JP2003160115A - カートン自動開封システム - Google Patents

カートン自動開封システム

Info

Publication number
JP2003160115A
JP2003160115A JP2001356677A JP2001356677A JP2003160115A JP 2003160115 A JP2003160115 A JP 2003160115A JP 2001356677 A JP2001356677 A JP 2001356677A JP 2001356677 A JP2001356677 A JP 2001356677A JP 2003160115 A JP2003160115 A JP 2003160115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carton
flap
station
opening system
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001356677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4058261B2 (ja
JP2003160115A5 (ja
Inventor
Fumio Endo
文男 遠藤
Shichiro Kumada
七郎 熊田
Shigeru Uno
茂 宇野
Noboru Suzuki
昇 鈴木
Masaharu Fujino
雅春 藤野
Yukito Nozaki
幸仁 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Original Assignee
Japan Crown Cork Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Crown Cork Co Ltd filed Critical Japan Crown Cork Co Ltd
Priority to JP2001356677A priority Critical patent/JP4058261B2/ja
Publication of JP2003160115A publication Critical patent/JP2003160115A/ja
Publication of JP2003160115A5 publication Critical patent/JP2003160115A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058261B2 publication Critical patent/JP4058261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カートン内に収容された内袋をカートンから
分離し、内袋から包装物を取り出して、要求される製造
ラインに供給することを、自動的に且つ可及的に省スペ
ースで簡単な構造で実現可能とするカートン開封システ
ムを提供する。 【解決手段】 カートン開封システム1では、キャップ
Cを内袋Bに包装し且つ少なくとも底部フラップがシー
ルされたカートン10が搬入ステーション3から底部開
封ステーション4に移送される。底部開封ステーション
4において、カートン10の底部フラップ12が開封さ
れる。底部が開封されたカートン10は分離ステーショ
ン5に移送され、既に開封されている底部を通じて内袋
Bがカートン10から分離される。内袋Bを把持した仮
ホッパ70を反転させることで、内袋Bからのキャップ
Cは包装物受取りステーション6に受け取られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、容器の口部を閉
鎖する多数のキャップのような多数の小物品を包装物と
して収容した内袋が収容されたカートンを開封して、更
に内袋から包装物を取り出すカートン自動開封システム
に関する。
【0002】
【従来技術】従来、ボトル型容器に飲料等の内容物を充
填して包装する充填ラインを備えた工場では、容器の口
部を封鎖するため、充填されて搬送されてくる容器の数
に合わせてキャップを順次供給することが行われてい
る。そうしたキャップの供給のため、充填ラインに数万
個の収容能力があるキャップフィーダを用意しておき、
キャップフィーダから順次、充填ラインにキャップを供
給している。個々のキャップの重さは非常に軽いけれど
も、キャップフィーダの底部ではキャップに作用する圧
力が相当に高くなり、キャップが変形する可能性があ
る。従って、キャップフィーダの収容能力を増強するの
にも限界がある。
【0003】また、最近では充填ラインの高速化が進
み、1分間に600個以上(600bpm以上)のボト
ルに内容物を充填し・キャップ締めすることができるラ
インが増えてきている。この処理速度では、キャップフ
ィーダに満杯状態にまで収容したキャップもあっても、
数十分で使用し尽くされる。従って、1充填ラインに付
き、ライン稼働時間によっても変化するが、毎日、十〜
数百個のカートンを開封してキャップフィーダに投入す
る作業を行う必要がある。しかしながら、このカートン
の開封から内袋の取出し、キャップの取出し及び使用済
みの内袋と空きカートンの処分までの一連の作業を自動
的に行う機械は未だ開発されておらず、依然として人手
によってカートンの定期的な解梱作業が行われており、
カートンの開封から始まる一連の作業がオペレータの負
担になっているのが現状である。
【0004】また、一般に、ボトル封鎖用のキャップに
限らず、プラスチック部品のように、比較的軽量である
が大量に使用される物品(以下、この説明では小物品と
称する)も、小物品を袋詰めした内袋をカートンに収容
し、カートンをパレタイズして流通される。カートンを
解梱して小物品を製造ライン等に供給するときにも、同
様の定期的な解梱作業が強いられるという問題が生じて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、人手の作業に
頼ることなく、可能な限り、省スペースで簡単な構造を
有し、且つカートン内に収容された内袋をカートンから
分離し、内袋から包装物を効果的に取り出して、要求さ
れる製造ラインに供給することを可能にするカートン開
封システムが望まれている。
【0006】この発明の目的は、カートン内に収容され
た内袋内に包装された包装物を、可能な限り、省スペー
スで簡単な構造を有する装置によって自動的に開封し、
オペレータの解梱作業負担を軽減することができるカー
トン開封システムを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明によるカートン開封システムは、包装物を
内袋に包装し且つ少なくとも底部フラップがシールされ
たカートンが搬入される搬入ステーション、前記搬入ス
テーションから移送された前記カートンの前記底部フラ
ップを開封する底部開封ステーション、前記底部開封ス
テーションから移送された前記カートンの開封された前
記底部を通じて前記内袋を前記カートンから分離する分
離ステーション、及び前記分離ステーションで前記カー
トンから分離された前記内袋から前記包装物を受け取る
包装物受取りステーションを備えていることから成って
いる。
【0008】このカートン開封システムによれば、包装
物を内袋に包装し且つ少なくとも底部フラップがシール
されたカートンが搬入ステーションに搬入されると、カ
ートンは、搬入ステーションから底部開封ステーション
に移送され、底部開封ステーションにおいてカートンの
底部フラップが開封される。次に、底部が開封されたカ
ートンは底部開封ステーションから分離ステーションに
移送され、分離ステーションにおいて、内袋は既に開封
されている底部を通じてカートンから分離される。分離
ステーションでカートンから分離された内袋からは、包
装物受取りステーションに包装物が受け取られる。この
ように、カートンの搬入から包装物の受取りまで、各ス
テーションにてカートンの解梱作業が、人手によること
なく順次進行する。
【0009】このカートン開封システムにおいて、前記
カートンの前記底部フラップは、一方の対を構成する内
側フラップと、他方の対を構成し前記両内側フラップに
重ねられてシールが施された外側フラップとから成り、
前記底部開封ステーションは、前記シールを開封する底
部シールオープナーを備えることができる。カートンの
底部フラップは、通常と同様、一方の対を構成する内側
フラップと、他方の対を構成し両内側フラップに重ねら
れてシールが施された外側フラップとから成っている。
底部開封ステーションに備わる底部シールオープナー
は、外側フラップとの内側フラップとのシールを開封し
て、外側フラップを内側フラップから分離させることが
可能である。
【0010】このカートン自動開封システムにおいて、
前記底部開封ステーションは、前記カートンの前記外側
フラップの外面に吸着して前記外側フラップを前記内側
フラップから離す方向に付勢可能な付勢具を備えてお
り、前記底部シールオープナーは、前記両外側フラップ
の前記シールを開封するため、前記外側フラップが前記
付勢具によって付勢された状態にあるときに、前記外側
フラップと前記内側フラップとの間に侵入するという構
成とすることができる。付勢具は、外側フラップの外面
に吸着して外側フラップを拡げる方向に付勢された吸引
具とすることができる。吸引具が外側フラップの外面に
吸着し、その吸引具を外側フラップを内側フラップから
離して拡げる方向に付勢することによって、カートンの
外側フラップを内側フラップから浮き離すことが可能と
なる。カートンの外側フラップが付勢具によって内側フ
ラップから離れる方向に付勢されて内側フラップから浮
き離れたところで、底部シールオープナーが外側フラッ
プと内側フラップとの間に侵入し、底部シールオープナ
ーが相対的に更に進むことによって、両外側フラップ
は、シールが開封されて内側フラップから分離する。
【0011】このカートン自動開封システムにおいて、
前記シールは、前記外側フラップと前記内側フラップと
の対向面に適用されたホットメルト等の接着剤によるシ
ールとすることができる。外側フラップを閉じるときに
内側フラップとの対向面にホットメルト等の接着剤を適
用することで、両フラップのシールが得られる。
【0012】このカートン自動開封システムにおいて、
前記シールは、前記両外側フラップの合わせ目に跨がっ
て貼着されるとともに、両端部が前記カートンの側板部
に跨がって貼着されたテープによるシールとすることが
できる。このシールの態様は、両外側フラップの合わせ
目に跨がってテープを貼着することによって両外側フラ
ップの拡開が防止される。
【0013】両外側フラップをテープでシールしたカー
トンの自動開封システムにおいて、前記底部シールオー
プナーは、前記両外側フラップの合わせ目に跨がって貼
着された前記テープによる前記シールの開封に先行し
て、前記両外側フラップと前記カートンの前記側板部と
に跨がって貼着された前記テープを前記両外側フラップ
の側縁と前記側板部との境界に対応する部分において切
断するカッタを備えていることが好ましい。外側フラッ
プ同士をその合わせ目に跨がってテープによってシール
した場合、通常、テープの端部はカートンの側板部にも
跨がって貼着される。従って、この場合には、両外側フ
ラップの合わせ目に跨がって貼着されたテープで行われ
ているシールの開封に先行して、側板部にも跨がって貼
着されたテープを両外側フラップの側縁と前記側板部と
の境界に対応する部分においてカッタで切断すること
が、以後の外側フラップ同士の合わせ目に跨がって施さ
れたテープを切断する上で望ましい。
【0014】この底部シールオープナーを備えたカート
ンの自動開封システムにおいて、前記底部シールオープ
ナーは、前記カートンの前記内側フラップと前記外側フ
ラップとの間に侵入し且つ前記接着剤による前記シール
を開封する内外フラップ分離爪、及び/又は前記フラッ
プ分離爪に交差し且つ前記両外側フラップの合わせ目に
侵入する左右フラップ分離爪を備えていることが好まし
い。内側フラップと外側フラップとのシールが接着剤に
よって行われている場合、底部シールオープナーがカー
トンに対して相対移動するとき、内外フラップ分離爪が
カートンの内側フラップと外側フラップとの間に侵入し
て、そのシールを開封する。このとき、左右フラップ分
離爪は両外側フラップの合わせ目に侵入して、底部シー
ルオープナーのカートンに対する相対移動を案内する。
【0015】両外側フラップがテープでシールされてい
るカートンの場合、底部シールオープナーがカートンに
対して相対移動するとき、左右フラップ分離爪がカート
ンの両外側フラップの合わせ目に侵入して、テープを切
断してテープによるシールを開封する。このとき、内外
フラップ分離爪は内側フラップと外側フラップとの間に
侵入して、底部シールオープナーのカートンに対する相
対移動を案内する。
【0016】上記の底部シールオープナーにおいて、前
記内外フラップ分離爪はその侵入端縁部が中央側から末
端側に向かうに従って後方に傾斜していると共に前記侵
入端縁部から後方に向かうに従って次第に厚くなる肉厚
を有しており、前記左右フラップ分離爪はその侵入端縁
部が前記内外フラップ分離爪との交差部分から末端側に
向かうに従って後方に傾斜している構造とすることがで
きる。内外フラップ分離爪を、その侵入端縁部が中央側
から末端側に向かうに従って後方に傾斜させると共に侵
入端縁部から後方に向かうに従って次第に厚くなる肉厚
を有するラッセル構造とすることで、接着剤によるシー
ルの開封が低抵抗となり安定した開封が可能であり、上
記の肉厚を持たせることで内外フラップ間に内外フラッ
プを分離させる方向の剥がし力を作用させることができ
る。同様に、左右フラップ分離爪を、その侵入端縁部が
前記内外フラップ分離爪との交差部分から末端側に向か
うに従って後方に傾斜させることで、テープの切断が低
抵抗となる。
【0017】上記の底部シールオープナーを有するカー
トン自動開封システムにおいて、前記底部シールオープ
ナーを1個設け、前記カートンをその姿勢の反転前後に
おいて前記カートンの各端部から分担して前記シールを
開封することができる。内外フラップ分離爪は、内側フ
ラップと外側フラップとの間においては、各側で内側フ
ラップが側板部から連続的に延びているので、外側から
は侵入しやすいが、内側からは内外フラップ分離爪の先
端が内側フラップの端縁に衝突し易い。従って、内外フ
ラップ分離爪をカートンの一方の側から他方の側へと通
り抜けるように通過させるのは困難である。そこで、底
部シールオープナーを1個設ける場合には、カートンを
その姿勢の反転前後において、カートンの各端部から、
例えば、半分ずつ分担してシールを開封することが好ま
しい。
【0018】上記の底部シールオープナーを有するカー
トン自動開封システムにおいて、前記底部シールオープ
ナーを前記カートンの移動方向に隔置して2個設け、前
記カートンを姿勢変更することなく前記移動方向を反転
して、前記カートンの各端部から分担して前記シールを
開封することができる。上記のとおり、内外フラップ分
離爪をカートンの一方の側から他方の側へと通り抜ける
ように通過させるのは困難であるので、底部シールオー
プナーを2個設ける場合には、カートンをその姿勢を変
えることなく、移動方向を変えることにより、カートン
の各端部から、例えば、半分ずつ分担してシールを開封
することができる。
【0019】このカートン自動開封システムにおいて、
前記底部開封ステーションには、前記底部フラップを開
封するときに生じるダストを吸引して排出する吸引ダク
トを配設することができる。包装物を例えばキャップの
ような小物品とする場合には、底部フラップを開封する
ときに生じる紙粉、切り屑等のダストは、包装物に付着
したままキャップが装着されるボトル等の容器に混入す
るおそれがある。従って、ダスト発生の可能性がある底
部フラップの開封の際には、吸引ダクトによってダスト
を吸引して排出することが好ましい。
【0020】このカートン自動開封システムにおいて、
前記底部開封ステーションと前記分離ステーションとの
間には、前記底部フラップが開封された前記カートンの
底部を支持する支持台を、前記分離ステーションに向か
ってスライド可能に設けることができる。底部開封ステ
ーションにおいて底部フラップが開封されたカートン
は、底部フラップを支えなければ、その時点で底部フラ
ップが開放されて内袋が底部を通してカートンの外に出
ようとする。従って、カートンを支持する支持台を分離
ステーションに向かってスライド可能に設けることによ
り、カートンを底部フラップを開放することなく分離ス
テーションまで移送することができる。
【0021】このカートン自動開封システムにおいて、
前記分離ステーションにおいて、前記底部フラップが開
封された前記カートンからの前記内袋の分離は、前記底
部フラップが開封された前記カートンの底部を通じて前
記内袋がその自重によって落下することにより行うこと
ができる。カートンの底部の支持がなくなると、内袋は
底部フラップが開放されたカートンから自重によって自
ら降下するので、カートンからの内袋の取出しのために
特別の駆動源を要しない。従って、内袋の分離のための
機構が簡単化され、カートンの底部を通してカートンか
ら内袋を容易に分離させることが可能になる。
【0022】このカートン自動開封システムにおいて、
前記分離ステーションは、落下した前記内袋を支持する
仮ホッパを備えることができる。分離ステーションで
は、カートンから分離された内袋は仮ホッパで受け止め
て支持される。仮ホッパでは、包装物を収容したままの
内袋が受け止められるのみであり、包装物はこの段階で
は取り出されない。
【0023】このカートン自動開封システムにおいて、
前記仮ホッパは、閉じ状態で前記カートンから分離され
た前記内袋を支持し、開き状態で前記包装物が前記内袋
から前記包装物受取りステーションに取り出された後の
空袋を前記仮ホッパから排出可能とする開閉可能な底板
を備えることができる。分離ステーションに移送された
カートンは、底部フラップのシールが開封されているの
で、支えが無くなると直ちに底部が開放される。カート
ンから底部を通じて分離された内袋は、仮ホッパにおい
て閉じ状態にある底板に小さい衝撃にて移し替ることが
でき、カートンから分離された内袋は、閉じ状態にある
底板によって受け止められてその状態で支持される。そ
の後、内袋から包装物が取り出された後の空袋は、開き
状態にある底板を通して仮ホッパから排出可能となる。
また、このカートン自動開封システムにおいて、前記仮
ホッパは、前記閉じ状態にある前記底板によって支持さ
れた前記内袋を把持する袋把持具を備えることができ
る。カートンから分離された内袋を袋把持具によって仮
ホッパに把持することにより、内袋の操作を袋把持具に
よって内袋を把持する仮ホッパと共に行うことで、内袋
内の包装物の取出し等の取扱いが容易になる。
【0024】このカートン自動開封システムにおいて、
前記包装物は、前記内袋が前記袋把持具で把持された状
態で前記仮ホッパを前記包装物受取りステーションに向
かって反転駆動することによって前記内袋から前記包装
物受取りステーションに取り出すことができる。袋は包
装物を収容していても剛性が低いので一般には取り扱い
が難しいが、仮ホッパで内袋を把持した状態で仮ホッパ
ごと反転駆動することで、包装物を内袋から容易に包装
物受取りステーションに取り出すことが可能になる。
【0025】このカートン自動開封システムにおいて、
前記分離ステーションで分離され且つ前記内容物が取り
出された空袋を回収するため、前記分離ステーションか
らバキュームダクトを通じて前記空袋を吸引して回収す
る空袋回収ステーションを配設することができる。内容
物が取り出された後に残る空袋の取り扱いも一般には面
倒であるが、分離ステーションからバキュームダクトを
通じて空袋を吸引して回収することにより、空袋の回収
が容易になる。
【0026】このカートン自動開封システムにおいて、
前記分離ステーションで前記内袋と分離された空きカー
トンの天部フラップを開封する天部開封ステーション、
及び前記天部フラップが開封された後平坦に潰された前
記空きカートンを回収する空きカートン回収ステーショ
ンを配設することが好ましい。分離ステーションで内袋
と分離された空きカートンは、そのままでは嵩張るの
で、天部開封ステーションにおいて空きカートンの天部
フラップを開封し、天部フラップが開封されて筒状にな
った空きカートンを平坦に潰し、平坦になった空きカー
トンを空きカートン回収ステーションにおいて回収する
ことが好ましい。
【0027】このカートン自動開封システムにおいて、
前記各ステーションを作業ロボットの周りに配置し、前
記作業ロボットが、前記カートンを把持して前記各ステ
ーション内及び前記各ステーション間での前記カートン
の移動を行わせるのが好ましい。各ステーションを作業
ロボットの周りに配置することによって、カートン自動
開封システム全体は、作業ロボットを中心としたコンパ
クトな配置に組み立てられる。作業ロボットと各ステー
ションとの間の距離は殆ど等距離であるので、各ステー
ション内及び前記各ステーション間でのカートンの必要
な移動は、すべて作業ロボットが行うことができる。
【0028】このカートン自動開封システムにおいて、
前記底部開封ステーション、分離ステーション及び前記
包装物受取りステーションを、この順に前記作業ロボッ
トの周りに配置することが好ましい。作業ロボットの周
りにおけるこれらステーションの配置をそれらの作業順
とすることにより、各ステーションでの作業ロボットの
作業と隣接するステーション間でのカートンの移動を最
小限にすることができる。その結果、カートンを移動さ
せる距離と時間が短くて済み、作業ロボットの作業能率
