JP2003160326A - シリカゲル - Google Patents

シリカゲル

Info

Publication number
JP2003160326A
JP2003160326A JP2001358568A JP2001358568A JP2003160326A JP 2003160326 A JP2003160326 A JP 2003160326A JP 2001358568 A JP2001358568 A JP 2001358568A JP 2001358568 A JP2001358568 A JP 2001358568A JP 2003160326 A JP2003160326 A JP 2003160326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica gel
max
ppm
less
spherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001358568A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mori
寛 森
Hanako Katou
波奈子 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2001358568A priority Critical patent/JP2003160326A/ja
Priority to US10/255,140 priority patent/US7101523B2/en
Priority to CNB021433305A priority patent/CN1227157C/zh
Publication of JP2003160326A publication Critical patent/JP2003160326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極めて制御された均一な形状を有するととも
に、不純物量が少なく、シャープな細孔分布を示し、耐
水性、耐熱性、物性安定性に優れ、且つ製造コストが低
くて生産性にも優れるシリカゲルを提供する。 【解決手段】 (a)細孔容積が0.3〜3.0ml/
g、(b)比表面積が200〜1000m2/g、
(c)細孔の最頻直径(Dmax)が20nm未満、
(d)直径がDmax±20%の範囲内にある細孔の総容
積が、全細孔の総容積の50%以上、(e)非晶質、
(f)金属不純物の総含有率が500ppm以下、
(g)短径/長径の値が0.90〜1であり、且つ、
(h)固体Si−NMR測定におけるQ4ピークのケミ
カルシフトδ(ppm)が下記式(I) −0.0705×(Dmax)−110.36>δ ・・・式(I) を満足するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱性や耐水性等
に優れた、新規な球状シリカゲルに関する。
【0002】
【従来の技術】シリカゲルは、古くから乾燥剤として広
く用いられてきたが、最近ではその用途が触媒担体,分
離剤,吸着剤等へと広がっており、こうした用途の広が
りに応じて、シリカゲルの性能に対する要求も多様化し
ている。シリカゲルの性能は、シリカゲルの表面積、細
孔径、細孔容積、細孔径分布等の物性によって決定され
るが、これらの物性はシリカゲルの製造条件によって大
きく影響される。
【0003】シリカゲルの製造方法として、最も一般的
には、ケイ酸ソーダ等のケイ酸アルカリ塩を鉱酸で加水
分解し、得られるシリカヒドロゾルをゲル化して乾燥す
る方法が用いられているが、シリカゲルの性能を改良す
るために、この製造方法の詳細につき多くの提案がなさ
れている。
【0004】例えば、特開昭62−113713号公報
では、ケイ酸アルカリ水溶液と鉱酸との反応により生成
したシリカヒドロゾルをゲル化し、これをpH2.5以
下の酸溶液で処理し、水洗後、緩衝作用を有する水溶液
中でpH4−9に調整して水熱処理することにより、細
孔分布の狭いシリカゲルを製造する方法が提案されてい
る。また、特開平9−30809号公報では、シリカヒ
ドロゲルの乾燥を回分式流動乾燥、次いで水熱処理する
方法が提案されている。
【0005】これらの製造方法によれば、得られるシリ
カゲルの性能には確かに変化が認められ、よりシャープ
な細孔分布を有するシリカゲルが製造できる。しかし、
得られるシリカゲルの細孔容積、比表面積及び平均細孔
径を十分に変化させるまでには至らず、耐熱性や耐水性
も充分ではないため、所望の物性範囲のシリカゲルを得
る方法としては不十分である。
【0006】また、前者の方法でケイ酸アルカリ塩を原
料として得られるシリカゲルには、通常、原料に由来す
るナトリウム,カルシウム,マグネシウム等の不純物が
相当量含まれている。シリカゲル中の不純物の存在は、
その総含有量がたとえ数百ppm程度の微量であって
も、シリカゲルの性能に大きな影響を与える。例えば、
1)これらの不純物の存在が、高温下ではシリカゲルの
結晶化を促進する、2)これらの不純物の存在が、水存
在下ではシリカゲルの水熱反応を促進して、細孔径や細
孔容積の拡大,比表面積の低下,細孔分布の拡大をもた
らす、3)これらの不純物は焼結温度を低下させるの
で、これらの不純物を含むシリカゲルを加熱すると、比
表面積の低下が促進される、等の影響が挙げられる。そ
して、かかる影響は、アルカリ金属やアルカリ土類金属
に属する元素を含む不純物において、特にその傾向が強
い。
【0007】これに対して、不純物の極めて少ない高純
度のシリカゲルを製造する方法としては、珪酸アルカリ
塩を中和して得されたゲルを精製する方法や、シリコン
アルコキシドを加水分解する方法が知られており、特に
