JP2004022366A - 燃料電池システム及び燃料電池自動車 - Google Patents

燃料電池システム及び燃料電池自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2004022366A
JP2004022366A JP2002176251A JP2002176251A JP2004022366A JP 2004022366 A JP2004022366 A JP 2004022366A JP 2002176251 A JP2002176251 A JP 2002176251A JP 2002176251 A JP2002176251 A JP 2002176251A JP 2004022366 A JP2004022366 A JP 2004022366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
fuel cell
storage alloy
tank
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002176251A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Fujita
藤田 信雄
Yoshihiro Isogai
磯貝 嘉宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002176251A priority Critical patent/JP2004022366A/ja
Publication of JP2004022366A publication Critical patent/JP2004022366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】エネルギー損失を抑制すると共に,低温時の立ち上げをスムーズに行うことができる燃料電池システム及び燃料電池自動車を提供すること。
【解決手段】燃料電池10と,熱媒流路4を介して燃料電池10に接続されていると共に水素吸蔵合金を内蔵してなる水素吸蔵合金タンク2と,水素を供給する水素タンク3とを有する。燃料電池10の温度が所定の暖機基準温度よりも低い場合には,水素タンク3から水素吸蔵合金タンク2へ水素を供給し,水素吸蔵合金タンク2において水素吸蔵合金に水素を吸蔵させて熱を発生させ,発生した熱を熱交換媒体によって燃料電池10に伝達して燃料電池10の温度を上昇させる暖機作業を行う。さらに,水素タンク10から供給する水素を水素吸蔵合金タンク2を通過させて,当該水素を上記暖機作業により発熱した水素吸蔵合金2の熱により暖めて燃料電池2に供給する水素暖気運転を行う。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は,例えば燃料電池自動車などに搭載可能な燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来技術】
例えば燃料電池自動車に搭載されている燃料電池は,燃料極に水素,酸化剤極に酸素を供給し,電解質層を介した電気化学反応 H+1/2O→HO により発電するシステムである。
燃料電池から生成する水は通常未反応ガスと共に外部へ捨てられるが,燃料電池停止時などにはガス流通路に生成水が残ったままとなる場合がある。寒冷地などに燃料電池自動車を適用した場合,外気温が水の凝固点である0℃以下になると,ガス流通路に残った水が凍結しガス流通路を塞いでしまう。そのため,燃料ガスが流れなくなって,燃料電池が起動できないという問題が生じる。
【0003】
特に上記燃料電池が固体分子型燃料電池(PEFC)である場合には,電解質膜内もしくはその表面に存在する水分が低温時に凍結することがあり,発電が不能或いは発電効率が低下する場合がある。また,PEFCの場合には凍結していなくても,燃料電池本体を定常運転温度まで暖める必要がある場合がある。
さらに燃料電池の水素供給源として高圧水素ボンベを採用した場合,低温時に高圧水素ボンベ内の低温の水素が,燃料電池の水素供給圧まで減圧される際に断熱膨張によりさらに冷えて燃料電池へ供給されるため,定常運転温度まで暖機された燃料電池が,低温の水素により冷却されてしまう問題がある。
【0004】
従来においては,低温から立ち上げるときに,電気エネルギー又は燃焼エネルギーなどによって燃料電池本体や燃料電池への供給水素を加熱する機能を設けた燃料電池システムが提案されている。
【0005】
【解決しようとする課題】
しかしながら,上記従来の燃料電池システムにおいては次の問題がある。
即ち,燃料電池本体を電気エネルギーを利用して加熱するためには専用の大容量のバッテリーが必要であり,また燃焼エネルギーを利用して加熱するためには,専用の燃焼設備が必要である。そのため,燃料電池システムの大型化を来してしまう。更には,発電に寄与しない電気エネルギーまたは燃焼エネルギーの消費によるエネルギー損失が大きく,燃料電池システム全体のエネルギー効率が低下してしまう。
燃料電池本体の暖機とともに供給水素の暖気が必要な場合は,さらにエネルギー効率が低下してしまう。
【0006】
本発明はかかる従来の問題点に鑑みてなされたもので,エネルギー損失を抑制すると共に,低温時の立ち上げをスムーズに行うことができる燃料電池システム及びこれを搭載した燃料電池自動車を提供しようとするものである。
【0007】
【課題の解決手段】
第1の発明は,燃料電池と,熱交換媒体を循環させる熱媒流路を介して上記燃料電池に接続されていると共に水素吸蔵合金を内蔵してなる水素吸蔵合金タンクと,上記燃料電池及び上記水素吸蔵合金タンクに水素を供給可能な水素タンクとを有し,
上記燃料電池による発電を開始するに際し,該燃料電池の温度が所定の暖機基準温度よりも低い場合には,上記水素タンクから上記水素吸蔵合金タンクへ水素を供給し,該水素吸蔵合金タンクにおいて上記水素吸蔵合金に水素を吸蔵させて熱を発生させ,発生した熱を上記熱交換媒体によって上記燃料電池に伝達して該燃料電池の温度を上昇させる暖機作業を行うよう構成されており,