が向上する。
【0029】このカートン自動開封システムにおいて、
前記作業ロボットは、前記カートンの天部フラップを吸
着する吸着体を備えたカートン把持ハンド、或いは前記
吸着体と前記カートンの側板部を挟むクランプとを備え
たカートン把持ハンドを装着可能なアームを備えてい
る。作業ロボットのアームにカートン把持ハンドを装着
することにより、カートン把持ハンドの吸着体でカート
ンの天部フラップを吸着し且つクランプでカートンの側
板部を挟むことができ、カートンのアームへの保持と位
置決めとを確実に行うことができる。
【0030】このカートン自動開封システムにおいて、
前記作業ロボットの前記アームには、前記内袋が取り出
された後の空きカートンを把持する空きカートン回収ハ
ンドが前記カートン把持ハンドと交換する態様で装着可
能である。作業ロボットのアームに装着するハンドを、
カートン把持ハンドから空きカートン回収ハンドに変え
ることで、空きカートンの移動と平坦に潰し変形をさせ
ることが可能である。
【0031】  このカートン自動開封システ
ムにおいて、前記包装物は、容器の口部を閉鎖するのに
用いられる多数のキャップ等のバラ状物品とすることが
できる。このカートン自動開封システムは、キャップの
ような個々の物品がプラスチックやアルミニウム製で軽
量であるが、多数個をまとめて包装されているものの自
動的な取り出しに好適である。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
によるカートン自動開封システムの実施例を説明する。
図1はこの発明によるカートン自動開封システムの一実
施例を示す平面概略図、図2はこの発明によるカートン
自動開封システムにおいて開封の対象となるカートンの
斜視図、図3は図1に示すカートン自動開封システムに
用いられる作業ロボットの側面図、図4は図1に示すカ
ートン自動開封システムに用いられるカートン把持ハン
ドの一例を示す図であって、(a)はカートン把持ハン
ドの平面図、(b)はその正面図、(c)はその側面図
である。また、図5は図1に示すカートン自動開封シス
テムに用いられる空きカートン回収ハンドの一例を示す
図であって、(a)はカートン把持ハンドの平面図、
(b)はその正面図、(c)はその側面図である。
【0033】図1に示すように、カートン自動開封シス
テム1は、中心位置に作業ロボット2を配置し、作業ロ
ボット2の周囲にカートン10を開封するために必要な
作業を行う複数のステーションを配置して構成されてい
る。カートン10は、包装物として、ボトルのキャップ
Cのような軽量な小物品を内袋にバラ状に包装した箱で
ある。作業スペース全体は、外部と遮断され且つ空調が
管理されたクリーンルーム内にセットするのが好ましい
が、周囲の環境はキャップCに異物が混入しない程度に
清浄であればよく、クリーンルーム内には限らない。
【0034】カートン自動開封システムの詳細を説明す
る前に、カートンの構造の一例を図2に基づいて説明す
る。図2は、この発明によるカートン自動開封システム
において開封の対象となるカートンを斜め下方から見た
斜視図である。カートン10は、四角筒状の胴状の側板
部11と、側板部11の下端に沿って形成された折り目
に従って折曲げ可能に形成された底部フラップ12と、
側板部11の上端に沿って形成された折り目に従って折
曲げ可能に形成された天部フラップ13とから構成され
ており、構造自体は従来の構造のものと変わるところが
ない。底部フラップ12は、一方の対を構成しカートン
10の内側に先に折り曲げられた内側フラップ14,1
4と、他方の対を構成し両内側フラップ14,14に重
ねられてシールが施された外側フラップ15,15とか
ら成っている。内側フラップ14,14と外側フラップ
15,15とのシールは、図示の例ではテープ18によ
って行われている。テープ18による底部フラップ12
のシールだけでは包装物の荷重によって底部フラップ1
2のシールが破られる虞がある場合には、各外側フラッ
プ15の側端部15aと側板部11とに渡ってテープ1
8aを貼って、テープ18とテープ18aとを合わせて
全体としてH型にシールを施すことにより、カートン1
0の底部フラップ12のシール力が補強されている。内
外両フラップのシールは、テープ18,18aに代えて
ホットメルト等の接着剤19による接着によって形成し
てもよい。天部フラップ13も、底部フラップ12の構
造と同様、内側フラップ16,16と、内側フラップ1
6,16に重ねられてテープ88によってシールが施さ
れる外側フラップ17,17とから成っている。天部フ
ラップ13のシール性を向上するため、各外側フラップ
17の側端部17aと側板部11とに渡ってテープ88
aを貼って、テープ88とテープ88aとを合わせて全
体としてH型にシールが施されている。
【0035】図1に示すカートン自動開封システム1で
は、カートン10は、複数個がパレットに積み重ねられ
てパレタイズされた状態で搬入ステーション3に搬入さ
れる。搬入ステーション3に搬入されたカートン10
は、作業ロボット2によって搬入ステーション3から予
備開封ステーション4a又は直接に底部開封ステーショ
ン4に移送され、カートン10の底部フラップ12シー
ルが開封される。底部フラップ12のシールが開封され
たカートン10は、次に、分離ステーション5に移送さ
れ、分離ステーション5において、既に開封されている
底部フラップ12を通じて内袋B(図11参照)がカー
トン10から分離される。分離ステーション5でカート
ン10から分離された内袋Bからは、包装物受取りステ
ーション6に包装物であるキャップCが受け取られる。
底部開封ステーション4、分離ステーション5及び包装
物受取りステーション6は、作業ロボット2の周りにお
いて作業順に並べて配置されている。こうした作業順の
配置により、各ステーション4〜6での作業ロボット2
の各作業とステーション4,5間、及びステーション
5,6間でのカートン10の移動量を最小限にすること
ができる。その結果、カートン10の移動距離及び移動
時間が短くて済み、作業ロボット2の作業能率が向上す
る。
【0036】カートン自動開封システム1において、分
離ステーション5で分離され且つ内容物が取り出された
空袋B’(図11参照)を回収するため、分離ステーシ
ョン5からバキュームダクト79を通じて空袋B’を吸
引して回収する空袋回収ステーション7を配設すること
ができる。分離ステーション5からバキュームダクト7
9を通じて空袋B’を吸引して回収することにより、空
袋B’の回収を容易に行うことができる。また、カート
ン自動開封システム1には、分離ステーション5で内袋
Bと分離された空きカートン10’の天部フラップ13
のシールを開封する天部開封ステーション8、天部開封
ステーション8で天部フラップ13のシールが開封され
且つ平坦に潰された空きカートン10’を回収する空き
カートン回収ステーション9が配設されている。分離ス
テーション5で内袋Bと分離された空きカートン10’
は、そのままでは嵩張るので、天部開封ステーション8
において空きカートン10’の天部フラップ13のシー
ルを開封し、天部フラップ13のシールが開封されて筒
状になった空きカートン10’を平坦に潰して減容し、
減容された空きカートン10’を空きカートン回収ステ
ーション9において回収することが好ましい。安全のた
め作業ロボット2の作業範囲2a内には、作業員の立ち
入りが禁止されている。従って、パレット3aは、フォ
ークリフト等の搬送手段によって作業範囲2aの外に一
旦荷下ろしされ、その後レール3b上を移動させること
によって搬入ステーション3へ搬入される。搬入後、空
きパレット3aは作業範囲2aの外に出される。同様
に、空きカートン回収ステーション9は、車輪付きの小
型搬送車9aをレール9b上に載せた状態で出入り可能
に構成されており、例えば、作業ロボット2が小型搬送
車9aを押し出すことにより、作業員は作業範囲2a外
で空きカートン10’を回収することができる。更に、
空袋回収ステーション7は、作業員が直接に空袋B’を
取り出すことができるように、作業範囲2aの外におい
てパレット3aや小型搬送車9aと並んで作業員がアク
セス可能な方向に配置されている。なお、空袋回収ステ
ーション7の位置は、作業範囲2a外に配置されればよ
く、図1に示す位置に限らない。
【0037】カートン自動開封システム1における作業
ロボット2の概要を、図3に示す作業ロボットの側面図
に基づいて説明する。作業ロボット2は、設置台20、
設置台20上に旋回可能に置かれたロボット本体21、
及びロボット本体21から延び且つ先端部25の位置を
制御可能なアーム22とを備えている。アーム22は、
関節24a、24b,24cによって連結された第1ア
ーム23a,第2アーム23b,第3アーム23cから
構成されており、第1アーム23a,第2アーム23
b,第3アーム23cは、それぞれ隣合うアームとの相
対回動量が制御可能である。また、ロボット本体21は
設置台20の上で縦軸回りに回動量が制御可能である。
アーム22の先端部25には、作業内容に応じてハンド
26,27が交換可能に装着される。アーム22の先端
部25の位置は、作業ロボット2の全周囲において届く
範囲で3次元的に制御可能である。従って、アーム22
の先端部25に取り付けられる後述するハンド26,2
7の細かな制御も可能である。図3においては、側面図
においてハンド26,27の届く範囲の輪郭がループ2
8で示されている。
【0038】作業ロボット2において、アーム22の先
端部25に装着することができるハンドの一つは、カー
トン把持ハンド26である。カートン把持ハンド26の
一例が、図4に示されている。図4(a)はカートン把
持ハンドの平面図、同(b)はその正面図、同(c)は
その側面図である。カートン把持ハンド26は、第3ア
ーム23cの先端部25にチャックによって装着可能な
ハンド本体30と、ハンド本体30の下方に向かって取
り付けられ且つカートン10の天部フラップ13を吸着
可能な吸着体31と、カートン10の側板部11を挟む
ことができるクランプ32とを有している。吸着体31
は、天部フラップ13を均等に吸着可能になるように四
つ吸着パッド33を備えている。各吸着パッド33は、
天部フラップ13を略均等に分散した位置で吸着し、こ
の吸着によってカートン10を把持することができる。
クランプ32は、揺動軸34の回りに揺動可能であっ
て、側板部11の互いに反対側に位置する面に対して挟
み込むことができる一対のクランプ板35,35と、ク
ランプ板35,35を駆動するためアーム本体30に設
けられたエアアクチュエータ及びリンク機構から成る駆
動機構36,36とから構成されている。アーム22に
装着したカートン把持ハンド26によって、吸着体31
でカートン10を吸着しクランプ32で挟み込むことに
より、カートン10のアーム22への保持と位置決めと
を確実に行うことができる。なお、クランプ32は、側
板部11の上側部分を挟み込むが、クランプ32による
挟み付けは、カートン10の位置規制又は補助的な把持
に止まるものである。
【0039】アーム22の先端部25に装着することが
できる他のハンドは、空きカートン回収ハンド27であ
る。空きカートン回収ハンド27の一例が、図5に示さ
れている。図5(a)は空きカートン回収ハンドの平面
図、同(b)はその正面図、同(c)はその側面図であ
る。図5に示す空きカートン回収ハンド27は、第3ア
ーム23cの先端部25にチャックによって装着可能な
ハンド本体40と、空きカートン10’の側板部11の
互いに隣合う部分11a,11bをそれぞれ吸着可能な
一対の吸着体41,41と、吸着体41,41をそれぞ
れ開閉させる対を構成する駆動機構42,42とを備え
ている。各吸着体41は、四つの吸着パッド43と、吸
着パッド43を支持する支持板44とから成っており、
各吸着パッド43は、側板部11a,11bを分散した
位置で吸着し、この吸着によって空きカートン10’を
把持することができる。各駆動機構42は、ハンド本体
40に設けられたエアアクチュエータ45、及びその出
力側と支持板44とを連結するリンク機構46から成っ
ている。両支持板44は駆動機構42,42によって9
0°に開いた状態と閉じた状態との間で駆動され、空き
カートン回収ハンド27は、両支持板44が90°に開
いたとき吸着体41,41によって空きカートン10’
の側板部11の互いに隣合う部分11a,11bをそれ
ぞれ吸着することで空きカートン10’を把持し、吸着
体41,41が閉じることにより、空きカートン10’
を平坦に潰して減容させることができる。
【0040】空きカートン回収ハンド27は、内袋Bが
分離された後の空きカートン10’を把持した状態で平
たく閉じてカートン10’を減容し、減容したカートン
10’を空きカートン回収ステーション9に運ぶための
ハンドである。カートン把持ハンド26と空きカートン
回収ハンド27との交換・装着は、カートン自動開封シ
ステム1の作業ロボット2のアーム22が届くハンド仮
置き台29(図1参照)において行われる。一時的に使
用しない一方又は両方のハンド26,27は、ハンド仮
置き台29に置かれる。
【0041】カートン自動開封システム1では、図1に
示すように、各ステーション3〜9及びハンド仮置き台
29は、作業ロボット2の周りに殆ど同じ距離のところ
に集中配置されている。その結果、作業ロボット2は、
アーム22の操作によって、各ハンド26,27の装着
・交換やカートン開封作業のための各ステーション内及
び各ステーション間でのカートン10の必要なすべての
移動を行うことができる。また、こうした作業ロボット
2の周りに配置することによって、カートン自動開封シ
ステム1の全体は、作業ロボット2を中心とした矩形又
は円形等のコンパクトな配置に組み立てられており、必
要なスペースが最小限に抑えられて省スペースに構成さ
れている。なお、各ステーション3〜9配置は、図1に
示す順序に限ることはなく、ステーション4〜6をこの
順に配置すること及び作業ロボット2を中心としてその
周囲に集中配置する以外は、適宜変更可能である。
【0042】底部開封ステーション4には、図6及び図
7に示すような、底部シールオープナー50が備わって
いる。図6は、カートン自動開封システムの底部開封ス
テーションの概略を示す図であり、(a)は平面図、
(b)は側面図、(c)は底部開封ステーションの別の
形態を示す平面概略図である。また、図7は、底部シー
ルオープナー50に用いられるラッセルガイド55に関
する図であり、(a)はその拡大斜視図、(b)はラッ
セルガイドによるカートンの開封の様子を示す斜めから
見上げた斜視図である。カートン10は、図6(b)に
示すように作業ロボット2によって、カートン把持ハン
ド26で把持された状態で底部開封ステーション4に搬
入される。底部開封ステーション4の作業台54上に
は、底部シールオープナー50が配設されており、底部
シールオープナー50は、底部フラップ12のシールの
開封に先立って、カートン10の底部フラップ12を構
成する外側フラップ15を内側フラップ14から離れる
方向に付勢する付勢具51と、隙間の開いた外側フラッ
プ15と内側フラップ14との間に侵入可能なラッセル
ガイド55とを備えている。付勢具51は、吸引具とし
ての吸着パッド52と、負圧源(図示せず)からの負圧
を吸着パッド52に供給する吸引ダクト53とを備えて
いる。吸引ダクト53を通じて供給された負圧を吸着パ
ッド52によって底部フラップ12に作用させて、外側
フラップ15の下面に吸着して外側フラップ15を下方
に拡げる方向に引き込み、内側フラップ14から離れる
方向に付勢することによって、外側フラップ15と内側
フラップ14との間にラッセルガイド55が侵入するの
を支援している。付勢具51は、シールが接着剤19に
よって得られている場合に特に有効である。
【0043】底部シールオープナー50に用いられるラ
ッセルガイド55は、図7(a)に示すように、カート
ン10の内側フラップ14と外側フラップ15との間に
侵入し且つ接着剤19によるシールを開封する内外フラ
ップ分離爪56,56と、両フラップ分離爪56,56
に交差し且つ両外側フラップ15,15の合わせ目15
bに侵入する左右フラップ分離爪57とを有している。
内外フラップ分離爪56,56については、その侵入端
縁部56a,56aが中央側から末端側に向かうに従っ
て後方に傾斜しており、先端58aは内外フラップ間に
侵入し易いように楔状に尖った構造とされている。ラッ
セルガイド55の側端縁部56b,56bは、進行方向
にストレートに延びている。左右フラップ分離爪57の
侵入端縁部57aは、テープ18を切断可能なカッタ刃
となっており、内外フラップ分離爪56,56との交差
部分58bから末端側に向かうに従って後方に傾斜して
いる。また、内外フラップ分離爪56,56は、上下の
面が滑らかな表面となっており、断面で見ても、侵入端
縁部56aから後方に向かうに従って次第に厚くなる肉
厚t1を有しているが、充分後方では中央側から側端縁
部56bまで同じ肉厚t2となっている。
【0044】上記の構造を有するラッセルガイド55
は、図6に示すように、カートン10の移動経路におい
て開封ステーション4に固定して設けられている。実線
の位置もたらされたカートン10の底部フラップ12の
外側フラップ15が付勢具51によって下方に付勢され
て、内側フラップ14との間に隙間が形成される。隙間
が形成された状態のカートン10がカートン把持ハンド
26によってラッセルガイド55に向かって移動される
ことにより、ラッセルガイド55は、外側フラップ15
と内側フラップ14との間に侵入し、更に相対的に進む
ことによって底部フラップ12のシールを開封し、内外
両側のフラップ14,15の相互の拘束を解いて両外側
フラップ15を内側フラップ14から分離することが可
能となる。
【0045】底部フラップ12のシールを、外側フラッ
プ15と内側フラップ14との対向面に適用されたホッ
トメルト等の接着剤19によるシールとした場合、次の
ようにして、そのシールが開封される。ラッセルガイド
55がカートン10に対して相対移動するとき、内外フ
ラップ分離爪56,56がカートン10の内側フラップ
14と外側フラップ15との間に侵入する。内外フラッ
プ分離爪56,56の侵入端縁部56a,56aは、先
端58aが楔状に尖っていて且つ中央側から末端側に向
かうに従って後方に傾斜しているので、先端58aから
侵入端縁部56a,56aへと次第に横方向に広がりな
がら、内側フラップ14と外側フラップ15との間に侵
入していく。内外フラップ分離爪56,56の肉厚は前
縁側となる侵入端縁部56a,56a側が薄くなってお
り、上下の面も滑らかな表面を持っているので、侵入時
及びその後の開封時の抵抗が少なくなり、開封がスムー
ズに進行する。
【0046】内外フラップ分離爪56,56の肉厚は後
方に至るほど厚くなっているので、内側フラップ14と
外側フラップ15との接着は、ラッセルガイド55の進
行に伴って、肉厚が増大する内外フラップ分離爪56,
56によって順次強制的に剥がされ、接着剤19による
シールが開封される。このとき、左右フラップ分離爪5
7は両外側フラップ15,15の合わせ目15bに侵入
して、ラッセルガイド55のカートン10に対する相対
移動を案内する。左右フラップ分離爪57の侵入端縁部
57aは、内外フラップ分離爪56,56との交差部分
58bから垂直に伸び、また末端側に向かうに従って後
方に傾斜してもいるので、内外フラップ分離爪56,5
6と協働して、最も弱い部分である両外側フラップ1
5,15の合わせ目15bへ侵入することが容易にな
る。
【0047】カートン10の底部フラップ12のシール
を、H形に貼られたテープによるシール、即ち、図2に
示すように両外側フラップ15,15の合わせ目15b
に跨がって貼着されるとともに、両端部がカートン10
の側板部11,11に跨がって貼着されたテープ18
と、両外側フラップ15,15の側端部15a,15a
とカートン10の側板部11,11とに跨がって貼着さ
れたテープ18aとによるシールとした場合のシールの
開封について説明する。この場合、カートン自動開封シ
ステム1においては、底部開封ステーション4は、ラッ
セルガイド55によるテープ18の開封に先行してテー
プ18,18aを切断するサイドカッタ60を備えた、
図8に示すような予備開封ステーション4aを含むこと
ができる。図8は、サイドカッタ60を備えた予備開封
ステーション4aを概略図であり、(a)はその平面
図、(b)はその正面図である。予備開封ステーション
4aでは、サイドカッタ60,60は、カートン10を
搬送する両側の固定ガイド61,61の中央において回
転軸を傾斜させて配置され、エアリュータで丸刃62を
回転させる形式のものである。作業ロボット2のカート
ン把持ハンド26でカートン10を把持して、カートン
10を開封予備ステーション4aに搬入し、作業ロボッ
ト2がカートン10を把持したまま固定ガイド61,6
1上を搬送させるとき、各サイドカッタ60は、各外側
フラップ15の側板部11との境界に対応する側端部1
5aにおいて、テープ18aについてはその長手方向に
沿って、テープ18については対応する端部を横断方向
に切断する。両サイドカッタ61,61及び下面には、
紙粉対策として、生じた紙粉等のダストを吸引排除する
バキュームダクト63,63,64が取り付けられてい
る。
【0048】各側端部15aにおいてテープ18,18
aが切断されたカートン10は、以後、底部開封ステー
ション4において、既に図7(b)に示した底部シール
オープナー50のラッセルガイド55によって、外側フ
ラップ15,15の合わせ目15bに貼着されたテープ
18が切断されて、シールが開封される。即ち、ラッセ
ルガイド55の内外フラップ分離爪56,56は、カー
トン10の内側フラップ14と外側フラップ15との間
に内袋Bの重みによって既に形成されている隙間に侵入
する。また、左右フラップ分離爪57は、両外側フラッ
プ15,15の合わせ目15bに侵入してテープ18を
切断可能である。従って、カートン把持ハンド26によ
ってカートン10を把持してラッセルガイド55に対し
て相対移動させるとき、内外フラップ分離爪56,56
は内側フラップ14と外側フラップ15との間に侵入
し、左右フラップ分離爪57は、内外フラップ分離爪5
6,56とT字状に繋がっている形状によって、カート
ン10の両外側フラップ15,15の最も脆弱な合わせ
目15bに侵入し、その後の引き続く進行により、カッ
タ刃となっている侵入端縁部57aが、合わせ目15b
に沿ってテープ18を切断してテープ18によるシール
を開封する。左右フラップ分離爪57の侵入端縁部57
aは末端側に向かうに従って後方に傾斜させることで、
テープ18の切断時に生じる抵抗が低抵抗となり、テー
プ18の切断をスムーズに行うことができる。
【0049】底部開封ステーション4には、図1の実線
で示すように、また図6(a)(b)に示すように、底
部シールオープナー50を1個だけ設け、カートン10
をカートン把持ハンド26によって姿勢を反転し、その
前後においてカートン10の各端部から底部シールオー
プナー50を通すことによって、分担してシールを開封
することができる。カートン10において、各内側フラ
ップ14は側板部11から折り曲げられて連続的に延び
ているので、内外フラップ分離爪56,56は、カート
ン10の外側からは内側フラップ14と外側フラップ1
5との間へと侵入しやすいが、カートン10の内側から
はラッセルガイド55の先端58aが内側フラップ14
の端縁に衝突し易い。従って、内外フラップ分離爪5
6,56をカートン10の一方の側から他方の側へと通
り抜けるように通過させるのは困難である。そこで、底
部シールオープナー50を1個設ける場合には、カート
ン把持ハンド26によってカートン10の姿勢を反転さ
せることにより、その前後において、カートン10の各
端部から、例えば、半分ずつ分担してシールを開封する
ことが好ましい。
【0050】カートン自動開封システム1において、上
記のとおり、内外フラップ分離爪56,56をカートン
10の一方の側から他方の側へと通り抜けるように通過
させるのは困難である。図1の底部開封ステーション4
で想像線で示す部分を含む底部開封ステーションの場
合、即ち図6(c)に示す形態の底部開封ステーション
においては、底部シールオープナー50と同じ構造の底
部シールオープナーが、付勢具51a,51bと共にカ
ートン10を間に置いて移動方向に隔置して2個(50
a,50b)配設されている。二つの底部シールオープ
ナー50a,50b間に置いたカートン10をカートン
把持ハンド26で把持しつつ移動させるとき、カートン
10の姿勢を変更することなくその移動方向のみを反転
することで、カートン10の各端部から例えば、テープ
18による底部フラップ12のシールを半分ずつ分担し
て開封することができる。
【0051】カートン自動開封システム1において、底
部開封ステーション4には、底部フラップ12のシール
を開封するときに生じるダストを吸引して排出する吸引
ダクト59を配設することができる。底部フラップ12
のシールを開封するときに生じるテープ18や接着剤1
9の粉、或いは紙粉、切り屑等のダストは、包装物であ
るキャップに付着したままボトル等の容器に混入する虞
がある。従って、ダスト発生の可能性がある底部フラッ
プ12のシールの開封の際には、切断や剥離による開封
作業に近いところでダストを集塵する受け皿59aを設
け、集塵したダストを受け皿59aに開口する吸引ダク
ト59によって吸引して排出することが好ましい。
【0052】図9には、底部開封ステーションからのカ
ートンの搬送機構と分離ステーションとが示されてい
る。図9(a)はその平面図、図9(b)は側面図であ
る。カートン自動開封システム1において、底部開封ス
テーション4と分離ステーション5との間には、底部フ
ラップ12のシールが開封されたカートン10の底部を
支持する支持台65が、分離ステーション5に向かって
スライド可能に設けられている。即ち、底部開封ステー
ション4から分離ステーション5に向かって滑らかに伸
縮可能な入れ子式のスライド段67a〜67cから成る
搬送機構66が設けられており、基端側のスライド段6
7aは底部開封ステーション4に支持されており、中間
のスライド段67bを介して、最先端のスライド段67
cに載置されている支持台65が底部開封ステーション
4から分離ステーション5まで往復動可能である。カー
トン把持ハンド26(図9では省略、図6(b)参照)
は、底部開封ステーション4においてカートン10を把
持していた状態のまま継続して、カートン10を支持台
65に載置し、更にカートン10を僅かに支持台65に
押し付ける状態で、カートン把持ハンド26を分離ステ
ーション5に向けて移動させる。各スライド段67a〜
67cはカートン把持ハンド26からの搬送力によって
伸びる方向にスライドし、搬送機構66は開封された底
部フラップ12を閉じたままの状態でカートン10を分
離ステーション5まで移送することができる。伸びきっ
た搬送機構66を底部開封ステーション4にまで戻すた
め、スライド段67aとスライド段66cとの間には復
帰手段68が配設されている。復帰手段68は、搬送時
のカートン把持ハンド26の移動に合わせて自ら駆動す
るアクチュエータとすることもできる。
【0053】図9に加えて、図10にも分離ステーショ
ン5の概略が示されている。図10(a)は分離ステー
ション5の平面図、同(b)はその側面図である。カー
トン自動開封システム1の分離ステーション5において
は、底部フラップ12のシールが開封されたカートン1
0からの内袋Bの分離を、包装物を収容した内袋Bの自
重で行うことができる。搬送機構66によって分離ステ
ーション5の上方まで搬送されたカートン10はカート
ン把持ハンド26で把持された状態のままであるが、復
帰手段68の作動によって底部フラップ12の支える支
持台65が搬送機構66と共に後退するので、カートン
10の底部フラップ12が内袋Bの荷重によって直ちに
開放され、内袋Bは開放された底部フラップ12を通し
て落下し、カートン10から分離ステーション5に設け
られている仮ホッパ70内に投入される。内袋Bの自重
を利用することで、内袋Bの分離ステーション5への投
入には特別の駆動源が必要とされない。その結果、内袋
Bの分離のための機構が簡単化され、容易にカートン1
0の底側から内袋Bを分離させることができる。
【0054】分離ステーション5には、底部開封ステー
ション4の作業台54に並んで作業台74が配置されて
おり、仮ホッパ70は吸引ボックス73を間に挟んで作
業台74上に設けられている。仮ホッパ70の底部には
アクチュエータ72によって開閉可能な底板71が設け
られており、仮ホッパ70に投入された内袋Bは、仮ホ
ッパ70において閉じ状態の底板71上に支持される。
後述するように、仮ホッパ70の反転時に内袋Bが仮ホ
ッパ70から落下しないように、仮ホッパ70には、径
方向に対向した位置に、内袋Bを把持するための袋把持
具75と吸引具76とが設けられている。吸引具76は
底板71上に支持された内袋Bの両底耳部を吸引し、吸
引具76で引っ張られた状態の内袋Bの側部が袋把持具
75によって挟まれた状態に把持される。
【0055】作業ロボット2は、カートン把持ハンド2
6で空きカートン10’を把持した状態のまま、空きカ
ートン10’を後述する天部開封ステーション8に移載
投入する。その後、作業ロボット2は、カートン把持ハ
ンド26を、既に置かれている空きカートン回収ハンド
27と共にハンド仮置き台29に置き、アーム22に何
らのハンドを装着することなくアーム22のみの状態で
分離ステーション5に戻り、仮ホッパ70に接近する。
キャップCを内袋Bから取り出すために、仮ホッパ70
には、仮ホッパ70を把持してそのまま内袋Bと共に仮
ホッパ70の反転駆動を行うための把持チャック77が
予め装着されている。作業ロボット2は、仮ホッパ70
用の把持チャック77をアーム22に装着し、その状態
で把持チャック77を介して仮ホッパ70を反転操作す
ることができる。
【0056】図11は、分離ステーションにおいて、仮
ホッパを反転作動させることによる包装物を取出し操作
を説明する側面図である。作業ロボット2は、図11に
示すように、アーム22を把持チャック77に係合させ
て、内袋Bが袋把持具75で把持された状態のまま、仮
ホッパ70を包装物受取りステーション6に向かって反
転駆動する。キャップCは、内袋B内から包装物受取り
ステーション6に取り出される。この際、内袋Bは袋把
持具75によって仮ホッパ70に拘束されているので、
内袋Bは仮ホッパ70から落下することがない。内袋B
はキャップCを収容していても剛性が低いので一般には
取り扱いが難しいが、仮ホッパ70で内袋Bを袋把持具
75によって把持した状態で、仮ホッパ70ごと反転駆
動することで、キャップCを内袋Bから容易に包装物受
取りステーション6に取り出すことができる。キャップ
Cの取出し完了後、作業ロボット2の復帰作動によっ
て、仮ホッパ70は、キャップCが取り出された空袋
B’と共に分離ステーション5に戻る。
【0057】仮ホッパ70が分離ステーション5に戻る
と、仮ホッパ70に把持されている袋把持具75による
空袋B’の把持が解放され、アクチュエータ72を作動
させることにより底板71が開き状態となり、仮ホッパ
70からその下方の吸引ボックス73に通じる孔78が
開放される。吸引ボックス73には、空袋回収ステーシ
ョン7(図1参照)に通じているバキュームダクト79
が接続されているので、空袋B’は、孔78から吸引ボ
ックス73、及びバキュームダクト79を通じて空袋回
収ステーション7に回収することができる。
【0058】図12は、天部開封ステーション8の概略
を示す図であり、(a)はその平面図、(b)はその側
面図、(c)はその開封の様子を示す斜視図である。空
袋B’が除去された空きカートン10’は、嵩張るの
で、平坦に潰して減容処理することが好ましい。天部開
封ステーション8には、作業台81の上に自走走行ユニ
ット82を備えており、自走走行ユニット82には、角
錐台状の頂部83aを有し底部フラップ12が開いた状
態の空きカートン10’が被すことができる規制ガイド
83が立設されている。分離ステーション5において内
袋Bを分離したカートン10’は、作業ロボット2のカ
ートン把持ハンド26で把持されたまま天部開封ステー
ション8において、規制ガイド83に被せるようにして
移載投入される。作業ロボット2は、その後、カートン
把持ハンド26をハンド仮置き台29に置き、上記した
ように、アーム22にどのハンドも装着することなく分
離ステーション5に戻って仮ホッパ70の反転動作を行
い、更にその後、ハンド仮置き台29に戻ってアーム2
2に空きカートン回収ハンド27を装着し、更に天部開
封ステーション8に戻る。
【0059】規制ガイド83に被された空きカートン1
0’は、自走走行ユニット82によって前進位置(図1
2(a)及び(b)において左側位置)と後退位置とを
往復するとき、予備開封ステーション4aの場合と同様
に、天部シールオープナー80によってシールが開封さ
れる。即ち、先ず、自走走行ユニット82が後退位置か
ら前進位置へと進むときに、天部フラップ13の外側フ
ラップ17の合わせ目17bに沿って施され且つ外側フ
ラップ17と側板部11とに跨がって貼られたテープ8
8及び外側フラップ17の側端部17aに沿って側板部
11とに跨がって貼られたテープ88aが一対のサイド
カッタ84,84によってカットされる。前進位置にお
いて、空きカートン10’が90°水平回転され、切断
すべきテープ88の向きがラッセルガイド85に合わせ
られる。吸着パッド86が下降して、天部フラップ13
の外側フラップ17を吸着して引き上げ、内側フラップ
16との間に隙間が形成される。次に、自走走行ユニッ
ト82が前進位置から後退位置へと戻るとき、ラッセル
ガイド85は、外側フラップ17,17に施されていた
テープ88を合わせ目17bに沿って切断する。
【0060】天部開封ステーション8に戻った作業ロボ
ット2は、アーム22に空きカートン回収ハンド27を
装着しているので、後退位置において、空きカートン回
収ハンド27によって空きカートン10’の側板部11
を吸着把持し、その状態で空きカートン回収ハンド27
と規制ガイド83とが上下方向に相対移動することで、
天部フラップ13のフラップが45°程度開かれる。空
きカートン10’は、更に、空きカートン回収ハンド2
7によって吸着把持されたまま規制ガイド83から垂直
上方に引き上げられる。空きカートン10’は、規制ガ
イド83から引き上げられたとき、空きカートン回収ハ
ンド27の支持板44,44の閉じ動作によって平坦に
畳まれ、空きカートン回収ステーション9において回収
される。サイドカッタ84及びラッセルガイド85は、
それぞれ、基本的に、底部開封ステーション4における
サイドカッタ60、ラッセルガイド55と同じ構造を有
し、且つ機能的にも同等であるので、再度の詳細な説明
を省略する。
【0061】図13は、ホッパから客先ホッパへの包装
物の搬送を説明する概略図である。即ち、図13(a)
は、包装物の搬送機構の平面図、図13(b)はその側
面図である。包装物受取りステーション6は、作業台9
6の上にホッパ90と振動作動型のメッシュベルトコン
ベヤ91とを備えた構造となっている。包装物受取りス
テーション6に受け取られた包装物としての多数のキャ
ップCは、包装物受取りステーション6のホッパ90か
ら、傾斜板93に案内されて、メッシュベルトコンベヤ
91に落とされ、振動によって既設の客先ホッパやボト
ル製造ラインに至るコンベヤ92に搬送される。メッシ
ュベルトコンベヤ91の下方には集塵受け皿94が配設
されており、キャップCと共に搬送されるダストは、メ
ッシュベルトコンベヤ91のメッシュから篩い落され
て、集塵受け皿94に落下し、更にダクト95を通じて
集塵装置に回収される。なお、このカートン自動開封シ
ステム1においては、包装物はキャップCとしたが、ホ
コリを嫌う小物品であれば、どのようなものでも適用可
能である。
【0062】
【発明の効果】この発明によるカートン開封システム
は、包装物を内袋に包装し且つ少なくとも底部フラップ
がシールされたカートンが搬入される搬入ステーショ
ン、前記搬入ステーションから移送された前記カートン
の前記底部フラップを開封する底部開封ステーション、
前記底部開封ステーションから移送された前記カートン
の開封された前記底部を通じて前記内袋を前記カートン
から分離する分離ステーション、及び前記分離ステーシ
ョンで前記カートンから分離された前記内袋から前記包
装物を受け取る包装物受取りステーションを備えている
ので、搬入ステーションから移送されたカートンは、底
部開封ステーションにおいてカートンの底部フラップが
開封され、次に、分離ステーションにおいて、既に開封
されている底部を通じて内袋がカートンから分離され、
カートンから分離された内袋からの包装物を包装物受取
りステーションに自動的に受け取ることができる。従っ
て、可及的に省スペースで簡単な構造を有する開封シス
テムによって、カートン内に収容された内袋をカートン
から分離し、カートン内に収容された内袋内に包装され
ている包装物を要求される製造ラインや客先に自動的に
供給することができ、オペレータの解梱作業負担を軽減
することができる。包装物を、ボトル封鎖用のキャップ
としたときには、カートンの開封から内袋の取出し、キ
ャップの取出し及び使用済みの内袋と空きカートンの処
分までの一連の作業を自動的に行うことができ、作業員
の負担を軽減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるカートン自動開封システムの一
実施例の概略を示す平面図である。
【図2】この発明によるカートン自動開封システムにお
いて開封の対象となるカートンの斜視図である。
【図3】図1に示すカートン自動開封システムに用いら
れる作業ロボットの側面図である。
【図4】図1に示すカートン自動開封システムに用いら
れるカートン把持ハンドの一例を示す図であって、
(a)はカートン把持ハンドの平面図、(b)はその正
面図、(c)はその側面図である。
【図5】図1に示すカートン自動開封システムに用いら
れる空きカートン回収ハンドの一例を示す図であって、
(a)は空きカートン回収ハンドの平面図、(b)はそ
の正面図、(c)はその側面図である。
【図6】図1に示すカートン自動開封システムに設けら
れる底部開封ステーションの概略を示す図であり、
(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は別の形態の
底部開封ステーションの概要を示す平面概略図である。
【図7】図6に示す底部開封ステーションにおける底部
シールオープナーに関する図であり、(a)は底部シー
ルオープナーに用いられるラッセルガイドの一例を示す
斜視図、(b)は底部シールオープナーによる開封の様
子を示す斜視図である。
【図8】図1に示すカートン自動開封システムに設けら
れるサイドカッタを備えた予備開封ステーションの概略
を示す図であり、(a)はその平面図、(b)はその正
面図である。
【図9】図1に示すカートン自動開封システムに設けら
れる底部開封ステーションと分離ステーションとを示す
図であり、(a)はその平面図、(b)はその側面図で
ある。
【図10】図1に示すカートン自動開封システムに設け
られる分離ステーションを示す図であり、(a)はその
平面図、同(b)はその側面図である。
【図11】分離ステーションにおいて、仮ホッパを反転
作動させることによる包装物を取出し操作を説明する側
面図である。
【図12】図1に示すカートン自動開封システムに設け
られる天部開封ステーションの概略を示す図であり、
(a)はその平面図、(b)はその側面図、(c)はそ
の開封の様子を示す斜視図である。
【図13】図1に示すカートン自動開封システムにおい
て、ホッパから客先ホッパへの包装物の投入を説明する
概略図である。
【符号の説明】
1 カートン自動開封システム 2 作業ロボ
ット 3 搬入ステーション 4 底部開封
ステーション 4a 予備開封ステーション 5 分離ステ
ーション 6 包装物受取りステーション 7 空袋回収
ステーション 8 天部開封ステーション 9 空きカー
トン回収ステーション 10 カートン 10’ 空き
カートン 11 側板部 12 底部フ
ラップ 13 天部フラップ 14 内側フ
ラップ 15 外側フラップ 16 内側フ
ラップ 17 外側フラップ 18,18a,88,88a テープ 19 接着剤 21 ロボット本体 22 アーム 25 先端部 26 カートン把持ハンド 27 空きカ
ートン回収ハンド 29 ハンド仮置き台 30 ハンド本体 31 吸着体 32 クランプ 33 吸着パ
ッド 40 ハンド本体 41 吸着体 43 吸着パッド 44 支持板 50 底部シールオープナー 51 付勢具 52 吸着パッド 53 吸引ダ
クト 55 ラッセルガイド 60 サイドカッタ 62 丸刃 65 支持台 66 スライ
ド機構 70 仮ホッパ 71 底板 73 吸引ボックス 75 袋把持
具 76 吸引具 77 把持チ
ャック 78 孔 79 バキュ
ームダクト 80 天部シールオープナー 82 自走走
行ユニット 83 規制ガイド 85 ラッセ
ルガイド 84 サイドカッタ 88 テープ 90 ホッパ 91 メッシ
ュベルトコンベヤ B 内袋 B’ 空袋 C キャップ(包装物)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宇野 茂 神奈川県平塚市長瀞2番12号 日本クラウ ンコルク株式会社平塚工場内 (72)発明者 鈴木 昇 神奈川県平塚市長瀞2番12号 日本クラウ ンコルク株式会社平塚工場内 (72)発明者 藤野 雅春 東京都千代田区内幸町1丁目3番1号 日 本クラウンコルク株式会社内 (72)発明者 野崎 幸仁 神奈川県平塚市長瀞2番12号 日本クラウ ンコルク株式会社平塚工場内 Fターム(参考) 3E058 AA02 AA04 BA12 CA01 CA02 CB08 DA04 DA05 EA01 EA07 FA05 FA11

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 包装物を内袋に包装し且つ少なくとも底
    部フラップがシールされたカートンが搬入される搬入ス
    テーション、前記搬入ステーションから移送された前記
    カートンの前記底部フラップを開封する底部開封ステー
    ション、前記底部開封ステーションから移送された前記
    カートンの開封された前記底部を通じて前記内袋を前記
    カートンから分離する分離ステーション、及び前記分離
    ステーションで前記カートンから分離された前記内袋か
    ら前記包装物を受け取る包装物受取りステーションを備
    えていることから成るカートン自動開封システム。
  2. 【請求項2】 前記カートンの前記底部フラップは、一
    方の対を構成する内側フラップと、他方の対を構成し前
    記両内側フラップに重ねられてシールが施された外側フ
    ラップとから成り、前記底部開封ステーションは、前記
    シールを開封する底部シールオープナーを備えているこ
    とから成る請求項1に記載のカートン自動開封システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記底部開封ステーションは、前記カー
    トンの前記外側フラップの外面に吸着して前記外側フラ
    ップを前記内側フラップから離す方向に付勢可能な付勢
    具を備えており、前記底部シールオープナーは、前記両
    外側フラップの前記シールを開封するため、前記外側フ
    ラップが前記付勢具によって付勢された状態にあるとき
    に、前記外側フラップと前記内側フラップとの間に侵入
    することから成る請求項2に記載のカートン自動開封シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 前記シールは、前記外側フラップと前記
    内側フラップとの対向面に適用されたホットメルト等の
    接着剤によるシールであることから成る請求項2又は3
    に記載のカートン自動開封システム。
  5. 【請求項5】 前記シールは、前記両外側フラップの合
    わせ目に跨がって貼着されるとともに、両端部が前記カ
    ートンの側板部に跨がって貼着されたテープによるシー
    ルであることから成る請求項2又は3に記載のカートン
    自動開封システム。
  6. 【請求項6】 前記底部シールオープナーは、前記両外
    側フラップの合わせ目に跨がって貼着された前記テープ
    による前記シールの開封に先行して、前記両外側フラッ
    プと前記カートンの前記側板部とに跨がって貼着された
    前記テープを前記両外側フラップの側縁と前記側板部と
    の境界に対応する部分において切断するカッタを備えて
    いることから成る請求項5に記載のカートン自動開封シ
    ステム。
  7. 【請求項7】 前記底部シールオープナーは、前記カー
    トンの前記内側フラップと前記外側フラップとの間に侵
    入し且つ前記接着剤による前記シールを開封する内外フ
    ラップ分離爪、及び/又は前記フラップ分離爪に交差し
    且つ前記両外側フラップの合わせ目に侵入する左右フラ
    ップ分離爪を備えていることから成る請求項4〜6のい
    ずれか1項に記載のカートン自動開封システム。
  8. 【請求項8】 前記内外フラップ分離爪はその侵入端縁
    部が中央側から末端側に向かうに従って後方に傾斜して
    いると共に前記侵入端縁部から後方に向かうに従って次
    第に厚くなる肉厚を有しており、前記左右フラップ分離
    爪はその侵入端縁部が前記内外フラップ分離爪との交差
    部分から末端側に向かうに従って後方に傾斜しているこ
    とから成る請求項7に記載のカートン自動開封システ
    ム。
  9. 【請求項9】 前記底部シールオープナーは1個設けら
    れており、前記カートンをその姿勢の反転前後において
    前記カートンの各端部から分担して前記シールを開封す
    ることから成る請求項2〜8のいずれか1項に記載のカ
    ートン自動開封システム。
  10. 【請求項10】 前記底部シールオープナーは前記カー
    トンの移動方向に隔置して2個設けられており、前記カ
    ートンを姿勢変更することなく前記移動方向を反転し
    て、前記カートンの各端部から分担して前記シールを開
    封することから成る請求項2〜8のいずれか1項に記載
    のカートン自動開封システム。
  11. 【請求項11】 前記底部開封ステーションには、前記
    底部フラップを開封するときに生じるダストを吸引して
    排出する吸引ダクトが配設されていることから成る請求
    項1に記載のカートン自動開封システム。
  12. 【請求項12】 前記底部開封ステーションと前記分離
    ステーションとの間には、前記底部フラップが開封され
    た前記カートンの底部を支持する支持台が、前記分離ス
    テーションに向かってスライド可能に設けられているこ
    とから成る請求項1に記載のカートン自動開封システ
    ム。
  13. 【請求項13】 前記分離ステーションにおいて、前記
    底部フラップが開封された前記カートンからの前記内袋
    の分離は、前記底部フラップが開封された前記カートン
    の底部を通じて前記内袋がその自重によって落下するこ
    とにより行われることから成る請求項1に記載のカート
    ン自動開封システム。
  14. 【請求項14】 前記分離ステーションは、落下した前
    記内袋を支持する仮ホッパを備えていることから成る請
    求項1に記載のカートン自動開封システム。
  15. 【請求項15】 前記仮ホッパは、閉じ状態で前記カー
    トンから分離された前記内袋を支持し、開き状態で前記
    包装物が前記内袋から前記包装物受取りステーションに
    取り出された後の空袋を前記仮ホッパから排出可能とす
    る開閉可能な底板を備えていることから成る請求項14
    に記載のカートン自動開封システム。
  16. 【請求項16】 前記仮ホッパは、前記閉じ状態にある
    前記底板によって支持された前記内袋を把持する袋把持
    具を備えていることから成る請求項15に記載のカート
    ン自動開封システム。
  17. 【請求項17】 前記包装物は、前記内袋が前記袋把持
    具で把持された状態で前記仮ホッパを前記包装物受取り
    ステーションに向かって反転駆動することにより、前記
    内袋から前記包装物受取りステーションに取り出される
    ことから成る請求項16に記載のカートン自動開封シス
    テム。
  18. 【請求項18】 前記分離ステーションで分離され且つ
    前記内容物が取り出された空袋を回収するため、前記分
    離ステーションからバキュームダクトを通じて前記空袋
    を吸引して回収する空袋回収ステーションが配設されて
    いることから成る請求項1に記載のカートン自動開封シ
    ステム。
  19. 【請求項19】 前記分離ステーションで前記内袋と分
    離された空きカートンの天部フラップを開封する天部開
    封ステーション、及び前記天部フラップが開封された
    後、平坦に潰された前記空きカートンを回収する空きカ
    ートン回収ステーションが配設されていることから成る
    請求項1に記載のカートン自動開封システム。
  20. 【請求項20】 前記各ステーションは、作業ロボット
    の周りに配置されており、前記作業ロボットは、前記カ
    ートンを把持して前記各ステーション内及び前記各ステ
    ーション間での前記カートンの移動を行うことから成る
    請求項1に記載のカートン自動開封システム。
  21. 【請求項21】 前記底部開封ステーション、分離ステ
    ーション、及び前記包装物受取りステーションは、この
    順に前記作業ロボットの周りに配置されていることから
    成る請求項20に記載のカートン自動開封システム。
  22. 【請求項22】 前記作業ロボットは、前記カートンの
    天部フラップを吸着する吸着体を備えたカートン把持ハ
    ンド、或いは前記吸着体と前記カートンの側板部を挟む
    クランプとを備えたカートン把持ハンドを装着可能なア
    ームを備えていることから成る請求項20又は21に記
    載のカートン自動開封システム。
  23. 【請求項23】 前記作業ロボットの前記アームには、
    前記内袋が取り出された後の空きカートンを把持する空
    きカートン回収ハンドが前記カートン把持ハンドと交換
    する態様で装着可能であることから成る請求項22に記
    載のカートン自動開封システム。
  24. 【請求項24】 前記包装物は、容器の口部を閉鎖する
    多数のキャップ等のバラ状物品であることから成る請求
    項1に記載のカートン自動開封システム。
JP2001356677A 2001-11-21 2001-11-21 カートン自動開封システム Expired - Lifetime JP4058261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356677A JP4058261B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 カートン自動開封システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356677A JP4058261B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 カートン自動開封システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007204549A Division JP4608524B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 カートン自動開封システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003160115A true JP2003160115A (ja) 2003-06-03
JP2003160115A5 JP2003160115A5 (ja) 2005-06-16
JP4058261B2 JP4058261B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=19168155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001356677A Expired - Lifetime JP4058261B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 カートン自動開封システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4058261B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107310805A (zh) * 2017-05-09 2017-11-03 重庆朗正科技有限公司 一种自动对中的机械划箱机
US10329042B2 (en) 2015-03-20 2019-06-25 Seiko Epson Corporation Packing apparatus and packing method
WO2020095758A1 (ja) * 2018-11-06 2020-05-14 株式会社Paltac 段ボール箱開梱システム
WO2020138344A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 川崎重工業株式会社 エンドエフェクタ及びそれが装着されたロボット
JP2020186022A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 株式会社エヌテック コンテナ内袋除去装置及びコンテナ内袋除去方法
CN114102684A (zh) * 2021-11-12 2022-03-01 浙江百世技术有限公司 一种纸箱拆解存放装置

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029027Y2 (ja) * 1971-03-02 1975-08-26
JPS53141790A (en) * 1977-05-14 1978-12-09 Nitsutsuu Sogo Kenkyusho:Kk Apparatus for automatically inverting containers
JPH0297209U (ja) * 1989-01-19 1990-08-02
JPH0369432A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 Shibuya Kogyo Co Ltd ロボットを備えた箱処理装置
JPH0385238A (ja) * 1989-08-15 1991-04-10 Shimizu Corp 梱包体の自動取出供給装置
JPH05254525A (ja) * 1992-03-06 1993-10-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd 段ボール箱の自動開箱、物品取り出し、折畳方法及び装置
JPH06156461A (ja) * 1992-11-30 1994-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd 箱空け方法
JPH06336203A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 容器グリップヘッド交換装置
JP3036053U (ja) * 1996-09-20 1997-04-08 メルト技研株式会社 段ボ−ル箱開封用具
JPH10273122A (ja) * 1997-03-27 1998-10-13 Konica Corp 包装体及び固形物投入装置
JPH10287314A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Terada Seisakusho Co Ltd 茶刈袋の開封装置
JPH10287313A (ja) * 1997-04-08 1998-10-27 Nichias Corp 破袋装置
JPH1191746A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 包装箱の開封装置
JP2000043833A (ja) * 1998-01-30 2000-02-15 Nippon Paper Industries Co Ltd 包装物の貼り合わせ部を利用した開封方法及び装置並びにそれに用いる切断刃
JP2001018932A (ja) * 1999-07-01 2001-01-23 Kyoto Seisakusho Co Ltd 開封機構を備えたデパレタイザ
JP2001205595A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Amano Corp ダンボール板の裁断加工面清掃装置

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029027Y2 (ja) * 1971-03-02 1975-08-26
JPS53141790A (en) * 1977-05-14 1978-12-09 Nitsutsuu Sogo Kenkyusho:Kk Apparatus for automatically inverting containers
JPH0297209U (ja) * 1989-01-19 1990-08-02
JPH0369432A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 Shibuya Kogyo Co Ltd ロボットを備えた箱処理装置
JPH0385238A (ja) * 1989-08-15 1991-04-10 Shimizu Corp 梱包体の自動取出供給装置
JPH05254525A (ja) * 1992-03-06 1993-10-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd 段ボール箱の自動開箱、物品取り出し、折畳方法及び装置
JPH06156461A (ja) * 1992-11-30 1994-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd 箱空け方法
JPH06336203A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 容器グリップヘッド交換装置
JP3036053U (ja) * 1996-09-20 1997-04-08 メルト技研株式会社 段ボ−ル箱開封用具
JPH10273122A (ja) * 1997-03-27 1998-10-13 Konica Corp 包装体及び固形物投入装置
JPH10287313A (ja) * 1997-04-08 1998-10-27 Nichias Corp 破袋装置
JPH10287314A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Terada Seisakusho Co Ltd 茶刈袋の開封装置
JPH1191746A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 包装箱の開封装置
JP2000043833A (ja) * 1998-01-30 2000-02-15 Nippon Paper Industries Co Ltd 包装物の貼り合わせ部を利用した開封方法及び装置並びにそれに用いる切断刃
JP2001018932A (ja) * 1999-07-01 2001-01-23 Kyoto Seisakusho Co Ltd 開封機構を備えたデパレタイザ
JP2001205595A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Amano Corp ダンボール板の裁断加工面清掃装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10329042B2 (en) 2015-03-20 2019-06-25 Seiko Epson Corporation Packing apparatus and packing method
CN107310805A (zh) * 2017-05-09 2017-11-03 重庆朗正科技有限公司 一种自动对中的机械划箱机
WO2020095758A1 (ja) * 2018-11-06 2020-05-14 株式会社Paltac 段ボール箱開梱システム
JP2020075731A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 株式会社Paltac 段ボール箱開梱システム
WO2020138344A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 川崎重工業株式会社 エンドエフェクタ及びそれが装着されたロボット
JP2020104242A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 川崎重工業株式会社 エンドエフェクタ及びそれが装着されたロボット
JP7089466B2 (ja) 2018-12-28 2022-06-22 川崎重工業株式会社 エンドエフェクタ及びそれが装着されたロボット
JP2020186022A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 株式会社エヌテック コンテナ内袋除去装置及びコンテナ内袋除去方法
JP7284989B2 (ja) 2019-05-13 2023-06-01 株式会社エヌテック コンテナ内袋除去装置及びコンテナ内袋除去方法
CN114102684A (zh) * 2021-11-12 2022-03-01 浙江百世技术有限公司 一种纸箱拆解存放装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4058261B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4608524B2 (ja) カートン自動開封システム
CA2579730C (en) Banded envelopes and method for assembling a package of banded envelopes
EP1465809B1 (en) Pack opening apparatus and method
KR101587832B1 (ko) 건빵 포장장치
JP2551295B2 (ja) 段ボール箱の自動開箱、物品取り出し、折畳方法及び装置
CN109878783A (zh) 一种底封式塑封机
JP4058261B2 (ja) カートン自動開封システム
CN110605869A (zh) 包装盒贴衬机
CN212654667U (zh) 包膜解除系统
JPH0385238A (ja) 梱包体の自動取出供給装置
US20080124209A1 (en) Method for moving banded envelopes
KR102300739B1 (ko) Pet 병 포장 마감장치 및 그 마감장치를 이용한 포장 마감방법
CN109353627A (zh) 一种颗粒状农药中间体自动输送装置
JP2003160115A5 (ja)
JPS62208328A (ja) 配積用自動整列装置
JP2002308238A (ja) 物品取出装置
MXPA05006557A (es) Maquina de empaque al vacio y sistema de carga.
CN218317758U (zh) 一种拆包装置及灌装生产系统
CN116374303B (zh) 生物冻干微球装配装置以及生物冻干球装配机
JPH0555364B2 (ja)
JP2023146045A (ja) カートン自動開封システム
JP2023146046A (ja) カートン自動開封システム
CN215098790U (zh) 一种高效操作的多功能包装台
CN212892269U (zh) 一种多功能提带机
JP4334243B2 (ja) 包装物の開封及び被包装物の取出し方法とそのための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4058261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term