JP2003165673A - ボビンホルダー - Google Patents

ボビンホルダー

Info

Publication number
JP2003165673A
JP2003165673A JP2001402164A JP2001402164A JP2003165673A JP 2003165673 A JP2003165673 A JP 2003165673A JP 2001402164 A JP2001402164 A JP 2001402164A JP 2001402164 A JP2001402164 A JP 2001402164A JP 2003165673 A JP2003165673 A JP 2003165673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
holder
pressing
force
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001402164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003165673A5 (ja
JP3998473B2 (ja
Inventor
Takami Sugioka
隆美 杉岡
Noriki Ishimaru
徳希 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Seiki Textile Machinery Co Ltd
Original Assignee
Teijin Seiki Textile Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Seiki Textile Machinery Co Ltd filed Critical Teijin Seiki Textile Machinery Co Ltd
Priority to JP2001402164A priority Critical patent/JP3998473B2/ja
Priority to AU2002365356A priority patent/AU2002365356A1/en
Priority to CNB028237528A priority patent/CN100343147C/zh
Priority to PCT/JP2002/012070 priority patent/WO2003045827A1/ja
Priority to KR1020047008272A priority patent/KR100568503B1/ko
Publication of JP2003165673A publication Critical patent/JP2003165673A/ja
Publication of JP2003165673A5 publication Critical patent/JP2003165673A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998473B2 publication Critical patent/JP3998473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/40Arrangements for rotating packages
    • B65H54/54Arrangements for supporting cores or formers at winding stations; Securing cores or formers to driving members
    • B65H54/547Cantilever supporting arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 巻取機のボビンホルダー上で同時に巻き取ら
れる糸条の本数が増加し、ボビンを把持するチャック部
材を押圧する押圧力の和が増加するにともない、前記押
圧力の和に抗する力を加えてボビンをリリースさせると
きでも、ボビンホルダー内部のベアリングにはスラスト
力が作用せず、ベアリングの破損や寿命低下を起こさな
いボビンホルダーを提供する。 【解決手段】 ボビンホルダーにおいて、チャック部材
を緩める際、ボビンを把持する圧縮手段に抗して押し部
材をリリース手段によって押圧するとともに、ホルダー
をリリース手段の押し方向と逆方向に引くための引き寄
せ手段を配設することにより、ボビンをリリースすると
き、ホルダーには押圧力と引圧力が同時に作用するた
め、ボビンホルダー回転軸を支承するベアリングに作用
するスラスト力が相殺され、ベアリングを破損させたり
寿命低下を起こすことがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は糸条を巻き取る巻取
機におけるボビンホルダーに関し、特にボビンホルダー
における高速化と耐久性の向上に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、巻取機のボビンホルダー上で同時
に巻き取られる糸条の本数が12〜16個と増加する傾
向にあり、ボビンを把持するチャック部材を押圧するた
めの圧縮手段の力の和は500〜1500kgと大きく
なってきている。従来は実開昭60−43667号公報
に記載のように、チャック部材を緩めてボビンをリリー
スする際、ボビンホルダーの取り付け側に、該チャック
部材を拡開するための圧縮手段に抗して押圧するための
シリンダーが配設されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術において
は、該チャック部材を拡開するための圧縮手段に抗して
押圧するためのシリンダーによって軸方向に押した場
合、前記押圧力はホルダーを介して前記ホルダーを支持
するベアリングが受ける。近年のように1本のボビンホ
ルダー上で同時に巻き取られる糸条の本数が増え、圧縮
手段の力の和が大きくなったため、前記押圧力によって
ベアリングが大きなスラスト力を受け、ベアリングの転
道面に圧痕が生じベアリング寿命が著しく短くなるとい
う問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】回転可能に軸受けに支持
されたホルダーと、前記ホルダーの外周にはボビンを把
持する拡開可能なチャック部材と、前記チャック部材を
拡開させ前記ボビンを把持するための圧縮手段と、前記
ボビンの把持を解除し緩める際、前記圧縮手段を押圧す
るための押し部材と、前記ホルダーの取り付け部側に配
設され前記押し部材を押すためのリリース手段を有する
ボビンホルダーにおいて、前記チャック部材を緩める
際、前記圧縮手段に抗して前記押し部材を前記リリース
手段によって押圧するとともに前記ホルダーを前記リリ
ース手段の押し方向と逆方向に引くための引き寄せ手段
を配設することにより、従来技術における問題を解決す
ることが出来る。
【0005】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面に従って
説明する。図1は本発明における実施例の、ボビンの内
径をチャック部材で把持した状態を示す断面図である。
図2は、ボビンの内径をチャック部材から開放した状態
を示す断面図である。
【0006】図1において、サポータ1はフランジ部1
aがボルト24によってフレーム(図示せず)に締結さ
れた状態で突設している。前記サポータ1の中空部1b
にはベアリング4,5が係合し、回転軸2が回転自在に
支承されている。前記回転軸2の右側には駆動力伝達部
材14と駆動軸15が連結され、左側にはホルダー6が
該回転軸2の突出部3を介して圧入され、該ホルダー6
の外周にはボビン13a〜dの内径を把持するチャック
部材12a〜12hが配設されている。
【0007】前記チャック部材は環状のテーパー部材
9、円周上に分割された複数個(本実施例では6個)の
チャックピース8と複数個の圧縮コイルバネ25から構
成されている。
【0008】前記テーパー部材9の内径はホルダー6の
外径部と、外周に成形されたテーパー部7は前記チャッ
クピース8の内径部と係合している。
【0009】前記圧縮バネは、一端が前記ホルダー6に
成形した溝部に係合したスプリング受け11a〜11h
にそれぞれ係合し、テーパー部材9を軸方向に圧縮し、
該テーパー部材9と係合するチャックピース8を法線方
向へ拡開させボビン13a〜dの内径を把持する。
【0010】前記複数個のチャックピース8はホルダー
と同軸に配設された円筒状のスリーブ10に成形した複
数個の角穴と夫々係合し、前記チャックピース8が法線
方向へ拡開可能となっている。本実施例ではスリーブ1
0を一体で示しているが、軸方向に複数個に分割して実
施してもよい。
【0011】前記スリーブ10に成形された長穴10a
は、前記ホルダー6の一端に止着したピン14と係合
し、前記スリーブ10が回転方向に回転しないように且
つ軸方向に移動可能なように設けられている。
【0012】前記サポータ1の根元には、ピストン17
が同軸に係合し、その一端はサポータ1に止着した止め
輪23によって軸方向へ固定されている。また前記ピス
トン17と同軸に軸方向に移動可能にシリンダー16が
配設され、前記シリンダー16とピストン17との係合
部にはOリング21、22が配設されエアシリンダーを
構成している。
【0013】前記シリンダーには、環状のプレート18
が止め輪20によって止着されている。前記ピストン1
7と環状のプレート18との間には圧縮バネ19が前記
サポータ1に同軸に配設され、前記シリンダー16の空
気供給口16aに圧縮空気が供給されていないとき該シ
リンダー16がサポータ1の根元に成形したフランジ部
1aに密着するようになっている。
【0014】次に図2について、ボビン内径からチャッ
ク部材を開放した状態すなわちリリース時について説明
する。空気供給口16aから圧縮空気を供給すると、圧
縮バネ19が圧縮され、シリンダー16は図2において
フランジ部1aから離れて左側に移動し、ピストン17
は止め輪23から離れて右側へ移動するため、シリンダ
ー16の端面16b部はスリーブ10の端部10b部に
当接し、スリーブ10を軸方向へ押圧する。
【0015】その結果、スリーブ10の内径に成形した
溝部10cと係合するテーパー部材9の9a部を軸方向
(図2の左方向)へ押圧して圧縮コイルバネ25を圧縮
することによってチャック部材8が法線方向へ自由にな
りボビンの内径は緩められる。このとき、前記ピストン
17に成形した鍔部17aはホルダー6の鍔6a部に当
接し、ホルダー6はピストン17によって、上記シリン
ダー16によるスリーブ10を軸方向へ押圧する力とは
逆方向の引圧力を受けることになる。つまりホルダー6
はピストン17によって引き寄せられる。
【0016】ここで、さらに詳しく上記押圧力と引圧力
の関係を図3を使って説明する。圧縮空気を送り込む
と、シリンダー16はスリーブ10に当接し、前記スリ
ーブ10にはシリンダーからF1の押圧力が作用す
【0017】仮に本件発明による引き寄せ手段、本実施
例での17aもしくは6aが設けられてない場合、前記
押圧力F1はスリーブ10からテーパー部材9へ、テー
パー部材9から圧縮コイルバネ25、次いでスプリング
受け11、ホルダー6、回転軸の突出部3へと作用して
いき、最後にベアリング4の内輪が前記F1の力を受け
ることになる。このためベアリングにスラスト力が作用
し、早期破損や寿命低下を引き起こす原因となる。
【0018】本実施例においてはシリンダー16とピス
トン17によってシリンダーを構成しており、かつそれ
ぞれに引き寄せ手段17aおよび6aを設けているた
め、ホルダー6に押圧力F1が作用しても前記押圧力F
1と逆方向の引圧力−F1がホルダー6に作用するた
め、互いの力が相殺され、前記ベアリングにスラスト力
が作用しない。
【0019】前記シリンダーの空気供給口16aから圧
縮空気を抜くと圧縮バネ19によって、シリンダー16
がフランジ部1aと、ピストン17がサポータ1に止着
した止め輪23に接触するまで開く。
【0020】その結果、スリーブ10は開放され圧縮バ
ネ19によって右側に移動し、テーパー部材9が右方向
へ移動して、チャックピース8が法線方向へ拡開してボ
ビン13a〜dの内径を把持し、図1の状態となり、ホ
ルダーとボビンが一体となって回転可能になる。
【0021】本実施例においては、チャック部材をテー
パー部材としたが、弾性体を圧縮して拡開するようにな
したものやその他周知のチャック部材にも適用できる。
【0022】また本実施例においては、リリース時に前
記ホルダーを押圧するリリース手段の駆動源と該リリー
ス手段に対抗する引き寄せ手段の駆動源は圧縮空気と
し、共通で一体的にエアシリンダーを構成しているが、
駆動源は圧縮空気だけでなく油圧、またはその他の手段
を使用してもよく、さらには本実施例では前記リリース
手段と引き寄せ手段の駆動源を共通にしているが、それ
ぞれ別の駆動源を使用し互いに連動して作動するよう構
成してもよい。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるとボ
ビンを緩めるとき、ホルダー6にはシリンダー16から
押圧力が作用すると同時に、ホルダー6にはピストン1
7から前記押圧力とは逆方向の引圧力が作用するため、
回転軸2を支承するベアリング4,5に作用するスラス
ト力は相殺されるので前記ベアリングを破損させたり、
寿命低下を起こすことがない。
【0024】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るボビンホルダーの断面図
であり、ボビンを把持した状態を示す。
【図2】本発明の実施例に係るボビンホルダーの断面図
であり、ボビンをリリースした状態を示す。
【図3】図1のD部の詳細図であり、ボビンを把持した
状態からリリースしようとしたときの力の作用及び関係
を示す。
【符号の説明】
1 サポータ 2 回転軸 3 回転軸の突出部 4,5 ベアリング 6 ホルダー 8 チャックピース 9 テーパー部材 10 スリーブ 11 スプリング受け 12 チャック部材 13 ボビン 16 シリンダー 17 ピストン 25 圧縮コイルバネ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転可能に軸受けに支持されたホルダー
    と、前記ホルダーの外周にはボビンを把持する拡開可能
    なチャック部材と、前記チャック部材を拡開させ前記ボ
    ビンを把持するための圧縮手段と、前記ボビンの把持を
    解除し緩める際、前記圧縮手段を押圧するための押し部
    材と、前記ホルダーの取り付け部側に配設され前記押し
    部材を押すためのリリース手段を有するボビンホルダー
    において、前記チャック部材を緩める際、前記圧縮手段
    に抗して前記押し部材を前記リリース手段によって押圧
    するとともに前記ホルダーを前記リリース手段の押し方
    向と逆方向に引くための引き寄せ手段を有することを特
    徴とするボビンホルダー。
  2. 【請求項2】 前記引き寄せ手段の駆動源と前記リリー
    ス手段の駆動源が共通の駆動源で、一体的に構成されて
    いることを特徴とする請求項1に記載のボビンホルダ
    ー。
  3. 【請求項3】 前記引き寄せ手段の駆動源が前記リリー
    ス手段の駆動源と連動して作動する、それぞれ別の駆動
    源で構成されていることを特徴とすることを特徴とする
    請求項1に記載のボビンホルダー。
JP2001402164A 2001-11-28 2001-11-28 ボビンホルダー Expired - Lifetime JP3998473B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001402164A JP3998473B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 ボビンホルダー
AU2002365356A AU2002365356A1 (en) 2001-11-28 2002-11-19 Bobbin holder
CNB028237528A CN100343147C (zh) 2001-11-28 2002-11-19 筒管座
PCT/JP2002/012070 WO2003045827A1 (fr) 2001-11-28 2002-11-19 Support de bobine
KR1020047008272A KR100568503B1 (ko) 2001-11-28 2002-11-19 보빈 홀더

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001402164A JP3998473B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 ボビンホルダー

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003165673A true JP2003165673A (ja) 2003-06-10
JP2003165673A5 JP2003165673A5 (ja) 2005-05-26
JP3998473B2 JP3998473B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=19189978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001402164A Expired - Lifetime JP3998473B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 ボビンホルダー

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP3998473B2 (ja)
KR (1) KR100568503B1 (ja)
CN (1) CN100343147C (ja)
AU (1) AU2002365356A1 (ja)
WO (1) WO2003045827A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016150737A1 (de) * 2015-03-20 2016-09-29 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Spulspindel

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200447672Y1 (ko) 2008-01-14 2010-02-11 지 혁 최 실 감김 장치
DE112016001265A5 (de) * 2015-03-17 2017-11-23 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Spulspindel
KR101870410B1 (ko) * 2016-11-17 2018-06-27 김판준 이형공작물용 그리퍼
KR101880205B1 (ko) * 2017-05-16 2018-07-20 일진에이테크 주식회사 지관 척킹 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2914923A1 (de) * 1979-04-12 1980-10-30 Barmag Barmer Maschf Aufspulvorrichtung
JPH07459Y2 (ja) * 1988-09-22 1995-01-11 帝人製機株式会社 ボビンホルダ装置
JP3265071B2 (ja) * 1993-07-31 2002-03-11 帝人製機株式会社 ボビンホルダ
DE19538262A1 (de) * 1995-10-13 1997-04-17 Neumag Gmbh Spulenhalter für eine oder mehrere, hintereinander angeordnete Spulen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016150737A1 (de) * 2015-03-20 2016-09-29 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Spulspindel

Also Published As

Publication number Publication date
CN100343147C (zh) 2007-10-17
AU2002365356A1 (en) 2003-06-10
KR20040061013A (ko) 2004-07-06
CN1596219A (zh) 2005-03-16
KR100568503B1 (ko) 2006-04-07
WO2003045827A1 (fr) 2003-06-05
JP3998473B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3198736B2 (ja) ボビン把持装置およびボビンホルダ
JP2003165673A (ja) ボビンホルダー
US8585333B2 (en) Spindle comprising a tension rod and a coupling device
US6419183B1 (en) Air chuck
EP0636565B1 (en) Bobbin holder
JP4264224B2 (ja) ボビンホルダー
JP2003276944A (ja) ボビンチャック装置
JPH07459Y2 (ja) ボビンホルダ装置
JP6553787B1 (ja) フィルム巻取装置
JPH04159969A (ja) 紡糸巻取機におけるボビンホルダ
JPH02225268A (ja) 紡糸巻取機におけるボビンホルダ
JP2000255899A (ja) 糸条の巻取機におけるボビンホルダ
US3276713A (en) Core shaft clamping member
JPS62140958A (ja) 巻芯支持装置
JPH0356369A (ja) 糸条の自動切替巻取機
JP2603914B2 (ja) 紙管類のチャック装置
JP2004067380A (ja) 弾性糸を高速に巻取するためのワインダのボビンホルダ(bobbinholderofwinderforwindingelasticthreadathighspeed)
JPH0718684Y2 (ja) 繊維巻取機
JPS6141835Y2 (ja)
JP2598320B2 (ja) ボビンの緊着装置
JPH0632450U (ja) 紡糸巻取機のボビンホルダ
JP3414141B2 (ja) 紡糸巻取機及びその運転方法
JP2647698B2 (ja) ボビンホルダー
JPH078519Y2 (ja) 巻取機のボビン保持装置
JPH0586959U (ja) 紡糸巻取機におけるボビンホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20040730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3998473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term