さらに,上記水素タンクから供給する水素を上記水素吸蔵合金タンクを通過させて,当該水素を上記水素吸蔵合金の熱により暖めて上記燃料電池に供給する水素暖気運転を行うよう構成されていることを特徴とする燃料電池システムにある(請求項1)。
【0008】
上記第1の発明の燃料電池システムは,上記のごとく熱交換媒体を循環させる熱媒流路を介して接続された上記水素吸蔵合金タンクを有している。そして,本発明は,この水素吸蔵合金タンクに内蔵された水素吸蔵合金が水素吸蔵を行った際の発熱特性を積極的に利用して,上記暖機作業及び上記水素暖気運転を実現可能にしたものである。
【0009】
即ち,上記暖機作業は,まず上記水素タンクから上記水素吸蔵合金タンクに水素を供給し,内蔵された水素吸蔵合金に水素を吸蔵させ発熱させる。そして,この発生した熱を上記熱交換媒体に伝達し,さらに熱交換媒体から燃料電池に伝達することで燃料電池の温度を高める。このように,上記燃料電池システムでは,外部からの電気エネルギーや燃焼エネルギーを導入することなく,上記水素タンクから供給される水素を利用して上記暖機作業を行うことができる。またこの暖機作業において上記水素吸蔵合金タンク内に吸蔵された水素は,その後再び回収することもできるし,上記燃料電池の燃料として活用することもできる。そのため,エネルギー損失を抑制しつつ,上記暖機作業を実施することができる。
【0010】
また,上記水素暖気運転は,まず上記暖機作業によって温度が上昇した上記水素吸蔵合金と上記燃料電池に供給する水素との間で熱交換を行ってその水素を暖める。そして,暖めた水素を燃料電池に供給することによって,燃料電池の温度低下を抑制することができる。また,上記燃料電池が最適温度より低い場合には,その最適温度への早期昇温を促すことができると共に,発電のための電気化学反応をより効率よく進めることができる。なお,この水素暖気運転は,上記暖機作業の作業完了後はもちろん,暖機作業の作業中に行ってもよい。
【0011】
このように,本発明によれば,エネルギー損失を抑制すると共に,低温時の立ち上げをスムーズに行うことができる燃料電池システムを提供することができる。
【0012】
第2の発明は,燃料電池と,熱交換媒体を循環させる熱媒流路を介して上記燃料電池に接続されていると共に水素吸蔵合金を内蔵してなる水素吸蔵合金タンクと,上記燃料電池及び上記水素吸蔵合金タンクに水素を供給可能な水素タンクと,上記熱媒流路に接続され,上記燃料電池に導入する水素と上記熱交換媒体との熱交換を行う水素用熱交換器とを有し,
上記燃料電池による発電を開始するに際し,該燃料電池の温度が所定の暖機基準温度よりも低い場合には,上記水素タンクから上記水素吸蔵合金タンクへ水素を供給し,該水素吸蔵合金タンクにおいて上記水素吸蔵合金に水素を吸蔵させて熱を発生させ,発生した熱を上記熱交換媒体によって上記燃料電池に伝達して該燃料電池の温度を上昇させる暖機作業を行うよう構成されており,
さらに,上記水素吸蔵合金の熱を吸収した上記熱交換媒体を上記水素用熱交換器に循環させると共に,上記水素タンクから供給する水素を上記水素用熱交換器を通過させて当該水素を上記熱交換媒体の熱により暖めて上記燃料電池に供給する水素暖気運転を行うよう構成されていることを特徴とする燃料電池システムにある(請求項3)。
【0013】
上記第2の発明の燃料電池システムは,上記のごとく熱交換媒体を循環させる熱媒流路を介して接続された上記水素吸蔵合金タンクを有し,さらに上記水素用熱交換器を有している。
そして,本発明の燃料電池システムでの暖機作業は,上述した第1の発明の場合と同様に行うことができる。
【0014】
一方,上記水素暖気運転は,まず上記暖機作業によって温度が上昇した上記水素吸蔵合金と上記熱交換媒体との間で熱交換を行い,さらに熱交換媒体を上記水素用熱交換器内を循環させることにより,熱交換媒体と水素との間で熱交換を行ってその水素を暖める。そして,暖めた水素を燃料電池に供給することによって,燃料電池の温度低下を抑制することができる。また,上記燃料電池が最適温度より低い場合には,その最適温度への早期昇温を促すことができると共に,発電のための電気化学反応をより効率よく進めることができる。なお,この水素暖気運転も,上記暖機作業の作業完了後はもちろん,暖機作業の作業中に行ってもよい。
【0015】
このように,本発明によっても,エネルギー損失を抑制すると共に,低温時の立ち上げをスムーズに行うことができる燃料電池システムを提供することができる。
【0016】
第3の発明は,上述した第1又は第2の発明の燃料電池システムを有し,該燃料電池システムから供給される電力により駆動モータを運転するよう構成されていることを特徴とする燃料電池自動車にある(請求項4)。
【0017】
本発明の燃料電池自動車は,上記の優れた燃料電池システムを有している。そのため,例えば気温の低い環境下において上記燃料電池自動車の運転を開始しようとする際に,上記暖機作業を容易に行うことができ,さらに上記水素暖気運転をも実施することができる。そのため,エネルギー損失を抑制しつつ早期の正常運転開始を実現することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
上記各発明における上記燃料電池としては,例えば固体分子型燃料電池(PEFC)を適用することができる。このPEFCは,電解質膜内に存在する水分が凍結することがあり,また,凍結していなくても燃料電池本体を定常運転温度まで暖める必要があることがある。そのため,上記暖機作業及び上記水素暖気運転を実施することが非常に有効である。なお,上記燃料電池としては,上記PEFC型以外の形式のものを適用することも勿論可能である。
【0019】
また,上記暖機基準温度としては,上記燃料電池の特性,あるいは燃料電池システム全体の特性に応じて任意に設定することができる。例えば燃料電池内での生成水の凍結を解消さえすれば十分に効率的な発電可能な場合には,上記暖機基準温度を上記生成水の凍結温度付近に設定することができる。また,燃料電池の最適運転温度が生成水の凍結温度よりも高い場合には,その最適運転温度付近を上記暖機基準温度として設定することもできる。この場合には,最適運転温度まで早期に燃料電池を昇温することができ,最適な運転状況を早期に実現することができる。
【0020】
また,上記水素吸蔵合金タンクに内蔵される上記水素吸蔵合金としては,公知の様々な水素吸蔵合金を採用することができる。例えば,MmNi(Mmはミッシュメタル)に代表される希土類系合金,TiFeに代表されるチタン系合金,MgNiに代表されるマグネシウム系合金等の様々な水素吸蔵合金がある。
【0021】
また,上記水素タンクとしては,高圧水素ボンベ,水素吸蔵合金タンク,その他の種々のタイプの水素貯蔵手段を適用することができる。このうち,特に高圧水素ボンベは,バルブの操作のみによって水素の導出及び停止を制御できるので,制御機構を比較的簡単にすることができる。
また,上記水素タンクは,1つで上記燃料電池と水素吸蔵合金タンクに水素を供給するよう構成することが好ましいが,2つ設けて燃料電池用と水素吸蔵合金タンク用に分けることも可能である。また2つ設ける場合,その形式を異なるものにすることもできる。
【0022】
次に,上記第1の発明における好ましい実施の形態につき説明する。
上記水素の流路として,上記水素タンクと上記燃料電池とを直接的に連結したメイン流路と,上記水素タンクと上記水素吸蔵合金タンクとを連結した第1バイパス流路と,上記水素吸蔵合金タンクと上記燃料電池とを連結した第2バイパス流路とを有し,かつ,上記メイン流路,上記第1バイパス流路及び上記第2バイパス流路には,それぞれの流路を開閉する開閉弁が設けられており,上記燃料電池の温度に基づいて上記各開閉弁を開閉することにより,水素の供給経路を切り替えるよう構成されていることが好ましい(請求項2)。
【0023】
この場合には,上記メイン流路のみを通して直接的に水素タンクから燃料電池へ水素を供給する経路と,上記水素吸蔵合金タンクを通して間接的に水素を供給する経路とを切り替えたり,或いは両方の経路を有効にしたりすることができる。また,水素を上記水素吸蔵合金タンクに供給する経路のみを有効にすることもできる。
これにより,上記暖機作業のみの実施,暖機作業と発電との並行実施,暖機作業を行わない発電のみの実施を,上記各開閉弁の開閉によって容易に切り替えることができる。そして,この切り替えを上記燃料電池の温度に基づいて制御することによって,エネルギー効率に優れた発電を実現することができる。
【0024】
また,上記メイン流路と上記第1バイパス流路とは,上記水素タンクに接続された同一の上流流路から分岐して配設されており,該上流流路と分岐後の上記メイン流路とには,それぞれ水素圧力を規制する第1レギュレータと第2レギュレータが配設されており,上記第1レギュレータにより上記第1バイパス流路に供給する水素圧力を規制し,上記第2レギュレータにより上記メイン流路に供給する水素圧力を規制するよう構成されていることが好ましい。
この場合には,上記2つのレギュレータによる水素圧力の規制によって,上記燃料電池への水素供給と上記水素吸蔵合金タンクへの水素供給を並行して実施する場合に,それぞれ最適な供給圧力を容易に設定することができる。
【0025】
さらに,上記第2バイパス流路にも第3レギュレータを設けることが好ましい。この場合には,水素タンクから水素吸蔵合金タンクへの水素の供給圧力と,水素吸蔵合金タンクから燃料電池への水素の供給圧力とを,上記第1レギュレータと第3レギュレータとによって,それぞれ異なる値に設定することができる。そのため,水素吸蔵合金タンクに供給するのに最適な水素圧力と,水素吸蔵合金タンクから燃料電池に供給するのに最適な水素圧力を同時に実現することができる。
【0026】
【実施例】
(実施例1)
本発明の実施例にかかる燃料電池システムにつき,図1,図2を用いて説明する。
本例の燃料電池システム1は,燃料電池自動車に搭載するものであって,図1に示すごとく,燃料電池10と,熱交換媒体を循環させる熱媒流路4を介して上記燃料電池10に接続されていると共に水素吸蔵合金を内蔵してなる水素吸蔵合金タンク2と,燃料電池10及び水素吸蔵合金タンク2に水素を供給する水素タンク3とを有する。
【0027】
そして,本例の燃料電池システム1は,燃料電池10による発電を開始するに際し,燃料電池10の温度が所定の暖機基準温度(第1基準温度T1)よりも低い場合には,水素タンク3から水素吸蔵合金タンク2へ水素を供給し,水素吸蔵合金タンク2において水素吸蔵合金に水素を吸蔵させて熱を発生させ,発生した熱を上記熱交換媒体によって燃料電池10に伝達して燃料電池10の温度を上昇させる暖機作業を行うよう構成されている。
さらに,燃料電池システム1は,水素タンク3から供給する水素を水素吸蔵合金タンク2を通過させて,当該水素を上記暖機作業により発熱した水素吸蔵合金の熱により暖めて燃料電池10に供給して発電を行う水素暖気運転を行うよう構成されている。
以下,これを詳説する。
【0028】
本例の燃料電池システム1は,図1に示すごとく,水素の流路として,水素タンク3と燃料電池10とを直接的に連結したメイン流路53と,水素タンク3と水素吸蔵合金タンク2とを連結した第1バイパス流路51と,水素吸蔵合金タンク2と燃料電池10とを連結した第2バイパス流路52とを有する。
上記メイン流路53と第1バイパス流路51とは,水素タンク3に接続された同一の上流流路50から分岐して配設されている。また,上記メイン流路53と第2バイパス流路52とは,燃料電池10に接続された同一の下流流路54に合流している。
そして,上流流路50,第1バイパス流路51,第2バイパス流路52,及びメイン流路53には,それぞれの流路を開閉する開閉弁V0,V1,V2,V3がそれぞれ設けられている。
【0029】
また,上流流路50と分岐後のメイン流路53とには,それぞれ水素圧力を規制する第1レギュレータR1と第2レギュレータR2が配設されており,上記第1レギュレータR1により第1バイパス流路51に供給する水素圧力を規制し,第2レギュレータR2によりメイン流路53に供給する水素圧力を規制するよう構成されている。
本例では,第1レギュレータR1により水素圧力を所定の圧力範囲(第1所定圧力P1〜第2所定圧力P2(P1>P2))で適宜設定変更しながら規制し,第2レギュレータR2により水素圧力を第2所定圧力P2に一定に規制するように設定した。
【0030】
熱交換媒体を循環させる熱媒流路4は,図1に示すごとく,燃料電池10内を循環する電池循環部41と,水素吸蔵合金タンク2内を循環するMH循環部42と,冷却用熱交換器43としてのラジエータを循環する部分とを含んでいる。そして,同図に示すごとく,上記電池循環部41と冷却用交換器43とをループ状につないだメイン回路401に,上記MH循環部42を含むループ状のサブ回路402が2つの分岐点451,452を介して並列に接続された構造となっている。
【0031】
メイン回路401には,熱交換媒体を流動させるポンプ40が配設されている。さらにメイン回路401には,バイパス路47が設けられ,その一方の分岐点に三方弁V5が配設されている。
また,サブ回路402には開閉弁V4が配設されている。
【0032】
また,本例における燃料電池10としては,固体分子型燃料電池(PEFC)を適用した。そして,燃料電池10には,図1に示すごとく,水素を供給するための上述した下流流路54を接続してあると共に,空気を供給するための空気供給路59を接続してある。そして,燃料電池10は,供給された水素と,供給された空気に含まれる酸素とによって,電解質層を介した電気化学反応H+1/2O→HO を進めて発電するよう構成されている。
【0033】
また,上記水素吸蔵合金タンク2としては,内蔵する水素吸蔵合金として希土類系水素吸蔵合金(MmNi系)を採用したものを用いた。
また,上記水素タンク3としては,高圧水素を備蓄した高圧水素ボンベを採用した。
なお,上記燃料電池10,水素吸蔵合金タンク2,水素タンク3を別の形式のものに変更することも可能である。
【0034】
また,燃料電池10内には,その温度を測定する温度測定手段(図示略)が,水素タンク3の水素導出口下流には,導出された水素温度を測定する温度測定手段(図示略)が,それぞれ配設されている。
【0035】
次に,上記構成の燃料電池システム1の制御方法の一例を,図2を用いて説明する。同図は,水素の経路を切り替える制御フロー及び熱交換媒体の経路を切り替える制御フローを示す。図中においては,わかりやすくするため,各開閉弁の開状態を○,閉状態を×として示した。以下,同様である。
【0036】
また,本例では,上記燃料電池10の温度(以下,適宜FC温度という)に対する上記暖機基準温度として第1基準温度T1を設けた。さらに本例では,燃料電池10の冷却が必要となる温度を第2基準温度T2(T2>T1)を設けた。また本例では,水素タンク3から導出される水素の温度(以下,適宜H温度という)に対する基準である水素基準温度Thを設けた。
【0037】
まず,図2に示すごとく,ステップS101においてFC温度が第1基準温度T1以下か否かを判断する。FC温度が第1基準温度T1以下の場合には,ステップS102に示すごとく開閉弁V0〜V5の開閉状態を設定し,暖機作業を開始する。
【0038】
即ち,開閉弁V0を開状態として水素タンク3から水素を導出可能とすると共に,開閉弁V1を開状態とし,さらに第1レギュレータR1を第1所定圧力P1に設定する。これにより第1所定圧力P1という高圧で水素吸蔵合金タンク2に水素を供給する。一方,開閉弁V2と開閉弁V3とは閉状態として,燃料電池10への水素の供給はまだ行わない。
【0039】
一方,熱交換媒体の循環経路の切り替え制御については,ステップS102に示すごとく,FC温度が第1基準温度T1以下の場合には,開閉弁V4を開くと共に,三方弁V5を三方向とも閉状態とする。これにより,図1に示すごとく,熱交換媒体がポンプ40,電池循環部41,MH循環部42に順次流れ,再びポンプ40に戻るように熱交換媒体の循環経路が形成される。
【0040】
この状態において,上記のごとく水素吸蔵合金タンク2には水素が高圧状態で供給されているので,水素吸蔵合金タンク2内の水素吸蔵合金が水素を急速に吸蔵して発熱する。一方,水素吸蔵合金タンク2内には上記熱交換媒体が循環しているので,これに水素吸蔵合金から熱が伝わる。吸熱した熱交換媒体は,上記ポンプ40を通って燃料電池10内に送られる。燃料電池10は,熱交換媒体から伝えられる熱によって加熱され暖機作業が実行される。
【0041】
次に,図2に示すごとく,ステップS101において,FC温度が第1基準温度T1を超えた場合に,ステップS103に移って次の運転状態に移行する。
まず,同図に示すごとく,熱媒流路の制御は,ステップS103において開閉弁V4を閉状態,三方弁V5をバイパス路47とポンプ40間のみ開状態とする。これにより,燃料電池10と他の部分との熱交換媒体による熱交換が一旦停止される。
【0042】
次に,ステップS104において,水素タンク3から導出される水素の温度(H温度)が水素基準温度Th以下か否かを判断する。H温度が水素基準温度Th以下の場合には,ステップS105において,開閉弁V2を開状態に変更する。さらに,第1レギュレータR1の規制圧力を第2所定圧力P2に設定変更する。
【0043】
これにより,水素タンク3から導出される水素は,メイン流路53に進入することなく,第1バイパス流路51,水素吸蔵合金タンク2,第2バイパス流路52を通って燃料電池10に供給され始める。
このとき,水素は,水素吸蔵合金タンク2内において,上記暖機作業によって発熱した水素吸蔵合金から吸熱して暖められた状態で燃料電池10に供給され,水素暖気運転が行われる。
【0044】
この水素暖気運転は,H温度が上記水素基準温度Thを超えるまで続けられる。そして,H温度が水素基準温度Thを超えた後は,ステップS106に示すごとく,開閉弁V3を開状態とし,V1及びV2を閉状態とすることによって,メイン流路53からのみの水素供給に切り替え,通常運転に移行する。また,このとき,第1レギュレータR1は,規制圧力を第1所定圧力P1に戻し,第2レギュレータR2の上流側圧力を高めて,この第2レギュレータR2での第2所定圧力P2への規制を安定化させる。
【0045】
次に,同図に示すごとく,ステップS107において,さらにFC温度が第2基準温度T2以上か否かを判断する。FC温度が第2基準温度T2以上の場合には,ステップS108において,三方弁V5を冷却用熱交換器(ラジエータ)43とポンプ40との間において連通させるよう変更し,バイパス路47を閉塞状態とする。
【0046】
これにより,第2基準温度T2を超えた燃料電池10には,冷却用熱交換器43を通過した熱交換媒体が流れこみ,燃料電池10は熱交換媒体により冷却される。そして,これ以降,燃料電池10は,自己発熱と熱交換媒体の循環による冷却とがバランスし,所定の安定した温度で発電を継続する。
【0047】
このように,本例の燃料電池システム1においては,上記水素吸蔵合金タンク2に内蔵された水素吸蔵合金が水素吸蔵を行った際の発熱特性を積極的に利用して,上記暖機作業及び上記水素暖気運転を実現することができる。
そして,上記暖機作業は,外部からの電気エネルギーや燃焼エネルギーを導入することなく,水素タンク3から供給される水素を利用して行うことができる。またこの暖機作業において水素吸蔵合金タンク2内に吸蔵された水素は,その後再び回収し,燃料電池10の燃料として活用することができる。そのため,エネルギー損失を抑制しつつ,上記暖機作業を実施することができる。
【0048】
また,上記水素暖気運転を行うことによって,上記暖機作業により暖まった燃料電池10の温度を,水素の温度によって低下させることを抑制することができる。そのため,上記燃料電池10が最適温度よりまだ低い場合には,その最適温度への早期昇温を促すことができると共に,発電のための電気化学反応をより効率よく進めることができる。
【0049】
なお,本例では,図2に示すごとく,FC温度が第1基準温度T1以下の場合に上記暖機作業を行い,第1基準温度T1を超えた場合には,暖機作業を停止すると共に水素暖気運転を実施した。この制御方法に変えて,FC温度が第1基準温度T1を超えても第2基準温度T2に達するまでは熱交換媒体の燃料電池10と水素吸蔵合金タンク2間の循環を続けて暖機作業を継続し,この暖機作業の作業中にも上記水素暖気運転を行う制御方法を採用することもできる。また,上記各開閉弁V0〜V4及び三方弁V5の開閉切り替えタイミング及び第1レギュレータの規制圧力の切り替えタイミングなどを変更することにより,さらにその他の制御方法に変更することもできる。
【0050】
(比較例1)
本例は,図3に示すごとく,水素暖気運転を行うのではなく,燃料電池10の暖機によって,供給された水素による温度低下を補うよう構成した燃料電池システムである。
【0051】
即ち,同図に示すごとく,実施例1における第2バイパス流路52(図1)を削除し,燃料電池10に供給する水素を水素吸蔵合金タンク2によって積極的に暖める機能を廃止した。そして,燃料電池10の発電開始後においても,水素吸蔵合金タンク2における水素吸蔵合金の反応熱あるいは顕熱を熱交換媒体によって燃料電池10に伝達し続けることにより,水素による温度低下を補うように構成した。その他の構成は実施例1と同様である。
【0052】
この場合には,トータル的な熱量からすれば,燃料電池10の温度を維持することができても,燃料電池10の水素供給口近傍の燃料電池セルが過度に冷却されることは避けられない。そのため,燃料電池10の部分的な発電効率の低下が生じてしまう。
【0053】
これに対し,上述した実施例1は,水素暖気運転によって予め暖めた水素を燃料電池10に供給することができるので,燃料電池10の水素供給口近傍においても過度の冷却を回避することができ,部分的な発電効率の低下を防止することができる。
【0054】
(実施例2)
本例は,図4に示すごとく,実施例1の構成を基礎として,その第2バイパス流路52に第3レギュレータR3を設け,制御方法を変更した例である。
即ち,図4に示すごとく,本例の燃料電池システム1は,図4に示すごとく,第2バイパス流路52における開閉弁V2の下流側に,第3レギュレータR3を設けた。そして,この第3レギュレータR3は,水素圧力を第2所定圧力P2一定に規制するように設定した。一方,第1レギュレータR1の規制圧力は第2所定圧力P2よりも高圧の第1所定圧力P1一定に固定するようにした。なお,第2レギュレータR2の規制圧力は第2所定圧力P2であって,実施例1と同様である。また,その他の構成も実施例1と同様である。
【0055】
次に,図5を用いて,本例における制御方法の一例を説明する。
同図は,水素の経路を切り替える制御フロー及び熱交換媒体の経路を切り替える制御フローを示す。
また,本例では,暖機基準温度として2つの第1A基準温度T1A及び第1B基準温度T1B(T1B>T1A)を設け,さらにFCの冷却が必要となる第2基準温度T2(T2>T1B)を設けた。また,水素基準温度Thも実施例1と同様に設定した。
【0056】
まず,図5に示すごとく,ステップS301においてFC温度が第1A基準温度T1A以下か否かを判断する。FC温度が第1A基準温度T1A以下の場合には,ステップS302に示すごとく,開閉弁V0及びV1を開状態,V2及びV3を閉状態とする。これにより,水素タンク3から第1所定圧力P1で水素吸蔵合金タンク2に水素を供給し,発熱させ,暖機作業を開始する。燃料電池10への水素の供給はまだ行わない。
【0057】
また,FC温度が第1A基準温度T1A以下の場合には,ステップS302に示すように,開閉弁V4を開くと共に,三方弁V5を三方向とも閉状態とする。これにより,図4に示すごとく,熱交換媒体がポンプ40,電池循環部41,MH循環部42に順次流れ,再びポンプ40に戻るように熱交換媒体の循環経路が形成される。
【0058】
この状態において,上記のごとく水素吸蔵合金タンク2には水素が高圧状態で供給されているので,水素吸蔵合金タンク2内の水素吸蔵合金が水素を急速に吸蔵して発熱する。一方,水素吸蔵合金タンク2内には上記熱交換媒体が循環しているので,これに水素吸蔵合金から熱が伝わる。吸熱した熱交換媒体は,上記ポンプ40を通って燃料電池10内に送られる。燃料電池10は,熱交換媒体から伝えられる熱によって加熱され暖機作業が実行される。
ここまでの動作は,実施例1と同様である。
【0059】
次に,図5に示すごとく,ステップS301において,FC温度が第1A基準温度T1Aを超えた場合には,ステップS303においてFC温度がさらに第1B基準温度T1B以上か否かを判断する。第1B基準温度T1Bを超えていない場合には,ステップS304において,開閉弁V2を開状態に変更する。これにより,水素タンク3から導出される水素は,第1レギュレータR1を通過して第1所定圧力P1の高圧で水素吸蔵合金タンク2に供給され,さらに水素吸蔵合金の熱によって暖められた余剰の水素が第3レギュレータR3を通って第2所定圧力P2で燃料電池10に供給され始める。即ち,上記暖機作業のための水素吸蔵合金タンク2への水素供給と同時に水素暖気運転を開始することができる。
【0060】
この水素暖気運転は,ステップS305にあるように,H温度が上記水素基準温度Thを超えるまで続けられる。そして,H温度が水素基準温度Thを超えた後,あるいはFC温度が第1B基準温度T1B以上となった場合は,ステップS306に示すごとく,開閉弁V3を開状態とし,V2を閉状態とすることによって,メイン流路53からのみの水素供給に切り替え,通常運転に移行する。
【0061】
また,FC温度が第1B基準温度T1Bを超えた場合には,ステップS306において開閉弁V4を閉状態,三方弁V5をバイパス路47とポンプ40間のみ開状態とする。これにより,燃料電池10と他の部分との熱交換媒体による熱交換が一旦停止される。
【0062】
次に,同図に示すごとく,ステップS307において,さらにFC温度が第2基準温度T2以上か否かを判断する。FC温度が第2基準温度T2以上の場合には,ステップS308において,三方弁V5を冷却用熱交換器(ラジエータ)43とポンプ40との間において連通させ,バイパス路47を閉塞状態とする。
【0063】
これにより,第2基準温度T2を超えた燃料電池10には,冷却用熱交換器43を通過した熱交換媒体が流れこみ,燃料電池10は熱交換媒体により冷却される。そして,これ以降,燃料電池10は,自己発熱と熱交換媒体の循環による冷却とがバランスし,所定の安定した温度で発電を継続する。
【0064】
本例の場合には,FC温度が最適温度である第2基準温度T2まで継続して暖機作業と水素暖気運転を行うことができ,燃料電池システムの最適運転化をさらに早めることができる。
その他は実施例1と同様の作用効果が得られる。
なお,本例においても,開閉弁等の切り替えタイミングを変更することにより,さらに制御方法を変更することができる。
【0065】
(実施例3)
本例の燃料電池システム1は,図6に示すごとく,実施例1の構成を基礎として,水素の流路と熱媒流路6を変更し,さらにこの熱媒経路6に水素用熱交換器7を設けた例である。
具体的には,同図に示すごとく,実施例1と同様の燃料電池10,水素吸蔵合金タンク2,水素タンク3を用いた。そして,水素の流路として,水素タンク3と燃料電池10とを直接的に連結したメイン流路53と,水素タンク3と水素吸蔵合金タンク2とを連結した第1バイパス流路51とを設けた。また,メイン流路53と第1バイパス流路51とは,水素タンク3に接続された同一の上流流路50から分岐して配設した。
【0066】
上流流路50,第1バイパス流路51,及びメイン流路53には,それぞれの流路を開閉する開閉弁V0,V1,V3がそれぞれ設けられている。
また,上流流路50と分岐後のメイン流路53とには,それぞれ水素圧力を規制する第1レギュレータR1と第2レギュレータR2が配設されている。第1レギュレータR1により水素圧力を第1所定圧力P1一定に規制し,第2レギュレータR2により水素圧力を第2所定圧力P2一定に規制するように設定した。
【0067】
熱交換媒体を循環させる熱媒流路6は,図6に示すごとく,燃料電池10内を循環する電池循環部61と,水素吸蔵合金タンク2内を循環するMH循環部62と,水素用熱交換器7内を循環する水素循環部67と,冷却用熱交換器(ラジエータ)63を循環する部分とを含んでいる。そして,同図に示すごとく,上記電池循環部61とMH循環部62とをループ状につないだメイン回路601と,上記冷却用熱交換器63を含むループ状の第1サブ回路602と,水素循環部67を含むループ状の第2サブ回路603とを,分岐点651,652,653を介してそれぞれ並列に接続した構造となっている。
【0068】
メイン回路601には,熱交換媒体を流動させるポンプ60が配設されている。また,各回路の適所には,3つの開閉弁V61〜V63が配設され,循環経路の切り替えができるように構成されている。
また,燃料電池10には,実施例1と同様に,空気供給路59が接続されている。
【0069】
次に,図7を用いて,本例の燃料電池システム1の制御方法の一例を説明する。図7は,水素の経路を切り替える制御フロー及び熱交換媒体の経路を切り替える制御フローを示す。
また,本例では,FC温度に対し,暖機基準温度として第1基準温度T1を設けた。また本例では,上記水素タンク3から導出される水素の温度が比較的安定的に低いので,特に水素基準温度Thを設けなかった。
【0070】
まず,図7に示すごとく,水素経路の切り替え制御については,ステップS501においてFC温度が第1基準温度T1以下か否かを判断する。FC温度が第1基準温度T1以下の場合には,ステップS502に示すごとく開閉弁V0,V1を開状態,V3を閉状態として,水素を水素吸蔵合金タンク2に第1所定圧力P1の高圧で供給する。
【0071】
また,同図に示すごとく,FC温度が第1基準温度T1以下の場合には,ステップS502において,開閉弁V61及びV63を閉じると共に,V62を開いて,ポンプ60,電池循環部61,MH循環部62に順次流れ,再びポンプ60に戻るように熱交換媒体を循環させる。
これにより,水素吸蔵合金タンク2から熱交換媒体を介して燃料電池10に熱が伝えられ,燃料電池10の暖機作業が実行される。
【0072】
次に,同図に示すごとく,FC温度が第1基準温度T1を超えた場合には,ステップS503において,開閉弁V3を開状態とする。これにより,水素タンク3から導出される水素は,第1レギュレータR1を通過して第1所定圧力P1の高圧で水素吸蔵合金タンク2に供給されると共に,第2レギュレータR2を通過してさらに水素用熱交換器7を通過して燃料電池10に供給される。
【0073】
またこのとき,熱交換媒体の循環経路は,ステップS503に示すごとく,開閉弁V61のみが開状態,その他が閉状態なる。そのため,熱交換媒体は,ポンプ60,電池循環部61,MH循環部62,水素用熱交換器7を順次通ってポンプに戻る経路を取る。
【0074】
これにより,熱交換媒体は,発熱した上記水素吸蔵合金の熱を吸収して水素用熱交換器7に送られる。一方,上記のごとく,水素タンク3から供給する水素は水素用熱交換器7を通過する。そのため水素は,熱交換媒体の熱により暖められて燃料電池10に供給され発電に供され,水素暖気運転が行われる。
また,上記熱交換媒体は,上記水素用熱交換器7を通過した後,電池循環部61を通過して残熱を伝え,暖機作業を継続する。
従って,本例では,この水素暖気運転と上記燃料電池10の暖機運転とを並行して実施することができる。
【0075】
そして,その後燃料電池10の温度が十分に高くなった場合には,上記熱媒流路6における開閉弁V61〜V63の開閉状態を切り替えることにより,熱交換媒体の流路を変更し,燃料電池10の冷却,あるいは水素吸蔵合金タンク2を加熱して水素を放出させて再生するという再生作業等を適宜行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における,燃料電池システムの構成を示す説明図。
【図2】実施例1における,燃料電池システムの制御フローを示す説明図。
【図3】比較例1における,燃料電池システムの構成を示す説明図。
【図4】実施例2における,燃料電池システムの構成を示す説明図。
【図5】実施例2における,燃料電池システムの制御フローを示す説明図。
【図6】実施例3における,燃料電池システムの構成を示す説明図。
【図7】実施例3における,燃料電池システムの制御フローを示す説明図。
【符号の説明】
1...燃料電池システム,10...燃料電池,2...水素吸蔵合金タンク
2...水素タンク,4,6...熱媒経路,40,60...ポンプ,51...第1バイパス流路,52...第2バイパス流路53...メイン流路,7...水素用熱交換器,V1〜V4,V61〜V66...開閉弁,V5...三方弁,

Claims (4)

  1. 燃料電池と,
    熱交換媒体を循環させる熱媒流路を介して上記燃料電池に接続されていると共に水素吸蔵合金を内蔵してなる水素吸蔵合金タンクと,
    上記燃料電池及び上記水素吸蔵合金タンクに水素を供給可能な水素タンクとを有し,
    上記燃料電池による発電を開始するに際し,該燃料電池の温度が所定の暖機基準温度よりも低い場合には,上記水素タンクから上記水素吸蔵合金タンクへ水素を供給し,該水素吸蔵合金タンクにおいて上記水素吸蔵合金に水素を吸蔵させて熱を発生させ,発生した熱を上記熱交換媒体によって上記燃料電池に伝達して該燃料電池の温度を上昇させる暖機作業を行うよう構成されており,
    さらに,上記水素タンクから供給する水素を上記水素吸蔵合金タンクを通過させて,当該水素を上記水素吸蔵合金の熱により暖めて上記燃料電池に供給する水素暖気運転を行うよう構成されていることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1において,上記水素の流路として,上記水素タンクと上記燃料電池とを直接的に連結したメイン流路と,上記水素タンクと上記水素吸蔵合金タンクとを連結した第1バイパス流路と,上記水素吸蔵合金タンクと上記燃料電池とを連結した第2バイパス流路とを有し,かつ,上記メイン流路,上記第1バイパス流路及び上記第2バイパス流路には,それぞれの流路を開閉する開閉弁が設けられており,
    上記燃料電池の温度に基づいて上記各開閉弁を開閉することにより,水素の供給経路を切り替えるよう構成されていることを特徴とする燃料電池システム。
  3. 燃料電池と,
    熱交換媒体を循環させる熱媒流路を介して上記燃料電池に接続されていると共に水素吸蔵合金を内蔵してなる水素吸蔵合金タンクと,
    上記燃料電池及び上記水素吸蔵合金タンクに水素を供給可能な水素タンクと,
    上記熱媒流路に接続され,上記燃料電池に導入する水素と上記熱交換媒体との熱交換を行う水素用熱交換器とを有し,
    上記燃料電池による発電を開始するに際し,該燃料電池の温度が所定の暖機基準温度よりも低い場合には,上記水素タンクから上記水素吸蔵合金タンクへ水素を供給し,該水素吸蔵合金タンクにおいて上記水素吸蔵合金に水素を吸蔵させて熱を発生させ,発生した熱を上記熱交換媒体によって上記燃料電池に伝達して該燃料電池の温度を上昇させる暖機作業を行うよう構成されており,
    さらに,上記水素吸蔵合金の熱を吸収した上記熱交換媒体を上記水素用熱交換器に循環させると共に,上記水素タンクから供給する水素を上記水素用熱交換器を通過させて当該水素を上記熱交換媒体の熱により暖めて上記燃料電池に供給する水素暖気運転を行うよう構成されていることを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池システムを有し,該燃料電池システムから供給される電力により駆動モータを運転するよう構成されていることを特徴とする燃料電池自動車。
JP2002176251A 2002-06-17 2002-06-17 燃料電池システム及び燃料電池自動車 Pending JP2004022366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002176251A JP2004022366A (ja) 2002-06-17 2002-06-17 燃料電池システム及び燃料電池自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002176251A JP2004022366A (ja) 2002-06-17 2002-06-17 燃料電池システム及び燃料電池自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004022366A true JP2004022366A (ja) 2004-01-22

Family

ID=31174662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002176251A Pending JP2004022366A (ja) 2002-06-17 2002-06-17 燃料電池システム及び燃料電池自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004022366A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066295A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Toyota Motor Corp ガス供給システム
JP2009535572A (ja) * 2006-04-28 2009-10-01 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 水素消費システム及びその操作方法
US20110189560A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-04 Young Green Energy Co. Fuel cell system
JP2016031878A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2018147730A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 株式会社豊田中央研究所 燃料電池システム
JP2018185978A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 株式会社豊田中央研究所 燃料電池システム
JP2022147126A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 仁 山内 自動車

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066295A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Toyota Motor Corp ガス供給システム
JP2009535572A (ja) * 2006-04-28 2009-10-01 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 水素消費システム及びその操作方法
US20110189560A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-04 Young Green Energy Co. Fuel cell system
JP2016031878A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2018147730A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 株式会社豊田中央研究所 燃料電池システム
JP2018185978A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 株式会社豊田中央研究所 燃料電池システム
JP2022147126A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 仁 山内 自動車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3741009B2 (ja) 燃料電池システム
JP4944300B2 (ja) 燃料電池システム
US8841040B2 (en) Method to cold-start fuel cell system at sub-zero temperatures
JP3918639B2 (ja) 燃料電池システム
JP4178849B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007038950A (ja) 燃料電池を搭載した車両の空調装置
JP2004022366A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池自動車
WO2008098687A1 (en) Fuel cell system for a vehicle
JP2007324086A (ja) 燃料電池式発電システム
JP2005294118A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP2005055033A (ja) 排熱利用熱源装置
JP2004022365A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池自動車
JP2002025590A (ja) 燃料電池発電装置とその制御方法
JP2003243009A (ja) 燃料電池用暖機装置
JP4162948B2 (ja) 暖機ジャケット及び燃料電池システム
JP2004247084A (ja) 燃料電池発電システム
JP2004039524A (ja) 燃料電池発電装置
JP3785994B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002373690A (ja) 燃料電池システム
JP2004022364A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池自動車
JP2005116310A (ja) 燃料電池システム
JP2005353454A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池自動車
JP2004327159A (ja) 燃料電池システム
JP4673618B2 (ja) 燃料電池システム
JP2001338662A (ja) 燃料電池装置とその運転方法