JP2003158892A - 電気モータの回転速度制御方法 - Google Patents

電気モータの回転速度制御方法

Info

Publication number
JP2003158892A
JP2003158892A JP2002256323A JP2002256323A JP2003158892A JP 2003158892 A JP2003158892 A JP 2003158892A JP 2002256323 A JP2002256323 A JP 2002256323A JP 2002256323 A JP2002256323 A JP 2002256323A JP 2003158892 A JP2003158892 A JP 2003158892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
rotational speed
torque
electric motor
effective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002256323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4202073B2 (ja
Inventor
Claus Osselmann
オッセルマン クラウス
Hellmann Peter
ヘルマン ペーター
Lutz Troeder
トレーダー ルッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hilti AG
Original Assignee
Hilti AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hilti AG filed Critical Hilti AG
Publication of JP2003158892A publication Critical patent/JP2003158892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4202073B2 publication Critical patent/JP4202073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/10Commutator motors, e.g. repulsion motors
    • H02P25/14Universal motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 限界トルクに達するまで、回転速度を低く保
つことのできる、電気モータの回転速度制御方法を提供
する。 【解決手段】 回転速度制御用回路(2)は、電源に接
続されており、比較的電気モータ(1)の回転速度を、
高い回転速度(N1)から比較的低い回転速度(N2、
N3、N4)に制御する。第1ステップにおいて、既定
の回転速度(N1、N2)に応じて、回路(2)により
回転速度制御をより低い実効モータ電圧(Ueff)に
制限し、第2ステップにおいて、この一定回転速度(N
1、N2)の制御に必要なトルク(M)に応じて、実効
モータ電圧(Ueff)を制限領域内に制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電気モータ、好
適にはユニバーサルモータの回転速度を制御する回路お
よび方法に関し、特には少なくとも非常に回転速度の低
い携帯型工具装置に用いるユニバーサルモータの回転速
度制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】手工具装置を非常に低速度で回転させる
には、通常、位相制御された電圧制御器を用いて、直巻
で駆動される電気モータの実効モータ電圧を下げること
により実現される。パラメータとしての実効モータ電圧
に従属する、回転速度−トルク−モータ特性を変動させ
ることにより、トルクに対する回転速度が低下する。こ
の単純な制御方法の問題点は、低回転速度が高負荷に従
属するという点にある。
【0003】特許文献1には、ツェナーダイオードおよ
び電力遮断器からなるスイッチング回路上の界磁巻線の
電圧により誘導された、界磁巻線の2次インピーダンス
を用いて最低回転速度を制御することにより、高回転速
度と低回転速度とでモータ特性を変える電気モータが記
載されている。しかしながら、この電気モータでは、依
然として回転速度は負荷に従属したままである。
【0004】特許文献2には、トルクに対して位相制御
した電圧制御器を用い、パラメータとしての実効モータ
電圧に従属するモータ特性を介して、そのつど一定の回
転速度を制御することにより、回転速度を非常に低くし
た電気モータが記載されている。しかしながら、低い回
転速度でできるだけ高いトルクを得ようとすると、熱
的、構造的に高速回転用に設計された電気モータでは、
熱的な限界トルク以上となる場合がある。
【0005】特許文献3には、速度制御器を具えた手工
具装置用電気モータが記載されている。この発明によれ
ば、トルクが限界トルクよりも低く設定した切換トルク
を超過すると実効モータ電圧の制御を中断させ、実際の
モータ特性にしたがって、使用者が明確に認知できるほ
どに回転速度が低下する。
【0006】特許文献4には、限界トルクを超過した場
合に使用者が作動を中止することにより、停止するまで
手工具装置用電気モータへの給電を一時的に中断する方
法が記載されている。しかし、この方法では、手工具装
置は限定された用途にのみ適用可能である。
【0007】
【特許文献1】ヨーロッパ特許出願公開第594907
【特許文献2】ドイツ国特許出願公開第1994040
9号
【特許文献3】ドイツ国特許出願公開第3612193
号(特開昭62−290392号公報)
【特許文献4】ドイツ国特許第19609986号
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、電気
モータが限界トルクに達するまで、その回転速度を低く
保たせることのできる回転速度制御方法を実現すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、独立請求
項の特徴により基本的に解決される。有利な実施態様は
従属請求項に述べる通りである。
【0010】本発明によれば、回転速度制御回路を介し
て電源に接続されて作動する電気モータ(好適には直巻
モータ)は、本質的に少なくとも非常に低い回転速度領
域に制御される。この際、第1優先ステップにおいて、
既定の回転速度に応じて、回転速度制御をより低い実効
モータ電圧に制限し、第2ステップにおいて、この一定
回転速度の制御に必要なトルクに応じて、実効モータ電
圧を制限領域内に制御する。
【0011】実効モータ電圧を、電源の実効動作電圧よ
りも低い値に制限することにより、実効モータ電圧をパ
ラメータとした、電気モータの制御用モータ特性を使用
することはもはやできない。したがって、低回転速度領
域で限界トルクの超過を引き起こす臨界モータ特性を、
低回転速度での回転速度制御に使用することはできな
い。
【0012】位相制御による電源の動作電圧から実効モ
ータ電圧を発生することが好ましく、これを実現するこ
とは技術的に容易である。
【0013】最小位相角のためのさらなる制御入力に対
する位相制御の間、実効モータ電圧の上昇は制限されて
いることが好ましい。これにより、この制限を単純に通
常の位相制御に統合することができる。
【0014】回路の第3ステップにおいて、限界トルク
より低く設定した切換トルクに到達すると、より低い回
転速度が予め選択され、処理を第1ステップから続ける
ことが好ましい。これにより、異なる段階において、切
換トルクに繰り返し到達する毎に、より小さな、常時制
御された回転速度で電気モータが駆動される。したがっ
て、この電気モータを用いて、手工具装置をより完全か
つ適当に用いることができる。
【0015】回路の回転速度が零の静止状態の場合に、
低い実効モータ電圧を発生することが好ましい。この低
い実効モータ電圧は、停止している電気モータにとって
耐久的に許容可能な残留トルクの発生、および再起動に
有利である。あるいは、実効電流を遮断し、確実に回路
を切断する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、本発明
の好適な実施態様をより詳細に説明する。
【0017】図1を参照して、パラメータとしての実効
モータ電圧Ueffに従属する回転速度−トルク−特性
I、IIを有する電気モータ1を、可変トルクMに関連
する回転速度Nの制御上で、比較的高い回転速度N1か
ら、さらに低い回転速度N2に制御する。実効モータ電
圧Ueffは、駆動電圧U0を有する電源に接続された
回路2の位相制御における位相角ψの関数であり、回転
速度NおよびトルクMに応じて直接的または間接的に決
まる。高い実効モータ電圧Ueffを割り当てられた、
より高い回転速度−トルク−モータ特性Iに関して、回
転速度N1の際のトルクM1は熱的許容臨界トルクMk
より低いが、回転速度N2の際のトルクM2´は熱的許
容臨界トルクMkより高い。したがって、太線で表し
た、回転速度N1の制御領域が速度制御に許容される。
本発明に従い、第1ステップにおいて、より低い回転速
度−トルク−モータ特性IIを有する、制限された、よ
り低い実効モータ電圧Ueffを、より低い回転速度N
2に割り当てる。このより低い回転速度N2の際のトル
クM2は熱的許容臨界トルクMkより低い。したがっ
て、第2ステップにおいても、太線で表した、回転速度
N2の制御領域が速度制御に許容される。
【0018】図2を参照して、電気モータ1に対し、臨
界トルクMkより低く設定した切換トルクMuに到達す
ると、現在の回転数Nを、第3ステップにおいて回路2
により段階的に低い回転数に予め設定する、すなわち、
回転速度N1よりも低い回転速度N2、回転速度N2よ
りも低い回転速度N3、および回転速度N3よりも低い
回転速度N4に予め設定し、利用可能な回転速度−トル
ク−特性I、II、III、IVを制限する。回転速度
N=0である静止状態の場合には、回転速度−トルク−
モータ特性IVに沿って、限界トルクMkに従って残留
トルクを発生する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実効モータ電圧Ueffにもとづく回転速度
制御の説明図である。
【図2】 本発明による段階的な回転速度制御の説明図
である。
【符号の説明】
1 電気モータ 2 回路 I、II、III、IV 回転速度−トルク−モータ
特性 M トルク N 回転速度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ルッツ トレーダー ドイツ国 82299 テュルケンフェルト ゴレンベルクシュトラーセ 12アー Fターム(参考) 5H575 BB10 DD08 FF07 GG06 HB02 JJ03 JJ17 KK06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源に接続された回転速度制御用回路
    (2)を用いて、電気モータ(1)の回転速度を比較的
    高い回転速度(N1)から比較的低い回転速度(N2、
    N3、N4)に制御する方法であって、第1ステップに
    おいて、既定の回転速度(N1、N2)に応じて、回転
    速度制御をより低い実効モータ電圧(Ueff)以上に
    制限し、第2ステップにおいて、この一定回転速度(N
    1、N2)の制御に必要なトルク(M)に応じて、実効
    モータ電圧(Ueff)を制限領域内に制御することを
    特徴とする回転速度制御方法。
  2. 【請求項2】 回路(2)の実効モータ電圧(Uef
    f)を、通常の位相制御による電源の実効動作電圧(U
    0)から発生させることを特徴とする、請求項1記載の
    回転速度制御方法。
  3. 【請求項3】 回路(2)において、最小位相角(ψ)
    のためのさらなる制御入力により、実効モータ電圧の上
    昇が制限されていることを特徴とする、請求項2に記載
    の回転速度制御方法。
  4. 【請求項4】 電気モータ(1)のトルクが限界トルク
    (Mk)よりも低く設定した切換トルク(Mu)に到達
    すると、第3ステップにおいて、より低い回転数(N
    2、N3、N4)を予め設定し、処理を第1ステップか
    ら継続することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか
    一項記載の回転速度制御方法。
  5. 【請求項5】 異なる段階において、前記切換トルク
    (Mu)に到達する毎に、より小さな、定常的に制御さ
    れた回転速度(N2>N3>N4)で電気モータ(1)
    を駆動することを特徴とする、請求項4に記載の回転速
    度制御方法。
  6. 【請求項6】 電気モータ(1)の回転速度(N)が零
    である静止状態において、回路(2)により低い実効モ
    ータ電圧(Ueff)を発生することを特徴とする、請
    求項1〜5のいずれか一項記載の回転速度制御方法。
  7. 【請求項7】 電気モータ(1)の回転速度(N)が零
    である静止状態において、回路(2)により実効電流を
    遮断することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一
    項記載の回転速度制御方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか一項記載の速度
    制御方法を用いて電気モータの回転速度を制御するポー
    タブル電動手工具装置。
JP2002256323A 2001-08-31 2002-09-02 電気モータの回転速度制御方法 Expired - Fee Related JP4202073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10142732A DE10142732A1 (de) 2001-08-31 2001-08-31 Schaltkreis und Verfahren zur Drehzahlregelung von Universalelektromotoren
DE10142732:8 2001-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003158892A true JP2003158892A (ja) 2003-05-30
JP4202073B2 JP4202073B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=7697281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002256323A Expired - Fee Related JP4202073B2 (ja) 2001-08-31 2002-09-02 電気モータの回転速度制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6741803B2 (ja)
EP (1) EP1289116A3 (ja)
JP (1) JP4202073B2 (ja)
CN (1) CN1407712A (ja)
DE (1) DE10142732A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2890374B1 (fr) * 2005-09-02 2009-05-01 Messier Bugatti Sa Procede de gestion d'un actionneur de frein electromecanique notamment pour aeronef
DE102010047761A1 (de) * 2010-10-08 2012-04-12 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Arbeitsgerät mit einem elektrischen Antriebsmotor
US9908182B2 (en) 2012-01-30 2018-03-06 Black & Decker Inc. Remote programming of a power tool
CN103358289B (zh) * 2012-03-31 2016-03-30 苏州宝时得电动工具有限公司 手持电动工具及其控制方法
US8919456B2 (en) 2012-06-08 2014-12-30 Black & Decker Inc. Fastener setting algorithm for drill driver
DE102012220482A1 (de) * 2012-11-09 2014-05-15 Wagner Vermögensverwaltungs-GmbH & Co. KG Verfahren zur Steuerung eines Drehschraubers sowie Drehschrauber
CN111823193B (zh) * 2019-04-19 2022-11-15 苏州宝时得电动工具有限公司 电动工具及其控制方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574389A (en) * 1978-11-27 1980-06-04 Fanuc Ltd Drive circuit for permanent magnet type dc motor
JPS5887494U (ja) * 1981-12-05 1983-06-14 株式会社モリタ製作所 医療用小型モ−タの速度制御装置
DE3222066A1 (de) * 1982-06-11 1983-12-15 Black & Decker, Inc. (eine Gesellschaft n.d.Ges.d. Staates Delaware), 19711 Newark, Del. Elektrisches handwerkzeug mit einer schaltung zur drehzahleinstellung und drehmomentbegrenzung
DE3612193A1 (de) * 1986-04-11 1987-10-22 Hilti Ag Antriebsregelung mit ueberlastschutz fuer ein bohrgeraet
US4719395A (en) * 1986-12-22 1988-01-12 Omron Tateisi Electronics Co. Variable speed control switch for an electric tool including a DC motor
US5015928A (en) * 1988-06-03 1991-05-14 Yang Tai Her Universal series motor with speed limiting circuit to protect the motor from overspeeding during relatively-small loads
JPH04193087A (ja) * 1990-11-26 1992-07-13 Omron Corp 直流モータ制御回路
US5512810A (en) * 1994-05-27 1996-04-30 Eaton Corporation Variable speed control for a hand-held electric power tool
US5747955A (en) * 1995-03-31 1998-05-05 Quinton Instrument Company Current sensing module for a variable speed AC motor drive for use with a treadmill
US5932981A (en) * 1996-01-19 1999-08-03 Gas Research Institute Apparatus and method for reduced voltage controller
DE10000182C1 (de) * 2000-01-05 2001-02-15 Abb Patent Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Stellantriebs

Also Published As

Publication number Publication date
US20030044172A1 (en) 2003-03-06
EP1289116A2 (de) 2003-03-05
EP1289116A3 (de) 2010-08-18
JP4202073B2 (ja) 2008-12-24
CN1407712A (zh) 2003-04-02
US6741803B2 (en) 2004-05-25
DE10142732A1 (de) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004194422A (ja) 回転数制御装置
JPS62178832A (ja) インバ−タ付空気調和機の制御回路
JPH06178579A (ja) 冷凍サイクル制御装置
JP4450612B2 (ja) 電動工具モータの運転方法およびこの方法を実施する電動工具
JP2007037382A (ja) モータ制御装置およびその制御方法
JP2003158892A (ja) 電気モータの回転速度制御方法
JP2004195643A5 (ja)
JP2001275392A (ja) モータの制御方法およびその装置
JPH01298993A (ja) 誘導電動機駆動用インバータ装置
KR100339564B1 (ko) 에스알엠 모터의 속도제어방법
JP4131129B2 (ja) Dcモータの駆動制御装置
JPH1115567A (ja) ファンモータ駆動回路
US7098616B1 (en) Control device for a motor unit of a food processor
JP2000104974A (ja) 空気調和機の圧縮機駆動装置
KR200354196Y1 (ko) 전동기 구동 장치
JP2018121384A (ja) 他力ファン付可変速モータシステム
JP2534411B2 (ja) 自家用発電機設備
JP2652445B2 (ja) かご型誘導電動機の始動装置
JP3136751B2 (ja) 燃焼機等の制御装置
JP3508147B2 (ja) 水車用負荷ガバナ装置
JP6267762B2 (ja) Dcブラシレスモータの駆動装置
JP5638829B2 (ja) エンジン発電機の運転方法
TW202339414A (zh) 直流馬達驅動系統及方法
JP2917405B2 (ja) 電動機の商用運転・インバータ運転切換制御方法
JPH10193230A (ja) 動力式ねじ締め機の締結制御方法及び回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4202073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees