JP2003166119A - ポリエステルマルチ繊維 - Google Patents

ポリエステルマルチ繊維

Info

Publication number
JP2003166119A
JP2003166119A JP2001359022A JP2001359022A JP2003166119A JP 2003166119 A JP2003166119 A JP 2003166119A JP 2001359022 A JP2001359022 A JP 2001359022A JP 2001359022 A JP2001359022 A JP 2001359022A JP 2003166119 A JP2003166119 A JP 2003166119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
section
cross
polyester
fiber cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001359022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3752445B2 (ja
Inventor
Yoshiki Shirakawa
良喜 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2001359022A priority Critical patent/JP3752445B2/ja
Publication of JP2003166119A publication Critical patent/JP2003166119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752445B2 publication Critical patent/JP3752445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 延伸仮撚加工後も、布帛に充分な吸水・速乾
性を発現させることができるポリエステルマルチ繊維を
提供すること。 【解決手段】 結晶化度が30%以下および沸水収縮率
が15〜70%の部分配向ポリエステルマルチ繊維にお
いて、その単繊維横断面を、突起係数が0.3〜0.7
の、繊維断面コア−部から放射状に突出したフィンの数
が3〜8個存在する形状とする。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、吸水・速乾特性を
高めるために高度に異型化された繊維断面を有する、延
伸仮撚加工向けのポリエステルマルチ繊維に関する。 【0002】 【従来の技術】ポリエステルはその優れた特性を生かし
衣料用布帛素材として広く使用されている。衣生活の多
様化、高級化、個性化と共に、天然繊維が持つ好ましい
性能、例えば吸水性能をポリエステル繊維に付与する試
みが続けられている。さらに、ランニングシャツあるい
はゴルフシャツなどのスポーツ衣料用途においては、汗
をかいても快適な状態が維持されるように、吸水性能に
加え、速乾性も備えた布帛が使用されるようになり、ポ
リエステル繊維でも吸水・速乾性能の実現が望まれてい
る。 【0003】従来、ポリエステル繊維に吸水・速乾性能
を付与する方法として、特開昭54−151617号公
報に開示されているように、スルホン酸金属塩を含んだ
ポリエステルを用いスロットおよび/またはアーム状の
突起を有する繊維断面のポリエステル延伸糸(以下フラ
ットヤーンと称する)を製造し、吸水布帛用に使用する
例が提案されている。しかし、このような中空あるいは
スロットおよび/またはアーム状の突起を有する繊維断
面のフラットヤーンに仮撚加工を施すと、中空部分、ス
ロットおよびアーム状の突起が潰れて、仮撚加工後の繊
維断面形状は通常の仮撚加工糸の繊維断面と何ら変わり
ないものとなる。このようなフラットヤーンから得られ
たポリエステル仮撚加工糸を使用した布帛では十分な吸
水・速乾性能が得られない。 【0004】特公昭61−31232号公報には芯鞘構
造のポリエステル複合繊維を仮撚加工した後、布帛とな
し、アルカリ処理によって芯部のポリエステルを溶出す
る方法が開示されている。しかし、このような複雑な構
造をもつフラットヤーンの製造は極めて難しく、そのよ
うにして得られたポリエステル仮撚加工糸は極めて高価
なものとなり、商業的に広く使用されることはない。 【0005】また、特開平11−269718号公報に
は、吸水特性を高めるために高度に異形化された繊維断
面、すなわち扁平度が2〜4、W字状繊維断面の各凹部
の開口角度が100〜150度の繊維断面形状をなす、
部分配向ポリエステル繊維が開示されている。しかし、
このような開口角度の大きなW字型繊維断面を有する部
分配向ポリエステル繊維を延伸仮撚加工すると、得られ
る延伸仮撚加工糸のW字開口角度はより拡大し、吸水・
速乾性能は充分発現しない。また、このようなW字繊維
断面形状は、扁平繊維断面形状に見られるように、繊維
同士が密着充填した繊維集合体となりやすく、ますます
吸水・速乾性が減退する。 【0006】このように、延伸仮撚加工時に受ける衝撃
に耐え、延伸仮撚加工後も布帛に充分な吸水・速乾性を
発現させることができる高度に異形化された繊維断面を
有するポリエステルマルチ繊維は今まで提案されていな
かった。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術を背景になされたもので、その目的は、延伸仮撚加工
時に受ける衝撃に耐え、延伸仮撚加工後も布帛に充分な
吸水・速乾性を発現させることができ、且つ自然なドラ
イ感をも発現する、高度に異形化された繊維断面を有す
るポリエステルマルチ繊維を提供することにある。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために鋭意検討を重ねた結果、結晶化度が3
0%以下および沸水収縮率が15〜70%の部分配向ポ
リエステルマルチ繊維であって、その単繊維横断面に、
下記式で定義する突起係数が0.3〜0.7の、繊維断
面コアー部から外側へ突出したフィン部が3〜8個存在
することを特徴とするポリエステルマルチ繊維により達
成できることを見出した。 突起係数=(a1―b1)/a11:繊維断面内面壁の内接円中心からフィン部頂点ま
での長さ b1:繊維断面内面壁の内接円の半径 【0009】 【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態について詳
細に説明する。本発明で用いるポリエステルは、テレフ
タル酸を主たるジカルボン酸成分とし、エチレングリコ
ール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオ
ール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オールなどのアルキレングリコールを主たるジオール成
分とするポリエステルを80重量%以上、好ましくは9
0重量%以上含有するポリエステルであり、該ポリエス
テルには、本発明の目的を損なわない範囲内で、例えば
イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジ
カルボン酸などの芳香族ジカルボン酸成分や上記とは異
なる他のグリコール成分を共重合していても良い。 【0010】かかるポリエステルの固有粘度(オルソク
ロロフェノールを溶媒として使用し35℃で測定)は、
通常衣料用布帛素材として使用されるポリエステルと同
じ範疇の0.55〜0.80の範囲のものが好ましい。
また、必要に応じて適宜艶消し剤、制電剤、安定剤など
の添加剤またはアルカリ減量により繊維表面に微細孔や
フィブリルを形成させる事の出来る添加剤などを含んで
も良い。 【0011】本発明のポリエステルマルチ繊維は、その
結晶化度が30%以下および沸水収縮率が15〜70%
であって、かつ、その単繊維横断面に、下記式で定義す
る突起係数が0.3〜0.7の、繊維断面コアー部から
外側へ突出したフィン部が3〜8個存在している必要が
ある。 突起係数=(a1―b1)/a11:繊維断面内面壁の内接円中心からフィン部頂点ま
での長さ b1:繊維断面内面壁の内接円の半径 【0012】このような特性と断面形状を有する本発明
のポリエステルマルチ繊維は、延伸仮撚加工時に受ける
衝撃に耐え、延伸仮撚加工後も布帛に充分な吸水・速乾
性を発現させる性能をもっている。 【0013】さらに、驚くべきことに、本発明のポリエ
ステルマルチ繊維は、通常の条件下で延伸仮撚を行って
も、延伸仮撚加工時の糸切れ(加工断糸)および毛羽の
発生が少ない。また得られる延伸仮撚加工糸も、その繊
維横断面扁平度合いが繊維軸方向に適度に分散し、繊維
軸方向に一様で無い繊維断面をなしており、繊維間空隙
が大きな繊維集合体を形成するものとなる。このような
大きな繊維間空隙は、さらなる吸水・速乾性能および該
性能の洗濯耐久性向上の効果をもたらす。さらに、繊維
断面扁平度合いが繊維軸方向に適度に分散する繊維集合
体は、布帛での自然なドライ感をもたらすという性能も
合わせ持っている。 【0014】以下、本発明のポリエステルマルチ繊維の
各特性とそれらの効果について説明する。先ず、本発明
のポリエステルマルチ繊維の結晶化度は30%以下およ
び沸水収縮率は15〜70%、より好ましくは、結晶化
度は15〜30%および沸水収縮率は20〜65%、で
なければならない。 【0015】結晶化度が30%を超える場合あるいは沸
水収縮率が15%未満の場合は、該繊維の結晶領域が増
大しているため、剛直な繊維構造となって通常の延伸仮
撚条件下では延伸仮撚加工糸の繊維断面扁平度が繊維軸
方向に適度に分散しがたくなる。その結果、単調な繊維
集合体が形成されることになり、吸水・速乾性能および
該性能の洗濯耐久性が減退し、また布帛での自然なドラ
イ感も発現し難くなるので好ましくない。一方、沸水収
縮率が70%を越える場合は、その繊維構造が不安定と
なるため、その物性が変化しやすく、延伸仮撚加工用の
部分配向ポリエステルマルチ繊維として使用することは
できない。 【0016】次に、本発明のポリエステルマルチ繊維の
単繊維断面形状は、先に定義した突起係数が0.3〜
0.7、より好ましくは0.4〜0.6である、繊維断
面コアー部から外側へ突出したフィン部(図1の1)が
3〜8個、好ましくは4〜6個存在する形状を呈してい
る必要がある。 【0017】該突起係数が0.3未満のフィン部は、延
伸仮撚加工後の繊維断面に充分な毛細管空隙を形成する
機能がなく、吸水・速乾性能を発現することができな
い。さらにこのような短小フィン部は、布帛に吸水処理
剤を施す場合のアンカー効果が小さくなるため、該処理
剤の洗濯耐久性を低下させる傾向にある。また、布帛の
風合もフラットなペーパーライクなものとなる。一方、
突起係数が0.7を越えるフィン部は、延伸仮撚加工
時、該フィン部に加工張力が集中しやすいため、繊維断
面の部分的破壊が発生して十分な毛細管形成がなされな
くなり、吸水性能が不十分となる。また、延伸仮撚工程
での糸切れ(加工断糸)や毛羽も頻発する。 【0018】なお、突起係数が0.3〜0.7のフィン
部であっても、単繊維断面に該フィンブの数が1〜2個
では、内側に閉じた繊維断面部分が最大1個しか形成さ
れなくなるので、十分な毛細管現象が発現せず、吸水性
能が不十分となる。また、布帛の風合もフラットなペー
パーライクなものとなる。一方、8個を越える場合に
は、延伸仮撚加工時、フィン部への加工張力集中が発生
し、繊維断面の部分的破壊が起こり、十分な毛細管形成
がなされなくなり、吸水性能が不十分となる。また、延
伸仮撚工程での糸切れ(加工断糸)や毛羽が頻発する。
なお、突起係数が0.3未満のフィン部は8個を超えて
存在しても良い。 【0019】以上に説明した本発明のポリエステルマル
チ繊維は、例えば以下の方法で製造することができる。
すなわち、固有粘度が0.55〜0.80のポリエチレ
ンテレフタレートを通常の条件で乾燥し、スクリュウエ
クストルーダー等の溶融押出機で溶融し、例えば、特許
第3076372号に開示されているような、コアー部
形成用円形吐出孔(図2の3)の周囲に間隔を置いて配
置された3〜8個、より好ましくは4〜6個、の小円状
開口部(図2の5)とスリット状開口部(図2の4)と
が連結したフィン部形成用吐出孔を配置した紡糸口金
(図2)から吐出し、従来公知の方法で冷却、固化後、
2000〜4000m/min、より好ましくは250
0〜3500m/minの速度で紡糸捲き取りすること
により容易に得ることができる。 【0020】この時、コアー部形成用円形吐出孔の半径
(図2のb2)、該円形吐出孔の中心点からフィン部形
成用吐出孔の先端部の長さ(図2のa2)等を変えるこ
とにより、繊維断面の突起係数が0.3〜0.7となる
ように任意に設定することができる。また、スピンブロ
ックの温度および/または冷却風量を変えることによっ
ても、繊維断面の突起係数をある程度コントロールする
ことができる。なお、冷却風は、紡糸口金から5〜15
cm下方が上端となるように設置された長さ50〜10
0cmのクロスフロータイプの紡糸筒から送風するのが
望ましい。 【0021】このような繊維横断面形状を有するポリエ
ステルマルチ繊維は、紡糸捲取速度が4000m/mi
nを超えると急激な配向結晶化が起こり、結晶化度が3
0%を超えてしまいやすい。一方、2000m/min
を下回る紡糸捲取速度では、該ポリエステルマルチ繊維
の沸水収縮率が70%を超えてしまいやすい。 【0022】このようにして得られる本発明のポリエス
テルマルチ繊維は、延伸仮撚工程に供給され、ポリエス
テルマルチ繊維の繊度、紡糸捲取速度などに応じて、適
切な条件を設定し延伸仮撚される。このようにして得ら
れる延伸仮撚加工糸は、定法に従って織編物等の布帛と
すれば、優れた吸水・速乾性能を有する布帛が得られ
る。また、該布帛は自然なドライ感に富んだ風合を呈
し、衣料用布帛として極めて有用なものとなる。 【0023】 【実施例】以下、実施例により、本発明を更に具体的に
説明する。なお、実施例における各項目は次の方法で測
定した。 (1)結晶化度 広角X線回折法による。理学電気社製X線発生装置(ロ
ーターフレックスRU−200)を用い、ニッケルフィ
ルターで単色化したCu−Kα線で散乱強度を測定し、
次式で結晶化度を計算する。 結晶化度=結晶部の散乱強度/全散乱強度×100
(%) (2)沸水収縮率 枠周1.125mの検尺機で捲数20回のカセを作り、
0.022cN/dtexの過重を掛けて、スケール板
に吊るして初期のカセ長L0を測定する。その後、この
カセを65℃の温水浴中で30分間処理後、放冷し再び
スケール板に吊るし収縮後の長さLを測定し次式で沸水
収縮率を計算する。 沸水収縮率=(L0−L)/L0×100(%) (3)突起係数 ポリエステルマルチ繊維の断面顕微鏡写真を撮影し、単
繊維断面内面壁の内接円中心からフィン部頂点までの長
さ(a1)および繊維断面内面壁の内接円の半径(b1
を測定し、下記式で突起係数を計算した。 突起係数=(a1―b1)/a1 (4)吸水速乾性(ウイッキング値) 吸水・速乾性能の指標として、JIS L1907繊維
製品の吸水試験法、5.1.1項吸水速度(滴下法)に
準じて、落下水滴が、ポリエステル仮撚加工糸からなる
試験布表面から表面反射をしなくなるまでの秒数(ウィ
ッキング値)を採用した。なお、L10は、JIS L0
844−A−2法により10回洗濯を行った後のウイッ
キング値(秒)を表す。 (5)加工断糸率 スグラッグ社製SDS−8型延伸仮撚加工機で、10k
g巻ポリエステルマルチ繊維パッケージを延伸仮撚加工
し、5kg巻ポリエステル仮撚加工糸パッケージを2個
作成する方法で運転した時、断糸回数を記録し、下記式
で加工断糸率を計算した。 加工断糸率=断糸回数/(稼動錘数×2)×100 (6)加工毛羽 東レ(株)製DT−104型毛羽カウンター装置を用い
て、仮撚加工糸を500m/分の速度で20分間連続測
定して発生毛羽数をカウントした。 (7)織物風合 延伸仮撚加工糸に600回/mの撚りを施し、たて糸・
よこ糸使い綾織の布帛とした。次いで、100℃で精錬
・リラックス処理、180℃・45秒でプレセット乾熱
処理、15%のアルカリ減量処理、130℃・30分で
染色を行い、自然乾燥した後、170℃・45秒でファ
イナルセットを行い、織物を作成した。この織物を検査
員が触感判定し下記基準で格付けした。 レベル1:自然でドライな感触がある レベル2:ドライ感がやや少なく感じられる レベル3:フラットでペーパーライクな感触がある。 【0024】[実施例1〜3、比較例1〜2]予め、図
2示す吐出孔形状と同じタイプの吐出孔をベースとし
て、スリット幅が0.10mmおよび該円形吐出孔中心
点から先端部までの長さ(図2のa2)が0.88mm
のフィン部形成用吐出孔をおのおの表1に示す個数有
し、コアー部形成用円形吐出孔の半径(図2のb2)が
0.15mmの吐出孔群を24群穿設した紡糸口金を準
備し、スピンパックに組み込み、各々例No.毎に表1
に従って選択し、スピンブロックに装填した。以下、例
No.毎に次の操作を実施した。 【0025】0.35重量%の酸化チタンを含む固有粘
度0.630のポリエチレンテレフタレートを160℃
で乾燥した後、スクリュウ押出機にて溶融しポリマー導
管を通して、例No.毎にスピンブロックに装填された
前記のスピンパックに導入し、紡糸口金より吐出量40
g/minで吐出した。引き続き、紡糸口金吐出面から
下方10cmの位置が上端となるように設置された長さ
60cmのクロスフロータイプの紡糸筒から25℃の冷
却風を、5Nm3/minの割合で、ポリマー流に吹き
付つけて、冷却・固化し、紡糸油剤を付与し、3000
m/minの速度で捲き取り、各々表1に示す結晶化
度、沸水収縮率、フィン部個数および突起係数を有する
ポリエチレンテレフタレートマルチ繊維を得た。 【0026】 【表1】【0027】このポリエチレンテレフタレートマルチ繊
維をスクラッグ社製のSDS−8型延伸仮撚機(3軸フ
リクションディスク仮撚ユニット、216錘)に掛け
て、延伸倍率1.65、ヒーター温度175℃、撚数3
300回/m、延伸仮撚速度600m/minで延伸仮
撚加工を実施し、繊度84dtexのポリエチレンテレ
フタレート延伸仮撚加工糸を得た。実施例1〜3、比較
例1〜2におけるウィッキング値(L0およびL10)、
織物風合い、加工断糸率および加工毛羽の結果をまとめ
て表2に示す。 【0028】 【表2】 【0029】[実施例4〜5、比較例3]半径0.15
mm(図2のb2)のコアー部形成用円形吐出孔1個お
よびスリット幅が0.10mmでおのおの表3に示す該
円形吐出孔中心点から先端部までの長さ(図2のa2
のフィン部形成用吐出孔が4個ある吐出孔群を24群穿
設した紡糸口金を使用し、おのおの表3に示すスピンブ
ロック温度および冷却風風量の条件とする以外は実施例
1〜3と同じ条件および方法で溶融紡糸を行い、各々表
3に示す結晶化度、沸水収縮率、および突起係数を有す
る、フィン部個数4個の断面のポリエチレンテレフタレ
ートマルチ繊維を得た。 【0030】 【表3】 【0031】このポリエチレンテレフタレート繊維を、
実施例1〜3と同じ条件および方法で延伸仮撚加工を実
施し、繊度84dtexのポリエチレンテレフタレート
延伸仮撚加工糸を得た。実施例4〜5、比較例3におけ
るウィッキング値(L0およびL10)、織物風合い、加
工断糸率および加工毛羽の結果をまとめて表4に示す。 【0032】 【表4】 【0033】[実施例6〜7、比較例4〜5]ポリマー
吐出量および紡糸速度をおのおの表5の条件とする以外
は実施例2と同じ条件および方法で溶融紡糸を行い、各
々表5に示す結晶化度、沸水収縮率および突起係数を有
する、フィン部個数4個の断面のポリエチレンテレフタ
レートマルチ繊維を得た。 【0034】 【表5】【0035】このポリエチレンテレフタレート繊維を、
延伸倍率および撚数をおのおの表6の条件とする以外は
実施例1〜3と同じ条件および方法で延伸仮撚加工を実
施し、繊度84dtexのポリエチレンテレフタレート
延伸仮撚加工糸を得た。 【0036】実施例6〜7、比較例4〜5におけるウィ
ッキング値(L0およびL10)、織物風合い、加工断糸
率および加工毛羽の結果をまとめて表6に示す。 【0037】 【表6】 【0038】 【発明の効果】本発明のポリエステルマルチ繊維によれ
ば、適切な繊維断面形状が保持され、かつ適切な繊維間
空隙を持った延伸仮撚加工糸が得られるので、その延伸
仮撚加工糸を使った布帛は優れた吸水・速乾性能を持
つ。さらにその布帛は自然なドライ感に富んだ風合を持
つ。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明のポリエステルマルチ繊維断面の1実施
態様を示した模式図。 【図2】本発明で使用する紡糸口金吐出孔の1実施態様
を示した模式図。 【符号の説明】 1 :繊維断面フィン部 2 :繊維断面コアー部 3 :コアー部形成用円形吐出孔 4 :フィン部形成用吐出孔のスリット状開口部 5 :フィン部形成用吐出孔の小円状開口部 a1 :繊維断面内面壁の内接円中心からフィン部頂点ま
での長さ b1 :繊維断面内面壁の内接円半径 a2 :コアー部形成用吐出孔中心点からフィン部形成用
吐出孔先端部までの長さ b2 :コアー部形成用吐出孔の半径

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 結晶化度が30%以下および沸水収縮率
    が15〜70%の部分配向ポリエステルマルチ繊維であ
    って、その単繊維横断面に、下記式で定義する突起係数
    が0.3〜0.7の、繊維断面コアー部から外側へ突出
    したフィン部が3〜8個存在することを特徴とする延伸
    仮撚加工用ポリエステルマルチ繊維。 突起係数=(a1―b1)/a11:繊維断面内面壁の内接円中心からフィン部頂点ま
    での長さ b1:繊維断面内面壁の内接円の半径
JP2001359022A 2001-11-26 2001-11-26 ポリエステルマルチ繊維 Expired - Lifetime JP3752445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359022A JP3752445B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 ポリエステルマルチ繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359022A JP3752445B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 ポリエステルマルチ繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003166119A true JP2003166119A (ja) 2003-06-13
JP3752445B2 JP3752445B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=19170097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001359022A Expired - Lifetime JP3752445B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 ポリエステルマルチ繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3752445B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010090516A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Teijin Fibers Ltd ポリエステルマルチ繊維
WO2010061594A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 帝人ファイバー株式会社 制電性極細繊維およびその製造方法
JP2019206768A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 ユニチカトレーディング株式会社 ポリエステル高捲縮加工糸、織編物、およびポリエステル高捲縮加工糸の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010090516A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Teijin Fibers Ltd ポリエステルマルチ繊維
WO2010061594A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 帝人ファイバー株式会社 制電性極細繊維およびその製造方法
JP2019206768A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 ユニチカトレーディング株式会社 ポリエステル高捲縮加工糸、織編物、およびポリエステル高捲縮加工糸の製造方法
JP7164971B2 (ja) 2018-05-28 2022-11-02 ユニチカトレーディング株式会社 ポリエステル高捲縮加工糸、織編物、およびポリエステル高捲縮加工糸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3752445B2 (ja) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003166119A (ja) ポリエステルマルチ繊維
JP3167677B2 (ja) ポリエステル異形断面繊維
TWI658183B (zh) 扁平剖面捲縮絲、該捲縮絲的製造方法和含有該捲縮絲的編織物
JPH0813244A (ja) 旋回部を有するポリエステル偏平断面糸及びその製造方法
JP2771248B2 (ja) 鮮明性を呈する超ソフト特殊混繊糸の製造方法
JP3874529B2 (ja) 前配向ポリエステル繊維及びそれからの加工糸
JPH0260763B2 (ja)
JP7439960B2 (ja) 複合繊維、マルチフィラメントおよび繊維製品
JP3318572B2 (ja) 旋回部を有するポリエステル多葉断面マルチフィラメント糸及びその製造方法
JP2003342843A (ja) 仮撚加工糸及びその製造法
JP3501012B2 (ja) 複合糸およびその複合糸からなる織編物
JP3647373B2 (ja) 延伸仮撚用ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2011047080A (ja) 芯鞘型複合仮撚加工糸を含む布帛および繊維製品
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JPH10331031A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP3908851B2 (ja) ポリエステル太細マルチフィラメント
JP2541322B2 (ja) ポリエステル収縮差混繊糸の製法
JP3484822B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸条及びその製造方法
JPS6111329B2 (ja)
JP4085327B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸条
JP4059681B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート前配向糸の製造方法
JP2003306829A (ja) ポリエステル斑糸
JP2002054052A (ja) 織編物及びその後加工方法
JPH0790736A (ja) 有毛ポリエステル2層構造仮撚加工糸
JPH04316626A (ja) 綿様風合を呈するポリエステル混繊糸

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3752445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term