JP2000103384A - ハイブリッド式パワーユニット付車両 - Google Patents

ハイブリッド式パワーユニット付車両

Info

Publication number
JP2000103384A
JP2000103384A JP10276334A JP27633498A JP2000103384A JP 2000103384 A JP2000103384 A JP 2000103384A JP 10276334 A JP10276334 A JP 10276334A JP 27633498 A JP27633498 A JP 27633498A JP 2000103384 A JP2000103384 A JP 2000103384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
crankshaft
motor
power unit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10276334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000103384A5 (ja
Inventor
Akio Yagasaki
昭夫 矢ケ崎
Jiro Shimizu
治郎 清水
Yoshiyuki Sekiya
義之 関谷
Shiyouji Motodate
尚司 本舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10276334A priority Critical patent/JP2000103384A/ja
Priority to TW092216447U priority patent/TW587592U/zh
Priority to CN99118632A priority patent/CN1110625C/zh
Priority to IT1999TO000786 priority patent/IT1309558B1/it
Priority to MYPI99004137A priority patent/MY127951A/en
Priority to ES009902136A priority patent/ES2163994B1/es
Priority to IDP990900A priority patent/ID23255A/id
Priority to KR1019990041554A priority patent/KR100347859B1/ko
Publication of JP2000103384A publication Critical patent/JP2000103384A/ja
Publication of JP2000103384A5 publication Critical patent/JP2000103384A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2072Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for drive off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

(57)【要約】 【課題】エンジンと、該エンジンの出力を後輪に伝達す
る伝動手段と、前記エンジンの出力をアシストする動力
を発揮し得るモータとを備えて車体フレームに揺動可能
に支承されるハイブリッド式パワーユニットが搭載され
る、ハイブリッド式パワーユニット付車両において、パ
ワーユニットのスイング性能に悪影響を及ぼすことがな
いようにしてハイブリッド式パワーユニットを構成す
る。 【解決手段】エンジンEのクランク軸27の伝動手段1
7とは反対側の端部に、モータ110が連結される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンと、該エ
ンジンの出力を後輪に伝達する伝動手段と、前記エンジ
ンの出力をアシストする動力を発揮し得るモータとを備
えて車体フレームに揺動可能に支承されるハイブリッド
式パワーユニットが搭載される、ハイブリッド式パワー
ユニット付車両に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかるハイブリッド式パワーユニ
ット付車両は、たとえば特開平8−175473号公報
等により既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のものでは、
前記パワーユニットとの間に後輪を挟むようにして、後
輪の車軸にモータが連結されている。しかるに、モータ
は比較大重量のものであり、後輪の車軸にモータが連結
されるのでは、パワーユニットの揺動支点から後方側に
離隔した位置に重量物が付加されることになり、車体フ
レームおよび後輪間に設けられるリヤクッションのばね
下荷重が増大し、乗心地や操縦安定性の悪化を招くこと
がある。
【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、パワーユニットのスイング性能に悪影響を及
ぼすことがないようにしてハイブリッド式パワーユニッ
トを構成したハイブリッド式パワーユニット付車両を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、エンジンと、該エンジンの
出力を後輪に伝達する伝動手段と、前記エンジンの出力
をアシストする動力を発揮し得るモータとを備えて車体
フレームに揺動可能に支承されるハイブリッド式パワー
ユニットが搭載される、ハイブリッド式パワーユニット
付車両において、前記エンジンのクランク軸の前記伝動
手段とは反対側の端部に、前記モータが連結されること
を特徴とする。
【0006】このような構成によれば、モータがパワー
ユニットの揺動支点に近い位置にあるクランク軸に連結
されるので、ハイブリッド式パワーユニットをリヤクッ
ションのばね下荷重の増大を回避して構成することがで
き、パワーユニットのスイング性能にモータが悪影響を
及ぼすことがないようにして、乗心地および操縦安定性
を向上することができる。
【0007】また請求項2記載の発明は、上記請求項1
記載の発明の構成に加えて、車両停止時に前記エンジン
を停止するとともに車両発進時に前記エンジンを始動さ
せ、車両発進時には前記モータを作動せしめるようにし
て前記エンジンおよび前記モータの作動を制御する制御
ユニットを備えることを特徴とし、かかる構成によれ
ば、車両の停止・発進に応じてエンジンの停止・始動が
制御され、無駄な燃料の消費や排ガスの放出を防止して
エンジンを効率的に作動せしめることができ、しかも車
両の発進加速時にエンジン出力にモータからのアシスト
力を加えるようにして、車両を速やかに発進せしめるこ
とができる。
【0008】請求項3記載の発明は、上記請求項1また
は2記載の発明の構成に加えて、前記モータが、前記エ
ンジンの始動時に該エンジンに起動トルクを付与可能で
あることを特徴とし、前記モータをエンジンの出力をア
シストするアシストモータとしてだけでなく、スタータ
モータとしても用いることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0010】図1ないし図14は本発明の第1実施例を
示すものであり、図1はスクータ型自動二輪車の側面
図、図2は図1の2−2線に沿うパワーユニットの断面
図、図3は図2のエンジンおよびコンプレッサを拡大し
て示す断面図、図4は図3の4−4線拡大断面図、図5
は吸気弁、排気弁および過給弁の開閉タイミングを示す
線図、図6は図2の始動兼発電装置を拡大して示す断面
図、図7は回転電機のコンミテータに関連する電気回路
の構成を示す回路図、図8はコンミテータおよび各ブラ
シの接続状態を示す回路図、図9は図6の9−9線拡大
断面図、図10は収容凹部内でウエイトローラが傾いた
状態を示す図、図11はエンジンおよび回転電機の制御
系を示す図、図12はエンジン始動時のスロットル開
度、クランク軸回転数およびクランク軸の出力トルクを
時間経過に応じて示す図、図13はアシストトルク付与
時のモータ出力とエンジン回転数およびスロットル開度
との関係を示す図、図14はアシストトルク付与時のス
ロットル開度、クランク軸回転数およびクランク軸の出
力トルクを時間経過に応じて示す図である。
【0011】先ず図1において、スクータ型自動二輪車
の車体フレームFは、前輪WFを懸架したフロントフォ
ーク11を操向可能に支承したヘッドパイプ12、該ヘ
ッドパイプ12から下方に延出するダウンチューブ1
3、ならびに該ダウンチューブ13の下端部に連設され
て後方に延びるリヤフレーム14等を備える。該リヤフ
レーム14は、前端部がダウンチューブ13の下端に連
結されて後方側に向けてほぼ水平に延びる一対の前部フ
レーム部14a…と、前部フレーム部14a…の後端か
ら後上方に延びる一対の中間フレーム部14b…と、両
中間フレーム部14b…の後端を相互に連結する後部フ
レーム部14cとを有して、平面視で略楕円状に形成さ
れるものである。
【0012】車体フレームFは、運転者の足元を支持す
るフロアボード15aを有する車体カバー15により覆
われるものであり、該車体カバー15の後部には、運転
者が座るシート16が設けられる。
【0013】車体フレームFにおけるリヤフレーム14
の中間フレーム部14b…には、パワーユニットPの前
部が後輪WRの回転軸線を平行な軸線まわりに揺動可能
に支承され、該パワーユニットPの後部に後輪WRが軸
支される。
【0014】図2において、前記パワーユニットPは、
後輪WRの前方に配置される水冷式の4サイクル単気筒
エンジンEと、該エンジンEおよび前記後輪WR間に設
けられる伝動手段17と、前記エンジンEに連結される
始動兼発電装置18とを備える。
【0015】図3および図4を併せて参照して、エンジ
ンEのシリンダブロック20は、該シリンダブロック2
0に設けられるシリンダ21の軸線が自動二輪車の前後
方向に沿って略水平となるように配置されるものであ
り、シリンダブロック20に結合されるシリンダヘッド
22と、前記シリンダ21に摺動自在に嵌合されるピス
トン23との間に燃焼室24が形成される。またピスト
ン23は、コンロッド25およびクランクピン26を介
して、後輪WRの回転軸線と平行な回転軸線を有するク
ランク軸27に連結されるものであり、該クランク軸2
7は、シリンダブロック20に一体に形成されるクラン
クケース28に第1および第2ボールベアリング29,
30を介して回転自在に支承される。
【0016】シリンダヘッド22には、前記燃焼室24
にそれぞれ連なる吸気ポート31、排気ポート32およ
び過給ポート33が設けられる。吸気ポート31および
排気ポート32をそれぞれ開閉する吸気弁34および排
気弁35は、クランク軸27の回転軸線およびシリンダ
21の軸線を含む平面への投影図上で略V字状に並ぶよ
うにしてシリンダヘッド22に取付けられ、前記過給ポ
ート33を開閉する過給弁36ならびに燃焼室24に臨
む点火プラグ37が、前記吸気弁34および排気弁35
の並列方向に略十字状に交わる方向で略V字状に並ぶよ
うにしてシリンダヘッド22に取付けられる。而して吸
気弁34、排気弁35および過給弁36は、吸気ポート
31、排気ポート32および過給ポート33を閉じる方
向にそれぞればね付勢される。
【0017】シリンダヘッド22には、クランク軸27
の軸線と平行な軸線を有する動弁カム軸38の一端が第
3ボールベアリング39を介して回転自在に支承される
とともに、該動弁カム軸38の長手方向中間部が第4ボ
ールベアリング40を介して回転自在に支承されてお
り、この動弁カム軸38には、第3および第4ボールベ
アリング39,40間に配置される吸気用および排気用
カム41,42と、第4ボールベアリング40よりも外
方に配置される過給用カム43とが設けられる。而して
吸気用カム41および排気用カム42は、吸気用および
排気用ロッカアーム44,45をそれぞれ介して吸気弁
34および排気弁35にそれぞれ係合され、テーパ状に
形成される過給用カム43は過給弁36に直接係合され
る。
【0018】前記第4ボールベアリング40とは反対側
で過給用カム43に隣接する位置で動弁カム軸38に
は、被動スプロケット48が固定される。一方、クラン
ク軸27において第2ボールベアリング30よりも外方
側で前記被動スプロケット48に対応する位置には駆動
スプロケット49が固定されており、駆動および被動ス
プロケット49,48には無端状のカムチェーン50が
巻掛けられる。このような駆動スプロケット49、被動
スプロケット48およびカムチェーン50により、クラ
ンク軸27の回転数の1/2の回転数で動弁カム軸38
が回転駆動される。これにより吸気弁34、排気弁35
および過給弁36は、図5で示すタイミングで開閉作動
することになり、過給弁36は吸気弁34の閉弁着座直
前に開弁する。
【0019】シリンダブロック20およびシリンダヘッ
ド22には、前記駆動スプロケット49、被動スプロケ
ット48およびカムチェーン50を収納せしめる収納室
51が形成されており、動弁カム軸38の他端を臨ませ
る部分で収納室51に通じてシリンダヘッド22に設け
られる開口部52は蓋部材53で閉じられる。またクラ
ンク軸27を臨ませた部分で収納室51に通じる開口部
54がクランクケース28に設けられ、この開口部54
は始動兼発電装置18で閉塞される。
【0020】また収納室51内において、クランク軸2
7の駆動スプロケット49および第2ボールベアリング
30間には駆動ギヤ55が固定されており、該駆動ギヤ
55により、図示しないオイルポンプが駆動される。
【0021】ところで、前記吸気ポート31および排気
ポート32には、エアクリーナ56および気化器57を
含む吸気装置58(図1参照)および排気装置(図示せ
ず)がそれぞれ接続されるのであるが、過給ポート33
には往復動型のコンプレッサ60が接続される。このコ
ンプレッサ60は、動弁カム軸38で駆動されるもので
あり、収納室51の前記開口部52を閉塞するようにし
てシリンダヘッド22に結合される蓋部材53の外側方
に隣接配置される。
【0022】前記コンプレッサ60は、エンジンEにお
けるシリンダ21の軸線と平行に延びるシリンダ孔61
を有するシリンダ体62と、前記シリンダ孔61の両端
を閉じるようにしてシリンダ体62に結合される第1お
よび第2ポンプシリンダヘッド63,64と、第1ポン
プシリンダヘッド63との間に第1ポンプ室65を形成
するとともに第2ポンプシリンダヘッド64との間に第
2ポンプ室66を形成してシリンダ孔61に摺動自在に
嵌合されるポンプピストン67とを備える。
【0023】シリンダ体62の軸方向中間部には、エン
ジンEにおける動弁カム軸38と同軸の回転軸線を有す
るポンプクランク軸68が第5および第6ボールベアリ
ング69,70を介して回転自在に支承されており、該
ポンプクランク軸68の一端は、シリンダ体62および
蓋部材53を回転自在に貫通し、収納室51内で動弁カ
ム軸38の他端に同軸にかつ相対回転不能に連結され
る。すなわちポンプクランク軸68は、動弁カム軸38
とともに回転するものであり、蓋部材53およびポンプ
クランク軸68間には環状のシール部材71が設けられ
る。
【0024】ポンプクランク軸68にはコンロッド72
を介して前記ポンプピストン67が連結されるものであ
り、該ポンプピストン67には、ポンプクランク軸68
の回転に応じた該ポンプピストン67の往復作動に支障
を来たすことがないようにして前記ポンプクランク軸6
8を貫通せしめる作動孔73が設けられる。
【0025】第1および第2ポンプシリンダヘッド6
3,64には、環状の吐出室74,75がそれぞれ設け
られるとともに、それらの吐出室74,75で囲まれる
ようにして吸入室76,77がそれぞれ設けられてお
り、両吐出室74,75は相互に連通され、また両吸入
室76,77も相互に連通される。
【0026】両吸入室76,77は前記吸気装置58に
連通されており、両吸入室76,77および両ポンプ室
65,66間には、ポンプ室65,66が低圧となるの
に応じて開弁する吸入弁(図示せず)が設けられる。ま
た両吐出室74,75および両ポンプ室65,66間に
は、ポンプ室65,66が高圧となるのに応じて開弁す
る吐出弁(図示せず)が設けられ、両吐出室74,75
の一方たとえば74に一端を通じさせた吐出導管78が
両ポンプシリンダヘッド63,64間に設けられ、該吐
出導管78の他端は、第2ポンプシリンダヘッド64に
設けられる吐出通路79の一端に連通する。さらに前記
開口部52を閉じる蓋部材53には、前記吐出通路79
の他端に通じる通路80を形成する導管部81が一体に
形成されており、該導管部81は、前記通路80の他端
を過給ポート33に通じさせるようにしてエンジンEの
シリンダヘッド22に気密に嵌合される。
【0027】このような往復動型のコンプレッサ60に
より、エンジンEの作動時に吸気弁34の閉弁着座直前
に過給弁36が開弁するのに応じて、過給ポート33か
ら燃焼室24に空気が押し込まれることになり、この結
果、充填効率が向上してエンジンEの出力トルクが増大
することになる。
【0028】再び図2において、エンジンEのクランク
ケース28には、自動二輪車の走行方向前方を向いた状
態で後輪WRの左側方に延出される伝動ケース84が連
結される。この伝動ケース84は、前記クランクケース
28に結合されるケース主体85と、該ケース主体85
との間に第1伝動室88を形成してケース主体85に左
側から締結される左側カバー86と、前記ケース主体8
5との間に第2伝動室89を形成してケース主体85の
右側後部に締結される右側カバー87とで構成される。
【0029】伝動ケース84におけるケース主体85の
前部には、エンジンEにおけるシリンダブロック20の
側方に配置されるようにして支持腕部90が突設されて
おり、該支持腕部90が、車体フレームFにおけるリヤ
フレーム14の中間フレーム部14b…に揺動支持され
る。
【0030】後輪WRの車軸91は、伝動ケース84に
おけるケース主体85の後部および右側カバー87に回
転自在に支承される。また図1に示すように、ケース主
体85の後部と、車体フレームFのリヤフレーム14に
おける中間フレーム部14bとの間にはリヤクッション
92が設けられる。
【0031】エンジンEおよび前記後輪WR間に設けら
れる伝動手段17は、第1伝動室88に収納されるVベ
ルト式の無段変速機構93と、該無段変速機構93およ
び車軸91間に設けられる減速ギヤ列94とを備える。
【0032】無段変速機構93は、クランク軸27の一
端に連結される駆動側伝動プーリ95と、クランク軸2
7と平行な軸線を有してケース主体85の後部および右
側カバー87に回転自在に支承される被動軸96に遠心
クラッチ97を介して装着される被動側伝動プーリ98
と、両伝動プーリ95,98に巻掛けられる無端状のV
ベルト99とを備える。
【0033】駆動側伝動プーリ95は、クランク軸27
に固定される固定プーリ半体95aと、クランク軸27
に軸方向摺動可能に装着される可動プーリ半体95bと
で構成される。両プーリ半体95a,95b間には、V
字状の環状溝100が形成され、該環状溝100にVベ
ルト99が挿入される。また可動プーリ半体95aの背
面側でクランク軸27にはランププレート101が固着
され、可動プーリ半体95aおよびランププレート10
1間には複数のウエイトローラ102が浮動状態で収容
される。而してクランク軸27の回転数が増大すると、
遠心力を受けるウエイトローラ102がクランク軸27
の半径方向外方に移動して可動プーリ半体95aを固定
プーリ半体95bに近接させる。それにより両プーリ半
体95a,95bへのVベルト99の接触半径が大きく
なる。
【0034】一方、被動側伝動プーリ98は、被動軸9
6に遠心クラッチ97を介して連結されて被動軸96に
回転自在に支承される支持筒103と、該支持筒103
に一体に形成される固定プーリ半体98aと、該固定プ
ーリ半体98aに対する近接離反を可能として支持筒1
03に支承されるとともに固定プーリ半体98aに近接
する方向にばね付勢される可動プーリ半体98bとを備
え、両プーリ半体98a,98b間に形成されるV字状
の環状溝104にVベルト99が挿入される。而して可
動プーリ半体98aは、駆動側伝動プーリ95へのVベ
ルト99の接触半径が大きくなるにつれて、該Vベルト
99の従動側伝動プーリ98へのVベルト99の接触半
径が小さくなるように可動プーリ半体98bが軸方向に
移動し、それによりクランク軸27および被動軸96間
でのクランク軸27の回転に応じた無段変速が行なわれ
ることになる。
【0035】伝動ケース84における左側カバー86に
はキック軸106が回転自在に支承されており、該キッ
ク軸106の外端にキックペダル105(図1参照)が
設けられる。また前記左側カバー86の内面側で、キッ
ク軸106およびクランク軸27間には、キックペダル
105の踏込み操作に応じたキック軸106の動力をク
ランク軸27に伝達可能としたキック式始動装置107
が設けられる。
【0036】減速ギヤ列94は、被動軸96および車軸
91間に設けられて第2伝動室89に収納されるもので
あり、無段変速機構93における被動軸96の回転動力
が減速ギヤ列94で減速されて後輪WRの車軸91に伝
達される。
【0037】始動兼発電装置18は、回転電機110
と、遠心ガバナ111とで構成される。この始動兼発電
装置18は、エンジンEのクランク軸27の他端部すな
わち伝動手段17の無段変速機構93が連結される側と
は反対側のクランク軸27の端部に連結され、前記後輪
WRの伝動ケース84とは反対側の側端よりも外側方に
配置される。
【0038】回転電機110は、エンジンEに起動トル
クを付与するスタータモータとしての機能を果す状態、
エンジンEにアシストトルクを付与するアシストモータ
としての機能を果す状態、ならびにエンジンEの動力で
駆動される発電機としての機能を果す状態を切換可能で
あり、パワーユニットPは、エンジンEと、伝動手段1
7と、エンジンEの出力をアシストするモータ(回転電
機110)とを備えたハイブリッド式に構成されること
になる。
【0039】図6において、回転電機110は、クラン
ク軸27の他端部に固定されるインナーロータ112
と、該インナーロータ112を囲繞するアウターステー
タ113と、アウターステータ113に固定的に支持さ
れるコンミテータ114と、該コンミテータ114およ
びインナーロータ112間に配置されるとともにコンミ
テータ114に近接する方向にばね付勢されるブラシ組
立体115とを備える。
【0040】インナーロータ112は、ロータボス11
6の外周にマグネット117が設けられて成るものであ
り、クランク軸27の他端部に同軸に設けられたテーパ
軸部27aがロータボス116に嵌合され、ロータボス
116から突出したクランク軸27の端部にナット11
8が螺合されることにより、ロータボス116がクラン
ク軸27の他端部に固定される。またロータボス116
には、マグネット117を覆うロータカバー119が固
着される。
【0041】アウターステータ113は、ステータコア
120に、たとえば単相6極のコイル121が巻装され
て成るものであり、ステータコア120は、ステータケ
ース122に固着される。このステータケース122
は、コイル21においてクランク軸27の軸線方向に沿
ってステータコア120よりも内方側の部分、コンミテ
ータ114およびブラシ組立体115を覆うようにして
椀状に形成されており、エンジンEのクランクケース2
8に設けられた前記開口部54を該ステータケース12
2の端壁122aで閉塞するようにしてクランクケース
28に締結される。クランク軸27は、ステータケース
122における端壁122aの中央部を回転自在に貫通
しており、前記端壁122aの内周部およびステータケ
ース122の外周間には環状のシール部材123が設け
られる。
【0042】コンミテータ114は、クランク軸27を
緩やかに貫通せしめる貫通孔124aを中央部に有して
合成樹脂等の非導電性材料により略円盤状に形成される
整流子ホルダ124のブラシ組立体115に対向する面
に、図7で示すように、環状の第1導電路125と、第
1導電路125を同軸に囲繞する環状の第2導電路12
6と、第2導電路126の周囲に等間隔をあけてコイル
121の極数に対応した個数たとえば6個の整流子片1
27…とが設けられて成るものであり、整流子ホルダ1
24は、ステータケース122における端壁122aの
内面に近接して対向するように配置され、ステータコア
119に固定的に支持される。
【0043】第1導電路125はバッテリ128のマイ
ナス側端子に接続され、第2導電路126はリレースイ
ッチ131を介してバッテリ128のプラス側端子に接
続され、各整流子片127…は、アウターステータ11
3における各極のコイル121同士の接続点に接続され
る。
【0044】バッテリ128のプラス側およびマイナス
側端子間には、リレーコイル132およびスタータスイ
ッチ129が直列に接続されており、リレーコイル13
2および前記リレースイッチ131はスタータリレー1
30を構成する。すなわちスタータスイッチ129の導
通に応じたリレーコイル132の励磁に応じてリレース
イッチ131が導通する。
【0045】ブラシ組立体115は、インナーロータ1
12とともにクランク軸27の軸線まわりに回転するこ
と、ならびにクランク軸27の軸線方向に往復移動する
ことを可能としてコンミテータ114およびインナーロ
ータ112間に配置される非導電材料製のブラシホルダ
133を備える。このブラシホルダ133と、インナー
ロータ112のロータボス116との間には、クランク
軸27を囲繞するコイル状のばね134が設けられてお
り、該ばね134のばね力により、ブラシホルダ133
すなわちブラシ組立体115は、コンミテータ114に
近接する方向に付勢される。
【0046】図8を併せて参照して、ブラシホルダ13
3には、コンミテータ114の第1導電路125に常時
摺接するマイナス側共通ブラシ135と、マイナス側共
通ブラシ135に共通に接続されるとともにコンミテー
タ114の整流子片127…に摺接可能な3個のマイナ
ス側個別ブラシ136…と、コンミテータ114の第2
導電路126に常時摺接するプラス側共通ブラシ137
と、プラス側共通ブラシ137に共通に接続されるとと
もにコンミテータ114の整流子片127…に摺接可能
な3個のプラス側個別ブラシ138…とが、コンミテー
タ114側に向けてばね付勢されつつ保持される。
【0047】再び図6において、遠心ガバナ111は、
インナーロータ112のロータボス116に一体に形成
されることによりクランク軸27に固定される回転体1
40と、該回転体140に対向して配置される移動体1
41と、回転体140およひ移動体141間に介装され
る複数のウエイトローラ142…とを備える。
【0048】図9を併せて参照して、回転体140は、
前記ブラシ組立体115とは反対側でロータボス116
に一体に形成される。この回転体140の外端面すなわ
ち前記ブラシ組立体115と反対側に臨む面には、クラ
ンク軸27と同軸である円筒部143と、該円筒部14
3を囲む円形の凹部144と、該凹部144の内周縁に
開口して円筒部143の外面に面一に連なる環状溝14
5と、前記凹部144の周方向に等間隔をあけた複数箇
所たとえば6箇所に配置される収容凹部146…とが設
けられる。
【0049】円筒部143は、クランク軸24の他端に
螺合されるナット118の挿入を可能とした内径を有す
るように形成されており、ナット118は円筒部143
内でクランク軸27の他端に螺合される。
【0050】各収容凹部146…は、環状溝145から
回転体140の半径方向に沿って延びるように形成され
ており、回転体140の半径方向に沿う外方側に向かう
につれて次第に浅くなるように、各収容凹部146…が
形成される。
【0051】一方、移動体141は、クランク軸27の
軸線方向に沿う摺動を可能として回転体140の環状溝
145に嵌合されるガイド筒部147と、該ガイド筒部
147の外端から半径方向外方に張り出して回転体14
0の凹部144に収容される円盤状の当接板部148と
から成るものであり、該移動体141の当接板部148
が回転体140に対向する。
【0052】一方、ブラシ組立体115におけるブラシ
ホルダ133には、クランク軸27と平行な軸線を有し
て回転体140およびロータボス116を貫通する複数
たとえば一対の連結軸149,149の一端が連結され
ており、移動体141における当接板部148に、それ
らの連結軸149,149の他端が連結される。したが
って、当接板部148すなわち移動体141は、回転体
140すなわちインナーロータ112に対する相対回転
は不能であるが、クランク軸27の軸線方向に沿う回転
体140に対する近接、離反移動は可能であり、ブラシ
ホルダ133が固定のコンミテータ114に近接する方
向にばね134で付勢されているので、移動体141も
回転体140に近接する方向にばね付勢されることにな
る。
【0053】而して回転体140および移動体141の
対向面の一方、この実施例では回転体140の移動体1
41への対向面の周方向に間隔をあけた複数箇所たとえ
ば6箇所に設けられている収容凹部146…に、回転体
140と、移動体141の当接板部148との間に介装
されるようにして短円柱状のウエイトローラ142…が
収容される。
【0054】このような遠心ガバナ111にあっては、
クランク軸27および回転体140の回転に応じて各ウ
エイトローラ142…に作用する遠心力が増大するのに
応じて、各ウエイトローラ142…は収容凹部146…
内を回転体140の半径方向外方側に向けて移動するこ
とになり、各収容凹部146…の深さが、回転体140
の半径方向に沿う外方に向うにつれて浅くなっているの
で、移動体141が各ウエイトローラ142…により回
転体140から離反するように押される。それにより、
クランク軸27の回転数がアイドル回転数以下に設定さ
れる所定回転数以上になると、ブラシ組立体115がコ
ンミテータ114から離反して、各ブラシ135,13
6…,137,138…が、コンミテータ114の第1
導電路125、第2導電路126および各整流子片12
7…から離反することになる。
【0055】而して、各ウエイトローラ142…の重量
は、エンジンEの回転数がアイドル回転数よりも小さな
所定回転数以上となったときに各ウエイトローラ142
…に作用する遠心力により、各ブラシ135,136
…,137,138…が、第1導電路125、第2導電
路126および各整流子片127…から離反するように
設定されていることに起因して、各ウエイトローラ14
2…の外径は比較的小さい。
【0056】上述のように各ウエイトローラ142…の
外径が比較的小さい場合には、図10で示すように、ウ
エイトローラ142の両端と、収容凹部146の両内側
面との間にわずかな間隙があるので、ウエイトローラ1
42が収容凹部146内で傾き易い。このようにウエイ
トローラ142が収容凹部146内で傾くと、ウエイト
ローラ142の両端外縁に面取り加工が施されていなか
ったり、面取り加工が施されていたとしても面取り部が
テーパ状であったりした場合には、ウエイトローラ14
2の両端外縁が収容凹部146の内側面に噛込んでロッ
クしてしまうことがある。そこで、ウエイトローラ14
2の両端外縁の噛込みによるロックの発生を回避するた
めに、ウエイトローラ142…の両端外縁には、外方に
膨らんだ円弧状の縦断面形状を有するよう円弧面142
a…がそれぞれ形成される。
【0057】しかも各収容凹部146…内には、潤滑剤
であるグリス150がそれぞれ充填される。
【0058】回転体140のブラシ組立体133と反対
側の端面には、回転体140の外周よりも外方に突出す
るパルサーローター151が凹部144を塞ぐようにし
て締結され、該パルサロータ151の外方側に配置され
る冷却ファン152も前記パルサロータ151とともに
回転体140に締結される。すなわち、パルサーロータ
ー151は、遠心ガバナ111の各収容凹部146…を
ほぼ密封するようにして、クランク軸27の外端に固定
される。
【0059】一方、ステータケース122には、パルサ
ーロータ151の外周に対向する回転数センサ153が
取付けられており、該回転数センサ153により、クラ
ンク軸27すなわちエンジンEの回転数が検出される。
【0060】エンジンEおよび始動兼発電装置18は、
図2の鎖線で示すシュラウド155で覆われるものであ
り、このシュラウド155には、始動兼発電装置18の
前記冷却ファン152に対応した冷却風取入口156が
設けられる。したがってクランク軸27の回転に応じた
冷却ファン152の回転により、冷却風取入口156か
らシュラウド155内に冷却用の空気が取入れられ、そ
の冷却用の空気でエンジンEおよび回転電機110が冷
却される。しかもエンジンEのシリンダブロック20お
よびシリンダヘッド22に設けられるウォータージャケ
ット157との間で冷却水の循環を行なうラジエータ1
58が、シュラウド155内での冷却ファン152から
の冷却風の流通経路の途中に一部を臨ませるとともに残
部をシュラウド155から突出させるようにして、始動
兼発電装置18の前方側に固定配置される。
【0061】図11において、エンジンEにおける点火
プラグ37に接続される点火装置161は、制御ユニッ
ト162で制御されるものであり、この制御ユニット1
62には、エンジンEの回転数を検出する回転数センサ
153の検出値、スロットルグリップ163に付設され
るスロットルセンサ164の検出値、エンジンEのアイ
ドリングを許可または制限するためのアイドルスイッチ
165からの信号、ならびに車速を検出する車速センサ
166の検出値が入力される。
【0062】而して制御ユニット162は、自動二輪車
の停止時すなわち車速センサ166による検出値が自動
二輪車の停止状態を示すものであるときにエンジンEの
作動を停止するとともに自動二輪車の停止状態からの発
進時すなわち停止状態でのスロットルグリップ163の
操作に応じてエンジンEを始動させるようにした停止発
進モードと、エンジンEの始動時の暖機運転等を目的と
してアイドリングを許可するアイドリング許可モードと
を、前記アイドルスイッチ165の操作に応じて切換可
能である。
【0063】また回転電機110には、通電制御回路1
67が設けられるものであり、制御ユニット162は、
前記停止発進モードおよびアイドリング許可モードにか
かわらずエンジンEの始動時に回転電機110をスター
タモータとして機能させる始動制御モードと、前記停止
発進モードおよびアイドリング許可モードでの自動二輪
車の発進時に回転電機110をアシストモータとして機
能させるアシスト制御モードと、前記停止発進モードお
よびアイドリング許可モードにかかわらず自動二輪車の
走行中に回転電機110を発電機として機能させる発電
制御モードとの3つの制御モードを切換えて、前記通電
制御回路167を制御する。
【0064】前記通電制御回路167は、図7で示すよ
うに、各極のコイル121同士の接続点ならびにバッテ
リ128のマイナス側端子間にそれぞれ介設される通電
制御素子としてのFET(電界効果型トランジスタ)1
68…と、各極のコイル121同士の接続点ならびにバ
ッテリ128のプラス側端子間にそれぞれ介設される通
電制御素子としてのFET169…と、各FET168
…,169…にそれぞれ並列接続されるダイオード17
0…,171…とを備える。
【0065】制御ユニット162の始動制御モードは、
エンジン回転数がアイドル回転数よりも小さな所定回転
数以下の状態、スタータスイッチ129が押されている
状態、ならびにブラシ組立体115の各ブラシ135,
136,137…,138…がコンミテータ114の第
1導電路125、第2導電路126および各整流子12
7…にそれぞれ接触している状態のいずれかを検出して
いるときの制御モードであり、この制御モードでは、通
電制御回路167における各FET168…,169…
が遮断状態とされる。而してエンジンEの停止状態で
は、ブラシ組立体115が、各ブラシ135,136,
137…,138…をコンミテータ114の第1導電路
125、第2導電路126および各整流子127…にそ
れぞれ摺接させるようにコンミテータ114側に近接し
た位置となっており、回転電機110はブラシモータと
して働くので、スタータスイッチ129の導通操作に応
じたリレースイッチ131の導通により、アウターステ
ータ113の各コイル121にバッテリ128からの電
流が流れる。これによりインナーロータ112が回転
し、クランク軸27にインナーロータ112から起動ト
ルクが付与されることになる。
【0066】スタータモータとして機能する回転電機1
10からの起動トルク付与によりエンジンEが始動し、
そのエンジンEの回転数が前記所定回転数以上になる
と、遠心ガバナ111が、各ブラシ135,136,1
37…,138…をコンミテータ114の第1導電路1
25、第2導電路126および各整流子127…から離
反させるようにブラシ組立体115を移動せしめること
により、回転電機110からエンジンEへの起動トルク
付与が停止される。
【0067】停止発進モードでの自動二輪車の発進時に
おけるアシスト制御モードは、エンジン回転数がアイド
ル回転数NSよりも大きく設定される設定回転数NS以
上のなった時点から所定時間TだけエンジンEにアシス
トトルクを付与するように、制御ユニット162が回転
電機110を作動せしめるものである。このアシスト制
御モードでは、回転数センサ153およびスロットルセ
ンサ164の検出値に基づいて、制御ユニット162
は、通電制御回路167における各FET168…,1
69…の導通・遮断を制御し、これにより回転電機11
0がブラシレスモータとして働くことになる。
【0068】而して、図12(a)で示すように、停止
発進モードで自動二輪車を発進せしめるべくスロットル
グリップ163によりスロットル開度を増大したとき
に、図12(b)で示すように、エンジン回転数が設定
回転数NS以上となった時点から設定時間Tが経過する
まで回転電機110によりクランク軸27が回転駆動さ
れることにより、斜線部で示すようにクランク軸27の
回転数がエンジンEの回転数に上乗せして増大すること
になる。さらに図12(c)で示すように、回転電機1
10からのアシストトルクが斜線部で示すように上乗せ
されることによりクランク軸27の出力トルクが増大す
ることになる。
【0069】この際、アシストモータとして機能する回
転電機110の出力トルクは、図13で示すように、ス
ロットル開度の増大に応じてリニアに増大するように、
エンジン回転数およびスロットル開度に応じて変化する
ものであり、そのように回転電機110の出力トルクが
変化するように、通電制御回路167における各FET
168…,169…の導通・遮断が制御ユニット162
で制御される。
【0070】またアイドリング許可モードでの自動二輪
車の発進時におけるアシスト制御モード時にあっても、
制御ユニット162は、回転数センサ153およびスロ
ットルセンサ164の検出値に基づいて制御ユニット1
62は、通電制御回路167における各FET168
…,169…の導通・遮断を制御する。
【0071】これにより、図14(a)で示すように、
アイドリングによる暖機後に自動二輪車を発進せしめる
べくスロットルグリップ163によりスロットル開度を
増大すると、図14(b)で示すように、エンジン回転
数が設定回転数NS以上となった時点から回転電機11
0でクランク軸27が回転駆動されることにより、斜線
部で示すようにクランク軸27の回転数がエンジンEの
回転数に上乗せして増大することになり、さらに図14
(c)で示すように、回転電機110からのアシストト
ルクが斜線部で示すように上乗せされることによりクラ
ンク軸27の出力トルクが増大することになる。
【0072】このようにして、回転電機110は、始動
制御モードでは、ブラシモータであるスタータモータと
して機能し、アシスト制御モードでは、ブラシレスモー
タであるアシストモータとして機能することになる。而
してスタータモータに要求されるトルクは比較的大きい
ものであり、ブラシモータを用いることにより、大電流
をコイル121に流して大きなトルクを回転電機110
が出力することが可能である。また車両の発進時にアシ
ストモータに要求されるトルクは比較的小さくてすみ、
エンジン回転数およびスロットル開度に応じた微妙な出
力制御が要求されるので、回転電機110をブラシレス
モータとして用いることにより、大電流に耐える必要の
ない安価な通電制御素子、この実施例ではFET168
…,169…を用いることが可能となる。また上記ブラ
シレスモータは、その起動のために絶対角度を検出可能
な回転センサが一般的に必要であるが、エンジンEの回
転状態で回転電機110をブラシレスモータとして機能
させるので、基準角度の検出が容易であり、上記回転セ
ンサの構造を簡略化することができる。
【0073】ところで、スタータモータとしてブラシレ
スモータを用いたときには、通電制御素子として大電流
に耐える高価な素子が必要となり、またアシストモータ
としてブラシモータを用いた場合には、モータが頻繁に
オン・オフを繰返すのでブラシの摩耗によるメンテナン
スが煩雑となる。
【0074】発電制御モードは、エンジンEが設定回転
数NS以上の回転数で回転している状態でアシスト制御
モードではない状態に実行されるものであり、この発電
制御モードにおいて制御ユニット162は、先ずバッテ
リ128のプラス側接続端子に接続されているFET1
69…を遮断した状態で、バッテリ128のマイナス側
接続端子に接続されているFET168…を導通せしめ
る。これにより、図7の実線矢印で示すように、コイル
121の発電電圧が昇圧されることになる。次いで、制
御ユニット162は、バッテリ128のプラス側接続端
子に接続されているFET169…を遮断したままマイ
ナス側接続端子に接続されているFET168…を遮断
する。そうすると、図7の破線矢印で示すように、コイ
ル121で昇圧された発電電圧でバッテリ128が充電
されることになる。
【0075】この発電制御モードにおいて、制御ユニッ
ト162は、バッテリ128の電圧に応じてFET16
8…の通電・遮断の間隔比すなわちデューティ比を制御
する。すなわちバッテリ128の電圧が所定電圧未満の
ときには、前記デューティ比を大きくして充電電流を大
とし、バッテリ128の電圧が所定電圧以上のときに
は、前記デューティ比を小さくして充電電流を絞るよう
に、FET168…の通電・遮断の間隔比が制御ユニッ
ト162で制御される。
【0076】また制御ユニット162は、スロットル開
度およびエンジン回転数に応じても、FET168…の
通電・遮断の間隔比を制御する。すなわちスロットル戻
しや、スロットル開度の全閉時には、デューティ比を大
きくして発電量を増やすようにして、回転電機110が
回生ブレーキとして働くように、制御ユニット162に
よりFET168…の通電・遮断の間隔比が制御され
る。
【0077】次にこの第1実施例の作用について説明す
ると、パワーユニットPは、エンジンEと、該エンジン
Eの出力を後輪WRに伝達する伝動手段17と、前記エ
ンジンの出力をアシストする動力を発揮し得るスタータ
モータおよびアシストモータとして機能し得る回転電機
110とを備えてハイブリッド式に構成されるのである
か、このようなパワーユニットPにおいて、回転電機1
10は、クランク軸27の前記伝動手段17とは反対側
の端部に連結されている。すなわち、回転電機110が
パワーユニットPの車体フレームFへの揺動支点に近い
位置にあるクランク軸27に連結されることになり、ハ
イブリッド式であるパワーユニットPをリヤクッション
92のばね下荷重の増大を回避して構成することがで
き、パワーユニットPのスイング性能に回転電機110
が悪影響を及ぼすことがないようにして、自動二輪車の
乗心地および操縦安定性を向上することができる。
【0078】またエンジンEおよび回転電機110の作
動は制御ユニット162により制御され、この制御ユニ
ット162は、車両停止時にエンジンEを停止するとと
もに車両発進時にエンジンEを始動させ、車両発進時に
はアシストモータとして機能するように回転電機110
を作動せしめるので、車両の停止・発進に応じてエンジ
ンEの停止・始動が制御されることにより、無駄な燃料
の消費や排ガスの放出を防止してエンジンEを効率的に
作動せしめることができる。しかも車両の発進加速時に
エンジン出力に回転電機110からのアシスト力を加え
るようにして、車両を速やかに発進せしめることができ
る。
【0079】さらに前記回転電機110は、エンジンE
の始動時に該エンジンEに起動トルクを付与するように
制御ユニット162により制御されるので、回転電機1
10を、エンジンEの出力をアシストするアシストモー
タとしてだけでなく、スタータモータとしても用いるこ
とができる。
【0080】ところで、上記回転電機110は、遠心ガ
バナ111とともに始動兼発電装置18を構成するもの
であり、この始動兼発電装置18は、後輪WRの伝動ケ
ース84とは反対側の側端よりも外方に配置されて、エ
ンジンEのクランク軸27に連結されている。したがっ
て、エンジンEの種類にかかわらず、始動兼発電装置1
8は後輪WRよりも外側方に配置されることになり、エ
ンジンEの種類に応じた設計変更ならびにホィールベー
スの延長を回避して、始動兼発電装置18および後輪W
Rの干渉を確実に防止することができる。
【0081】ところで、エンジンEは4サイクルエンジ
ンであり、2サイクルエンジンに比べてシリンダ軸線に
沿う方向でのシリンダヘッド22の長さが大きく、4サ
イクルのエンジンEが搭載される自動二輪車ではホィー
ルベースが2サイクルエンジン搭載の自動二輪車に比べ
て大きく設定され、しかも4サイクルのエンジンEの始
動時に必要な起動トルクは2サイクルエンジンの起動ト
ルクに比べて大きいので始動兼発電装置18も大型化せ
ざるを得ない。しかるに、始動兼発電装置18が、後輪
WRの伝動ケース84とは反対側の側端よりも外方に配
置されるので、エンジンEの種類に応じた設計変更なら
びにホィールベースの延長を回避して始動兼発電装置1
8および後輪WRの干渉を確実に防止する効果を、より
顕著に得ることができる。
【0082】さらにエンジンEは、そのシリンダ軸線を
略水平として自動二輪車に搭載されており、そのような
自動二輪車では、エンジンEの種類に応じた設計変更な
らびにホィールベースの延長を回避して始動兼発電装置
18および後輪WRの干渉を確実に防止する効果を、よ
り一層顕著に得ることができる。
【0083】上記始動兼発電装置18における遠心ガバ
ナ111では、回転体140およひ移動体141間に介
装される複数のウエイトローラ142…が、回転体14
0の移動体141への対向面の周方向に間隔をあけた複
数箇所に設けられた収容凹部146…にそれぞれ収容さ
れている。しかも各ウエイトローラ142…の重量は、
エンジンEの回転数がアイドル回転数よりも小さな所定
回転数以上となったときに各ウエイトローラ142…に
作用する遠心力により、各ブラシ135,136…,1
37,138…が、第1導電路125、第2導電路12
6および各整流子片127…から離反するように設定さ
れており、各ウエイトローラ142…の外径は比較的小
さい。このため、ウエイトローラ142の両端と、収容
凹部146の両内側面との間にわずかな間隙があること
に起因して、ウエイトローラ142…が収容凹部146
…内で傾き易いのであるが、各ウエイトローラ142の
両端外縁全周に、外方に膨らんだ円弧状の縦断面形状を
有する円弧部142a…が形成されている。この結果、
ウエイトローラ142…が収容凹部146…内で傾い
て、ウエイトローラ142…の両端外縁が収容凹部14
6…の内側面に接触したとしても、ウエイトローラ14
2…の両端外縁全周が外方に膨らんだ円弧状であるため
に、ウエイトローラ142…の収容凹部146…の内側
面への接触面圧を比較的低くし、ウエイトローラ142
…の両端外縁が収容凹部の内側面に接触して滑り易くす
ることができ、ウエイトローラ142…のロックによる
遠心ガバナ111の作動不良が生じることを極力防止す
ることができる。
【0084】しかも各収容凹部146…にグリス150
が充填されているので、ウエイトローラ142…および
収容凹部146…の内側面間がグリス150によって潤
滑され、ウエイトローラ142…のロックによる作動不
良の発生をより一層効果的に防止することができる。
【0085】さらに各収容凹部146…は、回転体14
0および移動体141を覆ってクランク軸27の外端に
固定されるエンジン回転数検出用のパルサーロータ15
1でほぼ密封されており、パルサーロータ151以外の
専用部品を用いることなく収容凹部146…を密封し、
グリス150中に外部から塵埃が侵入することを防止し
て良好な潤滑状態を維持することができる。
【0086】図15は本発明の第2実施例を示すもので
あり、アウターステータ113のコイル121が三相に
構成されていてもよく、この場合、通電制御回路16
7′は、各相のコイル121ならびにバッテリ128の
マイナス側端子間にそれぞれ介設される3つのFET1
68…と、各相のコイル121ならびにバッテリ128
のプラス側端子間にそれぞれ介設される3つのFET1
69…と、各FET168…,169…にそれぞれ並列
接続されるダイオード170…,171…とで構成され
る。
【0087】図16および図17は本発明の第3実施例
を示すものであり、上記各実施例に対応する部分には同
一の参照符号を付す。
【0088】左、右後輪WRL,WRRを有する自動三
輪車において、その車体フレームに揺動可能に支承され
るパワーユニットP′は、コンプレッサ60を備える水
冷式の4サイクル単気筒エンジンE′と、該エンジン
E′および前記左、右後輪WRL、WRR間に設けられ
る伝動手段17と、前記エンジンE′に連結される始動
兼発電装置18とを備える。
【0089】エンジンE′において、ピストン23を摺
動自在に嵌合せしめるシリンダ21が設けられるシリン
ダブロック20′には、左、右クランクケース28L,
28Rが結合されており、左クランクケース28Lは、
伝動手段17を収納せしめる伝動ケース84′の一部を
構成する。
【0090】左、右クランクケース28L,28Rに
は、クランク軸27が第1および第2ボールベアリング
29,30を介して回転自在に支承されており、クラン
ク軸27の一端に前記伝動手段17が連結される。
【0091】またエンジンE′のシリンダヘッド22に
は、図示しない吸気弁および排気弁と、過給弁36とを
開閉駆動する動弁カム軸38が第3および第4ボールベ
アリング39,40を介して回転自在に支承される。
【0092】右クランクケース28Rの外方側でクラン
ク軸27に固定される駆動スプロケット49と、該駆動
スプロケット49に対応して動弁カム軸38に固定され
る被動スプロケット48とにはカムチェーン50が巻掛
けられ、駆動スプロケット49、被動スプロケット48
およびカムチェーン50を収納する収納室51′が、右
クランクケース28R、シリンダブロック20′および
シリンダヘッド22にわたって形成される。しかもクラ
ンク軸27を臨ませた部分で収納室51′に通じる開口
部54′が右クランクケース28に設けられており、こ
の開口部54′は始動兼発電装置18′のステータケー
ス122′で閉塞される。
【0093】始動兼発電装置18′は、回転電機110
と、遠心ガバナ111とを備えるものであり、回転電機
110のアウターステータ113が、前記ステータケー
ス122′に支持される。また回転電機110のインナ
ーロータ112は、クランク軸27の伝動手段17とは
反対側の端部に固定されるものであり、クランク軸27
は、ステータケース122′を回転自在に貫通する。而
してクランク軸27およびステータケース122′間に
は、ボールベアリング175および環状のシール部材1
23が設けられる。
【0094】このようにしてクランク軸27および左ク
ランクケース28L間に第1ボールベアリング29が設
けられ、クランク軸27および右クランクケース28R
間に第2ボールベアリング30が設けられ、クランク軸
27およびステータケース122′間にボールベアリン
グ175が設けられるので、クランク軸27はその軸方
向に間隔をあけた3箇所で回転自在に支持されることに
なり、始動兼発電装置18′に連結されることに起因し
て比較的長いクランク軸27の回転ぶれを抑制すること
ができる。それにより、始動兼発電装置18′の回転電
機110において、インナーロータ112およびアウタ
ーステータ113とが、クランク軸27の回転ぶれによ
って干渉することを確実に防止することができる。
【0095】収納室51′内において、クランク軸27
の駆動スプロケット49および第2ボールベアリング3
0間には駆動ギヤ55が固定される。一方、左クランク
ケース28Lの内面側にはオイルポンプ176が設けら
れており、該オイルポンプ176の回転軸177は、右
クランクケース28Rを回転自在に貫通して収納室5
1′内に突出される。而して収納室51′内で前記回転
軸177の端部には、碗状の回転部材178が固着され
ており、該回転部材178の外周に固着される被動ギヤ
179が前記駆動ギヤ55に噛合される。しかもオイル
ポンプ176に連動して作動するウォータポンプ180
が、収納室51′内に臨むようにしてステータケース1
22′に取付けられており、該ウォータポンプ180の
一部は前記回転部材178で覆われる。
【0096】ところで、ピストン23に連なるコンロッ
ド25は、クランク軸27が備える一対のクランクアー
ム27a,27a間に設けられるクランクピン26に、
ローラベアリング181を介して連結されるものである
が、クランクピン26には、第1ボールベアリング29
側に開口した有底の通路182が同軸に設けられるとと
もに、該通路182に内端を開口するとともに外端をク
ランクピン26の外面に開口した通路183が設けられ
ており、ローラベアリング181にはそれらの通路18
2,183を介してオイルが供給される。
【0097】而して両クランクアーム27a,27aの
うち、第1ボールベアリング29側のクランクアーム2
7aの第1ボールベアリング29側の面には、当該クラ
ンクアーム27aとの間にオイル溜まり184を形成す
るリング部材185が、その内周縁を前記通路182の
開口端に対応させるようにして取付けられる。一方、左
クランクケース28Lの内面には、リング部材185の
内方に突入する円筒状の突部186aを内周縁に有して
リング状に形成されるリング状のガイド部材186が取
付けられる。而して左、右両クランクケース28L,2
8R間に形成されるクランク室187内を飛散している
オイルが、ガイド部材186およびリング部材185間
を通路182の開口端に向けて導かれ、一部のオイルは
クランク軸27の回転による遠心力の作用によってオイ
ル溜まり184に溜められることになる。
【0098】また始動兼発電装置18′における回転電
機110は、上記第1および第2実施例と同様に制御さ
れる。
【0099】この第3実施例によれば、上記第1および
第2実施例とは、始動兼発電装置18′が右後輪WRR
よりも外側に配置されることはないので、エンジンE′
の種類に応じた設計変更ならびにホィールベースの延長
を回避して始動兼発電装置18および右後輪WRRの干
渉を防止する効果は得られないが、回転電機110が、
クランク軸27の伝動手段17とは反対側の端部に連結
されることにより、ハイブリッド式であるパワーユニッ
トPをのスイング性能に回転電機110が悪影響を及ぼ
すことがないようにして、自動三輪車の乗心地および操
縦安定性を向上することができる。
【0100】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。
【0101】たとえば、上記実施例では、発電制御モー
ドにおいて、デューティ比によりバッテリ128の充電
電圧を調整するようにししたが、従来のレギュレータを
用いる構成としてもよく、この場合、各FET168
…,169…を三相の整流器として用いることが可能で
ある。
【0102】また上記実施例では、アウターステータ1
13におけるコイル121で、エンジンEの始動時の起
動トルク、車両の発進時のアシストトルク、ならびに発
電電圧を得るようにしたが、起動トルク、アシストトル
クおよび発電電圧を、それぞれ別のコイルで得るように
してもよく、また同一のコイルに中間タップを設けて起
動トルク用、アシストトルク用および発電電圧用として
用いるようにしてもよい。
【0103】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、ハイブリッド式パワーユニットをリヤクッションの
ばね下荷重の増大を回避して構成することができ、パワ
ーユニットのスイング性能にモータが悪影響を及ぼすこ
とがないようにして、乗心地および操縦安定性を向上す
ることができる。
【0104】また請求項2記載の発明によれば、車両の
停止・発進に応じてエンジンの停止・始動が制御され、
無駄な燃料の消費や排ガスの放出を防止してエンジンを
効率的に作動せしめることができ、車両の発進加速時に
エンジン出力にモータからのアシスト力を加えるように
して車両を速やかに発進せしめることができる。
【0105】さらに請求項3記載の発明によれば、モー
タをエンジンの出力をアシストするアシストモータとし
てだけでなく、スタータモータとしても用いることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例におけるスクータ型自動二輪車の側
面図である。
【図2】図1の2−2線に沿うパワーユニットの断面図
である。
【図3】図2のエンジンおよびコンプレッサを拡大して
示す断面図である。
【図4】図3の4−4線拡大断面図である。
【図5】吸気弁、排気弁および過給弁の開閉タイミング
を示す線図である。
【図6】図2の始動兼発電装置を拡大して示す断面図で
ある。
【図7】回転電機のコンミテータに関連する電気回路の
構成を示す回路図である。
【図8】コンミテータおよび各ブラシの接続状態を示す
回路図である。
【図9】図6の9−9線拡大断面図である。
【図10】収容凹部内でウエイトローラが傾いた状態を
示す図である。
【図11】エンジンおよび回転電機の制御系を示す図で
ある。
【図12】エンジン始動時のスロットル開度、クランク
軸回転数およびクランク軸の出力トルクを時間経過に応
じて示す図である。
【図13】アシストトルク付与時のモータ出力とエンジ
ン回転数およびスロットル開度との関係を示す図であ
る。
【図14】アシストトルク付与時のスロットル開度、ク
ランク軸回転数およびクランク軸の出力トルクを時間経
過に応じて示す図である。
【図15】第2実施例の図7に対応した回路図である。
【図16】第3実施例のパワーユニットの図2に対応し
た断面図である。
【図17】図16の要部拡大図である。
【符号の説明】
17・・・伝動手段 27・・・クランク軸 110・・・モータとしての回転電機 162・・・制御ユニット E,E′・・・エンジン F・・・車体フレーム P,P′・・・パワーユニット
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B62M 7/06 F02D 29/02 D 9/08 B60K 9/00 Z F02D 29/02 (72)発明者 関谷 義之 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 本舘 尚司 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G093 AA01 AA02 AA06 AA07 CA01 CA02 CB05 DA01 DB05 DB19 EA03 EB00 EC01 FA04 FA10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン(E,E′)と、該エンジン
    (E,E′)の出力を後輪に伝達する伝動手段(17)
    と、前記エンジン(E,E′)の出力をアシストする動
    力を発揮し得るモータ(110)とを備えて車体フレー
    ム(F)に揺動可能に支承されるハイブリッド式パワー
    ユニット(P,P′)が搭載される、ハイブリッド式パ
    ワーユニット付車両において、前記エンジン(E,
    E′)のクランク軸(27)の前記伝動手段(17)と
    は反対側の端部に、前記モータ(110)が連結される
    ことを特徴とするハイブリッド式パワーユニット付車
    両。
  2. 【請求項2】 車両停止時に前記エンジン(E,E′)
    を停止するとともに車両発進時に前記エンジン(E,
    E′)を始動させ、車両発進時には前記モータ(11
    0)を所定時間だけ作動せしめるようにして前記エンジ
    ン(E,E′)および前記モータ(110)の作動を制
    御する制御ユニット(162)を備えることを特徴とす
    る請求項1記載のハイブリッド式パワーユニット付車
    両。
  3. 【請求項3】 前記モータ(110)が、前記エンジン
    (E,E′)の始動時に該エンジン(E,E′)に起動
    トルクを付与可能であることを特徴とする請求項1また
    は2記載のハイブリッド式パワーユニット付車両。
JP10276334A 1998-09-28 1998-09-30 ハイブリッド式パワーユニット付車両 Pending JP2000103384A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10276334A JP2000103384A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 ハイブリッド式パワーユニット付車両
TW092216447U TW587592U (en) 1998-09-28 1999-08-04 Motorcycle
CN99118632A CN1110625C (zh) 1998-09-28 1999-09-08 机动两轮车
IT1999TO000786 IT1309558B1 (it) 1998-09-28 1999-09-15 Motocicletta con gruppo motopropulsore supportato in modo oscillantedal telaio
MYPI99004137A MY127951A (en) 1998-09-28 1999-09-24 Motorcycle
ES009902136A ES2163994B1 (es) 1998-09-28 1999-09-27 Motocicleta.
IDP990900A ID23255A (id) 1998-09-28 1999-09-28 Sepeda motor
KR1019990041554A KR100347859B1 (ko) 1998-09-28 1999-09-28 자동이륜차

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10276334A JP2000103384A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 ハイブリッド式パワーユニット付車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000103384A true JP2000103384A (ja) 2000-04-11
JP2000103384A5 JP2000103384A5 (ja) 2005-11-04

Family

ID=17568005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10276334A Pending JP2000103384A (ja) 1998-09-28 1998-09-30 ハイブリッド式パワーユニット付車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000103384A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003080956A (ja) * 2001-06-26 2003-03-19 Hidaka Eng:Kk 車両用エンジンのエネルギ回収機構
JP2003148570A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Ind Technol Res Inst 連続変速複合動力システム
JP2003154861A (ja) * 2001-11-14 2003-05-27 Ind Technol Res Inst 並列式二動力ユニット複合動力システム
EP1627810A2 (en) * 2004-08-17 2006-02-22 HONDA MOTOR CO., Ltd. Noise reduction structure for hybrid vehicle
US7290629B2 (en) * 2003-09-29 2007-11-06 Honda Motor Co., Ltd. Power unit structure for hybrid vehicle
JP2010235056A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2011073627A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド式自動二輪車
JP2015074296A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社デンソー 車両駆動システム
WO2016016874A3 (en) * 2014-08-01 2016-04-21 Piaggio & C. S.P.A. Permanent magnet electric motor and generator and hybrid motor comprising it in a scooter
WO2017135315A1 (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
WO2018016086A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 新電元工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
CN111017102A (zh) * 2020-01-06 2020-04-17 仙居夏朗新能源科技有限公司 一种燃气电能三用型脚踏车动力装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003080956A (ja) * 2001-06-26 2003-03-19 Hidaka Eng:Kk 車両用エンジンのエネルギ回収機構
JP2003148570A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Ind Technol Res Inst 連続変速複合動力システム
JP2003154861A (ja) * 2001-11-14 2003-05-27 Ind Technol Res Inst 並列式二動力ユニット複合動力システム
US7290629B2 (en) * 2003-09-29 2007-11-06 Honda Motor Co., Ltd. Power unit structure for hybrid vehicle
EP1627810A2 (en) * 2004-08-17 2006-02-22 HONDA MOTOR CO., Ltd. Noise reduction structure for hybrid vehicle
EP1627810A3 (en) * 2004-08-17 2007-10-24 HONDA MOTOR CO., Ltd. Noise reduction structure for hybrid vehicle
US7784586B2 (en) 2004-08-17 2010-08-31 Honda Motor Co., Ltd. Noise reduction structure for hybrid vehicle
JP2010235056A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2011073627A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド式自動二輪車
US8316980B2 (en) 2009-09-30 2012-11-27 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid motorcycle
JP2015074296A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社デンソー 車両駆動システム
WO2016016874A3 (en) * 2014-08-01 2016-04-21 Piaggio & C. S.P.A. Permanent magnet electric motor and generator and hybrid motor comprising it in a scooter
US10056812B2 (en) 2014-08-01 2018-08-21 Piaggio & C. S.P.A. Permanent magnet electric motor and generator and hybrid motor comprising it in a scooter
WO2017135315A1 (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
WO2018016086A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 新電元工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JPWO2018016086A1 (ja) * 2016-07-22 2018-07-19 新電元工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
US10906523B2 (en) 2016-07-22 2021-02-02 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Control apparatus and control method for hybrid vehicle
CN111017102A (zh) * 2020-01-06 2020-04-17 仙居夏朗新能源科技有限公司 一种燃气电能三用型脚踏车动力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7497288B2 (en) Motor cooling structure for electric vehicle
JP4005062B2 (ja) ハイブリッド車両の動力切換装置
CA2508971C (en) Shift control apparatus for continuously variable transmission
EP0558752B1 (en) Non-stage transmission for vehicle
US7316630B2 (en) Control method and apparatus for a continuously variable transmission
KR20050031374A (ko) 하이브리드 차량
JP2000103384A (ja) ハイブリッド式パワーユニット付車両
JP4076108B2 (ja) エンジン始動装置
JPWO2017135315A1 (ja) リーン車両
KR100347859B1 (ko) 자동이륜차
JP7235771B2 (ja) 4ストロークエンジンユニット、及び同エンジンユニットを備えたストラドルドビークル
JP4117816B2 (ja) 車両用始動兼発電装置
JP4263587B2 (ja) ワンウェイクラッチ装置及びこれを用いた自動二輪車
JP4125429B2 (ja) 自動二輪車
EP1039619B1 (en) Starter/generator apparatus for four-cycle internal combustion engine
JP4825324B2 (ja) 駆動装置
US7210851B2 (en) Arrangement structure of bearings
JP3882982B2 (ja) 永久磁石式回転電動機
JP2008045562A (ja) 自動二輪車
JP2000097136A (ja) エンジンの始動兼発電装置
JP2000034933A (ja) 車両用内燃機関の補機配置構造
WO2020141570A1 (ja) Mt型シフトペダル付エンジンユニット、及び同エンジンユニットを備えた鞍乗型車両
JP2017154675A (ja) 鞍乗り型ハイブリッド車両
JP2009079691A (ja) パワーユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061011