JP5060352B2 - スクロール膨張機 - Google Patents

スクロール膨張機 Download PDF

Info

Publication number
JP5060352B2
JP5060352B2 JP2008066099A JP2008066099A JP5060352B2 JP 5060352 B2 JP5060352 B2 JP 5060352B2 JP 2008066099 A JP2008066099 A JP 2008066099A JP 2008066099 A JP2008066099 A JP 2008066099A JP 5060352 B2 JP5060352 B2 JP 5060352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll
wrap
expansion
orbiting scroll
orbiting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008066099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009221923A (ja
Inventor
鶸田  晃
大 松井
敬 森本
明 池田
優 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008066099A priority Critical patent/JP5060352B2/ja
Publication of JP2009221923A publication Critical patent/JP2009221923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060352B2 publication Critical patent/JP5060352B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)

Description

本発明は、固定スクロールと旋回スクロールを噛み合わせて膨張室を形成し、その膨張室の容積変化により、吸入、膨張、吐出を行うスクロール膨張機に関する。
従来、この種のスクロール膨張機としては、例えば、図14に示すような容積形流体機械がある(特許文献1)。
この容積形流体機械101は、固定スクロール106と旋回スクロール107とを互いに噛み合わせて作動室131を形成する膨張室130と、旋回スクロール107に嵌合するクランク軸104と、フレーム108とを備える膨張機102を密閉容器105内に設置している。容積形流体機械101は、膨張部130の中央から高圧作動流体を作動室131に流入させ、その作動室131を外周に移動させつつその作動室131の容積を拡大させて高圧作動流体を膨張させる。旋回スクロール107とフレーム108との間には背圧室115が形成されている。密閉容器105内の高圧作動流体を背圧室115へ供給する背圧供給機構140が設けられると共に、背圧室115が所定圧力となるように調整する背圧調整機構150が設けられている構成である。ここで,旋回スクロール107の反ラップ側の高圧圧力及び背圧室115の圧力から発生する押付け力から,旋回スクロール107のラップ面に存在する膨張室の圧力から発生する引離し力を引いたものをスラスト力と定義する.
この構成によれば、膨張機のスラスト力が過大とならないようにして機械摩擦損失を低減し、エネルギ効率の向上を図ることができると共に、膨張機の摺動部の高信頼性を確保することができる。
特開2006−220143号公報
しかしながら、上記構成によれば、膨張比が低くなった場合に、旋回スクロールのラップ面に存在する膨張室の圧力から発生する引離し力が、旋回スクロールの反ラップ側の高圧及び背圧室の圧力から発生する押付け力より大きくなり、旋回スクロールが固定スクロールから離脱する。結果、両ラップ先端の隙間が拡大して、漏れ損失の増大や体積効率の低下という問題を有していた。
一方、この旋回スクロールの離脱を防ぐために、背圧室の圧力を高めて押付け力を大きくすると、膨張比が高くなった場合には、スラスト力が過大となって機械摩擦損失の増大を招いていた。
また、起動初期においては、背圧室へ高圧作動流体が十分に供給されない間は、旋回スクロールの反ラップ側の高圧圧力及び背圧室から発生する押付け力は小さく、旋回スクロールの離脱による体積効率の低下が予想される。特に、膨張機を冷凍サイクルに用いた場合には、そのような体積効率の低下によってサイクルが不安定となり、冷凍サイクルの成績係数を最大とする運転条件に制御することが困難であるという問題を有していた。
