JP6816677B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6816677B2
JP6816677B2 JP2017157208A JP2017157208A JP6816677B2 JP 6816677 B2 JP6816677 B2 JP 6816677B2 JP 2017157208 A JP2017157208 A JP 2017157208A JP 2017157208 A JP2017157208 A JP 2017157208A JP 6816677 B2 JP6816677 B2 JP 6816677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
chamber
fuel cell
pressure
supply path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017157208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019036467A (ja
Inventor
良介 深谷
良介 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017157208A priority Critical patent/JP6816677B2/ja
Publication of JP2019036467A publication Critical patent/JP2019036467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816677B2 publication Critical patent/JP6816677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
特許文献1には、高圧水素タンクと燃料電池スタックとの間に水素を減圧膨張させる膨張機を設け、膨張機にて水素を膨張させる際の膨張エネルギーを機械エネルギーに変換する燃料電池システムが開示されている。
特開2003−217641号公報
しかしながら、特許文献1に開示された燃料電池システムでは、水素の膨張エネルギーを利用するため、機械エネルギーへの変換や断熱膨張による冷却が可能になるものの、温熱源として熱を取り出すことができない。したがって、上記先行技術はこの点で改良の余地がある。
本発明は、上記事実を考慮し、温熱源として利用することができる燃料電池システムを得ることを目的とする。
請求項1に記載の発明に係る燃料電池システムは、水素タンクから燃料電池スタックへ水素を供給する供給経路に設けられ、内部に水素が供給される第1室と、可動可能な隔壁により前記第1室と分けられかつ内部に前記第1室に供給される水素より減圧された水素が供給される第2室と、を有し、前記第2室内の水素が前記隔壁を介して前記第1室内の高圧の水素により圧縮されるサブタンクと、前記サブタンクの前記第2室内の水素と熱媒体との間で熱交換を行う熱交換器と、を備える。
請求項1に記載の発明によれば、水素タンクから燃料電池スタックへ水素を供給する供給経路には、サブタンクが設けられている。サブタンクは、可動可能な隔壁により第1室と第2室とに分けられている。そして、第1室と第2室とにはそれぞれ水素が供給されるが、第2室に供給される水素は、第1室に供給される水素より減圧されているため、隔壁を介して第1室内の水素によって第2室内の水素が圧縮される。したがって、第2室内の水素は断熱圧縮されて温度上昇する。この温度上昇した水素は、熱交換器によって熱媒体と熱交換が行われる。つまり、水素の温度を上昇させ、その熱を取り出すことができる。
請求項1に記載の本発明に係る燃料電池システムは、温熱源として利用することができるという優れた効果を有する。
第1実施形態に係る燃料電池システムの概略構成の一例を示す構成図である。 第2実施形態に係る燃料電池システムの概略構成の一例を示す構成図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態例を詳細に説明する。なお、以下の各実施形態では、燃料電池システムが車両に搭載された場合の形態例を説明する。
(第1実施形態)
まず、図1を参照して、本実施形態に係る燃料電池システム10の構成について説明する。図1に示すように、燃料電池システム10は、燃料電池スタック12、水素タンク14、逆止弁16、第1制御弁18、第1圧力センサ20、第2制御弁22、第3制御弁24、熱交換器26、サブタンク28、第1調圧弁30、第2調圧弁32、及びインジェクタ34を備える。また、燃料電池システム10は、気液分離部36、水素ポンプ38、排水弁40、ラジエータ42、及び図示しない制御装置を更に備える。
燃料電池スタック12は、水素と酸素との電気化学反応によって発電するユニットであり、複数の単セルが積層されて形成されている。水素タンク14は、複数(一例として2つ)設けられていると共に、水素タンク14には、燃料電池スタック12に供給するための高圧(例えば、70MPa以上)の水素が充填口44から逆止弁16を通って充填される。この逆止弁16は、充填口44への水素の逆流を防止するために設けられている。なお、以下では、水素タンク14側を水素の流路の上流とし、燃料電池スタック12側を水素の流路の下流として説明する。
水素タンク14から燃料電池スタック12への水素の供給経路としての第1供給経路46Aには、第1制御弁18、第1圧力センサ20、第2制御弁22、第1調圧弁30、第3制御弁24、及びインジェクタ34が、この順番で上流から下流に向けて設けられている。
第1制御弁18は、制御装置による制御によって、開状態及び閉状態の何れかの状態となる弁体である。第1圧力センサ20は、第1制御弁18と第2制御弁22との間の圧力を、水素タンク14の内圧として測定する。なお、水素タンク14の内圧を、水素タンク14の内部に設けられた圧力センサによって測定してもよい。第2制御弁22は、三方弁とされており、制御装置による制御によって、開状態、第1閉状態、及び第2閉状態の何れかの状態となる弁体である。開状態は、後述する第2供給経路46Bへの水素の供給を遮断し、かつ第1供給経路46A(すなわち、第1調圧弁30)へ水素の供給を行う状態である。また、第1閉状態は、第2供給経路46Bへ水素の供給を行い、かつ第1供給経路46Aへの水素の供給を遮断する状態である。また、第2閉状態は、第1供給経路46A及び第2供給経路46Bの双方への水素の供給を遮断する状態である。
第1調圧弁30は、開示の技術の減圧部の一例であり、水素タンク14から供給された水素を減圧させる。第3制御弁24は、三方弁とされており、制御装置による制御によって、開状態、第1閉状態、及び第2閉状態の何れかの状態となる弁体である。開状態は、サブタンク28の後述する第2室28Bへの水素の供給を遮断し、かつ第1供給経路46A(すなわち、インジェクタ34)へ水素の供給を行う状態である。また、第1閉状態は、サブタンク28の第2室28Bへ水素の供給を行い、かつ第1供給経路46Aへの水素の供給を遮断する状態である。また、第2閉状態は、第1供給経路46A及びサブタンク28の双方への水素の供給を遮断する状態である。インジェクタ34は、例えば電磁式の開閉弁を含み、燃料電池スタック12への水素の供給量を調整する。
水素タンク14から燃料電池スタック12への水素の供給経路としての第2供給経路46Bには、第2制御弁22からインジェクタ34の上流側の間に設けられており、第2調圧弁32及びサブタンク28がこの順番で上流から下流に向けて設けられている。また、サブタンク28の第2室28Bと第2供給経路46Bとの間には、熱交換器26、第2圧力センサ50及び逆止弁52が設けられている。
第2調圧弁32は、開示の技術の減圧部の一例であり、水素タンク14から供給された水素を減圧させる。なお、第2調圧弁32により減圧された水素の圧力は、第1調圧弁30により減圧された水素の圧力より高く設定されている。
サブタンク28は、内部が可動可能とされた隔壁28Cによって第1室28Aと第2室28Bとに分けられており、第1室28A及び第2室28Bのそれぞれに水素が収容可能とされている。サブタンク28の第1室28Aには、第2調圧弁32からの水素が供給される。なお、第1室28A内の水素は、制御装置による制御によって、インジェクタ34の上流側にて第1供給経路46Aの水素と合流可能とされている。
また、サブタンク28の第2室28Bには、上述のように第3制御弁24からの水素が供給される。熱交換器26は、第2室28B内にて圧縮された水素と、後述する冷却水循環路48を循環する熱媒体としての冷却水との間で熱交換を行う。第2圧力センサ50は、第3制御弁24と逆止弁52との間の圧力を、サブタンク28の第2室28Bの内圧として測定する。逆止弁52は、第2供給経路46Bから熱交換器26及び第2室28Bへの水素の逆流を防止するために設けられている。
なお、本実施形態では、燃料電池スタック12とインジェクタ34との間の圧力領域を供給圧領域といい、供給圧領域の圧力は、例えば40[kPa]以上200[kPa]未満とされる。また、本実施形態では、インジェクタ34と第1調圧弁30との間の圧力領域を調圧領域といい、調圧領域の圧力は、例えば1[MPa]以上1.5[MPa]未満とされる。また、本実施形態では、第1調圧弁30より上流の圧力領域を高圧領域といい、高圧領域の圧力は、例えば70[MPa]以下とされる。
気液分離部36は、燃料電池スタック12から排出された水素及び反応ガスを気体成分と液体成分とに分離する。水素ポンプ38は、気液分離部36により分離された気体成分に含まれる水素を、第1供給経路46A上のインジェクタ34の下流に送り出す循環ポンプとして機能する。また、気液分離部36により分離された液体成分は、排水弁40を介して外部に排出される。ラジエータ42は、例えば外気を取り込む図示しないファンを有し、ファンを回転させることによって、冷却水循環路48を流れる冷却水を冷却する。冷却水循環路48を流れる冷却水によって、燃料電池スタック12が冷却される。
(第1実施形態の作用・効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。
ここで、本実施形態に係る燃料電池システム10の作用について説明する。水素タンク14から第1制御弁18を通って第2制御弁22に導かれた水素は、第2制御弁22が開状態にある場合は第1調圧弁30へ供給されて減圧され、第1閉状態にある第3制御弁24からサブタンク28の第2室28Bへと供給される。第2室28B内に水素が所定量満たされた状態になると、第3制御弁24は制御装置により開状態又は第2閉状態にされる。同時に、第2制御弁22は制御装置により第1閉状態にされる。
第1閉状態とされた第2制御弁22から第2調圧弁32を通って減圧された水素は、サブタンク28の第1室28Aへと供給される。第1室28A内の水素は、第2室28B内の水素よりも高圧のため、隔壁28Cが第2室28B側へと移動される。このため、第2室28B内の水素は断熱圧縮されて温度が上昇する。
温度が上昇した第2室28B内の水素は、熱交換器26にて冷却水との間で熱交換が行われる。これにより、冷却水が加熱される。加熱された冷却水は、図示しないサーモスタットによりラジエータ42をバイパスして燃料電池スタック12へ送られる。これによって、燃料電池スタック12の暖機を行うことができる。
熱交換器26を通過した水素は、逆止弁52を経て、サブタンク28の第1室28Aから排出された水素と合流してインジェクタ34の上流にて第1供給経路46Aの水素と合流される。なお、熱交換器26を通過した水素は、逆止弁52を経て、サブタンク28の第1室28Aから排出された水素と合流して図中点線に示される第3調圧弁54を経てインジェクタ34の下流にて第1供給経路46Aの水素と合流する構成としてもよい。
以上のように、本実施形態では、図1に示されるように、水素タンク14から燃料電池スタック12へ水素を供給する第2供給経路46Bには、サブタンク28が設けられている。サブタンク28は、可動可能な隔壁28Cにより第1室28Aと第2室28Bとに分けられている。そして、第1室28Aと第2室28Bとにはそれぞれ水素が供給されるが、第2室28Bに供給される水素は、第1室28Aに供給される水素より減圧されているため、隔壁28Cを介して第1室28A内の水素によって第2室28B内の水素が圧縮される。したがって、第2室28B内の水素は断熱圧縮されて温度上昇する。この温度上昇した水素は、熱交換器26によって冷却水と熱交換が行われる。そして、温度上昇した水素から熱が移動された冷却水を燃料電池スタック12へ供給することで、燃料電池スタック12の暖機を行うことができる。つまり、水素の温度を上昇させ、その熱を取り出すことができる。これにより、燃料電池システム10を、温熱源として利用することができる。
(第2実施形態)
次に、図2を用いて、本発明の第2実施形態に係る燃料電池システム70について説明する。なお、前述した第1実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
図2に示されるように、この第2実施形態に係る燃料電池システム70は、基本的な構成は第1実施形態と同様とされ、膨張機72が設けられている点に特徴がある。
すなわち、水素タンク14から燃料電池スタック12への水素の供給経路としての第1供給経路74Aには、第1制御弁18、第1圧力センサ20、第1調圧弁30、第2制御弁76、第3制御弁78、及びインジェクタ34が、この順番で上流から下流に向けて設けられている。
第2制御弁76は、三方弁とされており、制御装置による制御によって、開状態、第1閉状態、及び第2閉状態の何れかの状態となる弁体である。開状態は、後述する第2供給経路74Bへの水素の供給を遮断し、かつ第1供給経路74A(すなわち、第3制御弁78)へ水素の供給を行う状態である。また、第1閉状態は、第2供給経路74Bへ水素の供給を行い、かつ第1供給経路74Aへの水素の供給を遮断する状態である。また、第2閉状態は、第1供給経路74A及び第2供給経路74Bの双方への水素の供給を遮断する状態である。
第3制御弁78は、三方弁とされており、制御装置による制御によって、開状態、第1閉状態、及び第2閉状態の何れかの状態となる弁体である。開状態は、サブタンク28の第1室28Aへの水素の供給を遮断し、かつ第1供給経路74A(すなわち、インジェクタ34)へ水素の供給を行う状態である。また、第1閉状態は、サブタンク28の第1室28Aへ水素の供給を行い、かつ第1供給経路74Aへの水素の供給を遮断する状態である。また、第2閉状態は、第1供給経路74A及びサブタンク28の双方への水素の供給を遮断する状態である。
第2供給経路74Bには、第2制御弁76からインジェクタ34の下流側の間に設けられており、膨張機72、熱交換器としての第1熱交換器80、第4制御弁82、サブタンク28、第2圧力センサ84、熱交換器としての第2熱交換器94、逆止弁86及び第2調圧弁88がこの順番で上流から下流に向けて設けられている。
膨張機72は、第2制御弁76を経た水素を減圧膨張させる。膨張機72には、エネルギー回収手段90が接続され、エネルギー回収手段90は、膨張機72が水素を減圧膨張させる際の膨張エネルギーを、機械エネルギーに変換して回収する。エネルギー回収手段90の例としては、減速機、発電機、吸気圧縮機、及び送風機等が挙げられる。なお、膨張機72は、膨張機72にて減圧膨張された水素の圧力が第1調圧弁30により減圧された水素の圧力以下になるように膨張比が設定されている。
第1熱交換器80は、膨張機72による減圧膨張によって冷却された水素と、後述する冷却水循環経路92を循環する熱媒体としての冷却水との間で熱交換を行う。第4制御弁82は、三方弁とされており、制御装置による制御によって、開状態、第1閉状態、及び第2閉状態の何れかの状態となる弁体である。開状態は、サブタンク28の第2室28Bへの水素の供給を遮断し、かつ第2供給経路74B(すなわち、第2圧力センサ84)へ水素の供給を行う状態である。また、第1閉状態は、サブタンク28の第2室28Bへ水素の供給を行い、かつ第2供給経路74Bへの水素の供給を遮断する状態である。また、第2閉状態は、第2供給経路74B及びサブタンク28の双方への水素の供給を遮断する状態である。
第2圧力センサ84は、第2制御弁76と逆止弁86との間の圧力を、サブタンク28の第2室28Bの内圧として測定する。逆止弁86は、サブタンク28の第1室28Aから第2調圧弁88へ導かれる水素が第2供給経路74Bへ逆流するのを防止するために設けられている。
第2熱交換器94は、サブタンク28の第2室28B内にて圧縮された水素と、冷却水循環経路92を循環する冷却水との間で熱交換を行う。第2熱交換器94を経た水素は、逆止弁86の上流にて第2供給経路74Bの水素と合流される。第2供給経路74Bの水素は、開示の技術の減圧部の一例である第2調圧弁88により減圧された後に、インジェクタ34の下流側の水素と合流される。
なお、本実施形態では、第2熱交換器94と膨張機72との間の圧力領域を圧変動領域といい、圧変動領域の圧力は、例えば0.2[MPa]以上1.5[MPa]未満とされる。
ラジエータ42は、ファンを回転させることによって、冷却水循環経路92を流れる冷却水を冷却する。冷却水循環経路92を流れる冷却水によって、燃料電池スタック12が冷却される。冷却水循環経路92は、制御装置により制御可能とされた図示しないバルブにより、冷却水が第1熱交換器80又は第2熱交換器94を流れるように切り替え可能とされている。
(第2実施形態の作用・効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。
ここで、本実施形態に係る燃料電池システム70の作用について説明する。水素タンク14から第1制御弁18を経て第1調圧弁30を通る水素は、減圧されて第2制御弁76に導かれる。第1閉状態とされた第2制御弁76を経た水素は、膨張機72へと供給される。膨張機72にて水素が膨張する際のエネルギーは、エネルギー回収手段90によって回収されると共に、水素は断熱膨張されて温度低下する。この温度低下した水素は、第1熱交換器80によって冷却水と熱交換が行われる。これにより、冷却水の温度が低下すると共に、水素は略常温に戻される。冷却された冷却水は、冷却水循環経路92を流れて燃料電池スタック12へ送ることで、燃料電池スタック12の冷却を行うことができる。
第1熱交換器80を通過した水素は、第1開状態とされた第4制御弁82を経てサブタンク28の第2室28Bへと供給される。第2室28B内に水素が所定の量供給された状態になると、第4制御弁82は制御装置により開状態又は第2閉状態にされる。同時に、第2制御弁76は制御装置により開状態とされかつ第3制御弁78は制御装置により第1閉状態にされる。
第2制御弁76が開状態にある場合は、水素は第3制御弁78へ導かれ、この第3制御弁78が第1閉状態にある場合はサブタンク28の第1室28Aへと供給される。第1室28A内の水素は、第2室28B内の水素よりも高圧のため、隔壁28Cが第2室28B側へと移動される。このため、第2室28B内の水素は断熱圧縮されて温度が上昇する。
温度が上昇した第2室28B内の水素は、第2熱交換器94にて冷却水との間で熱交換を行う。これにより、冷却水が加熱される。加熱された冷却水は、図示しないサーモスタットによりラジエータ42をバイパスして燃料電池スタック12へ送られる。これによって、燃料電池スタック12の暖機を行うことができる。
第2熱交換器94を通過した水素は、逆止弁86を経て、サブタンク28の第1室28Aから排出された水素と合流して第2調圧弁88により減圧された後、インジェクタ34の下流にて第1供給経路74Aの水素と合流される。
以上のように、上記構成によっても、膨張機72が設けられている点以外は第1実施形態の燃料電池システム10と同様に構成されているので、第1実施形態と同様の効果が得られる。さらに、膨張機72にて水素を断熱膨張させることで、冷却水を冷却することができる。したがって、燃料電池スタック12の暖機が必要な場合は、流路切替弁96を切り替えて冷却水を循環経路92Aに導くと共に、サブタンク28にて断熱圧縮されることで温度上昇した水素と冷却水とを熱交換することで暖機が可能になる。また、燃料電池スタック12の冷却が必要な場合は、三方弁とされた流路切替弁96を切り替えて冷却水を循環経路92Bに導くと共に、膨張機72にて断熱膨張されることで温度低下した水素と冷却水とを熱交換することで冷却が可能となる。これにより、燃料電池システム70を、温熱源としてだけではなく冷熱源として利用することができる。
なお、上述した第1、第2実施形態では、熱交換器26、第1熱交換器80及び第2熱交換器94により熱交換される熱媒体としての冷却水は、燃料電池スタック12に送られる構成とされているが、これに限らず、冷却水を車内空調用の図示しないヒータコア等へ供給することで、車内の暖房や冷房等を行う構成としてもよいし、それ以外の温熱や冷却が必要な部位に熱媒体を供給する構成としてもよい。
また、本発明は、上記の形態例に限定されるものではなく、上記の形態例以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
10 燃料電池システム
12 燃料電池スタック
14 水素タンク
26 熱交換器
28 サブタンク
28A 第1室
28B 第2室
28C 隔壁
46A 第1供給経路(供給経路)
46B 第2供給経路(供給経路)
70 燃料電池システム
74A 第1供給経路(供給経路)
74B 第2供給経路(供給経路)
80 第1熱交換器(熱交換器)
94 第2熱交換器(熱交換器)

Claims (1)

  1. 水素タンクから燃料電池スタックへ水素を供給する供給経路に設けられ、内部に水素が供給される第1室と、可動可能な隔壁により前記第1室と分けられかつ内部に前記第1室に供給される水素より減圧された水素が供給される第2室と、を有し、前記第2室内の水素が前記隔壁を介して前記第1室内の高圧の水素により圧縮されるサブタンクと、
    前記サブタンクの前記第2室内の水素と熱媒体との間で熱交換を行う熱交換器と、
    を備えた燃料電池システム。
JP2017157208A 2017-08-16 2017-08-16 燃料電池システム Active JP6816677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017157208A JP6816677B2 (ja) 2017-08-16 2017-08-16 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017157208A JP6816677B2 (ja) 2017-08-16 2017-08-16 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019036467A JP2019036467A (ja) 2019-03-07
JP6816677B2 true JP6816677B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=65637855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017157208A Active JP6816677B2 (ja) 2017-08-16 2017-08-16 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6816677B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6973318B2 (ja) * 2018-07-26 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7188310B2 (ja) * 2019-07-29 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 膨張機及び燃料電池システム
