JP2003154861A - 並列式二動力ユニット複合動力システム - Google Patents

並列式二動力ユニット複合動力システム

Info

Publication number
JP2003154861A
JP2003154861A JP2001400753A JP2001400753A JP2003154861A JP 2003154861 A JP2003154861 A JP 2003154861A JP 2001400753 A JP2001400753 A JP 2001400753A JP 2001400753 A JP2001400753 A JP 2001400753A JP 2003154861 A JP2003154861 A JP 2003154861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
output shaft
power unit
electric motor
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001400753A
Other languages
English (en)
Inventor
Huan-Lung Gu
煥 隆 古
Chin-Taz Wu
金 台 巫
Pan-Hsiang Hsieh
潘 祥 解
Wen-Bin Lee
文 彬 李
Chun-Hsien Lu
俊 賢 呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2003154861A publication Critical patent/JP2003154861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/906Motor or generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/909Gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/912Drive line clutch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/918Continuously variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/951Assembly or relative location of components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微小型車輌の使用に適し、組立が容易であ
り、且つ、コストダウンにも寄与する並列式二動力ユニ
ット複合動力システムを得る。 【解決手段】 本発明は駆動軸21を備えて成る第一動
力ユニット10と、前記駆動軸21の駆動を受けて回転
し、歯車或いは差速装置と連結して動力を出力する出力
軸40と、前記駆動軸21と前記出力軸40の間に接続
され、前記駆動軸21の動力を前記出力軸40に伝動す
るベルト変速機構30と、前記駆動軸21或いは前記出
力軸40上に設置され、前記第一動力ユニット10の動
力が前記出力軸40に伝動されているか否かの動作をコ
ントロールするクラッチ60とから成り、且つ、前記出
力軸40に連結されている電動モーター50を有し、該
電動モーター50は二次電池の電源によって動力を発生
して、前記出力軸40を回転させ、或いは、該出力軸4
0に伝動されて発電機の状態となって運転或いは空転す
るように構成されたことを特徴とする並列式二動力ユニ
ット複合動力システムを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一種の並列式二動
力ユニット複合動力システムで、特に、一種の微小型内
燃機エンジンと電動モーターの並列式二動力ユニット複
合動力システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の車輌の殆どは、内燃機エンジンを
動力源としている。そして、伝動装置によって動力を車
輪に伝動して、車輌を走行させるように構成されてい
る。而して、前記内燃機エンジンは燃料を用いて動力を
発生しているので、有毒ガスを排出して空気の汚染を来
している。そこで、環境を保護する目的で、電動車輌が
開発されたのである。此種の車輌は、前記内燃機エンジ
ンを再び動力として使用することがなく、電池と電動モ
ーターを結合した動力源を使用している。即ち、電池の
電力は電動モーターを経て機械動力に転換され、更に、
伝動装置を経由して車輪を駆動するようになっている。
【0003】然し乍ら、前記電動車輌は電池が貯蔵し得
る電力量の制限を受けて、走行距離が非常に短かいため
未だ汎用されていない。而して、此種車輌は、内燃機エ
ンジンと電動モーターの両動力源を有効的に結合した伝
動機構によって特殊な動力の出力機能を発生させること
ができるようになっている。よって、不同の伝動機構は
不同の複合動力システムを形成するので、不同の出力機
能を発生するものである。その主要な目的は内燃機エン
ジンと電動モーターの特殊なトルク特性及び効率特性に
合わせて、伝動機構が発生する動力の組合せで、合成後
の動力が内燃機エンジンと電動モーターの最高効率の状
態に於て運転できるようにすることができ、或いは不同
の使用環境に合わせて、例えば上り坂、下り坂、停車時
の空転、急加速等の状況に応じて両種の動力を最良の組
合せで発生させ、エネルギーの消耗を可及的に省くこと
ができ、或いは最大出力、或いは最低廃棄汚染の排出等
の効果を達成することができるところにその目的があ
る。
【0004】而して、電動機構は多種の不同形態を有し
ている。よって、多種の不同構造及び不同効果の複合動
力システムを組成することができる。大多数の複合動力
システムの創作は四輪車輌に使用するものである。世界
各大自動車会社は複合動力システムの新創作に於て競争
が非常に激しく、既に数百種の不同機構の組合せになる
複合動力システムの創作がある。
【0005】然るに、微小型エンジンを主要動力とする
車輌の領域に於ては、例えば微小型二輪オートバイ或い
は微小型四輪区間車等はその空間が狭い上、製品の価格
が低いため複合動力システムの効果を果たすことができ
る適当な伝動機構を設計することが極めて困難である。
故に、全世界現有の複合動力システムが微小型車輌の使
用に供することができるものは極く少数である。たと
え、既知の或る研究製品、たとえば、日本の著名な会社
の或る創作は微小型車輌に対するものであるが、その機
構の組合せは極く小範囲の複合動力システムの効果を果
たし得るだけである。
【0006】この外、従来の複合動力システムの或る特
許には、エンジン動力と電動モーターの動力を遊星歯車
装置の太陽歯車と遊星歯車の動力として入力し、車輪の
ハブをリング歯車と連接して動力を出力するような方式
のものである。この種の動力の接続方式はエンジンの動
力がトルク転換器、或いは類似のトルク伝動機構を経由
していないため、エンジンの回転速度が大きく変化した
時、或いは回転速度が不安定であった時、両種の動力は
円滑に接続することができない。又、エンジン空転時も
動力の伝動を切断することができない。故に、この種機
構は実用性がない。
【0007】依って、微小型車輌の使用に適合する複合
動力システムを如何に設計するかが問題である。この複
合動力システムは極めて小さい空間の中に組立てること
ができて、しかも低コストの構造で、且つ、内燃機エン
ジンと電動モーターの両動力源が各自独立して運転し出
力することができる上、円滑に合成動力を接続する機能
を有し、更に、電動モーターを発電負荷に換えることが
できて、エンジンの動力、或いは車輌の慣性動力に連動
されて発電する機能を有し、複合動力システムの全ての
効果を果たし得る完全なものでなければならない。
【0008】本発明の主題は微小型動力システムの工業
を発展させる所にある。例えば、二輪オートバイ或いは
小型四輪特殊車輌等の産業は重要な発展方向である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで、内燃機エンジ
ンと電動モーターの両種の動力をV型ベルト変速機構と
連接して、両種の動力を平滑に接続し、制御器の操作に
よって並列式複合動力システムの全ての効果を達成する
ことができて、更に最低コストで提供し、二輪車及び二
輪以上の車輌に適用できる並列式二動力ユニット複合動
力システムを得るために解決せられるべき技術的課題が
生じてくるのであり、本発明はこの課題を解決すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために提案されたものであり、駆動軸を具有してい
る第一動力ユニットと、該駆動軸の駆動を受けて回転す
る出力軸と、該駆動軸と前記出力軸との間を連結して、
前記駆動軸の動力を前記出力軸に伝動するのに用いるV
型ベルト変速機構と、該V型ベルト変速機構と前記出力
軸及び前記駆動軸の間に設置していて、前記第一動力ユ
ニットの動力が前記出力軸に伝動されているか否かの動
作をコントロールするのに用いる遠心クラッチとで構成
され、更に、前記出力軸と連結している電動モーターを
有し、該電動モーターは動力を発生して前記出力軸を連
動して回転させることができるように構成され、或い
は、前記出力軸に連動されて回転し発電機の状態となっ
て運転し、又は、空転することができるように構成され
たことを特徴とする並列式二動力ユニット複合動力シス
テムを提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
乃至図4に従って説明する。図1に於て、本発明は第一
動力ユニット10、伝動装置20、V型ベルト変速機構
30、出力軸40及び電動モーター50等の主要部品を
包含している。その中、前記第一動力ユニット10の動
力は前記伝動装置20の内部を経て駆動軸21を連動し
て回転させることができる。前記駆動軸21は前記V型
ベルト変速機構30と連結していて、該V型ベルト変速
機構30を経由して前記出力軸40を連動して回転させ
る。然る後、前記出力軸40によって動力を出力する。
そして、更に伝動系統を経て車輪の駆動軸を連動して、
車輌を走行させることができるように構成されている。
【0012】而して、前記第一動力ユニット10は如何
なる形式の動力ユニットであってもよいが、同図に示す
ものは内燃機エンジンを採択している。又、前記伝動装
置20はクラッチ機構であってもよい。この伝動装置は
起動装置22及び発電機23が設けられている。該起動
装置22は手動或いは電動で操作することができる。前
記第一動力ユニット10を起動することによってエンジ
ンの運転を始めることができる。而して、前記発電機2
3は前記第一動力ユニット10に連動されて電流を発生
し、小量の電流の補充を来すことができる。且つ、前記
発電機23運転時の電流位相信号は前記第一動力ユニッ
ト10の点火系統の調時信号となすことができる。
【0013】前記V型ベルト変速機構30には前記駆動
軸21に嵌着されている駆動ベルトプーリ31と、前記
出力軸40に嵌着されている従動ベルトプーリ32とが
設けられている。又、V型ベルト33があって、前記駆
動ベルトプーリ31と前記従動ベルトプーリ32の間に
取り付けられていて、前記従動ベルトプーリ32はこれ
によって前記駆動ベルトプーリ31の駆動を受けること
ができる。又、駆動ベルトプーリ31は二個の円錐盤3
11,312で組成されている。該円錐盤311は前記
駆動軸21に沿ってスライドすることができる。該駆動
軸21には前記可動円錐盤311の外側にストッパ34
が設置されていて、且つ、前記ストッパ34と前記円錐
盤の間には遠心ローラ35が設置されている。前記円錐
盤311には傾斜した滑り槽が設けられていて、前記遠
心ローラ35を収容するのに用いる。前記駆動ベルトプ
ーリ31が転動した時、前記遠心ローラ35は遠心力の
作用を受けて、前記駆動ベルトプーリ31のラジアル方
向に沿って外向きに移動する。前記遠心ローラ35が外
向きに移動した時、その中の一面は前記ストッパ34に
阻止される。而して、他の一面は圧力を発生して前記円
錐盤311の滑り槽を押して、前記円錐盤311を軸方
向に推し動かして移動させる。よって、前記円錐盤31
1と前記円錐盤312間の間隙を変化させることができ
るのである。従動ベルトプーリ32も二個の円錐盤32
1,322で組成されている。前記円錐盤321は前記
出力軸40の軸方向に沿ってスライドすることができ
る。且つ、前記円錐盤321と前記出力軸40の間には
トルクカム36とリターンスプリング37が設けられて
いる。これにより、前記円錐盤321は不同のトルク状
態の下で前記出力軸40の軸方向の不同位置に移動する
ことができる。よって、前記円錐盤321と前記円錐盤
322の間隔距離を変化させることができるのである。
【0014】前記遠心ローラ35と前記トルクカム36
のコントロールによって、前記ベルトプーリ31,32
の二個の円錐盤間の間隔距離は前記第一動力ユニット1
0の回転速度と車輌走行のトルク状態に従って変化する
ことができる。而して、V型ベルト33の外側表面は前
記円錐盤311,312と前記円錐盤321,322に
対応できるような傾斜面を呈している。従って、前記円
錐盤311,312と前記円錐盤321,322の間隔
距離が変化した時、前記ベルトプーリ31と前記ベルト
プーリ32に掛け合っているV型ベルト33の直径の位
置もそれに伴って変化する。よって、前記ベルトプーリ
31,32は不同の減速比を発生し、これにより、前記
V型ベルト変速機構30は不同の減速比を発生する。よ
って、内燃機エンジンの運転状態と車輌走行のトルク状
態とが適正に対応して機能することができる。
【0015】この外、前記変速機構30には更に一歩進
んでクラッチ60を設置している。前記クラッチ60は
前記駆動軸21に、或いは、前記出力軸40に装置する
ことができる。図に示している実施の形態の前記クラッ
チ60は、前記駆動ベルトプーリ31の前記円錐盤31
2と前記駆動軸21の間に装置している。又、前記円錐
盤312の外側面には環状摩擦面がある。
【0016】前記クラッチ60は、前記駆動軸21と固
定して結合している固定座61と、前記円錐盤312の
摩擦面内側に設置していて、その一端は可動できるよう
に前記固定座61に接続している遠心ブロック62と、
前記遠心ブロック62と前記固定座61の間に接続して
いるスプリング63とを含んでいる。
【0017】前記遠心ブロック62はエンジンが一定の
回転速度に到達した時、遠心力の作用を受けて外向きに
大きく開いて、前記円錐盤312の摩擦面を押しつけ、
之によって、摩擦力が発生する。前記駆動軸21の動力
はこれにより前記駆動ベルトプーリ31に伝えられる。
而して、前記クラッチ60によって前記駆動軸21の回
転速度を一定値の状態にコントロールすることができる
ので、その動力は前記駆動ベルトプーリ31に伝わらな
い。斯くして、前記駆動軸21の回転速度が増加して前
記遠心ブロック62と前記円錐盤312がかみ合う程度
に至った時、前記駆動軸21の動力は初めて前記駆動ベ
ルトプーリ31に伝えられる。
【0018】本発明の主要な特徴は前記出力軸40は電
動モーター50と連結している点にある。前記電動モー
ター50は二次電池70と接続していて、該二次電池7
0の電力によって運転することができる。即ち、これに
より動力を発生して直接前記出力軸40を駆動すること
ができる。又は動力の出力が停止している時、前記出力
軸40に連動されて発電機となり、電流を発生して前記
二次電池70を充電することができる。前記駆動軸21
は前記ベルト変速機構30、或いは前記電動モーター5
0、或いは同時に前記ベルト変速機構30と電動モータ
ー50の駆動を受けることができる。よって、不同の動
力組合せができて、前記第一動力ユニット10と電動モ
ーター50の複合動力を車輌動力の源とする目的を達成
することができるのである。
【0019】図2は本発明の第二の実施の形態を示し、
二動力ユニット複合伝動機構を二輪車輌の伝動に応用し
たものである。この実施の形態は、前記出力軸40の末
端にスプロケット80が連結されていて、チェーン81
によって前記出力軸40の動力を出力している。もっ
て、車輌の駆動輪を連動して転動させるように構成され
ている。
【0020】図3は本発明を二輪車輌に応用した更に他
の実施の形態を示し、この実施の形態の主要構造は前記
第一の実施の形態と同様で、その不同点は使用した電動
モーター50Aは外回転子の電動モーターである。該電
動モーター50Aは固定子51Aと回転子52A及びハ
ブ53Aを具有している。該ハブ53Aは前記出力軸4
0の末端に固定されている。よって、前記ハブ53Aは
前記出力軸40の駆動を受けて回転することができる。
前記回転子52Aは円盤状を呈し、前記出力軸40或い
は前記ハブ53Aと固定して結合している。よって、前
記出力軸40或いは前記ハブ53Aを連動して回転させ
ることができる。而して、前記固定子51Aは前記出力
軸40と前記回転子52A間の空間中に嵌めこまれてい
る。前記固定子51Aは前記出力軸40と分離してい
て、且つ、固定して動かないように構成されている。
【0021】前記固定子51Aはコイルセット54Aを
具有している。該コイルセット54Aが通電した時、磁
場を発生する。而して、前記回転子52Aの内側には前
記コイルセット54Aの外側を取り巻いている電磁鉄リ
ング55Aがあって、前記コイルセット54Aの磁場と
相互に作用して、前記回転子52Aを回転させる。よっ
て、前記出力軸40或いは前記ハブ53Aは連動されて
回転する。
【0022】本発明の第三の実施の形態を使用した電動
モーター50Aは、外回転子式電動モーターである。故
に、特に軽量型電動オートバイの使用に適合するもので
ある。図4は本発明を軽量型四輪車輌に応用した場合の
実施の形態を示す。その中、前記出力軸40の末端には
変速歯車90が接続されている。前記変速歯車90は更
に差動装置91を連動している。動力は更に前記差動装
置91の伝動軸92によって出力され、該伝動軸92は
それぞれ車輌の左右車輪を駆動するように構成されてい
る。
【0023】上述の機構の組合せによる利点は、前記V
型ベルト変速機構30は非常によいトルク転換機構を具
有しているため、順調にトルク負荷の変化及び回転速度
の急激な変化を吸収することができる。よって、速度の
衝撃による不良な現象を発生しない。即ち、最良形態の
トルク転換器である。
【0024】本発明は上記の特性を利用して、動力ユニ
ットの前記第一動力ユニット10の前記駆動軸21を前
記駆動ベルトプーリ31のピボットとし、又、前記電動
モーター50の前記出力軸40を前記従動ベルトプーリ
32のピボットとし、前記電動モーター50で直接駆動
し、そして、両種の動力を一つの動力に合成する。即
ち、前記V型ベルト変速機構30によって前記電動モー
ター50と前記第一動力ユニット10の動力を非常に順
調に接続して合成することができる。更に、制御器と一
般制御器が常用している部品、例えば、車速センサー、
回転速度センサー及びオイルバルブ制御器等の装置を利
用すると、二つの動力ユニットを各別にコントロールす
ることができる。よって、最大範囲の複合動力システム
の効果を達成することができる。
【0025】此処に全体のシステムの制御ロジックと機
構の作動原理を下記に説明する。 (A)車輌が正常停車をしている時 車輌が停止した時、エンジンを空転に保持する場合、前
記クラッチ60は或る最低出力回転速度を制限する機能
を具有しているので、前記第一動力ユニット10の動力
は前記出力軸40に伝わらない。よって、前記第一動力
ユニット10は或る回転速度の下で順調に運転を維持す
ることができる。故に、車輌の停車状況に影響をあたえ
ない。而して、この限定回転速度は前記遠心ブロック6
2の設計重量によって変えることができる。斯くして、
不同の車輌製品の要求に基づいてエンジンの最低出力回
転速度を設計することができる。この外、電動モーター
は制御器回路のコントロールによって無負荷状態に切り
換えることができるので動力を発生することがなく、車
輌の停止状況に影響を与えない。 (B)車輌起動時 車輌起動時、車速が非常に緩慢であるため、若しエンジ
ンの動力を使用して車輌を駆動する場合は、エンジンの
工作効率は非常に悪く、これに反して電動モーターは低
回転速度でも高トルクの出力を発生することができる。
よって、本発明は制御器のコントロールによって、前記
第一動力ユニット10の運転を停止状態或いは空転状態
に保持し、一方、前記電動モーター50をモーターの形
態で正転させて運転してトルクを発生させ、直接前記出
力軸40を駆動し、或いはギヤーボックスを経て減速し
た後、車輌を駆動し、且つ、前記電動モーター50のト
ルクを維持して使用し、車輌を緩慢に加速して駆動する
ことができる。 (C)後退時 三輪以上の車輌に対しては、常に後退運転をする必要が
ある。後退時、必要な車速は極く低い故、依然として前
記第一動力ユニット10を停止或いは空転状態に保持
し、前記電動モーター50をモーターの形態で反転して
車輌を連動して後退させることができる。よって、後退
機構の設計を必要としない。 (D)中高速行進時 前記電動モーター50が車輌を駆動して起動し、或る車
速まで加速した時、更に速度を増進するためには各外の
動力を必要とする。若し前記第一動力ユニット10が点
火していない状態にある場合は、制御器のコントロール
によって前記起動装置22を起動して前記第一動力ユニ
ットを点火して、急速にエンジンの回転速度を上昇させ
て、或る設計の回転速度以上に回転速度を上げる。そし
て、前記V型ベルト変速機構30及び前記クラッチ60
の作用によってエンジンの動力を前記出力軸40に伝動
して、前記電動モーター50の動力と接続する。然る
後、前記電動モーター50の運転を保持するか、或いは
前記電動モーター50をモーター状態から空転状態に切
り換えて、電力の消耗をせずにエンジンを加速して最高
効率の仕事範囲に維持して運転することができる。 (E)中高速行進時の発電 前記第一動力ユニット10が車輌を駆動して前進してい
る時、若し制御システムが電池の電力量の不足を感知し
た場合、直ちに電動モーター50を発電機の状態に切り
換える。並びに前記第一動力ユニット10の働きを向上
させる。この時、電動モーター50は或いは発電機とな
り、制御器を経て電流を前記二次電池70に通して充電
し、前記二次電池を一杯に充電する。而して、前記V型
ベルト変速機構30はトルク変化機能を具有しているの
で、前記電動モーター50が発電負荷と変換した時、速
度の衝撃現象が起こらない。同時に、制御器は発電機の
発電負荷をコントロールすることができるので、同期的
にエンジンの働きを向上する上、運転者は車輌の異常変
化を感知することがない。 (F)急加速時 車輌が起動した時、若し運転者が急速に加速して、或る
車速に到達したい時、或いは前記第一動力ユニット10
が車輌を駆動して巡行走行をしている時、道路状況によ
って急加速を必要とする場合、或いは需要によって更に
大きな動力を必要とする時、しかも、この動力はエンジ
ンの最高効率の仕事範囲を超える状況である時は、直ち
に前記電動モーター50をモーター状態に切り換える。
前記電動モーター50の回転速度は前記第一動力ユニッ
ト10の出力動力即ち、前記出力軸40と同期的に保持
しているので、モーターの動力は順調にエンジンの動力
と結合することができて、動力衝撃を発生することがな
く運転性に影響を与えない。 (G)ブレーキエネルギーの回収による充電で発電 車輌がブレーキする時、或いは坂を降下する時、前記電
動モーター50は直ちに制御器によって発電機状態に切
り換えられる。そして、電磁コイルの磁場でもって発電
負荷を増大して、車輌走行前の慣性或いは、ブレーキエ
ネルギーを回収して回収電流を発生し、前記二次電池7
0を一杯に充電する。若し、電池の充電が一杯になった
時、発電負荷を上げることができない。然し乍ら、依然
として機械的ブレーキがあるのでブレーキの機能を発生
することができる。 (H)低速走行時 車速が降下して或る設計車速よりも低くなった時、若し
運転者がはげしく加速することなく、即ち、高負荷状態
でない時、制御器は直ちに電動モーターをモーター状態
に切り換えて車輌を駆動するようにする。同時にエンジ
ンは点火することなくエンジンを低効率の下で運転する
ことから免れることができる。 (I)走行中の停車 車輌が通行禁止のレッドライト管制で停車、或いは何れ
にしろ暫時停車する場合、エンジンは直ちに点火せずに
運転を停止する。よって、一般空転時のエネルギー損失
及び汚染の排出を減少することができる。この時、前記
電動モーター50はモーター状態となっていて、車輌が
起動する時の駆動に備えているようになっている。 (J)低速走行中の発電 車輌の走行速度が非常に低い時、エンジンはもとより止
まっているので電動モーターをモーターの状態でもって
車輌の走行を駆動している。若し、制御器が電池の電力
量が不足を来していることを感知した時、運転者に電池
の電力量を表示して運転者に知らせ、充電するか否かを
決める。若し、充電を要すると決めた時、制御器は電動
起動モーターセットに作用してエンジンを起動して、エ
ンジンの回転速度を上げて出力軸の回転速度を同一の車
速にする。同時に、同期的に電動モーターを発電状態に
切り換える。この時、エンジンは必要な車速を維持する
ばかりでなく、電動モーターを発電させて電池を充電す
る。電池の電力量が或る設計値を超過すると、複合動力
システムは又自動的に前記H項に述べる状態に切り換え
られ、もって、汚染の排出を低減するように構成されて
いる。 (K)正常停車時の発電 車輌が完全に停止している時、若し、電池の電流が不足
している場合、制御器は電池の電力量を表示する。この
時、運転者の操作によって手動で充電するか否かを決定
する。但し、運転者は周囲の環境状況を考慮して、エン
ジンを運転して発電することが許せるか否かを決定す
る。若し充電することと決定したときには、エンジンを
起動し比較的高い空転速度に維持する。又、この時クラ
ッチは作用せず、電動モーターは空転状態になってい
る。エンジンは比較的高い空転速度で付属の発電機を連
動して小電量を発電して緊急に電池を充電する。必要な
時は、車輌に毒ガスセンサーを設けて安全装置とし、環
境廃気の濃度が或る安定値よりも高くなった時、制御器
は直ちにエンジンを止めることができるようにする。
又、車輌に車外充電線路を設けて車外充電の使用に供す
ることができる。 (L)電池に電力量がない時のエンジン起動 車輌が完全に停止し、且つ、電池の電力量も完全に消費
され、エンジンも又完全に停止していて電動起動モータ
ーセットで起動できない時、手動によってエンジンを起
動する。例えば、足踏起動機構を用いて起動する。エン
ジン起動後、制御器の自動コントロールによってエンジ
ンの空転速度を上昇させ、付属発電機を発電させて電池
を充電する。若し、この時、車輌を加速して走行させよ
うとするときは、エンジンは加速されて空転速度を超過
し、車輌は駆動されて前進する。同時に、電動モーター
を連動して電動モーターを発電機状態にし、比較的大な
る電流を発生して電池を充電して、電池の電力量が或る
設計値に至るまで充電をする。斯くして、複合動力シス
テムは車速と加速負荷の状況如何によって切り換えられ
て(D)及び(F)に述べる状態に戻る。
【0026】上述の多種な複合動力システムの可能な作
動方式により、本発明は各種車輌の運転状況に適合する
ことができる上、最良の動力変化ができ、省エネルギ
ー、空気汚染排出の低減起動及び加速時の運転性能が良
く、進行中の停車及び低速時は静かで、且つ、廃気の放
出がない等の効果を奏する。更に、本発明は構成が簡単
で、成熟した商品化部品を使用してモデル化した組合せ
をすることができる。然も、四輪車は後退機構の設計を
必要とせず、故にコストを大幅に下げることができて、
商品化の可能性を増加することができる。更に二輪車輌
及び四輪車輌に適用することができて、その実用性は高
く、従来の各種複合動力システムに比し、本発明は極め
て優れた点を有する。
【0027】
【発明の効果】本発明の並列式二動力ユニット複合動力
システムは、内燃機エンジンと電動モーターの両種動力
をV型ベルト変速装置によって、両種の動力を順調に接
続し、制御器の操作により並列式二動力ユニット複合動
力システムの全ての効果、即ち、発明の詳細な説明の項
の(A)項乃至(L)項に説明した効果を奏することが
できる。更に、モデル化したエンジン及び電動モーター
等の商品化部品の組合せによる複合動力システムの設計
を提供し、コストを低減することができる。又、設計者
に不同動力規格のエンジン及び電動モーターを弾性的に
不同使用条件の製品上に広範囲に応用することができ
る。
【0028】本発明は更に二輪車及び二輪車以上の車輌
に適用することができて、大幅に製品の応用範囲を増加
することができる等の著大なる効果を奏する発明であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態を示し、その解説
図。
【図2】本発明の第二の実施の形態を示し、二輪車の伝
動に用いたときの解説図。
【図3】本発明の第三の実施の形態を示し、二輪車の伝
動に用いた他の実施の形態の解説図。
【図4】本発明の第四の実施の形態を示し、軽量型四輪
車の伝動に用いたときの解説図。
【符号の説明】
10 第一動力ユニット 20 伝動装置 21 駆動軸 22 起動装置 23 発電機 30 V型ベルト変速機構 31 駆動ベルトプーリ 32 従動ベルトプーリ 33 V型ベルト 34 ストッパー 35 遠心ローラ 36 トルクカム 37 リターンスプリング 40 出力軸 50,50A 電動モーター 51A 固定子 52A 回転子 53A ハブ 54A コイルセット 55A 電磁鉄リング 60 クラッチ 61 固定座 62 遠心ブロック 63 スプリング 70 二次電池 80 スプロケット 81 チェーン 90 減速歯車 91 差速装置 92 伝動軸 311,312,321,322 円錐盤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B60K 6/02 ZHV B60K 9/00 ZHVE (72)発明者 李 文 彬 台湾新竹縣竹東鎮明星路228巷9號 (72)発明者 呂 俊 賢 台湾新竹市牛埔路392號 Fターム(参考) 3D039 AA01 AA02 AA04 AB01 AB27 AC03 AC34 AC77 AD03 AD06 AD53 3J050 AA02 AB08 BA03 BB08 CA02 DA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動軸を備えて成る第一動力ユニット
    と、前記駆動軸の駆動を受けて回転し、歯車或いは差速
    装置と連結して動力を出力する出力軸と、前記駆動軸と
    前記出力軸の間に接続され、前記駆動軸の動力を前記出
    力軸に伝動するベルト変速機構と、前記駆動軸或いは前
    記出力軸上に設置され、前記第一動力ユニットの動力が
    前記出力軸に伝動されているか否かの動作をコントロー
    ルするクラッチとから成り、且つ、前記出力軸に連結さ
    れている電動モーターを有し、該電動モーターは二次電
    池の電源によって動力を発生して、前記出力軸を回転さ
    せ、或いは、該出力軸に伝動されて発電機の状態となっ
    て運転或いは空転するように構成されたことを特徴とす
    る並列式二動力ユニット複合動力システム。
  2. 【請求項2】 上記ベルト変速機構は二個の円錐盤を有
    する駆動ベルトプーリと該二個の円錐盤の間隔距離をコ
    ントロールする遠心ローラと、従動ベルトプーリと、二
    個の円錐盤を有する従動ベルトプーリと、該従動ベルト
    プーリの二個の円錐盤が不同トルク状態の下に於ける時
    の間隔距離をコントロールするトルクカム及びスプリン
    グと、前記駆動ベルトプーリと前記従動ベルトプーリの
    円錐盤の間に掛け渡されているV型ベルトから成る請求
    項1記載の並列式二動力ユニット複合動力システム。
  3. 【請求項3】 上記第一動力ユニットは、内燃機エンジ
    ンから成り、且つ、該内燃機エンジンは一組以上の起動
    装置を具有していて、該第一動力ユニットを起動して回
    転させるのに用いられると共に発電機を有し、該第一動
    力ユニットの駆動を受けて回転して電流を発生し、前記
    第一動力ユニットの運転上の調時信号或いは回転速度の
    信号を出力するように構成されて成る請求項1記載の並
    列式二動力ユニット複合動力システム。
  4. 【請求項4】 上記クラッチは固定座と、一個以上の遠
    心ブロック及びスプリングを有して成る請求項1記載の
    並列式二動力ユニット複合動力システム。
JP2001400753A 2001-11-14 2001-12-28 並列式二動力ユニット複合動力システム Pending JP2003154861A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW090219562 2001-11-14
TW90219562 2001-11-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003154861A true JP2003154861A (ja) 2003-05-27

Family

ID=21687305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001400753A Pending JP2003154861A (ja) 2001-11-14 2001-12-28 並列式二動力ユニット複合動力システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6663524B2 (ja)
JP (1) JP2003154861A (ja)
DE (1) DE20200633U1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005104242A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2006050809A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Honda Motor Co Ltd 電動車両のモータ冷却構造
CN100394073C (zh) * 2003-09-29 2008-06-11 本田技研工业株式会社 混合动力车动力单元结构
US7568539B2 (en) 2003-08-18 2009-08-04 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle
WO2023171158A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 株式会社デンソートリム 内燃機関と回転電機とを用いたハイブリッド駆動装置及び補助動力装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITVA20020065A1 (it) * 2002-12-04 2004-06-05 St Microelectronics Srl Veicolo stradale a trazione ibrida o alternativamente
JP4082197B2 (ja) * 2002-12-05 2008-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の弁駆動システム
WO2005002965A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-13 Xuan Minh Vu Mobile object with force generators
JP2005104246A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両におけるパワーユニット構造
JP4460331B2 (ja) * 2004-03-08 2010-05-12 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JP4005062B2 (ja) * 2004-08-05 2007-11-07 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の動力切換装置
JP4270463B2 (ja) * 2004-09-29 2009-06-03 本田技研工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP2008045576A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Yamaha Motor Co Ltd 無段変速装置
CN101342860B (zh) * 2008-08-21 2011-12-21 台州市黄岩华阳电动车有限公司 一种油电混合动力装置
CA2646031A1 (en) * 2008-09-17 2009-04-03 Pipera Technologies Ltd. Ultra slim hybrid electric energy source
EP2332797A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-15 Motive Power Industry Co., Ltd. Automobile dual-power automatic transmission box
US8973690B2 (en) 2010-10-04 2015-03-10 W. Morrision Consulting Group, Inc. Front wheel energy recovery system
JP5715430B2 (ja) * 2011-02-02 2015-05-07 本田技研工業株式会社 スポーツタイプの鞍乗り型電動車両
DE102011004410A1 (de) 2011-02-18 2012-08-23 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Hybridantriebseinheit für ein Kraftfahrzeug
DE102011015539A1 (de) * 2011-03-30 2012-10-04 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verfahren zum Betreiben eines Antriebstrangs eines Kraftfahrzeugs, Antriebssystem für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
DE102011007456A1 (de) 2011-04-15 2012-10-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybridantriebseinheit für ein Kraftfahrzeug
CN102248883A (zh) * 2011-05-19 2011-11-23 浙江钱江摩托股份有限公司 一种混合动力车动力装置
EP2772401A1 (en) * 2011-10-27 2014-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
WO2015044954A1 (en) * 2013-09-25 2015-04-02 Tvs Motor Company Limited Emergency mode in a hybrid vehicle
US20150111674A1 (en) * 2013-10-17 2015-04-23 The Gates Corporation Cvt drive clutch
IN2015MU01507A (ja) * 2015-04-10 2015-09-11 Ranade Atul
US10196054B2 (en) * 2016-12-14 2019-02-05 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Driver break preparation system for a hybrid vehicle
JP6658685B2 (ja) * 2017-07-05 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 シリーズ式ハイブリッド駆動装置
CN109720501A (zh) * 2019-02-22 2019-05-07 江门市大长江集团有限公司 混合动力驱动结构及混合动力摩托车
SI26001A (sl) * 2021-04-19 2021-11-30 DEA Motorsport tehnologies d.o.o. Hibridni pogon za dvokolesna vozila

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04218430A (ja) * 1990-03-08 1992-08-10 Piaggio Veicoli Europ Spa 車両特に路面車両のための混成推進装置
JPH08175475A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Yamaha Motor Co Ltd モータ及びエンジンを備えた自動二輪車用ハイブリット式動力ユニット
JPH08175477A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車等のエンジンとモータの動力切換装置
JPH08175473A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Yamaha Motor Co Ltd モータ及びエンジンを備えた自動二輪車用ハイブリット式動力ユニット
JPH08178004A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Suzuki Motor Corp Vベルト式自動変速装置
JPH08266012A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Motor Jidosha Kk 複合原動機
JPH09224303A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Nippon Soken Inc ハイブリッド自動車の車両制御装置
JPH10324177A (ja) * 1997-05-22 1998-12-08 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッドシステム車両の発進装置
JP2000027691A (ja) * 1998-06-19 2000-01-25 Ducati Energia Spa エンジンのアイドル回転数制御方法および装置
JP2000103384A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド式パワーユニット付車両
JP2000264082A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Hakko Ryo 動力伝達システム
JP2000324610A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド自動車の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3975964A (en) * 1974-11-27 1976-08-24 Cam Gears Limited Constant speed drive
JP2765081B2 (ja) * 1989-08-10 1998-06-11 日産自動車株式会社 変速機の油圧制御装置
JP2906261B2 (ja) * 1990-01-10 1999-06-14 アイシン精機株式会社 無段変速機の遠心油圧補正装置
US5193634A (en) * 1990-03-08 1993-03-16 Piaggio Veicoli Europei S.P.A. Hybrid propulsion system for vehicles, in particular for road vehicles
US6007443A (en) * 1996-02-16 1999-12-28 Nippon Soken, Inc. Hybrid vehicle
US6155369A (en) * 1998-03-26 2000-12-05 Whittaker; Ronald W. Electric bicycle
EP0950837B1 (en) * 1998-04-14 2003-02-05 Van Doorne's Transmissie B.V. Adjustable pulley assembly for a continuously variable transmission
JP3803205B2 (ja) * 1998-12-28 2006-08-02 本田技研工業株式会社 ハイブリッド自動車
JP3456159B2 (ja) * 1999-01-29 2003-10-14 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車
JP3817982B2 (ja) * 1999-08-06 2006-09-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP3574049B2 (ja) * 1999-08-09 2004-10-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド自動車
JP4480862B2 (ja) * 1999-09-07 2010-06-16 本田技研工業株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
JP3824821B2 (ja) * 1999-10-08 2006-09-20 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の回生制御装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04218430A (ja) * 1990-03-08 1992-08-10 Piaggio Veicoli Europ Spa 車両特に路面車両のための混成推進装置
JPH08175475A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Yamaha Motor Co Ltd モータ及びエンジンを備えた自動二輪車用ハイブリット式動力ユニット
JPH08175477A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車等のエンジンとモータの動力切換装置
JPH08175473A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Yamaha Motor Co Ltd モータ及びエンジンを備えた自動二輪車用ハイブリット式動力ユニット
JPH08178004A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Suzuki Motor Corp Vベルト式自動変速装置
JPH08266012A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Motor Jidosha Kk 複合原動機
JPH09224303A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Nippon Soken Inc ハイブリッド自動車の車両制御装置
JPH10324177A (ja) * 1997-05-22 1998-12-08 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッドシステム車両の発進装置
JP2000027691A (ja) * 1998-06-19 2000-01-25 Ducati Energia Spa エンジンのアイドル回転数制御方法および装置
JP2000103384A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド式パワーユニット付車両
JP2000264082A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Hakko Ryo 動力伝達システム
JP2000324610A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド自動車の制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7568539B2 (en) 2003-08-18 2009-08-04 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle
JP2005104242A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
CN100394073C (zh) * 2003-09-29 2008-06-11 本田技研工业株式会社 混合动力车动力单元结构
JP2006050809A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Honda Motor Co Ltd 電動車両のモータ冷却構造
JP4553298B2 (ja) * 2004-08-05 2010-09-29 本田技研工業株式会社 電動車両のモータ冷却構造
WO2023171158A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 株式会社デンソートリム 内燃機関と回転電機とを用いたハイブリッド駆動装置及び補助動力装置
JP7464858B2 (ja) 2022-03-11 2024-04-10 株式会社デンソートリム 内燃機関と回転電機とを用いたハイブリッド駆動装置及び補助動力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030092525A1 (en) 2003-05-15
DE20200633U1 (de) 2002-07-04
US6663524B2 (en) 2003-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003154861A (ja) 並列式二動力ユニット複合動力システム
JP2003148570A (ja) 連続変速複合動力システム
AU2003303034B2 (en) Hybrid drive assembly for a vehicle, in particular a scooter
US6852063B2 (en) Automotive internal combustion engine control system
US4411171A (en) Vehicle drive
US6341541B1 (en) Power transmission system of an automobile
US5558173A (en) Integrated hybrid transmission with mechanical accessory drive
TWI584974B (zh) 引擎定速運轉結合可控變速之動力系統
CN104837699A (zh) 混合动力车辆的模式切换控制装置
JP2001047881A (ja) ハイブリッド車
CN201633523U (zh) 混合动力驱动系统
JP2007331632A (ja) 車輌駆動装置及び車輌駆動システム
CN104295682A (zh) 混合电动车辆的动力传动系统
CN101152837B (zh) 混合动力车驱动装置
CN102131685B (zh) 车辆中的传动控制系统
US20230202286A1 (en) Hybrid Power Train Structure In Off-Road Vehicle
JP4120314B2 (ja) 車両用動力伝達装置
CN1250409C (zh) 并联式双动力元复合动力系统
US7128671B2 (en) Hybrid power system with external auxiliary motor
US20030098188A1 (en) Hybrid power system with external auxiliary motor
CN2513818Y (zh) 并联式双动力元复合动力系统
CN101934722A (zh) 汽车中的混合动力驱动系统
CN100376421C (zh) 外接辅助动力的复合式动力系统
RU2230220C2 (ru) Электро-инерционное устройство к электромобилю
JPH0974710A (ja) 車両用動力伝達装置及びその駆動制御方法