後者の方法は、シリコンアルコキシドを蒸留等により精
製することができるため、比較的容易に高純度のシリカ
ゲルを得ることが可能である。しかしながら、シリコン
アルコキシドからゾル−ゲル法により得られるシリカゲ
ルは、一般に平均細孔径が小さく、かつ細孔分布も広
い。また、このシリカゲルに水熱処理を施しても、目立
った性能の改良は殆ど報告されていない。
【0008】一方、Kim et al. 文献(Ultrastable Mes
ostructured Silica Vesicles Science, 282, 1302 (19
98))には、電気的に中性のgemini界面活性剤とシリカ
の前駆体との水素結合からなる超分子構造を形成した
後、gemini界面活性剤を除去することによって、耐熱性
(1000℃)及び耐水性(100℃で150時間以
上)を備えたメソポーラスのモレキュラーシーブを製造
することが記載されている。これは、有機テンプレート
を使用して細孔を形成する、いわゆるミセルテンプレー
トシリカの一種であって、上述の各従来技術と比較して
も、非常にシャープな細孔分布を持つシリカゲルを製造
することができる。しかしながら、この製造方法では、
得られるシリカゲルの耐水性が充分なものでなく、且つ
製造工程が複雑で生産性が悪い、という課題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、球状又は略
球状の形状を有するシリカゲル(以下、球状シリカゲル
と呼ぶ)は、各種触媒、液体クロマトグラフィー用担
体、その他の様々な分野において有用である。こうした
球状シリカゲルの製造に係る従来技術の例として、以下
の3つが挙げられる。
【0010】水ガラスを硫酸等の酸により中和してか
らゲル化する方法。中和直後のゾル液を空気中に放出す
るか、又はゾル液と親和性の無い溶媒中に分散・攪拌し
て、表面張力によりこれを球状化し、続いてゲル化す
る。具体的には、例えば、特開平11−292529号
公報に記載の方法が挙げられる。
【0011】アルコキシシランを加水分解してからゲ
ル化する方法。アルコキシシランを加水分解して生成し
たゾル液を、ゾル液と親和性の無い溶媒中に分散・攪拌
して表面張力により球状化し、続いてゲル化する。具体
的には、例えば Journal ofChromatography, 83, 5 (19
73) 記載の方法や、特開平2−22121号公報に記載
の方法がある)。
【0012】アルコキシシラン又は水ガラスをシリカ
源とし、界面活性剤を有機テンプレートとして細孔形成
を行なう方法(所謂、ミセルテンプレートシリカ)。生
成したゾル液をゾル液と親和性の無い溶媒中に分散・攪
拌して、表面張力によりこれを球状化し、続いてゲル化
する。具体的には、例えば、特開2001−2409号
公報に記載の方法が挙げられる。
【0013】及びの方法では、ゲル化により得られ
た球状のシリカヒドロゲルを水熱処理することにより、
細孔特性を様々に制御することが可能である。また、
の方法では、用いた界面活性剤を良溶媒により洗浄又は
焼成除去することにより、均一な細孔径を有するミセル
テンプレートシリカを得ることができる。
【0014】しかしながら、の技術においては、水ガ
ラスに由来する金属不純物、特にアルカリ金属又はアル
カリ土類金属が多く含まれてしまい、物的安定性が低い
という課題がある。また、急速にゲル化反応が起こるの
で反応制御が難しく、Lot内又はLot間の品質むらが大き
くなったり、球状シリカヒドロゲルの構造が不均質にな
ったりしがちなため、水熱処理後も充分にシャープな細
孔分布の球状シリカゲルが得られないという課題があ
る。
【0015】これに対して、の技術においては、不純
物の少ないアルコキシシランをシリカ源として用いるた
め、高純度な球状シリカゲルを得ることができる。しか
しながら、上述した Journal of Chromatography, 83,
5 (1973) 記載の方法では、細孔径が大きく細孔分布が
シャープな球状シリカゲルを得ることは困難であり、同
じく上述した特開平2−22121号公報に記載の方法
では、シャープな細孔分布は得られるものの、1000
℃以上の焼成が必須であり、且つ細孔径を任意に制御す
ることはできないという課題がある。また、アルコキシ
シランの加水分解によって得られた球状シリカヒドロゲ
ルに水熱処理を施して細孔制御する方法も適応可能では
あるが、十分にシャープな細孔分布を有する球状シリカ
ゲルの製造に成功した例は未だに報告されていない。
【0016】さらに、の技術においては、非常にシャ
ープな細孔分布の球状シリカゲルを得ることができる
が、高価な有機テンプレートを使用するためにコストが
高く、また、製造工程が複雑であるために生産性が悪い
という課題がある。
【0017】以上の背景から、均一な球状又は略球状の
形状を有するシリカゲルであって、不純物量が少なく、
シャープな細孔分布を示し、物性安定性に優れ、且つ製
造コストが低くて生産性にも優れた、すなわち各種特性
をバランスよく満たしたシリカゲルが望まれていた。
【0018】本発明は、上述の課題に鑑みてなされたも
のである。すなわち、本発明の目的は、制御された均一
な形状を有し、不純物量が少なく、シャープな細孔分布
を示し、耐熱性,耐熱性,物性安定性(熱安定性等)に
優れ、且つ製造コストが低くて生産性にも優れた、新規
なシリカゲルを提供することに存する。
【0019】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定の方法
によって製造されたシリカゲルが、各種特性をバランス
よく満たしており、上記課題を効果的に解決することを
見出し、本発明を完成させた。
【0020】すなわち、本発明の要旨は、(a)細孔容
積が0.3〜3.0ml/gであり、(b)比表面積が
200〜1000m2/gであり、(c)細孔の最頻直
径(Dmax)が20nm未満であり、(d)直径がDmax
±20%の範囲内にある細孔の総容積が、全細孔の総容
積の50%以上であり、(e)非晶質であり、(f)金
属不純物の総含有率が500ppm以下であり、(g)
短径/長径の値が0.90〜1であり、且つ、(h)固
体Si−NMR測定におけるQ4ピークのケミカルシフ
トをδ(ppm)とした場合に、δが下記式(I) −0.0705×(Dmax)−110.36>δ ・・・式(I) を満足することを特徴とする、シリカゲルに関する。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明につき詳細に説明す
る。本発明のシリカゲルは、細孔容積及び比表面積が通
常のものより大きい範囲にあることを、特徴の一つとす
る。具体的に、細孔容積の値は、通常0.3〜3.0m
l/gの範囲、好ましくは0.4〜2.5ml/gの範
囲、更に好ましくは0.5〜2.0ml/gの範囲に、
また、比表面積の値は、通常200〜1000m2/g
の範囲、好ましくは400〜1000m2/gの範囲、
更に好ましくは500〜800m2/gの範囲に存在す
る。これらの細孔容積及び比表面積の値は、窒素ガス吸
脱着によるBET法で測定される。
【0022】また、本発明のシリカゲルは、窒素ガス吸
脱着法で測定した等温脱着曲線から、E. P. Barrett,
L. G. Joyner, P. H. Haklenda, J. Amer. Chem. Soc.,
vol.73, 373(1951)に記載のBJH法により算出され
る細孔分布曲線、即ち、細孔直径d(nm)に対して微
分窒素ガス吸着量(ΔV/Δ(logd);Vは窒素ガ
ス吸着容積)をプロットした図上での最頻直径
(Dmax)が20nm未満であることを特徴の一つとす
る。中でも、17nm以下が好ましく、15nm以下が
更に好ましい。下限は特に制限はないが、好ましくは2
nm以上である。このことは、本発明のシリカゲルが有
する細孔の最頻直径(Dmax)が、通常のシリカゲルに
比べてより小さい範囲内に存在することを意味する。
【0023】更に、本発明のシリカゲルは、上記の最頻
直径(Dmax)の値を中心として±20%の範囲にある
細孔の総容積が、全細孔の総容積の通常50%以上であ
る点においても特徴づけられる。中でも、この比が60
%以上であることが好ましく、70%以上であることが
特に好ましい。また、通常は90%以下である。このこ
とは、本発明のシリカゲルが有する細孔の直径が、最頻
直径(Dmax)付近の直径で揃っていることを意味す
る。
【0024】かかる特徴に関連して、本発明のシリカゲ
ルは、上記のBJH法により算出された最頻直径(D
max)における微分細孔容積ΔV/Δ(logd)が、
通常2〜20ml/g、特に2〜12ml/gであるこ
とが好ましい(なお、上式において、dは細孔直径(n
m)であり、Vは窒素ガス吸着容積である)。微分細孔
容積ΔV/Δ(logd)が前記範囲に含まれるもの
は、最頻直径(Dmax)の付近に揃っている細孔の絶対
量が極めて多いものと言える。
【0025】また、本発明のシリカゲルは、以上の細孔
構造の特徴に加えて、その三次元構造を見るに、非晶質
である、即ち、結晶性構造が認められないことを特徴と
する。このことは、本発明の製造方法で得られるシリカ
ゲルをX線回折で分析した場合に、結晶性ピークが実質
的に認められないことを意味する。本発明において非晶
質ではないシリカゲルとは、X線回折パターンで6オン
グストローム(Å Units d-spacing)を越えた位置に、
少なくとも一つの結晶構造のピークを示すものを指す。
非晶質のシリカゲルは、結晶性のシリカゲルに較べて、
極めて生産性に優れている。
【0026】本発明のシリカゲルの更なる特徴は、シリ
カゲル中に存在することでその物性に影響を与えること
が知られている、アルカリ金属,アルカリ土類金属,周
期表の3A族,4A族及び5A族並びに遷移金属からな
る群に属する金属元素(不純物元素)の合計の含有率
が、通常500ppm以下、好ましくは100ppm以
下、更に好ましくは50ppm以下、最も好ましくは3
0ppm以下と非常に低く、極めて高純度であることで
ある。中でも、特にシリカゲルの物性に与える影響が大
きい、アルカリ金属及びアルカリ土類金属からなる群に
属する元素の総含有率が、通常100ppm以下、中で
も50ppm以下、更には30ppm以下、特に10p
pm以下であることが好ましい。このように不純物の影
響が少ないことが、本発明のシリカゲルが高い耐熱性や
耐水性などの優れた性質を発現できる大きな要因の一つ
である。
【0027】上述してきた各種特徴に加えて、本発明の
シリカゲルは、その短径/長径の値が、通常0.90〜
1の範囲、好ましくは0.95〜1の範囲に存在し、好
ましくは球状又は略球状という、極めて制御された形状
を有することを特徴としている。このように制御された
形状を有することで、各種触媒担体、液体クロマトグラ
フィー用担体、半導体封止材料用充填剤、各種吸着剤、
分離剤、薬剤担体、その他の様々な分野に好適に用いる
ことができる。
【0028】更に、本発明のシリカゲルの特徴として、
固体Si−NMR測定に関する特徴があげられる。本発
明のシリカゲルは、SiO2・nH2Oの示性式で表され
る非晶質ケイ酸の水和物であり、構造的には、Siの四
面体の各頂点にOが結合され、これらのOに更にSiが
結合してネット状に広がった構造を有する。ここで、ネ
ットを構成するSi−O−Si−O−の繰り返し単位の
中には、Oの一部が他の成員(例えば−H、−CH3
ど)で置換されているものも存在するので、個々のSi
に注目した場合、下の式(A)に示す様に、4個の−O
Siを有するSi(Q4)や、下の式(B)に示す様
に、3個の−OSiを有するSi(Q3)等が存在する
(なお、下の式(A)及び式(B)は、上述の立体的な
四面体構造を無視し、Si−Oのネット構造のみを平面
的に表したものである。また、式(B)は、−OHによ
って置換されている例を示している)。こうしたシリカ
ゲルについて固体Si−NMR測定を行なった場合に、
上記の各種のSiに基づくピークは、順にQ4ピーク、
3ピーク、・・と呼ばれる。
【0029】
【化1】
【0030】本発明のシリカゲルの最大の特徴は、上記
のQ4ピークのケミカルシフトをδ(ppm)とした場
合に、δが下記式(I) −0.0705×(Dmax)−110.36>δ ・・・式(I) を満足する点にある。この事実は、Siに対して2個の
−OSiで表される結合角にひずみが少ないことを意味
する。
【0031】上記のQ4ピークのケミカルシフトは、上
記式(I)の左辺に基づき算出される値よりも、通常は
大きい値となる。よって、本発明のシリカゲルは、従来
のシリカゲルに比べて、Q4ピークのケミカルシフトが
より小さな値を有することになる。これは、本発明のシ
リカゲルにおいて、Q4ピークのケミカルシフトがより
高磁場に存在するということに他ならず、上記の結合角
がより均質であり、ひずみが少ないことを意味する。本
発明において、シリカゲルのQ4ピークのケミカルシフ
トδは、好ましくは、前記式(I)の左辺に基づき算出
される値(−0.0705×(Dmax)−110.3
6)よりも、0.05%以上小さい値であり、更に好ま
しくは0.1%、特に好ましくは0.15%以上小さい
値である。通常、シリカゲルのQ4ピークの最小値は、
−113ppmである。
【0032】本発明のシリカゲルが有する、優れた耐熱
性や耐水性と、上記の様な構造的ひずみの関係について
は、必ずしも明らかではないが、次の様に推定される。
すなわち、シリカゲルは大きさの異なる球状粒子の集合
体で構成されているが、上記の様な構造的にひずみの少
ない状態においては、球状粒子全体のミクロ構造的な高
度の均質性が維持されるので、その結果、優れた耐熱性
や耐水性が発現されるものと考えられる。なお、Q3
下のピークは、Si−Oのネット構造の広がりに制限が
あるため、シリカゲルの構造的なひずみが現れにくい。
【0033】更に、本発明のシリカゲルは、固体Si−
NMR測定によるQ4/Q3の値が、通常1.3以上、好
ましくは1.5以上である。ここで、Q4/Q3の値と
は、上述したシリカゲルの繰り返し単位の中で、−OS
iが3個結合したSi(Q3)に対する−OSiが4個
結合したSi(Q4)のモル比を意味する。一般にこの
値が高い程、シリカゲルの熱安定性が高いことが知られ
ており、ここから本発明のシリカゲルは、熱安定性に極
めて優れていることが判る。
【0034】なお、Q4ピークのケミカルシフト及びQ4
/Q3の値は、実施例の説明において後述する方法を用
いて固体Si−NMR測定を行ない、その結果に基づい
て算出することができる。また、測定データの解析(ピ
ーク位置の決定)は、例えば、ガウス関数を使用した波
形分離解析等により、各ピークを分割して抽出する方法
で行なう。
【0035】以上説明してきた物性を有する本発明のシ
リカゲルは、細孔制御のための水熱処理の前にシリカヒ
ドロゲルを熟成しないという点を除けば、その製造方法
は実質的に制限されるべきではない。例えば、珪酸アル
カリ塩又はシリコンアルコキシドを加水分解した後、こ
れをゲル化して得られたシリカヒドロゲルを用いて、水
熱処理による方法を応用して製造することができる。水
熱処理による方法の応用例として、好ましくは、シリコ
ンアルコキシドを含む化合物とを加水分解する方法が挙
げられる。なお、原料のシリコンアルコキシド等に由来
する炭素分が含まれている場合には、必要に応じて、通
常400〜600℃で焼成除去してもよい。さらに、表
面状態をコントロールするために、最高900℃の温度
で焼成してもよい。
【0036】本発明のシリカゲルの原料として使用され
るシリコンアルコキシドとしては、トリメトキシシラ
ン、テトラメトキシシラン、トリエトキシシラン、テト
ラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブ
トキシシラン等の炭素数1〜4の低級アルキル基を有す
るトリまたはテトラアルコキシシラン或いはそれらのオ
リゴマーが挙げられるが、好ましくはテトラメトキシシ
ラン、テトラエトキシシラン及びそれらのオリゴマーで
ある。以上のシリコンアルコキシドは蒸留により容易に
精製し得るので、高純度の球状シリカゲルの原料として
好適である。シリコンアルコキシド中の不純物元素の総
含有量は、通常好ましくは100ppm以下、更に好ま
しくは50ppm以下である。これらの不純物元素の含
有率は、一般的なシリカゲル中の金属元素等(不純物元
素)の含有率の測定法と同じ方法で測定できる。
【0037】シリコンアルコキシドの加水分解は、シリ
コンアルコキシド1モルに対して、通常2〜20モル、
好ましくは3〜10モル、特に好ましくは4〜8モルの
水を用いて行なう。この加水分解反応は、通常、室温か
ら100℃程度であるが、加圧下で液相を維持すること
で、より高い温度で行なうことも可能である。また、加
水分解時には必要に応じて、水と相溶性のあるアルコー
ル類等の溶媒を添加してもよい。具体的には、炭素数1
〜3の低級アルコール類、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、アセトン、テトラヒドロフラン、メ
チルセロルブ、エチルセロルブ、メチルエチルケトン、
その他の水と任意に混合できる有機溶媒を任意に用いる
ことができるが、中でも強い酸性や塩基性を示さないも
のが、均一なシリカヒドロゲルを生成できる理由から好
ましい。また、後の工程にて他の溶媒にシリコンアルコ
キシドの加水分解液を分散することにより球状化する場
合には、分散する溶媒と親和性の少ない有機溶媒を選択
することが好ましい。
【0038】結晶構造を有するシリカゲルは、水中熱安
定性に乏しくなる傾向にあり、ゲル中に細孔を形成する
のに用いられる界面活性剤等のテンプレートの存在下で
シリコンアルコキシドを加水分解すると、ゲルは容易に
結晶構造を含むものとなる。従って、本発明において
は、界面活性剤等のテンプレートの非存在下で、すなわ
ち、これらがテンプレートとしての機能を発揮するほど
の量は存在しない条件下で加水分解するのが好ましい。
【0039】反応時間は、反応液組成(シリコンアルコ
キシドの種類や、水とのモル比)並びに反応温度に依存
し、ゲル化するまでの時間が異なるので、一概には規定
されない。なお、反応系に触媒として、酸、アルカリ、
塩類などを添加することで加水分解を促進させることが
できる。しかしながら、かかる添加物の使用は、後述す
るように、生成したヒドロゲルの熟成を引き起こすこと
になるので、本発明のシリカゲルの製造においてはあま
り好ましくない。
【0040】上記のシリコンアルコキシドの加水分解反
応では、シリコンアルコキシドが加水分解してシリカヒ
ドロゾルが生成するが、引き続いて該シリカヒドロゾル
の縮合反応が起こり、反応液の粘度が上昇し、最終的に
ゲル化してシリカヒドロゲルとなる。本発明において
は、まず、このシリカヒドロゲルを公知の何れかの手法
により球状又は略球状の液滴とし、この形状を保ったま
まゲル化させることによって、球状又は略球状のシリカ
ヒドロゲルを得る。
【0041】さらに、本発明のシリカゲルを製造するた
めには、得られた球状又は略球状のシリカヒドロゲルを
実質的に熟成することなく、直ちに水熱処理を行なうこ
とが重要である。ここで、シリカヒドロゲルを球状又は
略球状の液滴とする従来の方法には、大別して、ゲル化
直前のヒドロゾルを空気中に放出する方法と、ゾル液と
親和性の無い溶媒中にヒドロゾルを分散・攪拌して、表
面張力によりこれを球状化する方法という、2種の方法
がある。このうち前者の方法は、ヒドロゾル液滴の急速
なゲル化を促すために、ヒドロゾルに比較的強い触媒が
添加されたり、或いは触媒を添加した有機溶媒中に液滴
を落下させたり、液滴が高温・減圧条件で放出されるこ
とが多く、何れも生成した球状ヒドロゲルの熟成や乾燥
を促進することとなるため、本発明のシリカゲルの製造
条件として好ましくない。一方、後者の方法は、シリカ
ヒドロゲルに不要な熟成をさせることの無いままゆっく
りとゲル化させることが可能であり、本発明のシリカゲ
ルの製造条件として好ましい。
【0042】後者の方法をとる場合、ゲル化にいたる過
程で溶媒中に分散された液滴は粘稠なゾル状態を経由す
るため、生成した球状ヒドロゲルが合一して塊状となり
やすく、これを防ぐために系内に界面活性剤成分を添加
することがあるが、この際に必要な界面活性剤の量は、
前述のミセルテンプレートシリカが生成するために必要
な量より遥かに少ない。この様にして得られた球状のシ
リカヒドロゲルは、熟成や乾燥が進まないよう配慮して
分散溶媒から取り出され、必要に応じてシリカヒドロゲ
ルの含液組成を変えない条件で表面に付着した界面活性
剤や分散溶媒を概略洗浄し、次工程の水熱処理に供され
る。なお、シリカヒドロゲルを球状化する方法は、勿論
上記の方法に限定されることは無く、シリカヒドロゲル
の熟成を実質的に進めない方法であれば、各種方法を用
いることが可能である。
【0043】水熱処理の条件としては、水の状態が液
体、気体のいずれでもよく、溶媒や他の気体によって希
釈されていてもよいが、好ましくは液体の水が使われ
る。シリカのヒドロゲルに対して、通常0.1〜10重
量倍、好ましくは0.5〜5重量倍、特に好ましくは1
〜3重量倍の水を加えてスラリー状とし、通常40〜2
50℃、好ましくは50〜200℃の温度で、通常0.
1〜100時間、好ましくは1〜10時間実施される。
水熱処理に使用される水には低級アルコール類、メタノ
ール、エタノール、プロパノールや、ジメチルホルムア
ミド(DMF)やジメチルスルホキシド(DMSO)、
その他の有機溶媒などが含まれてもよい。
【0044】以上の水熱処理条件において温度を高くす
ると、得られるシリカゲルの細孔径、細孔容積が大きく
なる傾向がある。水熱処理温度としては、100〜20
0℃の範囲であることが好ましい。また、処理時間とと
もに、得られるシリカゲルの比表面積は、一度極大に達
した後、緩やかに減少する傾向がある。以上の傾向を踏
まえて、所望の物性値に応じて条件を適宜選択する必要
があるが、水熱処理は、シリカゲルの物性を変化させる
目的なので、通常、前記の加水分解の反応条件より高温
条件とすることが好ましい。
【0045】水熱処理の温度、時間を上記範囲外に設定
すると本発明のシリカゲルを得ることが困難となる。例
えば、水熱処理の温度が高すぎると、シリカゲルの細孔
径、細孔容積が大きくなりすぎ、また、細孔分布も広が
る。逆に、水熱処理の温度が低過ぎると、生成するシリ
カゲルは、架橋度が低く、熱安定性に乏しくなり、細孔
分布にピークが発現しなくなる傾向がある。
【0046】なお、水熱処理をアンモニア水中で行なう
と、純水中で行なう場合よりも低温で同様の効果が得ら
れる。また、アンモニア水中で水熱処理すると、純水中
で処理する場合と比較して、最終的に得られるシリカゲ
ルは一般に疎水性となるが、通常30〜250℃、好ま
しくは40〜200℃という比較的高温で水熱処理する
と、特に疎水性が高くなる。ここでのアンモニア水のア
ンモニア濃度としては、好ましくは0.001〜10
%、特に好ましくは0.005〜5%である。
【0047】水熱処理されたシリカヒドロゲルは、通常
40〜200℃、好ましくは60〜120℃で乾燥す
る。乾燥方法は特に限定されるものではなく、バッチ式
でも連続式でもよく、且つ、常圧下でも減圧下でも乾燥
することができる。なお、それまでの工程に由来する炭
素成分が含まれている場合には、通常400〜600℃
で焼成除去することができる。また、表面状態をコント
ロールするために、最高900℃の温度で焼成すること
もある。更に、必要に応じて分級することで、最終的に
目的としていた本発明のシリカゲルを得る。
【0048】本発明のシリカゲルは、長径/短径の比が
0.90〜1であり球状又は略球状に制御された均一な
形状を有するが、このような球状又は略球状の形状を有
するシリカゲルは、以下に挙げる特性を有するので、各
種触媒担体や液体クロマトグラフィー用担体、半導体封
止材料用充填剤、各種吸着剤、分離剤、薬剤担体として
有用である。
【0049】・耐水性が向上するため、割れ難くなるの
で、上記用途での使用時に割裂に伴う微粉が発生せず、
連続通液時に圧損が生じない。 ・各種触媒に使用する場合には、反応中にシリカゲル粒
子が自由に動き易いので、耐磨耗性が向上する。 ・カラムや反応槽への充填密度が上昇する。 ・給水や温度変化による局所的な体積膨張が抑えられ、
長期使用時でもシリカゲル粒子が割れ難い。
【0050】加えて、上記の各種用途には、特に制御さ
れた細孔特性が要求されるとともに、長期にわたって物
性変化の少ないことが要求されるので、これらの特性を
全て備えた本発明のシリカゲルは、上記の各種用途にお
いて特に好適に用いることができる。
【0051】勿論、本発明のシリカゲルは、上記の各種
用途に限らず、従来からのシリカゲルの用途他、いかな
る用途においても利用することができる。このうち、従
来の用途としては、以下のようなものが挙げられる。
【0052】例えば、産業用設備で製品の製造及び処理
に用いられる用途分野においては、各種触媒及び触媒担
体(酸塩基触媒、光触媒、貴金属触媒等)、廃水・廃油
処理剤、臭気処理剤、ガス分離剤、工業用乾燥剤、バイ
オリアクター、バイオセパレーター、メンブランリアク
ター等の用途が挙げられる。建材用途では、調湿剤、防
音・吸音材、耐火物、断熱材等の用途が挙げられる。ま
た、空調分野の用途では、デシカント空調機用調湿剤、
ヒートポンプ用蓄熱剤等が挙げられる。塗料・インク用
途分野においては、艶消し剤、粘度調整剤、色度調整
剤、沈降防止剤、消泡剤、インク裏抜け防止剤、スタン
ピングホイル用、壁紙用等の用途が挙げられる。樹脂用
添加剤用途分野においては、フィルム用アンチブロッキ
ング剤(ポリオレフィンフィルム等)、プレートアウト
防止剤、シリコーン樹脂用補強剤、ゴム用補強剤(タイ
ヤ用・一般ゴム用等)、流動性改良材、パウダー状樹脂
の固結防止剤、印刷適性改良剤、合成皮革やコーティン
グフィルム用の艶消し剤、接着剤・粘着テープ用充填
剤、透光性調整剤、防眩性調整剤、多孔性ポリマーシー
ト用フィラー等の用途が挙げられる。また、製紙用途分
野においては、感熱紙用フィラー(カス付着防止剤
等)、インクジェット紙画像向上用フィラー(インク吸
収剤等)、ジアゾ感光紙用フィラー(感光濃度向上剤
等)、トレーシングペーパー用筆記性改良剤、コート紙
用フィラー(筆記性、インク吸収性、アンチブロッキン
グ性改良剤等)、静電記録用フィラー等の用途が挙げら
れる。食品用途分野においては、ビール用濾過助剤、醤
油・清酒・ワイン等発酵製品のおり下げ剤、各種発酵飲
料の安定化剤(混濁因子タンパクや酵母の除去等)、食
品添加剤、粉末食品の固結防止剤等の用途が挙げられ
る。医農薬分野においては、薬品等の打錠助剤、粉砕助
剤、分散・医薬用担体(分散・徐放・デリバリー性改善
等)、農薬用担体(油状農薬キャリア・水和分散性改
善、徐放・デリバリー性改善等)、医薬用添加剤(固結
防止剤・粉粒性改良剤等)・農薬用添加剤(固結防止剤
・沈降防止剤等)等が挙げられる。分離材料分野では、
クロマトグラフィー用充填剤、分離剤、フラーレン分離
剤、吸着剤(タンパク質・色素・臭等)、脱湿剤等の用
途が挙げられる。農業用分野では、飼料用添加剤、肥料
用添加剤が挙げられる。さらにその他の用途として、生
活関連分野では、調湿剤、乾燥剤、化粧品添加剤、抗菌
剤、消臭・脱臭・芳香剤、洗剤用添加剤(界面活性剤粉
末化等)、研磨剤(歯磨き用等)、粉末消火剤(粉粒性
改良剤・固結防止剤等)、消泡剤、バッテリーセパレー
ター等が挙げられる。
【0053】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施
例に制約されるものではない。
【0054】(1)シリカゲルの分析方法 1−1)細孔容積、比表面積 カンタクローム社製AS−1にてBET窒素吸着等温線
を測定し、細孔容積、比表面積を求めた。具体的には、
細孔容積は相対圧P/P0=0.98のときの値を採用
し、比表面積はP/P0=0.1,0.2,0.3の3
点の窒素吸着量よりBET多点法を用いて算出した。ま
た、BJH法で細孔分布曲線及び最頻直径(Dmax)に
おける微分細孔容積を求めた。測定する相対圧の各点の
間隔は0.025とした。
【0055】1−2)粉末X線回折 めのう乳鉢を用いて試料をすり潰し、理学電機社製RA
D-RB装置を用いて、CuKαを線源として測定を行
なった。発散スリット1/2deg、散乱スリット1/
2deg、受光スリット0.15mmとした。
【0056】1−3)不純物元素の含有量 試料2.5gにフッ酸を加えて加熱し、乾涸させたの
ち、水を加えて50mlとした。この水溶液を用いてI
CP発光分析を行なった。なお、ナトリウム及びカリウ
ムはフレーム炎光法で分析した。
【0057】1−4)固体Si−NMR測定 Bruker社製固体NMR装置(「MSL300」)
を使用するとともに、共鳴周波数59.2MHz(7.
05テスラ)、7mmのサンプルチューブを使用し、C
P/MAS(Cross Polarization / Magic Angle Spinn
ing)プローブの条件で測定した。具体的な測定条件を
下の表1に示す。
【0058】
【表1】
【0059】測定データの解析(Q4ピーク位置の決
定)は、ピーク分割によって各ピークを抽出する方法で
行なう。具体的には、ガウス関数を使用した波形分離解
析を行なう。この解析には、サーモガラテック(Thermo
galatic)社製の波形処理ソフト「GRAMS386」
を使用することが出来る。
【0060】1−5)短径/長径比の測定 実体顕微鏡を用いて、視野中に20個のシリカゲル粒子
が入るように視野を調整して写真を撮影し、各々の粒子
について最小径を短径、最大径を長径として短径/長径
比を算出し、20個の粒子についての平均値を求めてこ
れをデータとした。
【0061】(2) 球状シリカゲルの製造、評価 ・実施例1 ガラス製で、上部に大気開放の水冷コンデンサが取り付
けてある0.3Lセパラブルフラスコ(ジャケット付
き)に、純水104gを仕込んだ。80rpmで攪拌し
ながら、これにテトラメトキシシラン146gを仕込ん
だ。水/テトラメトキシシランのモル比は約6である。
セパラブルフラスコのジャケットには50℃の温水を通
水した。引き続き攪拌を継続し、内容物が沸点に到達し
た時点で攪拌を停止した。この時点で反応液は均一溶液
となっている。急激な発熱が収まったことを確認した
後、得られたゾル液を直ちにセパラブルフラスコより抜
き出した。得られたゾル液は直ちに以降の反応に供し
た。
【0062】ガラス製で、上部に大気開放の水冷コンデ
ンサが取り付けてある5Lセパラブルフラスコ(ジャケ
ット付き)に、シクロヘキサン3000ml及びエチル
セルロース(Hercules 社製 EC−T100)7.0g
(0.3wt%)よりなる溶液を仕込んだ。セパラブル
フラスコのジャケットには50℃の温水を通水した。シ
クロヘキサン溶液を50℃で保持し、200rpmで攪
拌しながら、これに上記ゾル液250gを仕込み、エマ
ルジョン粒子(液滴)を形成させた。引き続き攪拌を継
続しながら50℃で1時間保持し、エマルジョン粒子を
ゲル化させ、球状シリカヒドロゲルとした。
【0063】攪拌を停止し、得られた球状シリカヒドロ
ゲルを濾過により固液分離して取り出した。これを、ま
ず50℃の熱シクロヘキサン、続いて室温のメタノール
/水=60/40重量比の混合液で洗浄し、粒子表面に
付着したシクロヘキサン及びエチルセルロースを概略除
いた後、濾過によって固液分離することにより、凝集の
ない真球状のシリカヒドロゲル粒子を得た。
【0064】この球状シリカヒドロゲル粒子250gと
純水250gを1Lのガラス製オートクレーブに仕込
み、150℃で3時間水熱処理を実施した。所定時間水
熱処理した後、濾過により固液分離し、100℃で恒量
となるまで減圧乾燥した。乾燥したシリカゲル粒子を5
00℃で5時間焼成し、粒径50〜300μmの球状シ
リカゲル粒子を得た。これを実施例1のシリカゲルとす
る。
【0065】実施例1のシリカゲルの諸物性を下の表2
に示す。粉末X線回折図には結晶性のピークは出現して
おらず、また、周期的構造による低角度側のピークも認
められない。なお、実施例1の球状シリカゲルの不純物
濃度は、ナトリウム0.2ppm、カリウム0.1pp
m、カルシウム0.2ppmで、その他の金属不純物は
検出されなかった。また、固体Si−NMRのQ4ピー
クのケミカルシフトの値δは、前述した式(I)の左辺
で計算される値よりも小さな値となった。
【0066】・実施例2 水熱処理温度を200℃にした他は実施例1と同様に実
験を行なった。得られた球状シリカゲル粒子を実施例2
のシリカゲルとする。実施例2のシリカゲルの諸物性を
下の表2に示す。粉末X線回折図には結晶性のピークは
出現しておらず、また、周期的構造による低角度側のピ
ークも認められない。なお、実施例2のシリカゲルの不
純物濃度は、ナトリウム0.2ppm、カリウム0.1
ppm、カルシウム0.2ppmで、その他の金属不純
物は検出されなかった。また、固体Si−NMRのQ4
ピークのケミカルシフトの値δは、前述した式(I)の
左辺で計算される値より小さな値となった。
【0067】・比較例1 富士シリシア化学(株)製の触媒担体用シリカゲルCA
RIACT Q−15(球状品、粒径75〜500μ
m)を、比較例1のシリカゲルとして用いた。その諸物
性を下の表2に示す。粉末X線回折図には結晶性のピー
クは出現しておらず、また、周期的構造による低角度側
のピークも認められない。また、比較例1の球状シリカ
ゲルの不純物濃度を測定したところ、ナトリウム35p
pm、マグネシウム0.83ppm、アルミニウム17
ppm、カリウム2ppm、カルシウム3.3ppm、
チタン110ppm、鉄10.3ppm、ジルコニウム
11ppmで、金属不純物の含有量が多かった。固体S
i−NMRのQ4ピークのケミカルシフトの値δは、実
施例1、実施例2のいずれのシリカゲルよりも大きく、
且つ前述した式(I)の左辺より計算される値よりも大
きな領域に存在した。すなわち、比較例1のシリカゲル
は、実施例1及び実施例2のシリカゲルと比べてその構
造にひずみが多く、物性変化を受け易いものと判断され
る。
【0068】シリカゲルの水中熱安定性試験 実施例1,実施例2及び比較例1のシリカゲル試料各々
20gに、純水を加えて40重量%のスラリーを各々調
製した。容積60mlのステンレススチール製のミクロ
ボンベに、上記で調製したスラリー約40mlを各々入
れて密封し、280±1℃のオイルバス中に3日間浸漬
した。ミクロボンベからスラリーの一部を抜出し、濾過
によりシリカゲルを回収した。得られたシリカゲルを1
00℃で5時間真空乾燥した。これらの試料について比
表面積を測定した結果を下の表2に示す。実施例1及び
実施例2のシリカゲルは、比較例1のシリカゲルと比較
して、比表面積の減少が少なく、より安定していると判
断される。
【0069】
【表2】
【0070】
【発明の効果】本発明の新規なシリカゲルは、極めて制
御された均一な形状を有するとともに、不純物量が少な
く、シャープな細孔分布を示し、耐熱性,耐熱性,物性
安定性(熱安定性等)などに優れ、且つ製造コストが低
くて生産性にも優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G072 AA28 BB07 BB13 CC10 HH18 HH30 MM01 PP03 RR05 RR12 TT05 TT09 TT19 TT20

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)細孔容積が0.3〜3.0ml/
    gであり、(b)比表面積が200〜1000m2/g
    であり、(c)細孔の最頻直径(Dmax)が20nm未
    満であり、(d)直径がDmax±20%の範囲内にある
    細孔の総容積が、全細孔の総容積の50%以上であり、
    (e)非晶質であり、(f)金属不純物の総含有率が5
    00ppm以下であり、(g)短径/長径の値が0.9
    0〜1であり、且つ、(h)固体Si−NMR測定にお
    けるQ4ピークのケミカルシフトをδ(ppm)とした
    場合に、δが下記式(I) −0.0705×(Dmax)−110.36>δ ・・・式(I) を満足することを特徴とする、シリカゲル。
  2. 【請求項2】 球状又は略球状であることを特徴とす
    る、請求項1記載のシリカゲル。
  3. 【請求項3】 アルカリ金属及びアルカリ土類金属から
    なる群に属する元素の総含有率が、100ppm以下で
    あることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の
    シリカゲル。
  4. 【請求項4】 細孔容積が0.4〜2.5ml/gであ
    ることを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載
    のシリカゲル。
  5. 【請求項5】 比表面積が400〜1000m2/gで
    あることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記
    載のシリカゲル。
  6. 【請求項6】 直径がDmax±20%以内の細孔の総容
    積が、全細孔の総容積の60%以上であることを特徴と
    する、請求項1〜5の何れか一項に記載のシリカゲル。
  7. 【請求項7】 最頻直径(Dmax)における微分細孔容
    積が、2〜20ml/gであることを特徴とする、請求
    項1〜6の何れか一項に記載のシリカゲル。
  8. 【請求項8】 固体Si−NMR測定におけるQ4/Q3
    ピークの値が1.3以上であることを特徴とする、請求
    項1〜7の何れか一項に記載のシリカゲル。
JP2001358568A 2001-09-25 2001-11-22 シリカゲル Pending JP2003160326A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001358568A JP2003160326A (ja) 2001-11-22 2001-11-22 シリカゲル
US10/255,140 US7101523B2 (en) 2001-09-25 2002-09-25 Silica
CNB021433305A CN1227157C (zh) 2001-09-25 2002-09-25 硅石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001358568A JP2003160326A (ja) 2001-11-22 2001-11-22 シリカゲル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007227274A Division JP2007308371A (ja) 2007-09-03 2007-09-03 シリカゲルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003160326A true JP2003160326A (ja) 2003-06-03

Family

ID=19169728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001358568A Pending JP2003160326A (ja) 2001-09-25 2001-11-22 シリカゲル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003160326A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003226516A (ja) * 2001-11-27 2003-08-12 Mitsubishi Chemicals Corp シリカ及びその製造方法
JP2003226515A (ja) * 2001-11-27 2003-08-12 Mitsubishi Chemicals Corp シリカ及びその製造方法
JP2004002114A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp イオン伝導体用シリカゲル及びイオン伝導体、並びに燃料電池及びリチウムイオン二次電池
JP2010275260A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Kao Corp 歯磨剤
JP2019055024A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 富士シリシア化学株式会社 臭気成分除去用シリカゲル、化粧料用組成物、及び臭気成分除去用シリカゲルの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003226516A (ja) * 2001-11-27 2003-08-12 Mitsubishi Chemicals Corp シリカ及びその製造方法
JP2003226515A (ja) * 2001-11-27 2003-08-12 Mitsubishi Chemicals Corp シリカ及びその製造方法
JP2004002114A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp イオン伝導体用シリカゲル及びイオン伝導体、並びに燃料電池及びリチウムイオン二次電池
JP2010275260A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Kao Corp 歯磨剤
JP2019055024A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 富士シリシア化学株式会社 臭気成分除去用シリカゲル、化粧料用組成物、及び臭気成分除去用シリカゲルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218465B2 (ja) シリカ及びその製造方法
JP5334385B2 (ja) ポリシリケート粒子状材料の製造および使用
JP4478766B2 (ja) 球状シリカ多孔質粒子及びその製造方法
JP3719687B2 (ja) シリカゲルの製造方法
Lazareva et al. Synthesis of high-purity silica nanoparticles by sol-gel method
Misran et al. Nonsurfactant route of fatty alcohols decomposition for templating of mesoporous silica
JP2015221746A (ja) シリカゲル系触媒担体
JP2003226516A (ja) シリカ及びその製造方法
JP2003160326A (ja) シリカゲル
JP4314077B2 (ja) シリカ及びその製造方法
JP4160350B2 (ja) シリカ、及びシリカの製造方法
JP4022132B2 (ja) 有機基含有シリカゲル
JP4160348B2 (ja) シリカ、及びシリカの製造方法
JP2008273834A (ja) シリカ
JP4160349B2 (ja) シリカヒドロゲル及びシリカ、並びにシリカヒドロゲルの製造方法
JP2000178020A (ja) 高純度シリカ水性ゾル及びその製造方法
JP2008222552A (ja) シリカ
AU773624B2 (en) Dispersion of fine porous inorganic oxide particles and processes for preparing same
JP4160347B2 (ja) シリカ、及びシリカの製造方法
JP4314076B2 (ja) シリカ及びその製造方法
JP2003238574A (ja) 有機基担持シリカゲル
JP2005022899A (ja) 有機基担持シリカゲル
JP4163919B2 (ja) シリカ、及びシリカの製造方法
JP2003226515A (ja) シリカ及びその製造方法
JP2007308371A (ja) シリカゲルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071102

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090205