JP7188310B2 - 膨張機及び燃料電池システム - Google Patents

膨張機及び燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7188310B2
JP7188310B2 JP2019139056A JP2019139056A JP7188310B2 JP 7188310 B2 JP7188310 B2 JP 7188310B2 JP 2019139056 A JP2019139056 A JP 2019139056A JP 2019139056 A JP2019139056 A JP 2019139056A JP 7188310 B2 JP7188310 B2 JP 7188310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
hydrogen
pressure
fuel cell
expander
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019139056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021021375A (ja
Inventor
正克 坪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019139056A priority Critical patent/JP7188310B2/ja
Priority to US16/900,999 priority patent/US11329298B2/en
Priority to CN202010619378.5A priority patent/CN112302723B/zh
Publication of JP2021021375A publication Critical patent/JP2021021375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7188310B2 publication Critical patent/JP7188310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/02Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F01C1/0207Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F01C1/0215Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C19/00Sealing arrangements in rotary-piston machines or engines
    • F01C19/02Radially-movable sealings for working fluids
    • F01C19/025Radial sealing elements specially adapted for intermeshing engagement type machines or engines, e.g. gear machines or engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C20/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines or engines
    • F01C20/28Safety arrangements; Monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04328Temperature; Ambient temperature of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、膨張機及び該膨張機を備えた燃料電池システムに関する。
下記特許文献1に記載された燃料電池システムでは、高圧水素タンクから燃料電池に水素を供給する経路の途中に、水素を減圧膨張させる膨張機が配置されている。そして、この膨張機にて膨張する水素の膨張エネルギーを機械エネルギーに変換し、この機械エネルギーを利用して送風機を回転駆動させている。この送風機は、燃料電池から排出される未反応空気中に含まれる蒸気を凝縮させる凝縮回収器に向けて送風する。
特開2003-217641号公報
上記のような膨張機は、例えば水素を断熱膨張させる膨張室と、水素の膨張エネルギーによって駆動される駆動機構を収容した駆動室とを有している。膨張室と駆動室と間は、シール部材によってシールされるが、膨張機の作動中は、膨張室の内圧と駆動室の内圧とに差が生じるため、当該差圧がシール部材に加わる。その結果、膨張室から駆動室への水素の漏れや、駆動室から膨張室への潤滑油の漏れが発生する可能性がある。
本発明は上記事実を考慮し、膨張室と駆動室との間での流体の漏れを効果的に抑制可能な膨張機及び該膨張機を備えた燃料電池システムを得ることを目的とする。
第1の態様の膨張機は、導入される作動流体が膨張されて吐出される膨張室と、前記作動流体の膨張エネルギーにより駆動される駆動機構を収容する駆動室と、前記膨張室と前記駆動室との間に介在する中間室と、前記膨張室と前記中間室との間をシールする第1シール部材と、前記駆動室と前記中間室との間をシールする第2シール部材と、前記中間室に充填される加圧流体を加圧する加圧部と、を備えている。
第1の態様の膨張機では、膨張室に導入される作動流体が、膨張されて膨張室から吐出される。この作動流体の膨張エネルギーによって、駆動室に収容される駆動機構が駆動される。膨張室と駆動室との間には、中間室が介在する。この中間室は、膨張室との間が第1シール部材によってシールされると共に、駆動室との間が第2シール部材によってシールされる。そして、この中間室に充填される加圧流体が加圧部によって加圧される。これにより、膨張室と中間室との内圧の差を、膨張室と駆動室との内圧の差よりも小さくすることができ、第1シール部材に加わる差圧が小さくなる。その結果、膨張室から中間室への作動流体の漏れを抑制することができる。また、中間室の内圧が駆動室の内圧よりも高くなることで、駆動室から中間室への流体(例えば駆動機構の潤滑油)の漏れが抑制される。以上のことから、膨張室と駆動室との間での流体の漏れを、効果的に抑制することが可能になる。
第2の態様の膨張機は、第1の態様において、前記加圧部は、前記加圧流体を加圧する加圧装置と、前記加圧流体の圧力を検出する第1圧力センサと、前記膨張室から吐出される前記作動流体の圧力を検出する第2圧力センサと、前記第1圧力センサ及び前記第2圧力センサの検出結果に基づいて前記加圧装置を制御する制御部と、を有している。
第2の態様の膨張機では、中間室に充填される加圧流体の圧力が第1圧力センサによって検出され、膨張室から吐出される作動流体の圧力が第2圧力センサによって検出される。そして、これらの圧力センサの検出結果に基づいて制御部が加圧装置(例えばシリンダ装置、ポンプ等)を制御し、当該加圧装置が上記の加圧流体を加圧する。これにより、膨張室から吐出される作動流体の圧力に応じて加圧流体の圧力をフィードバック制御することができる。
第3の態様の膨張機は、第1の態様において、前記加圧部は、前記膨張室から吐出される前記作動流体の圧力によって前記加圧流体を加圧する。
第3の態様の膨張機によれば、中間室に導入される加圧流体は、膨張室から吐出される作動流体の圧力によって加圧される。これにより、加圧流体を加圧するための専用の加圧装置や、当該加圧装置を制御するための構成が不要となるので、加圧部の構成を簡素化することができる。
第4の態様の膨張機は、第3の態様において、前記加圧部は、前記膨張室と連通され、前記膨張室から吐出される前記作動流体が導入される第1室と、前記中間室と連通され、前記加圧流体が充填される第2室と、前記第1室と第2室とを仕切ると共に、前記第1室の内圧を前記第2室に伝達する圧力伝達部と、を有するタンクを備えている。
第4の態様の膨張機では、タンクの第1室が膨張室と連通され、タンクの第2室が中間室と連通される。第1室には膨張室から吐出される前記作動流体が導入され、第2室には加圧流体が充填される。第1室の内圧は圧力伝達部によって第2室に伝達される。これにより、中間室に連通する第2室に充填された加圧流体を、第1室に導入された作動流体の圧力によって加圧することができる。
第5の態様の膨張機は、第4の態様において、前記タンクは、前記加圧流体を前記第2室に充填するための充填口を有している。
第5の態様の膨張機では、タンクが有する充填口から第2室に加圧流体を充填することができるので、例えば中間室などからの加圧流体の漏れが発生する場合でも、加圧流体を追加補充することができる。
第6の態様の膨張機は、第1の態様第5の態様の何れか1つの態様において、前記膨張室、前記駆動室及び前記中間室が内部に形成されるハウジングと、前記膨張室内に設けられ、固定スクロールと可動スクロールとの間で前記作動流体が膨張し、前記可動スクロールが前記固定スクロールに対して公転旋回運動を行うスクロール機構と、を備え、前記可動スクロールに対向して前記ハウジングに形成される環状溝によって前記中間室が形成され、前記第1シール部材及び前記第2シール部材は、前記環状溝の径方向両側で前記ハウジングと前記可動スクロールとの間に配設される。
第6の態様の膨張機では、ハウジングの内部に膨張室、駆動室及び中間室が形成される。膨張室内には、スクロール機構が設けられる。このスクロール機構では、固定スクロールと可動スクロールとの間で作動流体が膨張し、可動スクロールが固定スクロールに対して公転旋回運動を行う。この可動スクロールに対向してハウジングには、中間室を形成する環状溝が形成され、当該環状溝の径方向両側でハウジングと可動スクロールとの間に、第1シール部材及び第2シール部材が配設される。そして、これらのシール部材によって膨張室及び駆動室と中間室との間がシールされ、当該中間室に充填される加圧流体が加圧部によって加圧される。これにより、スクロール膨張機のハウジング内での流体漏れを、簡素な構成で効果的に抑制することができる。
第7の態様の膨張機は、第1の態様第6の態様の何れか1つの態様において、前記作動流体と前記加圧流体とは、互いに異なる種類の流体である。
第7の態様の膨張機では、上記のように構成されているので、例えば作動流体として、安全管理が煩雑な流体を用いる場合でも、加圧流体を安全管理が容易な流体にすることができる。
第8の態様の膨張機は、第7の態様において、前記作動流体は、水素であり、前記加圧流体は、窒素、ヘリウム、水又はクーラントである。
第8の態様の膨張機では、安全管理が煩雑な水素が作動流体とされる一方、窒素、ヘリウム、水又はクーラントといった安全な流体が加圧流体とされる。加圧流体が窒素又はヘリウムといった気体である場合、加圧流体が液体の場合と比較して軽量化を図ることができる。また、加圧流体が水又はクーラントといった液体である場合、加圧流体が気体の場合と比較して、例えば漏れなどの異常の発見が容易になる。
第9の態様の発明に係る燃料電池システムは、前記作動流体である水素を貯留する水素タンクと、前記水素と空気中の酸素との電気化学反応により発電する燃料電池と、前記水素タンクから前記燃料電池に前記水素を供給する水素供給経路と、前記水素供給経路の途中に接続され、前記水素タンクから前記燃料電池に供給される前記水素が前記膨張室に導入されて膨張され、前記膨張室から吐出される第1の態様第8の態様の何れか1つの態様の膨張機と、を備えている。
第9の態様の燃料電池システムでは、水素タンクに貯留された水素が、水素供給経路を通って燃料電池に供給される。この燃料電池は、供給された水素と空気中の酸素とを電気化学反応させて発電する。上記の水素供給経路の途中には、膨張機が接続される。この膨張機では、上記の水素が膨張室に導入されて膨張され、膨張室から吐出される。この水素の膨張エネルギーによって、駆動室に収容された駆動機構が駆動される。これにより、水素の膨張エネルギーを機械エネルギーに変換することができる。しかも、上記の膨張機は、第1の態様第8の態様の何れか1つの態様のものであるため、前述した作用効果が得られる。
第10の態様の燃料電池システムは、第9の態様において、燃料電池の冷媒を冷却するラジエータと、前記駆動機構の駆動力によって駆動され、前記ラジエータに向けて送風するファンと、を備えている。
第10の態様の燃料電池システムでは、膨張機の駆動機構の駆動力によってファンが駆動される。このファンは、燃料電池の冷媒を冷却するラジエータに向けて送風する。これにより、ラジエータの冷却性能を向上させることができる。
第11の態様の燃料電池システムは、第4の態様及び第5の態様の何れか1つの態様を引用する第9の態様又は第10の態様において、前記タンクは、前記膨張機から吐出される前記水素が前記第1室を通過するように前記膨張機と前記燃料電池との間で前記水素供給経路に接続される。
第11の態様の燃料電池システムでは、水素タンクから燃料電池に水素を供給する水素供給経路の途中に膨張機が接続され、当該膨張機と前記燃料電池との間で水素供給経路には、タンクが接続される。このタンクの第1室には、膨張機から吐出される水素が通過する。この第1室の内圧が圧力伝達部によって第2室に伝達され、第2室に充填された加圧流体が加圧される。このように、膨張機から吐出されて燃料電池に供給される水素の圧力によって加圧流体が加圧されるので、効率的である。
以上説明したように、本発明に係る膨張機及び燃料電池システムでは、膨張室と駆動室との間での流体の漏れを効果的に抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムの概略構成の一例を示す構成図である。 第1実施形態に係る燃料電池システムの制御系統を示すブロック図である。 第1実施形態に係る膨張機の構成を示す断面図である。 図3の一部を拡大して示す拡大断面図である。 加圧部の制御部によるフィードバック制御について説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る燃料電池システムの概略構成の一例を示す構成図である。 タンクとしてのサブタンクの構成を示す断面図である。 第2実施形態に係る膨張機の部分的な構成を示す断面図である。
<第1の実施形態>
以下、図1~図5を用いて、本発明の第1実施形態に係る膨張機10及び燃料電池システム100について説明する。本実施形態に係る燃料電池システム100は、一例として、図示しない車両(燃料電池自動車)に搭載されている。
(構成)
図1に示されるように、本実施形態に係る燃料電池システム100は、一例として、燃料電池スタック102、冷却経路104、ラジエータ106、温度センサ108、熱交換器110、水素タンク112、水素供給経路114、膨張機10、ファン116、メインバルブ118、第1開閉弁120、第2開閉弁122、第1調圧弁124、第2調圧弁126、サブタンク127、第1インジェクタ128、第2インジェクタ130、還流路132、気液分離器134、排水弁136、ポンプ138、三方分岐140、及び制御部142を備えている。上記の膨張機10は、当該膨張機10の本体部を構成する水素膨張機11と、加圧部(圧力導入部)72とによって構成されている。
先ず、燃料電池システム100の全体構成について説明し、その後に、本実施形態の要部である膨張機10の構成について詳細に説明する。なお、図1において、矢印Hは、水素(水素ガス)が流れる方向を示しており、矢印Wは、燃料電池スタック102の冷媒である冷却水が流れる方向を示している。以下の説明では、水素供給経路114において、水素タンク112側を水素の流れの上流側とし、燃料電池スタック102側を水素の流れの下流側として説明する。
(燃料電池システムの全体構成)
燃料電池スタック102は、燃料電池の一例である。具体的には、燃料電池スタック102は、水素と酸素との電気化学反応によって発電するユニットであり、複数の単セルが積層されることで構成されている。燃料電池スタック102には、図示しない空気供給器から圧縮空気中の酸素が供給される。また、燃料電池スタック102には、水素タンク112から水素供給経路114を介して水素が供給される。
冷却経路104は、ラジエータ106から燃料電池スタック102の内部及び熱交換器110を経由して、再度ラジエータ106に冷却水を循環させる配管によって構成されている。冷却経路104における冷却水の循環は、図示しないポンプによって行われる。また、冷却経路104における熱交換器110と接触する部位は、一例として、U字状に屈曲した屈曲部104Aとされている。この屈曲部104Aは、屈曲部104Aが形成されていない構成と比べて、熱交換器110との接触面積が増えている。この冷却経路104を流れる冷却水によって、燃料電池スタック102が冷却される。
ラジエータ106は、図示しない車両の走行風を利用して、冷却経路104内の冷却水を冷却する。また、ラジエータ106は、当該ラジエータ106に対向して配置されたファン116からの送風によっても冷却される。温度センサ108は、冷却経路104における燃料電池スタック102の出口付近に設けられており、冷却経路104の冷却水の温度を検出する。
熱交換器110は、一例として、冷却経路104の屈曲部104Aと接触されている。また、熱交換器110は、水素膨張機11の下流側で水素供給経路114と接触されている。この熱交換器110は、水素膨張機11による断熱膨張によって冷却された水素と、冷却経路104を循環する冷却水との間で熱交換を行う構成とされている。
さらに、熱交換器110は、一例として、水素膨張機11の上流側で水素供給経路114と接触されている。これは、燃料電池スタック102の冷却経路104を流れる高温の冷却水の熱を利用して、水素供給経路114の水素の温度を上げてから水素膨張機11で断熱膨張させた場合に、水素の体積が増えて、後述する駆動力をより多く得られるためである。また、水素は、膨張された場合の温度低下率が高いので、水素膨張機11で過剰な冷却をしないためにも、水素膨張機11よりも上流側で冷却水の熱を水素に与える構成としている。
耐圧容器である水素タンク112には、燃料電池スタック102に供給するための高圧(例えば、70MPa以上)の水素(燃料水素)が貯留されている。この水素は、水素膨張機11の作動流体として利用されるものである。この水素タンク112には、水素供給経路114の上流側端部が接続されている。
水素供給経路114は、水素タンク112から燃料電池スタック102に水素を供給するための経路であり、内部を水素が流れる配管によって構成されている。この水素供給経路114は、水素タンク112と燃料電池スタック102とを繋いでいる。この水素供給経路114は、水素タンク112から延びる上流側経路114Aと、上流側経路114Aの先端から二股に分岐すると共に、燃料電池スタック102側で再び合流するメイン経路114B及びバイパス経路114Cと、メイン経路114Bとバイパス経路114Cとの合流部と燃料電池スタック102とを繋いだ下流側経路114Dとによって構成されている。
上流側経路114Aには、メインバルブ118及び第2調圧弁126が設けられている。メインバルブ118は、例えば電磁式の仕切弁であり、上流側経路114Aを開閉可能とされている。第2調圧弁126は、制御弁であり、メインバルブ118の下流側に配置されている。この第2調圧弁126は、メインバルブ118を通過した水素の圧力を調整可能とされている。
メイン経路114Bには、第1開閉弁120、第1調圧弁124及び第1インジェクタ128が設けられている。第1開閉弁120は、制御弁であり、メイン経路114Bを開閉可能とされている。第1調圧弁124は、制御弁であり、第1開閉弁120の下流側に配置されている。この第1調圧弁124は、第1開閉弁120を通過した水素の圧力を調整可能とされている。第1インジェクタ128は、例えば電磁式の開閉弁を含む2つのインジェクタ128A、128Bを有しており、燃料電池スタック102に供給する水素の量に応じて、インジェクタ128A、128Bの作動状態が切り替えられる構成とされている。
バイパス経路114Cには、第2開閉弁122、水素膨張機11、サブタンク127及び第2インジェクタ130が設けられている。第2開閉弁122は、制御弁であり、バイパス経路114Cを開閉可能とされている。この第2開閉弁122の上流側では、バイパス経路114Cの一部が熱交換器110と接触されている。
水素膨張機11は、第2開閉弁122の下流側の近傍に配置されており、バイパス経路114C(水素供給経路114)の途中に接続されている。この水素膨張機11の内部には、第2調圧弁126で一次減圧された水素が導入される。この水素膨張機11は、内部に導入された水素を断熱膨張(減圧膨張)させることにより、水素の冷熱を生成し且つ水素の膨張エネルギーを機械エネルギーに変換するように構成されている。この水素膨張機11には、エネルギー回収装置としての前述したファン(送風機)116が接続されている。このファン116は、ラジエータ106に対向して配置されており、上記の機械エネルギーが伝達されて駆動されることにより、ラジエータ106に向けて送風する。なお、エネルギー回収装置は、ファン116に限らず、発電機や圧縮機等であってもよい。
サブタンク127は、水素膨張機11の下流側に配置されている。このサブタンク127は、例えばアキュムレータ(蓄圧器)であり、水素膨張機11から吐出される水素が内部を通過するように、水素膨張機11と燃料電池スタック102との間でバイパス経路114Cの途中に接続されている。このサブタンク127の内圧は、大気圧よりも高圧になる。このサブタンク127は、第2インジェクタ130の与圧を維持する圧力室としての機能を有している。また、このサブタンク127は、水素膨張機11から吐出される水素の圧力変動を抑制し、後述する第2インジェクタ130の作動を安定させる機能を有している。このサブタンク127と水素膨張機11との間では、バイパス経路114Cの一部が熱交換器110と接触されている。
なお、以下の説明では、バイパス経路114Cにおいて、水素膨張機11よりも上流側の部分を「上流部114C1」と称し、水素膨張機11とサブタンク127との間の部分を「中間部114C2」と称し、サブタンク127よりも下流側の部分を「下流部114C3」と称する場合がある。
第2インジェクタ130は、例えば電磁式の開閉弁を含む2つのインジェクタ130A、130Bを有しており、燃料電池スタック102に供給する水素の量に応じて、インジェクタ130A、130Bの作動状態が切り替えられる構成とされている。この第2インジェクタ130の下流側では、バイパス経路114Cがメイン経路114Bと下流側経路114Dとの接続部に合流されている。
下流側経路114Dには、三方分岐140が設けられている。この三方分岐140には、還流路132の一端部が接続されている。この還流路132の他端部は、燃料電池スタック102に接続されている。この還流路132には、燃料電池スタック102からの排気が流入する。この還流路132には、気液分離器134及びポンプ138が設けられており、上記の排気が気液分離器134に流入する。気液分離器134は、上記の排気に含まれる水素ガス及び反応ガスを、気体成分と液体成分とに分離する。この気液分離器134には、排水弁136が接続されており、気液分離器134において分離された液体成分が排水弁136から排水される。また、気液分離器134において分離された気体成分は、上記の三方分岐140へと流れる。
三方分岐140においては、バイパス経路114C及びメイン経路114Bのうちの少なくとも一方から下流側経路114Dに流入する水素と、上記の排気とが合流する。これにより、上記の排気に含まれる未反応の水素が、上記少なくとも一方から下流側経路114Dに流入する水素と一緒に燃料電池スタック102に供給される構成になっている。
一方、制御部142は、図2に示されるように、CPU(Central Processing Unit:プロセッサ)144、ROM(Read Only Memory)146、RAM(Random Access Memory)150、及び外部の装置との通信を行う入出力インタフェース部(I/O)152を有しており、これらがバス154を介して相互に通信可能に接続された構成になっている。
入出力インタフェース152には、温度センサ108、メインバルブ118、第1開閉弁120、第2開閉弁122、第1調圧弁124、第2調圧弁126、第1インジェクタ128、第2インジェクタ130、ポンプ138、排水弁136が電気的に接続されている。また、入出力インタフェース152には、後述する電磁クラッチ30、加圧装置74、第1圧力センサ76及び第2圧力センサ78が電気的に接続されている。CPU144は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU144は、ROM146から制御プログラム148を読み出し、RAM150を作業領域として制御プログラム148を実行する。このCPU144は、ROM146に記録されている制御プログラム148に従って、上記各構成要素の制御および各種の演算処理を行うように構成されている。
上記構成の制御部142は、温度センサ108からの出力に基づいて、メインバルブ118、第1開閉弁120、第2開閉弁122、第1調圧弁124、第2調圧弁126、第1インジェクタ128、第2インジェクタ130、ポンプ138、排水弁136及び電磁クラッチ30の作動を制御する。
例えば、制御部142は、温度センサ108によって検出される冷却水の温度が予め設定された基準温度未満の場合、第2開閉弁122を閉じ且つ第1開閉弁120を開いた状態で第1インジェクタ128を作動させる。これにより、制御部142は、水素膨張機11を作動させずに、メイン経路114Bを通して燃料電池スタック102に水素を供給し、水素を必要以上に冷却し過ぎないようにする。また例えば、制御部142は、温度センサ108によって検出される冷却水の温度が上記の基準温度以上の場合、第1開閉弁120を閉じ且つ第2開閉弁122を開いた状態で第2インジェクタ130を作動させる。これにより、制御部142は、水素膨張機11を作動させつつ、バイパス経路114Cを通して燃料電池スタック102に水素を供給する。これにより、水素膨張機11において水素が断熱膨張されることで、水素の冷熱が生成され且つ水素の膨張エネルギーが機械エネルギーとして回収される。このように冷却水の温度が基準温度以上の場合、水素膨張機11におけるエネルギー回収効率が高くなる。
(膨張機の構成)
次に、本実施形態の要部である膨張機10の構成について説明する。前述したように、本実施形態に係る膨張機10は、当該膨張機10の本体部を構成する水素膨張機(膨張機本体)11と、加圧部72とによって構成されている。加圧部72は、前述した制御部142と、加圧装置74と、第1圧力センサ76と、第2圧力センサ78とを備えている。
図3及び図4に示されるように、水素膨張機11は、膨張室12と駆動室14と中間室16とを備えたスクロール膨張機である。この水素膨張機11は、前述したように、燃料電池システム100において、燃料水素の断熱膨張により生成される冷熱を利用して燃料電池スタック102の冷却性能を向上させるために用いられる。この水素膨張機11は、ハウジング20と、駆動機構(動力回収機構)26と、電磁クラッチ30と、スクロール機構38と、第1シール部材66及び第2シール部材68とを備えている。
駆動機構26は、回転軸であるシャフト28と、駆動ピン31と、ボールベアリング27、29と、ブッシュ50と、ニードルベアリング51と、バランスウエイト52と、スラスト軸受54とを有しており、オイル潤滑式とされている。この駆動機構26は、ハウジング20の内部に形成された駆動室14に収容されている。この駆動室14には、駆動機構26を潤滑するための図示しないオイル(潤滑油)が存在している。この駆動室14の内圧は、大気圧と同等に設定されている。
スクロール機構38は、固定スクロール40と、可動スクロール42とを有している。可動スクロール42には、径方向外側へ向けて延びる延伸部43が設けられている。このスクロール機構38は、ハウジング20の内部に形成された膨張室12に収容されている。この膨張室12には、作動流体である高圧の水素が導入される。この膨張室12に導入された水素は、断熱膨張されて膨張室12から吐出される。この膨張室12と上記の駆動室14との間には、中間室16が介在している。この中間室16は、膨張室12との間が第1シール部材66によってシールされると共に、駆動室14との間が第2シール部材68によってシールされている。以下、上記各構成要素について詳細に説明する。
ハウジング20は、上記の膨張室12が内部に形成されたリヤハウジング22と、上記の駆動室14が内部に形成されたフロントハウジング24とによって構成されている。リヤハウジング22は、有底で且つ段付の円筒状をなしており、底壁部22A1を有する有底円筒状の小径円筒部22Aと、円筒状の大径円筒部22Bと、これらの円筒部22A、22Bを径方向につなぐ段部22Cとを有している。フロントハウジング24は、リヤハウジング22よりも小径で且つ段付の円筒状をなしており、円筒状の小径円筒部24A及び大径円筒部24Bと、これらの円筒部24A、24Bを径方向につなぐ段部24Cと、大径円筒部24Bにおける小径円筒部24Aとは反対側の開口端から径方向外側へ延びるフランジ部24Dとを有している。このフランジ部24Dと大径円筒部22Bの開放端とが互いに嵌合した状態で、リヤハウジング22とフロントハウジング24とが同心状に固定されている。そして、フランジ部24Dと可動スクロール42の延伸部43との間に、上記の中間室16が形成されている。このハウジング20の中心軸線Xは、例えば図示しない車両(燃料電池自動車)の水平方向又は略水平方向に延びている。
上記の中心軸線X上には、シャフト28が配設されている。このシャフト28は、フロントハウジング24の小径円筒部24A内を通ってハウジング20内に延びている。このシャフト28は、フロントハウジング24の小径円筒部24Aに包囲された小径部28Aと、フロントハウジング24の大径円筒部24Bに包囲された大径部28Bとを備えている。大径部28Bにおける小径部28Aとは反対側の端面には、中心軸線Xと平行に延びる駆動ピン31が中心軸線Xから所定距離だけ偏心して固定されている。駆動ピン31は、シャフト28と平行に配置されている。このシャフト28は、大径部28Bがボールベアリング27を介してフロントハウジング24の大径円筒部24Bに回転自在に支承され、小径部28Aがボールベアリング29を介してフロントハウジング24の小径円筒部24Aに回転自在に支承されている。
フロントハウジング24の小径円筒部24Aの径方向外側には、電磁クラッチ30が配設されている。電磁クラッチ30は、フロントハウジング24の小径円筒部24Aに回転自在に外嵌している。この電磁クラッチ30は、例えばVベルト等の図示しない動力伝達部材を介して駆動対象(ここでは図1に示されるファン116)に接続されたプーリ32と、フロントハウジング24の小径円筒部24Aに固定された励磁コイル34と、シャフト28の小径部28Aの端部に固定された回転伝達板36とを備えている。この電磁クラッチ30等を介してシャフト28の回転がファン116に伝達され、ファン116が回転する。
リヤハウジング22内には、リヤハウジング22に固定された固定スクロール40と、固定スクロール40に対して公転旋回運動(旋回摺動)を行う可動スクロール42とを備えたスクロール機構38が収容されている。固定スクロール40は、中心軸線Xと同心に配設されてリヤハウジング22に嵌合する円板状の端板40Aと、端板40Aの一方の面に立設された渦巻き状の渦巻き壁40Bと、端板40Aの他方の面に形成された脚部40Cとを備えている。この固定スクロール40は、脚部40Cがリヤハウジング22の底壁部に当接した状態で、ボルト41によりリヤハウジング22に固定されている。
リヤハウジング22内には、固定スクロール40に隣接して可動部材(公転部材)としての可動スクロール42が配設されている。可動スクロール42は、円板状の端板42Aと、端板42Aの一方の面に立設された渦巻き状の渦巻き壁42Bと、端板42Aの他方の面に形成された環状のボス42Cとを備えている。可動スクロール42の端板42Aの中心軸線(図示省略)は、ハウジング20の中心軸線Xから所定距離だけ偏心して配置されており、中心軸線Xと平行に延びている。
可動スクロール42の渦巻き壁42Bと、固定スクロール40の渦巻き壁40Bとは、中心軸線Xの方向から見て渦巻き状をなしており、180゜の角度のずれをもって互いにかみ合っている。固定スクロール40と可動スクロール42との摺動面には、オイルなどの油分が存在しない構成とされている。固定スクロール40に対する可動スクロール42の公転旋回運動は、端板42Aの中心軸線と中心軸線Xとの距離が一定の状態で、端板42Aの中心軸線が中心軸線Xの回りを公転するものである。以下、上記の公転旋回運動を、単に「公転」と称する場合がある。
可動スクロール42の端板42Aは、ハウジング20の内部空間を膨張室12と駆動室14とに仕切っている。固定スクロール40の端板40Aの中心部には、膨張室12への水素の導入口である貫通穴48が形成されている。また、端板40Aの中心部には、バイパス流路114Cの上流部114C1における下流側の端部が係止された経路接続部材115が固定(ここではボルト117により締結)されている。これにより、上流部114C1における下流側の端部が上記の貫通穴48を介して膨張室12に連通されている。なお、端板40Aの中心部において、経路接続部材115が固定された部位は、可動スクロール42とは反対側へ突出したボス部(符号省略)とされている。また、リヤハウジング22の底壁部22A1には、経路接続部材115をリヤハウジング22内に挿入するための作業穴23が形成されている。また、膨張室12は、リヤハウジング22に形成された図示しない吐出口に連通されている。この吐出口には、バイパス流路114Cの中間部114C2における上流側の端部が接続されている。
上流部114C1を流れる水素は、上記の貫通穴48から膨張室12(渦巻き壁42Aと渦巻き壁42Bとの間の中心側)に導入される。膨張室12に導入された水素は、可動スクロール42を固定スクロールに対して公転させつつ、渦巻き壁42Aと渦巻き壁42Bとの間で膨張し、渦巻き壁42A及び渦巻き壁42Bの外周側へと流れて上記の吐出口から中間部114C2へと吐出される。
可動スクロール42のボス42Cには、端板42Aと同心状に配設された厚肉円板状のブッシュ50が、ニードルベアリング51を介して回転自在に内嵌している。ブッシュ50には、中心軸線Xに平行に延びる偏心貫通穴(符号省略)が形成されると共に、径方向の外側へ延びるバランスウエイト52が固定されている。上記の偏心貫通穴には、シャフト28の大径部28Bに固定された駆動ピン31が回転摺動可能に挿入されている。そして、ブッシュ50に形成された図示しないピンが、シャフト28の大径部28Bの端部に形成された上記のピンよりも僅かに大径の穴に嵌合している。
可動スクロール42を介して固定スクロール40とは反対側において、可動スクロール42の端板42Aと、フロントハウジング24の大径円筒部24Bとの間には、スラスト軸受54が配設されている。スラスト軸受54は、フロントハウジング24の大径円筒部24Bの端部に固定された固定側レース56と、可動スクロール42の端板42Aに固定された可動側レース58と、ハウジング20の周方向に互いに間隔をあけて固定側レース56と可動側レース58との間に介在する複数のボール60とを有している。このスラスト軸受54は、可動スクロール42のスラスト荷重を受ける機能と、可動スクロール42の自転を阻止する自転阻止機構としての機能とを兼ね備えている。なお、本実施形態では、スラスト軸受54を駆動機構26の構成要素としているが、このスラスト軸受54をスクロール機構38の構成要素として捉えてもよい。
固定側レース56及び可動側レース58は、例えば鋼板がプレス成形されて製造されたものであり、円環状をなしている。固定側レース56及び可動側レース58には夫々の一面に、周方向に互いに間隔をあけて配置された複数の環状の転走溝(符号省略)が形成されている。各ボール60は、例えば鋼材により球状に形成されており、固定側レース56の転走溝とこれに対峙する可動側レース58の転走溝との間に挟持された状態で、固定側レース56と可動側レース58との間に介在している。これらのボール60は、固定スクロール40に対する可動スクロール42の公転に伴って、上記各転走溝内を可動スクロール42の公転半径と略同一直径の円軌道を描いて転走する。これらのボール60の転走範囲が上記各転走溝内に限定されることで、可動スクロール42の自転が阻止される構成になっている。なお、可動スクロール42の自転を阻止する自転阻止機構が、スラスト軸受54とは別に設けられた構成にしてもよい。
可動スクロール42の端板42Aの外周部からは、可動スクロール42の径方向外側へ向けて延伸部(延出部)43が一体に延伸(延出)されている。この延伸部43は、端板42Aが径方向外側へ向けて延長されたものであり、端板42Aと同様の板状をなし且つ可動スクロール42の軸線方向から見て端板42Aと同心の円環状をなしている。この延伸部43は、リヤハウジング22の大径円筒部22B内に収容されている。この延伸部43の外径寸法は、大径円筒部22Bの内径寸法よりも小さく設定されている。この延伸部43が設けられた可動スクロール42の中心軸線は、前述したようにハウジング20の中心軸線Xに対して偏心して配置されている。この延伸部43の外周面の一部は、大径円筒部22Bの内周面に対して接触又は近接して配置されている。そして、このように延伸部43の外周面において、大径円筒部22Bの内周面に接触又は近接(最接近)した部位が、可動スクロール42の公転に合わせて、大径円筒部22Bの内周面に沿って周回(移動)する構成になっている。
上記の延伸部43は、リヤハウジング22の段部22Cとフロントハウジング24のフランジ部24Dとの間に配置されている。フランジ部24Dの径方向中間部には、中心軸線Xの方向の両側へ突出した環状突出部62が形成されている。この環状突出部62は、中心軸線Xの方向から見て中心軸線Xと同心の円環状をなしている。フランジ部24Dにおいて環状突出部62が形成された箇所は、それ以外の箇所に比べて中心軸線Xの方向の厚みが厚くなっている。この環状突出部62は、ハウジング20内に位置する延伸部43側の端部(端面)が延伸部43に近接して配置されている。この環状突出部62は、可動スクロール42の公転時に、延伸部43に対して常に中心軸線Xの方向に対向する位置に形成されている。
上記の環状突出部62には、延伸部43側(可動スクロール42側)が開放された環状溝64が形成されている。この環状溝64は、中心軸線Xと同心の円環状をなす溝であり、延伸部43に対して固定スクロール40とは反対側から対向して配置されている。この環状溝64によって、フランジ部24Dと延伸部43との間に中間室16が形成されている。
また、環状突出部62における延伸部43側の端部(端面)には、第1シール部材66と第2シール部材68とが取り付けられている。第1シール部材66は、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の自己潤滑性を有する樹脂からなり、環状突出部62と同心で且つ環状溝64よりも若干大径なリング状に形成されている。第2シール部材68は、例えばエチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)等のゴムからなり、環状突出部62と同心で且つ環状溝64よりも若干小径なリング状に形成されている。
これらのシール部材66、68は、例えば環状突出部62における延伸部43側の端面に形成された円環状の溝に嵌め込まれることでフロントハウジング24に取り付けられている。これらのシール部材66、68は、可動スクロール42に接触しており、可動スクロール42とフランジ部24D(ハウジング20)との間をシールしている。また、第1シール部材66は、膨張室12と中間室16との間をシールしており、第2シール部材68は、駆動室14と中間室16との間をシールしている。これらのシール部材66、68によって膨張室12及び駆動室14と仕切られた空間が、中間室16とされている。この中間室16は、非可動部材であるハウジング20と、可動部材である可動スクロール42との間に形成されている。この中間室16の内容積は、水素膨張機11の作動中(可動スクロール42の公転中)に変化しない構成とされている。
上記の中間室16には、加圧流体が充填されている。この加圧流体は、水素膨張機11の作動流体である水素とは異なる種類の流体とされている。具体的には、加圧流体は、窒素、ヘリウム、水又はクーラントとされている。
また、上記の環状溝64(中間室16)は、環状突出部62に形成された圧力導入ポート70を介してハウジング20の外部と連通されている。圧力導入ポート70は、中心軸線Xの方向に延びる貫通穴であり、環状溝64に対して延伸部43とは反対側へ延びている。この圧力導入ポート70は、加圧装置74に対応している。
加圧装置74は、例えばシリンダ装置、ポンプ等であり、環状突出部62におけるハウジング20の外側の端部に固定されている。この加圧装置74は、中間室16に充填された加圧流体を加圧可能とされている。なお、本実施形態では、中間室16や加圧装置74が可動スクロール42に対して駆動機構26側(固定スクロール40とは反対側)に配置された構成にしたが、これに限るものではない。中間室16や加圧装置74が可動スクロール42に対して固定スクロール40側に配置された構成、すなわち例えばリヤハウジング22の段部22Cに中間室16が形成され、当該段部22Cに加圧装置74が固定された構成にしてもよい。
上記の加圧装置74には、加圧流体の圧力P1を検出する第1圧力センサ76が設けられている。この第1圧力センサ76は、前述した制御部142に電気的に接続されている。この制御部142には、上記の第1圧力センサ76に加えて、第2圧力センサ78が電気的に接続されている。第2圧力センサ78は、一例として、水素膨張機11とサブタンク127との間でバイパス経路114Cの中間部114C2に接続されている。この第2圧力センサ78は、水素膨張機11から吐出される水素の圧力P2(以下、「水素の吐出圧力P2」と称する場合がある)を検出する。そして、これらの圧力センサ76、78の検出結果に基づいて、制御部142が上記の加圧装置74を制御する構成になっている。この制御部142による加圧装置74の制御の一例であるフィードバック制御について、図5に示されるフローチャートを用いて説明する。
先ずステップS1において、制御部142は、第1圧力センサ76からの入力に基づいて、加圧流体の圧力P1を検知する。次いでステップS2では、制御部142は、第2圧力センサ78からの入力に基づいて、水素の吐出圧力P2を検知する。次いでステップS3では、制御部142は、加圧流体の圧力P1が、水素の吐出圧力P2よりも小さいか否かを判断する。この判断が肯定された場合、ステップS4に移行し、この判断が否定された場合、ステップS5に移行する。ステップS4では、制御部142は、加圧装置74によって加圧流体を加圧する。一方、ステップS5では、制御部142は、加圧装置74によって加圧流体を減圧する。そして、制御部142は、ステップS4又はステップS5での処理が完了すると、ステップS1に戻って上述の如き処理を繰り返す。
上記の処理により、制御部142は、水素の吐出圧力P2に連動して加圧流体の圧力P1を調整し、加圧流体の圧力P1(すなわち中間室16の内圧)と、水素の吐出圧力P2との差を最小にする。つまり、本実施形態では、中間室16に充填された加圧流体は、膨張室12から吐出される水素の圧力と同等の圧力(駆動室14の内圧よりも高い圧力)に加圧される構成になっている。
(作用及び効果)
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
上記構成の燃料電池システム100では、水素タンク112に貯留された水素が、水素供給経路114を通って燃料電池スタック102に供給される。この燃料電池スタック102は、供給された水素と空気中の酸素とを電気化学反応させて発電する。また、水素供給経路114の途中には、膨張機10の本体部である水素膨張機11が接続されている。この水素膨張機11では、膨張室12に導入される水素が断熱膨張されて膨張室12から吐出される。この水素の膨張エネルギーによって、駆動室14に収容された駆動機構26が駆動される。この駆動機構26の駆動力によってファン116が駆動される。このファン116は、燃料電池スタック102の冷却水を冷却するラジエータ106に向けて送風する。これにより、ラジエータ106の冷却性能すなわち燃料電池スタック102の冷却性能を向上させることができる。さらに、上記の水素供給経路114は、水素膨張機11の下流側で熱交換器110と接触されている。この熱交換器110においては、上記の断熱膨張によって冷却された水素と、冷却経路104を循環する上記の冷却水との間で熱交換が行われる。これにより、燃料電池スタック102の冷却性能を一層向上させることができる。
また、本実施形態では、水素膨張機11の膨張室12と駆動室14との間には、中間室16が介在している。この中間室16は、膨張室12との間が第1シール部材66によってシールされると共に、駆動室14との間が第2シール部材によってシールされている。そして、この中間室16に充填された加圧流体が加圧部72によって加圧される。これにより、膨張室12と中間室16との内圧の差を、膨張室12と駆動室14との内圧の差よりも小さくすることができ、第1シール部材66に加わる差圧が小さくなる。その結果、膨張室12から中間室16への水素の漏れを抑制することができる。また、中間室16の内圧が駆動室14の内圧よりも高くなることで、駆動室14から中間室16へのオイルの漏れが抑制される。以上のことから、膨張室12と駆動室14との間での流体の漏れを、効果的に抑制することが可能となる。
なお、上記のオイル漏れは、膨張室12から駆動室14への水素の漏れに起因して発生する可能性がある。すなわち、水素膨張機11の作動中は、膨張室12の中心側に高圧の水素が導入される一方、膨張室12の外周側(図示しない吐出口側)には、減圧膨張された水素が流れる。このため、膨張室12内の中心側と外周側とで差圧が生じるが、水素膨張機11が一度停止すると、膨張室12の内部での水素の漏れにより、膨張室12内の圧力が平準化し、膨張室12の外周側(吐出口側)では圧力が上昇する。その結果、膨張室12から駆動室14への水素の漏れが発生し、駆動室14の内圧が上昇する可能性がある。その場合、水素膨張機11の始動時に、膨張室12の外周側の圧力が一時的に降下することで、駆動室14の内圧が膨張室12の内圧よりも高くなり、駆動室14内のオイルが膨張室12に漏れることが考えられる。
上記のような水素漏れやオイル漏れを、シール部材のシール力のみで解消しようとする場合、多重シールやシール圧の増加などの対策が必要になる。しかしながら、そのような対策では、摺動抵抗や摩耗などの2次的な課題が生じる。この点、本実施形態では、膨張室12と中間室16と駆動室14との間で圧力のバランスをとることで、膨張室12と駆動室14との間での流体の漏れを抑制する構成であるため、上記のような課題が生じなくなる。
また、本実施形態では、水素膨張機11の潤滑のために、作動流体である水素にオイルを混入させる構成ではないため、水素に混入したオイル(異物)が燃料電池スタック102に入り込むことを防止することができる。つまり、例えばエアコン等のコンプレッサでは、冷媒(作動流体)にオイルを添加し、冷媒圧縮後にオイルを回収することが行われている。このように作動流体とオイルとを混合して使用することは、機器の潤滑性と閉鎖空間のシール性を確保する上で簡易かつ有効な方法であるが、燃料電池スタック102に供給される燃料水素にオイルを混入することには、コンタミネーション防止の観点で問題がある。このような問題を、本実施形態では回避することができる。
また、本実施形態では、水素膨張機11の膨張室12内にスクロール機構38が設けられている。このスクロール機構38では、固定スクロール40と可動スクロール42との間で水素が膨張し、可動スクロール42が固定スクロール40に対して公転旋回運動を行う。この可動スクロール42に対向して水素膨張機11のハウジング20には、中間室16を形成する環状溝64が形成されており、当該環状溝64の径方向両側でハウジング20と可動スクロール42との間には、第1シール部材66及び第2シール部材68が配設されている。そして、これらのシール部材66、68によって膨張室12及び駆動室14と中間室16との間がシールされており、当該中間室16に充填される加圧流体が加圧部72によって加圧される。これにより、スクロール膨張機である水素膨張機11のハウジング20内での流体漏れを、簡素な構成で効果的に抑制することができる。
また、本実施形態では、中間室16に充填される加圧流体の圧力P1が第1圧力センサ76によって検出され、膨張室12から吐出される水素の吐出圧力P2が第2圧力センサ78によって検出される。そして、これらの圧力センサ76、78の検出結果に基づいて制御部142が加圧装置74を制御し、当該加圧装置74が上記の加圧流体を加圧する。これにより、膨張室12から吐出される水素の吐出圧力P1に応じて加圧流体の圧力P2をフィードバック制御することができ、吐出圧力P1と加圧流体の圧力P2との差、すなわち膨張室12の吐出口側の内圧と中間室16の内圧との差を最小に近づけることができ、第1シール部材66に加わる差圧を最小にすることができる。
さらに、本実施形態では、水素膨張機11の作動流体と加圧流体とが互いに異なる種類の流体とされている。具体的には、安全管理が煩雑な水素が作動流体とされる一方、窒素、ヘリウム、水又はクーラントといった安全な流体が加圧流体とされている。これにより、加圧流体の安全管理が容易になる。しかも、加圧流体が窒素又はヘリウムといった気体である場合、加圧流体が液体の場合と比較して軽量化を図ることができる。また、加圧流体が水又はクーラントといった液体である場合、加圧流体が気体の場合と比較して、例えば漏れなどの異常の発見が容易になる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、第1実施形態と基本的に同様の構成及び作用については、第1実施形態と同符号を付与しその説明を省略する。
図6には、本発明の第2実施形態に係る燃料電池システム101の概略構成の一例が構成図にて示されている。この燃料電池システム101は、第1実施形態に係る膨張機10とは異なる膨張機80を備えている。この膨張機80は、第1実施形態に係る水素膨張機11と同様の水素膨張機11と、第1実施形態に係る加圧部72とは異なる加圧部82とによって構成されている。この実施形態に係る加圧部82は、第1実施形態に係るサブタンク127とは異なるサブタンク84と、バイパス経路114Cの中間部114C2と、加圧経路94とを備えている。この実施形態では、第1実施形態に係るサブタンク127、加圧装置74、第1圧力センサ76及び第2圧力センサ78が省略されている。
サブタンク84は、本発明における「タンク」に相当する。このサブタンク84は、第1実施形態に係るサブタンク127と同様に、水素膨張機11と燃料電池スタック102との間でバイパス経路114C(水素供給経路114)の途中に接続されている。
図7に示されるように、サブタンク84は、長尺な中空状に形成されたタンク本体(耐圧容器)86を有している。タンク本体86は、一例として、長手方向から見た断面が円形状をなし、長手直交方向から見た断面が長円形状をなしている。タンク本体86内の長手方向中間部には、圧力伝達部92が設けられている。この圧力伝達部92は、例えばピストン、ダイヤフラム等であり、タンク本体86の内部を第1室88と第2室90とに仕切っている。この圧力伝達部92は、第1室88の内圧を第2室90に伝達可能とされている。
第1室88が形成されたタンク本体86の長手方向一端側には、バイパス経路114Cの中間部114C2における下流側の端部と、バイパス経路114Cの下流部114C3における上流側の端部とが接続されている。この第1室88は、中間部114C2を介して水素膨張機11の膨張室12の吐出口に連通されている。この第1室88には、膨張室12から吐出される水素が導入される(通過する)。これにより、水素膨張機11の作動時(稼動時)には、第1室88の内圧が、膨張室12から吐出される水素の圧力と同等になる。
第2室90が形成されたタンク本体86の長手方向他端側には、加圧経路94の一端部が接続されている。この加圧経路94は、配管によって構成されており、他端部が水素膨張機11の圧力導入ポート70(図8参照)に接続されている。これにより、第2室90と水素膨張機11の中間室16とが加圧経路94を介して連通されている。また、タンク本体86の長手方向他端側には、第2室90内に加圧流体(補償圧力流体)を充填するための充填口96と、第2室90内の加圧流体が充填口96側へ逆流することを防止する逆止弁98とが設けられている。なお、図7では、充填口96及び逆止弁98を概略的に記載している。充填口96から第2室90に充填される加圧流体は、加圧経路94内及び水素膨張機11の中間室16内にも充填される。この加圧流体は、第1実施形態に係る加圧流体と同様の流体とされている。
上記の加圧流体は、圧力伝達部92を介して伝達される第1室88内の水素の圧力によって加圧される。つまり、本実施形態では、水素膨張機11の膨張室12から吐出される作動流体の圧力によって加圧された加圧流体が、水素膨張機11の中間室16に導入される構成になっている。そして、上記のようにして加圧される加圧流体の圧力は、膨張室12から吐出される水素の圧力と同等以下で、且つ駆動室14の内圧(大気圧と同等)よりも高くなるように構成されている。つまり、本実施形態では、膨張室12から吐出される水素の圧力と同等以下で且つ駆動室14の内圧よりも高い圧力に加圧された加圧流体が、中間室16に導入される構成になっている。この実施形態では、上記以外の構成は、第1実施形態と同様とされている。
この実施形態においても、水素膨張機11の中間室16に充填(導入)された加圧流体が加圧部82によって加圧される。これにより、第1実施形態と同様に、膨張室12と駆動室14との間での流体の漏れを効果的に抑制することが可能となる。
しかも、この実施形態では、加圧部82は、水素膨張機11と燃料電池スタック102との間で水素供給経路114に接続されたサブタンク84を有している。このサブタンク84は、膨張室12の吐出口と連通された第1室88と、中間室16と連通された第2室90と、第1室88の内圧を第2室90に伝達する圧力伝達部92とを備えている。第1室88には膨張室12から吐出される水素が導入され、第2室90には加圧流体が充填される。この加圧流体は、第1室88に導入された水素の圧力が圧力伝達部によって伝達されて加圧される。つまり、本実施形態では、加圧部82は、膨張室12から吐出される水素の圧力によって加圧流体を加圧する。これにより、第1実施形態に係る加圧装置74や当該加圧装置74を制御するための構成が不要となるので、加圧部82の構成を簡素化することができる。
また、本実施形態では、上記のサブタンク84が有する充填口96から第2室90に加圧流体を充填することができるので、例えば中間室16からの加圧流体の漏れが発生する場合でも、加圧流体を追加補充することができる。
<実施形態の補足説明>
前記各実施形態では、膨張機10、80が燃料電池システム100、101の構成要素として適用された例について説明したが、これに限るものではない。本発明に係る膨張機は、例えば冷凍機械の構成要素である膨張機に対しても適用可能である。
また、前記各実施形態では、膨張機10、80の作動流体と加圧流体とが異なる種類の流体とされた場合について説明したが、これに限らず、作動流体と加圧流体とが同じ種類の流体とされた構成にしてもよい。
また、前記各実施形態では、膨張機10、80の本体部である水素膨張機11がスクロール膨張機とされた場合について説明したが、これに限るものではない。例えば本発明に係る膨張機の本体部がタービン式膨張機とされた構成にしてもよい。その場合、例えばタービン式膨張機における非可動部材(固定部材)と可動部材との間に中間室を形成する構成になる。
また、前記第2実施形態では、加圧部82がサブタンク84を備えた構成にしたが、これに限るものではない。例えば加圧部が備えるシリンダ装置をハウジング20に取り付けると共に、膨張室12から吐出される水素を上記のシリンダ装置に導入し、当該シリンダ装置によって中間室16内の加圧流体を加圧する構成にしてもよい。
また、前記各実施形態では、燃料電池システム100、101が車両(燃料電池自動車)に搭載された場合について説明したが、これに限るものではない。本発明に係る燃料電池システムは、例えば家庭用の燃料電池システムであってもよい。
その他、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲が前記各実施形態に限定されないことは勿論である。
10 膨張機
11 水素膨張機
12 膨張室
14 駆動室
16 中間室
20 ハウジング
26 駆動機構
38 スクロール機構
40 固定スクロール
42 可動スクロール
64 環状溝
66 第1シール部材
68 第2シール部材
72 加圧部
74 加圧装置
76 第1圧力センサ
78 第2圧力センサ
80 膨張機
82 加圧部
84 サブタンク(タンク)
88 第1室
90 第2室
92 圧力伝達部
96 充填口
100 燃料電池システム
101 燃料電池システム
102 燃料電池スタック
106 ラジエータ
112 水素タンク
114 水素供給経路
116 ファン
142 制御部(加圧部)

Claims (9)

  1. 導入される作動流体が膨張されて吐出される膨張室と、
    前記作動流体の膨張エネルギーにより駆動される駆動機構を収容する駆動室と、
    前記膨張室と前記駆動室との間に介在する中間室と、
    前記膨張室と前記中間室との間をシールする第1シール部材と、
    前記駆動室と前記中間室との間をシールする第2シール部材と、
    前記中間室に充填される加圧流体を、前記膨張室から吐出される前記作動流体の圧力によって加圧する加圧部と、
    を備えた膨張機。
  2. 前記加圧部は、
    前記加圧流体を加圧する加圧装置と、
    前記加圧流体の圧力を検出する第1圧力センサと、
    前記膨張室から吐出される前記作動流体の圧力を検出する第2圧力センサと、
    前記第1圧力センサ及び前記第2圧力センサの検出結果に基づいて前記加圧装置を制御する制御部と、
    を有する請求項1に記載の膨張機。
  3. 前記加圧部は、
    前記膨張室と連通され、前記膨張室から吐出される前記作動流体が導入される第1室と、
    前記中間室と連通され、前記加圧流体が充填される第2室と、
    前記第1室と第2室とを仕切ると共に、前記第1室の内圧を前記第2室に伝達する圧力伝達部と、
    を有するタンクを備えている請求項1に記載の膨張機。
  4. 前記タンクは、前記加圧流体を前記第2室に充填するための充填口を有する請求項3に記載の膨張機。
  5. 前記膨張室、前記駆動室及び前記中間室が内部に形成されるハウジングと、
    前記膨張室内に設けられ、固定スクロールと可動スクロールとの間で前記作動流体が膨張し、前記可動スクロールが前記固定スクロールに対して公転旋回運動を行うスクロール機構と、
    を備え、
    前記可動スクロールに対向して前記ハウジングに形成される環状溝によって前記中間室が形成され、
    前記第1シール部材及び前記第2シール部材は、前記環状溝の径方向両側で前記ハウジングと前記可動スクロールとの間に配設される請求項1~請求項4の何れか1項に記載の膨張機。
  6. 前記作動流体と前記加圧流体とは、互いに異なる種類の流体である請求項1~請求項5の何れか1項に記載の膨張機。
  7. 前記作動流体は、水素であり、前記加圧流体は、窒素、ヘリウム、水又はクーラントである請求項6に記載の膨張機。
  8. 前記作動流体である水素を貯留する水素タンクと、
    前記水素と空気中の酸素との電気化学反応により発電する燃料電池と、
    前記水素タンクから前記燃料電池に前記水素を供給する水素供給経路と、
    前記水素供給経路の途中に接続され、前記水素タンクから前記燃料電池に供給される前記水素が前記膨張室に導入されて膨張され、前記膨張室から吐出される請求項1~請求項7の何れか1項に記載の膨張機と、
    を備え、
    前記加圧部は、前記膨張室から吐出される前記作動流体の圧力によって前記加圧流体を加圧すると共に、
    前記膨張室と連通され、前記膨張室から吐出される前記作動流体が導入される第1室と、
    前記中間室と連通され、前記加圧流体が充填される第2室と、
    前記第1室と第2室とを仕切ると共に、前記第1室の内圧を前記第2室に伝達する圧力伝達部と、
    を有するタンクを備え、
    前記タンクは、前記膨張機から吐出される前記水素が前記第1室を通過するように前記膨張機と前記燃料電池との間で前記水素供給経路に接続される燃料電池システム。
  9. 前記作動流体である水素を貯留する水素タンクと、
    前記水素と空気中の酸素との電気化学反応により発電する燃料電池と、
    前記水素タンクから前記燃料電池に前記水素を供給する水素供給経路と、
    前記水素供給経路の途中に接続され、前記水素タンクから前記燃料電池に供給される前記水素が前記膨張室に導入されて膨張され、前記膨張室から吐出される請求項1~請求項の何れか1項に記載の膨張機と、
    前記燃料電池の冷媒を冷却するラジエータと、
    前記駆動機構の駆動力によって駆動され、前記ラジエータに向けて送風するファンと、
    を備え、
    前記加圧部は、前記膨張室から吐出される前記作動流体の圧力によって前記加圧流体を加圧すると共に、
    前記膨張室と連通され、前記膨張室から吐出される前記作動流体が導入される第1室と、
    前記中間室と連通され、前記加圧流体が充填される第2室と、
    前記第1室と第2室とを仕切ると共に、前記第1室の内圧を前記第2室に伝達する圧力伝達部と、
    を有するタンクを備えている燃料電池システム。
JP2019139056A 2019-07-29 2019-07-29 膨張機及び燃料電池システム Active JP7188310B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139056A JP7188310B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 膨張機及び燃料電池システム
US16/900,999 US11329298B2 (en) 2019-07-29 2020-06-15 Expander and fuel cell system
CN202010619378.5A CN112302723B (zh) 2019-07-29 2020-06-30 膨胀机和燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139056A JP7188310B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 膨張機及び燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021021375A JP2021021375A (ja) 2021-02-18
JP7188310B2 true JP7188310B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=74259535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019139056A Active JP7188310B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 膨張機及び燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11329298B2 (ja)
JP (1) JP7188310B2 (ja)
CN (1) CN112302723B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114937790A (zh) * 2022-06-15 2022-08-23 上海柯诺威新能源科技有限公司 一种氢燃料电池系统
US12000291B2 (en) * 2022-09-27 2024-06-04 Sapphire Technologies, Inc. Hydrogen cooling turboexpander

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000073969A (ja) 1998-08-27 2000-03-07 Tokico Ltd スクロール式流体機械
JP2000227080A (ja) 1999-02-05 2000-08-15 Nippon Soken Inc スクロール型膨張機
JP2003217641A (ja) 2002-01-22 2003-07-31 Denso Corp 燃料電池システム
JP2003222087A (ja) 2002-01-31 2003-08-08 Kawasaki Precision Machinery Ltd 燃料ガス圧縮機及び燃料ガス圧縮機システム
JP2003222088A (ja) 2002-01-31 2003-08-08 Kawasaki Precision Machinery Ltd 無潤滑スクロール圧縮機
WO2014103413A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 株式会社 豊田自動織機 複合流体機械
JP2019036467A (ja) 2017-08-16 2019-03-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6290478B1 (en) * 1999-07-16 2001-09-18 Scroll Technologies Eccentric back chamber seals for scroll compressor
CN100545423C (zh) * 2003-09-08 2009-09-30 大金工业株式会社 旋转式膨胀机及流体机械
JP2006073404A (ja) 2004-09-03 2006-03-16 Toyota Motor Corp 動力源冷却装置及びそれを搭載した車両
JP5389608B2 (ja) * 2009-11-02 2014-01-15 サンデン株式会社 流体機械及び流体機械を用いた自動車用廃熱利用システム
US11047389B2 (en) * 2010-04-16 2021-06-29 Air Squared, Inc. Multi-stage scroll vacuum pumps and related scroll devices
JP2015031210A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社豊田自動織機 ランキンサイクル装置
US10876470B2 (en) * 2014-08-10 2020-12-29 Merton W. Pekrul Dynamic rotary engine vane force actuation apparatus including vane with stressed sheet
JP6769201B2 (ja) * 2016-09-16 2020-10-14 三浦工業株式会社 スクロール流体機械
US10774833B2 (en) * 2017-01-11 2020-09-15 James William Bush Scroll-type machine
JP6801599B2 (ja) * 2017-07-26 2020-12-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000073969A (ja) 1998-08-27 2000-03-07 Tokico Ltd スクロール式流体機械
JP2000227080A (ja) 1999-02-05 2000-08-15 Nippon Soken Inc スクロール型膨張機
JP2003217641A (ja) 2002-01-22 2003-07-31 Denso Corp 燃料電池システム
JP2003222087A (ja) 2002-01-31 2003-08-08 Kawasaki Precision Machinery Ltd 燃料ガス圧縮機及び燃料ガス圧縮機システム
JP2003222088A (ja) 2002-01-31 2003-08-08 Kawasaki Precision Machinery Ltd 無潤滑スクロール圧縮機
WO2014103413A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 株式会社 豊田自動織機 複合流体機械
JP2019036467A (ja) 2017-08-16 2019-03-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112302723A (zh) 2021-02-02
JP2021021375A (ja) 2021-02-18
CN112302723B (zh) 2022-12-16
US20210036345A1 (en) 2021-02-04
US11329298B2 (en) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6672088B2 (en) Self-contained regulating valve, and compression type refrigerating machine having the same
JP7188310B2 (ja) 膨張機及び燃料電池システム
US7699589B2 (en) Scroll type fluid machine having a circulation path and inlet path for guiding refrigerant from a discharge chamber to a drive casing and to a rear-side of movable scroll
JP4081274B2 (ja) 水が注入されるスクリューコンプレッサー
US20060204378A1 (en) Dual horizontal scroll machine
KR20070121687A (ko) 개선된 물 분사식 스크루 압축기 요소
US20150033743A1 (en) Fluid Machine
WO2012029203A1 (ja) 膨張機および冷凍サイクル装置
US20110103991A1 (en) Scroll fluid machine
EP1059450B1 (en) Scroll compressor
JP2010065635A (ja) スクロール圧縮機
CN109139459B (zh) 空气静力推力轴承以及空气静力支撑推力负载的方法
JP2001055988A (ja) スクロール圧縮機
JP2009270529A (ja) 容積形流体機械
US12104593B2 (en) Scroll compressor of an electrical refrigerant drive and electrical refrigerant drive
US20120304643A1 (en) Waste heat recovery mechanism and waste heat recovery apparatus
CN215762308U (zh) 压缩机以及具备该压缩机的制冷机
JP2022012561A (ja) 流体の流出防止機構
JP4657910B2 (ja) スクロール形膨張機及びランキンサイクル発電システム
JP4537948B2 (ja) スクロール形膨張機及びランキンサイクル発電システム
US20170022990A1 (en) Screw compressor
JP5060352B2 (ja) スクロール膨張機
US11454116B2 (en) Scroll expander with exhaust path thru bearings and a partition plate
JP2021021334A (ja) スクロール型流体機械
WO2015016018A1 (ja) ランキンサイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7188310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151