また、背圧調整機構を適切に動作させるためには、一定以上の潤滑油が必要となるが、その潤滑油は作動流体と共に冷凍サイクルへと吐出されるので、熱交換効率の低下を招いていた。
したがって本発明は、前記従来の課題を解決するもので、単純な構成で固定スクロールからの旋回スクロールの離脱による体積効率低下を防ぎ、高効率なスクロール膨張機を提供することを目的とする。
請求項1記載の本発明のスクロール膨張機は、圧縮機と、前記圧縮機により圧縮された作動流体を冷却する放熱器と、前記作動流体を蒸発させる蒸発器と、これらの間に前記作動流体を循環させる配管とを有する冷凍サイクル装置に用いられ、鏡板から渦巻きラップが立ち上がる固定スクロール及び旋回スクロールを噛み合わせて双方間に膨張室を形成し、前記旋回スクロールを自転規制機構による自転の規制のもとに旋回させたときに、前記膨張室が容積を変えながら移動することで、前記放熱器の出口から前記作動流体を吸入し、膨張させ、吐出して、前記蒸発器の入口へ送り出すスクロール膨張機であって、前記膨張室の膨張容積比を1.0から1.3倍の範囲とし、前記旋回スクロール及び前記固定スクロールの、それぞれの外壁インボリュート曲線の巻き始め点を、前記外壁インボリュート曲線が基礎円から引き出される角度を基準として180°以内に定めて、前記旋回スクロール及び前記固定スクロールのラップを形成し、前記旋回スクロールの外壁インボリュート曲線の巻き始め点を定める前記外壁インボリュート曲線が基礎円から引き出される角度と、前記固定スクロールの外壁インボリュート曲線の巻き始め点を定める前記外壁インボリュート曲線が基礎円から引き出される角度とが、異なる角度となるように、前記旋回スクロール及び前記固定スクロールのラップを形成したことを特徴とする。
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載のスクロール膨張機において、前記旋回スクロールの反ラップ側の軸受部を有する旋回ボス部の先端面と、これに対向した主軸受部材中央部の端面との間に、中心部と外周部とを仕切るシール部材を配置し、前記中心部に高圧の前記作動流体あるいは高圧に保たれた潤滑油を供給し、且つ、前記旋回ボス部の外径より内側に、前記旋回スクロールのラップを形成する構成にしたことを特徴とする。
請求項3記載の本発明は、請求項1又は請求項2に記載のスクロール膨張機において、前記作動流体としての冷媒を、二酸化炭素としたことを特徴とする。
本発明のスクロール膨張機によれば、膨張比が低下して旋回スクロールの反ラップ側の押付け力がラップ側の引離し力に対して低下しても、吐出圧力よりも低くなる過膨張が発生して、旋回スクロールのラップ側の引離し力も同時に低下するので、固定スクロールからの旋回スクロールの離脱による体積効率低下を防ぎ、高効率化を図ることができる。
特に高圧・低膨張比冷媒である二酸化炭素冷媒を冷凍サイクルの膨張要素として用いた場合に、高効率を実現することができる。
本発明の第1の実施の形態によるスクロール膨張機は、膨張室の膨張容積比を1.0から1.3倍の範囲とし、旋回スクロール及び固定スクロールの、それぞれの外壁インボリュート曲線の巻き始め点を、外壁インボリュート曲線が基礎円から引き出される角度を基準として180°以内に定めて、旋回スクロール及び固定スクロールのラップを形成し、旋回スクロールの外壁インボリュート曲線の巻き始め点を定める外壁インボリュート曲線が基礎円から引き出される角度と、固定スクロールの外壁インボリュート曲線の巻き始め点を定める外壁インボリュート曲線が基礎円から引き出される角度とが、異なる角度となるように、旋回スクロール及び固定スクロールのラップを形成したものである。本実施の形態によれば、膨張容積比を1.0以上としているので、膨張比が低下して反ラップ側の押付け力が低下しても、吐出圧力よりも低くなる過膨張が発生して、ラップ側の引離し力も同時に低下するので、固定スクロールからの旋回スクロールの離脱による体積効率低下を防ぎ、高効率なスクロール膨張機を提供することができる。且つ、膨張容積比を上記密度比の1.3倍以下としているので、過膨張に起因する不足膨張による損失を最小限に抑えて、より高効率なスクロール膨張機を提供することができる。また、吸入過程の膨張室の容積を小さくすることができるので、ラップ側の引離し力を小さくすることが可能となり、旋回スクロールの離脱をより効果的に防ぐことができる。また、吸入のタイミングがずれるので、ラップ側の引離し力の変動が小さくなり、旋回スクロールの離脱をより効果的に防ぐことができる。
本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態によるスクロール膨張機において、旋回スクロールの反ラップ側の軸受部を有する旋回ボス部の先端面と、これに対向した主軸受部材中央部の端面との間に、中心部と外周部とを仕切るシール部材を配置し、中心部に高圧の作動流体あるいは高圧に保たれた潤滑油を供給し、且つ、旋回ボス部の外径より内側に、旋回スクロールのラップを形成する構成にしたものである。本実施の形態によれば、旋回スクロールの変形を小さくするとともに、膨張過程での漏れ損失を小さくすることができる。結果として、過膨張過程による圧力低下が保持され、ラップ側の引離し力を小さくすることができるので、旋回スクロールの離脱をより効果的に防ぐことができる。
本発明の第3の実施の形態は、第1又は第2の実施の形態によるスクロール膨張機において、作動流体としての冷媒を、二酸化炭素としたものである。本実施の形態によれば、膨張機による動力回収効果が他の作動流体と比べて大きいので、より高効率な冷凍サイクル装置を提供することができる。また、超臨界状態の二酸化炭素を膨張させるが、飽和蒸気に達するまでの間は急激に圧力が低下するために、ラップ側の引離し力が小さくなり、旋回スクロールの離脱をより効果的に防ぐことができる。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施例によって本発明が限定されるものではない。
図1は、本実施例のスクロール膨張機の断面図、図2から図5は同スクロール膨張機の膨張機構部の動作状態を示す図、図6は同スクロール膨張機を備えた冷凍サイクル装置の回路構成図である。
本実施例のスクロール膨張機50では、クランク軸4の主軸部4aを軸支するように密閉容器1内に溶接や焼き嵌めなどにて固定した主軸受部材11と、この主軸受部材11上にボルト止めした固定スクロール12との間に、固定スクロール12と噛み合う旋回スクロール13を挟み込んで、スクロール式の膨張機構部2を構成している。そして、旋回スクロール13と主軸受部材11との間に、旋回スクロール13の自転を防止して円軌道運動するように案内するオルダムリングなどからなる、自転規制機構14を設けている。
上記構成において、クランク軸4の上端にある偏心軸部4bにて旋回スクロール13を偏心駆動することにより、旋回スクロール13を円軌道運動させる。これにより、固定スクロール12の固定ラップ12Xと旋回スクロール13の旋回ラップ13Xとの間に形成している膨張室15が中央から外周に移動するとともに、膨張室15の容積が大きくなる。その容積変化を利用して、密閉容器1外に通じた吸入パイプ16から固定スクロール12の中央部の吸入口17を経て吸入した作動流体(以下、冷媒)を膨張する。
そして、膨張して所定圧以下になった冷媒を固定スクロール12の外周側の吐出パイプ18から密閉容器1外に吐出させる。このように、スクロール式の膨張機構部2において、冷媒の吸入と膨張と吐出とが繰り返される。
また、クランク軸4の他端側は副軸受部材21によって支持され、クランク軸4の他端側の先端には容積型ポンプ25を備えている。潤滑油6は、潤滑油溜まり20から容積型ポンプ25はクランク軸4の軸方向の中心に設けられた給油経路(図示せず)を経て、主軸受部11a、偏心軸受部11bを潤滑および冷却した後、潤滑油戻し孔26を経て、再循環を行う。なお、旋回スクロール13の反ラップ側の旋回ボス部13aの先端面に、中心部13bと外周部13cとを仕切るシール部材5を配置している。
また、密閉容器1内は均圧管40を通して圧縮機(図示せず)と連通しており、密閉容器1内の圧力は高圧に保たれている。同時に密閉容器1内の潤滑油溜まり20は圧縮機の潤滑油溜まり(図示せず)と連通しており、潤滑油6は過不足なく圧縮機と密閉容器1内に供給されるようになっている。
このとき、シール部材5は偏心軸受部11bに到達した潤滑油6の圧力と背圧室29の圧力とを仕切る役割を持っているので、シール部材5で仕切られた中心部13b側は高圧に保たれている。また、背圧室29は、吐出される冷媒と圧力的に連通しており低圧に保たれている。シール部材5から漏れた潤滑油6は、自転規制機構14を潤滑した後、吐出される冷媒とともに密閉容器1外へと吐出される。
ここで、図2に示すA室側吸入完了容積15A1は、旋回ラップ13Xの外周側に形成される膨張室15Aの吸入完了時の容積である。A室側吸入完了容積15A1は、膨張室15Aと吸入口17との連通が固定ラップ12Xと旋回ラップ13Xとによって遮断された直後の容積である。
図3に示すA室側吐出開始容積15A2は、旋回ラップ13Xの外周側に形成される膨張室15Aの吐出開始時の容積である。A室側吸入完了容積15A2は、膨張室15Aと吐出パイプ18に連通する空間とが固定ラップ12Xと旋回ラップ13Xとによって開放される直前の容積である。
膨張容積比は、旋回ラップ13Xの外周側に形成される膨張室15Aにおいては、A室側吸入完了容積15A1とA室側吐出開始容積15A2の比となる。
一方、図4に示すB室側吸入完了容積15B1は、旋回ラップ13Xの内周側に形成される膨張室15Bの吸入完了時の容積である。B室側吸入完了容積15B1は、膨張室15Bと吸入口17との連通が固定ラップ12Xと旋回ラップ13Xとによって遮断された直後の容積である。
図5に示すB室側吐出開始容積15B2は、旋回ラップ13Xの内周側に形成される膨張室15Bの吐出開始時の容積である。B室側吸入完了容積15B2は、膨張室15Bと吐出パイプ18に連通する空間とが固定ラップ12Xと旋回ラップ13Xとによって開放される直前の容積である。
膨張容積比は、旋回ラップ13Xの内周側に形成される膨張室15Bにおいては、B室側吸入完了容積15B1とB室側吐出開始容積15B2の比となる。
なお、膨張比は、膨張室15の吸入完了時の圧力と吐出開始時の圧力の比であり、旋回ラップ13Xの外周側に形成される膨張室15Aにおいては、A室側吸入完了容積15A1の圧力とA室側吐出開始容積15A2の圧力の比、旋回ラップ13Xの内周側に形成される膨張室15Bにおいては、B室側吸入完了容積15B1の圧力とB室側吐出開始容積15B2の圧力の比である。
次に、本実施例のスクロール膨張機における旋回ラップ13Xを形成する位置について説明する。
本実施例のスクロール膨張機は、旋回スクロール13の反ラップ側の軸受部を有する旋回ボス部13aの先端面と、これに対向した主軸受部材11中央部の端面との間に、中心部13bと外周部13cとを仕切るシール部材5を配置し、中心部13bに高圧の冷媒ガスあるいは高圧に保たれた潤滑油6を供給している。また、旋回ボス部13aの外径13Yより内側に、旋回スクロール13のラップを形成する。
この構成によって、固定スクロール12への旋回スクロール13の押付け力を小さくすることができる。また、旋回ボス部13aが形成されている鏡板剛性の高い領域に旋回ラップ13Xを配置することで、旋回スクロール13の鏡板の変形を小さくすることができる。即ち、この構成によって、膨張過程での漏れ損失を小さくすることができる。そして、過膨張過程により圧力低下も大きくなるために、旋回スクロール13のラップ面に存在する膨張室15の圧力から発生する引離し力も小さくすることができる。
従って、固定スクロール12からの旋回スクロール13の離脱をより効果的に防いで、高効率なスクロール膨張機を提供することができる。
図6に示すように、圧縮機7と、圧縮機7により圧縮された冷媒を冷却する放熱器8と、スクロール膨張機50と、スクロール膨張機50により膨張させた冷媒を蒸発させる蒸発器9と、これらの間に冷媒を循環させる配管10とを有する冷凍サイクル装置(図示せず)にあっては、放熱器8の出口からの冷媒を、スクロール膨張機50の吸入パイプ16を経て、膨張機構部2に吸入して膨張させ、吐出パイプ18を経て、蒸発器9の入口へ送り出すことになる。
図7及び図8は、本実施例のスクロール膨張機における旋回スクロールに働く力の模式図であり、図7は通常運転時を示し、図8は低膨張比運転時を示している。以下、旋回スクロール13の反ラップ側の高圧圧力PXa及び背圧室の圧力PXbから発生する力を、反ラップ側の押付け力PXとし、旋回スクロール13のラップ側に存在する膨張室15の圧力PYa及び膨張機吐出側の圧力PYbから発生する力を、ラップ側の引離し力PYとする。
図7に示すように、通常運転時では、反ラップ側の押付け力PX1がラップ側の引離し力PY1より大きく、固定スクロール12からの旋回スクロール13の離脱は発生しない。これに対して、図8に示すように、低膨張比運転時では、反ラップ側の押付け力PX2がPX1と比べて低下する。
ここで、本実施例のスクロール膨張機50では、膨張容積比を1.0以上としている。即ち、通常運転時の反ラップ側の押付け力PX1に対して低膨張比運転時の反ラップ側の押付け力PX2が低下しても、膨張容積比を1.0以上に確保することによって、吐出圧力よりも低くなる過膨張を発生させることで、低膨張比運転時のラップ側の引離し力PY2を、通常運転時のラップ側の引離し力PY1よりも小さくする。ラップ側の引離し力PY2を低下することで、反ラップ側の押付け力PX2がラップ側の引離し力PY2より小さくなることは回避される。従って、固定スクロール12からの旋回スクロール13の離脱による体積効率低下を防ぎ、高効率なスクロール膨張機を提供することができる。
図9は、本実施例のスクロール膨張機における容積変化率に対する膨張室圧力(押付け力小の場合)の変化を示す図である。
即ち、本実施例のスクロール膨張機における、二酸化炭素を冷媒として用いた場合の、膨張室15のA室側吸入完了容積15A1又はB室側吸入完了容積15B1を1としたときの、膨張室15の容積変化率に対する、膨張室15の圧力を示した理論解析図である。なお、この図に示されている条件は、膨張比が比較的小さく反ラップ側の押付け力が小さい条件である。
この図を見て分かるように、閉じ込み完了時から容積が変化すると、膨張室15の圧力が急激に低下し、そして、吐出圧力以下なる過膨張が発生することが分かる。この膨張室15の圧力低下によって、旋回スクロール13の固定スクロールからの離脱による体積効率低下を防ぐことができる。
一方、本実施例のスクロール膨張機50では、放熱器8の出口での冷媒密度と、蒸発器9の入口での冷媒密度とを比べて、膨張容積比を1.3倍以下としている。この構成により、過膨張による損失を最小限に抑えて、より高効率なスクロール膨張機を提供することを図っている。
以下、上記の膨張容積比を1.3倍以下とする理由について説明する。
図10は、本実施例のスクロール膨張機における容積変化率に対する膨張室圧力(押付け力大の場合)の変化を示す図である。
即ち、二酸化炭素を冷媒として用いた本実施例のスクロール膨張機において、放熱器8の出口での冷媒密度と、蒸発器9の入口での冷媒密度との比が大きい条件下で、膨張室15のA室側吸入完了容積15A1又はB室側吸入完了容積15B1を1としたときの、膨張室15の容積変化率に対する膨張室15の圧力を示した理論解析図である。なお、この図に示されている条件は、膨張比が比較的大きく、反ラップ側の押付け力が大きい。
この図を見て分かるように、放熱器8の出口での冷媒密度と、蒸発器9の入口での冷媒密度とを比べて、膨張容積比を1.3倍以下としても、不足膨張による損失は小さいので、より高効率なスクロール膨張機を提供することができる。
すなわち、本実施例のスクロール膨張機では、膨張容積比を1.0以上とすることで、反ラップ側の押付け力がラップ側の引離し力に対して低下する低膨張比運転時に過膨張を発生させ、ラップ側の引離し力が反ラップ側の押付け力より大きくなることを回避して、旋回スクロールの離脱による体積効率低下を防ぐことができる。また、膨張容積比を膨張過程前後の作動流体密度比の1.3倍以下とすることで、低膨張比運転時に過膨張を発生させることによる低膨張比以外の運転時の不足膨張による損失を最小限に抑える。
上記理由により、広い運転範囲にわたって、高効率なスクロール膨張機を提供することができる。
次に、本実施例のスクロール膨張機におけるスクロールのラップ巻き始め点について説明する。
図11は、本実施例のスクロール膨張機における旋回スクロールのラップ巻き始め点を示す図である。
本実施例のスクロール膨張機では、旋回ラップ13Xの外壁インボリュート曲線の巻き始め点Pを、外壁インボリュート曲線が基礎円から引き出される角度Aを基準として定める。即ち、上記巻き始め点Pを、図中に示される角度Aを180°以内に定めて、旋回スクロールのラップを形成している。
同様に、固定スクロール12の巻き始め点についても、外壁インボリュート曲線が基礎円から引き出される角度A’を180°以内に定めている。
ここで、図12及び図13を参照して、スクロールの巻き始め点を、上記角度を基準として180°以内に定める理由について説明する。
図12は、本実施例のスクロール膨張機における角度Aと、吐出圧力(Pd)を変化させた場合のスラスト力との関係を示すグラフである。
本実施例のスクロール膨張機における角度Aを変化させ、更に吐出圧力を変化させて膨張比を低下させていった場合のスラスト力のグラフを示す。なお、スラスト力とは、反ラップ側の押付け力から膨張室15の圧力から発生する引離し力を引いた値である。
具体的には、二酸化炭素を冷媒として用いた場合の、角度Aを160°,210°,260°と変化させて、吸入圧力を10MPa、吸入温度を20℃、膨張容積比を1.3に固定して、吐出圧力を4MPaから暫時上昇させていった。横軸に回転角度、縦軸にスラスト力をとり、スラスト力が負になった場合には、固定スクロール12からの旋回スクロール13の離脱により体積効率が低下することを図示している。
これらの図を見て分かるように、角度Aが160°の場合には、吸入圧力を変化させてもスラスト力が負になることがなく、固定スクロール12からの旋回スクロール13の離脱による体積効率低下を防ぎ、高効率なスクロール膨張機を提供する。
一方、角度Aが210°,260°の場合には、スラスト力が負になる領域が存在するので、旋回スクロール13が固定スクロール12から離脱して体積効率が低下する。
図13は、本実施例のスクロール膨張機における角度Aに対するスラスト力の変化を示す図である。
即ち、二酸化炭素を冷媒として用い、吸入圧力を10MPa、吸入温度を20℃、膨張容積比を1.3に固定し,吐出圧力(Pd)を4MPaから暫時上昇させた場合に、図11中の角度Aを変化させた場合の最小スラスト力を示す。この図を見て分かるように、角度Aが180°以上になった場合には、吐出圧力にかかわらず最小スラスト力が負になるので、固定スクロール12からの旋回スクロール13の離脱により体積効率が低下することを示している。
つまり、旋回スクロール13及び固定スクロール12の、それぞれの外壁インボリュート曲線の巻き始め点を、外壁インボリュート曲線が基礎円から引き出される角度を基準として180°以内に定めて、旋回スクロール13及び固定スクロール12のラップを形成する構成とする。この構成によって、旋回スクロール13のラップ側の高圧流体が流入する吸入過程の膨張室の容積を小さくし、旋回スクロール13のラップ面に存在する膨張室15の圧力から発生する引離し力を小さくすることができる。
従って、固定スクロール12からの旋回スクロール13の離脱をより効果的に防いで、高効率なスクロール膨張機を提供することができる。
次に、本実施例のスクロール膨張機における旋回スクロール及び固定スクロールの外壁インボリュート曲線が基礎円から引き出される角度について説明する。
旋回スクロール13の外壁インボリュート曲線の巻き始め点を定める角度Aと、固定スクロール12の外壁インボリュート曲線の巻き始め点を定める角度A’とが、異なる角度となるように、旋回スクロール13及び固定スクロール12のラップを形成する。
この構成によって、1回転あたり2つの吸入過程の膨張室が形成されるが、吸入のタイミングがずれる。この吸入のタイミングずれによって、旋回スクロール13のラップ面上の膨張室の圧力から発生する引離し力の変動を小さくすることができる。
従って、固定スクロール12からの旋回スクロール13の離脱をより効果的に防いで、高効率なスクロール膨張機を提供することができる。
なお、本実施例のスクロール膨張機では、二酸化炭素冷媒を作動流体としている。
即ち、作動流体としての冷媒を、二酸化炭素とした場合には、二酸化炭素は、膨張機による動力回収効果が他の作動流体(例えば、フロン系冷媒)と比べて大きいので、高効率を実現するスクロール膨張機を用いれば、より高効率な特徴を有する冷凍サイクル装置を提供することができる。
また、二酸化炭素は臨界温度が他の冷媒と比べて低いので、冷凍サイクル装置の高圧側は超臨界状態となることが多い。しかし、この超臨界状態の冷媒を膨張させると、飽和蒸気に達するまでの間は急激に圧力が低下するために、旋回スクロール13のラップ面の存在する膨張室の圧力から発生する引離し力がより小さくなる。
従って、作動流体としての冷媒を、二酸化炭素とする構成により、固定スクロール12からの旋回スクロール13の離脱をより効果的に防いで、高効率なスクロール膨張機を提供することができる。
以上のように、本発明にかかるスクロール膨張機は、膨張室の膨張容積比を1.0以上とし、且つ、放熱器の出口での冷媒密度と、蒸発器の入口での冷媒密度とを比べて、膨張容積比を1.3倍以下としたものである。この構成によって、過膨張を発生させて効率向上を図り、且つ、過膨張に起因する不足膨張による損失を最小限に抑えて、高効率なスクロール膨張機を提供することができる。従って、作動流体を冷媒と限ることなく、空気、ヘリウムを作動流体とするスクロール膨張機や、圧縮機も含むスクロール流体機械にも適用できる。
本実施例のスクロール膨張機の断面図 同スクロール膨張機の膨張機構部の動作状態を示す図 同スクロール膨張機の膨張機構部の動作状態を示す図 同スクロール膨張機の膨張機構部の動作状態を示す図 同スクロール膨張機の膨張機構部の動作状態を示す図 同スクロール膨張機を備えた冷凍サイクル装置の回路構成図 本実施例のスクロール膨張機における通常運転時の旋回スクロールに働く力の模式図 本実施例のスクロール膨張機における低膨張比運転時の旋回スクロールに働く力の模式図を示す図 本実施例のスクロール膨張機における容積変化率に対する膨張室圧力(押付け力小の場合)の変化を示す図 本実施例のスクロール膨張機における容積変化率に対する膨張室圧力(押付け力大の場合)の変化を示す図 本実施例のスクロール膨張機における旋回スクロールのラップ巻き始め点を示す図 本実施例のスクロール膨張機における角度Aと、吐出圧力を変化させた場合のスラスト力との関係を示すグラフ 本実施例のスクロール膨張機における角度Aに対するスラスト力の変化を示す図 従来の容積形流体機械の断面図
1 密閉容器
2 膨張機構部
4 クランク軸
4a 主軸部
4b 偏心軸部
5 シール部材
6 潤滑油
11 主軸受部材
11a 主軸受部
11b 偏心軸受部
12 固定スクロール
13 旋回スクロール
13a 旋回ボス部
13b 中心部
13c 外周部
14 自転規制機構
15 膨張室
16 吸入パイプ
17 吸入口
18 吐出パイプ
20 潤滑油溜まり
21 副軸受部材
25 容積型ポンプ
26 潤滑油戻し孔
29 背圧室
40 均圧管
50 スクロール膨張機

Claims (3)

  1. 圧縮機と、前記圧縮機により圧縮された作動流体を冷却する放熱器と、前記作動流体を蒸発させる蒸発器と、これらの間に前記作動流体を循環させる配管とを有する冷凍サイクル装置に用いられ、
    鏡板から渦巻きラップが立ち上がる固定スクロール及び旋回スクロールを噛み合わせて双方間に膨張室を形成し、前記旋回スクロールを自転規制機構による自転の規制のもとに旋回させたときに、前記膨張室が容積を変えながら移動することで、前記放熱器の出口から前記作動流体を吸入し、膨張させ、吐出して、前記蒸発器の入口へ送り出すスクロール膨張機であって、
    前記膨張室の膨張容積比を1.0から1.3倍の範囲とし
    前記旋回スクロール及び前記固定スクロールの、それぞれの外壁インボリュート曲線の巻き始め点を、前記外壁インボリュート曲線が基礎円から引き出される角度を基準として180°以内に定めて、
    前記旋回スクロール及び前記固定スクロールのラップを形成し、
    前記旋回スクロールの外壁インボリュート曲線の巻き始め点を定める前記外壁インボリュート曲線が基礎円から引き出される角度と、
    前記固定スクロールの外壁インボリュート曲線の巻き始め点を定める前記外壁インボリュート曲線が基礎円から引き出される角度とが、異なる角度となるように、
    前記旋回スクロール及び前記固定スクロールのラップを形成したことを特徴とするスクロール膨張機。
  2. 前記旋回スクロールの反ラップ側の軸受部を有する旋回ボス部の先端面と、これに対向した主軸受部材中央部の端面との間に、中心部と外周部とを仕切るシール部材を配置し、前記中心部に高圧の前記作動流体あるいは高圧に保たれた潤滑油を供給し、且つ、前記旋回ボス部の外径より内側に、前記旋回スクロールのラップを形成する構成にしたことを特徴とする請求項1に記載のスクロール膨張機。
  3. 前記作動流体としての冷媒を、二酸化炭素としたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のスクロール膨張機。
JP2008066099A 2008-03-14 2008-03-14 スクロール膨張機 Expired - Fee Related JP5060352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008066099A JP5060352B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 スクロール膨張機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008066099A JP5060352B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 スクロール膨張機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009221923A JP2009221923A (ja) 2009-10-01
JP5060352B2 true JP5060352B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=41238967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008066099A Expired - Fee Related JP5060352B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 スクロール膨張機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5060352B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6026750B2 (ja) * 2012-02-08 2016-11-16 サンデンホールディングス株式会社 スクロール型膨張機及びこれを備えた流体機械
CN110145895B (zh) * 2019-06-17 2024-08-02 李国庆 一种涡旋制冷动力机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224989A (ja) * 1984-04-21 1985-11-09 Daikin Ind Ltd スクロ−ル形流体機械
JPH0311102A (ja) * 1989-06-07 1991-01-18 Mitsubishi Electric Corp スクロール流体機械
JP3377538B2 (ja) * 1992-08-11 2003-02-17 三菱重工業株式会社 スクロール型流体機械
JP4697734B2 (ja) * 2005-01-14 2011-06-08 日立アプライアンス株式会社 冷凍サイクル
JP4807056B2 (ja) * 2005-12-05 2011-11-02 パナソニック株式会社 スクロール膨張機
JP4711884B2 (ja) * 2006-05-19 2011-06-29 株式会社デンソー 回転出力発生装置
JP4519882B2 (ja) * 2007-05-29 2010-08-04 パナソニック株式会社 スクロール膨張機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009221923A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018096825A1 (ja) インジェクション機能を備えた圧縮機
WO2018096823A1 (ja) 非対称スクロール圧縮機
JP2008101559A (ja) スクロール圧縮機およびそれを用いた冷凍サイクル
JP2011027076A (ja) スクロール圧縮機
WO2018096824A1 (ja) スクロール圧縮機
JP2009174406A (ja) スクロール圧縮機
JP2008157583A (ja) 冷媒回路
JP5060352B2 (ja) スクロール膨張機
JP4991255B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2005240561A (ja) 膨張機
JP2010270694A (ja) スクロール圧縮機
JP2008309078A (ja) スクロール圧縮機
JP2009052464A (ja) スクロール圧縮機
JP5091019B2 (ja) スクロール膨張機
JP2008002419A (ja) スクロール圧縮機
JP4940630B2 (ja) スクロール膨張機
JP2007032291A (ja) スクロール膨張機
JP5077194B2 (ja) スクロール膨張機
JP2008267140A (ja) スクロール圧縮機
JP2009052462A (ja) スクロール圧縮機
JP2008309124A (ja) スクロール圧縮機
JP2006214335A (ja) スクロール圧縮機
JP2008002430A (ja) スクロール圧縮機
JP2009052463A (ja) スクロール圧縮機
JP2008082214A (ja) 密閉形スクロール圧縮機およびそれを搭載した冷凍サイクル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5060352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees