JP2003158456A - A/d変換器 - Google Patents

A/d変換器

Info

Publication number
JP2003158456A
JP2003158456A JP2002252104A JP2002252104A JP2003158456A JP 2003158456 A JP2003158456 A JP 2003158456A JP 2002252104 A JP2002252104 A JP 2002252104A JP 2002252104 A JP2002252104 A JP 2002252104A JP 2003158456 A JP2003158456 A JP 2003158456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output voltage
voltage
converter
transistor
inverted output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002252104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3904495B2 (ja
Inventor
Kimiharu Sushihara
公治 須志原
Akira Matsuzawa
昭 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002252104A priority Critical patent/JP3904495B2/ja
Publication of JP2003158456A publication Critical patent/JP2003158456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904495B2 publication Critical patent/JP3904495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/20Increasing resolution using an n bit system to obtain n + m bits
    • H03M1/202Increasing resolution using an n bit system to obtain n + m bits by interpolation
    • H03M1/206Increasing resolution using an n bit system to obtain n + m bits by interpolation using a logic interpolation circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/36Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type
    • H03M1/361Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type
    • H03M1/362Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type the reference values being generated by a resistive voltage divider
    • H03M1/365Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type the reference values being generated by a resistive voltage divider the voltage divider being a single resistor string

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速、高精度なA/D変換器を実現するとと
もに、より低消費電力なA/D変換器を提供すること。 【解決手段】 複数の参照電圧を生成する参照電圧生成
手段と、複数の参照電圧の各々と入力信号電圧との電圧
差を増幅し、複数の出力電圧セットを生成する差動増幅
手段と、複数の出力電圧セットを受け取り、クロック信
号に従って動作する動作手段とを備えるA/D変換器を
用いる。動作手段は、しきい値電圧Vtnを有する比較
手段を含む。比較手段は、複数の出力電圧セットのうち
第1の出力電圧セットと第2の出力電圧セットとが入力
される入力トランジスタ部と、クロック信号に従って動
作する正帰還部とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アナログ信号をデ
ジタル信号に変換するA/D変換器に関し、特に並列型
の構成を有するA/D変換器に関する。
【0002】
【従来の技術】図10は、従来の並列型のA/D変換器
800の構成を示す図である。このA/D変換器800
を用いて、高速なアナログ―ディジタル変換が行われて
いた。
【0003】A/D変換器800は、参照電圧生成回路
801、差動増幅器列802、比較回路列803、エン
コード回路805から構成される。参照電圧生成回路8
01は、高圧側基準電圧801aと低圧側基準電圧80
1bとの間の電圧を複数の抵抗R〜Rにより分圧し
てVR〜VRn+1にしている。VR〜VRn+
は、差動増幅器列802に入力され、アナログ信号電圧
入力端子804から入力されたアナログ信号電圧と並列
で比較される。エンコード回路805は、比較回路列8
03から出力された比較結果を論理処理(変換)して、
所定の分解能のディジタルデータ信号を出力する。
【0004】上記のような並列構成を有する従来のA/
D変換器は、積分型、直並列型などの種々のA/D変換
器に比べて高速なA/D変換が可能であるという長所を
有する一方、分解能が大きくなるほど差動増幅器および
比較回路の数が増加し、消費電力および占有面積が増大
するという短所を有している。
【0005】上記短所の改善を図ったA/D変換器が、
特開平4−43718号公報に開示されている。
【0006】図11は、改良された別の従来技術の並列
型のA/D変換器900の構成を示す図である。A/D
変換器900は、参照電圧生成回路911、差動増幅器
列912、補間抵抗列916、比較回路列903、エン
コード回路905から構成される。A/D変換器900
は、図10のA/D変換器800と比べて、比較回路列
903およびエンコード回路905は同様の構造である
が、参照電圧生成回路911に含まれる抵抗の数および
差動増幅器列912に含まれる差動増幅器の数が少ない
点、および補間抵抗列916をさらに備えている点で異
なる。
【0007】すなわち、参照電圧生成回路911は、A
/D変換器の分解能に応じた数よりも少ないm個の抵抗
〜Rによって、高圧側基準電圧911aと低圧側
基準電圧911bとの間の電圧を分圧し、参照電圧VR
〜VRm+1を発生している。
【0008】差動増幅器列912は、(m+1)個の差
動増幅器によって、上記各参照電圧VR〜VRm+1
とアナログ信号電圧入力端子904から入力された入力
アナログ信号電圧との間の電圧差を増幅し、差動出力電
圧(非反転出力電圧および反転出力電圧)を出力してい
る。
【0009】補間抵抗列916は複数の抵抗を備え、互
いに隣接する2つの差動増幅器の各非反転出力電圧の間
の電圧および各反転出力電圧の間の電圧をそれぞれ分圧
して補間している。この非反転出力電圧の各補間電圧お
よび反転出力電圧の各補間電圧は、比較回路列903を
構成する各比較回路によって比較され、次いでその比較
結果がエンコード回路905によってディジタルコード
に変換され、ディジタルデータ信号が出力される。
【0010】A/D変換器900では、各参照電圧VR
〜VRm+1とアナログ信号電圧との間の電圧差を差
動増幅器列912の利得を乗じた電圧差に増幅し、補間
抵抗列916によって互いに隣接する差動増幅器の出力
電圧を補間した電圧を、比較回路列903の各比較回路
において電圧比較するため、補間しない場合に比べて差
動増幅器の数を補間ビット分の1に低減することができ
る。それゆえに、消費電力および占有面積をある程度ま
で削減することが可能となる。
【0011】上記の図10のA/D変換器800、およ
び図11のA/D変換器900に用いる比較回路を図1
2に示す。
【0012】図12は、従来のA/D変換器に用いる比
較回路850の回路図を示す。
【0013】比較回路850は、NMOSトランジスタ
m1、m2のゲートに入力するVoおよびVobの電圧
を比較する。
【0014】Vo>Vobの場合、NMOSトランジス
タm1のドレイン電流(Id1)はm2のドレイン電流
(Id2)より多く流れる。このとき、負荷抵抗(R
L)とドレイン電流により比較回路の出力電圧が決定さ
れ、その出力電圧は、Q(=VDD−Id1・RL)<
QB(=VDD−Id2・RL)となる。
【0015】Vo<Vobの場合、NMOSトランジス
タm2のドレイン電流(Id2)はm1のドレイン電流
(Id1)より多く流れる。従って、出力電圧は、Q>
QBとなる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
に差動増幅器によって増幅された電圧を補間抵抗により
補間および比較するように構成されたA/D変換器であ
っても、比較回路は分解能に応じた数、具体的にはnビ
ットのディジタルコードを出力する場合には2 −1
の比較回路を備える必要がある。このため、分解能が高
くなるほど比較回路の数が大幅に増加し、これに伴って
消費電力が大きくなるという問題点を有している。
【0017】ここで、比較回路自体の消費電力を低減す
る技術の一例としては、「IEEEJOURNAL O
F SOLID−STATE CIRCUITS, V
OL.30 NO.3, MARCH 1995」の第
166〜172頁に記載されているThomas By
unghak Choによる「A 10b, 20Ms
ample/s, 35mW Pipeline A/
D Converter」が知られている。この文献で
は、パイプラインA/D変換器のパイプラインステージ
毎の低分解能A/D変換部において、一般的なA/D変
換器で用いられている高速動作・応答性に優れた定電流
型比較回路に代わり、ダイナミック型比較回路を用いて
いる。ダイナミック型比較回路は一定電流を必要としな
いため、定電流型比較回路を用いた場合と比較して、消
費電力を大幅に低減することができる。
【0018】ところが、上記のようなダイナミック型比
較回路では、オフセットの影響が大きく、比較精度が劣
化するため、低分解能A/D変換でしか用いることがで
きないという問題点を持つ。また、比較的大きな分解能
のA/D変換器で用いるためにはエラー訂正処理を行う
必要がある。そのエラー訂正処理のために別途回路を設
ける必要があり、その分の消費電力および占有面積が無
視できない。
【0019】本発明は上記課題を解決するものであっ
て、その目的とするところは、高速、高精度なA/D変
換器を実現するとともに、より低消費電力なA/D変換
器を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の参照電
圧を生成する参照電圧生成手段と、前記複数の参照電圧
の各々と入力信号電圧との電圧差を増幅し、複数の出力
電圧セットを生成する差動増幅手段であって、前記複数
の出力電圧セットのそれぞれは相補的な非反転出力電圧
と反転出力電圧とを含む、差動増幅手段と、前記複数の
出力電圧セットを受け取り、クロック信号に従って動作
する動作手段とを備え、前記動作手段は、しきい値電圧
Vtnを有する比較手段を含み、前記比較手段は、前記
複数の出力電圧セットのうち第1の出力電圧セットと第
2の出力電圧セットとが入力される入力トランジスタ部
と、前記クロック信号に従って動作する正帰還部とを含
み、前記第1の出力電圧セットは第1の非反転出力電圧
と第1の反転出力電圧とを含み、前記第2の出力電圧セ
ットは第2の非反転出力電圧と第2の反転出力電圧とを
含み、前記入力トランジスタ部は、所定の重み付け演算
を行うことにより前記しきい値電圧Vtnを決定し、前
記第1の非反転出力電圧と前記第1の反転出力電圧との
差分と前記第2の非反転出力電圧と前記第2の反転出力
電圧との差分とを比較した比較結果を前記正帰還部に出
力し、前記正帰還部は、前記クロック信号が所定のレベ
ルにある場合に前記入力トランジスタ部から出力される
前記比較結果を増幅し、前記増幅された比較結果を保持
するとともに、前記増幅された比較結果をディジタル信
号として出力する、A/D変換器であり、これにより上
記目的が達成される。
【0021】本発明の1つの実施形態は、前記ディジタ
ル信号をコード化するコード化手段をさらに備える、上
記に記載のA/D変換器である。
【0022】本発明の1つの実施形態は、前記第1の非
反転出力電圧と前記第2の非反転出力電圧とを補間する
第1の補間手段と、前記第1の反転出力電圧と前記第2
の反転出力電圧とを補間する第2の補間手段とをさらに
備える、上記に記載のA/D変換器である。
【0023】本発明の1つの実施形態は、前記入力信号
電圧を検出し、前記入力信号電圧の電圧レベルに応じて
前記動作手段を制御する入力信号電圧レベル検出手段を
さらに備える、上記に記載のA/D変換器である。
【0024】本発明の1つの実施形態は、前記入力トラ
ンジスタ部は複数のトランジスタを含み、前記重み付け
演算は、前記複数のトランジスタのそれぞれのサイズを
変更することにより行われる、上記に記載のA/D変換
器である。
【0025】本発明の1つの実施形態は、前記動作手段
は、2個(nは整数)の比較手段を含む、上記に記載
のA/D変換器である。
【0026】本発明の1つの実施形態は、前記複数のト
ランジスタは所定のトランジスタパターンとなるように
配置されており、前記トランジスタパターンの両端にダ
ミートランジスタパターンが隣接して配置される、上記
に記載のA/D変換器である。
【0027】本発明の1つの実施形態は、前記複数のト
ランジスタは所定のトランジスタパターンとなるように
配置されており、前記トランジスタパターンは前記入力
トランジスタ部の中心線に対して線対称である、上記に
記載のA/D変換器である。
【0028】本発明の1つの実施形態は、前記参照電圧
生成手段と、前記差動増幅手段と、前記動作手段とが単
一のチップ上に形成されている、上記に記載のA/D変
換器である。
【0029】さらに本発明は、可変周波数を有するクロ
ック信号を生成するクロック信号生成手段と、前記クロ
ック信号生成手段が接続されたA/D変換器とを備えた
システムであって、前記A/D変換器は、複数の参照電
圧を生成する参照電圧生成手段と、前記複数の参照電圧
の各々と入力信号電圧との電圧差を増幅し、複数の出力
電圧セットを生成する差動増幅手段であって、前記複数
の出力電圧セットのそれぞれは相補的な非反転出力電圧
と反転出力電圧とを含む、差動増幅手段と、前記複数の
出力電圧セットを受け取り、クロック信号に従って動作
する動作手段とを備え、前記動作手段は、しきい値電圧
Vtnを有する比較手段を含み、前記比較手段は、前記
複数の出力電圧セットのうち第1の出力電圧セットと第
2の出力電圧セットとが入力される入力トランジスタ部
と、前記クロック信号に従って動作する正帰還部とを含
み、前記第1の出力電圧セットは第1の非反転出力電圧
と第1の反転出力電圧とを含み、前記第2の出力電圧セ
ットは第2の非反転出力電圧と第2の反転出力電圧とを
含み、前記入力トランジスタ部は、所定の重み付け演算
を行うことにより前記しきい値電圧Vtnを決定し、前
記第1の非反転出力電圧と前記第1の反転出力電圧との
差分と前記第2の非反転出力電圧と前記第2の反転出力
電圧との差分とを比較した比較結果を前記正帰還部に出
力し、前記正帰還部は、前記クロック信号が所定のレベ
ルにある場合に前記入力トランジスタ部から出力される
前記比較結果を増幅し、前記増幅された比較結果を保持
するとともに、前記増幅された比較結果をディジタル信
号として出力する、システムであり、これにより上記目
的が達成される。
【0030】以下に、本発明の作用を説明する。
【0031】本発明によれば、動作手段は、しきい値電
圧Vtnを有する比較手段を含み、比較手段は、複数の
出力電圧セットのうち第1の出力電圧セットと第2の出
力電圧セットとが入力される入力トランジスタ部と、ク
ロック信号に従って動作する正帰還部とを含み、第1の
出力電圧セットは第1の非反転出力電圧と第1の反転出
力電圧とを含み、前記第2の出力電圧セットは第2の非
反転出力電圧と第2の反転出力電圧とを含み、入力トラ
ンジスタ部は、所定の重み付け演算を行うことによりし
きい値電圧Vtnを決定し、第1の非反転出力電圧と第
1の反転出力電圧との差分と第2の非反転出力電圧と第
2の反転出力電圧との差分とを比較した比較結果を正帰
還部に出力し、正帰還部は、クロック信号が所定のレベ
ルにある場合に入力トランジスタ部から出力される比較
結果を増幅し、増幅された比較結果を保持するととも
に、増幅された比較結果をディジタル信号として出力
し、比較結果がVDDレベル、VSSレベルまで増幅さ
れた後は動作電流が流れない。また、クロック信号が所
定のレベルにない場合においては、正帰還部は動作しな
いので、動作電流は全く流れない。従って、消費電力が
低いA/D変換器を実現することができる。また、抵抗
列などの補間回路が不要となるので、さらなる低消費電
力化および占有面積の削減が可能となる。
【0032】また、第1の非反転出力電圧と第2の非反
転出力手段とを補間する第1の補間手段と、第1の反転
出力電圧と第2の反転出力手段とを補間する第2の補間
手段とを備えているため、差動増幅器の数をさらに削減
することができる。
【0033】また、入力信号電圧の電圧レベルに応じて
動作手段を制御する入力信号電圧レベル検出手段を備え
ているため、アナログ信号の電圧レベルに応じて、動作
回路に含まれる必要な比較回路のみが動作し、それ以外
の比較回路は停止するので、大幅に消費電力を削減する
ことが可能となる。
【0034】また、入力トランジスタ部は複数のトラン
ジスタを含み、重み付け演算は、複数のトランジスタの
それぞれのサイズを変更することにより行われるので、
抵抗列などの補間回路が不要となり、低消費電力化およ
び占有面積の削減が可能となる。
【0035】また、動作手段は、2個(nは整数)の
比較手段を含んでいるので、比較手段の数が増える分だ
け分解能が向上したA/D変換器を実現することができ
る。
【0036】また、複数のトランジスタは所定のトラン
ジスタパターンとなるように配置されており、トランジ
スタパターンの両端にはダミートランジスタパターンが
隣接して配置されているので、ゲート・パターンの精度
を確保することができる。
【0037】また、トランジスタパターンは入力トラン
ジスタ部の中心線に対して線対称であるので、トランジ
スタ特性ミスマッチ等のばらつきを抑制することができ
る。
【0038】また、A/D変換器は1チップ化すること
ができるので、占有面積の削減効果を大きくすることが
できる。
【0039】また、本発明のシステムは、A/D変換器
とクロック信号生成手段とを備えており、クロック信号
生成手段のクロック周波数が低い場合には動作電流が流
れない期間が増えるので、消費電力を低く抑えることが
できる。さらに、本発明のシステムは、占有面積が小さ
いAD変換器を用いているので、コンパクトなシステム
を構築することもできる。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、本発明の並列型A/D変換
器の具体的な実施の形態について、図面を参照しながら
説明する。
【0041】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1によるA/D変換器100の構成を示す図であ
る。A/D変換器100は、参照電圧生成回路(参照電
圧生成手段)111、差動増幅器列(差動増幅手段)1
12、および動作回路(動作手段)113を備えてい
る。A/D変換器100は、エンコード回路(コード化
手段)105をさらに備えていてもよい。参照電圧生成
回路111は、複数の参照電圧VR〜VR m+1を発
生する。差動増幅器列112は、m+1個の差動増幅器
〜Am+ を含み、複数の参照電圧VR〜VR
m+1の各々とアナログ信号電圧入力端子104から入
力された入力アナログ信号電圧Ainとの電圧差を増幅
し、複数の出力電圧セットを生成する。ここで、複数の
出力電圧セットのそれぞれには、相補的な非反転出力電
圧と反転出力電圧とが含まれる。動作回路113は複数
の出力電圧セットを受け取り、クロック信号に従って動
作する。また、動作回路113は、n+1個の比較回路
(比較手段)Cr〜Crn+1を含み、それぞれの比
較回路Cr〜Crn+1は4つの入力を有する。差動
増幅器A〜Am+ からの出力電圧セットに含まれる
非反転出力電圧および反転出力電圧は、直接比較回路C
〜Crn+1に入力される。
【0042】各比較回路Cr〜Crn+1は、入力ト
ランジスタ部と正帰還部とを有している。入力トランジ
スタ部には、複数の出力電圧セットのうち第1の出力電
圧セットと第2の出力電圧セットとが入力される。正帰
還部はクロック信号に従って動作する。
【0043】エンコード回路105は、比較結果(ディ
ジタル信号)をコード化し、ディジタルデータ信号を生
成する。
【0044】以下、上記の各構成要素について詳しく説
明する。
【0045】参照電圧生成回路111は、直列に接続さ
れたm個の抵抗R〜Rを備え、これらの両端に高電
位側基準電圧111aと低電圧側基準電圧111bとが
印加される。これにより、高電位側基準電圧111aと
低電圧側基準電圧111bとの間の電圧が分圧され、参
照電圧VR〜VRm+1が生成する。
【0046】差動増幅器列112の各差動増幅器A
m+1は2つの入力端子を有しており、一方の入力端
子には入力アナログ信号電圧Ainが入力され、他方の
入力端子には参照電圧VR〜VRm+1が入力され、
その結果、複数の出力電圧のセット(例えば、第1の出
力電圧セット、第2の出力電圧セットなど)が出力され
る。ここで、複数の出力電圧のセットのそれぞれは、相
補的な非反転出力電圧V〜Vm+1および反転出力電
圧VB〜VBm+1を含む。
【0047】動作回路113の各比較回路Cr〜Cr
n+1において、入力トランジスタ部は、所定の重み付
け演算を行うことによりしきい値電圧Vtnを決定し、
第1の非反転出力電圧と第1の反転出力電圧との差分と
第2の非反転出力電圧と第2の反転出力電圧との差分と
を比較した比較結果を正帰還部に出力する。ここで、第
1の非反転出力電圧および第1の反転出力電圧は第1の
出力電圧セットに含まれ、第2の非反転出力電圧および
第2の反転出力電圧は第2の出力電圧セットに含まれ
る。
【0048】正帰還部は、クロック信号が所定のレベル
にある場合に入力トランジスタ部から出力される比較結
果を増幅し、増幅された比較結果を保持するとともに、
増幅された比較結果をディジタル信号としてエンコード
回路105に出力する。このディジタル信号は、例え
ば、比較結果によるHレベルまたはLレベルのディジタ
ル信号である。
【0049】次に、実施の形態1に用いる動作回路11
3に含まれる比較回路について説明する。
【0050】図2は、実施の形態1に用いる動作回路1
13に含まれる比較回路の回路図である。
【0051】図2に示す比較回路200は、NMOSト
ランジスタm11、m12、m13、m14を含む入力
トランジスタ部とNMOSトランジスタm3、m4およ
びPMOSトランジスタm7、m8を含む正帰還部(ク
ロスカップルインバータラッチ部)とを備え、正帰還部
のゲートに出力端子Q、QBが接続されている。また、
NMOSトランジスタm3のドレインとPMOSトラン
ジスタm7のドレインとの間にNMOSスイッチトラン
ジスタm5が接続され、MMOSトランジスタm4のド
レインとPMOSトランジスタm8のドレインとの間に
NMOSスイッチトランジスタm6が接続されている。
ただし、NMOSスイッチトランジスタm5、m6が設
置される場所は上記に限定されない。さらに、PMOS
トランジスタm7のドレインと電源VDDとの間にPM
OSスイッチトランジスタm9を備え、PMOSトラン
ジスタm8のドレインと電源VDDとの間にPMOSス
イッチトランジスタm10を備えている。NMOSスイ
ッチトランジスタm5、m6、およびPMOSスイッチ
トランジスタm9、m10のゲートには端子CLKが接
続されている。NMOSトランジスタm3のソースとV
SSとの間にNMOSトランジスタm11およびNMO
Sトランジスタm12を備えており、NMOSトランジ
スタm11のゲートには入力端子Vo1、NMOSトラ
ンジスタm12のゲートには入力端子Vo2が接続され
ている。NMOSトランジスタm4のソースとVSSと
の間にNMOSトランジスタm13およびNMOSトラ
ンジスタm14を備えており、NMOSトランジスタm
13のゲートには入力端子Vob1、NMOSトランジ
スタm14のゲートには入力端子Vob2が接続されて
いる。
【0052】入力トランジスタ部は、所定の重み付け演
算を行うことによりしきい値電圧Vtnを決定し、第1
の非反転出力電圧と第1の反転出力電圧との差分と第2
の非反転出力電圧と第2の反転出力電圧との差分とを比
較した比較結果を正帰還部に出力する。所定の重み付け
演算は、例えば、入力トランジスタ部のトランジスタの
サイズの比を一定の値に設定することにより実現され
る。例えば、トランジスタm11のサイズとトランジス
タm12のサイズとを1:3に設定し、トランジスタm
13のサイズとトランジスタm14のサイズとを1:3
に設定することにより、しきい値電圧Vtnが得られ
る。なお、上述した所定の重み付け演算の実現方法とし
ては任意の方法を用いることができる。例えば、入力ト
ランジスタ部のトランジスタのゲート長の比を一定の値
に設定することにより、上述した所定の重み付け演算を
実現するようにしてもよいし、入力トランジスタ部のト
ランジスタのゲート幅の比を一定の値に設定することに
より、上述した所定の重み付け演算を実現するようにし
てもよい。
【0053】正帰還部は、クロック信号が所定のレベル
にある場合に入力トランジスタ部から出力される比較結
果を増幅し、増幅された比較結果を保持するとともに、
増幅された比較結果をディジタル信号として出力する。
【0054】なお、実施の形態1では、第1の出力電圧
セットと第2の出力電圧セットとが入力される比較回路
の数が4個の場合を示したが、本発明はこれに限定され
ない。比較回路の数は2個(nは整数)であればよ
く、例えば、2個、8個などであってもよい。
【0055】次に、図3を参照して、比較回路200の
動作を説明する。
【0056】図3は、端子CLKに入力されるクロック
信号および比較回路200の出力Q、QBの波形図であ
る。
【0057】クロック信号が“Low”の場合、NMO
Sスイッチトランジスタm5、m6はオフになり、PM
OSスイッチトランジスタm9、m10はオンになり、
正帰還部は動作せず、出力Q、QBは電源電圧にプルア
ップされ、出力Q、QBは“High”に固定される
(Reset状態)。このとき、比較回路には電流は一
切流れない。
【0058】クロック信号が“High”の場合、NM
OSスイッチトランジスタm5、m6はオンになり、P
MOSスイッチトランジスタm9、m10はオフにな
り、正帰還部は動作する。このとき、NMOSトランジ
スタm11、m12、m13、m14はゲート電圧によ
りドレイン電流が線形に変化するリニア領域で動作して
おり、m11およびm12のゲートに入力される入力信
号に応じたドレイン電圧VDS1、m13およびm14
のゲートに入力される入力信号に応じたドレイン電圧V
DS2が発生する。正帰還部は、ドレイン電圧の電圧差
(VDS1とV S2との差)を正帰還することで電源
電圧(VDD)レベルまで増幅し、その状態を保持する
(Compare&Latch状態)。このとき、クロ
ック信号が“High”になり、入力信号に応じて、比
較回路の出力Q、QBが増幅されるまでの期間は電流が
流れるが、出力Q、QBが保持される期間は電流は流れ
ない。
【0059】例えば、VDS1>VDS2の場合では、
その電圧差を正帰還し、出力Qは電源電圧(VDD)ま
で、出力QBはグランド(VSS)まで増幅される。逆
にV DS1<VDS2の場合では、その電圧差を正帰還
し、出力Qはグランド(VSS)まで、出力QBは電源
電圧(VDD)まで増幅される。
【0060】次に、NMOSトランジスタm11、m1
3のゲート幅をW、NMOSトランジスタm12、m
14のゲート幅をW、NMOSトランジスタm11、
m12、m13、m14のゲート長をL、しきい値電圧
をV、キャリアの移動度をμ、ゲート容量をCox
とし、ゲート・ソース間電圧をそれぞれVGS1(=V
o1)、VGS2(=Vo2)、VGS3(=Vob
1)、VGS4(=Vob2)とすると、NMOSトラ
ンジスタm11、m12、m13、m14のドレインコ
ンダクタンスG11、G12、G13、G14は、それ
ぞれ、 G11=μ・Cox・(W/L)(Vo1−V−VDS1) ・・・・・(1.1) G12=μ・Cox・(W/L)(Vo2−V−VDS1) ・・・・・(1.2) G13=μ・Cox・(W/L)(Vob1−V−VDS2) ・・・・・(1.3) G14=μ・Cox・(W/L)(Vob2−V−VDS2) ・・・・・(1.4) と表すことができる。
【0061】図2の比較回路200のしきい値電圧は、
DS1=VDS2の場合、つまり、NMOSトランジ
スタm11のドレインコンダクタンスG11およびNM
OSトランジスタm12のドレインコンダクタンスG
12の和と、NMOSトランジスタm13のドレインコ
ンダクタンスG13およびNMOSトランジスタm14
のドレインコンダクタンスG14の和とが等しい場合に
得られるため、式(1.1)〜(1.4)より、 G11+G12=G13+G14 μ・Cox・[(W/L)(Vo1−V−VDS1)+(W/L) (Vo2−V−VDS1)]=μ・Cox・[(W/L)(Vob1−V −VDS2)+(W/L)(Vob2−V−VDS2)] となる。ゆえに、 WVo1+WVo2=WVob1+WVob2・・・・・(1.5 ) となる。
【0062】ゲート幅WおよびWのサイズ比をn/
m:(m−n)/mとすると、式(1.5)から、 (nVo1+(m−n)Vo2)/m=(nVob1+(m−n)Vob2 )/m・・・・・(1.6) となる。ここで、式(1.6)を図4を用いて詳しく説
明する。
【0063】図4は、比較回路200の入力信号Vo
1、Vob1、Vo2、Vob2の軌跡としきい値とを
示した図である。図4の波線Aは、式(1.6)の左辺
の軌跡を表しており、入力信号Vo1とVo2とを、
n:m−nに分割したものである。波線Bは、式(1.
6)の右辺の軌跡を表しており、入力信号Vob1とV
ob2とを、n:m−nに分割したものである。波線A
と波線Bとの交点Vtnは、比較回路のしきい値を示し
ている。このとき、交点Vtnは、入力信号Vo1およ
びVob1の交点Vt1と入力信号Vo2およびVob
2の交点Vt2との間をn:m−nに分割する。例え
ば、m=4とすると、n=1の場合、NMOSトランジ
スタ(m11、m13)とNMOSトランジスタ(m1
2、m14)とのゲート幅のサイズ比(W:W)は
1:3となり、比較回路のしきい値は、交点Vt1と交
点Vt2との間を1:3に分割する。n=2の場合に
は、NMOSトランジスタ(m11、m13)とNMO
Sトランジスタ(m12、m14)とのゲート幅のサイ
ズ比(W:W)は2:2となり、比較回路のしきい
値は、交点Vt1と交点Vt2との間を2:2に分割す
る。n=3の場合には、NMOSトランジスタ(m1
1、m13)とNMOSトランジスタ(m12、m1
4)とのゲート幅のサイズ比(W:W)は3:1と
なり、比較回路のしきい値は、交点Vt1と交点Vt2
との間を3:1に分割する。このように、NMOSトラ
ンジスタ(m11、m13)および(m12、m14)
のゲート幅のサイズ比(W:W)をn/m:(m−
n)/mとすることで、交点Vt1と交点Vt2との間
を均等に分割したしきい値を得ることができる。
【0064】以上のように、本発明の実施の形態1で
は、比較回路の入力トランジスタ部に含まれるトランジ
スタが任意のサイズ比を有する(重み付けをもたせる)
ことで、従来技術において用いられていた補間抵抗列が
不要になる。従って、補間回路で必要としていた動作電
流および占有面積が削減できるため、低消費電力および
低コストが実現できる。
【0065】また、ダイナミック型比較回路には無視で
きないオフセットが存在するが、本発明では、比較回路
の前段に差動増幅手段を設けているので、入力換算での
比較回路のオフセットの影響を差動増幅手段のゲイン
(利得)分の一に抑制することができる。このようにし
て、本発明ではダイナミック型比較回路を実用可能とし
ている。さらに、差動増幅器の出力にオフセットが生じ
た場合でも、隣接する2つの差動増幅器の非反転出力電
圧と反転出力電圧とを、所定の重み付け演算を行うこと
により任意のしきい値を有する複数の比較回路に入力し
ているので、差動増幅器のオフセットが複数の比較回路
のそれぞれに分散され、オフセットの影響を比較回路の
数の逆数に抑制することができる。
【0066】なお、実施の形態1のA/D変換器100
は1つのチップ上に形成することができる(図1の点線
で囲った領域で示す)。このように1チップ化すると、
各回路を効率良く配置することができるので、占有面積
の削減効果が大きくなる。
【0067】(実施の形態2)本発明の実施の形態2と
して、実施の形態1のA/D変換器よりも差動増幅器の
数を低減させたA/D変換器について説明する。
【0068】図5は、本発明の実施の形態2によるA/
D変換器300の構成を示す図である。A/D変換器3
00は、実施の形態1のA/D変換器100と比べて、
差動増幅器列332に含まれる差動増幅器の数が少なく
なっている。また、A/D変換器300は、差動増幅器
〜Ak+1のうち2つの差動増幅器の出力間に抵抗
が接続されており、差動増幅器A〜Ak+1と動作回
路に含まれる比較回路Cr〜Crn+1との接続関係
が実施の形態1とは異なっている。
【0069】すなわち、実施の形態2の差動増幅器A
〜Ak+1は、隣り合う差動増幅器からの非反転出力電
圧の間にはそれぞれ補間抵抗Rh〜Rh2k、反転出
力の間にはそれぞれ補間抵抗RBh〜RBh2kが接
続され、この補間抵抗Rh〜Rh2kおよび補間抵抗
RBh〜RBh2kによって、補間電圧が生成され
る。実施の形態2では、差動増幅器A〜Ak+1の出
力と補間抵抗Rh〜Rh2kおよび補間抵抗RBh
〜RBh2kにより生成される補間電圧とが比較回路C
〜Crn+1に入力され、補間電圧を用いて電圧比
較を行っているため、実施の形態1より差動増幅器の数
を少なくすることができる。具体的には実施の形態1で
(m+1)個必要であった差動増幅器が、この実施の形
態2では、(k+1)個(k=(m/2))となり、従
って、差動増幅器の数は(m/2+1)個に削減するこ
とができる。ここで、2つの差動増幅器AおよびA
を例にして比較動作を説明する。差動増幅器Aおよび
がそれぞれ出力する非反転出力電圧の間の電圧は、
補間抵抗RhおよびRhによって補間電圧Vh
分圧される。差動増幅器AおよびAがそれぞれ出力
する反転出力電圧の間の電圧は、補間抵抗RBhおよ
びRBhによって補間電圧VBhに分圧される。比
較回路Cr〜Crには、差動増幅器Aの非反転出
力電圧および反転出力電圧と、補間電圧VhおよびV
Bhとが入力され、差動増幅器Aの非反転出力電圧
および反転出力電圧がそれぞれ入力されるトランジスタ
のサイズ比、ならびに補間電圧VhおよびVBh
それぞれ入力されるトランジスタのサイズ比を所定の値
にすることで、実施の形態1のA/D変換器の場合と同
様の比較結果を得ることができる。また、差動増幅器A
の非反転出力電圧および反転出力電圧と、補間電圧V
およびVBhとが入力される比較回路Cr〜C
においても、実施の形態1のA/D変換器の場合と
同様の比較結果を得ることができる。
【0070】実施の形態2のA/D変換器300では、
実施の形態1で示した図1の差動増幅器Aの非反転出
力電圧および反転出力電圧はそれぞれ、図5の補間電圧
Vh およびVBhに相当する。従って、同じ参照電
圧間のA/D変換を行う場合、実施の形態1では差動増
幅器が3個必要であったが、実施の形態2では差動増幅
器は2個で足り、その差動増幅器の減少個数分の消費電
力および素子数(占有面積)を削減することが可能であ
る。さらに、2つの差動増幅器の非反転出力電圧と反転
出力電圧との間が補間抵抗で互いに接続されているた
め、それぞれの補間抵抗がアベレージの機能を有してい
る。従って、差動増幅器の出力にオフセットが生じた場
合、隣接する2つの差動増幅器の非反転出力電圧と反転
出力電圧との間にそれぞれ接続された補間抵抗が差動増
幅器のオフセットを平均化するので、実施の形態1より
差動増幅器のオフセットの影響をさらに低減することが
できる。
【0071】(実施の形態3)図6は、本発明の実施の
形態3によるA/D変換器400の構成を示す図であ
る。A/D変換器400は、実施の形態1のA/D変換
器100と比較して、消費電力をさらに削減することが
できる。A/D変換器400の構成は、入力信号電圧の
電圧レベルに応じて動作手段を制御する入力信号電圧レ
ベル検出回路(入力信号電圧レベル検出手段)407を
備えていることを除いては、実施の形態1のA/D変換
器100の構成と実質的に同一であるので、詳細な説明
は省略する。
【0072】図7は、実施の形態3に用いる、入力信号
電圧レベル検出回路407が接続された動作回路413
に含まれる比較回路500の回路図を示す。
【0073】比較回路500は、図2に示した実施の形
態1の比較回路200と比べて、論理回路ANDが追加
され、論理回路ANDにクロック信号CLKと制御信号
CLKCTLとが入力され、論理回路ANDの出力O
ANDが、PMOSスイッチトランジスタm9、m10
およびNMOSスイッチトランジスタm5、m6に接続
されている点のみが異なり、それ以外は実施の形態1の
比較回路200と同じである。
【0074】以上のように構成された実施の形態3のA
/D変換器400の動作について説明する。表1は、論
理回路ANDの論理である。
【0075】
【表1】 端子CLKCTLに“L”が入力されている場合では、
端子CLKの入力が“H”であっても、“L”であって
も、端子OANDには“L”が出力される。また、端子
CLKCTLに“H”が入力されている場合では、端子
CLKの入力が“L”のとき端子OANDに“L”が出
力され、端子CLKの入力が“H”のとき端子OAND
に“H”が出力される(すなわち、端子CLKに入力さ
れる信号の論理がそのまま出力される)。
【0076】このように、端子CLKCTLに“L”が
入力されている場合には、論理回路ANDの出力は常時
“L”となるので、比較回路500は常時“Reset
モード”となり、比較回路500は全く動作せず、動作
電流も全く流れない。反対に、端子CLKCTLに
“H”が入力されている場合には、論理回路ANDの出
力は端子CLKに入力される信号の論理がそのまま端子
ANDに出力されるので、比較回路500は端子CL
Kに“H”が入力された場合のみ、Vo1、Vob1、
Vo2、Vob2に入力される差動電圧の大小に応じて
比較を行い、その比較結果を増幅し、その後動作電流を
必要とすることなくその比較結果を保持する。
【0077】このようにして、端子CLKCTLに入力
する信号に応じて、比較回路の動作を制御することが可
能となり、これは例えば、端子CLKCTLが“H”の
場合を動作信号、逆に“L”の場合を停止信号とするこ
とで実現される。
【0078】図6に示す入力信号電圧レベル検出回路4
07は、アナログ信号電圧入力端子404に入力される
アナログ信号を入力とし、アナログ信号の電圧レベルに
応じて、必要な比較回路のみに動作信号“H”を出力し
て比較動作状態とし、それ以外の比較回路には停止信号
“L”を出力して比較停止状態とする。このように、実
施の形態3のA/D変換器400では、アナログ信号の
電圧レベルに応じて、必要な比較回路のみが動作し、そ
れ以外の比較回路は停止するので、大幅に消費電力を削
減することが可能となる。
【0079】(実施の形態4)次に、実施の形態4とし
て、本発明のA/D変換器に用いる比較回路の入力トラ
ンジスタ部に含まれるトランジスタの好適なレイアウト
について説明する。
【0080】図8は、トランジスタのレイアウトの一例
を示す図である。図8のレイアウト600は、例えば、
実施の形態1のA/D変換器100に用いる比較回路2
00の入力トランジスタ部に含まれるトランジスタm1
1、m12、m13、m14に適用することができる。
図8は、トランジスタのゲート幅の比が2:2の場合が
示されている。NMOSトランジスタm11は、同一形
状および同一サイズのトランジスタパターンM11、M
14を含み、NMOSトランジスタm12は、同一形状
および同一サイズのトランジスタパターンM12、M
13を含んでいる。ここで、D1、G1、S1およびD
2、G2、S2はそれぞれ、NMOSトランジスタm1
1およびm12のドレイン、ゲート、ソースを示してい
る。また、NMOSトランジスタm13は、同一形状お
よび同一サイズのトランジスタパターンM22、M23
を含み、NMOSトランジスタm14は、同一形状およ
び同一サイズのトランジスタパターンM21、M24
含んでいる。ここで、D3、G3、S3およびD4、G
4、S4はそれぞれ、NMOSトランジスタm13およ
びm14のドレイン、ゲート、ソースを示している。G
1はVo1、G2はVo2に接続される。さらに、G3
はVob1、G4はVob2に接続される。トランジス
タパターンは図8において、向かって左からM11、M
12、M21、M22、M23、M24、M13、M
14の順番で配置され、その両端にトランジスタパター
ンM11、M12、M21、M22、M23、M24
13、M 14と同一形状および同一サイズのダミート
ランジスタパターンMD1、MD2が設置されている。
このように、トランジスタパターンM11、M12、M
21、M22、M23、M24、M13、M14の両端
にダミートランジスタパターンMD1、MD2を設置す
ることにより、トランジスタパターンM11、M12
21、M22、M23、M24、M13、M14のそ
れぞれの両端には、同一形状のトランジスタが配置され
ることになるため、トランジスタパターンM 、M
12、M21、M22、M23、M24、M13、M
14のゲート・パターンの精度を確保することができ
る。ダミートランジスタパターンが両端にない場合で
は、両端部のトランジスタ(M11、M14)の出来上
がり状態が他のトランジスタと異なってしまい、特性に
ばらつきが生じてしまう。
【0081】また、トランジスタが後述のようにある階
調を有する場合等では、図8のような配置にすれば、ト
ランジスタパターンM11、M12、M21、M22
、M24、M13、M14が入力トランジスタ部
の中心線(図8中の点線で示す)に対して線対称とな
り、ばらつきを低減することができる。具体的に説明す
ると、例えば、製造上の理由等から、トランジスタパタ
ーンM11、M12、M 21、M22、M23
24、M13、M14のゲート容量がある階調をもっ
て変化していると仮定し、トランジスタパターンのゲー
ト容量は、左側のトランジスタパターンから順に、Co
x+ΔCox、Cox+2ΔCox、Cox+3ΔCo
x、Cox+4ΔCox、Cox+5ΔCox、Cox
+6ΔCox、Cox+7ΔCox、Cox+8ΔCo
xとする。このときのそれぞれのトランジスタパターン
のドレイン電流は、 IDM11=μn(Cox+ΔCox)(W/L)[(Vo1−V)−1 /2VDS1]VDS1DM12=μn(Cox+2ΔCox)(W/L)[(Vo2−V)− 1/2VDS1]VDS1DM21=μn(Cox+3ΔCox)(W/L)[(Vob2−V) −1/2VDS2]VDS2DM22=μn(Cox+4ΔCox)(W/L)[(Vob1−V) −1/2VDS2]VDS2DM23=μn(Cox+5ΔCox)(W/L)[(Vob1−V) −1/2VDS2]VDS2DM24=μn(Cox+6ΔCox)(W/L)[(Vob2−V) −1/2VDS2]VDS2DM13=μn(Cox+7ΔCox)(W/L)[(Vo2−V)− 1/2VDS1]VDS1DM14=μn(Cox+8ΔCox)(W/L)[(Vo1−V)− 1/2VDS1]VDS1 と表すことができる。
【0082】ここで、Vo1=Vob2、Vo2=Vo
b1の場合(図4において、しきい値がVt1とVt2
との中心値になる場合)、NMOSトランジスタm1
1、m12のドレイン電流IDS1、およびNMOSト
ランジスタm13、m14のドレイン電流IDS2は、 IDS1=IDM11+IDM12+IDM13+IDM14 =μn(Cox+18ΔCox)(W/L)[(Vo1−V)−1/2V DS1 ]VDS1DS2=IDM21+IDM22+IDM23+IDM24 =μn(Cox+18ΔCox)(W/L)[(Vo2−V)−1/2V DS2 ]VDS2 とそれぞれ表すことができる。従って、トランジスタパ
ターンM11、M12、M21、M22、M23、M
24、M13、M14のゲート容量がある階調をもって
変化している場合においても、その影響をキャンセルす
ることができる。
【0083】また、m11のドレインとm12のドレイ
ンとを共有させ(すなわち、m11とm12とを共通の
ノードで接続する)、m13のドレインとm14のドレ
インとを共有させる(すなわち、m13とm14とを共
通のノードで接続する)と、ゲート−ドレイン間の容量
を削減することができるので、キックバックノイズの影
響を抑制することができる。
【0084】(実施の形態5)次に、実施の形態5とし
て、本発明のA/D変換器を用いたシステムについて説
明する。
【0085】図9は、本発明のA/D変換器を用いたシ
ステム700を示す図である。システム700は、可変
周波数を有するクロック信号を生成するクロック信号生
成回路(クロック信号生成手段)701と、クロック信
号生成手段701が接続されたA/D変換器100とを
備えている。本実施の形態5では図9に示すように、A
/D変換器として実施の形態1のA/D変換器100と
同一のものを使用しているが、これに限定されず、本発
明の特徴を有する他の実施の形態のA/D変換器を使用
してもよい。
【0086】本発明のシステムでは、A/D変換器に可
変周波数を有するクロック信号を生成するクロック信号
生成手段が接続されているおり、クロック信号生成手段
のクロック周波数が低い場合には動作電流が流れない期
間が増えるので、消費電力を低く抑えることができる。
例えば、本発明のシステムは、DVD、CDなどを搭載
した再生速度を切り換えるシステムでは特に有用であ
る。
【0087】さらに、本発明のシステムは、占有面積が
小さいAD変換器を用いているので、コンパクトなシス
テムを構築することもできる。
【0088】
【発明の効果】本発明によれば、動作手段は、しきい値
電圧Vtnを有する比較手段を含み、比較手段は、複数
の出力電圧セットのうち第1の出力電圧セットと第2の
出力電圧セットとが入力される入力トランジスタ部と、
クロック信号に従って動作する正帰還部とを含み、第1
の出力電圧セットは第1の非反転出力電圧と第1の反転
出力電圧とを含み、前記第2の出力電圧セットは第2の
非反転出力電圧と第2の反転出力電圧とを含み、入力ト
ランジスタ部は、所定の重み付け演算を行うことにより
しきい値電圧Vtnを決定し、第1の非反転出力電圧と
第1の反転出力電圧との差分と第2の非反転出力電圧と
第2の反転出力電圧との差分とを比較した比較結果を正
帰還部に出力し、正帰還部は、クロック信号が所定のレ
ベルにある場合に入力トランジスタ部から出力される比
較結果を増幅し、増幅された比較結果を保持するととも
に、増幅された比較結果をディジタル信号として出力
し、比較結果がVDDレベル、VSSレベルまで増幅さ
れた後は動作電流が流れない。また、クロック信号が所
定のレベルにない場合においては、正帰還部は動作しな
いので、動作電流は全く流れない。従って、消費電力が
低いA/D変換器を実現することができる。また、抵抗
列などの補間回路が不要となるので、さらなる低消費電
力化および占有面積の削減が可能となる。
【0089】また、第1の非反転出力電圧と第2の非反
転出力手段とを補間する第1の補間手段と、第1の反転
出力電圧と第2の反転出力手段とを補間する第2の補間
手段とを備えているため、差動増幅器の数をさらに削減
することができる。
【0090】また、入力信号電圧の電圧レベルに応じて
動作手段を制御する入力信号電圧レベル検出手段を備え
ているため、アナログ信号の電圧レベルに応じて、動作
回路に含まれる必要な比較回路のみが動作し、それ以外
の比較回路は停止するので、大幅に消費電力を削減する
ことが可能となる。
【0091】また、入力トランジスタ部は複数のトラン
ジスタを含み、重み付け演算は、複数のトランジスタの
それぞれのサイズを変更することにより行われるので、
抵抗列などの補間回路が不要となり、低消費電力化およ
び占有面積の削減が可能となる。
【0092】また、動作手段は、2個(nは整数)の
比較手段を含んでいるので、比較手段の数が増える分だ
け分解能が向上したA/D変換器を実現することができ
る。
【0093】また、複数のトランジスタは所定のトラン
ジスタパターンとなるように配置されており、トランジ
スタパターンの両端にはダミートランジスタパターンが
隣接して配置されているので、ゲート・パターンの精度
を確保することができる。
【0094】また、トランジスタパターンは入力トラン
ジスタ部の中心線に対して線対称であるので、トランジ
スタ特性ミスマッチ等のばらつきを抑制することができ
る。
【0095】また、A/D変換器は1チップ化すること
ができるので、占有面積の削減効果を大きくすることが
できる。
【0096】また、本発明のシステムは、A/D変換器
とクロック信号生成手段とを備えており、クロック信号
生成手段のクロック周波数が低い場合には動作電流が流
れない期間が増えるので、消費電力を低く抑えることが
できる。さらに、本発明のシステムは、占有面積が小さ
いAD変換器を用いているので、コンパクトなシステム
を構築することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1によるA/D変換器の構
成を示す図
【図2】本発明の実施の形態1に用いる動作回路に含ま
れる比較回路の回路図
【図3】端子CLKに入力されるクロック信号および比
較回路の出力Q、QBの波形図
【図4】比較回路の入力信号Vo1、Vob1、Vo
2、Vob2の軌跡としきい値とを示した図
【図5】本発明の実施の形態2によるA/D変換器の構
成を示す図
【図6】本発明の実施の形態3によるA/D変換器の構
成を示す図
【図7】本発明の実施の形態3に用いる入力信号電圧レ
ベル検出回路が接続された動作回路に含まれる比較回路
の回路図
【図8】トランジスタのレイアウトの一例を示す図
【図9】本発明のA/D変換器を用いたシステムを示す
【図10】従来の並列型のA/D変換器の構成を示す図
【図11】改良された別の従来技術の並列型のA/D変
換器の構成を示す図
【図12】従来のA/D変換器に用いる比較回路の回路
【符号の説明】
100 A/D変換器 104 アナログ信号電圧入力端子 105 エンコード回路 111 参照電圧生成回路 111a 高電位基準電圧 111b 低電位基準電圧 112 差動増幅器列 113 動作回路 200 比較回路

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の参照電圧を生成する参照電圧生成
    手段と、 前記複数の参照電圧の各々と入力信号電圧との電圧差を
    増幅し、複数の出力電圧セットを生成する差動増幅手段
    であって、前記複数の出力電圧セットのそれぞれは相補
    的な非反転出力電圧と反転出力電圧とを含む、差動増幅
    手段と、 前記複数の出力電圧セットを受け取り、クロック信号に
    従って動作する動作手段とを備え、 前記動作手段は、しきい値電圧Vtnを有する比較手段
    を含み、 前記比較手段は、前記複数の出力電圧セットのうち第1
    の出力電圧セットと第2の出力電圧セットとが入力され
    る入力トランジスタ部と、前記クロック信号に従って動
    作する正帰還部とを含み、 前記第1の出力電圧セットは第1の非反転出力電圧と第
    1の反転出力電圧とを含み、前記第2の出力電圧セット
    は第2の非反転出力電圧と第2の反転出力電圧とを含
    み、 前記入力トランジスタ部は、所定の重み付け演算を行う
    ことにより前記しきい値電圧Vtnを決定し、前記第1
    の非反転出力電圧と前記第1の反転出力電圧との差分と
    前記第2の非反転出力電圧と前記第2の反転出力電圧と
    の差分とを比較した比較結果を前記正帰還部に出力し、 前記正帰還部は、前記クロック信号が所定のレベルにあ
    る場合に前記入力トランジスタ部から出力される前記比
    較結果を増幅し、前記増幅された比較結果を保持すると
    ともに、前記増幅された比較結果をディジタル信号とし
    て出力する、A/D変換器。
  2. 【請求項2】 前記ディジタル信号をコード化するコー
    ド化手段をさらに備える、請求項1に記載のA/D変換
    器。
  3. 【請求項3】 前記第1の非反転出力電圧と前記第2の
    非反転出力電圧とを補間する第1の補間手段と、前記第
    1の反転出力電圧と前記第2の反転出力電圧とを補間す
    る第2の補間手段とをさらに備える、請求項1に記載の
    A/D変換器。
  4. 【請求項4】 前記入力信号電圧を検出し、前記入力信
    号電圧の電圧レベルに応じて前記動作手段を制御する入
    力信号電圧レベル検出手段をさらに備える、請求項1に
    記載のA/D変換器。
  5. 【請求項5】 前記入力トランジスタ部は複数のトラン
    ジスタを含み、前記重み付け演算は、前記複数のトラン
    ジスタのそれぞれのサイズを変更することにより行われ
    る、請求項1に記載のA/D変換器。
  6. 【請求項6】 前記動作手段は、2個(nは整数)の
    比較手段を含む、請求項1に記載のA/D変換器。
  7. 【請求項7】 前記複数のトランジスタは所定のトラン
    ジスタパターンとなるように配置されており、前記トラ
    ンジスタパターンの両端にダミートランジスタパターン
    が隣接して配置される、請求項5に記載のA/D変換
    器。
  8. 【請求項8】 前記複数のトランジスタは所定のトラン
    ジスタパターンとなるように配置されており、前記トラ
    ンジスタパターンは前記入力トランジスタ部の中心線に
    対して線対称である、請求項5に記載のA/D変換器。
  9. 【請求項9】 前記参照電圧生成手段と、前記差動増幅
    手段と、前記動作手段とが単一のチップ上に形成されて
    いる、請求項1に記載のA/D変換器。
  10. 【請求項10】 可変周波数を有するクロック信号を生
    成するクロック信号生成手段と、 前記クロック信号生成手段が接続されたA/D変換器と を備えたシステムであって、 前記A/D変換器は、 複数の参照電圧を生成する参照電圧生成手段と、 前記複数の参照電圧の各々と入力信号電圧との電圧差を
    増幅し、複数の出力電圧セットを生成する差動増幅手段
    であって、前記複数の出力電圧セットのそれぞれは相補
    的な非反転出力電圧と反転出力電圧とを含む、差動増幅
    手段と、 前記複数の出力電圧セットを受け取り、クロック信号に
    従って動作する動作手段とを備え、 前記動作手段は、しきい値電圧Vtnを有する比較手段
    を含み、 前記比較手段は、前記複数の出力電圧セットのうち第1
    の出力電圧セットと第2の出力電圧セットとが入力され
    る入力トランジスタ部と、前記クロック信号に従って動
    作する正帰還部とを含み、 前記第1の出力電圧セットは第1の非反転出力電圧と第
    1の反転出力電圧とを含み、前記第2の出力電圧セット
    は第2の非反転出力電圧と第2の反転出力電圧とを含
    み、 前記入力トランジスタ部は、所定の重み付け演算を行う
    ことにより前記しきい値電圧Vtnを決定し、前記第1
    の非反転出力電圧と前記第1の反転出力電圧との差分と
    前記第2の非反転出力電圧と前記第2の反転出力電圧と
    の差分とを比較した比較結果を前記正帰還部に出力し、 前記正帰還部は、前記クロック信号が所定のレベルにあ
    る場合に前記入力トランジスタ部から出力される前記比
    較結果を増幅し、前記増幅された比較結果を保持すると
    ともに、前記増幅された比較結果をディジタル信号とし
    て出力する、システム。
JP2002252104A 2001-09-04 2002-08-29 A/d変換器 Expired - Fee Related JP3904495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002252104A JP3904495B2 (ja) 2001-09-04 2002-08-29 A/d変換器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-266964 2001-09-04
JP2001266964 2001-09-04
JP2002252104A JP3904495B2 (ja) 2001-09-04 2002-08-29 A/d変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003158456A true JP2003158456A (ja) 2003-05-30
JP3904495B2 JP3904495B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=26621601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002252104A Expired - Fee Related JP3904495B2 (ja) 2001-09-04 2002-08-29 A/d変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3904495B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7061419B2 (en) 2004-08-18 2006-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A/D converter and A/D converting system
WO2006132036A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A/d変換器
WO2007072588A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 比較器及びa/d変換器
US7642944B2 (en) 2006-09-19 2010-01-05 Panasonic Corporation A/D converter
JP2010124449A (ja) * 2008-10-21 2010-06-03 Renesas Electronics Corp アナログデジタル変換回路
US7834794B2 (en) 2006-08-31 2010-11-16 Panasonic Corporation A/D converter
US7986256B2 (en) 2006-08-18 2011-07-26 Panasonic Corporation A/D converter
JP2012004928A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Fujitsu Ltd Ad変換回路およびad変換方法
JP2013162404A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Toshiba Corp 信号補間装置および並列型a/d変換装置
US8994408B2 (en) 2013-04-30 2015-03-31 Fujitsu Limited Electronic circuit
US9165166B2 (en) 2013-04-30 2015-10-20 Fujitsu Limited Interpolation circuit and receiving circuit

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278557A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Panasonic Corp 並列補間型a/d変換器及びディジタル等化装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7061419B2 (en) 2004-08-18 2006-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A/D converter and A/D converting system
CN101032079B (zh) * 2005-06-10 2010-04-21 松下电器产业株式会社 A/d变换器
WO2006132036A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A/d変換器
US7394417B2 (en) 2005-06-10 2008-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A/D converter
US7821303B2 (en) 2005-12-20 2010-10-26 Panasonic Corporation Comparator and A/D converter
JPWO2007072588A1 (ja) * 2005-12-20 2009-05-28 パナソニック株式会社 比較器及びa/d変換器
WO2007072588A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 比較器及びa/d変換器
JP4646988B2 (ja) * 2005-12-20 2011-03-09 パナソニック株式会社 比較器及びa/d変換器
US7986256B2 (en) 2006-08-18 2011-07-26 Panasonic Corporation A/D converter
US7834794B2 (en) 2006-08-31 2010-11-16 Panasonic Corporation A/D converter
US7642944B2 (en) 2006-09-19 2010-01-05 Panasonic Corporation A/D converter
JP2010124449A (ja) * 2008-10-21 2010-06-03 Renesas Electronics Corp アナログデジタル変換回路
JP2012004928A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Fujitsu Ltd Ad変換回路およびad変換方法
JP2013162404A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Toshiba Corp 信号補間装置および並列型a/d変換装置
US8994408B2 (en) 2013-04-30 2015-03-31 Fujitsu Limited Electronic circuit
US9165166B2 (en) 2013-04-30 2015-10-20 Fujitsu Limited Interpolation circuit and receiving circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP3904495B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100494202B1 (ko) A/d 변환기
US5870049A (en) Current mode digital to analog converter
US7372387B2 (en) Digital-to-analog converter with triode region transistors in resistor/switch network
JP4349445B2 (ja) フラッシュ型ad変換器
JP6257077B2 (ja) グリッチ・エネルギー・エラーを低減するための電流ステアリング源を有するデジタル−アナログ変換器
US6522280B2 (en) Adjustable digital-to-analog converter
US9515671B1 (en) Apparatus for gain selection with compensation for parasitic elements and associated methods
JP2003158456A (ja) A/d変換器
US7852250B2 (en) Digital to analog converter
JP2000036747A (ja) 信号値表現方法
US7061419B2 (en) A/D converter and A/D converting system
JPH09223967A (ja) D/a変換回路
US6480135B2 (en) Flash type analog-to-digital converter
JP5973893B2 (ja) サブレンジング型a/d変換器
US5684486A (en) Flash A/D converter
JP2006087064A (ja) A/d変換器及びa/d変換システム
US20050116852A1 (en) Digital-to-analog converting circuit
JP4382130B2 (ja) A/d変換器
US7256722B2 (en) D/A converter
CN106253898B (zh) 具有寄生元件补偿的用于增益选择的装置和相关方法
JP2007243656A (ja) A/d変換器
WO2011104797A1 (ja) A/d変換器
US11381207B2 (en) Apparatus and method for an analog to digital converter
JPH11330965A (ja) アナログ/デジタル変換装置
JP2006513597A (ja) アナログ・デジタル変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050119

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees