JP2003162334A - 整圧装置 - Google Patents

整圧装置

Info

Publication number
JP2003162334A
JP2003162334A JP2001360080A JP2001360080A JP2003162334A JP 2003162334 A JP2003162334 A JP 2003162334A JP 2001360080 A JP2001360080 A JP 2001360080A JP 2001360080 A JP2001360080 A JP 2001360080A JP 2003162334 A JP2003162334 A JP 2003162334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pipeline
gas
valve
downstream side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001360080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3602822B2 (ja
Inventor
Takashi Kawahigashi
孝至 川東
Masakatsu Mitome
正勝 三留
Hajime Terada
肇 寺田
Kazuya Fujisawa
和也 藤澤
Motonori Shinagawa
元則 品川
Seigo Iwamoto
誠吾 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Itoh Kouki Corp
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Itoh Kouki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd, Itoh Kouki Corp filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2001360080A priority Critical patent/JP3602822B2/ja
Publication of JP2003162334A publication Critical patent/JP2003162334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602822B2 publication Critical patent/JP3602822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上流側管路のガスの圧力変動に柔軟に対応す
ることができると共に、これにより下流側管路の異常昇
圧を容易に防止することができ、装置の小型化を図るこ
とが可能となる整圧装置を提供する。 【解決手段】 上流側管路11のガスの圧力が上昇した
とき、流量調整部14において、管路61を通じて上流
側管路11のガスの圧力が伝えられ、閉室62a内の圧
力が上昇し、ダイヤフラム64が閉室62b側に移動す
る。このダイヤフラム64に連動した流量調整弁部66
bが閉室62b側に移動し、管路57の流路面積が狭く
なり、狭管部22Cで低下した下流側管路12のガスの
圧力がガバナ13の圧力感知部50に伝達されにくくな
る。これにより、ガバナ13の圧力感知部50によっ
て、調整弁部31の開度が小さくなるように制御され、
下流側管路12の上昇した圧力が設定圧力値P1 に調整
されるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、上流側管路から下流側
管路へのガスの送出圧力を調整するための整圧装置に係
り、特に下流側管路で異常昇圧の発生を抑制する機能を
有する整圧装置に関する。
【0002】
【従来の技術】整圧装置は、上流側管路のガスの圧力変
動や負荷流量に関係なく、下流側管路内のガスの圧力を
所定の圧力値となるように調整するものである。
【0003】図5は、従来の整圧装置100の概略構成
を表す断面図である。この整圧装置100は、ガバナ1
13と流量制御部115により構成されている。ガバナ
113は、本体部121の中に流路122を備えてい
る。流路122は、その入口122a側が上流側管路1
11と接続され、出口122b側が下流側管路112と
それぞれ接続されている。この流路122の出口122
b側には下流側のガスの圧力を低下させるために狭管部
122Cが設けられている。流路122には、下流側管
路112のガスの圧力を所定の圧力値P1 に保つための
調整弁部131が設けられている。調整弁部131の上
方には、調整弁部131を駆動するための駆動部140
と、この駆動部140を制御するための圧力感知部15
0とが設けられている。圧力感知部150には、一端が
流路122の狭管部122Cより下流側に接続された管
路156、および、一端が流路122で管路156より
下流側に接続された管路158がそれぞれ接続されてい
る。管路158には流量制御部115が設けられてい
る。流量制御部115は、下流側管路112のガスが圧
力値P1 よりも大きな設定圧力値P2 以上になると、そ
の流量制御弁部172により下流側管路112からのガ
スを伝達するようになっている。
【0004】この整圧装置100では、通常時、流路1
22の狭管部122Cで低下したガスの圧力が管路15
7が通じてガバナ113の圧力感知部150で感知さ
れ、この感知された圧力を基に、駆動部140を介して
調整弁部131の開度が制御され、下流側管路112の
ガスの圧力が所定の圧力値P1 となるように調整され
る。
【0005】ところで、この整圧装置100では、上流
側管路111のガスの圧力が上昇しても、前述したよう
に流路122の狭管部122Cの作用により、ガバナ1
3で調整弁部131の開度が大きくなり、下流側管路1
12のガスの圧力が更に上昇するというように正帰還が
生じてしまい、異常昇圧が起こってしまう。そこで、下
流側管路112のガスが設定圧力値P2 以上になると、
通常時は閉じている流量制御部115の流量制御弁部1
72が開いて、管路157を通じて狭管部122Cより
も高い、下流側管路112のガスの圧力も圧力感知部1
50に感知されるようになる。この感知された高い圧力
を基に、駆動部140によって駆動されることにより調
整弁部131の開度が小さくなるように制御される。こ
れにより、下流側管路112のガスの圧力が圧力値P1
となるように調整されて、下流側管路112内で異常昇
圧の発生が防止されるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の整圧装置100では、上流側管路111のガ
スの圧力が低い場合にはガバナ113で昇圧量を大きく
し、逆に上流側管路111のガスの圧力が高い場合に
は、昇圧量を小さくする必要があり、上流側管路111
における圧力変動に対応できないという問題があった。
特に、上流側管路111の圧力が高い場合には、応答性
を確保し、安定した特性を得るために、流量制御部11
5における流量制御弁部172の大口径化が必要であっ
た。
【0007】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、上流側管路のガスの圧力変動に柔軟
に対応することができると共に、これにより下流側管路
の異常昇圧を容易に防止することができ、装置の小型化
を図ることが可能となる整圧装置を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の整圧装置
は、互いに隔てられた上流側管路と下流側管路との境界
に設けられるものであって、入口側が上流側管路に接続
され、出口側が下流側管路に接続されると共に、狭管部
を有する流路と、流路の狭管部より下流側に接続された
第1の管路と、流路で第1の管路に対して下流側に接続
された第2の管路と、第1の管路および第2の管路の他
端が接続されると共に、第1の管路を通じて流路の狭管
部におけるガスの圧力、および、第2の管路を通じて下
流側管路のガスの圧力を感知する第1の圧力感知部と、
第1の圧力感知部によって感知された圧力を基に下流側
管路に送出するガスの圧力を第1の設定圧力値に保つ調
整弁部とを有する第1の弁手段と、一端が前記流路の入
口側に設けられた第3の管路と、第3の管路の他端に設
けられると共に、第3の管路を通じて上流側管路のガス
圧力を感知する第2の圧力感知部と、第2の圧力感知部
によって感知された圧力を基に、第1の管路のガスの流
路面積を調整する流量調整弁部とを有する第2の弁手段
と、第2の管路を通じて、下流側管路の圧力変動を感知
する第3の圧力感知部と、第3の圧力感知部が第1の設
定圧力値より大きな第2の設定圧力値より小さい圧力を
感知すると下流側管路からのガスを遮断し、第3の圧力
感知部が第2の設定圧力値以上の圧力を感知すると、遮
断した状態から遮断していない状態への復帰を自動的に
行う流量制御弁部とを有する第3の弁手段とを備えたを
備えたものである。
【0009】この整圧装置では、第1の弁手段におい
て、第1の圧力感知部によって、第1の管路を通じて流
路の狭管部のガスの圧力変動、および、第2の管路を通
じて下流側管路のガスの圧力変動が感知され、調整弁部
によって、この感知された圧力を基に下流側管路に送出
するガスの圧力が第1の設定圧力値に保たれる。第2の
弁手段において、第2の圧力感知部によって、第3の管
路を通じて上流側管路のガス圧力が感知され、この感知
された圧力を基に、流量調整弁部によって第1の管路の
ガスの流路面積が調整される。第3の弁手段において、
第3の圧力感知部によって、第2の管路を通じて下流側
管路の圧力変動が感知され、第3の圧力感知部で第1の
設定圧力値より大きな第2の設定圧力値より小さい圧力
が感知された場合には、下流側管路からのガスを遮断す
る。そして、第3の圧力感知部で第2の設定圧力値以上
の圧力が感知されると、遮断した状態から遮断していな
い状態への復帰が自動的に行われる。
【0010】請求項2記載の整圧装置は、請求項1記載
の第1の弁手段が、更に、第1の圧力感知部が第2の設
定圧力値より大きい第3の設定圧力値以上の圧力を感知
すると、調整弁部に替わり作動して上流側管路からのガ
スを遮断し、第1の圧力感知部が第3の設定圧力値より
低い圧力を感知すると、遮断した状態から遮断していな
い状態への復帰を自動的に行う遮断弁部を有するもので
ある。
【0011】この整圧装置では、第1の圧力感知部が第
2の設定圧力値より大きい第2の設定圧力値以上の圧力
を感知した場合には、遮断弁部が調整弁部に替わり作動
して、上流側管路からのガスを遮断する。そして、第1
の圧力感知部が第2の設定圧力値より低い圧力を感知す
ると、遮断状態から遮断していない状態への復帰が自動
的に行われる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0013】図1は、本発明の一実施の形態に係る整圧
装置10の概略断面構成を表すものである。この整圧装
置10は、互いに隔てられた上流側管路11と下流側管
路12との境界に設けられ、ガバナ13、流量調整部1
4、および流量制御部15により構成されている。ガバ
ナ13は、下流側管路12の異常昇圧を防止するための
自動復帰型の遮断弁部を備えている。流量調整部14は
流量調整弁部を備えている。この流量調整弁部によっ
て、上流側管路11の圧力変動が感知され、この感知さ
れた圧力をもとにガバナ13に伝達する下流側管路12
のガスの圧力が調整される。流量制御部15は流量制御
弁部を備えている。この流量制御弁部によって、下流側
管路12の圧力変動が感知され、この感知された圧力を
もとにガバナ13に伝達する下流側管路12のガスの圧
力が制御される。なお、ガバナ13は本発明の「第1の
弁手段」、流量調整部14は本発明の「第2の弁手
段」、流量制御部15は本発明の「第3の弁手段」の一
具体例にそれぞれ対応している。
【0014】ガバナ13は、本体部21の中にガスの流
路22を備えている。この流路22は、入口22aがフ
ランジ22A,11B同士が連結されることにより上流
側管路11に接続され、出口22bがフランジ部22
B,12A同士が連結されることによりで下流側管路1
2に接続されると共に、出口22b側に狭管部22Cを
有している。流路22には、入口22a側と出口22b
側との間に仕切部23A,23Bが設けられている。こ
の仕切部23A,23Bの間には、空洞を有する筒体部
24が配設されている。筒体部24の内部には弁部30
が設けられている。この弁部30は、下流側管路12へ
送出されるガスの圧力を設定圧力値P1 (第1の設定圧
力値)となるように調整し、下流側管路12のガスの圧
力が設定圧力値P1 よりも大きな設定圧力値P2 (第3
の設定圧力値)以上になると上流側管路11からのガス
を遮断する機能を有するものである。弁部30の上方に
は、この弁部30を駆動するための駆動部40と、この
駆動部40を制御するための圧力感知部50とが設けら
れている。
【0015】弁部30は、調整弁部31および遮断弁部
32により構成されている。調整弁部31は、筒体部2
4で仕切部23A,23Bより下方に設けられる弁座3
1Aと、駆動部40に連動され、弁座31Aと所定の間
隔をおいて上方に設けられる弁体31Bとにより構成さ
れている。この調整弁部31は、駆動部40によって弁
体31Bが上下に駆動され、弁体31Bと弁座31Aと
の間隔が調整されて下流側管路12へのガスの圧力が設
定圧力値P1 となるように調整するものである。一方、
遮断弁部32は、筒体部24で仕切部23A,23Bよ
り上方に設けられる弁座32Aと、駆動部40に連動さ
れ、弁座32Aと所定の間隔をおいて上方に設けられ、
調整弁部31の上方に調整ばね33を介して接続される
弁体32Bとにより構成されている。この遮断弁部32
は、下流側管路12のガスの圧力が設定圧力値P2 以上
になると、駆動部40によって、調整ばね33が圧縮さ
れることにより、弁体32Bが弁座32Aに押し付けら
れて、下流側管路12へのガスの送出を停止するもので
ある。
【0016】なお、図示しないが、筒体部24の側面に
は金網等からなる筒状ストレーナの一端が接続され、そ
の他端は本体部21の底部と接続されている。また、弁
体31Bの下方には、弁体31Bに接続される弁棒、お
よび、この弁棒に連動する連動子を介してバランスダイ
ヤフラムが設けられている。バランスダイヤフラムは、
流路22の入口22a側の圧力変動を感知することによ
り、この圧力変動により弁部30が作動するために設定
した零点がずれないように調整するものである。
【0017】駆動部40は、一端が弁部30と接続さ
れ、弁部30を駆動する弁棒41と、弁棒41の他端と
固定支軸42を介して連設され、固定支軸42を中心に
して回動するレバー43と、レバー43の一端に接続さ
れる連動子44とにより構成されており、連動子44に
接続されたレバー43が固定支軸42を中心として時計
回りあるいは反時計回りに回動し、レバー43に連設さ
れた弁棒41が上方あるいは下方に動くことにより弁部
30を駆動するようになっている。
【0018】圧力感知部50には、連動子44の他端が
固定され、連動子44に感知した圧力を伝達するダイヤ
フラム51が設けられている。圧力感知部50は、この
ダイヤフラム51によって2つの部屋、すなわち、駆動
部40側において下流側管路12の圧力を制御する圧力
制御室52と、通気口(図示せず)を介して大気に連通
された大気連通室53とに分けられている。
【0019】圧力制御室52と流路22の狭管部22C
の下流側との間には管路57(第1の管路)が設けられ
ており、圧力制御室52に狭管部22Cにおけるガスの
圧力が伝達されるようになっている。圧力制御室52と
流路22において管路57よりも下流側に接続された管
路58(第2の管路)が設けられており、圧力制御室5
2に下流側管路12におけるガスの圧力が伝達されるよ
うになっている。ダイヤフラム51の大気連通室53側
には、開口部54Aを有する受圧板54が設けられ、ま
た、大気連通室53のキャップ部53Aには調整ねじ5
6が組み込まれている。この調整ねじ56には調整ばね
55の一端が固定され、この調整ばね55の他端側が受
圧板54の開口部54Aを介してダイヤフラム51に固
定されており、ダイヤフラム51を圧力制御室52方向
に付勢している。なお、調整ばね55の付勢力は、調整
ねじ56をキャップ部53Aにねじ込むことにより調整
できるようになっている。
【0020】流量調整部14は、管路61(第3の管
路)を備えている。この管路61は、ガバナ13の流路
22の入口22a側とガバナ13の本体部21に設けら
れた溝部62とを接続する。この溝部62には、管路6
1を通じて上流側管路11の圧力を感知するための圧力
感知部63と、この感知された圧力を基に管路57の流
路面積を調整するための流量調整弁部66が設けられて
いる。
【0021】圧力感知部63には、上流側管路11のガ
スの圧力を感知するダイヤフラム64が設けられてい
る。圧力感知部63は、このダイヤフラム64によって
2つの部屋、すなわち、管路61側において上流側管路
11の圧力が伝達される開室62aと、ガバナ13側の
閉室62bとが設けられている。流量調整弁部66に
は、一端が溝部62の底部に設けられ、ダイヤフラム6
4を付勢する調整ばね65と、ダイヤフラム64によっ
て制御される流量調整弁66bとが設けられている。こ
の流量調整弁66bは、本体部21に設けられた細孔6
6aを介して管路57に突出するようになっている。
【0022】この流量調整弁部66は、管路61を通じ
て伝達された上流側管路11のガスの圧力がダイヤフラ
ム64によって感知され、この感知された圧力が高くな
った場合には、流量調整弁66bによって管路57の流
路面積が狭められ、逆に、ダイヤフラム64で感知され
た圧力が低くなった場合には、流量調整弁66bによっ
て管路57の流路面積が拡げられる機能を有するもので
ある。
【0023】流量制御部15は、管路58を入口58a
側と出口58b側との間に仕切部71A,71Bを備え
ている。この仕切部71A,71Bの上端には弁座72
Aが設けられ、この弁座72Aと所定の間隔をおいて上
方に位置する弁体72Bが設けられている。これら弁座
72Aおよび弁体72Bにより流量制御弁部72が構成
される。この流量制御弁部72は、下流側管路12のガ
スの圧力が設定圧力値P3 (第2の設定圧力値)以上に
なると遮断するものである。なお、設定圧力値P3 は、
設定圧力値P1 よりも大きくて、かつ、設定圧力値P2
よりも小さい。流量制御弁72の上方には、この流量制
御弁部72を駆動するための弁棒74と、弁棒74の他
端に連接された連動子75を介して、下流側管路12の
圧力を感知するための圧力感知部73が設けられてい
る。
【0024】圧力感知部73には、管路58に設けられ
た通孔58aを介して、下流側管路12のガスの圧力が
伝達される。圧力感知部73は、連動子75の他端が固
定され、連動子75に感知した圧力を伝達するダイヤフ
ラム76を備えている。圧力感知部73は、このダイヤ
フラム76によって2つの部屋、すなわち、弁棒74側
において下流側管路12の圧力を制御する圧力制御室7
7と、調整ばね79が設けられた閉室78とに分けられ
ている。
【0025】ダイヤフラム76の閉室78側には、開口
部80Aを有する受圧板80が設けられ、また、閉室7
8のキャップ部73Aには調整ねじ81が組み込まれて
いる。この調整ねじ81には調整ばね79の一端が固定
され、この調整ばね79の他端側が受圧板80の開口部
80Aを介してダイヤフラム76に固定されており、ダ
イヤフラム76を圧力制御室78方向に付勢している。
なお、調整ばね79の付勢力は、調整ねじ81をキャッ
プ部73Aにねじ込むことにより調整できるようになっ
ている。
【0026】次に、図2〜4および図1を参照して、こ
のように構成された整圧装置10の動作について説明す
る。なお、図2および図3の各図において、図(A)は
流量調整部14の流量調整弁部66付近を拡大したも
の、図(B)は流量制御部15の流量制御弁部72付近
を拡大したものをそれぞれ表している。なお、図4にお
いて、図(A)および図(B)はガバナ13の弁部30
付近を拡大したものを表している。整圧装置10の動作
は、上流側管路11におけるガスの圧力によって、
(1)上流側管路11のガスの圧力が低下したときと、
(2)上流側管路11の圧力が上昇したときとに分けら
れる。
【0027】まず、(1)上流側管路11のガスの圧力
が低下したときの整圧装置10の動作について説明す
る。このとき、上流側管路11のガスの圧力低下に伴っ
て、下流側管路12のガスの圧力も低下する。このと
き、図2(A)に示したように、流量調整部14におい
て、管路61を通じて上流側管路11のガスの圧力が伝
えられ、開室62aの圧力が低下し、ダイヤフラム64
が開室62a側に変位する。この開室62a側に変位し
たダイヤフラム64に連動した流量調整弁65bが開室
62a側に移動し、管路57の流路面積が拡げられ、狭
管部22Cで低下されたガスの圧力がガバナ13の圧力
制御室52に伝達されやすくなる。
【0028】このように流路22の狭管部22Cで低下
されたガスの圧力が圧力制御室52に伝達されると、図
4(A)に示したように、圧力制御室52側の圧力は調
整ばね55の付勢力と大気による大気連通室53側の圧
力より小さくなり、ダイヤフラム51が圧力制御室52
側に変位する。この圧力制御室52側に変位したダイヤ
フラム51に固定された連動子44を介して、レバー4
3が固定支軸42を中心として時計回りに回動し、レバ
ー43に連設された弁棒41が上方に動き、調整弁部3
1の開度、すなわち弁体31Bと弁座31Aとの間の間
隔が大きくなり、下流側管路12の低下した圧力が上昇
して設定圧力値P1 に調整されるようになる。
【0029】このとき、下流側管路12のガスの圧力
は、設定圧力値P1 、あるいは、設定圧力値P1 よりも
低下しており、流量制御部15の設定圧力値P3 以下と
なっているので、流量制御弁15の流量制御弁部72は
下流側管路12のガスを遮断した状態にあり、下流側管
路12のガスの圧力はガバナ13の圧力制御室52に伝
達されない。
【0030】次に、(2)上流側管路11のガスの圧力
が上昇したときの整圧装置10の動作について説明す
る。このとき、上流側管路11のガスの昇圧に伴って、
下流側管路12のガスの圧力も上昇する。このとき、図
3(A)に示したように、流量調整部14において、管
路61を通じて上流側管路11のガスの圧力が伝えら
れ、開室62aの圧力が上昇し、ダイヤフラム64が閉
室62b側に変位する。この閉室62b側に変位したダ
イヤフラム64に連動した流量調整弁66bが閉室62
b側に移動し、管路57の流路面積が狭められ、狭管部
22Cで低下した下流側管路12のガスの圧力がガバナ
13の圧力制御室52に伝達されにくくなる。
【0031】ここで、下流側管路12のガスが流量制御
部15の設定圧力値P3 より大きくなっている場合に
は、図3(B)に示したように、流量制御部15におい
て、管路58を通じて下流側管路12のガスの高い圧力
が伝えられ、通孔58Aを介して圧力制御室77内の圧
力が上昇し、ダイヤフラム76が閉室78側に変位す
る。この閉室78側に変位したダイヤフラム76によっ
て、連動子75を介して連動した弁棒74が上方に駆動
され、弁棒64の下端に設けられた弁体72Aが上方に
移動し、弁座72Bから離れ、下流側管路12のガスの
昇圧がガバナ13の圧力制御室52に伝達されるように
なる。
【0032】以上のように、圧力制御室52には、流路
22の狭管部22Cで低下したガスの圧力が伝達されに
くくなると共に、下流側管路12のガスの昇圧がガバナ
13の圧力制御室52に伝達されるので、図4(A)に
示したように、圧力制御室52側の圧力は調整ばね55
の付勢力と大気による大気連通室53側の圧力より大き
くなり、ダイヤフラム51が大気連通室53側に変位す
る。この大気連通室53側に変位したダイヤフラム51
に固定された連動子44を介して、レバー43が固定支
軸42を中心として反時計回りに回動し、レバー43に
連設された弁棒41が下方に動き、調整弁部31の開
度、すなわち弁体31Bと弁座31Aとの間の間隔が小
さくなり、下流側管路12の上昇した圧力が低下して設
定圧力値P 1 に調整されるようになる。
【0033】なお、図4(B)に示したように、調整弁
部31の弁座31Aと弁体31Bとの間に異物等が混入
し、調整弁部31が正常に作動しなくなり、下流側管路
12の圧力が遮断弁部32の設定圧力P2 以上になる
と、遮断弁部32における弁体32Bが弁座32Aに押
し付けられて、遮断弁部32における弁体32Bが弁座
32Aに押し付けられて、下流側管路12へガスの送出
が停止される。なお、下流側管路12のガスの圧力が設
定圧力値P2 より低下すると、遮断弁部32が遮断した
状態から遮断していない状態への復帰が自動的に行わ
れ、調整弁部31に切り替わり、前述したように調整弁
部31によって下流側管路12のガスの圧力が調整され
る。
【0034】このように本実施の形態では、流量調整部
14において、圧力感知部63によって、管路61を通
じて上流側管路11のガスの圧力が感知され、この感知
された圧力を基に、流量調整弁部66によって、管路5
7のガスの流路面積を調整するようにしたので、上流側
管路12のガスの圧力変動、特に上流側管路12のガス
の圧力が上昇したときに柔軟に対応することができて、
下流側管路12の異常昇圧を容易に防止することができ
る。また、これにより、流量制御部15の流量制御弁部
72を大口径化する必要性がなくなるので、装置の小型
化を図ることが可能となる。
【0035】以上、実施の形態を挙げて本発明を説明し
たが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではな
く、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態の
整圧装置の構成要素やその配置は図1に示したものに限
られない。また、ダイヤフラム51は直動式またはパイ
ロット式を問わず利用可能である。更に、ガバナ13の
弁部30を調整弁部31と遮断弁部32よりなるように
したが、調整弁部31のみよりなるようにしてもよい。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明の整圧装置に
よれば、流量調整部において、圧力感知部によって、第
3の管路を通じて上流側管路のガスの圧力が感知され、
この感知された圧力を基に、流量調整弁部によって、第
1の管路のガスの流路面積を調整するようにしたので、
上流側管路のガスの圧力変動、特に上流側管路のガスの
圧力が上昇したときに柔軟に対応することができて、下
流側管路の異常昇圧を容易に防止することができる。ま
た、これにより、流量制御部の流量制御弁部を大口径化
する必要性がなくなるので、装置の小型化を図ることが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る整圧装置の概略構
成を表す図である。
【図2】整圧装置の動作を説明するために要部を拡大し
た図である。
【図3】整圧装置の動作を説明するために要部を拡大し
た図である。
【図4】整圧装置の動作を説明するために要部を拡大し
た図である。
【図5】従来の整圧装置の概略構成を表す図である。
【符号の説明】
10・・・ 整圧装置、11・・・ 上流側管路、12・・・ 下流
側管路、13・・・ ガバナ、14・・・ 流量調整部、15・・
・ 流量制御部、21・・・ 本体部、22・・・ 流路、22
a,58a・・・ 入口、22b,58b・・・ 出口、11
B,12A,22A,22B・・・ フランジ、22C・・・
狭管部、23A,23B,71A,71B・・・ 仕切部、
24・・・ 筒体部、30・・・ 弁部、31・・・ 調整弁部、3
1A,32A,72A・・・ 弁座、31B,32B,72
B・・・ 弁体、32・・・ 遮断弁部、33,55,65,7
9・・・ 調整ばね、40・・・ 駆動部、41・・・ 弁棒、42
・・・ 固定支軸、43・・・ レバー、44・・・ 連動子、5
0,63,73・・・ 圧力感知部、51,64,76・・・
ダイヤフラム、52,77・・・ 圧力制御室、53・・・ 大
気連通室、53A,73A・・・ キャップ部、54,80
・・・ 受圧板、54A,80A・・・ 開口部、56,80・・
・ 調整ねじ、57,58,61・・・ 管路、58a・・・ 通
孔、62・・・ 溝部、62a・・・ 開室、62b,78・・・
閉室、66・・・ 流量調整弁部、66a・・・ 細孔、66b
・・・ 流量調整弁、72・・・ 流量制御弁部
フロントページの続き (72)発明者 三留 正勝 東京都港区海岸一丁目5番20号 東京瓦斯 株式会社内 (72)発明者 寺田 肇 東京都港区海岸一丁目5番20号 東京瓦斯 株式会社内 (72)発明者 藤澤 和也 東京都港区海岸一丁目5番20号 東京瓦斯 株式会社内 (72)発明者 品川 元則 大阪府東大阪市箱殿町10番4号 伊藤工機 株式会社内 (72)発明者 岩本 誠吾 大阪府東大阪市箱殿町10番4号 伊藤工機 株式会社内 Fターム(参考) 3H025 BA21 3J071 AA02 BB14 CC11 CC12 EE02 EE24 EE25 FF03 5H316 AA11 BB05 DD18 EE02 EE10 EE12 EE20 FF06 GG01 HH04 HH15 JJ01 KK02 KK05 LL05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに隔てられた上流側管路と下流側管
    路との境界に設けられる整圧装置であって、 入口側が前記上流側管路に接続され、出口側が前記下流
    側管路に接続されると共に、狭管部を有する流路と、前
    記流路の狭管部より下流側に接続された第1の管路と、
    前記流路で前記第1の管路に対して下流側に接続された
    第2の管路と、前記第1の管路および第2の管路の他端
    が接続されると共に、前記第1の管路を通じて前記流路
    の狭管部におけるガスの圧力、および、第2の管路を通
    じて前記下流側管路のガスの圧力を感知する第1の圧力
    感知部と、前記第1の圧力感知部によって感知された圧
    力を基に前記下流側管路に送出するガスの圧力を第1の
    設定圧力値に保つ調整弁部とを有する第1の弁手段と、 一端が前記流路の入口側に設けられた第3の管路と、前
    記第3の管路の他端に設けられると共に、第3の管路を
    通じて前記上流側管路のガス圧力を感知する第2の圧力
    感知部と、第2の圧力感知部によって感知された圧力を
    基に、前記第1の管路のガスの流路面積を調整する流量
    調整弁部とを有する第2の弁手段と、 前記第2の管路を通じて、前記下流側管路の圧力変動を
    感知する第3の圧力感知部と、前記第3の圧力感知部が
    第1の設定圧力値より大きな第2の設定圧力値より小さ
    い圧力を感知すると下流側管路からのガスを遮断し、前
    記第3の圧力感知部が第2の設定圧力値以上の圧力を感
    知すると、遮断した状態から遮断していない状態への復
    帰を自動的に行う流量制御弁部とを有する第3の弁手段
    とを備えたことを特徴とする整圧装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の弁手段は、更に、前記第1の
    圧力感知部が前記第2の設定圧力値より大きな第3の設
    定圧力値以上の圧力を感知すると、前記調整弁部に替わ
    り作動して前記上流側管路からのガスを遮断し、前記第
    1の圧力感知部が第3の設定圧力値より低い圧力を感知
    すると、遮断した状態から遮断していない状態への復帰
    を自動的に行う遮断弁部とを有することを特徴とする請
    求項1記載の整圧装置。
JP2001360080A 2001-11-26 2001-11-26 整圧装置 Expired - Lifetime JP3602822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360080A JP3602822B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 整圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360080A JP3602822B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 整圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003162334A true JP2003162334A (ja) 2003-06-06
JP3602822B2 JP3602822B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=19170967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001360080A Expired - Lifetime JP3602822B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 整圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3602822B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102235563A (zh) * 2010-03-26 2011-11-09 奥拉尔(瑞士)股份公司 用于流体导通系统的压力补偿装置
JP2015056012A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 I・T・O株式会社 ガバナー
CN105240688A (zh) * 2015-09-29 2016-01-13 常州英集动力科技有限公司 环状蒸汽热网供汽品质在线优化调节方法及系统
CN106014955A (zh) * 2016-06-13 2016-10-12 新兴重工湖北三六机械有限公司 一种稳压装置
JP2017054181A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 アズビル金門株式会社 レギュレータ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101405760B1 (ko) 2013-10-21 2014-06-10 영남에너지서비스 주식회사 층류유발수단을 갖는 정압기

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102235563A (zh) * 2010-03-26 2011-11-09 奥拉尔(瑞士)股份公司 用于流体导通系统的压力补偿装置
JP2015056012A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 I・T・O株式会社 ガバナー
JP2017054181A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 アズビル金門株式会社 レギュレータ
CN105240688A (zh) * 2015-09-29 2016-01-13 常州英集动力科技有限公司 环状蒸汽热网供汽品质在线优化调节方法及系统
CN105240688B (zh) * 2015-09-29 2017-08-25 常州英集动力科技有限公司 环状蒸汽热网供汽品质在线优化调节方法及系统
CN106014955A (zh) * 2016-06-13 2016-10-12 新兴重工湖北三六机械有限公司 一种稳压装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3602822B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2281225B1 (en) Pressure loaded service regulator with pressure balanced trim
JP5232850B2 (ja) ガスレギュレータの流れブースト用のカートリッジ
MXPA06011910A (es) Arreglo aumentador de volumen asimetrico para accionadores de valvula.
JP2003162334A (ja) 整圧装置
JP3286807B2 (ja) 真空弁の制御装置
US3971409A (en) Pressure regulator for pneumatic systems
JP5547609B2 (ja) 整圧装置
JP2006285660A (ja) 整圧装置およびその特性調整方法
JP4330686B2 (ja) 整圧装置
JP3724717B2 (ja) 整圧装置の作動確認方法
JP2000020135A (ja) 流量制御装置
JP2003162333A (ja) 整圧装置
CN114270085A (zh) 快速圆顶加载的导阀旁路
JP3914038B2 (ja) 整圧装置
JP2003162331A (ja) 整圧装置
JP5616748B2 (ja) 整圧器
CN114811059B (zh) 流体压力控制装置
JP4160339B2 (ja) 多系列ガバナシステム
JPH08171425A (ja) 圧力制御装置
JP3379856B2 (ja) 液位制御方法およびその制御装置
JP3509284B2 (ja) 減圧弁
JP2006285661A (ja) 整圧装置
JP3509283B2 (ja) 減圧弁
JPH06314128A (ja) 整圧器
JPH06259143A (ja) 整圧器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3602822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term