CN114094141B (zh) * 2021-10-28 2023-09-26 江苏大学 一种氢燃料电池氢气供给系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3918639B2 (ja) * 2002-06-05 2007-05-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR100488726B1 (ko) * 2002-12-13 2005-05-11 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 수소 공급장치
US7368196B2 (en) * 2003-04-03 2008-05-06 General Motors Corporation Cold start pre-heater for a fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019036467A (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109383227A (zh) 用于燃料电池车辆的回路系统
CN110239305B (zh) 车辆用热循环系统
JP6816677B2 (ja) 燃料電池システム
KR101875649B1 (ko) 차량용 배터리 냉각 시스템
US11011761B2 (en) Fuel cell system
JP7172815B2 (ja) 車載温調装置
US10837348B2 (en) Thermal management device for vehicle
US9233593B2 (en) Air-conditioning system for an automobile and method for operating an air-conditioning system of an automobile
US6178761B1 (en) Air conditioning circuit using a refrigerant fluid in the supercritical state, in particular for a vehicle
JP6909216B2 (ja) 圧力降下ステーションのための制御システムおよび方法
US10693159B2 (en) Fuel cell system and control device
JP2004281243A (ja) 燃料電池システムおよび水素貯蔵方法
US20180142581A1 (en) Supercritical co2 generation system for parallel recuperative type
JPWO2015011919A1 (ja) 車両用空調装置
JP6590321B2 (ja) 車両用空調装置
CN106640341A (zh) 混合式中间冷却器系统及其控制方法
CN113119689A (zh) 一种燃料电池热管理能量回收利用系统
CN108779711A (zh) 压缩空气贮藏发电装置
KR102271589B1 (ko) 에어컨디셔너 작동을 위한 냉각 회로로서 그리고 가열 작동을 위한 히트 펌프 회로로서 작동될 수 있는 냉각제 회로를 포함하는 차량의 냉각 시스템
JP2015511058A (ja) 燃料電池システムのための燃料電池スタックの稼働方法および燃料電池システム
JP5096956B2 (ja) 車両用空気調和システム
US20050252225A1 (en) Compressor - heat exchanger combination for vehicle air conditioner
WO2009107828A1 (ja) 排熱回生システム
JP6897426B2 (ja) 燃料電池システム
JP2019507941A (ja) 熱流体エンジンを統合した燃料電池発電装置冷却ネットワーク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6816677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151