50…本流流路
52…分岐点
53…合流点
54…支流供給流路
55…支流流路
56…支流放出流路
58…本流流路
60…支流流路
62…バイパス流路
64…酸化ガス流路
100…高圧水素タンク
200…燃料電池
300…水素吸蔵合金タンク
400…制御部
500…ラジエータ

Claims (7)

  1. 水素ガスを供給する水素タンクと、前記水素ガスの供給を受けて電力を発生する燃料電池と、を備えた燃料電池システムであって、
    水素吸蔵合金を有し、前記水素タンクから前記水素ガスの供給を受けて該水素ガスを前記水素吸蔵合金で吸蔵したり、該水素吸蔵合金の吸蔵した前記水素ガスを放出して前記燃料電池に供給したりすることが可能な水素吸蔵合金タンクと、
    熱交換媒体を前記燃料電池および前記水素吸蔵合金タンクに循環させて、少なくとも前記燃料電池と前記水素吸蔵合金タンクとの間で熱交換を行わせることが可能な熱交換部と、
    をさらに備え、
    前記水素タンクから前記水素吸蔵合金タンクに前記水素ガスを供給して、該水素ガスを前記水素吸蔵合金タンクに吸蔵させることにより、該水素吸蔵合金タンクで熱を発生させ、発生したその熱を前記熱交換媒体によって前記燃料電池に伝達させて、該燃料電池の温度を上昇させ、その後、前記燃料電池の温度が目標温度になる前の所定のタイミングで、前記水素タンクから前記水素吸蔵合金タンクへの前記水素ガスの供給を停止すると共に、
    前記所定のタイミングは、前記水素ガスの供給停止後に、前記水素吸蔵合金タンクの顕熱を前記熱交換媒体によって前記燃料電池に伝達させることにより、前記燃料電池の温度を前記目標温度以上に上げることが可能なタイミングに設定されており、
    前記所定のタイミングは、前記燃料電池の温度が、前記水素吸蔵合金タンクに供給される前記水素ガスの流量に基づいて決定された供給停止温度に達したタイミングであることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 水素ガスを供給する水素タンクと、前記水素ガスの供給を受けて電力を発生する燃料電池と、を備えた燃料電池システムであって、
    水素吸蔵合金を有し、前記水素タンクから前記水素ガスの供給を受けて該水素ガスを前記水素吸蔵合金で吸蔵したり、該水素吸蔵合金の吸蔵した前記水素ガスを放出して前記燃料電池に供給したりすることが可能な水素吸蔵合金タンクと、
    熱交換媒体を前記燃料電池および前記水素吸蔵合金タンクに循環させて、少なくとも前記燃料電池と前記水素吸蔵合金タンクとの間で熱交換を行わせることが可能な熱交換部と、
    をさらに備え、
    前記水素タンクから前記水素吸蔵合金タンクに前記水素ガスを供給して、該水素ガスを前記水素吸蔵合金タンクに吸蔵させることにより、該水素吸蔵合金タンクで熱を発生させ、発生したその熱を前記熱交換媒体によって前記燃料電池に伝達させて、該燃料電池の温度を上昇させ、その後、前記燃料電池の温度が目標温度になる前の所定のタイミングで、前記水素タンクから前記水素吸蔵合金タンクへの前記水素ガスの供給を停止すると共に、
    前記所定のタイミングは、前記水素ガスの供給停止後に、前記水素吸蔵合金タンクの顕熱を前記熱交換媒体によって前記燃料電池に伝達させることにより、前記燃料電池の温度を前記目標温度以上に上げることが可能なタイミングに設定されており、
    前記所定のタイミングは、前記水素吸蔵合金タンクに供給された前記水素ガスの積算量が、予め設定された量に達したタイミングであることを特徴とする燃料電池システム。
  3. 水素ガスを供給する水素タンクと、前記水素ガスの供給を受けて電力を発生する燃料電池と、を備えた燃料電池システムであって、
    水素吸蔵合金を有し、前記水素タンクから前記水素ガスの供給を受けて該水素ガスを前記水素吸蔵合金で吸蔵したり、該水素吸蔵合金の吸蔵した前記水素ガスを放出して前記燃料電池に供給したりすることが可能な水素吸蔵合金タンクと、
    熱交換媒体を前記燃料電池および前記水素吸蔵合金タンクに循環させて、少なくとも前記燃料電池と前記水素吸蔵合金タンクとの間で熱交換を行わせることが可能な熱交換部と、
    をさらに備え、
    前記水素タンクから前記水素吸蔵合金タンクに前記水素ガスを供給して、該水素ガスを 前記水素吸蔵合金タンクに吸蔵させることにより、該水素吸蔵合金タンクで熱を発生させ、発生したその熱を前記熱交換媒体によって前記燃料電池に伝達させて、該燃料電池の温度を上昇させ、その後、前記燃料電池の温度が目標温度よりも低い供給停止温度になったら、前記水素タンクから前記水素吸蔵合金タンクへの前記水素ガスの供給を停止すると共に、
    前記水素ガスの供給停止後に、前記水素吸蔵合金タンクの顕熱を前記熱交換媒体によって前記燃料電池に伝達させることにより、前記燃料電池の温度を前記目標温度以上に上げ、
    前記燃料電池の温度が前記目標温度以上になったら、前記水素タンクから前記燃料電池への前記水素ガスの供給を開始することを特徴とする燃料電池システム。
  4. 水素ガスを供給する水素タンクと、前記水素ガスの供給を受けて電力を発生する燃料電池と、を備えた燃料電池システムであって、
    水素吸蔵合金を有し、前記水素タンクから前記水素ガスの供給を受けて該水素ガスを前記水素吸蔵合金で吸蔵したり、該水素吸蔵合金の吸蔵した前記水素ガスを放出して前記燃料電池に供給したりすることが可能な水素吸蔵合金タンクと、
    熱交換媒体を前記燃料電池および前記水素吸蔵合金タンクに循環させて、少なくとも前記燃料電池と前記水素吸蔵合金タンクとの間で熱交換を行わせることが可能な熱交換部と、
    前記水素タンクから前記燃料電池に前記水素ガスを供給するための第1の水素ガス流路中に設けられ、前記水素ガスを減圧するための少なくとも2つのレギュレータと、
    をさらに備え、
    前記燃料電池の発生する熱を前記熱交換媒体によって前記水素吸蔵合金タンクに伝達させることにより、該水素吸蔵合金タンクに吸蔵されている前記水素ガスを放出させ、放出した該水素ガスを前記燃料電池に供給して、前記電力の発生に利用すると共に、
    前記水素吸蔵合金タンクから前記燃料電池に前記水素ガスを供給するための第2の水素ガス流路は、前記第1の水素ガス流路に、前記燃料電池と、前記第1の水素ガス流路中において前記燃料電池に最も近い側のレギュレータと、の間で合流し、
    前記第2の水素ガス流路中に、前記水素吸蔵合金タンク側の圧力が前記燃料電池側の圧力より高くなったときのみ前記水素ガスを前記水素吸蔵合金タンク側から前記燃料電池側に一方向に流す逆止弁を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  5. 請求項4に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記第1の水素ガス流路と前記第2の水素ガス流路との合流点は、前記燃料電池の前記水素ガスの供給口の近傍であることを特徴とする燃料電池システム。
  6. 水素ガスを供給する水素タンクと、前記水素ガスの供給を受けて電力を発生する燃料電池と、を備えた燃料電池システムであって、
    水素吸蔵合金を有し、前記水素タンクから前記水素ガスの供給を受けて該水素ガスを前記水素吸蔵合金で吸蔵したり、該水素吸蔵合金の吸蔵した前記水素ガスを放出して前記燃料電池に供給したりすることが可能な水素吸蔵合金タンクと、
    熱交換媒体を熱交換媒体流路を介して前記燃料電池および前記水素吸蔵合金タンクに循環させて、少なくとも前記燃料電池と前記水素吸蔵合金タンクとの間で熱交換を行わせることが可能な熱交換部と、
    をさらに備え、
    前記熱交換部は、前記熱交換媒体を強制的に冷却することが可能なラジエータを備えると共に、
    前記熱交換媒体流路は、前記燃料電池と前記水素吸蔵合金タンクをつなぐ第1の熱交換媒体流路及び前記燃料電池と前記ラジエータをつなぐ第2の熱交換媒体流路のみから成ることを特徴とする燃料電池システム。
  7. 請求項1ないし請求項6のうちの任意の1つに記載の燃料電池システムを搭載したことを特徴とする車両。
JP2002163882A 2002-06-05 2002-06-05 燃料電池システム Expired - Fee Related JP3918639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002163882A JP3918639B2 (ja) 2002-06-05 2002-06-05 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002163882A JP3918639B2 (ja) 2002-06-05 2002-06-05 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004014213A JP2004014213A (ja) 2004-01-15
JP3918639B2 true JP3918639B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=30432185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002163882A Expired - Fee Related JP3918639B2 (ja) 2002-06-05 2002-06-05 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3918639B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4675029B2 (ja) 2003-03-17 2011-04-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび水素貯蔵方法
JP4747532B2 (ja) * 2004-08-27 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 ガス供給システム
JP4484243B2 (ja) * 2004-09-27 2010-06-16 株式会社豊田自動織機 水素貯蔵タンクの使用方法及び燃料電池システム
JP4673618B2 (ja) * 2004-12-16 2011-04-20 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2008045650A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Toyota Motor Corp 水素貯蔵装置
JP5471010B2 (ja) 2008-09-04 2014-04-16 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6701652B2 (ja) * 2015-09-17 2020-05-27 ブラザー工業株式会社 燃料電池、制御方法及びプログラム
JP2018147730A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 株式会社豊田中央研究所 燃料電池システム
JP2018147731A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 株式会社豊田中央研究所 燃料電池システム
JP2018185978A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 株式会社豊田中央研究所 燃料電池システム
JP6816677B2 (ja) * 2017-08-16 2021-01-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6897426B2 (ja) * 2017-08-25 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN108011114A (zh) * 2017-12-18 2018-05-08 大连交通大学 一种利用合金储氢材料低温启动车用燃料电池系统及方法
JP6954177B2 (ja) * 2018-02-26 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004014213A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3741009B2 (ja) 燃料電池システム
JP3918639B2 (ja) 燃料電池システム
JP4944300B2 (ja) 燃料電池システム
KR100584635B1 (ko) 연료전지 시스템 및 수소 저장방법
JP5002126B2 (ja) 燃料電池システム
US20060147772A1 (en) Fuel cell system
JP2003151601A (ja) 燃料電池システム及びその停止方法
JP4454824B2 (ja) 水素供給装置
JP3883125B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの停止方法
JP2001302201A (ja) 水素貯蔵供給装置および燃料電池システム並びにこれらを搭載する移動体
JP3871792B2 (ja) 燃料電池装置
JP4014730B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004022366A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池自動車
JP3928964B2 (ja) 燃料電池システム
JP3785994B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004022365A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池自動車
JP2004349248A (ja) 燃料電池の冷却装置
JP4673617B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2007103061A (ja) 燃料電池システム
JP4673618B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008218164A (ja) 燃料電池システム
JP2018185978A (ja) 燃料電池システム
JP2003254499A (ja) 水素供給ステーション
JP2018185979A (ja) 燃料電池システム
JP2004076959A (ja) 暖機ジャケット及び燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees